ATH-AD2000

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年10月24日 19:58 |
![]() |
4 | 0 | 2018年10月23日 15:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年12月10日 23:20 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月25日 10:10 |
![]() |
9 | 7 | 2011年7月22日 05:38 |
![]() |
372 | 97 | 2011年2月22日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
こちらの製品の説明書を見たいのですが、以下の公式サイトにアクセスしても
「製品ページが移動しました。」と出て、製品ページを見ても、説明書は見当たりません。
http://gizport.jp/manual/24755/?id=15606
14年も前の製品ですし、やっぱり説明書は削除されてしまいましたでしょうか?
また、こちらの製品、ヘッドの長さを調節することは出来ませんか?
見た限りでは、伸ばせそうにないのですが
0点

そこは公式サイトではありません。マニュアルは公開されていなかったのでしょう。
ATH-AD2000Xのマニュアルは参考になりませんか?
https://eu.audio-technica.com/ATH-AD2000X
書込番号:22204868
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD2000、Xに世代交代してから早6年ほど経ちますが、先日中古で入手した個体がケーブル交換対象品だったので、ケーブル交換していただきました。
生産完了してからだいぶん経つので、交換してもらえるか不安でしたが、サービスセンターに連絡したところまだ交換を行っているとのこと。
こちらから発送して、到着まで1週間ほどでした。
10営業日ほどかかると訊いていたので、思ったより早く到着した印象です。
さて、実際に交換しての感想ですが、過去ログにあった通り、自分の環境(プロフ参照)でも明確に変化を感じることが出来ました。
まず、一聴してわかるのが、今まで感じていた音の濁りがないことです。
交換前は全体域に音の濁りを感じましたが、交換後は音の濁りはなくなりました。オケを聴くと金管楽器の伸びとパーカッションのキレが向上しました。
音場表現もに関しては、よくオーテクは耳に近いサウンドと言われますが、私の聴いた限り、交換後はそのような印象はないです。
交換前と比べて、ボーカルは耳間中央にビシッと定位しますし、その周りに楽器群が距離を置いて配置しているのがわかります。
奥行きも感じられます。
現行のAD2000Xと比べても狭い印象はないです。
もしこの機種をお持ちでまだケーブル交換をされてない方は、今も受け付けてくれているので、ぜひ交換をおすすめ致します。
きっと悪い方向にはいかないかと思います。
にしても、この機種、今は中古でしか入手できないですが、素晴らしい機種ですね。
基礎性能の高さは同価格帯の海外製HPに勝りますし、環境追従性も素晴らしいです。
ただ、音色に関してはかなり素っ気ないので、上流でうまく調整しないとつまらないサウンドになりそうです。
そういう意味では同社のHA5000は相性の良い組み合わせに思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
先日中古で買いました
これまでATH-A900を使っていたのですか、音の余韻が全然違う事に驚きました。
さて、他のヘッドホンやここの書き込みなどを見るとDACやアンプが良いものであればさらに良くなるようですね。
視聴しなければ結論は出せないものの、いくつか候補を知っておきたいと思います
とりあえず予算は5万位までなのですがおすすめのDACありますか?
書込番号:15420122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんころぐーさん
はじめまして。その気持ち、良く分かります。現状は右も左も分からないという点で、まずは絞ってみようと言うのは
良い考えだと思います。視聴させてくれる店舗にも、とにかくもってこい!ではさすがに失礼ですからね。
まずはよく聞くUSB-DACから行くと
1万円台 ・HuDーmx1
2万円台 ・HP-A3
3万円台 ・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZシリーズ(自分はsignatureを持ってます)
4万円台 ・HP-P7
5万円台 ・DA-100 ・DS-DAC-10
ぱっと思いつくものだけ、とりあえずズラリ並べてみました。一個一個説明するのは大変なのでバトンタッチ・・・w
さて、この中で将来性というか、私自身が、まずUSB-DACを買い、その後ヘッドホンアンプのみのValveX-SEを購入
した点で、DAC性能が良いといわれるものを購入すると、今後、比較的少ない予算で高音質を目指せるのではないか?
と思います。とはいえ、やはり値段なりというところもあり、HP-P7、DA-100、DS-DAC-10クラスだと思われます。
一先ずはド定番の候補です。いかがでしょうか?
書込番号:15420225
0点

ragnateさん
早速の回答ありがとうございます。
今日、別の用事でお店に立ち寄って見ました。(ついでだったので試聴の準備は出来てなかったですが)
HP-A3、Dr.DAC2 DX TE、CARAT TOPAZ signatureが試聴機としてあったのと
とあと店員さんおすすめのHP-A8を聴いてきました。最後のは同じヘッドホンではなかったので、始めの三機種ならCARAT TOPAZ signatureかなと思いました。
ただ、ragnateさんの言われるように今後の投資を抑えるためにいいものを買うというのもよくわかりますので、ボーナスが入るまでにもう一度自分のヘッドホンや試聴用の曲を用意して試聴しに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15423044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万までならHP-A7が現状コスパ高いんじゃないですか。
DAC性能5〜6万ぐらいのCDプレーヤーより良く、アンプ部分も3万ぐらいの単体ヘッドホンアンプ以上はあるということが。
HP-A7はDAC部分の性能が良いというのは単体ヘッドホンアンプ追加の拡張に対しても対応しやすく、
それ単体でも悪くないですからね。
書込番号:15423306
0点

5万円前後ならKORGやラトックのDSD対応モデルがトレンドです。
DSDの音源が無いなら特にオススメはしませんが。
最近チラチラ見た中ではIZOのM-1の限定モデルなんかもかなり良さげです。
ちょっとアナログ面の技術は不明ですが、ソフトの安定性、デジタルの処理技術、電源部の拘りや入出力の多様性では5万円越えますが私ならラステームのUDAC192Hが欲しいです…
書込番号:15423781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。パッチと申します(′・ω・`)
DAC+ヘッドホンアンプ(複合機)ならばDA100がオススメです!今自分も使ってますが、かなり良い感じです!今まで色々な複合機を試聴してきましたが、この価格でこれだけヘッドホンをしっかりドライブ出来る複合機はなかなか無いかと思います。
PC(オンボード接続、再生ソフトはfoobar2000、ASIO出力)→FURUTECH GT2 USBケーブル→DA100→AKG K701 or SONY MDR-Z1000
自分も最初はAUDINST HUD-miniを使っていましたが……色々オーディオの事を調べて行くうちに約2ヶ月ほどで買い替えてしまいました(笑)
USBケーブルは付属してませんので、ケーブルも買うとなるとちょっと予算はオーバーしてしまいますが、予算が少し増やせそうならかなりオススメです!
HP-A7も拡張性を考えるとかなりコスパは高いですね!ただ、ヘッドホンアンプだけで見るとDA100の方が一歩上かな?と思います。
余談ですが、AKG K701との相性はかなり抜群です( ´ ω ` )参考までに……
書込番号:15429866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
書き込みありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただき試聴に行ってきました。
ただ、試聴環境がイマイチ良く無く雑音の多い環境で、かつこのヘッドホンが開放型という事もあり、聴き比べが難しかったです。
各種ヘッドホンの特徴ほど音の違いは出にくいのかなと思いました。
それでも僅かに低音が持ち上がるような感触があった・Dr.DAC2 DX TE ・CARAT TOPAZのうちDr.DAC2 DX TEを買ってみようと思います。
とりあえず今回は勉強的な意味で、家の静かな環境で違いを確かめてこの世界にハマれるか確認したいと思います。
書込番号:15461949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
本機種、生産完了のようです。
メーカーホームページでも、いつの間にか生産完了となっています。
ヨドバシドットコムでは、つい先日までは取扱を行っていましたが、
すでに、店頭在庫のみの販売に切り替わっています。
在庫数も発売から年数が経っているので、あまり多くはないようです。
本機種の購入を検討されている方は、早めの入手をされたほうがいいかもしれません。
ロングラン製品が生産完了になるのは、とても残念な気がします。
ATH-AD1000も同じく、生産完了のようです。
取り急ぎ、ご購入を検討されていらっしゃる方への情報提供まで。
0点

10月中には開放型のリニューアル新作の発表が来ると期待してますが果たして・・・!?
今度は装着感を改善して欲しいものですね、特にAD2000。
密閉型の刷新の時は改悪だっただけに心配です。
書込番号:15136222
1点

風の噂だとAD2000の後継機が出るとか出ないとか。
書込番号:15136487
0点

シシノイさん、Saiahkuさん、こんばんは。
御礼を申し上げるのが遅くなってしまいましたが、
レス、ありがとうございました。
今日、後継機種の発表がされ、メーカーHPにもUPされたようですね。
11月16日に発売とのことですが、実機の音を早く聴いてみたい気持ちに駆られます。
また、ポタホンのEARSUITSのシリーズにも、後継機種(?)が
リリースされるようですね。
今は、ADシリーズ、ESシリーズとも、スペックやデザインをみているだけなのですが、
どれも魅力的な機種に思えてきちゃいます。
EARSUITSシリーズの中にはLTDの製品もあるようですが、
どの製品も、定評のある魅力的な製品となることを期待したいと思います。
書込番号:15213630
0点

2000Xとして、
展示会で発表済みです。
ウィングサポートとかも、
改良されてましたよ。
書込番号:15249211
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
<レポートです>
私のレビューについて
最初のレビュー投稿:W5000へのイヤパッドへの交換は音質の劣化をほぼ感じない
訂正した現在のレビュー:W5000イヤパッドへの交換は音質の劣化を感じる・音場が狭くなる
としましたが、最初の方は新品のW5000イヤパッド、訂正した方は酷使した、厚みにへたりのあるW5000のイヤパッドでした。
-------------------------
W5000のイヤパッドはAD2000、A2000Xと比べても薄いパッドのようで、相当酷使した経年劣化をしたW5000パッドをAD2000に装着すると、「いくらなんでも音が近すぎる(見通しが悪くなる」ようです。
W5000の革イヤパッドの装着感をあきらめきれず、イヤパッド内部に固めのスポンジを入れてAD2000に装着し、へたりを解消して現在は使用しています。
「革のW5000イヤパッド+スポンジによる形状確保」
複雑な音楽ソースの視聴時、AD2000純正パッドと同等以上に分解できていると思います。
※よく調べると、AD2000純正パッドもウレタンを入れていますね。
---------------------------
オーディオテクニカ・フラッグシップヘッドホンのイヤパッドとドライバーまでの耳の距離です。
パッドは経年劣化により厚→薄 に多少変化します。
※ドライバーと耳の距離:大→ドライバーの傾き傾斜が大、と見てください。
W5000 ドライバーと耳の距離:中 ドライバー傾き:中 イヤパッドの厚み:薄・柔らかい・開口部までフラット(開口部でストンと切り落としたような)
AD2000 ドライバーと耳の距離:小 ドライバー傾き:小 イヤパッドの厚み:中・内部ウレタンで柔らかさと形状保持両立・開口部に向けてゆるやかにへこむ
A2000X ドライバーと耳の距離:大 ドライバー傾き:大 イヤパッドの厚み:中・硬め・開口部にむけて急激にへこむ(SA5000と同じような)
----------------------------
AD2000でへたりのあるW5000パッドに交換すると、ドライバーとパッド厚み、耳の位置が全て「近・近・近」の傾向になる事がわかります。
---------------------------
イヤパッド交換により、その機種の音質傾向に若干近づきます。
革か、エクセーヌか、クラリーノか、という素材よりも、イヤパッドの厚みや形状の方が音質に影響していると感じます。
所持している方のパッド交換による音質傾向の変化の
参考になれば幸いです。
※A2000Xのイヤパッド(クラリーノ)をAD2000やW5000に装着するのは、外周が小さいため破損の危険性があります。
イヤパッドで音が変化するのは、本当に面白いです。
----------------------------
結論を言うと、W5000の革イヤパッドへの変更は”へたりがなければ”ありです。
スポンジ(純正パッドのウレタンの代わり)などでへたりを解消し、装着感が気に入ったならば、おすすめいたします。
2点


<訂正> A2000X イヤパッドの厚み:かなり薄く、柔らかく、中央の開口部にむけてへこむ(丸みをおびている)
に訂正いたします。何度も申し訳ございません。
書込番号:12550547
0点

もともとベロアなので音の傾向も変わってきますよね
書込番号:12550554
2点

オープン型はパットから音が逃げる構造を多く採りますが,密閉型はパットから音が逃げない構造を多く採ります。(ゾネのE10は,革パットを使って居ますが,穴が空いてます)
ただ,海外モノは,密閉型でも逃げる構造のをチョイスするのが在ります。
で,これ等は,音が散る傾向へ来ます。
因みに,ゾネのDJ1PROにベロアパットを使うと,左右へ散り過ぎて違和感が高くなりますょ。
書込番号:12551453
0点

>>ベロアパッド
AD2000のパッドってドライバー側(裏側)が全面、合革(ビニル?)になってましたね。ベロアは耳に当たる側だけのようです。
ベロアの支配率が高いイヤパッドよりは革製イヤパッドへの変更の影響が少ないかもしれません。
あと、W5000のイヤパッド形状もちょっと特殊だと思います。(音抜けが良く密閉的な閉塞感をほとんど感じません)。
W5000用以外の革・ビニル製イヤパッドに変更した場合、大幅にバランスが崩れるかもしれません。(それ以前に装着できるかも微妙ですが;)
---------
ちなみに、手持ちの開放型ヘッドホンだと、AKGのK702は裏側をプラのステーで固定+ベロア、ベイヤーのDT990はほぼベロア生地?でした。
イヤパッドの厚みもAD2000の倍近くあります。ここらへんが音の表現の違いにつながってるかもしれません。
書込番号:12570572
2点

イヤパッドの加工、興味深く読ませていただきました。
ATH-DWL5000のイヤパッドは経年劣化、いえ経月劣化と言っても良いくらいすぐにぺしゃんこになってしまい、中のプレートが耳に当たり不快な思いをしていました。
こちらの書き込みを見てパッド交換する前にためしてみようと思います。材質は堅めのを選んでみます。
書込番号:13125907
1点

>>ヽ(´▽`)ノ♪ さん
いろいろと、STAXのSR-007Aのイヤパッドつけたり、
色々と試しましたが、純正品がトータルバランスで最高のようです。
(中にウレタンパッドを入れたりして装着感を改善しようとしましたが、やはり装着感が改善されても音質面で情報量が減ります(ドライバと耳の距離が設計と異なる距離になるからだと思います。))
自作でウレタンを入れたりもやりましたが、やっぱ変な音の抜け方になるようです・・。
ATH-DWL5000の装着感がどうしても気になる場合はAD2000のパッド(純正状態でパッド内にウレタン入り)だと装着感が改善+音質面での劣化が少ない、になるかもしれません。DWL5000は開放型の為、ADシリーズのパッドならば違和感もほぼないと思います。
(ただし、DWL5000のハウジングに合うか不明なので、賭けになってしまいますが・・)
---------
今回いろいろやってみて、純正パッド以外への交換や改造は害が多いなと最終的には思ってしまいました。残念無念です。
書込番号:13281757
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
J-POPを聴くのにもっとも向いているヘッドホンは何だと思いますか?
AD2000はもちろんその候補に挙がるのですが、その他の候補はどのようなヘッドホンがあげられますか?
1点

何を重視するかによりますが、ボーカルの張り出しや打ち込み音の切れを求めるなら、このヘッドフォンは良い選択だと思います。
書込番号:12530356
0点

他に候補は、AKG K701。購入は早めに!
あと、密閉式だとATH-W1000Xも悪くないですね。
書込番号:12530390
3点

ボーカルは左右中央へ寄り易い音源。
左右中央付近から外れた印象が強く出て来ると,左右BALANCeが外れた印象が出ますので,極力,中央から外れた印象が小さい方が聴き易いですょ。
で,ドチラかと言えば,左右へ拡散気味な,交わり乏しいヘッドホン&イヤホンは,外れた気が出て聴き難いですね。(さ行の尻尾も拡散し易い)
書込番号:12530433
0点

どらチャンでさん
持論をぶちあげるのは構わないけど、もっと具体的な機種や環境を書いてあげなさいよ。
貴方の書き込みは、スレ主さんを錯乱させてるだけですよ。
掲示板はなぞなぞゲームじゃないでしょう。
書込番号:12530458
30点

J-POPを聴くなら、他にはES10も良いですね。
あと、HD598も結構いけます。
書込番号:12530470
0点

毒舌じじいさん,持論,??ですょ。
定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。
書込番号:12530498
0点

>定位感の悪い,交わり乏しい,左右へ拡散気味で点傾向から外れたヘッドホン&イヤホンは,ボーカルは聴き難い方すょ。
巷で言われる狭い方が寄りも好く,外れた印象も小さく聴き易いですょ。
それを踏まえた上で具体的な機種等を挙げろということでしょう。
個人的にも知りたいですね。
書込番号:12530581
16点

解答ありがとうございます。
AD2000,K701はいいですよね!
今現在、主にK701、AD2000、HD650、D7000を使っております。
特に使用頻度が高いのがK701とAD2000、HD650でしょうか。
K701の空間表現と色付け、AD2000のノリの良さ、HD650の艶を気分で選んで使っています。
安らぎを求めるときはD7000を使用。
ATH-W1000X、ES10、HD598はまだ未試聴でしたね。
今度東京に行ったときにでも聴いてみます!
これらは私も気になっていた機種なので^^
書込番号:12530618
0点

その、どらチャンでさんのおっしゃるボーカルが左右へバラバラにならず、定位感に優れているヘッドホンとして思い当たるのがATH-W5000です。
お持ちのAH-D7000・K701・HD650に比べると左右に狭く、音の鳴りも耳に近いため左右広がり感は小さいが、逆にその左右に拡散しないことのおかげで、右と左で音がバラバラに鳴ってしまっている感覚が小さく、左右での音に一体感・繋がり感があり、ボーカルは聴きやすい特性で、定位感・解像度はこれらヘッドホンの中ではW5000が1番高く、ボーカルを上手く前方に定位させてくれますので、他にはなかなかないタイプの鳴り方で、意外にJポップなんか良いかなと思います。
癖の強い機種で、1機種で全てを済ませる方にはオススメ出来ないし、高解像度であり過ぎることが環境次第で刺さる場合あるのですが、そのように複数台を使い分けている方であれば、あっても面白い機種としてオススメしてみました。
書込番号:12531047
8点

もう一つ、よくご存知かもしれませんがATH-A2000X。
こいつは、W5000程圧倒的な定位や解像度はないですが、K701やHD650よりは解像度定位共にやや上、W5000と同じようにボーカルが左右に外れない特性で(前方定位や左右繋がり感はW5000が上)、中高音寄りでJPOPは、女性ボーカルならば艶や輝き気味な感じが向くように感じます。(男性ボーカルは…低音不足でやたら上品になり過ぎますが)
W5000ではなくA2000Xにしかないメリットは高音域の伸び。楽器の高音域にキラリと光るモノがあります…がボーカルよりもかなり高音の域ですね…ボーカルだけならW5000のが良いです。JPOPだけではなく楽器の音も聴くなら(他より突出した高音が)面白い機種です。複数の機種を使う方には超・高音タイプのヘッドホンとして面白くオススメなタイプです。
書込番号:12531107
5点

テクニカのヘッドホンは,他社同クラスに対してカッチリとした傾向へ来ますから,比較的に左右中央へ寄る音は聴き易いのですょね。
其れから,定位感で視れば開放型因りも密閉型で,開放型の定位甘さが浮き気味な音空間を出して,甘さが好まれる傾向ですね。
書込番号:12531128
0点

なるほど・・・。
やはり、J-POPを聴くなら、オーテクは強いですね^^
W5000はD7000と悩んでいた機種なので、今でも気になっています。
木製は響き、包み込む感じがいいですよね!
もう一度試聴しに行ってきます。
そして、A2000Xですか。
高音傾向が強いのが第一印象ですね。こちらももっとよく試聴してきますね。
解像度は低め、やや金属的だったような気がしますが、高音の伸びは光っていた記憶があります。
かいとうありがとうございます。参考にします。
書込番号:12532186
1点

左右中央への寄り精度が好いのは上位機種ですから,ボーカルイメージも中央へ収まる傾向へ来て,外れた印象が小さいですし,寄り精度の好さを見付けると違和感が小さくなりますし,前後展開が深くなりますょ。
其れから,A2000Xが出て来た見たいですが,Aシリーズの横綱を張って居るだけの好さは出してますから。
大体,浮き気味な音から入って行き,ステップアップして行きますから,今までと馴染みがない傾向の音ですと,受け入れるのも,入れられるのも,抵抗は出て来るのですょね。(空間出方が逆だったら,浮いた空間の出方には,抵抗が出て来るのじゃないかな)
書込番号:12532547
3点

浮きぎみなのは、どらチャンでさん あなたです。
音の立体感や空間は感じても、周りの空気は感じないのですね。
書込番号:12532712
28点

どらチャンでさんには申し訳ないですが、オーディオの理想は同じジャンルでも一つではないですから。
好みによりますよ。どれが正しいなんて何ですから。
書込番号:12532742
15点

自分自身の知らない領域へ入るも自由,入らないも自由っすょ。
ミミズ文字だけ眺めてか,実際試して成程か。
貴方は前者,其れとも後者。
書込番号:12532821
1点

ここ最近スレが荒れやすいですね(苦笑)
まぁ、音には結構主観が入りますよね。
自分はレビューをするときには、なるべく主観が入らないように、注意しておりますが、後々読んでみると主観が入っていることに気付きます。
さて、定位感の話ですが、大抵の人は気付かないと思います。
特に低価格のヘッドフォンは定位が微妙なのが多いです。
自分も定位を気にするようになったのは最近です。
定位は音色だけでなく、楽器の配置やボーカルの下がり具合で確かめることが出来ます。
ただ、定位はソースによっても悪いものもあるので一概にはいえないですね。
書込番号:12532897
1点

どらチャンでさん暴走ぎみだね
オーディオを志するならいざ知らず
そうでない人も出入りしますから楽しみ方は人それぞれでしょう
実は俺も上級の音質にはウンザリしてるんですね
B級の音はいろんな意味で弄れてアルファ波よろしくドーパミンが溢れるような
オーディオシステムを改造中です
銅ラインケーブルも久しぶりに買ったし潤うような音を目指すつもり
書込番号:12532976
11点

オーディオは確かによし悪しの区別がつき難いですからね。
個人的に満足出来るように、欲しいヘッドホンを探したり、そういう時間が楽しかったり、お気に入りの環境が作れたり、そういう事が大事ですね。
僕らが音楽を聴くのは、楽しむからです。
肩の力を抜いて、楽しみましょうよ〜!
書込番号:12532997
6点

まりも33号さん
B級とは良い喩えですね。
巷ではB級グルメたるものが流行っていますが、それに似ていますね。
高級品にはない良さがB級品にはあると思います。
追伸 正月は大人気ない発言失礼致しました。
書込番号:12533015
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





