ATH-CK7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 ATH-CK7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

ATH-CK7オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月25日

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

装着方法

2006/07/14 21:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 phantomcatさん
クチコミ投稿数:1197件

イヤーピース交換等のログはありましたが、装着方法に関してはあまり書かれていなかったので・・・。

純正イヤーピースの場合は、メーカー推奨の装着方法が音質的にも1番良い様です。
耳孔にあったサイズで装着し、ぎゅっと押し込むのがポイント。
ノズルが、少し前を向く状態(鼓膜寄り)で固定される筈です。
耳に多少の違和感がでますが、海外製ほどではないので、早々に慣れるとは思います。

コードを下に垂らす装着方法でも、きっちりと嵌っていれば音質的には問題ないのでしょうが、CK7は構造的に収まりがいまいちだと思いませんか?
イヤーピース(外耳に入る部分)が短いですよね。
S・M・Lのサイズ変化も大きいし(5段階くらいの在った方が・・・)

コードぶら下げ式の方は、コード耳上回し式にをお試しあれ。
ちょっとだけ音質が良くなりますよ。
過度の期待をされると困りますが(;^_^A アセアセ

さて、マイケル・ブレッカーのサックスを聴いてこようかな。

書込番号:5254413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2006/07/15 02:55(1年以上前)

私もCK7はメーカーの推奨通りコードを耳上に回しますね。そうしないと低域が抜けてスカスカになってしまう。

この装着方法に不満はないんですが、金属使ってハウジング作っておきながら、外側だけ綺麗に仕上げて人肌に触れる裏面は角の面取りすらしてないってのはメーカーの考え方に問題有りと思います。自分で面取りしたけどチタンはホントに硬いのでエッジ取るのに難儀しました。

書込番号:5255361

ナイスクチコミ!0


スレ主 phantomcatさん
クチコミ投稿数:1197件

2006/07/18 01:45(1年以上前)

>Earphonemanさん

ヤスリ掛けお疲れ様です。
CK7の裏面は、確かに糸面取り程度で痛みはありますね。
改善して欲しい箇所の一つですな。

CK(カナル)系は、型番がまだ一桁と二桁ですし、9番台も登場していません。
オーテクの型番法則だと、これからといったところ。
個人的には、音の方向性はこのままで、細部の向上を願っています。

書込番号:5264396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CK5と比べて

2006/06/27 14:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:36件

表題そのままなのですが、
現在、ATH-CK5(EXチップ交換+穴塞ぎ加工済み)を愛用しています。
かなりエイジングも進み、なかなかに好みの音を鳴らしているのですが、扱いが荒いせいかプラグの付け根の部分に亀裂が入ってしまい、そろそろ次を考えなくてはならなくなってきました。
もう一度CK5ということも考えたのですがせっかくなので上級移行しようかと考えています。

ということで同じオーテクのこのモデルに注目しているのですが、ぶっちゃけCK5と比べてみた場合、音質的にどう違うのでしょうか?

自分としてはCK5と同じ傾向の音質で、よりクリアで粒立ちのよい性質の音質なら即買いなのですが・・・、
あと、エイジングに時間がかかるというのは本当でしょうか?

価格帯が同じせいかE2Cなんかとの比較は多いものの同じAUDIO-TECHNICA同士でのレビューというものが見つけられません。

ぜひ教えてください。

書込番号:5206365

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/29 23:22(1年以上前)

私は、CK5は持っていますが、CK7はごく短時間視聴した
だけです。
それでよろしければ、...

まず、再びCK5を買うことも検討しているなら、CK32を
オススメします。
CK32は、CK5は確実に超えています。

で、CK7ですが、CK32といい勝負程度じゃないかと思います。
これまで、CK5改を聞き込んできて、アップグレードするなら、
EX90、E2Cあるいは、その上のクラスを目指すべきではない
でしょうか。

書込番号:5213033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/30 19:39(1年以上前)

PekaPekaさん、ありがとうございます。

CK32は確かにいいですね。じつはCK5のサブとして1ヶ月ほど前に購入したのです。価格を考えると非常によくできたモデルだと思います。
ただ、かなり意識的に倍音を押さえ込んだような艶やかさのない音に聞こえるのです。(上手くは言えないのですが・・・、)
そこで金属製のハウジングを持つCK7ならどうかな?と思ったのですが・・・、

E2Cがお奨めとのことですが、書評などではその低音にばかり話が集中していて全体的にどのような音か、という話があまり見られないので(物によってはブーミーとさえ書かれてますよね)正直少し敬遠しているのですが・・・、
私はベースやバスドラムなどの低音楽器に関してはかなりアタックを重視しているみたいで、PLUGのようなとにかく低音が出てれば、的なモデルは少し苦手なのですが、その辺についてはE2Cはどのような感じなのでしょうか?

スレ違いかもしれませんが教えていただければ嬉しいです。

書込番号:5214935

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/30 22:06(1年以上前)

デンパ職人さん、どもです。

申し訳ない!E2Cは筆の勢いで書いちゃいましたけど、
持っておらず、のべ10分程度の試聴をした程度です。
どなたか、E2C愛好者の方からのレスをお願い致します。

ただ、...
最近、SuperFi5Proを購入したのですが、これは、本物の
ベース、バスドラの音を聴かせてくれます。
私の好きなところでは、ドリシア、U2あたり、凄い
です。(最近は、「ヤバイ」というのかな?(笑))
予算超過かもしれませんが、楽器の音を大切にするなら
行き着く先はここしかないと思います。

書込番号:5215277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/07/01 00:30(1年以上前)

PekaPekaさん 即レスありがとうございます。

UEですか!イヤホンヲタの私にはあこがれのひとつです!
ただ、月々¥○万‐の自分の小遣いを考えると・・・・・・、
何度も清水を飛び降りないといけないです。

で、あまりスレ違いを続けるのもマナー違反かと思うのでほかの板も廻ってみることにします。
なので呼びかけていただいてありがたいのですがここではCK7に関するレスをいただければ嬉しいな、と

PekaPekaさん、ぜひUEの世界を楽しんでください。
あと、ほかにも気になるモデル(SENNHESERのCX300とか)があるので別の板で見かけましたらまた、いろいろと教えていただければ幸いです。
では、早速E2Cの板まで出かけてまいります。

書込番号:5215768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/09 16:48(1年以上前)

もう新しいの買っちゃったかな?
音質は、CK32>CK5>>>E2C>CK7だと思いますよ。
遮音性を除く全てで、CK7はE2Cを上回ります。

CK7はCK5比で・・・
解像度は全ての帯域で↑
高域は煌びやか(人によってはキツさを感じるかもしれないが、CK5で馴れた耳なら心地よいかも!?)
低域は改造CK5の低音を締まらせた感じ。
音圧はそれ程ではないが、きっちり出てます。
中域も負けず劣らずで聴かせてくれます。

CK7の総評は、高めの解像度で各帯域が個性があるけどバランスが取れてる。
適応ジャンルはかなり広い。
しっかりした低音と金属的な高音なので、ドンシャリと言う人も居るけど、無理に持ち上げてはいないので、一般的なドンシャリとは違うと思う。

ちなみに、私の遍歴はEX51→CK5→CK5改→CK5→CK7
高級カナルも一通り視聴とかしたけど、音楽を楽しく聴かせてくれるって意味でCK7はお勧め。
もし私が買い換えるなら、1位E4C・2位CK7・3位ER-4Pの順番。
財布の中身と相談してからだけど(笑)

書込番号:5239718

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/10 23:06(1年以上前)

今日じっくりCK7の音を試聴してきました。
う〜む、確かに高音の煌びやかさ、低音の迫力は認めますが、
f特の不揃いは否めないのでは。
「CK7ですが、CK32といい勝負程度」は取り下げます
が、ER−4Pよりも上というのは、思い入れが入りすぎでは。

言及されていないものとして、最低でもEX90と比較して
いただきたいし、余力があれば、Super fi 5 Pro と比較して
ほしい。

書込番号:5243611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/11 20:45(1年以上前)

>PekaPekaさん

E4C・CK7・ER-4Pの並びは、音質順ではなく私の欲しい順です。
音質だったらER-4Sが1位になりますって・・・
もっとも、音楽が鳴っているというより、音を聞かせれてる感じがしますけど。

f特が不揃い?
周波数帯域を厳密に測ってはいませんが、フラットでは無いにしろ、無理な誇張は無いと感じます。
メーカーも「モニター」と一度は言ったくらいだし。
チタン(金属)筐体とか、色付けは確かにあります。
この話は長くなるし、それだけで音が語れるものじゃないので、ここで終了します。

EX90は、カナルだと思って無いので抜かしてました。
簡単な感想を書いておくと・・・
低域の音圧は、CK7より大きめで迫力はある。
あとは普通(普通と言える事自体は良いことではある)
オープン型とカナル型の中間な鳴り方をする。
屋外向きじゃないし、屋内だったらオーバヘッドのヘッドホンを含めて選択肢は他にある。

じっくりと視聴はしていませんが、5Pro(部分的にE5Cにも当てはまる)は・・・
感度が良すぎてノイズ拾いまくり(機器を選ぶ)
デザインと質感が(⌒〜⌒;A
低域に腹に響く音圧がある(実際に腹には響かんが、そんな感じ)
音域と音場の広さ、高解像度は素晴らしい!!
・・・なので、圧縮音源だと少し気になる(音質と容量と燃費の兼ね合いから、ビットレートはWMA192kbps・AAC128kbpsなもので^^;)

基本的には、音の好みで選んで・・・あとはTPOと財布の中身次第だと思う

最後の決め手は視聴してみるのが1番だな、やっぱり。
DAPでそれなりに音楽を楽しむなら、CK7とE4Cという選択はアリな筈。

上記で欲しい物を挙げたのは、私の音の好みを部分的にでも知ってもらう為(各所にインプレされてるし、イメージは掴めると思って)
その上で、CK7を勧めた次第。
納得してくれました?

書込番号:5245829

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/12 02:58(1年以上前)

phantomcatさん

F特は、私もちゃんと計れているわけではありません。

どらチャンでさん の [5236047] で、
>用意するのは,ダブルトーンのテスト信号。
>パソコン等で上記信号を作れるらしいので作って試してみて下さい。

と書いてあったのを思い出して、フリーソフトを探してみました。
WaveGeneというフリーソフトが、まさにダブルトーンを作れる
ソフトだったのですが、これで試すと、各機種のF特の差が手に
取るようにわかります。

と言っても、まだ、どの周波数とどの周波数で調べるのが最適か
分かっていないし、手持ちのイヤホン全てで試せているわけでも
ないです。

ある程度ノウハウを身につけたら、ダブルトーンのテスト信号を
iPodに入れて、またヨドバシに試聴に行こうと思っています。

前の記事では、まだそこまで出来ていない内に書いてしまい、
恥ずかしい限りと思っています。
ご容赦下さい。

WaveGeneは、検索で解説記事も含めてすぐに見つかりますので、
ぜひ調べてみて下さい。

書込番号:5247023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/12 23:03(1年以上前)

>PekaPekaさん

・・・終了って言ったのに。。。

スピーカーでの測定さえ難しいというのに、ヘッドホンでしますか?
測定する機材や環境、素人が簡単にできるモノでも無いですよ。
測定結果を載せているサイト(HP)は数あれど、どこまで信頼できるものなのか!?

有名どころを紹介しておきます。
http://www.headphone.com/guide/by-manufacturer/ultimate-ears/ultimate-ears-superfi-5pro-white.php
5Proの測定結果です。
変なカーブです。
モニターには程遠いですよね?
この測定結果を信じますか?

5Proは、録音された音を正確に再現(モニター)するのではなく、こうゆう音を録音したかったんだろうなぁ?それを再現してみましょ!!という感じの鳴り方をします。
ハマれば最高ですが、外した場合は低音過多にすぎません。
素性の良さ(広帯域・高解像度・広い音場)で、ある程度はカバーしていますが。

各トーンを自分の耳で聴いて測定というのは、かなり不確かな方法だと思います。
自身の基準にはなるでしょうけど、他人には何の意味にもなりません。

自身の耳と感性が一番の基準でしょう?
好きな音楽を自分好みに鳴らしてくれる!!
それで良いのでは???

書込番号:5249222

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/13 00:23(1年以上前)

あの〜〜
レスされたくなかったら、スルーしていただけませんか。

たくさん書いていただくと、それなりにレスしたいことも出てくるし、
それをダメだと言う権利は誰にもないと思います。

もちろん、当初の質問者の方が困惑しているのに、続けるのは
困ったものですけどね。
(ここでは、そういう状況では無いですよね。)

とりあえず、今日、あれこれ言いたいことがあったのですが、
もう少し探求して、新スレを起こすなり、しますが、...

(もちろん、本発言に対しては、スルーしていただいて結構です。)

書込番号:5249559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CK7の音質

2006/05/30 19:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 taku_Hさん
クチコミ投稿数:13件

CK7の音質ってどんなもんですか?あるところでは、この価格帯では結構いい音質で高音もすばらしいとかかいてあったりしますが、あるところでは、典型的なドンシャリ、低音が出すぎ、高音がキンキン鳴るとか書いてあってよくわかりません。よくROCKを聴くのですが、それにあったイヤホンでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:5125023

ナイスクチコミ!0


返信する
MTB2さん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/01 17:29(1年以上前)

今週購入したばかりです。エージングがまだ終わっていませんが、印象をお伝えします。すでに皆さんが書いているように、カタログの周波数特性よりも高音寄りの音質です。通常のスピーカーなら周波数特性に+/-3db(デシベル)と書かれているところですが所詮こういった製品には、そういった記述が有りません。私はiPodのオリジナルイヤホンとオーディオテクニカのATH-A900LTD、それにフィリップスのSBC-HN060を使っています。CK7は中音域から高音域にかけて5db程度音圧が高いのではないかという感じます。しかしハスキーなボーカルを聞いてみますと、ハスキーさとホールの響きが良く聞き取れ、それはそれでいいところかも知れません。低音は高音の個性に埋もれているような印象です。しかしボリュームを上げていくと、全周波数域がバランスしてくるようです。いわゆる入力に対するリニアリティーが少々良くないかな?ひょっとするとイヤーパッドのカスタマイズで改善できる可能性があるかも知れませんので、これから試してみようと思います。iPodオリジナルの物と比較すると、確かに細かな音は聞こえてきます。音域のバランスはiPodの方が優れているでしょう。カタログでは12Hzから再生と記述されていますが超低音が再生されているようには感じません。遮音性はSBC-HN060ほどではありませんが、iPodよりはずっとましです。総合的な音質はATH-A900LTDのような本格的な物とは比べるまでも無いですが、ポップスやロックなどには向いていると感じます。エージングが進むと音の印象が変わるでしょうから、その点は御了承下さい。私の結論として価格相応の製品です。

書込番号:5130294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属のポーチについて

2006/05/05 15:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
なかなか評判が良いみたいなので買おうかと思っているのですが、
ポーチはどんな材質で出来ているのでしょうか?
ナイロン製か、はたまた、合皮みたいなキンチャクなのでしょうか?

書込番号:5051654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 ATH-CK7の満足度3

2006/05/06 10:17(1年以上前)

合皮みたいなキンチャクです。
色は黒で、audio-technicaのロゴあり。
大きさは、7〜8cm角位です。

書込番号:5054009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/06 12:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。
早速注文しようと思います。

書込番号:5054393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カスタマイズしてみました

2006/04/18 11:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 Eddie54さん
クチコミ投稿数:2件

過去ログで、イヤパッドをシュアーE2c用スポンジチップに交換して、低音域の量感を高めたFハウトさんのご意見を参考に、カスタマイズしてみました。
私はCK7でMサイズのイヤパッドを使用していますのでシュアーE2c交換用のMサイズPA752M(ヨドバシで10個入り1600円)オレンジ色のスポンジチップ(1個)を改造して、CK7をベースにカスタマイズして聴いています。
まず、スポンジチップの中に接着されている透明チューブを、針やピンなどを使って、少しずつ剥がしながら取り、スポンジパーツだけにします(透明チューブを外すとスポンジの左右の形状が違って見えますが、自然と同じように戻ります)。
そして、そのスポンジパーツをセンターで輪切りにして、ドーナツのようなスポンジ(半分のサイズ)のリングを2つ作ります。
そのスポンジリングそれぞれを、CK7のイヤパッドの内側の空洞部分にはめ込み(スポンジリングを手で少し広げると入りやすいです)、空洞部分をスポンジリングで埋めます(接着剤不要です)。
カスタマイズしたイヤパッドを元通りに本体にセットして完成です!
ゴムとスポンジの二重構造にすることにより、密着度が増し、不足気味だった低音域がグ〜ンと出てきます(耳の奥に差し込めば差し込むほど、量感豊かな低音になります)。ノーマルの装着方法でも外れにくく、装着感も今まで以上に安定していると思います。
CK7ならではのクリアな高域はそのままで、外観のデザインも損なわずに、簡単にカスタマイズできますので、参考にしてみてください!

書込番号:5006587

ナイスクチコミ!0


返信する
nick-eさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/11 15:39(1年以上前)

私はず〜っとシェアのスポンジを使用しているので、まだ使っていないチップを利用してやってみました。
(ちなみに私はSサイズ)

低音はシェアのままの方が全然出ていると思いましたし、遮音性もシェアのままの方がいいと思いましたが、高音域の延びと低音も含めた全体の分解能?というんでしょうかひとうひとつの音のクリア感というのでしょうか?はこの改造をしたものの方がいい感じになっていました。
(もともと私は私にとって出過ぎてる高音を抑える意味もあってシェアのチップを使っていました)

私の場合は耳慣れしているせいもあってか、シェアのスポンジチップのみのバランスの方が好みに合うようなので、普段は、今まで通りシェアのチップを使っていくつもりですが、たまにクラッシックも聴いたりするので、そのときにはこの改造チップを使おうかな?と思いました。

以上乱文ですが、改造の感想です。

書込番号:5069398

ナイスクチコミ!0


MTB2さん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/05 23:54(1年以上前)

Eddie54様。参考にさせていただきカスタマイズしてみました。私の使用したのは、水泳用の耳栓です。指でつぶし復元力で栓をするタイプのものです。加工方法は書き込みのものに近いやり方ですが、真ん中の穴あけは、精密ドライバーをガスで熱して、それを使って貫通させました。音の変化は非常に効果的でした。あれほど高音寄りだったバランスが、中音がグッと盛り上がって、かなり良くなりました。それでも高音の癖は多少残っています。遮音効果もバッチリです。病院の待合室で極普通の音量で聴いていても、看護婦さんから自分の名前を呼ばれる声が全く聞こえませんでした。高級カナルほどの遮音性は無いかも知れませんが、これで十分すぎると思います。ピアノ協奏曲を聴いてみましたら、想像以上に弦のパルシブな再生音にびっくりしました。ぜひ皆さんにも試して頂きたいです。

書込番号:5143559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤーピース(格安法?)

2006/03/30 10:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

どうも、固定感が弱いので、SHUREのスポンジパッドが
使えるとのことで、購入考えたのですが・・・それなりに高い!
ので、スポンジの耳栓(長さ2cm程度の普通に売ってるもの)を二つに切って、真ん中に穴を開けて、装着してみました。
そこそこ、外部騒音を遮断するし、装着固定感も良いです。
格安の方法ですな。

書込番号:4957650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-CK7
オーディオテクニカ

ATH-CK7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月25日

ATH-CK7をお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング