ATH-AD2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-AD2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-AD2000の価格比較
  • ATH-AD2000のスペック・仕様
  • ATH-AD2000のレビュー
  • ATH-AD2000のクチコミ
  • ATH-AD2000の画像・動画
  • ATH-AD2000のピックアップリスト
  • ATH-AD2000のオークション

ATH-AD2000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月21日

  • ATH-AD2000の価格比較
  • ATH-AD2000のスペック・仕様
  • ATH-AD2000のレビュー
  • ATH-AD2000のクチコミ
  • ATH-AD2000の画像・動画
  • ATH-AD2000のピックアップリスト
  • ATH-AD2000のオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-AD2000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD2000を新規書き込みATH-AD2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

説明書はダウンロードできませんか?

2018/10/24 19:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 JHSJKDOQさん
クチコミ投稿数:26件

こちらの製品の説明書を見たいのですが、以下の公式サイトにアクセスしても
「製品ページが移動しました。」と出て、製品ページを見ても、説明書は見当たりません。
http://gizport.jp/manual/24755/?id=15606

14年も前の製品ですし、やっぱり説明書は削除されてしまいましたでしょうか?

また、こちらの製品、ヘッドの長さを調節することは出来ませんか?
見た限りでは、伸ばせそうにないのですが

書込番号:22204769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2018/10/24 19:58(1年以上前)

そこは公式サイトではありません。マニュアルは公開されていなかったのでしょう。
ATH-AD2000Xのマニュアルは参考になりませんか?
https://eu.audio-technica.com/ATH-AD2000X

書込番号:22204868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブル交換して頂きました。

2018/10/23 15:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

AD2000、Xに世代交代してから早6年ほど経ちますが、先日中古で入手した個体がケーブル交換対象品だったので、ケーブル交換していただきました。

生産完了してからだいぶん経つので、交換してもらえるか不安でしたが、サービスセンターに連絡したところまだ交換を行っているとのこと。
こちらから発送して、到着まで1週間ほどでした。
10営業日ほどかかると訊いていたので、思ったより早く到着した印象です。

さて、実際に交換しての感想ですが、過去ログにあった通り、自分の環境(プロフ参照)でも明確に変化を感じることが出来ました。
まず、一聴してわかるのが、今まで感じていた音の濁りがないことです。
交換前は全体域に音の濁りを感じましたが、交換後は音の濁りはなくなりました。オケを聴くと金管楽器の伸びとパーカッションのキレが向上しました。

音場表現もに関しては、よくオーテクは耳に近いサウンドと言われますが、私の聴いた限り、交換後はそのような印象はないです。
交換前と比べて、ボーカルは耳間中央にビシッと定位しますし、その周りに楽器群が距離を置いて配置しているのがわかります。
奥行きも感じられます。
現行のAD2000Xと比べても狭い印象はないです。

もしこの機種をお持ちでまだケーブル交換をされてない方は、今も受け付けてくれているので、ぜひ交換をおすすめ致します。
きっと悪い方向にはいかないかと思います。

にしても、この機種、今は中古でしか入手できないですが、素晴らしい機種ですね。
基礎性能の高さは同価格帯の海外製HPに勝りますし、環境追従性も素晴らしいです。
ただ、音色に関してはかなり素っ気ないので、上流でうまく調整しないとつまらないサウンドになりそうです。
そういう意味では同社のHA5000は相性の良い組み合わせに思います。

書込番号:22202126

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACとかアンプとか

2012/12/02 02:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

クチコミ投稿数:31件

先日中古で買いました

これまでATH-A900を使っていたのですか、音の余韻が全然違う事に驚きました。

さて、他のヘッドホンやここの書き込みなどを見るとDACやアンプが良いものであればさらに良くなるようですね。

視聴しなければ結論は出せないものの、いくつか候補を知っておきたいと思います

とりあえず予算は5万位までなのですがおすすめのDACありますか?

書込番号:15420122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2012/12/02 04:01(1年以上前)

にゃんころぐーさん
はじめまして。その気持ち、良く分かります。現状は右も左も分からないという点で、まずは絞ってみようと言うのは
良い考えだと思います。視聴させてくれる店舗にも、とにかくもってこい!ではさすがに失礼ですからね。
まずはよく聞くUSB-DACから行くと
1万円台  ・HuDーmx1
2万円台  ・HP-A3 
3万円台  ・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZシリーズ(自分はsignatureを持ってます)
4万円台  ・HP-P7
5万円台  ・DA-100 ・DS-DAC-10

ぱっと思いつくものだけ、とりあえずズラリ並べてみました。一個一個説明するのは大変なのでバトンタッチ・・・w

さて、この中で将来性というか、私自身が、まずUSB-DACを買い、その後ヘッドホンアンプのみのValveX-SEを購入
した点で、DAC性能が良いといわれるものを購入すると、今後、比較的少ない予算で高音質を目指せるのではないか?
と思います。とはいえ、やはり値段なりというところもあり、HP-P7、DA-100、DS-DAC-10クラスだと思われます。

一先ずはド定番の候補です。いかがでしょうか?

書込番号:15420225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/12/02 19:26(1年以上前)

ragnateさん

早速の回答ありがとうございます。
今日、別の用事でお店に立ち寄って見ました。(ついでだったので試聴の準備は出来てなかったですが)
HP-A3、Dr.DAC2 DX TE、CARAT TOPAZ signatureが試聴機としてあったのと
とあと店員さんおすすめのHP-A8を聴いてきました。最後のは同じヘッドホンではなかったので、始めの三機種ならCARAT TOPAZ signatureかなと思いました。

ただ、ragnateさんの言われるように今後の投資を抑えるためにいいものを買うというのもよくわかりますので、ボーナスが入るまでにもう一度自分のヘッドホンや試聴用の曲を用意して試聴しに行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15423044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/02 20:24(1年以上前)

5万までならHP-A7が現状コスパ高いんじゃないですか。
DAC性能5〜6万ぐらいのCDプレーヤーより良く、アンプ部分も3万ぐらいの単体ヘッドホンアンプ以上はあるということが。
HP-A7はDAC部分の性能が良いというのは単体ヘッドホンアンプ追加の拡張に対しても対応しやすく、
それ単体でも悪くないですからね。

書込番号:15423306

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/12/02 21:42(1年以上前)

5万円前後ならKORGやラトックのDSD対応モデルがトレンドです。
DSDの音源が無いなら特にオススメはしませんが。

最近チラチラ見た中ではIZOのM-1の限定モデルなんかもかなり良さげです。

ちょっとアナログ面の技術は不明ですが、ソフトの安定性、デジタルの処理技術、電源部の拘りや入出力の多様性では5万円越えますが私ならラステームのUDAC192Hが欲しいです…

書込番号:15423781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2012/12/04 02:30(1年以上前)

こんな感じで使ってます(^^)

はじめまして。パッチと申します(′・ω・`)


DAC+ヘッドホンアンプ(複合機)ならばDA100がオススメです!今自分も使ってますが、かなり良い感じです!今まで色々な複合機を試聴してきましたが、この価格でこれだけヘッドホンをしっかりドライブ出来る複合機はなかなか無いかと思います。


PC(オンボード接続、再生ソフトはfoobar2000、ASIO出力)→FURUTECH GT2 USBケーブル→DA100→AKG K701 or SONY MDR-Z1000


自分も最初はAUDINST HUD-miniを使っていましたが……色々オーディオの事を調べて行くうちに約2ヶ月ほどで買い替えてしまいました(笑)


USBケーブルは付属してませんので、ケーブルも買うとなるとちょっと予算はオーバーしてしまいますが、予算が少し増やせそうならかなりオススメです!


HP-A7も拡張性を考えるとかなりコスパは高いですね!ただ、ヘッドホンアンプだけで見るとDA100の方が一歩上かな?と思います。


余談ですが、AKG K701との相性はかなり抜群です( ´ ω ` )参考までに……

書込番号:15429866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/12/10 23:20(1年以上前)

皆様

書き込みありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただき試聴に行ってきました。

ただ、試聴環境がイマイチ良く無く雑音の多い環境で、かつこのヘッドホンが開放型という事もあり、聴き比べが難しかったです。

各種ヘッドホンの特徴ほど音の違いは出にくいのかなと思いました。

それでも僅かに低音が持ち上がるような感触があった・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZのうちDr.DAC2 DX TEを買ってみようと思います。

とりあえず今回は勉強的な意味で、家の静かな環境で違いを確かめてこの世界にハマれるか確認したいと思います。

書込番号:15461949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

生産完了

2012/09/28 22:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

本機種、生産完了のようです。
メーカーホームページでも、いつの間にか生産完了となっています。

ヨドバシドットコムでは、つい先日までは取扱を行っていましたが、
すでに、店頭在庫のみの販売に切り替わっています。

在庫数も発売から年数が経っているので、あまり多くはないようです。
本機種の購入を検討されている方は、早めの入手をされたほうがいいかもしれません。

ロングラン製品が生産完了になるのは、とても残念な気がします。

ATH-AD1000も同じく、生産完了のようです。
取り急ぎ、ご購入を検討されていらっしゃる方への情報提供まで。

書込番号:15134408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/09/29 09:54(1年以上前)

10月中には開放型のリニューアル新作の発表が来ると期待してますが果たして・・・!?
今度は装着感を改善して欲しいものですね、特にAD2000。
密閉型の刷新の時は改悪だっただけに心配です。

書込番号:15136222

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/29 11:10(1年以上前)

風の噂だとAD2000の後継機が出るとか出ないとか。

書込番号:15136487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/10/16 22:51(1年以上前)

シシノイさん、Saiahkuさん、こんばんは。

御礼を申し上げるのが遅くなってしまいましたが、
レス、ありがとうございました。

今日、後継機種の発表がされ、メーカーHPにもUPされたようですね。
11月16日に発売とのことですが、実機の音を早く聴いてみたい気持ちに駆られます。

また、ポタホンのEARSUITSのシリーズにも、後継機種(?)が
リリースされるようですね。

今は、ADシリーズ、ESシリーズとも、スペックやデザインをみているだけなのですが、
どれも魅力的な機種に思えてきちゃいます。

EARSUITSシリーズの中にはLTDの製品もあるようですが、
どの製品も、定評のある魅力的な製品となることを期待したいと思います。

書込番号:15213630

ナイスクチコミ!0


劉乃介さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/25 10:10(1年以上前)

2000Xとして、
展示会で発表済みです。
ウィングサポートとかも、
改良されてましたよ。

書込番号:15249211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スポンジでパッドのへたりを解消

<レポートです>
私のレビューについて
最初のレビュー投稿:W5000へのイヤパッドへの交換は音質の劣化をほぼ感じない
訂正した現在のレビュー:W5000イヤパッドへの交換は音質の劣化を感じる・音場が狭くなる

としましたが、最初の方は新品のW5000イヤパッド、訂正した方は酷使した、厚みにへたりのあるW5000のイヤパッドでした。
-------------------------

W5000のイヤパッドはAD2000、A2000Xと比べても薄いパッドのようで、相当酷使した経年劣化をしたW5000パッドをAD2000に装着すると、「いくらなんでも音が近すぎる(見通しが悪くなる」ようです。

W5000の革イヤパッドの装着感をあきらめきれず、イヤパッド内部に固めのスポンジを入れてAD2000に装着し、へたりを解消して現在は使用しています。
「革のW5000イヤパッド+スポンジによる形状確保」
複雑な音楽ソースの視聴時、AD2000純正パッドと同等以上に分解できていると思います。

※よく調べると、AD2000純正パッドもウレタンを入れていますね。

---------------------------
オーディオテクニカ・フラッグシップヘッドホンのイヤパッドとドライバーまでの耳の距離です。
パッドは経年劣化により厚→薄 に多少変化します。

※ドライバーと耳の距離:大→ドライバーの傾き傾斜が大、と見てください。

W5000 ドライバーと耳の距離:中 ドライバー傾き:中 イヤパッドの厚み:薄・柔らかい・開口部までフラット(開口部でストンと切り落としたような) 

AD2000 ドライバーと耳の距離:小 ドライバー傾き:小 イヤパッドの厚み:中・内部ウレタンで柔らかさと形状保持両立・開口部に向けてゆるやかにへこむ

A2000X ドライバーと耳の距離:大 ドライバー傾き:大 イヤパッドの厚み:中・硬め・開口部にむけて急激にへこむ(SA5000と同じような)

----------------------------
AD2000でへたりのあるW5000パッドに交換すると、ドライバーとパッド厚み、耳の位置が全て「近・近・近」の傾向になる事がわかります。

---------------------------
イヤパッド交換により、その機種の音質傾向に若干近づきます。
革か、エクセーヌか、クラリーノか、という素材よりも、イヤパッドの厚みや形状の方が音質に影響していると感じます。
所持している方のパッド交換による音質傾向の変化の
参考になれば幸いです。

※A2000Xのイヤパッド(クラリーノ)をAD2000やW5000に装着するのは、外周が小さいため破損の危険性があります。


イヤパッドで音が変化するのは、本当に面白いです。
----------------------------



結論を言うと、W5000の革イヤパッドへの変更は”へたりがなければ”ありです。
スポンジ(純正パッドのウレタンの代わり)などでへたりを解消し、装着感が気に入ったならば、おすすめいたします。


書込番号:12550393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:56件

2011/01/23 16:45(1年以上前)

スポンジを入れた状態。

画像です。
(固めのメラミンスポンジを4等分にしています)

書込番号:12550472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/23 17:04(1年以上前)

<訂正> A2000X イヤパッドの厚み:かなり薄く、柔らかく、中央の開口部にむけてへこむ(丸みをおびている) 
に訂正いたします。何度も申し訳ございません。

書込番号:12550547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/23 17:06(1年以上前)

もともとベロアなので音の傾向も変わってきますよね

書込番号:12550554

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/23 20:21(1年以上前)

オープン型はパットから音が逃げる構造を多く採りますが,密閉型はパットから音が逃げない構造を多く採ります。(ゾネのE10は,革パットを使って居ますが,穴が空いてます)
ただ,海外モノは,密閉型でも逃げる構造のをチョイスするのが在ります。
で,これ等は,音が散る傾向へ来ます。
因みに,ゾネのDJ1PROにベロアパットを使うと,左右へ散り過ぎて違和感が高くなりますょ。

書込番号:12551453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/28 00:48(1年以上前)

>>ベロアパッド
AD2000のパッドってドライバー側(裏側)が全面、合革(ビニル?)になってましたね。ベロアは耳に当たる側だけのようです。

ベロアの支配率が高いイヤパッドよりは革製イヤパッドへの変更の影響が少ないかもしれません。

あと、W5000のイヤパッド形状もちょっと特殊だと思います。(音抜けが良く密閉的な閉塞感をほとんど感じません)。
W5000用以外の革・ビニル製イヤパッドに変更した場合、大幅にバランスが崩れるかもしれません。(それ以前に装着できるかも微妙ですが;)

---------
ちなみに、手持ちの開放型ヘッドホンだと、AKGのK702は裏側をプラのステーで固定+ベロア、ベイヤーのDT990はほぼベロア生地?でした。
イヤパッドの厚みもAD2000の倍近くあります。ここらへんが音の表現の違いにつながってるかもしれません。

書込番号:12570572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/13 06:12(1年以上前)

イヤパッドの加工、興味深く読ませていただきました。
ATH-DWL5000のイヤパッドは経年劣化、いえ経月劣化と言っても良いくらいすぐにぺしゃんこになってしまい、中のプレートが耳に当たり不快な思いをしていました。
こちらの書き込みを見てパッド交換する前にためしてみようと思います。材質は堅めのを選んでみます。

書込番号:13125907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/07/22 05:38(1年以上前)

>>ヽ(´▽`)ノ♪ さん

いろいろと、STAXのSR-007Aのイヤパッドつけたり、
色々と試しましたが、純正品がトータルバランスで最高のようです。
(中にウレタンパッドを入れたりして装着感を改善しようとしましたが、やはり装着感が改善されても音質面で情報量が減ります(ドライバと耳の距離が設計と異なる距離になるからだと思います。))

自作でウレタンを入れたりもやりましたが、やっぱ変な音の抜け方になるようです・・。

ATH-DWL5000の装着感がどうしても気になる場合はAD2000のパッド(純正状態でパッド内にウレタン入り)だと装着感が改善+音質面での劣化が少ない、になるかもしれません。DWL5000は開放型の為、ADシリーズのパッドならば違和感もほぼないと思います。
(ただし、DWL5000のハウジングに合うか不明なので、賭けになってしまいますが・・)

---------
今回いろいろやってみて、純正パッド以外への交換や改造は害が多いなと最終的には思ってしまいました。残念無念です。

書込番号:13281757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ372

返信97

お気に入りに追加

標準

J-POPを聴くなら?

2011/01/19 01:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

J-POPを聴くのにもっとも向いているヘッドホンは何だと思いますか?

AD2000はもちろんその候補に挙がるのですが、その他の候補はどのようなヘッドホンがあげられますか?

書込番号:12530019

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 07:19(1年以上前)

何を重視するかによりますが、ボーカルの張り出しや打ち込み音の切れを求めるなら、このヘッドフォンは良い選択だと思います。

書込番号:12530356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/19 07:39(1年以上前)

他に候補は、AKG K701。購入は早めに!
あと、密閉式だとATH-W1000Xも悪くないですね。

書込番号:12530390

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 08:03(1年以上前)

ボーカルは左右中央へ寄り易い音源。
左右中央付近から外れた印象が強く出て来ると,左右BALANCeが外れた印象が出ますので,極力,中央から外れた印象が小さい方が聴き易いですょ。

で,ドチラかと言えば,左右へ拡散気味な,交わり乏しいヘッドホン&イヤホンは,外れた気が出て聴き難いですね。(さ行の尻尾も拡散し易い)

書込番号:12530433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/19 08:14(1年以上前)

どらチャンでさん

持論をぶちあげるのは構わないけど、もっと具体的な機種や環境を書いてあげなさいよ。
貴方の書き込みは、スレ主さんを錯乱させてるだけですよ。

掲示板はなぞなぞゲームじゃないでしょう。

書込番号:12530458

ナイスクチコミ!30


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 08:19(1年以上前)

J-POPを聴くなら、他にはES10も良いですね。

あと、HD598も結構いけます。

書込番号:12530470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 08:34(1年以上前)

毒舌じじいさん,持論,??ですょ。
定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。

書込番号:12530498

ナイスクチコミ!0


ikisuさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/19 09:09(1年以上前)

>定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。

それを踏まえた上で具体的な機種等を挙げろということでしょう。
個人的にも知りたいですね。

書込番号:12530581

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/19 09:22(1年以上前)

解答ありがとうございます。

AD2000,K701はいいですよね!

今現在、主にK701、AD2000、HD650、D7000を使っております。

特に使用頻度が高いのがK701とAD2000、HD650でしょうか。

K701の空間表現と色付け、AD2000のノリの良さ、HD650の艶を気分で選んで使っています。

安らぎを求めるときはD7000を使用。


ATH-W1000X、ES10、HD598はまだ未試聴でしたね。

今度東京に行ったときにでも聴いてみます!

これらは私も気になっていた機種なので^^

書込番号:12530618

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/19 12:10(1年以上前)

その、どらチャンでさんのおっしゃるボーカルが左右へバラバラにならず、定位感に優れているヘッドホンとして思い当たるのがATH-W5000です。

お持ちのAH-D7000・K701・HD650に比べると左右に狭く、音の鳴りも耳に近いため左右広がり感は小さいが、逆にその左右に拡散しないことのおかげで、右と左で音がバラバラに鳴ってしまっている感覚が小さく、左右での音に一体感・繋がり感があり、ボーカルは聴きやすい特性で、定位感・解像度はこれらヘッドホンの中ではW5000が1番高く、ボーカルを上手く前方に定位させてくれますので、他にはなかなかないタイプの鳴り方で、意外にJポップなんか良いかなと思います。

癖の強い機種で、1機種で全てを済ませる方にはオススメ出来ないし、高解像度であり過ぎることが環境次第で刺さる場合あるのですが、そのように複数台を使い分けている方であれば、あっても面白い機種としてオススメしてみました。

書込番号:12531047

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/19 12:29(1年以上前)

もう一つ、よくご存知かもしれませんがATH-A2000X。

こいつは、W5000程圧倒的な定位や解像度はないですが、K701やHD650よりは解像度定位共にやや上、W5000と同じようにボーカルが左右に外れない特性で(前方定位や左右繋がり感はW5000が上)、中高音寄りでJPOPは、女性ボーカルならば艶や輝き気味な感じが向くように感じます。(男性ボーカルは…低音不足でやたら上品になり過ぎますが)

W5000ではなくA2000Xにしかないメリットは高音域の伸び。楽器の高音域にキラリと光るモノがあります…がボーカルよりもかなり高音の域ですね…ボーカルだけならW5000のが良いです。JPOPだけではなく楽器の音も聴くなら(他より突出した高音が)面白い機種です。複数の機種を使う方には超・高音タイプのヘッドホンとして面白くオススメなタイプです。

書込番号:12531107

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 12:37(1年以上前)

テクニカのヘッドホンは,他社同クラスに対してカッチリとした傾向へ来ますから,比較的に左右中央へ寄る音は聴き易いのですょね。

其れから,定位感で視れば開放型因りも密閉型で,開放型の定位甘さが浮き気味な音空間を出して,甘さが好まれる傾向ですね。

書込番号:12531128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/19 18:20(1年以上前)

なるほど・・・。

やはり、J-POPを聴くなら、オーテクは強いですね^^

W5000はD7000と悩んでいた機種なので、今でも気になっています。

木製は響き、包み込む感じがいいですよね!

もう一度試聴しに行ってきます。

そして、A2000Xですか。

高音傾向が強いのが第一印象ですね。こちらももっとよく試聴してきますね。

解像度は低め、やや金属的だったような気がしますが、高音の伸びは光っていた記憶があります。


かいとうありがとうございます。参考にします。

書込番号:12532186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 19:48(1年以上前)

左右中央への寄り精度が好いのは上位機種ですから,ボーカルイメージも中央へ収まる傾向へ来て,外れた印象が小さいですし,寄り精度の好さを見付けると違和感が小さくなりますし,前後展開が深くなりますょ。

其れから,A2000Xが出て来た見たいですが,Aシリーズの横綱を張って居るだけの好さは出してますから。

大体,浮き気味な音から入って行き,ステップアップして行きますから,今までと馴染みがない傾向の音ですと,受け入れるのも,入れられるのも,抵抗は出て来るのですょね。(空間出方が逆だったら,浮いた空間の出方には,抵抗が出て来るのじゃないかな)

書込番号:12532547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/19 20:27(1年以上前)

浮きぎみなのは、どらチャンでさん あなたです。
音の立体感や空間は感じても、周りの空気は感じないのですね。

書込番号:12532712

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/19 20:35(1年以上前)

どらチャンでさんには申し訳ないですが、オーディオの理想は同じジャンルでも一つではないですから。

好みによりますよ。どれが正しいなんて何ですから。

書込番号:12532742

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 20:53(1年以上前)

自分自身の知らない領域へ入るも自由,入らないも自由っすょ。

ミミズ文字だけ眺めてか,実際試して成程か。
貴方は前者,其れとも後者。

書込番号:12532821

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 21:05(1年以上前)

ここ最近スレが荒れやすいですね(苦笑)

まぁ、音には結構主観が入りますよね。
自分はレビューをするときには、なるべく主観が入らないように、注意しておりますが、後々読んでみると主観が入っていることに気付きます。

さて、定位感の話ですが、大抵の人は気付かないと思います。
特に低価格のヘッドフォンは定位が微妙なのが多いです。
自分も定位を気にするようになったのは最近です。
定位は音色だけでなく、楽器の配置やボーカルの下がり具合で確かめることが出来ます。
ただ、定位はソースによっても悪いものもあるので一概にはいえないですね。

書込番号:12532897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/19 21:19(1年以上前)

どらチャンでさん暴走ぎみだね

オーディオを志するならいざ知らず
そうでない人も出入りしますから楽しみ方は人それぞれでしょう

実は俺も上級の音質にはウンザリしてるんですね
B級の音はいろんな意味で弄れてアルファ波よろしくドーパミンが溢れるような
オーディオシステムを改造中です
銅ラインケーブルも久しぶりに買ったし潤うような音を目指すつもり

書込番号:12532976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/19 21:21(1年以上前)

オーディオは確かによし悪しの区別がつき難いですからね。

個人的に満足出来るように、欲しいヘッドホンを探したり、そういう時間が楽しかったり、お気に入りの環境が作れたり、そういう事が大事ですね。

僕らが音楽を聴くのは、楽しむからです。
肩の力を抜いて、楽しみましょうよ〜!

書込番号:12532997

ナイスクチコミ!6


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 21:24(1年以上前)

まりも33号さん

B級とは良い喩えですね。
巷ではB級グルメたるものが流行っていますが、それに似ていますね。
高級品にはない良さがB級品にはあると思います。


追伸 正月は大人気ない発言失礼致しました。

書込番号:12533015

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 21:30(1年以上前)

貧乏オーディオヲタクさん

定位や解像度ばかり気にして、音楽を愉しめなくなっては、本末転倒ですよね。

まぁ、自分は好きなアーティストがいい感じに聴ければ、それで満足です。
と言いつつ、何本もイヤホンやヘッドフォンを買っていますが(苦笑)

書込番号:12533046

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 21:35(1年以上前)

まりもさん,毎度にマイペースですょ。
唱えも変わりませんしね。

書込番号:12533088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/19 21:43(1年以上前)

どらチャンでさん、別にマイペースの何が悪いんですか。
最新のオーディオをそろえて音楽を聴かなければならないんですか。

先述の通り楽しみましょうよ。大事なのは、環境よりアーティストの発するメッセージ。

書込番号:12533136

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/19 22:00(1年以上前)

私も昔からオーディオに凝っていて音質を追及していたのですが、
友人からよく言われたのが「私だったらお金はCDやレコードに使う」
沢山の素敵な音楽との出合いの方が有意義ではないかとう考えです。
それは人それぞれの考えで、「どれもが違ってどれもが正しい」

私の尊敬する、作家でありオーディオのエンスージアストであった
故五味康介先生が語っていた言葉…
『諸君、ともかく良い音楽を聴こう、機械よりも、音楽を…』
結局、オーディオは音楽を聴く手段でありますのね。

私も今DAPに凝り始めていたのですが、やはりDAPの最大の利点である
「多くの音楽を持ち歩く」を考えるとかつてのように意地になって音質を
追及するのも…と考え始めているところですね。

やはり『音楽』は音を『楽しむ』ものなので、気持ちよく聴けたら良しとしましょう

だんだんスレの本来の内容から外れてきているみたいですいません…

書込番号:12533218

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 22:07(1年以上前)

最新のオーディオ揃えて・・・って??ですし,最後のくだり,爆音クラスで常々聴くのでしょうかね。
ポタアン利用のアドバイスにしても,音量を考慮してのアドバイスをしてますょ。

書込番号:12533270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/19 22:10(1年以上前)

勘違いされてはこまりますが・・・

僕は、なるべく小さい音量で聴くように心がけています。(Walkmanに直挿しで3/30以下と決めています、アンプ噛ます場合も同程度)

アーティストの発する、音楽に込めた気持ちを読み取る方が大事ということです。

書込番号:12533294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/19 22:30(1年以上前)

それぞれの世界があっていいと思います^^

誰もそれを否定する権利はありません。

真っ向から自分の理念をぶつけるのはやめにしませんか?

互いに認め合えないんですか?

書込番号:12533423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2011/01/19 22:32(1年以上前)

音(機械)マニアと音楽マニアのバトルですね。 
土俵が違うんだから勝負はつかないんじゃないの。
醜い争いはやめましょう。

書込番号:12533442

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 22:38(1年以上前)

先に挙げた音は,質を上げて行けば自然と出て来るのですね。
だから,先へ進むか,進まずは,リスナさん各々と言って居るのですがね。

書込番号:12533482

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/19 22:42(1年以上前)

ヘッドホンやスピーカーでは、スペックの高い上位機種のが良いとは限らなくて『下位のあの雰囲気が好き』はよくありますよね。

開放型は密閉型より定位・左右融合感・解像度は低いですがその分開放感・広がり感・空気感・伸びやかさがありますし、密閉型は開放型より空間が狭く圧迫感があるが、解像度や定位・左右融合感は良く、低音の音圧も感じやすいなど、それぞれメリットはある訳で…どちらが良いというのではなくそれぞれ素晴らしい利点がありますね。

また密閉型の中でもキャラがあって、ATH-W5000等テクニカ系は広がりよりも定位や解像度や左右融合感に優れ、逆にビクターのHP-DX1000などは解像度や定位よりも広がりや空間的な響きの心地良さを重視し、AH-D7000はその中間にあり解像度・定位と空間的な響きの両方を併せ持つがそれぞれの単一の特性は両機程突出させないバランスタイプ…という感じでしょうか。

つまり、解像度や定位や融合感とか、ある1方向からの見方では単純比較出来ず、それぞれ個性的な良さがあるのですね。

だから、スレ主様のように各社使い分ける楽しみが広がりますよね。

書込番号:12533506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/19 22:44(1年以上前)

みんな

音楽、音楽言うけれど
アーティストの実体化はアリですよ
そのための音楽のステレオ化はされてるわけだし、
定位感や空間とかも意味ありです

ただ、実体化することを楽しむには何か違うと思います
写真にしてもみんなが唸るような写真は画質の綺麗さでなく構図が大事なんですね
一万円クラスのヘッドホンであれば構図が見えてくるから最低条件はその辺かと
その上からは定位感や空間は無視出来ると思うがどうだろ
あとの方向系は人それぞれ好きやっていいと思う

書込番号:12533517

ナイスクチコミ!7


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/19 22:51(1年以上前)

スレが少々脱線気味になっていますが^^

ヘッドフォンって、結構奥が深いですよね〜

高ければ良い音で聴けるかと言えないのです。

安いヘッドフォンでも感動出来る時は出来るし、逆に高いヘッドフォンでも自分に合わなければ感動出来ないこともある。


まあ、音楽の愉しみ方に正解はないので、気楽にいきましょう。

書込番号:12533565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/19 22:56(1年以上前)

安価なものには安価なものの良さがありましよね。

単調な音を楽しむのも個人的に好きです^^

移動時は低解像度のイヤホン、そして家では高解像度のヘッドホンといった使い分けも楽しめます。

こうすることにより、様々な角度から音楽を楽しめたり。



あらら、本当に脱線しちゃったな。

書込番号:12533604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/19 22:58(1年以上前)

気楽に生きましょう、とおっしゃられても、どらチャンでさんの発言が出てきては、気楽に音楽聞けなくなるでしょう。
空間を聞け!、立体感が感じなければダメだ!と、そういう方向に持っていかれて、楽しめる人はいますか?

スレ主さん   仲良くやりましょう、じゃ無いんです。
仲良くなる空気にならないんです。一人のためにね。

書込番号:12533623

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2011/01/19 23:21(1年以上前)

もう十分・・・・

見てるこっちが痛いわ・・・

もうこのスレに書き込むのやめたらどう?

はっきり言って売り言葉に買い言葉の状態だし・・・

本来の目的から逸脱し過ぎ

賢明な判断を期待しますよ・・・・

書込番号:12533791

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/19 23:23(1年以上前)

脱線ついでに、逆にJPOPには向かないヘッドホンなんてこのクラスにはたしてありますか?

スレ主様の候補のランクってどれも高い表現力を持っているランクのものばかりで、このクラスになって来ると単純なスペックより、メーカー毎の個性や使用者の好みの方が勝つレベルじゃないでしょうか…一万以内までと数万との比較ならともかく、数万の同士なら…どれもスペック的には充分高い訳で、もう完全に好みじゃないでしょうか?

書込番号:12533806

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/19 23:37(1年以上前)

何か,常に意識して云々と言ってますが,意識するのは最初だけで,覚えますからね。
あとは,意識しないでも,自然と出て鳴って,自然体で聴いて居ますょ。

書込番号:12533888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/20 00:12(1年以上前)

>何か,常に意識して云々と言ってますが,意識するのは最初だけで,覚えますからね。
あとは,意識しないでも,自然と出て鳴って,自然体で聴いて居ますょ。

逆に言えば
左右中央付近から外れた印象が強く出て来ると常に意識して自然体で聴けなくなるのか
俺から見るとかわいそうだと思う・・
違うのであれば他の人たちに厳しく言うことはしないでもらいたいな

書込番号:12534076

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/20 00:19(1年以上前)

某所だったかな。
男女ユニットのボーカルイメージが,上下方向に,イメージポジションの高さ違いを感じる云々と。

グループアーティストの調和で考えたら,先のイメージじゃ調和は無く,単主張でばらばらなイメージですょね。

で,この様なイメージは,鳴らし切れてない音か,こなれ途中の暴れた音か,鳴らす環境が,調和融合させる音を出せないかでしょう。

書込番号:12534121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/20 00:23(1年以上前)

まりもさん,左右の音BALANCeが悪いのは何ですかと,タマに挙がりますょね。
また,ゾネホンでも挙がり易いですょね。

忘れたかな。

書込番号:12534142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/20 00:40(1年以上前)

そうそう。
以前でしたが,Bzの黄色ジャケットの唄イメージが変,違和感が在るのですと挙がって居ましたが,このシングルアルバムのボーカルは,出だしイメージと,メインイメージの繋がりが悪いのですょ。
で,繋がりの抑えが甘いと,繋がり悪さが顕著な傾向へ来てしまい,違和感が高く出るのですょね。
で,このイメージ違和感を抑えるには,上位モデル達の方が巧いのですょ。

書込番号:12534223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 02:39(1年以上前)

だいぶ白熱されてるようで・・・。

突然横から話を前の方に戻すみたいですいません。
air89765さんの12531047のところにかきこむつもりが・・・機を逸してしまって。

私はAD2000,AH-D7000とATH-W5000 (未だエージング中)を聞いています、
内外問わず主にROCKとPOP (というか、ほとんどアイアンメイデンかB’z)
を聞いています。
W5000はAD2000とキャラがかぶる部分はあるのですが、
私の中ではAD2000とD7000の間を埋めてくれる貴重なヘッドホンになりつつあります。

特にヘビメタ系の音圧で攻めてくる曲などをD7000で聞くと、ヴォーカルが遠くで寂しく歌っているように聞こえる事や、AD2000では逆に迫力がイマイチ物足りなく感じることってありませんか? そんな時W5000て丁度いいんですよね〜。 音場の広さも低音の質感もD7000とAD2000の間に在るので、3つしか持っていない私としては結構絶妙なポジションかなと思っています。

W5000はフラットで面白みに欠けるとか、クラシック向きだとか、それなりの環境がないと能力を引き出すのは難しいとか評されてるようですが、私的にはJPOPもありだと思います。
というか、癖の強いD7000よりはるかにオールマイティーかと。(無難なだけと言われればそれまでですが。) あ、当方の再生装置は貧弱です。(INTEC 275 CD PLAYER 〜 Dr DAC2改 〜 HP) でもW5000は買ってよかったと思っています。

にゃーーーさんはヘッドホン沢山お持ちのようなので、W5000とかぶるものがあれば役に立たない感想ですが参考までに。

書込番号:12534515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/20 08:19(1年以上前)

おー 一晩寝ている間に、白熱というより痛々しい状態になってますね。

確かに、J-Popって結構いろんなヘッドフォンで聴いてみると面白いですね。
このヘッドフォンじゃなきゃ、と言う感じでも無いですよ。
まぁそれだけ、J-Popと一口に言っても、実は音の構成や音作り、形態が幅広いのでしょう。
フォーク調もあれば演歌調やロック調様々ですからね。考えてみりゃ日本人がやってりゃ、フォーク調もロック調もJ-Popですな。

と言うわけで、GRAD RS1。これはこれで面白い。フォーク調の歌はギターの一音一音がハジケるようだし、ポップス系もノリノリだし。
ヘビーなロックで無くても、かなり感動できます。

さて、どらチャンでさん 書き込みに、俺が言ってる音は、この機種やこういう環境で聴けるよ。と言う具体性を伴った書き込みにをされるようになさったら如何でしょう?
そこが無くて、定義しっぱなし、言いっぱなしだからややこしくなってるのじゃ無いですか?

書込番号:12534839

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/21 08:22(1年以上前)

かなり白熱モードですね。

>スレ主様へ

J-POPと言ってもかなり広いので、具体的なアーティスト名があると具体性が上がるのでは。

自分は好みのアーティスト(GARNET CROW)が一番魅力的に聴けるのがHD650だったので、それを使い続けています。




あと。。。

前から感じて居たのですが、「どらチャンで」さんの説明は文章が変なので分かりずらいです。
多くの経験がおありなので適切なアドバイスもあるのでしょうが、伝達する意志を持って書き込みを行う以上、出来るだけ分かりやすい文章を心掛ける必要があります。

分かりずらい表現で言いっぱなしなら、個人BLOGやツィッターでされたら如何でしょうか?

書込番号:12539225

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 19:42(1年以上前)

>白のナイトメアフレーム様

確かに具体的に聞くべきでしたね^^;

すみません。

しかし、私はあえて抽象的に聞き、幅広い意見を得ようとしたのです。

要は、欲張り屋だったわけです。その点は反省しています。

書込番号:12541317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 21:59(1年以上前)

なんだか、コメントが止まってしまいました^^;

機嫌を悪くしたならすみません。



と、仕切りなおして、本題に戻りましょう^^

まだ、このスレに来て自分の意見を言っていない人がいますよね?

そういう人もただ荒らしにor荒らしにもの申しに来たというわけではなく、このスレの題目に惹かれてやってきたはずです。

ぜひ、意見を聞かせてほしいです^^

書込番号:12541971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/21 22:09(1年以上前)

スレ主様、大幅にずれてしまいましたね・・・


先述の通り、J-POPは日本のポピュラーミュージック全般のため、ロック系もあればジャズ、電子音の鳴り響くものもあります。
そんな場合は、やはりあまりクセのあるヘッドホンよりフラットでクセのない音の方が良いかと思います。
当機は試聴しただけですが、ほぼフラット(正確にいうとちょっと低音気味?でも断言できない位)だったので、なかなか良いと思います。

あとはHD25-1U。低音が多いと言われますが、しっかり鳴らせばややかまぼこ気味のフラットです。
また、MDR-7506もドンシャリ気味のフラットですね。


個人的にはクセのない音の機種が適しているように思います。
まぁ本当はJ-POPを各ジャンルに振り分けて使い分けるのが一番かと思いますがね〜。

書込番号:12542036

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/21 22:18(1年以上前)

J-POPといっても様々ですが、自分は女性ボーカルのJ-POPをポータブルで聴く時はES10をよく使います。

逆にJ-POPと言ってもロック聴の激しい音楽は、HD25やDT990等のヘッドフォンをよく使います。


J-POPといっても様々なジャンルがあるので、アーティストによってベストは変わりますね。

書込番号:12542084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 22:19(1年以上前)

HD25-1UとMDR-7506ですか^^

二つとも私の持っているものと傾向がかぶりませんね!

試してみる価値ありです。

J-POPは使い分けが必要ですね・・・

私も主に4つを使い分けていますし。(K701、D7000、HD650、AD2000)

J-POPによくあることですが、案外低価格帯の解像度低めの機種のほうが聴き栄えすることも・・・

だからこそ、音楽は面白い!

書込番号:12542093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/21 22:23(1年以上前)

>J-POPを聴くのにもっとも向いているヘッドホンは何だと思いますか?

日本語は母音だからよぽどでないかぎり
どんなヘッドホンでも問題ない

英語は子音でヘッドホンの性能によっては左右されます

普段の会話は日本語で気づかないほどですが
なめらかなメロディにはならない
J−POPに向いてるヘッドホンは存在しないですね
あるとすればフィードバックによるものかな

書込番号:12542116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 22:23(1年以上前)

HD25やDT990は低音で有名ですね^^

1つ位持っていてもいいかもしれません!

ES10は、ポータブルようだと思って避けていたのですがメインで使っている方もいらっしゃいましたか!これは侮れないな・・・しっかりと試聴して音の傾向を見極めてきます!

書込番号:12542118

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/21 22:30(1年以上前)

ES10は一応ポータブルヘッドフォンですが、実力はホーム用に匹敵します。

流石にホーム用の実力機のように、前後の奥行き等はかないませんがポータブル機としては充分な性能を持ちます。
アンプにも敏感に反応致しますし、なかなか玄人向けなヘッドフォンです。

書込番号:12542157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 22:30(1年以上前)

>まりも33号さん

そういう考え方もありますか^^

新しい考え方なので新鮮です。

確かにそういうところはあるかもしれませんね。


正直なところ、たまに人の声が邪魔に感じるときがあります。

人間は本能的に人の声を自然のものと認知していないのかもしれませんね。

書込番号:12542162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 22:35(1年以上前)

ES10・・・なかなかおもしろそうですね^^

さすがに高価なので吟味なしに買えませんが、興味が出てきました。

そういえば、ポータブル型のヘッドホンは意外と未試聴が多かったり・・・

そこにも新たな音楽の道が広がっているのですね^^

私も足を踏み入れてみよう!

書込番号:12542184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/21 22:48(1年以上前)

>新しい考え方なので新鮮です。

そうでもないよ
J−POPが盛んになったのは歌詞に英語が使われるようになってから
それまではニューミージックとか言われたな
桑田圭介が音楽の歴史を変えたのだからかなり前だな
まぁ、俺は洋楽がメインのせいもあるけど
トイレの神様という曲は日本語にあいますな、全然POPじゃないけどね

書込番号:12542252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/21 22:52(1年以上前)

そうでしたか。

自分の無知をさらけ出してしまいました。

お恥ずかしい・・・

書込番号:12542276

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/22 00:12(1年以上前)

にゃーさん。私の方から逆質問させていただいてよろしいでしょうか?

ここはATH-AD2000のカテなのでその方向でスレタイにも合う形で質問させていただきます。

私はATH-AD2000を所持していないからわからないがAD2000に興味があるので教えていただきたいのです。

ATH-AD2000はJ-POPに向くと思いますか?向くとしたらどんな感じの曲でしょうか?

私はJ-POPの女性ボーカルをよく聴きます。わりとハイトーンな声の高めな女性ボーカルが多いです。他にはクラシックを聴きます。

PCやDAPからではなくCDプレーヤーからヘッドホンアンプを通して聴きます。

どちらかと言えば開放型の広がりある音は好きです。低音寄りも高音寄りもそれはそれと受け入れてどちらも楽しみます。ただしあまりくぐもった感が強いと嫌です。

以前ATH-AD2000を試聴した印象は、見た目からもっと透明度が高くて抜けがいいのかみたいな音を想像したら、意外と曇り感がありました。低音や高音の出方がわかるほどきっちり試聴はしませんでした。

私はK701・HD650・AH-D7000の音はよく存じております。

このあたりを踏まえて…ATH-AD2000の音傾向や使った印象を教えていただけるとありがたいです。

何しろ、試聴だけだと慌ただしくてよく本質がわからない時があります、所持していて長く使っている方の意見を聞きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:12542705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/22 10:30(1年以上前)

もちろん、構いませんよ^^

鳴らし方はフラットでどちらかというとK701と似た傾向でしょうか。

低音はおっしゃる通り、少し曇っています。それが曲の荒を隠すために良かったりもするのですが・・・。

分解能、音場感、原音忠実性すべてかなりのもの。特に音場は分かりやすい上にそれなりに広い。K701よりは広くありません。狭いとは言えないが、広くもないといったところです。あくまで臨場感を感じることのできる程度の広さです。

女性ボーカルの艶はHD650程ではありませんが、それなりにあります。音の厚みもそれなりに。

高音域についてですが、高音域はクリアでオーテクならではの金属的な鳴らし方はなくなっています。

クラシックについてですが、弦楽器はスーと空間にしみわたる感じで心地よいです。
金管楽器はオーテクならではの金属的な鳴らし方はせず、無難な鳴らし方です。悪く言えば、面白くないです^^;

そして、AD2000が他者に譲らないのが、打ち込み系の強さです。(他者とはHD650、D7000、K701)どこかぎこちなくなってしまいがちな打ち込み系ですが、AD2000では違和感なく、かつAD2000によって有る程度表現が加えられて聴こえてきます。

これらから、J-POPのなかでも打ち込み系に強いと言えます。

ただし、オールマイティーに無難にこなすので、一概には言えませんが。

書込番号:12544003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/22 10:37(1年以上前)

ハイトーンが多く、クラシックも・・・ということでしたら、AD2000もいいと思いますが、

AD700も試聴してみることをおすすめします。

AD2000よりも高音表現については上手いですし、クラシックもこなせます。

さすがに、価格帯の関係もあり、分解能で完全に劣るわけですが・・・

AD700は低音域が少ないソースでしたら栄えますよ^^

使い分けとしては、普段AD2000、高音が多いソースだけAD700といったところ。

書込番号:12544025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/22 10:45(1年以上前)

連続投稿失礼。質問内容が長くて、覚えきれなかったもので・・・・。

使った印象ですが、締め付けが強めです。形状記憶合金のせいで、矯正まで時間がかかりました。

あとは、夏に蒸れやすいです。あとは、スピーカー部がたまに耳に当たります。

頭頂部はさすがAir・・・といったところで、負担はありません。

CPについてですが、正直割に合わないと感じています。

音はいいのですが(低音の曇りを晴らしてくれる後続機がほしいところですが・・・)、45000円するとなると・・・・。個人的にはあと1万円安くしてほしかった。HD650と同等の価格設定が妥当なところでしょう。

書込番号:12544050

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/23 00:11(1年以上前)

なるほど、オーテク全般、立ち上がりの高速さゆえに打ち込み系を好ましく鳴らす印象ですが、AD2000にてもそれはある訳ですね、詳細な解説ありがとうございます。

AD2000の感想で一つ気になったのが、『K701やHD650は広く鳴る感じだが、AD2000は広いところで近くから鳴る感じ』との感想です。

音の近さ的に、
オーテク系全般→近い
K701→普通
HP-DX1000→遠い
という距離感があると思います。

音が近いと、左右の融合感は良くなり左右バラバラに鳴っているような不快感が少なくなりますが、近さは聴き疲れを誘う時があります。この点が、やはりAD2000にもあるのかが気になるところです。

AD2000の価格設定ですが、AH-D5000・MDR-SA5000・ATH-W1000X・ATH-A2000X・HP-DX700等の価格設定と実際の音質レベルのバランスからして『妥当』なラインだと思います。

ATH-AD2000が高いのではなく、HD650が本来の性能からして最安値が一万円ぐらい安いのです。

因みにどらチャンでさんは、オーテク系の、定位や左右融合感の良いタイプが好きなのでしょうね。

だからどらチャンでさん的には『HP-DX1000』という定位や左右融合感よりも空間感を重視したヘッドホンは評価が低くなるだろうと推測しますが…でも人の好みは様々なのでどちらの音が好ましいか、一概には言えません。

オーテクの密閉型は定位や解像度・左右融合感には優れるが、空間的広がりを表現する能力は同グレード他社機種より劣っています…ですからどれも一長一短で、何が良いと決め付けることは出来ないし、それぞれ良さがあるのですよね。

ある一つの音を好いと決め付けず、色々な音が楽しめるといいですね。

書込番号:12547628

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/23 01:20(1年以上前)

某所だったかな。
SONYのEX1000のカッチリとした音場感因りも,適度に浮遊した印象の音場感が出る方が好みと言ってましたね。

さて,テクニカのW5000とかAD2000のパットは摺り桴状の形状で,耳を起たせずに寝かします。

試しに,自分自身の耳裏へ手を這わせて,集音させて視ると判り易いですが,音の聞こえ方が変わるでしょう。
此れを,テクニカの摺り桴じゃないパットと比べて,A2000&W1000Xが,今までの音場とは違うとの感想を照らし合わせて来ると,朧気ながら見えて来そうですし,W5000は環境に左右され易いと言われる事も見えて来ませんですか。
尚,話題になってますAD2000も,パット形状からして似た境遇ですね。

あと,テクニカの近さは,上下左右の近いだけで捉えるとマイナス印象ですが,この近さに前方への空間を見い出してあげないと,マイナス印象だけで終わってしまいます。

書込番号:12547911

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/23 01:29(1年以上前)

テクニカのヘッドフォンってホントにかっちりしてますよね。(褒め言葉です)
自分の場合テクニカのヘッドフォンはホーム用は持ってなくESW9、ES10等ポータブル機しか持ってませんが、それでもテクニカの定位の良さは他社より良いというのは分かります。

イヤホンの話になりますが、CK100もボーカルの定位が良くCK100の後でノーマルのTriole.fi10Proを聴くとボーカルが上下に浮遊していて気持ち悪くなります。

全体的に音が近い印象があるのはテクニカ機全体に言えることと思います。

書込番号:12547949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

2011/01/23 01:33(1年以上前)

>air89765さん
AD2000はノリがいいので、その分少し聴き疲れすると思います。

音場についてですが、他のオーテク製品より広い位で、比較的狭いです。

一長一短ですね^^

だから、オーディオは飽きません。

書込番号:12547960

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/23 01:34(1年以上前)

訂正です。
Triole.fi10Pro→Triple.fi10Pro

書込番号:12547963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/23 11:28(1年以上前)

よく,他の書き込みでも,聴き疲れがするとかが散見されますが,聴き疲れするとは,どの様なモノなのか。

小生的には,脳みそ内へ留まる印象が高い音,音空間が崩されて,定位感が甘くなってしまって,平面ちっくな音を鳴らす方が気持ち悪くなり易い。

一時期,ポータブルMDPの音感想にですが,気持ち悪くなるとの感想が多く挙がった時期が在りますね。
ただ,挙がった頃はデジアンの走り辺りで,熟成されて来た頃は少なくはなってますね。

処で,JPopって言っても,唄うアーティストはソロで在ったり,複数のユニットで在ったりします。
高低パートの複数ユニットのイメージで視ると,低音〜高音まで交わり乏しいと,複数ユニットのイメージはバラバラになってしまい,恰かも単独主張をした風なイメージへ来てしまいます。
本来,グループですから調和が出てこそで,カッチリと鳴らす方が,ユニットの調和が取れたイメージを魅せます。
また,アーティスト本人がコーラスとしてミックスさせたシーンも,定位感の甘い方が,主となるボーカルに絡み難く,単独に主張する風なイメージへ来ます。

書込番号:12549289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/24 20:06(1年以上前)

最近T5pにハマってて。
J-Pop辺りのボーカルの自然さ、定位感の良さに浸ってます。
素直な物って飽きがこない気がします。

書込番号:12555871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/24 20:40(1年以上前)

JpopはHD25が合いますよ。
あと聴き疲れの話が出てきていますが、どちらかと言えば高音域の多い製品がそうです。
heavenなんかは聞き疲れします。TF10はなぜか疲れます。
IE8は疲れないです。

書込番号:12556061

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/24 20:55(1年以上前)

K701は聴き疲れが全くしませんね。
音も近すぎず遠すぎずで、J-POPにも合いますね。

書込番号:12556132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/24 22:41(1年以上前)

小生が聴いて居るボーカルは,脳みそ内へ留まる印象へは来ずです。
HD25では,福山雅治が,右耳元にて囁く風に唄ってくれないのです。
HD25-1Uでは,耳元で唄ってくれずの,ボーカルイメージが脳みそ内へ入り込んで来ちゃいます。

処で,高音側の派手な音にて聴き疲れますか。
高音側の出方を,天井方向の天辺へ出る印象を抑えて,脳みそ内から逃がす風な出方をさせると,聴き疲れも少なく鳴ります。
因みに,此方の音出方の方が定位感は好く,カッチリとした傾向へ来ますし,自然とボーカルイメージは低い近いポジションへ来て聴き易く鳴りますし,ふらふらとして居る方が不明瞭な印象へ来て,鼻声アーティストが,更に鼻づまりな傾向へ来ます。(ハスキーボイスもそう)

書込番号:12556760

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/25 02:00(1年以上前)

どらチャンでさん、そのような好ましい高音は、具体的にどのような環境を用意して、どうやって出すかを書かないと、他の人が誰も再現出来ないから、ただ単にその文章を読んだだけではあまりに抽象的過ぎて、誰にも意味がわからないと思います。

そのような音が出た場合の一例として、ヘッドホン・ヘッドホンアンプ・CDプレーヤー等の具体的な機種名や組み合わせ、電源ケーブルや電源タップ等のアクセサリ類の有無や製品名、それら機器の使い方・やり方・方法・それらを実際使っての具体的状況…それが書かれてはじめて他人に意味が伝わる内容になると思います。

書込番号:12557694

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/25 08:01(1年以上前)

air89765さん,その様な音は,そんなに力まなくても出て来るでしょう。

高音が被る,ボーカルが凹むとか言われる,一見,マイナスイメージに取られる方向を外して求める方々が多いですし,テクニカ機に挙げる近いもそうです。
逆な方向,浮かせる方向,聴き慣れた方向が頭に染み付き,ギャップが出て来るから,先に挙げた様な感想が出て来ます。

昔は,ヘッドホンアンプ類も多くなかった,好い鳴るモノも多くなかった。
その当時のイメージを引きずって居たのでは,中々好い音には巡り合わないでしょう。

環境を構築させるにしても,好い音源にて合わせるのじゃなく,悪い音源(浮き気味な作品)にて合わせて,極力巧く鳴る様に追い込む。
好い音源で合わせても,好い音源は行き易いのですからね。

以前に出て来ました,WAVE音源とMP3の音源に点数を付けるとすると何点に出て来ました様に,鳴らす環境を落とすと点数に差が付くと同じですょ。

書込番号:12558033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/25 08:01(1年以上前)

聴き疲れの原因は、高音域の無駄なシャリツキ、分離が悪く団子になった音、ダイナミックレンジが狭い音、歪みっぽい音、ノイズなどが挙げられます。
このような要因は、音源やケーブルの見直しで改善される可能性がありますね。

書込番号:12558036

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/25 17:30(1年以上前)

>極力巧く鳴るように追い込む


その方法や手段の一例を具体的に示さないと、普通の人には誰にも意味のわからない文章になると思います。

普通の人は買って来たままの環境で使い、それしか知らず、追い込んだりしないからです。

そして10人に1人ぐらいのこだわる人が追い込むかもしれませんが、そのような人にすらも、伝わるようにするにはそのプロセスを具体的に明示しないと、伝わりません。

たとえば、『高音側の出方を天井方向の天辺へ来る印象を抑えて脳みそ内から逃がす風な出方をさせる』という表現がありますね。

しかしこれだけでは普通の人は、それがどんな音のことなのかわかりもしなければ、ましてやどうしたら後者の状態に出来るかがわからない状態で、結局は試す気すら起きないでしょう。

だから、そういう人へのガイドになる為には『たとえば○○という装置で○○した時に前者の音になり、それを○○したり、○○という装置に変えたら後者のごとく好ましい高音になる』のように言い、○○の中を具体的な装置名や状況の説明で埋め、文章を読む多くの人が何時でも・どこでも・誰にでもその状況を再現出来るような状態にする。

でないと、読者がその情報を有効に利用するのは難しくなると思いますし、そうであってはじめて不特定多数に提供する情報として意味があると思うのですが。

確かに、一人でも追い込んで追い込んであらゆる試行錯誤の末、そのような音にたどり着く可能性はあると思いますが、いきなり言われても困惑するか理解不能でありましょうから、具体例による解説が必要でしょう。

書込番号:12559633

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/25 17:56(1年以上前)

[12391846]
beyerdynamic T50pの,『Walkman A846 との相性良いです』の主さん追加レス辺りは,参考になるでしょう。

書込番号:12559723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/26 16:28(1年以上前)

どらチャンでさんにお尋ねします。

>air89765さん,その様な音は,そんなに力まなくても出て来るでしょう。

アバウトな質問ですが、音の好みは別として、

@ どらチャンでさんの言っておられる「その様な音」は、家の電源をいじらずに、各機器の電源ケーブルや接続ケーブルを標準よりも少しだけ良い物に交換する程度と仮定した場合、
どの程度の実売価格帯のヘッドホン、ヘッドホンアンプ、CDプレーヤーで出せるとお考えですか?

AたとえばATH-AD2000なら「その様な音」を出すのに、どの程度の価格のヘッドホンアンプ、CDプレーヤーと組み合わせればバランスが良いですか?

今後のグレードアップの参考にしたいので宜しくお願いします。
また、他の方のご意見も頂けるとありがたいです。
スレ主さん、横道にそれますがお許しください。

書込番号:12563806

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/26 19:12(1年以上前)

南国駄耳鉄人さん,iPodClassic+WAVE+DOCK(縁側に載せた品)辺りでも,AD2000(独立四芯になっている)ではボーカルイメージは低い近いポジションへ来ますし,トランス&ハウスの低音も,ボーカルイメージの前方へ起ちますょ。
また,左右中央への寄り印象も悪くないです。

元々,AD2000は定位感は好い方ですから,引き込みは好い傾向ですし,テクニカ機で多く言われる近いとのくだりは,一見,イメージは悪く見えますが,全然悪くないですね。
尚,上下左右の位置が最初に来て,次に前後な位置が来ないとで,一緒に視ちゃうと,おかしくなります。

書込番号:12564338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/26 21:34(1年以上前)

南国駄耳鉄人さん,もう一つ追加しますね。

例えば小生は,AD2000を主力として使うとしても,AD2000じゃ環境を追い込みません。
もっと下位機種,下のクラスにて追い込みます。
その方が,環境の弱い部分が,顔を覗かせて来るからです。
先にも挙げましたが,WAVEとMP3に点数を付けたら何点のスレにも出て来ますが,均衡して居ると,バットな部分,弱い部分が判り難いからです。

下位機種を巧く鳴らす事が出来れば,上のクラスを使えば,更に上質な音が出て来るでしょう。(自分自身の中には,基準とするライン作り,其処から基準とするラインを上げて設けて,段階的にステップアップして行くのですょね)

で,オムニバス形式のCDアルバム一枚を,音空間が極力浮かぬ様にして来ると,小生が言う音はコンスタントに出て来やすいでしょう。
因みに,此方の方がボーカルはカチッとして聴き易いですし,最近のスレに於いて,残響感の高い音源を好くしたいの改善にも繋がって来るでしょう。

書込番号:12565042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/27 14:53(1年以上前)

どらチャンでさん、ご返事ありがとうございます。

>iPodClassic+WAVE+DOCK(縁側に載せた品)辺りでも,AD2000(独立四芯になっている)ではボーカルイメージは低い近いポジションへ来ますし,トランス&ハウスの低音も,ボーカルイメージの前方へ起ちますょ。

もっと高性能な機器から出る音をイメージしていました。 イヤホンならWAVE LINEOUT + SR-71A等ハイエンドに近いクラスのポ゚タアン + 10PRO等ハイエンドクラスのイヤホンぐらいじゃないと出せないイメージでした。 

ところでもう1つの質問の方なのですが、各機器の相性の問題は横に置くとして、ヘッドホン、ヘッドホンアンプ、CDプレーヤーのバランスの良い価格の割合に、定石のようなものはあるのでしょうか?

たとえばAD2000ならP-200クラスで十分で、P-1uクラスとの組み合わせは宝の持ち腐れになるとか、実売価格比で40:30:30位が過不足なくてよいなど・・。

書込番号:12567786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 16:27(1年以上前)

こんにちは

どらチャンでさんではありませんが・・・^^;

難しいところですね 個人的な感想ですが
音の変化の大きいのは、音の出口でスピーカーと同じですが、スピーカとは違って安いので
CD+アンプで、10万位が音質に拘る人の入門クラスかな〜と思いまして
ヘッドホン本体と比べると、CDやアンプ部分にお金が掛かる印象です

ただ、30万クラスまでいくと、たいていの物は満足して聞けるのではないかなと思いますので
上限はスピーカーシステムと比べると安いかなとは思います

> たとえばAD2000ならP-200クラスで十分で、P-1uクラスとの組み合わせは宝の持ち腐れになるとか
持ち腐れにはならないですよ
ヘッドホンでも同じだと思いますが、3000円で十分と思う人も居られれば、そうでない人も
その値段差の価値があると感じるかは、それを聞く人次第ですね

書込番号:12568077

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/27 17:34(1年以上前)

つまり『iPod Classic+wav音源+AD2000の組み合わせでは“その様な音”は出る』という解釈で合っていますでしょうか?(むろん録音は好い音源前提で)


そして次の投稿なのですが…

・下のクラスで追い込めば良い

・追い込むとどのようになるか、追い込みとはどのようなイメージを目指すか

・追い込む時の「音」のイメージの仕方やプロセス

…についてはよくわかったのですが、おそらく皆さんが1番知りたいのは

・追い込むとはどういう「操作」が必要なのか

・具体的にどんな「作業」なのか

・やってみたくてもやり方がわからん

…というあたりだと思います。

『下のクラスで追い込む』と言った時に、そもそも上と下の両方のクラスを持ってない人も居ます。
そのような人がこの投稿を読んで、追い込む為に下のクラスを購入したとして、次は何をしたらいいかまったくわからなくなると思います。

私の場合『追い込む』と言いますと、装置のケーブル類などのアクセサリーを変えたり、プレーヤーとかヘッドホンアンプなどの装置を変えることをイメージします。

しかし、iPod Classicでは追い込むとなると、せいぜい圧縮音源をwavにするとか、デジタル出力してDACやヘッドホンアンプを追加する…といったあたりしか思い付きません。

どらチャンでさんの前記投稿にある『追い込み』とはいかなるものでしょうか?

どらチャンでさんの投稿がたまにわかりにくいと指摘があるのは、「音調整のイメージの記述」のみにとどまり、「その調整する為の作業や操作をどうするか」が書かれることがないからだと思います。

具体的操作とはたとえば「ケーブルを変える」ですとか、「機器を変える」そういう意味でしょうか?

書込番号:12568316

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/27 18:58(1年以上前)

air89765さん,音の式にも色々在るのですから,air89765さんが挙げた方法も,一つの式でしょう。
攻め方,式の与え方は色々で好いでしょうし,小生も寄り道しながら辿って来てますからね。

テクニカのヘッドホン&イヤホンは近いと言われる。
じゃ,近いと感じる音を,最初に創りましょうか。
次に,近い音が出来たら,前方へ出た印象が高い音云々の感想が聞かれる。
じゃ,近い音にプラスさせた音を,今度は創って見ましょうかと行かないですかね。
で,此れを同時にやるから難しく,更に,旧い言われが邪魔をするから,余計に難しくなるのでしょう。

形は決まって無いですょ。
大事なのは旧い言われを無にして,引きずらない事でしょう。

書込番号:12568689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/27 20:18(1年以上前)

ややこしい言い方しなくても、良い方向の探り方は難しくはありません。

聞き慣れたシステムがあると仮定して、
まず、何かを変えれば音は変わります。変える前とどういう方向に、どういう具合に、どのくらい変わったかの差を見ます。
良くなったのか、悪くなったのか、さほど変わらないのかを見極めます。
見極めたら、とりあえず元に戻して、他の部分を変えます。同じように違いを認識します。
コツは複数を変える時は一つずつ変えます。それぞれの違いを頭に入れたら、複数の組み合わせをチェックすれば良いのです。その時の注意点は、複数の組み合わせでは、必ず一つのアイテムは固定する事です。
そうやって、音色バランスや解像度や定位や音場などをチェックしていきます。

書込番号:12569022

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/27 21:25(1年以上前)

毎度なマイペースですからね〜。

さて,南国駄耳鉄人さん,上の機種は早くに出して鳴らして来ますから,持ち味は最大とは言えませんが,クラス順当な音は聴かせて来ます。

毎度挙げますが,WAVEとMP3の点数が均衡するのは,上のクラスで鳴らした時で,質を落とした下位の機種では,点数の差は付いて来ます。(其のスレを,一度眺めて見ると好いですょ)
また,当てっこ大会等の聴き比べは,好い環境にて試聴テストをするから違いが出にくく,判り難いに拍車が掛りますょね。

で,例えば,極々普通な繋ぎ環境ですが,CECのCD3800のフォンアウトに,テクニカのA900を繋いでCDを聴いて視ると,交わり融合感が乏しく,低音が目の下前方へ起ち難い出方をします。(ボーカルイメージ下側の,低い位置へ出る様な印象)
で,この印象を和らげ,巧く鳴らせるには,A900因りも上位の機種を当てがうか,A900を鳴らせる場合は,縁の下の力持ち的な電源ケーブル等のアクセサリ類を使い,鳴らすシステムの底上げをしてあげます。

書込番号:12569438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/28 12:24(1年以上前)

ゆっこんさん、どらチャンでさん、アドバイスありがとうございます。

> 音の変化の大きいのは、音の出口でスピーカーと同じですが、スピーカとは違って安いので
CD+アンプで、10万位が音質に拘る人の入門クラスかな〜と思いまして

私のホーム環境は ONKYO C733 + Dr DAC 2 ( OPAMP MUSE 01) なので、
一応入門クラスはクリアーしていると思います。(^ ^ ;)

> ヘッドホン本体と比べると、CDやアンプ部分にお金が掛かる印象です

それは私も感じています。超高級なスピーカーは試聴したことがないですが、
私の漠然としたイメージでは(鳴り方の違いは別として)、
5万のヘッドホンの同じレベルの音をスピーカーから出そうと思うと、
25万以上のスピーカーシステムが必要な気がします。

> ただ、30万クラスまでいくと、たいていの物は満足して聞けるのではないかなと思いますので
上限はスピーカーシステムと比べると安いかなとは思います

次のグレードアップを考えているのはヘッドホンアンプなのですが、
Dr DAC 2 ( OPAMP MUSE 01)から明らかに音質向上が実感できそうなのは、
P-200クラスの実売価格帯かと思いまして・・・。

>> たとえばAD2000ならP-200クラスで十分で、P-1uクラスとの組み合わせは宝の持ち腐れになるとか
> 持ち腐れにはならないですよ
ヘッドホンでも同じだと思いますが、3000円で十分と思う人も居られれば、そうでない人も
その値段差の価値があると感じるかは、それを聞く人次第ですね
>さて,南国駄耳鉄人さん,上の機種は早くに出して鳴らして来ますから,持ち味は最大とは言えませんが,クラス順当な音は聴かせて来ます。

その通りですね。 よく「○○のヘッドホンは○○の価値があるでしょうか?」
と言った質問をする方に、「それは人によって違うので答えられないでしょ。」
と思っていたのですが、似たような質問をしてしまいました。

客観的にみて上位機種になれば(好みは別として)音質は間違いなく向上するので、
無駄にはならないですね。 ただコストパフォーマンスは主観的なものなので、
そこを他の方に聴くのは無理でしたね。(苦笑)

毒舌じじいさん、
追い込み方の方法としてヘッドホンの場合はスピーカーの様に位置を変えたりできないので、
音源を除けば、コンポやケーブルなどのハードウェアの交換以外には方法は無いですよね。 
ただ追い込むときの視点や目的が人により異なると言うのは良く分かります。

私はATH-W5000,AD2000やD7000クラスのヘッドホンの性能をある程度引き出すには、
最低P-200クラスのアンプと定価10万以上のCDプレーヤーが必要かと思っているのですが、
ほかの方が私と同じようなイメージなのか、違うのか知りたくてお尋ねしてみました。
もっと具体的に聞けばよかったですね。

書込番号:12571770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/01/28 18:19(1年以上前)

南国駄耳鉄人さん,お使いのアンプはDrDAC2でしたか。
初代のDrDACは音空間が高かったですから,2でも引き継いで居るのじゃないかな。
因みに,このタイプは低い音場が出て来ませんから,鳴るモノの特徴が出にくいのですょね。

で,引き続いて行くなら,小生の縁側にでも覗いて下さいです。

書込番号:12572915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/28 22:24(1年以上前)

南国駄耳鉄人さん こんばんは^^

> 私のホーム環境は ONKYO C733 + Dr DAC 2 ( OPAMP MUSE 01) なので、
> 一応入門クラスはクリアーしていると思います。(^ ^ ;)
私の個人的な主観なのでクリアされなくても、、、(笑)

> 5万のヘッドホンの同じレベルの音をスピーカーから出そうと思うと、
> 25万以上のスピーカーシステムが必要な気がします。
私も、5〜悪くて10倍位と思いました ヘッドホンは庶民の味方ですよね ^^v

> Dr DAC 2 ( OPAMP MUSE 01)から明らかに音質向上が実感できそうなのは、
> P-200クラスの実売価格帯かと思いまして・・・。

>P-200クラスのアンプと定価10万以上のCDプレーヤーが必要かと
これまた個人的感想ですが、今一定レベルがありますので
音質上昇を狙うのでしたら1ランクではなく2ランク それ位まで行かないと
良くはなるけど 良くなった位になっちゃって、買ってよかったな〜まで行かない気がしますよね ^^

>客観的にみて上位機種になれば(好みは別として)音質は間違いなく向上するので、
>無駄にはならないですね。 ただコストパフォーマンスは主観的なものなので、
>そこを他の方に聴くのは無理でしたね。(苦笑)
そうなのですが熱くなっちゃってると、つい聞いてみたくなりますよね
私も良くやってしまいます ^^;
私なんかに聞くと、P-1uでもコスパ高いとか言うのでご注意を(笑)

書込番号:12574092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/29 23:29(1年以上前)

>南国駄耳鉄人さん,お使いのアンプはDr DAC2でしたか。
初代のDrDACは音空間が高かったですから,2でも引き継いで居るのじゃないかな。
因みに,このタイプは低い音場が出て来ませんから,鳴るモノの特徴が出にくいのですょね。

初代のDr DACは知らないので違いは分かりませんが、Dr DAC2改(MUSE01エージング中)には不満はありません。
上のヘッドホンアンプがほしいのは、もっと上の世界を覗いてみたいという好奇心です。

実はOPAMPをMUSE01に換える前にDr DAC2をさほど聞き込んでいたわけではなく、
好奇心でMUSE01に交換したので細かい音の分析はできていません。
ただエージング中ではありますが、解像度、レスポンスが間違いなく向上していると思います。
それと空気感が違います。雑味がないというか・・・うまくいえませんが。

もとのOPAMPに戻して聞き直せばよいのでしょうが、MUSE01は足が柔らかくて何度も差し替えすると壊れそうで怖くてできません。 
交換するとき少し足を曲げてしまいました。(^o^)

>私なんかに聞くと、P-1uでもコスパ高いとか言うのでご注意を(笑)

P-1uのコスパが高いと感じらっしゃるのですね。
もし余力があってHD800位のHPを買えたなら、買っちゃいそうな気がします。
相性よさそうな気がするし。 (^ ^ ;

書込番号:12579669

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/30 00:16(1年以上前)

南国さん、私は南国さんのお考えにほぼ同意です。

DAC2からですか、HD53Nあたりでもグレードアップは感じられますが、どうせならP-200に行った方がいいですね。

南国さんに同意の部分はP-200クラスが必要との部分、プレーヤー10万クラスです。

まずヘッドホンアンプ二万以下クラスは基本の空間が平面的だったり、狭かったり、潰れたり、奥行きが足りなくて、ハイクラスのヘッドホンを鳴らす為の基本の空間がことごとく出来てないですね。定位も良くなく、混じり気があったり、低〜高音の制御が甘く、高速な変化や微妙な変化を捉えられずに、曖昧な表現でもって鳴らしてしまったりしますね。

4万クラスになると空間は立体方向に広がり下のクラスでの平面感が緩和し、奥行きも出て来て、かなりまともに鳴るようになります…がやはり定位がまだ甘かったり、低音を何となく引きずったり、高音の制御が甘かったり、完全に悠々たる空間がある訳ではなかったりします。

しかし8万クラスになると、充分な広がり・奥行き・立体感があると共に、定位がビシッと決まり位置感覚や分離が素晴らしい、低音は引きずらずにキリッと変化を捉えて鳴らし高音も良く制動してる感じで、ハイクラスのヘッドホンを満足に鳴らし切る空間を作れるのは8万クラスですね。

書込番号:12579951

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/30 00:30(1年以上前)

次にプレーヤーの方。

ヘッドホンは、スピーカーよりもCDプレーヤーの影響力が大きいです。

CDプレーヤーは空間を表現を変化させます。

しかしスピーカーでは元々広い空間があることが、逆にリスナーに空間を意識させません、寧ろアンプの選択やスピーカーのセッティングなどによる全体の雰囲気や音色や鳴りっぷりのが、CDプレーヤーによる僅かな空間表現力の違いよりも重視されます。

ところがヘッドホンではその小さな音空間こそが全てなので、その空間のありようを決めるプレーヤーの影響力は大きいです。

実にDCD-755SEクラスとDCD-1650SEでは雲泥の差があり、ハイクラスのヘッドホンを満足に鳴らせるのに必要な空間・定位・情報量は10万クラスでないと満足に出て来てはくれないのです。

意外にヘッドホンは、プレーヤーに高いクラスを要求するし、プレーヤーを高ランクにすることの恩恵は非常に大きく、スピーカーと違いアンプと同じくらいプレーヤーが大事です。

C-733を、実売10万クラスにすることの効果は、結構大きいですよ。

書込番号:12580023

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/30 00:39(1年以上前)

南国さんに興味本位の逆質問です。

…DR.DAC2は今C-733からアナログ出力ですかデジタル出力ですか?

当方、C-733からHP-A7へアナログ出力とデジタル出力を比べることで、C-733とHP-A7のDACを比較した経験があります。

C-733は、DCD-755SEやC-773あたりのDACよりも上で、小型なわりになかなか良いプレーヤーでしょう。アナログ出力も結構悪くないのでは。

DR.DAC2のDACでは、そんなに簡単にはC-733DACに勝てないのでは?と予測してみましたがどうでしょう?

ちなみにC-733のDACとHP-A7のDAC比較は、解像度・情報量・定位感ではA7の勝ち、ただしほんの僅かにC-733のが空間が広い、総合的にはA7のDACが優位か…のような感じでした。

…スレ主様、ズレまくってすいません。

書込番号:12580051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/31 01:01(1年以上前)

air89765さん、詳しいアドバイスありがとうございます。
CD プレーヤーの性能がそれほど影響が大きいとは思っていませんでした。

>南国さんに興味本位の逆質問です。
…DR.DAC2は今C-733からアナログ出力ですかデジタル出力ですか?

デジタル出力(光)です。
DR.DAC2はアナログ入力のほうが音が良いとの評判があったと思うのですが、
アナログのほうはINTEC275の旧型アンプの方に使用しているので、
選択の余地はありませんでした。

>…スレ主様、ズレまくってすいません。

私もお詫びします。
ところでW5000等の試聴にはいかれましたか?
宜しければ感想など教えてください。

書込番号:12584916

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/31 02:15(1年以上前)

南国さん、W5000は短い期間ですが持っていました。

何分、W5000を使いこなし切ることが出来ないでいた者の超主観的感想ですから、あくまで一意見として捉えていただけると幸いです。

解像度・分解能・定位・分離感に関しては、W5000までの価格のあらゆるヘッドホンの中でも最高クラスです。

細部まで見通せ、非常に細かなところまで再現する高解像度さです。その高解像度過ぎるせいか、システムの粗を出しやすくて、環境によって刺さりやすい音になったり、或いは環境での空間崩れぶりをモロに再現したり、環境の調整が難しいヘッドホンです。

定位はこの価格帯でずば抜けて良くて、下のクラスのヘッドホンでは「だいたいあそこらへんであんな楽器とあんな感じの楽器が、だいたいこんな感じで鳴ってたな」だったのが、W5000では「あそことここで、あの楽器とこの楽器がこう鳴っている」のように、他のヘッドホンだと抽象的にしか言えなかったのがW5000になったら馬鹿に具体的に言えてしまうようになるくらい、定位感・分離感・位置感覚が良いです。

反面、横方向への広がりは他社同クラスより狭く、音の鳴りはじめも耳に近く、あまり広がりを感じるタイプではなく、高解像度さも手伝って比較的聴き疲れしやすいです。

しかし空間表現で驚いたのは横広がりより、前方への奥行きの深さと縦方向の立体感です。私は実売4万までのヘッドホンで、こういう奥行きや立体感を出す鳴り方をするヘッドホンを聴いたことがありませんで、それまでの機種はどれも前方には浅く、立体方向ももう少し平面的でしたから、最上位機種ともなるとこんな聴かせ方をするのかと、衝撃を覚えました。

しかしながらこれも環境が整わないと空間は潰れる為、活きないだろうから、やはり環境にジビアなヘッドホンだと感じました。

低音は深く下まで沈み込み、それなりに締まっていますが、若干ロースピードな部分もあり、量感的にはけして多くはなく、賛否両論でしょうか。

中高音に関してはハイスピードでキレがあり鮮やかで伸びが良く、テクニカらしい立ち上がりの高速な歯切れ良い音が聞けますが…黒壇の独特の響きなのか、立ち上がりは高速だが進行や余韻はゆったりで、立ち上がりも進行も共に高速タイプの多いAシリーズとは少し違いますね。意外とゆったりなので、凄いノリの良さやハイスピードを期待すると、ちと違うかもしれません。

かなり個性的なヘッドホンに

書込番号:12585086

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/31 02:34(1年以上前)

(続き)に思うのです。

左右に広がらないのは、悪いばかりではなくて、右と左で別々に鳴るかのようなちぐはぐ感が少なく、左右の繋がりをもって聞こえるという点ではプラスでもあります。

音が近いのが嫌い、横方向に広がる方が好きだと、デメリットになります。

低音と中高音のスピード感の違いも、一部気にする人はするという意見も某所でありました。

テクニカ全般…やはり中高音が得意な印象です。低音・中音・高音どれが得意かと言ったらやはり中高音になりそうです。

伸びだけならA2000Xですが…W5000の高音もなかなかです。

総じて、ずば抜けた部分と強い個性と(一部のそのような音が嫌いな人にとっての)欠点を併せ持ちで、鳴らし難さを含めて使い熟し難いヘッドホンですが、上手く引き出せたら相当凄いんじゃないでしょうか。


タイトルのJ-POPに合うかどうかですが、その優れた定位と解像度でボーカルが前方にビシッと浮き出てくれますから、合うと思います。

女性ボーカルでも男性ボーカルでもどちらでもいい感じです。

K701は女性ボーカル限定でいい感じなので…J-POP全般にいい感じで鳴らせそうなのは強みになりそうです。

AD2000を少し試聴しました。試聴環境が悪くて(周りがうるさいし、配線が混線して音が歪みかつ左右バランスがおかしい)良く試聴出来なかったですが、HD650やK701より音が近くて空間的には両ヘッドホンより若干狭いが、低〜高音のバランスは良くて、低高音どちらかに偏らずに上手く鳴らしてる印象でしたね…W5000みたいに癖も強くないし、非常に使いやすそうでした。ただ試聴だから(それも悪い環境だから)アテになりませんが…。

書込番号:12585114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/31 11:47(1年以上前)

air89765さん。

私はそんなに詳しく分析しながら聞き込むタイプではありませんが、
w5000に対するおおまかな印象はairさんと同じです。

AD2000よりも若干左右に広く感じますが、大きな差はないと思います。
低域はW5000のほうが鳴り方の違いもあり、AD2000より厚いと思います。
W5000もAD2000もボーカルがよく前に出てきますね。
D7000のように引っ込んで聞こえることは無いです。
ただ、歌の近さはAD2000のほうがより近いですね。
AD2000は小さなライブハウスで、W5000はホールの前席で聞いている感じでしょうか。

前述のスレでW5000が「JPOPにありだと思う」と書いたのは、基本性能の高さと、
ボーカルが良く聞こえるのと、ドラム系の表現の巧さです。

B'Zのサポートメンバーでドラムを担当しているシェーンガラースは、
歌の随所でシンバルを多用するので、
イマイチの機材で聞くとシンバルの音がつながってしまい、
だらだらとした響きがうるさく感じますが、W5000はきっちり鳴らしている感じです。
AD2000も巧いほうだと思いますが、それよりも1枚上かなと。

W5000は良い機材で突き詰めて聞くと苦しいかもしれませんが、
私はあまり考えずに聞くほうなのでOKです。(^o^)

書込番号:12585953

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/22 13:19(1年以上前)

ATH-AD2000を前よりじっくり試聴してみました。同時にMDR-SA5000・K701・HD650も合わせて同じ曲と機材で試聴しました。

ATH-AD2000、J-POPには向いていると思いますね。何故なら定位が良く、左右の音ブレがないのでボーカルが引き立ち、声を聞きとりやすいからです。

解像度・空間・低〜高音表現もこの価格帯に相応しいレベルで、これ単体で充分素晴らしいヘッドホンです。

ただ一つ言えるのは、開放型ヘッドホンの特有の、ヘッドホンの外側空間を上手く活かした鳴らし方・音作りはまだまだしていないこと、開放型ヘッドホンでありながら密閉型的なヘッドホンの中の空間のみ使った鳴り方をする、密閉型を得意とするメーカーらしい雰囲気と音作りですね。

開放型ヘッドホンの外向き音空間の造りが上手いのがAKGとゼンハイザーで、K701とHD650はヘッドホンスピーカーの内側ではなくそれより外周にそのヘッドホンの音空間・空気層を形成し、そのヘッドホンの外側の最外周の空気を合わせてヘッドホンの音空間としている音作りが印象的、開放型ヘッドホンの聴かせ方の洗練されたメーカーなのだなと感心します。

ATH-AD2000はこの4機の中で最も定位が良く、最も空間が狭く、密閉されていないという圧迫感を取り除いただけの密閉型…という印象でした。

K701やHD650はただ密閉されてないだけでなく、開放されているのをいいことにあらかじめ空間自体をずっと外側に広く取っています、逆に言えばこれは定位の甘さに繋がりますが、密閉型とは一線を画する巧みな開放型ならではの表現だなと感じさせます。

また同じ開放型でも広がり方が違い、HD650は広大に、K701は360度に細かく拡散するような鳴り方で、そんなわけで音漏れレベルはK701が1番漏れます、逆にその漏れていく音を空気感と共にもう一度耳で拾うのが開放型ヘッドホンの聴き方だと思いますが、密閉型に慣れていると空間をどこに感じたらいいか悩が迷う、ヘッドホンの中側の音だけ聞いてしまい拡散してゆく音を捉え損なうような感覚がはじめありますね。開放型ヘッドホンの時は頭部の2〜3周分ぐらい外側まで空間を広く見ようとして聞くと、広がってゆく開放型ヘッドホン空間を捉えやすいです。

書込番号:12691658

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/22 13:37(1年以上前)

MDR-SA5000はこの中で1番、解像度があり澄んでいる印象でした。対して、HD650とATH-AD2000は曇りがあり、K701はくもってはいないけど澄み切ってもいないという中間のチューニングに聞こえます。

澄み過ぎると場合によってきつかったり冷たい印象がある時もあり、HD650に温かみがあるのは若干曇らせている恩恵もありそうで、一概にどちらが良いとは言えない感じです。

MDR-SA5000はATH-AD2000よりも空間広く、ある程度開放型のメリットを意識しているように思えます。試聴じゃなくて家でじっくり聴いてみたいヘッドホンであります。HD650とATH-AD2000は開放型なのにくもりによって若干の篭り感があり、K701は篭り感はないですが若干ぼかしていますよね、開放されてしかも澄んでいるのがMDR-SA5000なので、使い分けが面白そうです(何分試聴だから印象が間違っている可能性もありますが)

あとHD650が低音寄り、ATH-AD2000とK701は中間、MDR-SA5000は少し高音寄りに聞こえましたが実際どうでしょうか、MDR-SA5000は高音の良いヘッドホンによく名前が挙がるので、ん〜…4台とも持っていてもまったくキャラが被らず、良いですね。

話しを戻すと、このようにATH-AD2000は音の近い定位タイプでドンシャリでもないので、ボーカルモノは埋もれたりブレずにしっかり定位し、合っているんじゃないかと思います。開放されて圧迫感がなくなりつつ、テクニカらしい定位の良さや正確性を開放型で維持しているので、これはこれで良いですね。

書込番号:12691720

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ATH-AD2000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD2000を新規書き込みATH-AD2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-AD2000
オーディオテクニカ

ATH-AD2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月21日

ATH-AD2000をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング