ATH-AD2000

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年10月24日 19:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年12月10日 23:20 |
![]() |
372 | 97 | 2011年2月22日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月28日 02:08 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月22日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月10日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
こちらの製品の説明書を見たいのですが、以下の公式サイトにアクセスしても
「製品ページが移動しました。」と出て、製品ページを見ても、説明書は見当たりません。
http://gizport.jp/manual/24755/?id=15606
14年も前の製品ですし、やっぱり説明書は削除されてしまいましたでしょうか?
また、こちらの製品、ヘッドの長さを調節することは出来ませんか?
見た限りでは、伸ばせそうにないのですが
0点

そこは公式サイトではありません。マニュアルは公開されていなかったのでしょう。
ATH-AD2000Xのマニュアルは参考になりませんか?
https://eu.audio-technica.com/ATH-AD2000X
書込番号:22204868
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
先日中古で買いました
これまでATH-A900を使っていたのですか、音の余韻が全然違う事に驚きました。
さて、他のヘッドホンやここの書き込みなどを見るとDACやアンプが良いものであればさらに良くなるようですね。
視聴しなければ結論は出せないものの、いくつか候補を知っておきたいと思います
とりあえず予算は5万位までなのですがおすすめのDACありますか?
書込番号:15420122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんころぐーさん
はじめまして。その気持ち、良く分かります。現状は右も左も分からないという点で、まずは絞ってみようと言うのは
良い考えだと思います。視聴させてくれる店舗にも、とにかくもってこい!ではさすがに失礼ですからね。
まずはよく聞くUSB-DACから行くと
1万円台 ・HuDーmx1
2万円台 ・HP-A3
3万円台 ・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZシリーズ(自分はsignatureを持ってます)
4万円台 ・HP-P7
5万円台 ・DA-100 ・DS-DAC-10
ぱっと思いつくものだけ、とりあえずズラリ並べてみました。一個一個説明するのは大変なのでバトンタッチ・・・w
さて、この中で将来性というか、私自身が、まずUSB-DACを買い、その後ヘッドホンアンプのみのValveX-SEを購入
した点で、DAC性能が良いといわれるものを購入すると、今後、比較的少ない予算で高音質を目指せるのではないか?
と思います。とはいえ、やはり値段なりというところもあり、HP-P7、DA-100、DS-DAC-10クラスだと思われます。
一先ずはド定番の候補です。いかがでしょうか?
書込番号:15420225
0点

ragnateさん
早速の回答ありがとうございます。
今日、別の用事でお店に立ち寄って見ました。(ついでだったので試聴の準備は出来てなかったですが)
HP-A3、Dr.DAC2 DX TE、CARAT TOPAZ signatureが試聴機としてあったのと
とあと店員さんおすすめのHP-A8を聴いてきました。最後のは同じヘッドホンではなかったので、始めの三機種ならCARAT TOPAZ signatureかなと思いました。
ただ、ragnateさんの言われるように今後の投資を抑えるためにいいものを買うというのもよくわかりますので、ボーナスが入るまでにもう一度自分のヘッドホンや試聴用の曲を用意して試聴しに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15423044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万までならHP-A7が現状コスパ高いんじゃないですか。
DAC性能5〜6万ぐらいのCDプレーヤーより良く、アンプ部分も3万ぐらいの単体ヘッドホンアンプ以上はあるということが。
HP-A7はDAC部分の性能が良いというのは単体ヘッドホンアンプ追加の拡張に対しても対応しやすく、
それ単体でも悪くないですからね。
書込番号:15423306
0点

5万円前後ならKORGやラトックのDSD対応モデルがトレンドです。
DSDの音源が無いなら特にオススメはしませんが。
最近チラチラ見た中ではIZOのM-1の限定モデルなんかもかなり良さげです。
ちょっとアナログ面の技術は不明ですが、ソフトの安定性、デジタルの処理技術、電源部の拘りや入出力の多様性では5万円越えますが私ならラステームのUDAC192Hが欲しいです…
書込番号:15423781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。パッチと申します(′・ω・`)
DAC+ヘッドホンアンプ(複合機)ならばDA100がオススメです!今自分も使ってますが、かなり良い感じです!今まで色々な複合機を試聴してきましたが、この価格でこれだけヘッドホンをしっかりドライブ出来る複合機はなかなか無いかと思います。
PC(オンボード接続、再生ソフトはfoobar2000、ASIO出力)→FURUTECH GT2 USBケーブル→DA100→AKG K701 or SONY MDR-Z1000
自分も最初はAUDINST HUD-miniを使っていましたが……色々オーディオの事を調べて行くうちに約2ヶ月ほどで買い替えてしまいました(笑)
USBケーブルは付属してませんので、ケーブルも買うとなるとちょっと予算はオーバーしてしまいますが、予算が少し増やせそうならかなりオススメです!
HP-A7も拡張性を考えるとかなりコスパは高いですね!ただ、ヘッドホンアンプだけで見るとDA100の方が一歩上かな?と思います。
余談ですが、AKG K701との相性はかなり抜群です( ´ ω ` )参考までに……
書込番号:15429866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
書き込みありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただき試聴に行ってきました。
ただ、試聴環境がイマイチ良く無く雑音の多い環境で、かつこのヘッドホンが開放型という事もあり、聴き比べが難しかったです。
各種ヘッドホンの特徴ほど音の違いは出にくいのかなと思いました。
それでも僅かに低音が持ち上がるような感触があった・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZのうちDr.DAC2 DX TEを買ってみようと思います。
とりあえず今回は勉強的な意味で、家の静かな環境で違いを確かめてこの世界にハマれるか確認したいと思います。
書込番号:15461949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
J-POPを聴くのにもっとも向いているヘッドホンは何だと思いますか?
AD2000はもちろんその候補に挙がるのですが、その他の候補はどのようなヘッドホンがあげられますか?
1点

何を重視するかによりますが、ボーカルの張り出しや打ち込み音の切れを求めるなら、このヘッドフォンは良い選択だと思います。
書込番号:12530356
0点

他に候補は、AKG K701。購入は早めに!
あと、密閉式だとATH-W1000Xも悪くないですね。
書込番号:12530390
3点

ボーカルは左右中央へ寄り易い音源。
左右中央付近から外れた印象が強く出て来ると,左右BALANCeが外れた印象が出ますので,極力,中央から外れた印象が小さい方が聴き易いですょ。
で,ドチラかと言えば,左右へ拡散気味な,交わり乏しいヘッドホン&イヤホンは,外れた気が出て聴き難いですね。(さ行の尻尾も拡散し易い)
書込番号:12530433
0点

どらチャンでさん
持論をぶちあげるのは構わないけど、もっと具体的な機種や環境を書いてあげなさいよ。
貴方の書き込みは、スレ主さんを錯乱させてるだけですよ。
掲示板はなぞなぞゲームじゃないでしょう。
書込番号:12530458
30点

J-POPを聴くなら、他にはES10も良いですね。
あと、HD598も結構いけます。
書込番号:12530470
0点

毒舌じじいさん,持論,??ですょ。
定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。
書込番号:12530498
0点

>定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。
それを踏まえた上で具体的な機種等を挙げろということでしょう。
個人的にも知りたいですね。
書込番号:12530581
16点

解答ありがとうございます。
AD2000,K701はいいですよね!
今現在、主にK701、AD2000、HD650、D7000を使っております。
特に使用頻度が高いのがK701とAD2000、HD650でしょうか。
K701の空間表現と色付け、AD2000のノリの良さ、HD650の艶を気分で選んで使っています。
安らぎを求めるときはD7000を使用。
ATH-W1000X、ES10、HD598はまだ未試聴でしたね。
今度東京に行ったときにでも聴いてみます!
これらは私も気になっていた機種なので^^
書込番号:12530618
0点

その、どらチャンでさんのおっしゃるボーカルが左右へバラバラにならず、定位感に優れているヘッドホンとして思い当たるのがATH-W5000です。
お持ちのAH-D7000・K701・HD650に比べると左右に狭く、音の鳴りも耳に近いため左右広がり感は小さいが、逆にその左右に拡散しないことのおかげで、右と左で音がバラバラに鳴ってしまっている感覚が小さく、左右での音に一体感・繋がり感があり、ボーカルは聴きやすい特性で、定位感・解像度はこれらヘッドホンの中ではW5000が1番高く、ボーカルを上手く前方に定位させてくれますので、他にはなかなかないタイプの鳴り方で、意外にJポップなんか良いかなと思います。
癖の強い機種で、1機種で全てを済ませる方にはオススメ出来ないし、高解像度であり過ぎることが環境次第で刺さる場合あるのですが、そのように複数台を使い分けている方であれば、あっても面白い機種としてオススメしてみました。
書込番号:12531047
8点

もう一つ、よくご存知かもしれませんがATH-A2000X。
こいつは、W5000程圧倒的な定位や解像度はないですが、K701やHD650よりは解像度定位共にやや上、W5000と同じようにボーカルが左右に外れない特性で(前方定位や左右繋がり感はW5000が上)、中高音寄りでJPOPは、女性ボーカルならば艶や輝き気味な感じが向くように感じます。(男性ボーカルは…低音不足でやたら上品になり過ぎますが)
W5000ではなくA2000Xにしかないメリットは高音域の伸び。楽器の高音域にキラリと光るモノがあります…がボーカルよりもかなり高音の域ですね…ボーカルだけならW5000のが良いです。JPOPだけではなく楽器の音も聴くなら(他より突出した高音が)面白い機種です。複数の機種を使う方には超・高音タイプのヘッドホンとして面白くオススメなタイプです。
書込番号:12531107
5点

テクニカのヘッドホンは,他社同クラスに対してカッチリとした傾向へ来ますから,比較的に左右中央へ寄る音は聴き易いのですょね。
其れから,定位感で視れば開放型因りも密閉型で,開放型の定位甘さが浮き気味な音空間を出して,甘さが好まれる傾向ですね。
書込番号:12531128
0点

なるほど・・・。
やはり、J-POPを聴くなら、オーテクは強いですね^^
W5000はD7000と悩んでいた機種なので、今でも気になっています。
木製は響き、包み込む感じがいいですよね!
もう一度試聴しに行ってきます。
そして、A2000Xですか。
高音傾向が強いのが第一印象ですね。こちらももっとよく試聴してきますね。
解像度は低め、やや金属的だったような気がしますが、高音の伸びは光っていた記憶があります。
かいとうありがとうございます。参考にします。
書込番号:12532186
1点

左右中央への寄り精度が好いのは上位機種ですから,ボーカルイメージも中央へ収まる傾向へ来て,外れた印象が小さいですし,寄り精度の好さを見付けると違和感が小さくなりますし,前後展開が深くなりますょ。
其れから,A2000Xが出て来た見たいですが,Aシリーズの横綱を張って居るだけの好さは出してますから。
大体,浮き気味な音から入って行き,ステップアップして行きますから,今までと馴染みがない傾向の音ですと,受け入れるのも,入れられるのも,抵抗は出て来るのですょね。(空間出方が逆だったら,浮いた空間の出方には,抵抗が出て来るのじゃないかな)
書込番号:12532547
3点

浮きぎみなのは、どらチャンでさん あなたです。
音の立体感や空間は感じても、周りの空気は感じないのですね。
書込番号:12532712
28点

どらチャンでさんには申し訳ないですが、オーディオの理想は同じジャンルでも一つではないですから。
好みによりますよ。どれが正しいなんて何ですから。
書込番号:12532742
15点

自分自身の知らない領域へ入るも自由,入らないも自由っすょ。
ミミズ文字だけ眺めてか,実際試して成程か。
貴方は前者,其れとも後者。
書込番号:12532821
1点

ここ最近スレが荒れやすいですね(苦笑)
まぁ、音には結構主観が入りますよね。
自分はレビューをするときには、なるべく主観が入らないように、注意しておりますが、後々読んでみると主観が入っていることに気付きます。
さて、定位感の話ですが、大抵の人は気付かないと思います。
特に低価格のヘッドフォンは定位が微妙なのが多いです。
自分も定位を気にするようになったのは最近です。
定位は音色だけでなく、楽器の配置やボーカルの下がり具合で確かめることが出来ます。
ただ、定位はソースによっても悪いものもあるので一概にはいえないですね。
書込番号:12532897
1点

どらチャンでさん暴走ぎみだね
オーディオを志するならいざ知らず
そうでない人も出入りしますから楽しみ方は人それぞれでしょう
実は俺も上級の音質にはウンザリしてるんですね
B級の音はいろんな意味で弄れてアルファ波よろしくドーパミンが溢れるような
オーディオシステムを改造中です
銅ラインケーブルも久しぶりに買ったし潤うような音を目指すつもり
書込番号:12532976
11点

オーディオは確かによし悪しの区別がつき難いですからね。
個人的に満足出来るように、欲しいヘッドホンを探したり、そういう時間が楽しかったり、お気に入りの環境が作れたり、そういう事が大事ですね。
僕らが音楽を聴くのは、楽しむからです。
肩の力を抜いて、楽しみましょうよ〜!
書込番号:12532997
6点

まりも33号さん
B級とは良い喩えですね。
巷ではB級グルメたるものが流行っていますが、それに似ていますね。
高級品にはない良さがB級品にはあると思います。
追伸 正月は大人気ない発言失礼致しました。
書込番号:12533015
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
現在こちらのヘッドホンを、
PC -> CARAT PERIDOT
-> HEAD BOX SE II -> AD2000
という形で聴いています。
しかし、どうしても音量が大きすぎて困っています。
アンプのほうで、音が出るかでないかぐらいの位置でのボリューム位置の微調整をしなければならない状態です。
そこで質問です。
何か音の信号を減衰させてくれるような(抵抗入りステレオ標準プラグ??)ものはないのでしょうか。
なお、事情によりPC側の出力は下げたくありませんので、なるべくアンプ側のほうで調節が行えるようなものを探しています。
よろしくお願いします。
0点

PCからAD2000の間に入れて居る装置に,内部で感度切り替えが出来る機能は在りませんですか。
あと,機器接続にはこだわる方ですか。
こだわりが余り無ければ,RCA-RCA型の減衰器を業務ショップ辺りで販売してれば利用して見たらです。
RCA-RCA型の減衰器は,昔,業務システム辺りのオーディオライン系に使ってました。
トモカさんちかSoundHouseさんちのWebにて調べて見たらです。
書込番号:10535548
0点

どらチャンでさん,ありがとうございます.
残念ながらPCとAD2000の間にある機器にはゲインを調整できるものがありません.
先ほどサウンドハウスさんのWebを調べていたのですが,RCA-RCA型の減衰機というものが見つからなかったのですが,なにか商品名や型番などが分かれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:10536739
0点

主さんのDAC兼用機は出力固定見たいですね。
先に挙げた減衰器は,インピーダンス600Ω用で,東京光音さん辺りが出してます。
XLRタイプは結構見付かりますが,RCAタイプは中々見付かりませんですね。
後は,パッシブATTを入れるのも方法ですが,此れは音が削がれるとの感想が挙がります。
小生も一時考えましたが,安い機種は上の感想へ行きそうです。
で,主さんがやりたくない方法が,一番のシンプルで早道でしょうと,何故,遣りたくないのでしょうか。
書込番号:10540814
0点

どらチャンでさん,ありがとうございます.
RCA-RCA型の減衰機,見つかりましたが,まさか5000円もするとは思いませんでした.
PC側の音量を調節したくない理由として,現在音楽を聴くときはDACのほうへASIO4ALLで音声出力しているのですが,たまにDVDを見たりする場合には違うソフトを使用しております.
違うソフトを使用するときは音声はASIO出力ではなく通常のドライバを用いた出力になってしまうので,どうしても音量差が発生してしまうため,できればPCの出力は常にMaxで一定にしたいというのが主な理由です.
書込番号:10541953
0点

抵抗プラグを自作するとか、ER-4S化ケーブル使うとか・・・
書込番号:10544092
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
いつもお世話になっております。
私の所有しているコンポはいわゆるシステムコンポ(Sony DHC-MD99)で皆様のお使いなさってるオーディオ環境に比べたら非力だとは思います。
ですが、学生時代の愛着からなかなか手放せずにいます。
またヘッドフォンはゼンハイザーのHD280proを使用しております。
こちらは密閉型でもあり、低音の良く表現された製品だと実感しております。
私は最近、iTunesでのmp3再生が主になってきて、USB型のサウンドボードONKYO SE-U55SX経由で聴いております。
コンポで聴く、あるいはメインアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤなどそれぞれ単体で購入した高級オーディオ購入のほうが威力を発揮するのだとは思いますが、オープンエア型のヘッドフォンもほしいと思い購入を検討しております。
ということで、PC環境にはなりますが、mp3再生でもそれなりの上質感というものは感じられるものなのでしょうか?
今の私は、現サウンドボードとヘッドフォン環境では満足はしているものの、さらに高級なヘッドフォンも欲しいと考えております。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

昨日アマゾンで購入して、本日届きました。。
正直、圧縮音源との差があまりにも判って、驚きました。
いやーー、すごいですね。
昔よく聴いてたCD取り出してきて、プレーヤーで聴いてます。
Sony DHC-MD99ですが、それでもPCでは音楽聴けなくなりそうです、、。
書込番号:8231351
1点

要は音源としての再生機材にも敏感ですよってことです。
まあそういうものなので、いろいろ手をかけたくなってしまう。
というところもあるのですよね。
書込番号:8236595
0点

>>ヘッドホン廃人さんへ
コメントありがとうございます。とても紳士的なかたにコメントいただいて、本当にありがたく思っております。。
そうですね、再生器材に敏感ということは、ヘッドフォンとしての性能をフルに出してくれているということなのかもしれません。。
DVD/CDチューナーアンプなのですが、OnkyoのDR-2000(S)も所有しているので、ゼンハイザー280proおよびこのたび購入したATH-AD2000でも聴き比べてみました。
いろいろ試してみたくなる。。それがオーディオの奥深さなのかもしれません。
その時の選択は完全なる主観ですから、私の場合、どの機器にも優劣付けがたく、ゼンハイザーのヘッドフォンもヘッドクッションとイヤーパッドのお取り寄せもし、こちらも長く使えていけたらと考えています。R&BやHipHopには最適ですしね。
私の場合、電源からも入ろうとしました。。
オーディオテクニカのAT-BT505を購入し、検電ドライバも購入しております。
また、光ケーブルもモンスターケーブルを使用しています。
しかしながら、Sonyの当該環境システムコンポはメーカ様に問い合わせたところ、接地面はあまり考慮していないようです。。
残念ではあったけれど、本当にどの機材も選んだ時、そして初めて視聴したときの感動がありますから、すべてお気に入りです。
私のPCは850W消費しますし、自作でもありますから、いろいろ手を加えたくなるというのは、ある意味PC機器にも通じるところがあるのかなと思っております。
携帯電話のミュージックプレーヤ用イヤフォンはデノンのDH-C700。
圧縮音源ながらこちらも通勤時の音として、大変満足しています。
これからも、楽しませてくれる音響機器と出会えていけたらと考えます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8238939
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
ミニプラグで使用でき、インピが低いモノを探して、ヘッドホンならAD2000、
イヤホンならUEの10proという結果に至りました。
AD2000は何とか視聴することができましたが、
10proの方の視聴機がどうしても見つからず、音質の比較ができません。
また、AD2000の方も、周囲の雑音が混ざった状態での視聴のため、
静かな場所で聞いてみるとどうなるかがまだ・・・
私はクラシック、jpopをメインで聴いているのですが、
総合的な面からして、どちらの方が良いですかね・・・?
あまり比較される事のない二機種で、また曖昧な質問であるため、
回答し辛いかとは思いますが、何卒よろしくお願いします。
0点

屋内だけの使用ならAD2000、外でも使うなら10proじゃないでしょうか。
(AD2000を外で使うのはちょっと無理だと思います)
まぁ、両方買って使い分けるのが1番いいと思いますが…。
書込番号:7781281
0点

返信ありがとうございます。
外用、ということでしたら、ck7があるので、そちらを使っていこうと思っています。
やっぱり定価はAD2000の方が上なので、室内での利用だと音質もAD2000の方が上なんですかね?
書込番号:7782060
0点

> 室内での利用だと音質もAD2000の方が上なんですかね?
上か下かというより、用途が違いますし好みの問題になるでしょうが、
AD2000クラスならこちらの音質の方が良いと思う人が多いでしょうね。
外でCK7使うのでしたら室内用にAD2000を購入して使い分けるのもいいと思います。
書込番号:7783762
0点

再生機材にもよるかも。
確かに能力高いですが、能力高いってことはある意味、機材の粗も含めて再生しやすいところはあるので。
あと、AD2000は側圧が経年で変化しないので注意。
そういやSA5000なんかもありますんでそのあたりも調べられてもいいかも。
アレもあっさりした感じで中々。
書込番号:7783961
0点

返信ありがとうございます。
気持ちとしてはAD2000の方に傾いていたのですが。。
>再生機材による
確かに、そうですね。
ただ、私の場合身分的なものから、機材にまで手出しができません。
今回ヘッドホンないしイヤホンのどちらかを購入し、
機材のほうは今後検討する、ということで、、、
(現在はMZ-N10で頑張ってます…そのうち本格的にやってみたい…)
書込番号:7786340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





