ATH-CK7
チタン鍛造ボディを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年6月23日 20:07 |
![]() |
2 | 13 | 2008年3月11日 05:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月31日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月27日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
普通にMP3プレイヤーに接続して聴くと、ふっくらとした低音と
やや細身の軽い中高音、やや解像度のある中高音というアンバランスが
イヤで聴くのを避けていました。
E4C用にポータブルヘッドホンアンプ 2MOVEを購入したのですが
このCK7を接続して聴くと細身がとれて解像度も低音から高音に
かけて均一になって結構まとまった音となりました。
低音のふっくら感はそのままで違和感がありません。
モガミの2534で相性が良いです。カルダスのアームワイヤーでは
余り良く無かったですね。
このCK7をTotal Bit Headで聴くと、低音がやや締まり高音はこちら
の方が良く再生されます。どちらのヘッドホンアンプもCK7のポテンシャルを
良く引き出していると思います。
音源はロスレス又はWAVです。
MP3プレイヤーはipod第5世代30GB、ケンウッドのメモリープレイヤーです。
ソースはヴォーカル、ジャズ、クラシック等です。
2点

香川のウォーキングおじさんさん、こんにちは。
>ポータブルヘッドホンアンプを使うとグー。
僕も同感ですね。
CK7をヘッドホンアンプに繋ぐとiPod直結より当然良い音が出るんですが
他のイヤホンヘッドホンより変化が大きくて驚いた覚えがあります。
音は 帯域バランスが良好になり、くすみの取れた感じになるという印象です。
ちなみに使ったアンプは2段OPA2604で拙いながらも自作機です(^^;)
実はもう所有していないんですけどね、友人に譲ったので。
CK9を経、順調にCK10迄登ってきてしまいました。
書込番号:7486109
0点

東京のすぐ上の田舎県民さん こんばんは
自作できる人がうらやましいです。
テクニカのCK9とCK10は試聴しただけですが、音の出し方は
同じ傾向のという訳ではないみたいですね。
それぞれ違う持ち味があるような感じです。
CK7は予備用として重宝しそうです。
それにつけても最近のカナルイヤホンブームには驚かされます。
国内メーカーの全てが発売し始めたのではないでしょうか。
最近、ついでにバーブラウン OPA-134 搭載という触れ込みの国産
ヘッドホンアンプを購入しました。RCAプラグ接続できれいな作りです。
価格は10,500円(ACアダプタ付き)9V電池で20時間持つそうです。
そのうち良いと思ったらカキコ致します。
自作の方からするとこのOPA-134はどのような鳴らし方なのでしょう?
カップリングコンデンサーはメタライズドポリエステルフィルムコン
電解コンデンサーにはOSコンだそうです。サイズは大きい方です。
書込番号:7490073
0点

>自作できる人がうらやましいです。
>自作の方からするとこのOPA-134はどのような鳴らし方なのでしょう?
ご期待に添えず申し訳ないのですが、ホントに拙い自作機をひとつ持っている程度なので
まだOP Ampも比較出来るほど数持っていませんし、OPA-134も聴いたコトがないですm(. . )m
>それにつけても最近のカナルイヤホンブームには驚かされます。
>国内メーカーの全てが発売し始めたのではないでしょうか。
そうですねぇ。音漏れしにくいとか、外音に邪魔されず音楽に集中出来るというのは
ポータブルオーディオ環境に於いて大きな利点となりますからね。
書込番号:7493667
0点

OPA134はシングル回路、OPA2134はデュアルです。音は基本的に同一。
バーブラウン社のでは中級レベルに位置していると思う。
そのうえにOPA2604があります。やはりこちらのほうがいい。
最上位にOPA627BP(AP)があってこちらはデュアルはないはず。
他にデュアルのOPA2227とか、シングルのOPA227も持ってますが、
中音域の表現は私はOPA2227が好みかな??
聴くソースがアナログ・デバイス社向きなのでAD8610で他に聴きたいと
思わなくなりました。家でOPAmp類かなり寝てます、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7494220
0点

追記、、OPA2134の音は文章に出来ません、、、
美音系に属するのと線は細めで痩せた印象があります。
これはOPA2604やOPA627を聴いてみてそう感じた次第です。
何時も書いてるのですが音質は常に比較論になるので、他に比べる
ものがなければ、常にあるものがベストになります。
ポータブルアンプでCardasのArmwireより国産のモガミ線が合ったのも、
じつは機器との相性(これは自身の好みで違う)だと思います。
音は必ずしも値段でないのが良く解るケースでしょうか。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7494282
0点

デュアル版のOPA2134はOS-CONとの組み合わせで自作CMOY-Ampで使いました。
10数種の持ち合わせの中での、私的な印象としては、厚みよりは輪郭を強調したドンシャリ傾向があり、やや派手め。
私の好みからすると、厚化粧的な「キレイなんだけど、ちょっとクドい」印象があり、ちょっと聴き疲れしやすいかなと。
OPA2134は比較的安価で、入手もしやすく、動作電圧の幅もあるので、自作系の定番の一つと認識してますが、ピュア系と言うより、エントリークラス向の、それなりで解り易い音。
なんだか奢った物言いになってしまって恐縮です。
書込番号:7496964
0点

OPA-134 価格なりの音かなという感じでした。
ハルナスさん こんばんは。
掲載写真8番目にプレイヤーとアンプを束ねるバンドも写ってましたが
ああいうのはどのように入手又は自作されたのでしょう。
今は輪ゴムを使っているので、何とかしたいと思っています。
Little Dot Micro+とかiBasso T2とかヤフオクで新品販売していますね。
自作派の方からみると如何なのでしょう
書込番号:7499667
0点

香川のウォーキングおじさんさん
写真写りが悪くて解り難いですが、ただのマジックテープです。
百均で売っているようなモノ。
ただ、マジックテープだと、ポケットから取り出すときに引っ掛かったり、DAPの操作をする時にちょっとジャマになったりするので、現状は使っていません。
掲載した写真が現在の常用携帯状態ですが、DAPとAmpを両面テープで固定してます。
四隅に5mm角くらいに切り出した両面テープで張り合わせてあるだけなので、ちょっと力を入れると外せます。
DAPの充電&データ転送、Ampの電池交換くらいならDockケーブルを外すだけで済むのでほとんどそのままです。
ちなみに、Dockケーブルは以前の写真あとで作り直してます。
Little Dot Micro+みたいなコンパクトで安価なモノが入手しやすくなると、自作の意味が薄れてきますね。
iBasso T2はそのサイズが自作では勝負しにくい独特のモノですね。
普通の自作用パーツを使うと、厚みが10mm以下ってのは、まず無理っぽいです。
いずれにしても、試行錯誤しつつ工作するのが楽しくてやってますので、前ほど市販品が欲しいとは感じなくなりました。
どのくらい音に差が有るのか聴いてみたいとは思っていますけど。
書込番号:7501806
0点

二段にして使う際に、私は光沢のないアルミテープをアンプとDAP側に貼り、
瞬間接着剤を垂らして固定しています。
アンプを取り換えたりする際はカッターでアルミテープ側から外すと
綺麗に取れます。接着剤がはみ出さないよう気を付ければ固定感はこれが
最良でしょう。過去にいろいろ試しましたが…
ポータブルアンプがポピュラーになってきて嬉しく思うこの頃ですが、
Mini-Miniケーブルのショートもオーダー出来るようになりOPAmpも
オークションでならAKIBAまで行かなくても手に入ります。
アンプの音質は最後は好き、嫌いでしょう。
安い自作系のからセミプロまでポータブルと据置きで10タイプ以上、OPAmpの
交換も入れると20タイプほど使ったなかで、残った今のPortaphileと安物に
自分でBlackGateを載せた二台しか聴かないです。
OPA627とBlackGate、ELNA電解コンデンサを載せた据置きのはほとんど使いま
せんね、、、
最近、ポータブルで最良を求める方々のBlogを見れば、アンプの音質の差は
誰も言い当てていないです。断言出来ないみたいな…
つまりアン+DAP+ケーブル+ソースとの相性が最終的な落とし所になりますんで。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7503030
0点

二段にして使う際には、結局100円ショップで売っているゴムバンド
に落ち着きそうです。
サイズは折径80mm×切幅11mmで、色は輪ゴムそのものの色です。
10本入りです。
天然ゴムです。
アンプもプレイヤーも複数所持していると重宝しそうです。
書込番号:7510282
0点

http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.src=ph&.dnm=3592.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/a6ef%26.src=ph%26.view=t
↑
私の据置き、これ。
ドイツの方の自作製品を$180くらいでe-bayで買いました。これ安いでしょう?
写真をはじめにみて内部配線がちゃんとしてるのとパーツ群も良いです。
音質はまったくもって良いです。私は3Pケーブル部分をスーナー製に換え、
壁側もPADのコンセントで聴いていますが重心が低く、ウォームで素晴らしい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7513471
0点

安!すご!
それはかなり良いものをお持ちでー。って言うか勿体無いw
OPA627じゃなくてもいいからどっかがコレぐらいの構成で数万で出してくれればもっと購買層も増えるし裾野広がりそうな気もしますね。
HPA関係は、ホント売り方で損してる気がするのが哀しいかなー。
書込番号:7516555
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
ソニーの90SLを壊してしまったので、これに買い換えてみました。
まだエージングが終わってない状況ですが、音のバランスが非常にいい。透明感は90SLのほうが上かな、という感じですが、
高域、中域、低域のつながり感はこちらのほうがずっといい。
評判の高中域は確かにきれいだけど、90SLも負けてない。
90SL壊した直後に85SLを2週間試してみたが、全然だめだった。
やはりこのサイズでも筐体の制振は重要なんだ、と実感。
質感の高さもあり、長く使えそう。
イヤーパットはソニーのものを使い回せました。
ソニーのパットのSサイズが耳に合っていたので、満足。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
元々、通勤用に購入して満足していたのですが、春日無線の真空管ヘッドフォンアンプを作ってつないでみたら劇的に良い音になりました。元の基本性能が高いからかなと思っています。お奨めです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
自分は先週CK7を購入しました。
買った直後に聴いた感想ですが、ボーカルの声や、ドラム等の高音域は硬くとがったような感じで、低温域にも丸みが無く、ん…?というような印象を受けました。
そこで3日間パソコンに繋いで音楽を鳴らし続け、エージングをしました。
エージング後、一晩寝かせたところ高音、低音ともに丸みが出て非常に納得のいく音質になりました。
低音域はかなり伸びがでて良い感じに仕上がってます。
自分は以前EC7を使用していたのですが、ギター等の高音のクリアな感じはEC7のほうが上回っていると思います。
ですが、全体的な音質から考えるとCK7のほうがバランスが取れていて、個人的には優れていると思っています。
さらに驚いたのは、今では当たり前かもしれませんが、ノイズキャンセリング機能のお陰で、電車等でも快適に音楽が楽しめます。
EC7のときは、周りの雑音が気になって仕方が無かったので非常に嬉しいですし、かなり音量を上げても音漏れしないので周りを気にする心配もないようです。
ちなみに歩きながら聴く際、コードの振動音がしますが、説明書に記載されているコードを耳の後ろに回す着用方法でしたら殆んどきになりませんし、そのほうがオシャレに見えます。
ノイズについてですが、自分は携帯電話(W33SA)で聴いているのですが全く聞こえません。
とにかく皆さん、エージングをオススメします!
0点

確かにエージングは必須ですね。
かなり音が変わります。
後、イヤパッドの変更でも音が違います。
大サイズにするだけで、低音がよく聞こえるようになりました。
さらに低音を聞きたいなら、SONYのイヤパッドを試してみるのもいいです。
高音を求めるならCK7は1万円以下どころか2万円以下の製品の中でもお勧めできるいいものだと思います。
書込番号:6323592
0点

お返事ありがとうございます。
イヤーパッドの交換という手もありましたね!
早速試してみようと思います。
まだ高級イヤホンの知識は未熟でして、最初に購入したEC7でオーディオテクニカの音に惚れ込んでしまい、今回CK7を新たに購入した訳ですが、これから財布に余裕があるときはDENONやBOSEなどにも挑戦してみたいですね。
書込番号:6324715
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
エージングが済んでいないので正確な評価は出来ませんが、9月から
使っているER-6(ER-6iでは無い)と以前使っていたソニーEX-81と比較して、
1.遮音性は ER-6 >> CK-7 ≒ EX-81(当然か)
2.解像度(分解能?) ER-6 > CK-7 >>> EX-81
3.低域の再生(音圧) ER-6 < CK-7 << EX-81
ソニーにはもう戻れません。もはや過去の存在です。
ER-6はエージングが進むにつれ、若干低音が出て来た様に感じますが、
CK-7はそれよりも有るので、不足しているというよりバランスが良い様な
印象を受けます。
ER-6で最近気が付いた事は、ボーカルによっては語尾の所で耳を刺す
様なキンキン音がして、辛抱出来る範囲内なのですが、やはり気になります。
CK-7を試聴してみて、ER-6よりはその辺りが良い感じに聞こえましたので
今回の購入に至りました。
原因はER-6の高音再生帯域が狭い為でしょうか?
私的な意見ですが、ER-6はクラシック向け、CK-7はポップスやロック、ジャズ等に
向いている様に思います。
ピアノ等の一つ一つの音を確かめたいならER-6がお勧めです。
装着感は、ER-6の2段キノコは若干の痛みを覚えますが、その分、遮音性に
優れています。再生すると周りの音は殆んど聞こえません。
勿論、電車内のアナウンスもです。只、装着にコツが必要で、割と奥まで挿入しないと
本来の音を出してくれません。しかも私の場合、右耳は問題無いのですが、
左耳は形が合わないのか、ある角度でしかまともに音が出せません。
またCK-7と比べてコードが細く、如何にも切れ易そうな印象で、しかも長い。
一方、CK-7はシュアー式にコードを後ろへ廻さないと、耳が痛くなりました。
それにER-6に比べ、金属ボディのせいか重く感じます。
落ちる心配は無いのですが、遮音性の向上と装着感のアップを狙って
ER-6の使っていないスポンジに取替えてみようと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





