ATH-AD2000

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年4月1日 03:12 |
![]() |
6 | 4 | 2008年8月30日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月18日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月16日 01:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月25日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月30日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
ATH-A900+安物のAVアンプの環境からグレードアップ目的でAT-HA5000と共に買ってみました。
元々はATH-W1000を買う予定だしたがフジヤエピックさんのサイトに中古のATH-AD2000がAT-HA5000と共に
割といい値段でありましたので悩んでると売り切れてしまうと思い、あまり考えずに注文。
ATH-AD2000が34000円程度
AT-HA5000が72000円程度とまあまあいい値段で買えたのかなと満足しております。
レビュー書く人がどういった人なのか分かった方が見る人も参考にしやすいと思うので軽く紹介を。
といいつつも、大した耳の持ち主じゃないことも私自信が一番知ってるので気が引けますが。
現、所有HP類(一言)
HP-X122(CP最高)
ATH-PRO5(面白い)
MDR-EX90SL(ポータブル用メイン)
MDR-NC22(電車用)
MDR-CD900ST(お遊び用)
ATH-A900(メイン)
音の好み
基本的に物凄く雑食です。ジャンルはなんでも聞きます。(演歌は聴かないかも・・・)
the pillows/PE'Z/MONDO GROSSO/THE MAD CAPSULE MARKETS/スーパーカー/Carpenters/Dancemaniaシリーズ他たくさんw
強いて言えばROCKか打ち込み系が好きです。
最も好きなのは水の音(雨音)です。
海外のものも含めかなりいろいろと試聴したので分かってはいたのですが
音はテクニカらしいくないです。音場はテクニカらしく耳に近かったですけどw
エッジがきつくなく、ATH-A900で高音が多少シャリついてた感じもなくなり非常に聴きやすいです。
ATH-A900と比べると基本的な性能が全体として底上げされ、癖がなくなった感じです。
HP-AにAT-HA5000を同時に変更したことも大きく影響してるんでしょうけど
情報量や癖の少ない高音の質や量、ボーカルにも多少ですが温かみも感じられ
明瞭さや音の正確性、音の立ち上がりの速さもなかなかで
グレードの違いをある程度は感じられただでも買ってよかったかなぁと思いました。
総合的な印象としては全体として非常にバランスがよく癖も少ないためオールマイティーに使え
この価格帯の最もスタンダードHPなのかなと思います。
打ち込み系の表現もうまいと思いますし、雑食の私にはあっているモデルでこの機種を購入して正解だった
気がします。HPとしての面白みが欠ける部分は否めませんけど。
欠点
この機種の最大の欠点は側圧でしょう・・・
ただ装着感は悪くはないと思います。
たぶん今後は金銭的にも無理ですし、これ以上グレードを上げることはないのかなぁと思います。
今後ほしいと思っているHPや関連品
ATH-W1000、D650、RP-DH1200、HA-1A(たぶんATH-W1000は買うけど他は買わないw)
1点

フジヤさんで,中古品を買われましたですか。
中古でも,最近の中古程度は好いでしょ。
小生も,フジヤさんちで中古品は買いますし,売りもします。
ただ,現物見せて貰う時,店員さんの付ききりは,勘弁な処が在りますね(^^ゞ
書込番号:7599287
0点

AT-HA5000 ですか、いいですね♪
AD2000は所有してませんけど、W1000はA900・AD2000、双方にかぶらないと思います。
W1000も見掛けとは裏腹に打ち込み系とも相性いいと感じます。^^
Joshin web 辺りで、セール時が狙い目ですかね。w
上質な、音楽表現を楽しんでください。♪
書込番号:7600752
0点

HA-1Aは真空管交換すると、はまりますよ。とか言っておきますw
AD2000はみんなあの形状記憶がにくいと言っておりますな。
DH1200は派手なバランスの割に意外に適当に使えるので面白いですが、装着感はかなり側圧が強烈。もはやコレつけたまま電車で寝れますが。
W1000はかなり癖のあるタイプなので面白いですよ。環境がいまいちだと微妙に使い道に困るあたりも含めて。iPodあたりに直に繋いでやったときの音といったらもう。
書込番号:7601227
0点

HA5000は,前作の2002因りもボーカルは聴き易く,押し出し感も高くなってますょ。
テクニカの上位機種,このクラスのHPA辺りに,繋いで聴いて貰いたい機種。
また,過去のDADS機構が付いて居ない,アサダ桜密閉型を繋いで,聴いて貰いたい機種でしょうか。
低音域の制動も好いですから,今のWシリーズと違った,重い低音,大地に根を下ろした風な低音を,リスナさんの耳へ提供するでしょうか。
そうそう。この間,フジヤさんちに,W11JPNの中古が在った見たいですが,直ぐに売れてしまいましたね。
アサダ桜の心材モデルを聴いて見て下さい。
書込番号:7602224
0点

ご返答ありがとうございます。
訂正
D650→D650
どらチャンでさん
その張り付きがあるから品質が維持されるんですよ(ぁ
冗談はさておき、私は昔から中古品に対して抵抗はないですね。
同じ値段で1ランク上の品を買えると考えちゃうとw
私の趣味のメインは自作PCなんですが
この分野は進化の速度がPCに比べれば圧倒的に遅いですし
croix7さん
ちょっと予算オーバー気味だったんですけどせっかくの機会なので買ってみました。HA-1A辺りにすれば音の傾向が劇的に変わるとは思いますが
今回の目的にはずれてますのでAT-HA5000にしました。
AT-HA5000はHPを選びそうな感じですがATH-AD2000は個人的に非常によく
鉄板な組み合わせな気がします。
ヘッドホン廃人さん
お金に余裕があったらHA-1Aを買って真空管の独特な音を楽しみたいのですが
そこまで余裕はないですね・・・
AD2000の側圧はどうしても私には受け入れられないですね。
DH1200はATH-PRO5がかなり好みなのでアップグレード用にいいかなと思いました。
W1000は見た目にもう惚れてしまっているので音質とか度返しで買う予定です。
(テクニカの音好きなので度返しってことはないんですが)
買ったあかつきには高音の特徴的なキラキラ感を堪能するぞw
これからはAD2000を基点として(スタンダードな音のため)たとえば
HD650のもつ音の温かみだとかボーカルの色っぽさだとかHPのもつ
音の特性を堪能できたらいい音楽ライフになっていくのではないのかなぁと
思いますが、いかんせん懐具合が(・ε・` )
PS
今現在、86年のショルティ指揮シカゴ交響楽団演奏の第九を堪能中です♪
書込番号:7602225
0点

うぅぅ・・・、なおってない。
D650→HD650
どらチャンでさん
AT-HA5000にAD2000だとAD2000が役不足ってことですかね?
あと、私はまだ21歳なんで昔の機種のことはあまり知らない・・・
書込番号:7602309
0点

こんにちは。
香坂さん
>この分野は進化の速度がPCに比べれば圧倒的に遅いですし
半導体・PCなどはね。。私も数年前、デスクトップ、ノートと姪っ子に自作してますけど。。
ちょっと目を離すと浦島太郎の世界w
アナログはこなれた技術
私も、中古品、稼働部品の無い品アンプなんかはOKです。(厳密にはVR・SWも稼働だけどw)
ホーム用は、それで↑1ランクアップを狙おうかな??
AD2000:クラ、オケ最高でしょね??堪能してください♪
どらチャンでさん
チャンスがあったら??聴いてみたいのは確かですね♪
W11JPN:私がweb上で見たときは、既にでしたね。価格もW1000程度だったような??
書込番号:7602381
0点

主さん,AD2000は役不足って事は無いですょ。
充分に力を出してくれるでしょう。
で,HAシリーズの高級が出て来た頃は,DADS機構が付いて低音域が洗練された機種からですから,DADS機構が無いテクニカ高級密閉型も鳴らして見たいでしょうか。
旧アサダ桜心材ハウジングと,現行高級HPAとの組み合わせ,主さんは中古品の好い処もご存知ですから,何時かは試して見て下さいです。
テクニカの旧アサダ桜型,中古で出ても直ぐに売れてしまいます。
見付けたら,即断しないと,中々聴けないですね。
ハウジングを眺めて居るだけでも,漆の深美は綺麗なです。
其から,DADSが無いW100と聴き比べても,W100の音は,軽い印象が拭え無いですょ。
書込番号:7604108
0点

croix7さん
私も稼動部品のあるものの中古品を買うときは注意してますね。
たとえばPCの話になってしまいますがHDDとか中古で絶対買ってはいけないものw
中古の割りにあまり全体として安くないですし、最も壊れる確立が高く危険w
どらチャンでさん
とりあえず、価格が価格なんで試聴してみたいですね
ただ、それも難しいそう・・・
旧アサダ桜のハウジングと現アサダ桜のハウジングの違いってなんなんですか?
書込番号:7604318
0点

アンプの中古はコンデンサの疲弊や半田割れなんかが注意点かな。
プレーヤーなんかだとDAC性能なんかが大分変わる場合があります。ここんとこやたら進化してますんで。
でもまあ、この間KENWOODのDP-8010のレストアとか横で見てましたが、あの機種は結構な音しますな。18ビット8倍オーバーサンプリングとか言っておりまする。
流石に10万越える機種に比べるとって部分はありますが、10万以下としてなら現役張れる音してましたね。
しかしインシュレーターにダンパー入り、ピックアップがリニアモーターってすげえw
DH1200はPRO5での不満がほぼ解消された感じのモデルですね。
パカスカ鳴る割に一般の人にも聞かせられそうなあたりがかなりいいです。低音好きには溜まらん。
HD650はプレーヤーも気になりますなー。
P-1でプレーヤーのほうが力不足だった経験を一度感じてるんで。出来れば10万クラスぐらいはあると便利かも。もってたらラッキーw
書込番号:7606466
0点

現行アサダ桜のハウジングは,心材の硬い部分じゃ在りません。
其れと,お椀の厚みが薄かったかと。
因みに,黒壇のW5000の最薄が1.7mm,W11JPNの最薄が3.2mm(今の頭の片隅記憶なので,数字を間違っている可能性も在りですが)
黒壇は硬い材質ですから,薄くても強度は確保出来るでしょうが,桜材は黒壇因りも柔らかいでしょうし,心材を使って無いW1000辺りは柔らかいハウジング。
確か,W100からハウジング内の容量確保と軽量化を含めて,肉厚を薄くする方向へ来たと記憶してます。
其から,アサダ桜心材と黒壇材
レコード用のヘッドシェルにも使われて居まして,黒壇ヘッドシェルには金属の補強板は入って居ないですが,アサダ桜心材ヘッドシェルには,補強板が入って居ますょ。(柘材も補強は入って居ない)
書込番号:7607225
0点

ヘッドホン廃人さん
プレイヤーはPS3ですね・・・
DH1200は私の好きなTHE MAD CAPSULE MARKETSを聴くのに最適と思うので
価格もそんなには高くないですしW1000の次くらいにほしいですね。
どらチャンでさん
なるほど、使ってる部分が違うんですねw
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:7613910
0点

PS3も使い方によってはなかなか聞けると思いますよー。
確かPS3の音質向上サイトもあったはず。まあどこまでやるかは個人の自由ですがまあ参考までに。
DH1200は低音好きな人は結構はまりますねw
愛すべきバカヘッドホンだと思います(褒め言葉)
書込番号:7615769
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD2000に採用されているケーブルは,Y形四芯ケーブルです。
今回,当機でHPAのBALANCe接続を試そうと,四極化にして見ました。
で,結論から先に言えば,プラグを外してキャノンコネクタ等に入れ替えても独立しません。
なので,お試しするリスナさんは,注意が必要なでしょうか。
じゃ,何処で黒線二本が繋がって居るのかですが,Y形の分岐する部分で,再度接続されて居る見たいですょ。
オリジナルのケーブルを使っての四極化をするには,分岐部分の根本で切断をして,二本のケーブルを集合させる形にての四極化が必要で,かなり,ケーブルが短くなります。
今回のお試しは,この形を採り,キャノン4Pプラグ一個で,二本のケーブルを束ねました。
この四極化は,ケーブルが短いので,HPAまでの接続は,更に中継ケーブルが必要になります。
尚,中継ケーブルを接続しないでの,四極化したAD2000の装着イメージは,キャノンコネクタが,首から下げた小型なDAPのシルエットに見える感じですね。(Y形部のケーブルが長いので,BALANCe的にイメージがマッチしています)
そうそう。余ったケーブルは,プラグ付き側を1mの標準延長ケーブルに利用し,残りのケーブルには,標準ステレオプラグとキャノン4Pプラグを使って,AD2000用の変換ケーブルにする予定でしょうか。
2点

オリジナルケーブルを,短く四極化したAD2000,ケーブルが短いので,ノイトリックXLRの3P×2とXLR4Pで中間ケーブルを作り,早速に鳴らして見ました。
チョイスした中継用ケーブルは,中古で購入しました,SAECのポータブル用赤紫ケーブルの,オリジナル版OFCケーブル(RCA-ミニステレオタイプで,被覆は黒)。
このケーブル,RCA側がY形で分離されて居て,3PXLRコネクタに付け替えるには,都合が好いケーブルでしたので採用しました。(テクニカヘッドホンケーブルの,分岐部分の瘤見たいので,其々のケーブルを集合して在るタイプ)
で,四極AD2000,環境のサーノイズを晒け出します。
其れ程盛大じゃ在りませんが,ノーマルAD2000では,ハムノイズの存在が判り易かったですが,環境ノイズの感じ方が逆転ですね。
小生,AD2000,テクニカのAD機(上位機)は,同社耳掛け式のEM9dを,上質にランクアップさせた印象を持ってまして,精彩な音因りもダイナミックに,サラっと高音域も表現し,太目な傾向で,SONY・AKGとは逆な印象と,同社の密閉タイプと被らない音創りでしょうか。(鳴り方スタイルは被りますが)
で,四極AD2000,大人しい高音域に,精彩な高音域が追加され,更に鮮明に主張する様になりました。
控え目だった高音域に,華やかさ・艶やかさがプラスされて,高音部に惹き付けられる感じですね。
また,低音域もパワフル感がプラスされ力強さも上がって居ますょ。
其から,音場の沈みも出て来て,高音域の沈み込みも,ノーマル機因りも優秀な処でしょうか。
無難な音を出す製品と言われるAD2000ですが,高音域表現の精彩感が上がったAD2000は言われないかな。
そうそう。切って余ったケーブルの使い道ですが,プラグ側の約1mは,普通の延長ケーブルを作り,中間の残りケーブルは,ステレオ標準プラグと4PXLRプラグで,四極AD2000用の三極変換ケーブルを作って再利用です。(コネクタはノイトリック製品で固めました)
書込番号:7330752
2点

小生,HPAに200Wのトランスフォーマを使って居ますが,前に使っていた,ムジカのHPA100は,トランスフォーマのアース極性をノーマルにして使うと,ランダムな高周波ノイズが,時々顔を覗かせており,この高周波ノイズを抑える目的で,トランスフォーマのアース極性を,ノーマルからフローに切り替えて抑えて居ました。
ですが,NX33使用時のフローポジションでは,どうも定位感の甘さが気になる印象でしたので,トランスフォーマのアース極性切替スイッチを,フローからBALANCeに切り替えて見ました。
すると,定位感の甘さが改善され,音場の沈み込みが更に増して,確りした音になって来ましたね。
国産じゃ無い製品,たとえ100v仕様になって居たとしても,アース極性管理をしてあげた方が,更に高音質な音を,リスナさんの耳元へ届けてくれる可能性が高そうです。
例えば,BCL辺りもアース極性管理をする事に因り,更に,高見な音に加速するかも知れませんょ。
尚,小生使用のトランスフォーマには,アース極性切替ポジションが「ノーマル」「フロー」「BALANCe」とセレクト出来,お好みで切り替えられます。
書込番号:7348371
2点

?
「BALANCe」
最後の「E」が「e」になって居る。
ソニエリ携帯の「オーディオビジュアル」辞書に登録されて居るのでしょう。
因みに,「くおりあ」と入れて「QUALIA」と変換してくれる。
「まらんつ」と入れて「marantz」と変換してくれる。
小生の書き込みで社名が横文字は,ひらがな入力から変換されたモノですょ。
例えば,「とよた」と入力しても「トヨタ」のカタカナ候補しか出て来ないし,「まつだ」と入力しても「マツダ」のカタカナ候補しか出て無い。
書込番号:8273981
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
ATH-AD2000を,Nintendo DSやBASE 20Xのアンプに直接つないで使用しています。これだけでも,ものすごく感動しながら使っているのですが,ヘッドホン用のアンプを購入したらもっと変わるものなのでしょうか。今までアンプ単体での購入経験が無く,悩んでおります。
主観で構いませんので,「まずはこれを試しておき」というような入門用・初心者用または意見を下さる方の推奨品などあったらアドバイスいただけないでしょうか。
0点

最近,カメラ量販店等で,シリーズモノの小さい据え置きタイプのHPA等を見掛けます。
確か,Cuteのネームが付いて居た記憶が在ります。
単体HPA,単体DAC,前者の複合タイプ,充電池仕様のHPA等々。
値段は,20000円台〜30000円台と初めの一歩には好いかも知れませんょ。
で,アキバのヨドさんちで展示品を見掛けましたですね。
書込番号:7123004
0点

早速の返答ありがとうございます。自分で考えているときは,AD2000に合わせるためにも,同じくaudio technicaの,AT-HA25DかAT-HA5000を考えていました。どうしてもこの路線から抜け出せずにいたので,はじめの一歩のための「新しい視点」をアドバイスいただき,感謝しております。
CUTEで検索したところ,FireStoneのCuteで引っかかってきました。これのことだと思うのですが,製品仕様などよくよく見て勉強してみます。
※ しかし,考えれば考えるほど,ゴチャゴチャしてくるもんですね(笑)。以下に,考えた内容を羅列しておきます。
@ どうせなら光端子があったほうがいいのだという考えから抜け出せず,HA5000がHA25Dより高い理由が分からない。
A アンプ内臓(?)という意味では,サラウンドのATH-DWL5000もいいのかと・・・。でもメーカーによるとATH-DWL5000は音質はATH-AD1000と同程度とのことなので,AD2000より下になるのがなんかひっかかる。
B サラウンド系でいくのならば,SONYのMDRーDS7000はどうなんだ?
※ あまりにも知識が無いので,意味不明なこと言っていたらすみません。
書込番号:7124682
0点

確かに,AD2000をHA5000で使って見たいでしょうね。
HA5000,音量を上げても痛く無いですょ。
前作の2002因りも押し出し感も在って,ボーカルも聴き易いでしょうか。
このクラスだと,周辺アクセサリも奢りたく,更に上質な音に仕上げたくなりますょ。
で,小生は,最初の一歩のHPAは,CECのHD51でしたね。
この位のグレードから入って行っても悪くは無いかと。(余った予算で周辺を奢って上げれば好い傾向へ向かいますょ)
書込番号:7128260
0点

CEC HD51,早速検索してみました。今まで知らなかった会社・製品を知ることができてよかったです。先日アドバイスいただいたCUTEは,「コンパクト・携帯用・IPOD用」のように見えたので,HD53Rで検討に入っています。
入力端子がRCAとXLRの2つあるらしいのですが,「XLRってなんだ?」という状態だったので,そこから調べました(笑)。ただ,どうもXLR→RCAに変換ケーブル(?)があるみたいなので,心配はないかなと・・・。
ひとまず,HD53Rを買ってみようかなぁという状態です。
書込番号:7129672
0点

HD51からHD53Rを発見し,JOSHIN WEBで同等グレードとして並べられていた製品からDR.DAC2を偶然見つけました。「DAC」の文字に惹かれ,WEBページでいろいろ調べてからメーカーに電話をすると,DACに力を入れていること,入力端子が豊富であること,先月発売であること,グラスケーブルがプレゼントされることを教えてもらい,そのままメーカー直販で購入しました。
メーカーの方,どらちゃんさんには,いろいろお世話になりました。どうもありがとうございました。
※ 少し話はそれるのですが,メーカーの方は,とても丁寧な方でした。ここで言う「丁寧」とは,言葉遣いが丁寧という意味ではなく,「自然体」で,でも「馴れ馴れしい」とも違い,超ド素人の私の質問に1つ1つ答えていただきました。最近「価格1次元」で買い物していた自分としは,何か大切なものを感じたように思います。
書込番号:7132897
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
題記の製品で最近物足りなくなってきて、
比較的軽い製品で探していたらATH-AD2000が良さそうに思えてきました。
ただ当方どちらかというとハッキリクッキリ、ドンシャリ系寄りですが、
満足できますでしょうか?
オーディオのシステムとしては中の上程度の機材揃えです。
発売時期を考えると、そろそろ3000とかが出てきてもおかしくない感じ
ではありますね。
0点

AD2000は,満足出来ますょ。
造りも確りしているしで,長く使える逸品ですょ。(AD2000のカッチリとした装着は,音を逃がさないぞ!的な感覚です)
ただ,新しいモデルのサイクル近しな感じもするかも知れませんね?。
書込番号:7118254
0点

ドンシャリかって言われると微妙ですが、音としてはランクアップとして満足できると思いますよ。これで無ければベイヤーとかいった方がいいかも。
ただ、バンドが側圧が変わらない形状記憶合金ですので、夏と冬の側圧の違いとかその辺気になる人が居るかも。
書込番号:7120009
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
購入してから1ヶ月くらい経つでしょうか。私は素人で音質どうのこうのというのはあまり分からないですが,聞いていて,一言「全然違う」というのは思います。細かなたくさんの音が再現されていくのが伝わってきます。
BASEV20Xも使用しているのですが,気のせいかこのヘッドフォンの方がいいように思われます。比較できるものなのかするべきものではないのかそういうのは分からないですが,とにかく「すげぇ」と思いました。買ってよかったです。こんなのがもう3年も前には存在していたなんてと思うと,もっと早く知りたかったです。
0点

下位のAD1000とは,価格違いの上質違いな音を持ち合わせて居ますね。
無難なとおっしゃるリスナさんも居ますが,カッチリと頭にホールドする感も,旧くなっても維持しそうな造りは,テクニカの旧い製品を持ってるオーナーさんからは窺い知れ,長く使ってこその製品でしょうか。AD2000。
書込番号:7028067
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





