ATH-AD2000

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
本機種、生産完了のようです。
メーカーホームページでも、いつの間にか生産完了となっています。
ヨドバシドットコムでは、つい先日までは取扱を行っていましたが、
すでに、店頭在庫のみの販売に切り替わっています。
在庫数も発売から年数が経っているので、あまり多くはないようです。
本機種の購入を検討されている方は、早めの入手をされたほうがいいかもしれません。
ロングラン製品が生産完了になるのは、とても残念な気がします。
ATH-AD1000も同じく、生産完了のようです。
取り急ぎ、ご購入を検討されていらっしゃる方への情報提供まで。
0点

10月中には開放型のリニューアル新作の発表が来ると期待してますが果たして・・・!?
今度は装着感を改善して欲しいものですね、特にAD2000。
密閉型の刷新の時は改悪だっただけに心配です。
書込番号:15136222
1点

風の噂だとAD2000の後継機が出るとか出ないとか。
書込番号:15136487
0点

シシノイさん、Saiahkuさん、こんばんは。
御礼を申し上げるのが遅くなってしまいましたが、
レス、ありがとうございました。
今日、後継機種の発表がされ、メーカーHPにもUPされたようですね。
11月16日に発売とのことですが、実機の音を早く聴いてみたい気持ちに駆られます。
また、ポタホンのEARSUITSのシリーズにも、後継機種(?)が
リリースされるようですね。
今は、ADシリーズ、ESシリーズとも、スペックやデザインをみているだけなのですが、
どれも魅力的な機種に思えてきちゃいます。
EARSUITSシリーズの中にはLTDの製品もあるようですが、
どの製品も、定評のある魅力的な製品となることを期待したいと思います。
書込番号:15213630
0点

2000Xとして、
展示会で発表済みです。
ウィングサポートとかも、
改良されてましたよ。
書込番号:15249211
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD1000PRMのほうにもかきましたが、製造時誤配線によりリコールだそうです。
http://avic.livedoor.biz/archives/51458364.html
現行機種はAD1000PRMとAD2000だけですね。
しかしリコールといっても、配線しなおしで音が変わったりしないのですかね?
使用上は何の問題もないので送ろうか迷っています。
1点

誤配線と言えば誤配線だけど,WEBの製品情報くだり,カタログの製品特徴くだりとシンクした形に見直すのでしょう。
あとは,種類が多くなった四極化ヘッドホンアンプへ,比較的簡単に改造出来る配慮をしたのじゃ。
書込番号:11219957
0点

ええ、製品の不具合というよりカタログの記述と違っていたというのがまずいのでしょうね。
下手をすれば詐欺扱いにされかねないでしょうし・・・
実際そこまで重く受け止める事態ではないかなと思いますが、開発と営業の連携がうまくとれていなかったんでしょうかね?製品数が多すぎて自分たちでも把握しきれていないとか?もう少しちゃんとしてほしいなとは思います。
書込番号:11220427
3点

製品情報の記載くだりは,大分年数が経ってます。
今更,記載間違いとは言えずなのでしょう。
其れから,某所の過去でしたが,テクニカ機をプラグ根本からBALANCe化を施したリスナさんが居ました。
其の方は,分岐瘤の処で共通されて居るのを知らず,指摘されるまで勘違いして居た節が在ります。(小生は,AD2000の処で,共通に落ちて居ると書いてます)
最近は,BALANCeヘッドホンアンプと言われるのが増えて,四極化の敷居が低くなりましたから,メーカも配慮をした可能性は在りますね。
で,片側逆相製品を販売して居たなら,誤配線と言えるでしょうが,製品情報との記載シンクが無ければ事は大きくならないのでしょうね。
書込番号:11220569
0点

マルチは禁止ですよ。
それにすでに既出(まあわかりにくいスレで立っていますけど)。
それとリコールではないでしょうね。安全上の問題ではありませんので。
ただ、某掲示板で頻繁に現れるアンチに頭を痛めてなのか、それによる度重なるクレームなのか分かりませんが良い対応だとは思います。
書込番号:11220663
2点

A900Ti持ってましたが
さっさと売ってしましたから今更だけど
誤記は誤記でしょう
メーカーも誤配線と認めたから信用は落ちたのも当然でしょう
誰かさんみたくカタログを鵜呑みしないから100%信用してなかったけど
まさか、こんな形でメーカーが落ち度を認めるとはね
書込番号:11220684
0点

某所のクレマーはまりもか。
最近あから様に批判するから納得ですね。
信用が落ちた。
??,落ちては居ないでしょう。
クレマーが騒いで居るだけでしょう。
書込番号:11220723
6点

>某所のクレマーはまりもか。
そうやって俺を悪役に仕上げるのが悪いくせですね
IPなり何なり調べれば判るでしょうか
携帯だから無理か
信用についてはこれからが試練でしょうね
書込番号:11220772
1点

ぷっw
たかが掲示板の書き込みで信用云々語られるとは
企業としての対応はよいと思いますよ
そういえばCK100の断線の時はリコールしたんでしたっけ?
あぁそれとオーディオテクニカの上位機種って保証が長いから
ちょっとやそっとの不具合は無償修理ですのでその辺も信用できますよ
こんな内容のスレを乱立させて欲しくないものです
何せ対象商品を持っている人間の問題だしね
僕から観れば騒ぐ方がおかしいのですよw
書込番号:11220843
0点

主さん,このスレにて送ろうかと悩んで居る処から,AD2000をお持ちと推測しますが,処理後の違い云々は,双方の聴き比べが必要なです。
小生は,最初にA900LTDを実施して貰い,A900Tiと聴き比べをする予定ですね。
小生のAD2000は,既にケーブルを四極化してますから送っても対象から外れてしまいます。(元に戻して,同じ品を買い直しは無理ですので)
書込番号:11220846
0点

頭悪い断定をする人はほおっておきましょうよ。
大好きなオーテクの名前に傷がついて必死なんでしょう。
これだから信者は…。
書込番号:11220886
1点

W5000は対象外なのですね。
クソが付くくらい真面目な会社なのは、サポート対応などから感じられます。
本質的な問題でないのに。。。だったら残念なことです。
販売と開発との乖離は。。。技術至上主義の真面目な会社にありがちですけど。
書込番号:11220923
0点

あいちゃん555号さん,W5000は,今の処は対象外そうですね。
自分自身にてケーブルの四極化を行う際の,勘違いが無くなる様になるのは好い対応じゃないかな。
書込番号:11221143
0点

マルチ禁止の上にすでに話題になっておりましたか。
とりあえず対象品で、現行機種を持っている方にはお知らせしたほうがいいかなとおもってたててしまいました。
今後注意したいと思います。申し訳ありませんでした。
”リコール”という表現も適切ではありませんでしたね。
使用には問題ありませんし、この程度でしたら送るか否かも個人の判断かもしれません。
私自身AD2000持ちで気に入っていたため、ちょっとショックでして。。
勢いに任せて書いてしまいました。すいませんでした。
あと私個人として信用問題とまでは考えておりませんよ。
音質のほうは問題なく良いですし、あくまでもカタログのほうの問題ですから。
オーディオ機器なんでどんな音をならすかが重要ですからね。オーディオテクニカの物作り(音作り)に不信感を持つようなことはありません。
ただ企業としての対応はもう少し早くしてほしかったというのが本音です。発売から大分たっているものも含まれていますし、今更感はどうしてもあります。
某所での騒ぎは先ほどしりましたが、もしこれが発端で発覚したなら自分たちで気づいて欲しかったとも思います。
信用問題とまではいきませんがちょっと残念ではあります。
>どらチャンでさん
対象品はAD2000しかしか持っておりませんので私はできませんね・・・
ケーブルそのものが変わるわけではないようなのでそこまで音質がかわることはないのかもしれませんが。
人頼みになってしまいますが、ちょっと様子見しようかなと思います。
書込番号:11221201
1点

くものすけさんスミマセン
信用問題云々はまりもさんが燃料投下していたので
それへのコメントです|ω・´)<アオッテンジャネーYO
それと、くものすけさんへの提案なのですが
この機会で交換に応じてみるのもよい気がします
ケーブルが変わって音が変わるかも(僕が思うに変わる)ですが
悪い方向へは行かないはずです。
ただ現在の音がどうしても好みであれば申し込み辛いかもです
なんにせよオーテクの正式な発表を待ってからですね
書込番号:11221250
0点

>海 燕さん
そうですね。ただスペックが向上しても音が良くなるとは限らないのが難しいところですね・・・。神経質になりすぎかもしれませんが、やっぱりもう少し待ってみることにします。お気に入りの機種なので特に神経質になっていますw
書込番号:11221323
0点

期間限定の対応じゃ無いでしょうから,此処での報告を待ってから考えても好いのじゃないかな。
元々,値段に見合った引き込み安定感は,当機に限った事では在りませんが,確保されてますので安心して下さい。
因みに,コンスタントに音感想が近いと漏れるのは,其れだけ安定感が在るからですので。(安定感が無いと,感想ブレ幅は広い)
因みに,A900TiとA900LTDの今の状態でも,確りとA900Ti>>A900LTDの安定感は確保されてますから。
ただ,海燕さんも言ってる様に,最終的には実施して貰った方が有利にはなります。
けど,実施結果の試聴にて,変わった変わらないの認識は別です。
書込番号:11221798
0点

どらチャンでさん、こんばんは
そうですね。最終的にテクニカが判断した(する)結果であるわけですから、良い意味で捉えたいと思います。レビューお待ちしております。
書込番号:11224558
0点

あいちゃん555号さん,こんにちわ。
好い意味で捉えたいですが,過去のオーディオ雑誌に於いて,W5000とHA5000座談会のテクニカ技術者は,ドライバから共通を無くしたとくだって居ました。
また,前モデルに比べて,クロストークを15〜16%(確か)改善して居るともくだってました。
ただ,前モデルとは?ですし,詳細は不明なです。
で,現状は四機種ですから,プラグ辺りの準備に時間が掛って居るのでしょうか,其の内にW5000も実施する可能性は在りますね。
処で,A900シリーズは,先にも書きましたがLTDから直して貰い,ケーブル交換が完了しましたら報告します。
書込番号:11226954
0点

がっかりだね、信用失墜だね。
発売から5年以上も誤配線に気付かなかったなんて、あまりにずさん過ぎるよ。
まともな品質チェックしてないんじゃない?
完成品検査を5年以上もスリ抜け続けたってことだもん。
今回の欠陥は、さすがに擁護できない。
もう高いのとか限定品は、信用失ったから売れないだろうね。
書込番号:11227464
0点

BOSE、SONY、SENNHEISER 、AKG 等など
品質の管理が最高と呼べる企業は何処でしょね?
粗を突くのが大好きな僕ですがムキになるほどじゃ無い
悪口書くの得意な僕w|ω・*)
でも今回は違う、なぜなら謝罪で済む事をわざわざ部品交換する提案って凄くね?
頑張って反省している人に許さないといい続けるのもどうなのかな?
あと僕はオーテク信者じゃないので誤解の無いようにw
これ以上書き込むとアラシになるので僕はお暇します
くものすけさん お気に入りを末永く可愛がってください|ω・)ノシ
書込番号:11228102
1点

四芯線のAKG K701。
三芯線のAKG K702。
この二機種で,音が大きく違うの報告が沢山出て居るでしょうか。
テクニカの対象となって居る製品達は,K702のケーブルに一本追加された状態です。(ミニキャノン3Pにて共通に落ちた形)
K702因りも条件は好いのですから,騒ぐ程のモノでは在りません。
片側逆相を五年間販売してたら大きいでしょうが,今回の件は小さい事です。
で,音空間が薄くなって,ラピュタ城風に浮く印象が高くなった製品の方が,余程深刻。
書込番号:11228859
1点

そこまで大きくは変わらないでしょうね。まあ、よりステレオ感が出て良くなることには間違いないですが・・・
ただ延長ケーブル使用やケーブル短縮化などで、音の劣化や改善が分かる方なら多分わかるんじゃないかな。
音数が多いとき、固まって音が団子〜とか狭いっとか思われている方なら朗報ですね。
内から外へ向かう響きがキレイに出るようになって、音場感も改善されるでしょう。
書込番号:11228980
0点

>どらチャンでさん こんばんは
不勉強ですみません。W5000も同様に構造上は「非独立」ということでしょうか?
W5000、左右の融合感の塊のようなサウンドですよね。不満はないのですけど、正直なところ、今回のことでどのような変化が生じるのか興味津々ではあります。
書込番号:11229366
0点

あいちゃん555号さん,小生はオーディオ雑誌は殆ど購入しないのですが,偶々,購入しましたstereo紙に載ってました。
元々,ケーブル特集が目的でしたので,テクニカ記事は斜め読み程度でした。(^^ゞ
↓此処から引用
左右のドライバーユニットのグランドをプラグから先を完全に分けた4芯構造にしています。
ヘッドフォンではグランドが共通の3芯が一般的ですが、セパレーションが悪化します。
前のモデルから15、16dBくらいセパレーションが上がりました。
プラグも4極にしたいところですが・・・。
↑此処まで引用
「左右のドライバーユニットのグランドをプラグから先を完全に分けた4芯構造にしています。」
技術担当としては,上の仕様になって居る筈が,なってなかったで誤配線になったのでしょう。
で,直れば,更に好い傾向へ向かいますから,引き込みは好くなり浮き気味な音源には,改善効果を感じれる方向へ来ますね。
あと,Victorのとある製品パッケージには,三芯線から四芯線へ変更した場合,当社比で20%改善とアピールしてました。
ただ,当社比の基準とした三芯線は?です。
書込番号:11229711
0点

>どらチャンでさん
引用頂き有り難う御座います。
記事の内容からすると、やはり誤配線であり、開発者の意図した四芯ではなかったということなのですね。
W5000の結果を待ちたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:11229802
0点

設計部門も工場も、品質管理がずさん過ぎる
てか、工員も独立アースの意味も分からず作ってるんだな
5年以上も単純な誤配線に気が付かずに作り続け、売り続けるなんて、
ものつくり企業としてありえないよ
書込番号:11231652
1点

設計部門はちゃんと設計したのでしょう。
今回のミスは、製造部門とチェックを見落とした品質管理部門のミスでしょうね。
まぁ、真摯にミスを公表して、修理対応するのですから、企業姿勢としては正しいですね。
普通に考えれば、このような事が起きれば、社内が統制されますので、今後は同じようなミスが起きなくなるだろうと言う期待は持てるのでは?
書込番号:11234728
4点

社員のオーテク擁護は、かえって逆効果だよ
だって今回の欠陥の場合、使い方が乱暴云々的な、購入者側には何の落ち度も無いんだから
長期間ずさんな品質管理を放置し続けたオーテクが100%悪い
書込番号:11235790
0点

ん?
100%オーテクが悪いと、非を認めたから全部修理するのじゃない?
こんな会社あり得ないと思う人は、もう買わないだろうし、そうじゃ無い人はまた買うでしょ。
このスレでとやかく吠える必要も無いんじゃない?
まぁ、ライバル会社にお勤めならわかるが。
書込番号:11237035
9点

小生の職種は畑違いだし。此処に,関係社員は居るのかな。はて,??。
ま〜,テクニカ製品名で喩えると,某所のクレイジーが御足労して騒いで居るのでしょう。
処で,店頭試聴機のAD2000の羽根裏には,ナンバーシールが貼って在りましたので,試聴機は既に入れ替ってそうです。
其れから,小生のAD2000を四極化した時に,分岐瘤をバラして内部は確認しませんでしたが,小さい穴からシルバー色のメタル線らしきモノが見えましたが,新しい試聴機にはシルバー色のモノが見えませんでした。
あと,W5000の穴からも見えなかった印象です。(試聴機)
因みに,AD2000の確認は,CK303の赤ケーブル品を買いに行った序での確認です。
CKS90LTDの赤耐性を付ける為に,敢えて赤線CK303Mを購入。(^^ゞ
書込番号:11237160
0点

品質管理が杜撰?杜撰の意味判って使ってるのかな。
ああ、品質管理の意味もわからないか。判らないの二乗ね。
それにしてもしつこいね(苦笑)
書込番号:11237841
0点

品質管理が悪い会社の製品は,此処のカテゴリで行きますと,同じ型番の製品で,音が大きく違うと言われるメーカです。
型番は同じだけど,極端に音質が劣化して,大きく差が判る製品です。
ま〜,敢えてメーカ名を出さなくても判るでしょうが,大きく違うが出る様ならば型番を終焉されて,新たな型番にて再デビュでしょう。
で,大分前から隠して回収し,大きく違いが出て居れば,音が違うと出ててもおかしくはないでしょう。
他社品は同じ型番にて,違うの報告が挙がるのですから。
ま〜,テクニカも他社同様に,低価格帯では違うの報告は頂いて居ますょね。
書込番号:11238232
0点

むしろ5年以上も単純な誤配線に、誰も気が付かずに作り続けたことの方がスゴイ!(笑)
書込番号:11238529
0点

「単純な誤配線」ではありませんね。
結線そのものは、設計意図を反映していないものの、間違いではありません。
だからこそカタログスペックに反する事に気付き、是正するまでに
長期間を要してしまったわけでしょう。
希望者にはきちんと対応するのですから、
修繕情報を知らしめるならともかく、
“欠陥”などと大げさに騒ぎ立てる必要があるのか甚だ疑問です。
>くものすけさん
マルチ禁止とのご指摘を受けているようですが、
今回の件は、マルチで質問をするような事とは違い、
ユーザーに幅広く情報を伝えるという意味において、
複数の掲示板に投稿なされた事に問題はないと思われます。
私は時々1000PRM板を覗くくらいの者ですが、
くものすけさんのおかげで助かりました。
該当品を所有していたため、昨日メーカーに送付した所です。
書込番号:11238635
2点

某所のクレイジー様。
今回の気付くまでの長い時間は,四極化の敷居が低くなって,現行テクニカ製品を四極化にしたけど,BALANCe化と称される四極化には出来なかったから出て来たのでしょう。
この四極化への改造が無ければ,一般のリスナさんには気が付かずに事を終えたかもです。
○リスナさんがBALANCeヘッドホンアンプと称されるHPAを購入したので,どれどれ手持ちのテクニカ製品をひとつBALANCe化と称される四極化改造を施してみましょうかと実施したが,リスナさん自身はBALANCe化をしたと思った四極化が,実はBALANCe化と称される四極化にはなってなかった。
で,よくよく製品情報を眺めると,くだり記載と製品が同期しない事が判明した。
で,テクニカへ製品情報と仕様が違うのじゃないのと問い合わせを掛けて,テクニカは社内にて調査をした処,リスナさんのご指摘通りに,製品情報とのズレが判明した。
って,流れでしょう。
書込番号:11238901
2点

社員や信者のオーテク擁護は、かえって逆効果だよ
だって今回の欠陥の場合、使い方が乱暴云々的な、購入者側には何の落ち度も無いんだから
長期間ずさんな品質の高額商品を出荷し続けたオーテクが100%悪い
いいわけすればするほど、ド壺にハマるアリ地獄
むしろ5年以上も単純な誤配線に、誰も気が付かずに作り続けたことの方が、ある意味スゴイ!(笑)
書込番号:11239617
0点

どらチャンで さんの 2010/04/13 23:55 [11229711]の投稿ですが、
> あと,Victorのとある製品パッケージには,三芯線から四芯線へ変更
> した場合,当社比で20%改善とアピールしてました。
> ただ,当社比の基準とした三芯線は?です。
クロストーク量は通常dB単位で表記するものですから、何%改善など百分率
で表すのはおかしいのですが、本当にビクターの製品でそのように書かれて
いるのでしょうか?
参考までに、具体的な製品名と正確なパッケージの文章をご存知であれば
御教示いただけませんでしょうか?
書込番号:11240837
0点

>カカクコムコムカカクコムさん
>だって今回の欠陥の場合、
オーテクの評価を下げたい意図があるなら、
欠陥でもないのに欠陥だと言い張る方が逆効果かと。
>使い方が乱暴云々的な、購入者側には何の落ち度も無いんだから
何を言わんやです。
製造上の誤配線がユーザの責任であるはずがありません。
ですからメーカーも無償でケーブル交換しますという対策を取っているのに。
>長期間ずさんな品質の高額商品を出荷し続けたオーテクが100%悪い
恐らくあなたは、今回の件が一体どういう問題であるのか
正しく理解されていないのでしょう。
どれだけの被害をユーザーに与えたというのでしょうか?
欠陥というのは、ヘッドホンがヘッドホンとしての機能を全うできない、
例えば常識的な使用をしていても人的被害を及ぼす、
あるいは構造上著しく脆い、などの事を指すものでしょう。
書込番号:11241264
3点

ゼニヤッタさん,小生の過去の書き込みでも,クロストークに付いてパーセント表記で書いた記憶が在ります。
其の時は,実際にパッケージを見てから書いてます。(数回確認した記憶)
確かに,クロストークはdB表示です。
ヘッドホンイヤホンの規定書には,クロストーク特性に付いては,「B欄」「R分類」です。
「B」欄:使用者が購入前に入手可能な文書に表示されるデータ。
「R」分類:表示した方が好い,その他のデータ。
と,なってます。
Victorの製品で挙げた製品アピールくだりは,特性表示欄じゃ無く,パッケージの表側で消費者に見えて判り易く表した形の記載でした。
詰まり,先に基づく表示をした,正式なスタイルじゃ在りません。
消費者には,dBって何じゃもあるでしょうから,判り易いパーセント表示にて,製品アピールをしたのじゃないかと見てます。
ま〜,今日か明日辺りで,量販店頭にて再度確認して見ますね。
で,機種は過去に書いてます。
書込番号:11242125
0点

シール貼って対策品と未対策品とを区別してたってことは、だいぶ前から欠陥を認識してたってことだよな?
オーテクはもう信用できない
これってまさにリコール隠しだよな?
http://www.audio-technica.co.jp/info/ath-ad2000.html
書込番号:11242290
0点

どらチャンで さん、2010/04/17 00:29 [11242125]の投稿にて御返答
いただき、ありがとうございます。
> ま〜,今日か明日辺りで,量販店頭にて再度確認して見ますね。
> で,機種は過去に書いてます。
機種名が明確にわかっている現行機種なら、今現在機種名をハッキリ書いて
いただけると助かるのですが(私も、他の方も興味があれば店頭で直接確認
できますし)。
その方が、どらチャンで さんが過去に書かれたという投稿を探すより
手間が省けると(個人的には)思います。
書込番号:11242348
0点

某所のクレイジーちゃん。
他のリスナさんが大きく音が違うと報告を挙げて,君が報告感想を紐解いて,双方の違いを認識出来たら騒いで下さいね。
さて,小生のAD2000は,既に変形四極化をして居ます。
このAD2000改は,ノーマルケーブルの分岐部分を4Pキャノンコネクタとして,ノーマルケーブル約2mを使い,ノイトリック標準プラグを付けた,三極変換ケーブル仕様としたケーブルです。
で,久々にAD2000を引っ張り出して来て,ノーマルなAD2000とは若干仕様は違いますが,テクニカの誤配線と同じ状態(2Pをメッキ線にてショート)と,くだり同期をした音を聴き比べて見ました。
テクニカはクロストークが改善すると言っておりますので,定位感の好さ,音空間の安定感を聴き比べれば違いは判り,簡単に言えば,音が浮く印象が小さくなれば,改善傾向へ向かった事になります。
で,結果は好い傾向へ向かいます。
明らかに,音空間には定位感が上がった引き込み安定感が高くなり,前方への展がり感が高くなりました。
テクニカの該当品をお持ちで,もう少し前方への展がり空間が欲しいと思いのリスナさんには,今回の改善は好い傾向へ向かいますのでお薦めで,定位感が好くなるのですから,左右のBALANCeは好くなるのですから,実施して貰っても悪くなる事は在りませんです。
テクニカの誤配線は,受け入れ検査のミスでしょう。
まさかの事故は,テクニカ以外でも起きるモノです。
重機メーカもまさかの事故が起き,要因は人間の不注意で,重大なミスを引き起こします。
今回のミスは確りと受け止め,今後の製品品質に反映させて下さい。
書込番号:11242390
2点

>カカクコムコムカカクコムさん
>シール貼って対策品と未対策品とを区別してたってことは、
対策品と未対策品を区別していたのではなく、
単にロットが変わっただけという可能性も充分考えられますね。
>だいぶ前から欠陥を認識してたってことだよな?
憶測に過ぎません。もちろんその可能性もありますが。
何度も言いますが、今回の件は“欠陥”とまで言える事だったのでしょうか?
しかも、しらばっくれるのではなく、きちんと回収してコードを無償交換するというのに。
>オーテクはもう信用できない
さも今まで信頼していたような言い方ですね。
もう一度ききますが、今回ユーザーはどれだけの損害を被ったのですか?
それとも、これ以上の対応をオーテクに求めると言う事ですか?
オーテクが間違いを犯したのは事実ですが、
今回の件に関し、無償交換以上の補償を求めるのは常識外れとしか思えません。
>これってまさにリコール隠しだよな?
堂々とWEB上で過ちを認め情報を公開したことを、
何故わざわざ“隠す”と表現するのでしょうか?
書込番号:11242403
3点

そうそう。某所では違い云々は無い様な回答を頂いたリスナさんは居ますが,違いは出ます。
けど,違いを認識出来る出来ないは別ですから。
尚,片側逆相だったなら,テクニカの問い合わせ回答には,違いは出るとのくだりは書かれて居るでしょう。
書込番号:11242412
0点

ゼニヤッタさん,店頭にて手に取って品物を確認出来ない状態になって居て,店員さんへお願いして,店員さんの立ち合いの元に確認しました。
確認した製品は,VictorのDX1です。
二十四の瞳じゃ在りませんが,四の瞳にてパーセント表示を確認して来ました。
「20%低減」
で,宜しいですか。
消費者に判り易くアピール。
書込番号:11245651
0点

今回の騒動。
小生も受け入れ検査ミスとかも書きましたが,過去の四芯モデル達が,同様の仕様で組上げられて居たら,途中にて共通化する造りはテクニカの仕様との可能性も在り,一概に品質管理云々が言えない部分も在りそうです。
ただ,雑誌のくだりから,技術担当との同期不十分な処が見え隠れしてそうなのは,テクニカの関係者しか判らない処でしょう。
今後,他の機種ではケーブル交換をする告知が無ければ,単に製品情報との同期合わせに実施したと見た方が好いのでしょうね。
其れから,今回の発表に合わせて,店頭試聴機は修正モデルに変更されて居て,真新しい外観状態から最近入れ替えたが伺い知れます。
尚,羽根裏のナンバーシールは「1014」で,2010年第14週に製造された製品と,ナンバーから判断出来そうです。
あと,AD2000じゃ在りませんが,W5000の製品情報には,ケーブルは平形四芯と唱って居たと記憶してます。
実際は丸形ケーブルで,テクニカの平形ケーブルは,Wシリーズの最高峰L3000には採用されては居ますが,W5000では製品情報との記載にはシンクしません。
で,この辺りにも?が在りますね。(W5000のL3000風な平形仕様ケーブルも見たい)
書込番号:11249430
0点

2010/04/17 20:14 [11245651] の投稿で どらチャンで さんは書きました。
> 確認した製品は,VictorのDX1です。
> 二十四の瞳じゃ在りませんが,四の瞳にてパーセント表示を確認して来ました。
>「20% 低減」
わざわざ御確認いただき、ありがとうございました。
正確には機種はビクター 「HP-DX1」、文言としては
・安定音像定位と高分解能 4線式片側コード(当社比 クロストーク20%低減)
ですか。ダメダメですねぇ、ビクター。
電力比で20%低減じゃ数字が全然合いませんし、先述した通りdB値を元に
%計算なんてのもおかしいですし。
まあ確認したところちゃんと4線式にはなってますし、片出しケーブルで
4線式の機種はそう多くないのでウリにするのは間違ってませんけど。
書込番号:11250538
0点

Victor DX1。
発売日は1998年4月と,そろそろ12年選手になります。
同年代で,小生所有機にて四芯線を採用した機種を挙げるとすれば,テクニカのW11JPNです。
最近では四芯線は珍しくないでしょうが,発売当時の価格帯では今以上に珍しいのじゃないかな。
当時は三芯線で,途中から四芯線へ仕様変更をしたとは考え難いでしょうし,当時としては,価格を抑えた製品で採用した事を,前面に押してアピールしたかったのでしょうね。
で,今ならパッケージの表記も違ったかもです。
書込番号:11251155
0点

大分落ち着きましたね。
某所辺りも,AD2000からW5000の方へシフトして来た見たいで,W5000の方が謎多いですね。
○平行四芯線と唱って居るけれど,平行線には見えずなケーブルは,製品情報と同期して居るのか。
○製品情報では独立とは唱っては居ませんが,雑誌の対談にてドライバからの独立を,技術者はアピールをして居ます。
で,小生的には,平行四芯線くだりの,製品情報同期が気になります。
書込番号:11259383
0点

話題に参加させて下さい。
なんだか色々な方が書き込まれているみたいですが…。
過去ログは全部読んでいないので、既出でしたら申し訳ございません。
今日、ケーブル交換をしてもらったAD2000が帰ってきたので記憶を辿って印象を書いておきますね。
(大体1週間程度でしたがゆうパックで送ったので実際はもう少し早いかも。佐川で到着しました。)
前の音を忘れつつあるのと、ケーブル以外にも幾つか、
メーカー側の御好意で色々やって頂いている形跡が見えなくも無いので
(詳細は控えさせて下さい。あくまで「ケーブル交換」以外のサービスが保証されているわけではないので)
一概にケーブルだけで音質が変わっている、とも言えないのですが…。
・当たり前ですが、本体ごと取り替えられているわけではない模様。
・音場の広さが若干狭まった+より音の位置が定まった印象アリ。以前の若干ぼやけた印象はほぼ払拭。
・なんとなくケーブルが細い。光沢も微妙に変化した?(ケーブルが新しくなったからそう感じるだけかもです。
・LとRでドライバーに接続されている内部ケーブルの色が微妙に違う。(Rが黒赤でLが黒銅でした。これも個体差があるかも。)
・高音が以前よりやや出ているような気が。(フラットの域は出ないです)
・ウイングサポート?はステッカーを貼ったというより、まるごと交換されているかも?(やけに綺麗です)
こんな感じでした。少なくとも交換して後悔、という感じはないです。
なんとなくよりモニターヘッドホン寄りな音になったような気がしないでもないです。
書込番号:11597542
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD2000に採用されているケーブルは,Y形四芯ケーブルです。
今回,当機でHPAのBALANCe接続を試そうと,四極化にして見ました。
で,結論から先に言えば,プラグを外してキャノンコネクタ等に入れ替えても独立しません。
なので,お試しするリスナさんは,注意が必要なでしょうか。
じゃ,何処で黒線二本が繋がって居るのかですが,Y形の分岐する部分で,再度接続されて居る見たいですょ。
オリジナルのケーブルを使っての四極化をするには,分岐部分の根本で切断をして,二本のケーブルを集合させる形にての四極化が必要で,かなり,ケーブルが短くなります。
今回のお試しは,この形を採り,キャノン4Pプラグ一個で,二本のケーブルを束ねました。
この四極化は,ケーブルが短いので,HPAまでの接続は,更に中継ケーブルが必要になります。
尚,中継ケーブルを接続しないでの,四極化したAD2000の装着イメージは,キャノンコネクタが,首から下げた小型なDAPのシルエットに見える感じですね。(Y形部のケーブルが長いので,BALANCe的にイメージがマッチしています)
そうそう。余ったケーブルは,プラグ付き側を1mの標準延長ケーブルに利用し,残りのケーブルには,標準ステレオプラグとキャノン4Pプラグを使って,AD2000用の変換ケーブルにする予定でしょうか。
2点

オリジナルケーブルを,短く四極化したAD2000,ケーブルが短いので,ノイトリックXLRの3P×2とXLR4Pで中間ケーブルを作り,早速に鳴らして見ました。
チョイスした中継用ケーブルは,中古で購入しました,SAECのポータブル用赤紫ケーブルの,オリジナル版OFCケーブル(RCA-ミニステレオタイプで,被覆は黒)。
このケーブル,RCA側がY形で分離されて居て,3PXLRコネクタに付け替えるには,都合が好いケーブルでしたので採用しました。(テクニカヘッドホンケーブルの,分岐部分の瘤見たいので,其々のケーブルを集合して在るタイプ)
で,四極AD2000,環境のサーノイズを晒け出します。
其れ程盛大じゃ在りませんが,ノーマルAD2000では,ハムノイズの存在が判り易かったですが,環境ノイズの感じ方が逆転ですね。
小生,AD2000,テクニカのAD機(上位機)は,同社耳掛け式のEM9dを,上質にランクアップさせた印象を持ってまして,精彩な音因りもダイナミックに,サラっと高音域も表現し,太目な傾向で,SONY・AKGとは逆な印象と,同社の密閉タイプと被らない音創りでしょうか。(鳴り方スタイルは被りますが)
で,四極AD2000,大人しい高音域に,精彩な高音域が追加され,更に鮮明に主張する様になりました。
控え目だった高音域に,華やかさ・艶やかさがプラスされて,高音部に惹き付けられる感じですね。
また,低音域もパワフル感がプラスされ力強さも上がって居ますょ。
其から,音場の沈みも出て来て,高音域の沈み込みも,ノーマル機因りも優秀な処でしょうか。
無難な音を出す製品と言われるAD2000ですが,高音域表現の精彩感が上がったAD2000は言われないかな。
そうそう。切って余ったケーブルの使い道ですが,プラグ側の約1mは,普通の延長ケーブルを作り,中間の残りケーブルは,ステレオ標準プラグと4PXLRプラグで,四極AD2000用の三極変換ケーブルを作って再利用です。(コネクタはノイトリック製品で固めました)
書込番号:7330752
2点

小生,HPAに200Wのトランスフォーマを使って居ますが,前に使っていた,ムジカのHPA100は,トランスフォーマのアース極性をノーマルにして使うと,ランダムな高周波ノイズが,時々顔を覗かせており,この高周波ノイズを抑える目的で,トランスフォーマのアース極性を,ノーマルからフローに切り替えて抑えて居ました。
ですが,NX33使用時のフローポジションでは,どうも定位感の甘さが気になる印象でしたので,トランスフォーマのアース極性切替スイッチを,フローからBALANCeに切り替えて見ました。
すると,定位感の甘さが改善され,音場の沈み込みが更に増して,確りした音になって来ましたね。
国産じゃ無い製品,たとえ100v仕様になって居たとしても,アース極性管理をしてあげた方が,更に高音質な音を,リスナさんの耳元へ届けてくれる可能性が高そうです。
例えば,BCL辺りもアース極性管理をする事に因り,更に,高見な音に加速するかも知れませんょ。
尚,小生使用のトランスフォーマには,アース極性切替ポジションが「ノーマル」「フロー」「BALANCe」とセレクト出来,お好みで切り替えられます。
書込番号:7348371
2点

?
「BALANCe」
最後の「E」が「e」になって居る。
ソニエリ携帯の「オーディオビジュアル」辞書に登録されて居るのでしょう。
因みに,「くおりあ」と入れて「QUALIA」と変換してくれる。
「まらんつ」と入れて「marantz」と変換してくれる。
小生の書き込みで社名が横文字は,ひらがな入力から変換されたモノですょ。
例えば,「とよた」と入力しても「トヨタ」のカタカナ候補しか出て来ないし,「まつだ」と入力しても「マツダ」のカタカナ候補しか出て無い。
書込番号:8273981
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





