ATH-AD2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-AD2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-AD2000の価格比較
  • ATH-AD2000のスペック・仕様
  • ATH-AD2000のレビュー
  • ATH-AD2000のクチコミ
  • ATH-AD2000の画像・動画
  • ATH-AD2000のピックアップリスト
  • ATH-AD2000のオークション

ATH-AD2000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月21日

  • ATH-AD2000の価格比較
  • ATH-AD2000のスペック・仕様
  • ATH-AD2000のレビュー
  • ATH-AD2000のクチコミ
  • ATH-AD2000の画像・動画
  • ATH-AD2000のピックアップリスト
  • ATH-AD2000のオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-AD2000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD2000を新規書き込みATH-AD2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信52

お気に入りに追加

標準

イヤーパットの交換、エージングについて

2007/07/11 00:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

現在購入してから1週間以上過ぎ20時間ほど使用したところです。
質問ですが、AD2000にエージングはどのぐらい必要なんでしょうか?
また、エージングによって音質はどのように変化するのでしょうか?
高価な機種だけにもしかしたら、エージングが必要ないのかも知れませんがどうなんでしょうか。
また、イヤーパッドの交換はどうするんでしょうか。
まだ当分交換は必要ないと思いますが、予備を用意しておこうかなと思っています。
こんなに高価な物なのに説明書も何も無いなんて・・・
質問ばかりで申し訳ありません。
詳しい方よろしく御教授下さい。

書込番号:6521561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/07/11 05:45(1年以上前)

ここらはメーカーに聞きましょう。
エレコムとかのヘッドフォンでは無いので…笑)Audio-Technica
なら回答してくれます、、、

書込番号:6521874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/11 08:20(1年以上前)

この機種のパッドの予備は,未だ要らないでしょうね。
小生所有の古い機種なら,無くなる可能性もあるでしょうが,未々流通は可能でしょうから。
パッドの交換は,新品からだと堅くて大変です。
確か,交換パッドと一緒に紙切れが入って居たかと。
また,メーカWEBには,交換の仕方の説明書があり拾えるでしょうか。

エージングは,普通なに使って,万偏無く使ってればで,神経質にならなくてもですね。
例えば,テクニカの電源ケーブルの製品説明のバーインの行には,高域がしなやかになるでしょう。と,書かれてますね。

書込番号:6522057

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/11 19:22(1年以上前)

☆満天の星★さん どらチャンでさん 返信ありがとうございます。
☆満天の星★さん
最終的に分からなければそれが一番確実ですね。

どらチャンでさん
紙切れというのは交換の説明が書かれているということなんですよね。分かりました。それに期待します。
また、ご指摘の通りすぐには必要ないものなので、パットが古くなってから購入することにします。

後どらチャンでさんに質問があるのですが。
どらチャンでさんはヘッドフォンアンプは何を使用されているのでしょうか?
今の私の環境ではおそらくこの機種の能力を引き出せていないためヘッドフォンアンプの購入を考えています。
ただ、情報が少ないのと、手軽に聴き比べできる環境も近くにないので初心者の私には何を規準にしていいかよく分かりません。
もちろん最終的には自分で聴いて決めたいと考えていますが、もしよろしければ教えてください。

書込番号:6523509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/11 20:28(1年以上前)

小生の使用HPAですか。
メインに使用しているHPAは,ムジカのHPA100と言う,メーカカスタマイズが出来る,薄緑ボディのハーフサイズな製品です。
巷では,開けてビックリ玉手箱的な製品で,中味の不満は聞きますが,音に関しての不満は聞かない代物です。
何か,擬の製作例も,此処の掲示板に情報として在りますが,全く同じ音質じゃ無いでしょう。
で,小生は,頭デッカチ的な組合にはしないで,彼是組合せてシステムを構築してますょ。
処で,テクニカのヘッドホンは,音が近くて音場が狭く,平面的と,皮肉混じりに言われますが,平面的は余計です。
小生から言わせれば,環境に追従し易く,後者の音は,如何にも出来ると。
リスナ自身で,出やすくシステム環境を創って上げると,ちゃんとした音場が授かります。
また,低音も確りして,高域もしなやかになり,優雅さな音を耳に届けてくれますょ。
主さんが購入したAD2000も,グレードを奢れば奢ったなりの音を,耳に届けてくれますので,コツコツと,地道にシステム環境のグレードアップをしてイクと好いでしょうか。

書込番号:6523674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/11 21:49(1年以上前)

ヘッドフォン・アンプもメーカーや価格帯で個性が違うので
プレーヤーとヘッドフォンだけの現状の音質に何を加えたい
のか?で選択肢が分かれます。

単にいい音と言いましても、ヘッドフォン自体がいい音なので
求める音質傾向の向かう先は?<<これしかありません。

書込番号:6523988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/11 22:23(1年以上前)

クラシックのバイオリン群の像イメージを,沈み込ませて,高い位置から降ろしてあげると凄いですょ。
楽器群の融合が凄くリアルで,ホント,目の下前に音像が展がり,頭内感が薄くなり,音の仮面を被った如しになりますょ。

小生の環境でのW5000の音で,大音量でも聴き易く,小音量でも鮮明さが失われ無いです。
また,大音量でも大口お化け口に膨らみませんね。

書込番号:6524161

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/11 23:59(1年以上前)

どらチャンでさん ☆満天の星★さん 返信ありがとうございます。
ムジカ100ですか。私もそのサイトを見て候補から外していました。危ない危ない・・・(笑)
ネットでm902が評価が高いように感じていたので、ヘッドフォン上級者の方々はみんなそうなのかなと思ったりしていました。

聴けば聴くほど自分好みの音探しは楽しそうですね。
私は最高の音が聴きたくて、とりあえずこの機種を購入しましたがそれだけでも実はかなり満足しています。
なので今の音に何を加えたいかもまだ見出せてはいません。
でも「低音も確りして,高域もしなやかになり,優雅さな音」そんな音が聴けたらすばらしいでしょうね。

まだ用語の意味も分からず四苦八苦している状況ではありますが、自分が求める最高の音に向け少しずつ前進していけたらと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:6524658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/12 18:32(1年以上前)

GRACEDESIGN社製のm902は価格も価格なので、それで駄目
なら皆さん怒るでしょう。
あれは海外のレコーディングのエンジニア氏連がリファレンス
にしているようですが、国内ではヘッドフォンで行なう
音のチェックはそれほど重要視されているとは思えません。

どちらかと言えば二個で¥10,000未満の一般家庭向けの小型
スピーカーで鳴る音を作業の最後で整えたりしてますね。

リスニング向けなら¥50,000-100,000の据置きタイプの機種
で充分過ぎると、個人的には思っています。
機種以上に、電源周りの改善、電圧の微調整といった細部を
整えたほうが改善率は上がると思います。
ケーブル周りも大切になりますが。

書込番号:6526796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/12 20:01(1年以上前)

主さん,m902ですか。
DrDACを,高級に,サイズを大きくした製品でしょうか。
高いですね。買値20万は超えますし,複合タイプですから考えちゃいます。
若し,20万の予算が在るのなら,小生は,単独HPAに予算を半分割き,残りの10万円で,電源ケーブル等のアクセ類を購入します。
で,電源系は重要で,↑で挙げた感じな音になって来ます。
また,敏感なシステムになると,効果が顕著に判り易くなりますので,奢った具合が体験し易く,充実度は高くなりますょ。
で,アクセ類は中古・店頭見本品・型落ち品でも充分です。

そうそう。初秋の頃に,SOULNoteのプリメインが出ますょ。
SP出力は大きく無いですが,ヘッドホンアウトも付いた製品です。
見た目も悪く無く,値段も10万円強程度で,面白いかも知れません。
試作機は,ヘッドホンアウトがニ出力在りますが,製品版は一個になる見たいです。
興味が在れば,調べて見て下さいです。

書込番号:6527023

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/12 20:13(1年以上前)

家では、プリアンプUniGain(0db)経由セパレートパワー物量投入型 Class A biased フォンアウトで聞いてます。
据え置きのHAは使ってないですが、m902プリアンプ兼HAと考えると、結構リーズナブルですね。
電源周りの改善は効果あると思います。自分好みの音探し楽しんでください。(笑)

書込番号:6527058

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/12 22:26(1年以上前)

☆満天の星★さん どらチャンでさん croix7さん 返信ありがとうございます。
m902はヘッドフォンアンプの情報調べていた時に、多くの方(2ちゃん)が絶賛していたので気になっていました。
あれは複合タイプだから高いんですか。
正直20万は私も高いなと・・・CD何枚買えるんだ?って考えちゃいますよね。

みなさんが言われている電源周りはそんなに重要なんですね。
そこに関してはまだ全くの無知でして・・・ですがそんなに重要なら勉強しなくてはいけませんね。

今の所候補としては、hpa100 ・Black Cube Linear ・ha-1Aなどです。他にもよさそうな物はありそうですが…
とりあえず真空管も選択肢に入れていいかで迷っています。
音に温かみがあるそうですが、電球の取り替えや発熱など使い勝手はどうなんですかね?あまり気を使うのも考え物ですよね。

どらチャンでさんお奨めのSOULNOTE. sa1.0は確かに気になりますね。プリメインであり、ヘドフォンアンプとしての能力も高いというのは今までにあまり無いタイプですよね。9月まで待てるかどうかが今の所最大の障害かもしれませんが選択肢がまた広がりました。

私は大阪なのでhpaを視聴できるお店をあまりしりません。ムジカのhpa100を置いているお店は知っていますが。今度の土日に、もし難波に行けたら、いろいろ探してみたいと思います。
みなさん大変ためになる情報ありがとうございます。

書込番号:6527655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/13 21:50(1年以上前)

真空管式場合,残留ノイズのサー音が目立つかも知れませんね。
HA-1Aも低インピーのタイプは目立つとの報告も散見されたかと。
其から,小生が持っている山本音響のHA-01は,サー音が目立ちますょ。
また,直熱式の為に,カン鳴きが出て扱い方が大変です。(取説に書いて在ります)
チョットした振動でも,電極の鳴きが確認出来ますので,少しでも確認出来るのが不快と感じるリスナさんは,控えた方が無難かも知れませんね。
其から,山本音響さんのは,小さいボディの密閉ボディですから,発熱が凄く設置にも気を使います。
温度が上がり過ぎると,ノイズを出す様にもなります。
温度に因る弊害は,CECのHD5○シリーズでも気を使い,下手をすれば,ノイズを出して保護回路が働き音が出なくなりますょ。
その点,ムジカは箱が大きく,同じ条件でも問題在りませんです。ムジカのHPAは,電源を入れっぱなしにしてます。
なので,設置環境が悪い様なら,真空管式と箱が小さく詰め込みタイプは,控えた方が無難かも知れませんね。

書込番号:6530644

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/13 22:57(1年以上前)

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
なるほど真空管にはそんな欠点があるんですね。
どうも真空管は私には合わないみたいですね。
音の評価がよく値段も手ごろな価格が多いため、候補に入れられるならかなり幅も広がったんですが、私はアンプをつけっぱなしにできるぐらいの方が視聴スタイルに合うと思います。
ムジカの空っぽな見た目も、放熱のことも考えた機能的な作りだと考えれば好感が持てますね。
あと付けっぱなしというのは年中付けっぱなしでもかまわないということでしょうか?それならとてもうれしいのですが。

ところでまたどらチャンでさんに質問があるのですが。
ムジカにはいくつもオプションがあるので付けるオプションによっては比較するHPAの価格帯もかなり変わってきますよね。
特にOPビシエイALL50000(5万円)、OPマキセンVO20000(2万円)などはつけるかつけないかで値段もかなり高価になるのですが、どんな音に変わるのか、どれほどの効果が期待できるのかがいまいち分かりません。
もちろんそれなりの効果はあるのでしょうが、これだけは付けておくべきだというお奨めはありますか?
所有されている方の意見を是非教えてください。

書込番号:6530953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/13 23:48(1年以上前)

ムジカのオプションは,推奨コースが在ります。
確か,二通りのコースが在りましたですね。
で,フルオプション仕様にしちゃうと,結構な金額に行きます。
お勧めは,内部ケーブル変更・電源強化・素子の変更・ボリウム強化とロジウム出力辺りでしょうか。
抵抗も行きたいですが,ロジウム出力は使い勝手からお勧めします。(小生のHPAはロジウム出力はしなかった。其のため,受けのHML-230との接触劣化が速いです。また,曇って来た事が判ります)
其から,小生の足はゴム足で,交換をしませんでした。
ゴム足の場合,インシュレータの効果も半減するらしいとの,メーカーアドバイスも在ります。(チクマのインシュレータのアドバイス因り)
で,グレードが上がると,前後の空間表現が巧くなり,音が前に出て来ます。
高音も前に出て来る様になり,包み込む感じが高くなりますょ。
例えば,オマケで付いてる単品コンポのヘッドホンアウトも,値段が安め製品の方が,音場が後頭部寄りに凹み加減で包み込む感じが乏しく,臨場感も乏しいでしょうか。
また,豊富なになって来ると,クラシックの像イメージがコントラバス像から水平に来てリアルですょ。
この音場雰囲気,一度聴いたら病み付きになります。
AD2000も追従し易いですから,速めに体験出来るかもです。
追従が悪いと,更に上げてあげないと,追い付いて来ませんです。

そうそう。チクマの電源ケーブルですが,プラグにラベルシールが付いてます。
メーカ曰く,シールの有無で音質が変わると言ってます。
で,シールの有り無しの音質変化が,顕著に判るのですから,敏感なシステムは凄いですょ。

書込番号:6531242

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/14 08:04(1年以上前)

どらチャンでさん返信本当にありがとうございます。
抵抗は確かに高いですね。
ゴム足は変えた方がいいというのは振動がアンプに悪影響を与えるということなんですね。
インシュレータ初めて聞きました(笑)
お奨めして頂いた物を参考に検討しなおします。
残念ながら今週はいけなさそうなので来週になりそうですが。

あとHML-230、チクマの電源ケーブルですか。
こんな物もあるんですね〜勉強になります。
昨日オーディオアクセサリーという雑誌でHPAの特集があったので買ってきました。残念ながらムジカはhpa20でしたが。
この本で少し勉強してみようと思います。


書込番号:6532153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/14 13:18(1年以上前)

ヨシオQさん,こんにちわ。

購入前の彼是悩むも鑑賞のうちですね。
で,購入するも複合タイプか単独タイプかも大事かと思います。
小生は,余り複合タイプは購入しません。(今回購入したCDPも,SACDとかMP3は聴けないタイプを購入した事も)
m902を購入したとしても,m902はDACプリとして購入しますね。
アナログプリ部とHPA部がコンビな製品は別ですが・・・。

処で,音質を変える方法に,ケーブル以外でも在ります。
↑で挙げたインシュレータもその一つですね。
インシュレータは,他の装置にも使えて巾広く使えますが,専用アクセも有効です。
例えば,CD等の円盤メディアの音質を変えるのに,CDスタビライザ・アコリバのRDシリーズ消磁器・ナノテックSのNESPA(同僚に掛けて貰いました)等も有効です。
これ等は,密度感が上がり定位感も確りして来て,前後空間が巧くなって来ます。
もう一度,CD等を聴き直したいと思える位に,感じるかも知れませんです。
地道に,コツコツと,グレードアップをして行くと,実感の度合いは高いかと。

そうそう。大分前に,関東圏のガソリンスタンドがレギュラーガソリンとハイオクガソリンを間違えて数年間販売していた云々とのニュースが在りましたが,誰かが気が付いて指摘したのなら,指摘した人の感性は凄いですね。数年の時間が重みを増してますが・・・。
で,小生が書いた事は,此れよりも実感出来て投資が無駄じゃないですょ。

書込番号:6533134

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/14 22:47(1年以上前)

多分ここら辺はヨシオQさんご存知でしょうが、念のため。
インシュレータもソフト・ハード系いろいろです。自分の好みの音と相談です。
装置設置ラックも重量級木製・TAOCなど金属系といろいろあります。基本は土台はしっかりした物で。

オーディオボードもいろいろありますが、私は、パーティクルボード(メラミン化粧板仕上げ)に
銅版を挿んでブチルゴムで貼り付けた自作物かなりの重量級を使ってます。
ラックとオーディオボードの間には、ハンズ購入のクロロプレンゴムシートを敷いてます。(0.1か0.2ミリくらいだったかな??)

それから、m902、DACプリとして使わない場合は確かに割高ですね。
デジタル部の影響も皆無とは言い切れない。また、DAC部の陳腐化はアナログの比でない為、
HPAが欲しいのであれば、専用HPAが得策です。(^^ゞ

書込番号:6535123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/14 23:47(1年以上前)

croix7さん,こんばんわ。

croix7さんもアクセ類に色々試して,ラックにもサンドイッチしてますね。
小生のラックは,中板厚20mmの建具屋特製縦型ラックです。
職人気質の造りで,依頼金額からは贅沢品です。(強引に造って貰いました)
其から,インシュレータですが,小生はチクマの「ゆげん」を使ってます。
このインシュレータは,スリットの角度で音質を調整するタイプですね。
その他に,チクマアクセは,コンセントベースを使ってます。
コンセントベースは,コンセントカバーとの組合で結構音質が変わります。
やっぱり,ヘッドホンでの変化は,同じ音場傾向に行きます。

処で,電源ケーブルで,使ってなかったハーモニクスのXDC2を,アイソトランスに使って見ました。(従来使用のケーブル因りも高級)
此れも,やっぱり,音が変わり,空間的な音場が結構変わります。
主さんにも電源ケーブルの効果は,是非ともお勧めします。
但し,ケチらずに,程好いグレードを使った方が無難かと。

書込番号:6535396

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/15 03:57(1年以上前)

どらチャンでさん croix7さん 返信ありがとうございます。
そして遅くなって申し訳ありません。

m902の話なのですが、いまいちDACの認識に自信が無いので質問します。
今私はonkyoの古いCDPを買い替え、onkyoのHDコンポかケンウッドのGB9(どちらもコンパクトで好きな曲を組み合わせれるので便利そう)のどちらかを買うつもりなのですが
この場合HDコンポの場合はデジタル入力でm902のDACを使うことができる。
GB9の場合はm902のDACを使う必要がないのでDAC分の値段がよぶん、普通のHPAだけを買えばいい。
という事でいいのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

インシュレーターの事なんですが、チクマの「ゆげん」の写真を見ると丸い金属ですよね。これはHPAの足として使うのでしょうか。それともシールか何かでボディに貼り付けるのでしょうか。お恥ずかしいですがこれも分かりません。

電源ケーブルでどらチャンでさんが言われていたハーモニクスのXDC2を調べて見たのですが、差し込み部分をみると左右の長さが違うように見えるのですが、これが電源極性ということなのでしょうか。

なんだか質問ばかりしてすみません。実物を見に行く時間が無く、ネットや雑誌から情報収集していると肝心な所が分からなかったりします。許してください。

croix7さん 今ラックも少し気になっています。
ただオーディオ用とかあまり関係なく出来ればコンパクトでヘッドフォンなどもかけれる様な便利な物にしたいです。でもあまりこれと思うものは見つからないものですね。

話は変わりますが、書き込みの品を調べていて気付いたのですが、これらの品を集めたら本当にお金がかかりますね。もちろんここで書かれていない物もあるわけで・・・
正直初めヘッドフォンとHPAがあったら最高の音楽が聴ける程度の知識しかなかった私としては驚くばかりです。
また、知識も無くお金だけでこれらの品をいっきに買っても多分みなさんが経験した感動は味わえないでしょうね。

書込番号:6536028

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/15 09:21(1年以上前)

ヨシオQさん どらチャンでさん おはようございます。

チクマの「ゆげん」スリットで固有共振を回避してる(振動を逃がす)のですか??なるほどです。

m902:「プリアンプ兼HAと考えると、結構リーズナブルですが、DACプリとして使わない場合は確かに割高です。」

多機能コントロールセンターと考えると選択肢の一つになります。(入力USB S/PDIF アンバラ XLR )
特に良質のLine Out が得られない場合やBSなどのS/PDIF Out でm902のBurr BrownnPCM1730マルチビットDACが活躍できます。
ただし、デジ・アナは電源から完全分離されてるとは言え、デジタル部の影響も皆無とは言い切れない。

良質のLine Outが得られない時の選択肢としては、CECのDAコンバータDA53(他機種)などの選択もありですね。
Burr BrownnPCM1796 x 2 1ビットDAC使ってます。
(入力USB S/PDIF アンバラ XLR) DA53は、HPAがUSB入力の時のみなので、このLine Out を、
main Amp 或いはHPAに入れて使います。価格は\89,250-

それで、HPAの選択は、どらチャンでさん推薦のムジカのHPA100、CECのHD53R Ver8 \6,8250-
ほか多数試聴して選択するのもよろしいかと思います。DACとHPAを購入してもm902より安く購入できそうですね。

ラックの件ですが、私は、汎用品ですが重量級木製です。どらチャンでさんの特注品が羨ましいです。
それで、オーディオ用に拘らないとの事でしたら、Luminous 組み立て、スチールラックは如何でしょうか?
以前、オーディオ雑誌で取り上げられたと記憶します。重量が掛かると安定します。鳴き防止に、透明で薄手のビニールシートを
棚サイズ+サイドの厚みでカットして、4隅のポール部分を円形にカットして敷いて、オーディオボードを乗せて、機器を置けば、OK
私は、同じものを熱帯魚の水槽(90X45X45)で使用中、水を入れて、200s超ですが安定してます。

書込番号:6536472

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

いいですね

2007/07/03 19:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

初めて高級ヘッドフォンを買いました。
正直ヘッドフォン選びは最後までゼンハイザーHD650、デンオンD5000と悩みましたが、普段J-POPを聞くため高音が綺麗に出るこれを選びました。
音質については詳しくないので知ったかは止めますが、低音好きの自分が綺麗な高音はこんなにも気持ちがいいものなんだと感動しています。
また、特に装着感を重視していたためD5000とは本当に悩みました。
しかし、買ってすぐは側圧が強くどこかで聞いたティッシュ箱に挟んでを試しましたが全く変わらず・・・
そこで意を決してグイッとアーム部分を広げることに、でもこのアーム部分ちょとやそっと曲げただけじゃ全く意味がありませんね。
形状記憶合金が使われているらしくなかなか広がりません、仕方ないのでオモイキリ!(200度ぐらい)反り返るまで何度も広げてようやく自分の求めていた側圧になりました。
正直、値段が値段なだけに生きた心地がしませんでしたが、ずっと使っていくものだけに装着感だけは譲れませんでした(もっている方は分かると思いますが今パッドとパッドの間が10cm以上開いています)。
AD1000にも側圧がキツイというレスをみましたが気になっている方は是非試してみてください。
今は耳が包まれているような付け心地で付けているだけで気持ちいいです。
ちなみに、広げる時の注意点はジョイント部分とヘッドフォンの音のなる部分?には絶対に触らないように針金の付け根と付け根のプラスチック部分だけを持ち曲げてくださいね。
あくまでも参考までに。

書込番号:6497398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/07/04 10:51(1年以上前)

AD2000は良い機種でしょう。
私はポータブルオンリーの用途でしか聴かないため買っては
いませんが、室内用途でしたらトップランクだと思います。

J-POPだけ聴くにはもったいない気も…m(-_-)m

書込番号:6499422

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨシオQさん
クチコミ投稿数:51件

2007/07/04 18:17(1年以上前)

☆満天の星★さんこんばんは。
いつもご意見参考にさせて頂いています。
たしかにJ-POPだけではもったいないですね。
実際はJ-POP6、洋楽4ぐらいの割合で聞いています。
ただ、最近音楽から離れていたこともあり、洋楽は最近の物は全く聴いていない有様です。
ですので今は以前聞いていたレッドホット、リンキン、アヴリルなど聞いています。
特に昔買ったセリーヌディオンのアルバムを聴いて、透明感のある歌声やバイオリンの響きなど今まででは味わえなかった音に感動するばかりです。
バイオリンの音ってほんとにいいですね。
今まではジャズやオーケストラなど聴く気にもなれなかったんですが、今はそっちの音楽も聴いてみようかなといった心境です。
つい1ヶ月前まで携帯で音楽を聴いていたのが嘘のようです(笑)

書込番号:6500195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/10 00:36(1年以上前)

 側圧で悩んでいたので,ご意見大変参考になりました。映画・音楽鑑賞・パソコン・プレステ2やDSなどありとあらゆるものに使用しているのですが,私の場合は,2時間弱が限界といったところだったでしょうか。
 私は150度広げたあたりからどきどきして,最大180度ほど広げたと思うのですが,それ以上はできませんでした(笑)。何度かやっているうちに購入時より大分よくなりました。

書込番号:6963480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ATH-AD2000

2007/01/17 18:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

クチコミ投稿数:19件

当方HPの初心者です。あまりよくわからないのですが、SONYのMDR-EX90SL等のインナーイヤーからこのような、オープン型に変えると解像度がよくなるのでしょうか?近辺に視聴する場所がないもので、買い換えに迷っています。ひょっとしたら低音はSONYのインナーイヤーのほうが優れているかもしれませんが、解像度はATH-AD2000はさすがに値段が高いだけ勝っていると思うのですが、どうでしょうか?
 また、低音はそこそこ出ますか?ドンシャリでなくてもよいのですが、そこそこ程度で満足なのですが。
 また、インピーダンスが40Ωですが、普通のAVアンプのヘッドホン端子に接続しても程度な音量で楽しめるのでしょうか?それともHPアンプが必要でしょうか?
 側圧が強いと言われていますが、そんなに痛いものでしょうか?

書込番号:5892810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/01/17 23:57(1年以上前)

普通、その両機種を比較しませんね、、、
用途が違うのと価格帯も違う。

AD2000は開放型なのでモバイル使用オンリーの私には合いません
から、店頭で持参の機器で試聴した限りでいえば音質は良い。
傾向はフラットです。

HD650のような個性はないですが、かと言って無個性でもない
です。

書込番号:5894304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/18 02:00(1年以上前)

インナーイヤーは外で使用し、オープン型を自宅でと使い分けようと思ったので上記のような質問をさせていただきました。口コミで忘れられない音がしたというようなコメントがありましたので、ご質問させていただいた次第です。ただ、劇的に今のSONYのインナーイヤーから解像度が上がらなければ、別に高価なものを買う必要もないかなと思っています。

書込番号:5894764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/01/18 17:36(1年以上前)


そうでしたか、、、

でしたら現行のSonyとは比較にならないと思います。

書込番号:5896231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/18 19:36(1年以上前)

このクラスになると,チャンとした在る程度のシステムにして聴きたいモノです。
主さんのシステムでも鳴らない事は無いでしょうが,力を発揮するかは疑問ですね。
オーテクの高級オーバータイプは,密閉タイプも在りますので高域の伸びと響き辺りもオープンタイプとは違うでしょうか。
また,装着感もAD2000と違います。(W5000)

あと,オーテクは,音が近くて音場が狭いと言われます。
また,GRADOの上位機種も言われますね。
EX90は,そんな感じの雰囲気の音で在りませんので違和感が出るかも知れませんょ。
まだ,Victorの密閉タイプのDX1000の方が雰囲気は似ているでしょうか。
共に,詰め物をして音をコントロールして居る。

因みに,小生はヘッドホンシステムを構築してます。
ノーマルHPA因り値段の高いケーブルも使ってますょ。

書込番号:5896550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/18 20:00(1年以上前)

もう一つ追加します。

このクラスになると,解像度一辺倒も馬鹿らしくなります。
例えば,ゾネのE9ですが高解像度でも驚く程では無いです。
逆に,ボーカル辺りも聴き易い方が余程優雅に鑑賞出来て長時間使えます。
解像度だけなら,CD900ST辺りの方が好いのじゃないかな。

書込番号:5896624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/18 20:50(1年以上前)

MDR-EX90SLはかなりお気に入りなので、その延長線上で考えるならSONY MDR-CD900STのほうがいいかもしれません。よってATH-AD2000はやめておいたほういいと考えました。それに現在のKENWOODのAVアンプVRS-N8100では少々もったいない気もします。
 ただ、SONYの MDR-CD900ST と MDR-EX90SLとの比較という問題となってきます。MDR-EX90SLはMDR-CD900ST をベースに設計されたものだけに、買い換える価値があるのかどうか疑問です。

書込番号:5896820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/18 22:33(1年以上前)

家の電源環境ですと,色々と環境ノイズの問題も出て来ます。
低い方のハムノイズとか高い方のジーノイズとかがです。
これ等は,鳴るモノの静特性で判り易くなり,耳に付いて来ます。
で,一度気になりだすと後々まで引きずり回しますので,家でのシステムでは在る程度の高目のインピーダンスの方が好いですょ。
なので,EX90辺りのインピーダンスのモノは,家のシステムには使いませんです。
使っても比較的判り難い,EX90因りもインピーダンスが高い耳掛け式を使いますょ。

書込番号:5897324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/19 00:04(1年以上前)

わたしは素人なのでよくわからないのですが、どうしてAVアンプのヘッドホン端子を使用せず、ヘッドホンアンプを使用するほうが音が良いと言われているのでしょうか?ATH-AD2000 をKENWOODのVRS-N8100のヘッドホン端子に直に接続するのは、ヘッドホンの本来の持ち味が出ないということでしょうか?ヘッドホンアンプを使用するか、もしくは、アンプ自体を高品位なものに買い換えれば、ATH-AD2000 の本来の性能を生かしきれるという意味でしょうか?
 当方、素人なものでいまいち理解できません。

書込番号:5897841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/19 19:59(1年以上前)

オーディオスタイルも十人十色で,純粋に2cH再生をトコトン目指すリスナ,マルチチャンネル化して楽しむリスナ其々でしょうか。
最近は,PCシステムにして楽しむのも多いでしょうし,某所のヘッドホン関係のリスナさんも此方系が多そうですね。
後者の場合は,ヘッドホンで仮想環境と言う着飾った音を提供して来れますね。
ドチラかと言えば女性の化粧顔を楽しみたいイメージかな。
一方,前者は素っぴん,ピュアで,ドチラかと言えば女性の地顔を楽しむ感じですか。

主さん,前者が気になる様なら,ヘッドホンアンプは強力な武器になるでしょう。
なんせ,ヘッドホンアンプはメイン機能の装置だからです。
サブの機能はあくまでもサブでしょうね。
marantzのCDP辺りに付いてるのも,ヤッパリサブですょ。

ヘッドホンシステムも,装置ポン置きでは知れてます。
ヘッドホンシステムを育てるのは,ヤッパリ使うリスナさんで,信号ケーブル,電源ケーブル等も奢って構築して挙げれば,好い音に育て来て,2cH再生でも臨場のリアル感を楽しめるでしょうか。
で,全体的にキレが出るシステムにして見ると,ヘッドホンも釣られて力を発揮して来ますから。

書込番号:5900031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/19 20:16(1年以上前)

わかりました。やっぱりお金はかかりますね。
ありがとうございました。

書込番号:5900095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/20 11:04(1年以上前)

一つアドバイスをしときます。

MDが全盛から過ぎた頃から,SONYのMD単品機のESが,市場から消えるまでのMD単品機のヘッドホンアウトを聴くと判り易いのですが,値段の安い39800円とか29800円クラスの単品機の方がSONYのES機因りも聴き難いです。
音場が後頭部因りに凹んで,遠くで鳴って居るので,ES機を聴いた後だと尚更感じます。

最近の丁度好いお試し機としては,marantzのCD&SACDの各装置に装備されて居る,ヘッドホンアウトを聴いて見ると好いでしょうか。
で,音色を聴くのじゃなく,上記の音場を聴いて見ると,グレードの違いが判って来ますょ。

書込番号:5902006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/20 11:10(1年以上前)

書き忘れが在りましたので補足します。

音色を含めると,小音量で試して見ると好いでしょうか。
好い装置は,小音量でもクリアでキレが在ります。
小音量は大事で耳に優しいかな。(難聴予防)

書込番号:5902025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

HD650と比較して

2007/01/06 14:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

クラシック・ジャズを聴くのにHD650と比較していかがでしょうか。両方をお聞きになられた方がいましたら、参考意見をおきかせください。

書込番号:5847565

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/06 19:00(1年以上前)

主さん,AD2000と対比させるなら,AD2000の処に起てた方がスッキリとしますょ。
K701の方も返してあげて下さいです。

処で,激戦のオープンタイプで悩むなら,高級密閉にイクのも好いかと感じますが。
W5000クラスを買ってシステムを構築した方が好い音がします。
Wシリーズは長く使える製品ですょ。

書込番号:5848456

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/06 19:35(1年以上前)

参考意見ありがとうございました。
>AD2000と対比させるなら,AD2000の処に起てた方がスッキリとしますょ。
ここはAD2000の処です。「AD2000とHD650」を比較してどうかとお尋ねしたかったのですが、いけなかったのでしょうか?

書込番号:5848605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/01/06 19:45(1年以上前)

マルチはやめましょうね

書込番号:5848650

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/06 19:53(1年以上前)

マルチの意味がよくわからないのですが、純粋に購入目的があり、いろいろどれを購入したらよいものか、まよっているしだいです。どうも失礼いたしました。

書込番号:5848682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/06 20:46(1年以上前)

主さんが,K701から来てAD2000にも起てたのでHD650の処にも起てると混乱する可能性も在るかと考えて,先にクギを刺して起きました。

処で,HD650は某所辺りでは,よくW5000と対比させられます。(深い意味が無いのも在りますが)
W5000の低音量感が無いと言われる代わりに,膨らんだ低音と言われますね。
また,HD595因りもボーカルは聴き難い共言われます。
一方,AD2000はW5000と同じメーカ製だから対比はされませんが,音質に関わる不満は余り耳にしないです。
HD650は,上記の様な不満が在るから高級なケーブルに替えての話しが多く出て来るのでしょうね。
しかし,ショップには殆ど高級他社ケーブルは置いて無く,自分で手に取り確認が出来ないのが現状です。

AD2000は,オーテクで言われる音が近くて音場が狭いが当て嵌ります。
ですが,前方感等はヤッパリ上位機種だけ在って巧い処が在ります。
音線も太目で大人しく柔らかい音に感じますょ。
また,W5000の響きと高域の伸びる音等は開放タイプですから出ないのでサッパリとしてます。
このクラスになると音も大人しく優雅な音に感じますので,ユトリを持って楽しみたい逸品でしょうか。

書込番号:5848923

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/06 21:09(1年以上前)

ドラちゃんでさん。いろいろありがとうございます。なかなかここらあたりになってくると、試聴なしに購入するのは難しいですね。試聴ができるようなところに住んでいたらどんなによいか・・・・とつくずく思います。しかし大変参考になりました。どうも、です。

書込番号:5849022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/06 23:31(1年以上前)

このクラスも,手を出すには試聴はしたいですね。
まぁ,環境に因っては試聴も覚束無いですね。
因みに,小生のAD2000は中古品ですょ。(AD2000の新品値段は躊躇しましたので(^^ゞ)

処で,K701ですが,AD2000因り音線は細目と感じます。
さ行表現はAD2000因りも,キッいと感じるかも知れませんね。
K701のカメラ量販店辺りの値段とのギャップ差は凄いですね。
まだ,HD650の値段が可愛く感じます。

書込番号:5849723

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/07 07:18(1年以上前)

ATH-AD2000とHD650は「低音よりで厚みがある」ということで比較的似た音質だということでしょうか?一方K701は「高音よりで繊細」といういことで、すこし前の2つとは異なるということでしょうか?

書込番号:5850802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/07 10:19(1年以上前)

メーカの龜鑑となる製品でしょうから,そう変なのは出さないでしょうね。
AD2000もフラット寄りでしょうか。
低音が派手,高音が派手とかの好みが在れば,このクラスは詰まらないかと感じます。
また,システム環境に追従しますので,環境を奢れば奢ったなりの音をリスナの耳に届けますょ。
なので,ヘッドホンと一緒に,それなりのヘッドホンアンプ等も揃えたい処ですね。

処で,装着感でイクとAD2000は候補の二製品に比べて,ベタッとした装着感が在りますょ。
また,オーテクのW5000の装着感寄りもベタッと感が高くW11JPN似です。
小生がオーテクを使って居るのは,調整無しで簡単に装着出来るからです。
他のメーカは,アームを引っ込めたり出したりして面倒くさいです。
例えば,ゾネホンのe9は,頭から外すとアーム長が変わってしまい合わせが大変です。
また,アーム下側の革パッドが髪の毛を引っ張り痛い。
更に,収納にハウジングを半転させなくてはならないのも面倒くさいですね。(材質がプラで耐久性が悪そうな処を頻繁に動かすのも)

そうそう。K701のスレも死に体になってないので此方はこれで(^^ゞ

書込番号:5851127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/07 10:57(1年以上前)

↑で最後にしときますと言いましたが,一つ補足しと来ますね。

オーテクのヘッドホンで,紙っぽいとか平面的な音と言っているのは,システムが不十分で聴いて居るからでしょう。
オーテクは,素のままに出そうですから,システムが確りしていると確りした音を,リスナの耳に届けてくれますょ。

書込番号:5851252

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/11 10:14(1年以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。友人から比較サイトがあることを教えて頂き、http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hikakumemo.html
クラシックにはK701またはHD650がいいようなことがかいてありますので、一応これに従いATH−AD2000は次の機会にしようと思います。でも結局試聴してみないとわかららいです。

書込番号:5868289

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/13 08:56(1年以上前)

結局どうしてもこのATH−AD2000が気になって、中古で比較的安くでていたので、購入してしまいました。結局比較対象としていた3種全部中古で買ってしましました。完全に家内に見放され状態と化しました。どらチャンでさんのいうとおりでした。私はこれが装着感第1位です。いえこの装着感がとても大切だと、この3種を購入してつくづく感じたのです。HD650はわたしは30分ほども装着していると肩や首筋が大変凝ってきます。耳の下部への締め付けが少しきついのと三つの中では260gと一番重いこともあるでしょうか。しかし一番軽い235gのH701は耳全体をおおうような感じですが、ずれやすく不安定で、これもHD650のように強くはないのですが、首の側面上部(耳の下)にあたりにパッドがあたり不快です。しかしこのATH−AD2000は重さは250gでH701よりは重いのですが、自然にピタッと耳にひっつく感じで、とても快適です。音質はどれもフラットと解像度・音場感があり甲乙付けがたいですが、このATH-AD2000は明るく元気がありとても気に入りました。特に金管楽器の音が冴えて聞こえます。弦楽器はあまり差を感じません。HD650が最強だと思っていたのですが間違いでした。ちなみにいまのヘッドホンアンプはCECのHD53 Ver8です。

書込番号:5875254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/14 01:31(1年以上前)

こんばんわ。

AD2000を購入致しましたですか。
中古でも充分ですょ。
小生のAD2000も中古ですょ。
小生の高級オーテクの始まりは,漆塗りの1号機からです。
売れ残りの,発売から数年後に購入したモノです。
その時から調整要らずの簡単装着が気に入り使ってます。
また,交換パッドも其れ程高く無く,比較的ショップに頼み易いのも,使って居る理由にもなってます。(W11JPNは古いから,替えパッドは二セット確保してます)
それと,保管にはSTAXのイャースピーカのカバー(850円位)に入れて厚目スポンジの袋に入れてます。(安いスポンジ袋は×とSTAXのカバーは四袋使ってます)

処で,ヘッドホンシステムですが,AD2000又はオーテク製品で,前方感が比較的出る様に構築してイクと好いかも知れません。
前方感が付いて来るとスピード感も上がって来ますから,音のキレ・臨場感も好くなって来ます。
バックグランドも静かに,静寂の中に躍動の音が在る感じにもなって来ますので,チャレンジして見て下さいです。
勿論,ケーブル関係も重要ですから,ケーブル等も中古で充分ですので,試して見て下さいです。

最後に,試聴ソースを紹介しときます。
ニッポンのPopで古い曲ですが,「青春歌年鑑,80年代総集編」を試して見て下さいです。
このアルバムのボーカルが聴き易くなってくると好いかも知れません。
中でも,一枚目の一曲目のエレキパートの右の音と左の音が融合して来て,臨場感が出て来ると好いかも知れませんね。(中でもは,ボーカルじゃ無いですが)

書込番号:5879007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/14 12:33(1年以上前)

もう一つ追加しときます。

ヘッドホンシステムですが,装置の電源極性を逆にしたりして,音場の変わり様等を確認して見ると好いですょ。
電源極性の管理をしている装置は,尚更こだわって繋げた方が好いでしょう。
また,ボーカル等に若干の曇り感等を感じる様で在れば,電源系統を別にして試して見るのも好いでしょうか。
既に,ご存知で実行してたら,スマンです。

で,↑で挙げたアルバムの,一枚目の6曲目の女性ボーカルのデュオを聴いて見て下さいです。
このデュオが左右に分離するのでは無く,接近絡み合う感じで,デュオの声質違いが絶妙に聴かれるピン傾向の音になるかです。

書込番号:5880203

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/14 22:10(1年以上前)

しばらく聞いていると耳のすぐ近くで音がなっているため、とても聞き疲れします。HD650は遠くでなっているようでやはりここちよいように思えてきました。

書込番号:5882450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/14 22:55(1年以上前)

その感覚が,オーテクでよく言われる,音が近くて音場が狭い音なのです。
此れは,素のままに出そうの音創りで,システムに左右され易い部分です。
出来るだけ前方に音を追い出す感じにシステムを構築して上げると追従して軽減して来ます。
クラシックの楽器群に前方感が付いて,前後の段差感が出て来れば軽減してるでしょう。

書込番号:5882717

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/14 23:31(1年以上前)

さっそくありがとうございます。この感覚がレビューに書いてあったものなのですね。とくにジャズなどのサキソフォンは割れるような音質で耐えられないときがあります。すぐHD650に戻している次第です。実はど素人で、いろいろ教えてくださる操作はできません。エージングでなじんでくるということもあるのでしょうか?

書込番号:5882937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/15 12:57(1年以上前)

>割れる様な音質
>とても聴き疲れします
送り出しソースが悪いのじゃないのですか?
音が近くても質の善し悪しには関係無いでしょうか。
小生の環境も狭いですょ。
まるで顔の輪郭に沿って音の仮面を被る感じに展開しますが,耳真横で鳴る音はハウジングの外側でも鳴りますょ。
また,AD2000因り硬質で高解像度のE9を聴いても,聴き疲れはしませんし睡魔に襲われます。
勿論,AD2000もW5000も睡魔に襲われ,心地好くなりますょ。

>HD650は遠くでなっている
耳間を中心として,前方の遠くで鳴っているのでしょうか,後頭部寄りの遠くで鳴っているのでしょうかね?
アントニオ・ヴィヴァルディ辺りの小編成クラッシックを聴いて見て,楽器群の前方感の付いた雰囲気は感じれますか。

>実はど素人で
ど素人でも玄人でも同じですょ。
試して何ぼが一番で,地道でも実践する事ですね。
少しでも音質改善を望まれるなら,チャレンジは凄く有効でしょうか。
先ずは,初歩の一歩として,装置の取り説にも書かれている「電源極性」を試して見ましょうです。
取り説にも書かれて居ますが,好みに因っては逆接続も在りですが,基本は電源管理をして極性を合せる事です。
極性が逆だとボーカルが凹み埋もれて左右の拡がりが出ますょ。

そうそう。在るオーディオ雑誌にですが、オーディオテクニカのHA5000のインタビュー記事が載ってました。
その記事内に,中域の表現が不味いと聴き疲れをすると,書かれていましたです。
確かに、HA5000は前作のHA2002と比べると中域が聴き易く,音の張り出し感も上がっていましたですね。

書込番号:5884378

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2007/01/15 21:15(1年以上前)

一日中ならせ続け、再度本日サキソフォンの音を聞きましたら、大分角がとれ音が丸い感じになり、割れるような音質が軽減されてきました。やはり中古といえどもシステムになれさせるのに、2日ぐらいはかかるのですね。これからどうなっていくか楽しみです。

書込番号:5885828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/01/16 19:19(1年以上前)

こなれて来て幾らか好くなりましたですか。
最後にアドバイスしときます。
高いヘッドホンを購入なされたのですから,空間的な音,微妙なニュアンスの音も,意識して聴いて見ると好いですょ。
この音も堪能しないと勿体無いですょ。
安いヘッドホン因り巧い表現を,リスナの耳に届けてくれるのですから。
それと,HD53は其れ程キレの好い音を出さないので,トランジェント特性の好いシステムにして上げると好いでしょう。
あと,小音量でも出来るだけ曇らず鮮明に,リスナの耳に好い音が届く様に。

書込番号:5889265

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

素晴らしい音質

2006/12/21 12:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

クチコミ投稿数:10件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度5

名古屋駅前の某店舗で視聴しまくった挙句、値段を無視して自分の求める音質、満足感を優先して決めました。

初めはSONYのMDR-SA3000、MDR-SA1000のクリアな音質、コストパフォーマンスに魅了されていましたが、ATH-AD2000との音質の違いと値段の違いに唖然とし、さんざん迷った挙句、自分の心の声に忠義を尽くすことにしました(笑)。

費用対効果など、色々雑音は聞こえますが、やはりいいものはいい。多少無理な買い物でしたが、自分の決断に後悔はありません。

これで自分はあと10年は戦えると思います。

書込番号:5785386

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/12/22 21:19(1年以上前)

AD2000はW5000と違ってスンなりと高音質の世界に入って行けますね。
W5000はアサダ桜芯材の音イメージから頭の切り替えが無いと,中々好さが判り難い密閉タイプですね。
でも,共に共存出来る製品です。

書込番号:5790958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

☆ATH-AD2000購入★

2006/01/24 19:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000

クチコミ投稿数:7件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度4

ヨド○○カメラで惚れ込んでしまい、楽天で注文していたものが今日届きました。

装着感はそれほど締め付けられる感じもなく、頭蓋骨にフィットしてとても良い感じです。
現在はエージング中ですが、済み次第レポートしたいと思います。

書込番号:4762639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度4

2006/01/24 22:25(1年以上前)

聴いていて思ったのですが、右のレベルがかなり小さい気がします。CDやプイレーヤーを変えても直りません。
これは初期不良でしょうか?

書込番号:4763199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/24 23:11(1年以上前)

プラグを回してガリ音が出る様なら、接触部分の問題も
あります。ガリはAudioオイルで直せます。

そうでないのなら初期不良と思います。
あとお持ちのソースを他のヘッドフォンやイヤホンで再度
聴き比べたほうが良いでしょう。

機種が変わることで音像の定位とかも違って来ますから、
錯覚というのもあり得ます。

書込番号:4763387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度4

2006/01/25 00:38(1年以上前)

☆満天の星★さんレスありがとうございます。

プラグを回してみましたが、ガリ音や変化はありませんでした。
他のイヤホン(SHURE E2c)は左右同じレベルで鳴っています。こちらは問題ないようです。

ONKYOのA−907Xのイヤホンジャックにつないでいるのですが、「BALANCEを思いっきり右に回しても、かすかにしか音が聴こえない」という状況です。
iPodでも試してみたところ、それほど酷くはないのですが、やはり右側のレベルが低いと感じられます。

恐らく初期不良だと思われるので、明日交換に出したいと思います。。。

書込番号:4763756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/25 01:21(1年以上前)


不良ですね、、それは。
まあ滅多にないけど、しょうがないです。

書込番号:4763889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 ATH-AD2000のオーナーATH-AD2000の満足度4

2006/01/28 10:04(1年以上前)

先程新しいものが届きました。

今度はちゃんと左右同レベルで鳴ってくれています。
これからエージングを始めるところです。。。

では、終わり次第レポートしたいと思います

書込番号:4772556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-AD2000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD2000を新規書き込みATH-AD2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-AD2000
オーディオテクニカ

ATH-AD2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月21日

ATH-AD2000をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング