ATH-CK7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 ATH-CK7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

ATH-CK7オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月25日

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買って一週間たちました。

2005/12/04 16:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:4件

ATH-CK7を使い始め、一週間たちました。(iPodにて使用。)
購入した訳は、今までsonyのカナル型(って言うのでしょうか?耳の中に入れ込むタイプのもの)を使っていて音質的には満足していたのですが、片側ケーブルになっているのがどうしてもなじめず(Lch側にケーブルの重さが偏って、Lch側のイヤホンがすぐに外れてしまうことが多かったです・・・。)ただ、国産のイヤホンってほとんどが片側出しのケーブルのものばかりでなので、ATH-CK7はセンタータイプなのに惹かれたのです。
 音質は皆さんが多くおっしゃるように低音が物足りない感じです。買ってしばらく鳴らしこむと音質が改善されてくるとの書き込みに希望を持ち、しばらく鳴らしてみたものの僕には違いはまったくわかりませんでした・・・。
 で、皆さんがイヤホンの先っちょのゴムの部分をいろいろカスタマイズされているのを読んで、今まで使っていたSONYの先っちょをつけてみると(グレーっぽいやつ)ずいぶんと音質が変わりましたよ。ただ、カナル型は人それぞれの耳の穴の形に大きく左右されそうなのであくまで僕の場合だけかもしれませんが・・・。(ちなみにこのゴムは単品でも小中大一セットで数百円で売っているはずです。僕は中を使ってみています。ATH-CK7には色的に余りマッチしませんが・・・。)
密閉度が増し、低域成分がその分増したような感じです。
 それと、歩いて使用しているとものすごくケーブルを伝う衣服の擦れ振動が耳に伝わります。困ったことにこの音は低音成分の大きいかなり気になる音です。 でも、これが大きく改善される方法がありました。(これも僕の場合だけかも知れませんが・・・。)
製品のホームページに載っている装着方法例のように耳にコードを引っ掛けて装着するとこのノイズが激減しました。

 イヤホンに2万、3万円もかけるのは僕はどうかな?と思っているので、価格的にもそれなりに満足できるかなといった感じです。

先っちょのカスタマイズで低域成分が増したといったこの他の例がありましたらぜひぜひ教えてくださいませ。

書込番号:4629776

ナイスクチコミ!0


返信する
Eddie54さん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/17 17:20(1年以上前)

■低音域の量感を高めるATH-CK7のカスタマイズ方法
イヤパッドをシュアーE2c用スポンジチップに換えたFハウトさんのご意見を参考に、カスタマイズしてみました。
私はCK7でMサイズのイヤパッドを使用していますのでシュアーE2c交換用のMサイズPA752M(ヨドバシで10個入り1600円)オレンジ色のスポンジチップ(1個)を改造して、CK7をベースにカスタマイズして聴いています。
まず、スポンジチップの中に接着されている透明チューブを、針やピンなどを使って、少しずつ剥がしながら取り、スポンジパーツだけにします(透明チューブを外すとスポンジの左右の形状が違って見えますが、自然と同じように戻ります)。
そして、そのスポンジパーツをセンターで輪切りにして、ドーナツのようなスポンジ(半分のサイズ)のリングを2つ作ります。
そのスポンジリングそれぞれを、CK7のイヤパッドの内側の空洞部分にはめ込み(スポンジリングを手で少し広げると入りやすいです)、空洞部分をスポンジリングで埋めます(接着剤不要です)。これだけで完成です!
ゴムとスポンジの二重構造にすることにより、密着度が増し、不足気味だった低音域がグ〜ンと出てきます(耳の奥に差し込めば差し込むほど、量感豊かな低音になります)。ノーマルの装着方法でも外れにくく、装着感も今まで以上に安定していると思います。
CK7ならではのクリアな高域はそのままで、外観のデザインも損なわずに、簡単にカスタマイズできますので、参考にしてみてください!

書込番号:5004659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2005/12/27 00:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:10件

エージングが済んでいないので正確な評価は出来ませんが、9月から
使っているER-6(ER-6iでは無い)と以前使っていたソニーEX-81と比較して、

1.遮音性は ER-6 >> CK-7 ≒ EX-81(当然か)
2.解像度(分解能?) ER-6 > CK-7 >>> EX-81
3.低域の再生(音圧) ER-6 < CK-7 << EX-81

ソニーにはもう戻れません。もはや過去の存在です。

ER-6はエージングが進むにつれ、若干低音が出て来た様に感じますが、
CK-7はそれよりも有るので、不足しているというよりバランスが良い様な
印象を受けます。
ER-6で最近気が付いた事は、ボーカルによっては語尾の所で耳を刺す
様なキンキン音がして、辛抱出来る範囲内なのですが、やはり気になります。
CK-7を試聴してみて、ER-6よりはその辺りが良い感じに聞こえましたので
今回の購入に至りました。
原因はER-6の高音再生帯域が狭い為でしょうか?

私的な意見ですが、ER-6はクラシック向け、CK-7はポップスやロック、ジャズ等に
向いている様に思います。
ピアノ等の一つ一つの音を確かめたいならER-6がお勧めです。

装着感は、ER-6の2段キノコは若干の痛みを覚えますが、その分、遮音性に
優れています。再生すると周りの音は殆んど聞こえません。
勿論、電車内のアナウンスもです。只、装着にコツが必要で、割と奥まで挿入しないと
本来の音を出してくれません。しかも私の場合、右耳は問題無いのですが、
左耳は形が合わないのか、ある角度でしかまともに音が出せません。
またCK-7と比べてコードが細く、如何にも切れ易そうな印象で、しかも長い。

一方、CK-7はシュアー式にコードを後ろへ廻さないと、耳が痛くなりました。
それにER-6に比べ、金属ボディのせいか重く感じます。
落ちる心配は無いのですが、遮音性の向上と装着感のアップを狙って
ER-6の使っていないスポンジに取替えてみようと思います。

書込番号:4686962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エージング方法について

2005/12/10 11:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:26件

皆さんはどのようにエージングしていますか?

エイジング専用のCDを使うのと、一般のCDを使うのでは、
雲泥の差があります。

ATH-CK5も使っていますが、専用CDでのエージング後は大分低音が出てきました。
今はATH-CK7をエージング中です。どのように化けるか楽しみです。

書込番号:4644378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/10 17:12(1年以上前)

エージングCDは持っていません。

ちょうど機能届いたばかりのヘッドフォンですが、ポータブル
HDDプレーヤーにつないだまま、ACアダプター使用で昨夜から
ずっと鳴らせています。
こんなことを4〜5日繰り返している。

書込番号:4645016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/10 20:04(1年以上前)

エージングCDを使った場合と、普通に音楽を流してエージングをした場合では具体的に何が違うのでしょうか?
このような意見は初めて見たので・・・。

書込番号:4645426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/12/10 21:19(1年以上前)

エージング専用CDは通常の音楽ではありえない高音や低音を、
意図的に出力するようになっているCDです。
聴いてみてもノイズ音が聞こえるだけです。

実際に使ってみるまでは半信半疑だったのですが、
ヤフオクで300円で売っていたので買ってみました。
通常のCDを流しっぱなしにするより効果が早く出てきますよ。

書込番号:4645605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/10 21:31(1年以上前)

オーテクの使い出しのアドバイスは、まんべんに偏りせずに。偏ると癖が付くらしい。

GRADO代理店のアドバイスは、広帯域のソースで一日数時間の数週間で初期エージングが完了する。

某メーカのHPAのカタログには、100時間未満の一次エージングと100時間超の二次エージングの計200時間とうたっている。

日本オーディオ協会制作のオーディオテストCD1には、スピーカ用エージングソースが二つ入っている。
一つは、ウエイテッド・ノイズ EIAJ RC-7603でIEC規定のウエイテッド・ノイズよりも高域成分が増加している。
もう一つは、100〜8kHzバンド・ノイズでピンク・ノイズの帯域を制限した信号。

書込番号:4645632

ナイスクチコミ!0


杉原さん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/25 12:57(1年以上前)

あんまり気にしてると自分がエージングされちゃいますよ(笑

書込番号:4682876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/12/26 15:18(1年以上前)

XLO TEST/BURN-IN CDがお薦めかな。
トラック9のエージング用の音の他に、消磁用とか定位確認用のソースとか良い録音状態の音楽も入ってて色々できるよ。
日本語マニュアルがついていて入手もしやすい。

書込番号:4685631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2005/12/10 23:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 nick_nameさん
クチコミ投稿数:9件

数日間使用しての感想。
F特について、中低域は概ねフラットな感じ。高域のレベルが少し高い。音質について、中低域は特に問題がないが高域が荒れぎみで耳に付く。エージングの進み具合で落ち着きそうな傾向がみられる。

本体の大きさや形状とポートの長さから装着にコツがいる様に思える。チップのサイズが耳道に合わない場合は無理に押し込まず、
少し大きめのチップを使用して耳孔をゆっくり塞ぐようチップと耳孔に隙間が出来ないように入れて、ポート開口部の方向を調節する方が低域のレベルを確保しやすい。

書込番号:4645978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポです

2005/12/02 00:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:37件

本日、ヨドバシ梅田にて購入しました。
試聴機があったので、聴いてみたのですが、イヤーチップがSサイズだったため、最初つけた時は話にならないほど低音が出ず、”うわこりゃダメだ”と思ったのですが、試しに両手でイヤホンを耳に押し付けてみたところ、いい感じで低音も出ていたので、購入しました。ヨドバシ梅田で試聴される方は気をつけて下さいね。
これまで使っていたカナルが、パナル(RP-HJE50)とKOSSのPLUG改(ソニーのチップつけたやつ)ですので、それとの比較になります。1万円以上のクラスのものは使った事がないので、あしからず。
まだ、2,3時間しか鳴らしてないですが、低音は耳にフィットさえすればちゃんと出る感じです。plugは出過ぎるほど低音でますが、
いかんせん低音の質は良くないので、それに比べるととても上品な低音です。全体的にとてもクリアなサウンドでカナル型にしては篭った感じもしないし、家で使ってるオーテクの密閉型ヘッドホンATH-A900と比較してもそんなに劣った感じはしないです。
特にアコースティック系のポップスやJAZZと相性が良いと感じました。アコギやピアノの音はとてもキレイに響きます。逆にハードロックなんかを聴くとちょっとパンチが足りないかなぁという気がします。
ただ、家で聴く分にはいいのですが、電車内で使うには、
もうちょっと低音が聴いてて篭ってるくらいの音の方が
あうのかなぁという気は少ししました。
この辺の感想は人の好みによると思いますが、2、3000円クラスの
ヘッドホンからステップアップする分には値段なりの見返りを
得られる製品じゃないかなと思います。
あ、長々と書いてしまってすみません。
また使いこんでからレポしますね。

書込番号:4623196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/12/03 02:04(1年以上前)

ATH-CK7の購入を考えていて、私もKOSSのTHE PLUGギボシ改造とAHT-AD700も使っているので、比較使用レポを期待しております。
それから、ATH-CK7ってオーテクのHPの装着例では、耳たぶの後ろに回すやり方ですよね?私はあのやり方って嫌いなのですが、そのまま下に垂らす装着方法では、音に影響はありますか?
たろもんてぃさんの書き込みを読んで、かなり買う気にはなっているのですが、あの装着方法はいやなんですよねぇ。

書込番号:4625765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/12/03 11:19(1年以上前)

ホームページの装着例は特に気にする必要ないんじゃないかなぁ
と思います。試しに耳にかけてみたところ、ボクの場合は耳穴にフィットしなかったので普通に下に下げてますよ。
The Plug改との比較ですが、全体の音量と低音の量(あくまで量だけ)は圧倒的にplug改の方が大きいですが、それ以外は比べ物にならないほどck7の方が優れていると思いますよ〜。
plug改は低音が中音域あたりまで浸食してしまってる感じで、迫力はありますが、それぞれの楽器の分離感が感じられない気がします。ck7は、楽器同士が独立して聞こえ、解像度も高いので、
plug改では気づかなかった音まではっきり聞こえて楽しいです。
まぁ、値段がぜんぜん違うので、比べるのもかわいそうですが。
あ、遮音性と音漏れ対策はplug改の方がいいですが。

聴くジャンルにもよると思いますが、僕はいろんなジャンル聴きますので、jazz、fusion、ファンク、アコースティク系の曲なんかを聴くと、もうplug改には戻れないなぁと思います。ただ、電車の中でハードロックなんかを聴くと、もしやplug改の方があってるかも・・という気がしますが。

迫力のみ重視ならplug改、それ以外ならck7圧勝という感じでしょうか。 参考になったかどうかわからないですが、そんな感じです!


書込番号:4626368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/04 02:13(1年以上前)

たろもんてぃさん、早々のご回答ありがとうございます。
私の場合、jazzやピアノを聞くことが多く、楽器そのものの音を聞きたいので、ATH-CK7は私の好みに合いそうです。
また、装着方法の回答もありがとうございました。実際に使っている方の意見として大変参考になりました。
ちなみにTHE PLUGの改造は、中の黒ゴムまで外して、その代わりにアルミ管を接着してギボシ端子カバーをかぶせて使用してました。この方が高音が澄んだ音になりますよ。あっ、もう必要ないですね(笑)
近いうちにATH-CK7を買いにいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4628495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-CK7
オーディオテクニカ

ATH-CK7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月25日

ATH-CK7をお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング