ATH-CK7
チタン鍛造ボディを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月14日 21:50 |
![]() |
1 | 8 | 2006年3月24日 13:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月17日 04:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月11日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月2日 17:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月28日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
耳鳴りが収まらず耳鼻科に行って来ました。
先生にATH-CK7 を見せてこれが原因でしょうかと尋ねたところ、
通常考えられる音量で聴いていれば問題ないと言われてました。
どうやら聴力検査の結果右耳がやや左耳と比べて聞こえが悪いらしいです。
耳鳴りしているのも右耳です。
みなさんも耳に負担かけないように楽しみましょう。
0点

私も、最近耳鳴りが気になるようになりました。
大きな音のつもりではないのですが、一日中イヤホンで聴いてますからね。
少し控えましょう。
書込番号:4922894
0点

悲しいけど、このヘッドホンはToshiやんの持病のある
右耳では使えないみたいなのでAmazonのマーケットプレイスに
登録しました。
みなさん音量に注意して楽しみましょう。
かわりにATH-EM7 を注文しました、音量に注意して楽しみたいと思います。
書込番号:4926311
0点

ATH-CK5 CK7 使っていたのですが心配になって
耳鼻科に行検査してきました。結果をレポートします、
http://www.geocities.jp/hiroaki_123_jp/12.jpg
先生は問題ないとのことですが
耳鳴りがして困ってます。
書込番号:5254481
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
初めて書き込みをしますが、よろしくおねがいします。
僕はwmaのビットレート128の音源をiAUDIO U2でこのCK7をつかってきいているのですが、期待していたよりも音がリアルでないし、感動がないのです。
確かに前まで使っていたSONYの3000円台のイヤホンとくらべればすばらしいのですが・・・
エージングは50時間以上しているし、装着の仕方も正しいと思います。
そこで、音にリアル感や臨場感がないのはビットレートのせいだとおもうのですがどうでしょうか?
もしビットレートが原因だとしたら、どのくらいのビットレートにしたらいいでしょうか?
DAPに入れれる曲数が少なく、電池のもちが悪くなるのはいやなので音質とのバランスがとれているビットレートがいいです。
ちなみによく聞くアーティストはアブリル・ラヴィーンやU2などのロック、バックストリートボーイズやセリーヌ・ディオンなどのポップス、宇多田ヒカルやケミストリーなどのR&B、ノラ・ジョーンズ
やケイコ・リーなどのジャズなどとさまざまです。
よろしくお願いします。
0点

そんな事人に聞かずに、自分でビットレートを変えてインポートして聴いてみれば答えは出るんじゃないですか?
書込番号:4921000
0点

ビットレートは最低でも192kにしないと厳しい。できれば320kがなお良いです。
書込番号:4922834
0点

はじめまして。
僕もつい先日、「できるだけ高音質で容量の少ないビットレートはどれだろう?」と思い、CK7(僕の持ってる中で1番いいイヤホン)を使って聞き比べました。参考までにその時の結果を書きます。ちなみに僕は普通に音楽を聞くただの素人です。
まずどのフォーマットにするかから始めましたが、僕の持ってるプレーヤーの関係でMP3(lame)、WMA(WMP10)、OGG(aoTuv)にWAVを含めた4つを聞き比べました。3つの圧縮フォーマットは128kbpsにしました。
けど普通に聞いても4つとも全く違いが分かりませんでした。そこでWinampのイコライザーをいじって、60、170、310……14k、16kまで、それぞれの周波数ごとに聞き比べました(1つだけ1番上にして、他を全部下に下げるというやり方です)。
すると、MP3は音を圧縮させているのではなく変形させていることが分かりました。これは試しに320kbpsにしてもそうだったのですが、WAVと聞き比べると誰でもわかるぐらい全然違う音になっていました。イコライザーをフラットにすると全然違いは分かりませんが、1つ1つの周波数で聞き比べると本当に全く原音と違う音でした。ということで気持ち悪いのでまずMP3は却下。
残りのWMAとOGGですが、OGGはWAVとの違いが分かりませんでした。WMAは何度も聞いていると1番低い60の周波数のところで、重低音のアタック感がほんの少しWAVより弱いことが分かりました。でも本当に微妙な違いでした。
ということで音はOGGだったのですが、エンコードの遅さ(僕のPCではなぜか高速化がうまくいきませんでした)と汎用性の低さが問題なので、結局WMAを使うことにしました。
次にWMAの92、128、160、192kbpsと試しにMP3の320kbpsと、そしてWAVの6つを聞き比べました。1回目はバラード曲。6つのファイルを作って、イコライザーはフラットにし、先入観が入らないようにWinampのシャッフル機能を使って目を閉じて聞き、1〜6位まで僕が感じた音質の順位を付けました。(ちなみに6番目が終わる直前に1番目まで戻すとまた同じ順でシャッフルするようになってるのでその方法で答え合わせをしました。)結果は以下の通りです。
音質が良いと感じた僕の順位:そのフォーマット
1位:WMA 192
2位:WMA 128
3位:MP3 320
4位:WAV
5位:WMA 160
6位:WMA 96
この結果でお分かりのように、僕は128kbps以上は全く判別できていないようです。確実に分かったのは96kbps。これは本当に音質が悪かった。
次は同じ方法で曲を変えてロックを聞きました。WMAの96kbpsだけは確実に分かるので、それを除いた5つでまた順位を付けました。以下はその結果。
僕の順位:そのフォーマット
1位:WMA 128
2位:WMA 192
3位:WMA 160
4位:WAV
5位:MP3 320
まさか128kbpsを1位にしてるとは…自分でもショックでした。まあCK7を使おうとも、素人の耳ではこんなもんでしょうか。1回目と比べても何の共通性もないですし…。とにかく結果として分かったのは、僕の耳では128kbps以上は分からないということでした。
でもこれは僕の耳での結果ですので、もしかしたら人によっては128と160の違いが分かるとかいるかもしれません。もっといいヘッドホンを使うと分かるかもしれませんし。ということで自分の耳で、そして自分の環境で、実験してみるのがいいかもしれません。
けど大事なのは先入観を持たないように、シャッフルで目を閉じて聞くことだと思います。僕も「はい次は128kbps、よし次は160kbps」と、目を開けて先入観を持ちながら比較している時は、「128kbpsはなんか音が硬いなぁ、160kbpsの方が絶対にいいよなぁ」とか思ってましたもん(しかし上の実験により、それはただの思い込み、先入観のなせる業だと思い知りましたが…)。ということでBSBの大ファンNo.12さんも、ビットレートで悩んでいる他の方も、一度目を閉じてシャッフルで試してみてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。実験方法として僕のが役立てば嬉しいです。
書込番号:4925579
1点

ロック系で低ビットレートが活きたのは,もしかすると低ビットレートでは高音が
スポイルされるので,むしろロック向きだからかもしれません。シンバルのような
パーカッションをのぞけば,ロックは電子音楽の固まりですよね。と言うことは,
高調波をあまり含まない。もちろん,わざとギターの音をひずませたりするわけ
ですが,基調となるのは中音以下だと思われます。
ATH-CK7の一番の特徴は,ハイ上がりの特性だと思います。ロックではこれは耳障り
で心地良いものではないでしょう。だから,もしかしたら128Kbpsが耳に心地よかった
のかもしれませんよ。
書込番号:4926334
0点

CK7は、リアル感・臨場感は乏しいでしょうか。
Ck7の場合は、比較的レートを上げてリアル感・臨場感が出易いソースにした方が無難でしょう。
また、PCのドライブから取り込む際にしてもノートタイプのドライブでしたら小さいディスクスタビライザーを付けて取り込むと多少質の好い取り込みが出来ますょ。
↓ココから引用
通常では、HDDの容量を有効に使うために、MP3やWMAなど音楽用の圧縮ファイル形式に変換して記録しています。この方式は、ファイルサイズをオリジナル音源の10分の1以下にできるものの、音の奥行き感が不足する傾向にあります。
↑ココまで引用
「音の奥行き感が不足する傾向にあります。」
↑この部分を補うにはレート等を上げる事ですょ。
この音がリアル感と臨場感を醸し出します。
書込番号:4927331
0点

> Jimoさん
なるほど、そう言われると納得です。「僕の耳が大したことない」ということ以外にも色々と原因があるかもしれませんね。
さて、素人の僕はここらで退散します。スレ主さん、納得のビットレート探し、がんばってください。
書込番号:4928682
0点

どらチャンでさんへ
ノートのドライブだと音が悪いかどうかは
2台以上のドライブで同じ曲を取り込んでバイナリ比較すればわかります。
私の環境ではノート内臓と外付けタイプで比較し完全一致しました。
もし違ったらDiscの汚れまたはピックアップレンズの汚れを疑ったほうがいいと思います。
ここから本題
私の場合はスペクトラムアナライザ等のグラフはあまり気にせず、自分の耳でWAVと比較し一番近いと思ったのにするのが良と思います。私の場合は192k以上だと、どの形式でも聞き分けられなかったので互換性の高さからMP3にしています。
書込番号:4929782
0点

皆さんさまざまな意見ありがとうございました。128と192のビットレートの違いをききくらべて、自分がなっとくいくリスニング環境を手に入れたいと思います。
書込番号:4940276
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
・音がクリアなので、クラシックに向いているかも。(良)
・低音はそれなりに出ていると思う。(良)
・上手く装着できない(悪)
・ロックを聴いたら、高音シャキシャキで、耳に刺さる(悪)
・遮音性が低い(悪)
私は装着感が悪いことと高音のシャキシャキが気になり、購入を見送りました。
0点

オリジナルのピースを使っていても,それほど音漏れは気になりませんでした。
・音がクリアなので、クラシックに向いているかも。(良)
・低音はそれなりに出ていると思う。(良)
・ロックを聴いたら、高音シャキシャキで、耳に刺さる(悪)
これは同意見です。ヴォーカルでもバロック・ルネサンスあたりの曲であれば聴けるし,
オケはほぼ問題なし。むしろJポップのようなものには合わないと感じました。「耳に
刺さる」から,疲れるのですよね。とにかくソースを選ぶイヤホン。気むずかしい
やつです。使いこなせませんでした。
書込番号:4915805
0点

装着が難しいと言った方がよかったですね。
ベストポジションを捜すのに苦労しました。
E4やER-6iは、耳の奥にに刺し込むタイプなので簡単に装着できましたが、CK7は上記2種に比べ装着位置が手前なので、苦労しました。
装着の下手云々の前に、手前に差すタイプが、私の耳に合わなかったのだと思います。
※この機種は特に、視聴せずにイメージだけで、購入するのは止めた方がよいと思います。
書込番号:4915981
0点

私はこれを含めカナル型のイヤホンをいくつか持ってますけど、カナル型の視聴ってアテにならなくないですか?
どれもイヤーチップの交換で音が全く違って聞こえる気がします。
私の想像力が欠けているだけかも知れませんが^^;
CK7は、過去ログにあったいくつかのご意見を参考にさせて頂き、試した結果、私はシェアのチップを使用しています。
私も、当初は高音が出過ぎだと思っていたのですが、このチップにしてから、高すぎる高音を少し押さえてくれるような気がしますし、低音もそこそこ出ています。
あと遮音性があまりないので、音漏れもひどいかな?って思って友達に確認したり、友達にしてもらって、自分で確認したりしましたが、遮音性がない割には思ったより音漏れしてないと感じました。
書込番号:4917132
0点

私はこれを買って1ヶ月になります。
耳が慣れたのか、エージングが進んだのかはわかりませんが、
耳に刺さる高音も多少角が取れたように思います。
私も皆様と同意見で、本当にソースを選ぶイヤホンだと思います。
ただ、キラキラした高音は本当に魅力的です。
私の場合、シュアのチップとSONYのチップを試してみました。
シュアの方は、低域が出るのと遮音性も向上するのですが、
折角のキラキラした高音が多少スポイルされてしまうようです。
SONYの方は、ほとんど何も変わりません。純正のチップの方が多少バランスは良いと思います。
今は、純正のチップに戻して使用しています。
現在私は、Ultimate EarsのSuper.fi 5 Pro購入のため金策中。
これで満足できなければ、カナル型はあきらめるつもりです。
書込番号:4917565
0点

> カナル型の視聴ってアテにならなくないですか?
確かに。音の傾向を掴むことは出来ると思いますが。
> キラキラした高音
まさにその表現通りです。HR/HMを好む私には、キラキラ高音が向きませんでした。この辺は、個人の好みの問題でしょうね。
余談ですが、普段、開放型を常用している私には、E4でも満足が出来ませんでした。あの値段でこの程度の音かという感じで…。
TriPort、HD25でも、満足できなかったので、基本的に私には密閉型が、向いていないのだと思います…。
書込番号:4917824
0点

発売日に買って、現在まで1日平均にすると10分ぐらいずつ
i-Pod(ほぼ192kbps, EQ-オフ)で使っている者です。
聴くのは洋楽ロック、オルタナ系、邦楽はミッシェル、ブランキーなど。
自分も、店で試聴した時は“何じゃこりゃあ”と思いましたが、
前から欲しかったのでそのまま購入。
その後1ヶ月ほど使っても、カナルを耳の奥まで押し込んでも、
イアーピースをLサイズに変えても劇的には変わらず、
半ば諦めて、次の候補を探しつつ使っていました。
しかし、ある日、イアーピースを無くしてしまって、
仕方なく、前に使っていたSONYのカナル型の
余っていたイアーピースのLサイズに付け替えたのです。
すると…!
太くて力強い低音、クリアで切れの良い中〜高音という
自分の好きな音に突然変わったのです。
(自分はHMVの試聴機の音の感じが好き)
エイジングの期間とイアーピースの大きさが
自分の耳にちょうど合ったのかもしれません。
たしかこの掲示板に似たような事が書いてありましたが、
横着してやっていませんでした。
現在は大満足で使用中で、
これなら充分価格に見合うと思います。
と同時に、メーカーや店舗は、
元々そう聴こえるようにしておくべきなんじゃ?
とも思いました。
以上。
書込番号:4918614
0点

私も、きさらぎ2月さんの意見に限りなく近いタイプ。
好みの音を持つと、高音質の基準が変わるというか一般論
と違う方向に流れますね。
高音質って誰が聴いても高音質なはずはなく、好みで分断される
と思う。
音を楽しむのは味覚・食感に近いから、高音質を求めて次々と乗
り換えるタイプは旨い料理を求めて次々とレストランを変える
のに近い。
私なんてのは、チープでも旨いものを出す料理人を探すほうに
精を出すタイプだから、一度気に入ると滅多に変えない。
家の近所にあるレストランは35年ずっと味の変わらないクスクス
を食べさせるのと、季節の野菜だけ10種類ほど焼きか?蒸しか?
で食べさせるけど一皿\850で山盛り野菜が食べられます(笑
ここのバスタは\900だけど青山のリストランテ山崎や西麻布の
キャンティの\3500のパスタより旨いです、、、
ニューヨークのイタリア街のボロい店の味。
書込番号:4918954
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
SDプレーヤーはパナSV−SD700です。
まず早速聞いてみる・・・・うぉ〜〜〜全然だめだめ・・・
低音、中音、高音、全部詰まったような音なんだこりゃ;;
今まで使ってたパナの耳かけRP−HS72のほうが細かな音も
聞こえ購入は失敗かなぁ〜とにかくエージング・・・・
エージングは定番のXLO/TEST/BURN−CDを
24時間鳴らし聞きなおし・・・・だいぶ細かい音も鳴り出すが
まだ価格からしてもっと鳴るはず・・・・さらにエージングを
して報告したいと思います。
チップをSONY変えると確かに低音が増幅されますね。
でも付属のチップもそれなりに使えると思いました。
0点

私は,結局このイヤフォンをあきらめました。都合1ヶ月半ほど使っていたのですが,
極端なハイ上がりの特性に,私の耳が付いていきませんでした。このイヤフォン,
繊細かつ神経質なのではないでしょうか。例えば1人のヴォーカルが声質や音域を
変えて歌っていると,それだけで何か違う人が歌っているようなぐらい音が変わって
聞こえます。イメージとしては,その「作者」が意図した声質の変化を増幅して,
オーバーに表現するような感じ。
慣れれば平気かなと思っていたのですが,結局トーンコントロールでも高音域を抑圧
する方向にしたままのセッティングで終わりました。これほど私の耳と相性の悪い
イヤフォン,ヘッドフォンは初めてでした。極端なハイ上がりという点を除けば,
良い製品だと思うのですが・・・
現在はSONYのMDR-E888にしています。もちろん周辺の騒音が耳に入ってきてしまう
と言うデメリットはあるのですが,私は圧倒的に疲れずに聴けます。
書込番号:4883587
0点

確かに高域寄りのところはあります。同じATHの密閉型を持っているので比べてみると低域の量感はやはり少ないですが、そんなに極端に違うわけではないです。
この機種の特徴は、耳への装着具合によって高音と低音のバランスが随分変わるところです。スポッと軽く耳に入れたぐらいだと低音は皆無に等しいです。ググッと入れて、なおかつ角度を変えてみる、ちょっとななめ加減のところ(これは個人でいろいろ試してみるしかないです)になると途端に低音が鳴り始めます。
#チップも大きいほうが低音が鳴るのですが、私の耳には付属の1番小さいのでないと痛くなって合いませんでした。
書込番号:4884616
0点

> この機種の特徴は、耳への装着具合によって高音と低音のバランスが随分変わる
> ところです。
私も低音が不足しているとは思いません。むしろ,その空気のような響きが好き
でした。倍音が出ない分,ピュアな低音だったのだと思います。
それをふまえた上でも,中音行きと高音域のバランスが,私の耳には,悪いと思っ
たのでした。高音の伸びを期待する,好むユーザには良い特性のように思います。
私のように,現代曲もクラシカルもヴォーカルを多く聞く者にとっては,ヴォー
カルが貧弱に聞こえては寂しいのです。インストゥルメンツ系は合うと思いましたよ。
書込番号:4885479
0点

酷評撤回します・・・・・
エージングも48時間経過し酷評撤回します。
ソニーのチップ使用しています、低音は量感がけっこう出てズーン
と来る低音も出ています。
ボーカルの伸び、余韻の消え具合もきれいでなかなかの物です。
まだまだエージング中ですがまだまだ変わることを期待してます。
書込番号:4887024
0点

私は現在E4とCK7を主に使用しているのですが、それぞれの音色の違いを楽しんでいます。特にCK7の艶やかな音色はお気に入りで、低音も押し出しはないもののきっちりと再生していると感じています。
しかし形状からか、装着感がイマイチです。SONYのチップで多少よくなりますが、E4の装着感と比べればマダマダです。
この装着感の悪さが、評価のよしわるしに響いているように感じています。折角良い音を持っているだけに、もったいない気もしております。
最近ではもっと耳の奥に装着出来るよう、改造でもしようかととも思っています。
書込番号:4888237
0点

> しかし形状からか、装着感がイマイチです。
これは耳の形状にも依存することですから,何とも言えない部分だと思います。
> CK7の艶やかな音色
私はこれになじめませんでした。スピーカで聴く音とあまりに違うので,とまどう
と言うかなんというか。所詮は空間も口径も違うものですから,スピーカとイヤ
フォンを比べてはいけないのかもしれませんが,こいつはあまりに強烈なキャラ
クタを前面に出してくれるものですから・・・
音質自体は非常に良いので,やはり私との相性としか言いようがありません。
飾った音が嫌いな人は,このイヤフォンはだめだと思います。Shureも試して
みた方がいいのかな・・・
書込番号:4891785
0点

経過報告、XLO/TEST/BURN−CDでのエージングも
100時間を越えてすばらしい変化です。
低域はタイトに引き締まったもので量感もありいい感じです
ソニーのチップ使用です。
中域、高域、はうまく表現出来ませんが鮮やかと言うのか
今まで聴こえていなかった細やかな音もかなり拾うようになり
余韻もすばらしく空間が広がったような感じです。
SDプレーヤーはパナSV−SD700これとの相性が良かったのかいい感じで鳴ってます。
XLO/TEST/BURN−CDでのエージングは通常聴く場合の3倍程度のボリュームでおこないました、これが正しい方法なのか分かりませんが、結果が良かったのでいい事にしておきます。
書込番号:4897894
0点

> 今まで聴こえていなかった細やかな音もかなり拾うようになり
> 余韻もすばらしく空間が広がったような感じです。
繰り返しですみませんが,スピーカで聴いたときとの違いにとまどいはありま
せんか?私はこの敏感さに疲れてしまったのですが・・・
書込番号:4902061
0点

Jimoさん、こんにちは^^
スピーカーとの音色の違いですか・・・・・
あくまでトシやんのシステムの場合ですが、
アンプ:パイオニアVSA-AX5Ai-N
CDプレイヤー:DV-S858Ai
スピーカー:デノンSYS-550SD-M です
ホームシアター用のシステムですが、それほどATH-CK7 との
音色との違いに戸惑うことはないですね。
ATH-CK7はいい感じですよ。
書込番号:4902189
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
ずっとお金がたまったらこれを買おうと思っていたのですが、
骨伝導ヘッドホンなるものを見かけて、迷ってしまいました。。
ここに書くべきことかわからないのですが。。
http://www.rakuten.co.jp/cotsudendo/699816/707156/
このページには高音質と書いてあるのですが、
どれくらいのものなんでしょうかね。。
誰か詳しく知っている方いませんか?
0点

うーーん、高音質と高価格はほぼ同期しているけどね。
イヤホンについてはヘッドフォンより値段が音質を左右する
と思う。
同じ価格帯のモノなら評価をネットで調べると8割方は言い
当ててると思う。
骨云々については別な人の意見を!!
書込番号:4872353
0点

骨伝道は、残念ながら健常者が使うべき音質のものじゃないです。
素直に普通のモデルを買いましょう。
難聴者にとってはステレオ感という事実そのものがと比べようもないほどの価値を持つので、すばらしい商品ではあるんですけどね。
書込番号:4872401
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
今iPodを使っておりまして、以前までのソニーのMDウォークマンより音質が悪く、特に低音が全然響いてなく感じます。低音が響き、なおかつ周りへ音漏れの少ない(ほぼ無いぐらいの)ものですと、やはりこのATH-CK7がよろしいでしょうか?
どうかご指導下さい。よろしくお願いします。
0点

ビットレートはどのくらいで設定してますか?
同等以上の設定、できればAAC320程度の音源での選択が良いかと愚考致します。
書込番号:4858756
0点

所有していませんが。低音重視の方が多いようです。
Super.fi 5proです。少々高いですが。
私は低音は重視していないので、アップルロスレスでER4S.
書込番号:4861454
0点

プレーヤー自体の低域の再生傾向はどんな違いなのか?にも
因ります。
Audio-Technicaの機種は一部の機種以外はBassブーストしない
と駄目じゃないですか。
ドンシャリでもソニー製のほうが低域は力感が出ます。
書込番号:4862735
0点

価格差が大きいけどね>>CK7とUltimate Ears/Super・fi5Pro
では・・・
書込番号:4864920
0点

まあ、この機種のUE社製品のライバルは3スタですね。
それでも、価格は5000円程度差がありますけど。
書込番号:4866175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





