ATH-CK7
チタン鍛造ボディを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月13日 02:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月12日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月5日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月27日 00:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月26日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月10日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
前にATH-CK5を使っていて低音が全く出てなかったので改造方法としてイヤーピースをソニーのイヤーピースを使うと低音が出てくるということで使用してみたら確かに低音が出てきました。何故ソニーのイヤーピースを使うだけで低音が良くなるのでしょうか??またCK7でも変わってきますか?また皆さんはどこの会社のイヤーピースがオススメですか??
それと5件くらいрナCK7があるかどうか聞いたのですがどこも置いてませんでした。これはたまたまですか?それとも何か訳があるのでしょうか??
0点

低音が出る理由は、おそらくイヤーピースを取付けることで骨伝導の効果がでるためだと思います。(骨伝導はネットで検索して下さい)
私もCK7にLサイズのイヤーピースを付けたら低域が出るようになりました。(CK7にはS/M/Lのピースが付属しています)
この価格帯(以上)のインナーイヤーイヤホンは需要が少ないので、品揃えが豊富な店にしか置いていないのでは。。。と思います。(ヨドバシにはありました。ヤマダにはありませんでした)
一般の量販店は売れる商品しか扱わない、と思われます。
書込番号:4726692
0点

私もCK7で、SONYのMサイズを使用しています。
純正のパットはやわらかすぎ、SONYのが若干かためなので素材そのものの音漏れが少ないのだと思われます。
シュアーのパットはもっと硬いものが用意されているので(E2Cのものが使用できるらしい)、もっと低音が増強されると思います。
CK7にしても国産メーカーのものは、もう少し耳の奥に差し込める形状にすればもっと遮音性が良くなるし、低音の音圧が上がるのでしょうが、遮音性が高くなると日常の危険も増すので踏み切れないのではないかと考えています。
在庫に関しては、オーテクが市場の予測を読みきれなかった事によるものだと思います。CK7は私もお気に入りなので、お勧めです。
書込番号:4726909
0点

家庭電化星人さん
へぇーイヤホンにも骨電動って有効なんですね。まぁそりゃそうっちゃそうだけど…確かに結構高いですしあまり音質気にしない人はこんなもの買わないでしょうね…
m4700さん
硬いのですか…でもCK7はドライバーがφ11mmですがSONYのイヤーピースは9mmですがはめる事ができますか?また11mmのイヤーピースも売っているのでしょうか??
返信ありがとうございます。
あと純正かSONY製のイヤーピースならやはりSONYの方がオススメですか?
書込番号:4728840
0点

ゴム製ですので、全く問題ないと思います。
イヤピースはそれぞれの耳の形によるのでなんともいえませんが、いろんな所でSONYのイヤピースのほうがなじむという事を聞いています。
私は今、主にシュアーのE4を使用しているのですが、CK7も大好きなイヤホンです。参考までにHPをご覧下されば幸いです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubo/
書込番号:4729754
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
こんにちは。
CK7、CM7、EC7、ES7のどれかを買いたいなぁと思っているのですが、くちこみを結構回ったんですけど結局どれを選べばいいかわからないので、質問しちゃいます。
今、iPodに1000円で買ったRioのPHP200って耳に掛けるイヤホンを使っています。もう1ヶ月くらい使ってますが、音が好きになれません。綺麗と思わせる時もあるんですが、高音がきついし、低音は寂しいというか。あと耳がの挟んでいるとこが凄く痛い。
3000円くらいのだとまた不満があるとイヤだと思って、1万円くらいのを買おうと思っています。
上の4つは見た目で選んだようなものなんですが、どれも高音は問題なく良さそうという印象です。低音はそこまでこだわりないですが、ある程度ないと寂しいので、あるにこしたことはないです。
高音が綺麗(クリアなもの。多分解像度が高いってことです)で、低音が普通以上にあるのを求めています。音に包み込まれたいです。
後押し御願いします!
0点

CK7、CM7、EC7は中高音重視の音作りみたいですね。
この中だと一番低音がでるのはES7だと思いますね。かつ中高音も出るでしょう。
空間的表現を求めるならヘッドフォンがいいと思うので、ES7に一票
書込番号:4639488
0点

Ipodをお使いなら、CM3(+スポンジパッド)って選択はどうでしょうか。
個人的には、白いコードが好きでないのと、ネックチェーンの左が長すぎなのが、マイナス点ですが、音質的には満足です。
(私の場合、主に聴くのが、J−POPの女性ボーカルもの、というのも有るかもしれませんが。)
1万円クラスよりは、劣るでしょうが、5000円クラスが2000円台で買えるので、満足度は高いのでは。
書込番号:4641443
0点

PHP200の低音で満足できないのなら、CM3の低音はそれ以下だと思いますが・・・。ぽろぽろ落ちるので、私の耳には合わなかったですね><
書込番号:4641692
0点

>CM3の低音はそれ以下だと思いますが・・・。
そうですか?私もPHP200持ってますけど、私の場合、CM3にスポンジパッドつけた場合のほうが、明らかに量感がありますが。(同じくらいの音量で鳴らした場合。)
耳の形とか、耳穴の形、大きさなどの個人差ですかね?
CM3、CM5、シャープのMXモドキ、それぞれにスポンジパッドつけた場合、自分の耳では、ガシッと固定される感じですが。
書込番号:4642046
0点

スポンジは解像度と音の透明さを犠牲にするので、極力使っていません。CM3もスポンジなしのほうが好みの音質ですね。
スポンジをつけたほうが落下防止には良いのは確かですね。
私のボリュームレスMX500もスポンジがあったほうが安定はするかな。
PHP200は装着する位置によってかなり差が出てくると思います。
しっかり耳にセットできると、心地よい引き締まった低音が聴けました。でもやっぱり感じ方に個人差があるから、なんとも言えませんね^^;
書込番号:4642089
0点

ミリエールさん、a wild gooseさん、返信ありがとうございます。
こだわる必要ないと思うのですが、中途半端に買うより1万円くらいのを買ってみようかと思っているのです。これより上のクラスには手は出せないので、どうせならと思って。そうなるとES7は高いんですけどね(^^;
PHP200はグッと耳に押し付けると確かに全体的によくなりますが、グッとすればするほど耳が痛くて着けていられないのです。
PHP200って凄く評判が高いのですが、そんなにいいのですか?あまりそう感じないのはなんでだろうとしばらく考えたんですけど、耳にも合わないし、しょうがないと片付けちゃいました。
PHP200より明らかに音質がいいものがいいです。
自分が挙げたものはどうでしょうか?
っていうか、音の良さの基準に個人差がある中で、この質問って『愚問』ですかね(^^;
書込番号:4644786
0点

ブルーおあレッドさん、こんばんは^^
>>グッとすればするほど耳が痛くて着けていられないのです
同意です。アームの長さを調整したら、結構改善はできましたが、まだ痛いですね^^;
ヘッドフォンに遮音性があってはならない時(家族の声に気づかないといけない等)に家で使ってます。
私が思うPHP200の長所は、高音の抜けのよさにあると思います。その分音漏れもしますが^^;
また、多少ドンシャリですがバランスが良いですね。
この価格にしたら、かなりイイという範囲の音です。1万円以上のクラスには勝てません。
>>自分が挙げたものはどうでしょうか?
PHP200とは構造が違うし、鳴り方が違うのでなんとも言えませんが・・・。
この中であれば、価格も一番高いES7だと思いますね。解像度は良いし、低音も出ます。「音に包まれる」という感覚を体験したいのなら、密閉型のヘッドフォンが一番合っているでしょうか。
1万円以内になると、あとは好みの範囲になると思います。どれも構造が違うので・・・。ただ、どれも響くような重低音は聴かせてくれないと思ってください。
購入前にぜひ試聴をしてみてください。
書込番号:4645161
0点

私はATH-CM7Tiをおすすめしますよ
わざわざTiをおすすめするのは、ATH-CM7のBL/OR/SVとTiを聞き比べてみましたところ明らかにTiの方が音に厚みがあり良い音と感じたからです(材質が違うだけのはずなのになぜでしょうね)
候補に挙げられているEC7と聞き比べてみましてもCM7シリーズの方が良かったです
CK7のレビューを見ましてもCM7の方が良いという書き込みが多数見受けられますので、選ぶとしたらES7かCM7Tiのどちらかですね
CM7はそれほど低音が強い機種ではないので、好みが分かれるところだと思います
やはり店頭で視聴されてみるのが一番だと思いますよ
書込番号:4647744
0点

ミリエールさん、PANCHI !!さん、ありがとうございます。
遅くなって申し訳ないです。
選んだものがそれぞれ構造が違うのは、カナル型、開放型、ヘッドホンでそれぞれ良さそうなのを選んでいったためです。
はじめはカナル型がいいのかと思っていて、探した結果CK5かグミナルってのを買おうかと思ったんです。そこでPHP200が安く買えて、満足しなかったので、これらはそんなに変わらないだろうと思って買うのをやめたという経緯がありまして…。
そこから探し始めて、カナル型はCK7かなと思い、色々読んでたら、EC7とCM7がいいと言う人が沢山いて、明らかにCK7よりもいいみたいなので、候補に入り、音はヘッドホンが一番いいらしいと感じたのですが、基本的にかっこよくないと思い、まったく選択できず、唯一知ってたES7を選択肢に入れた、という感じです。
CK7はカナルっていいのかな、音が綺麗そうだけど、着けにくそうかな、
EC7はかっこよくて凄く音が綺麗そうだけど、壊しちゃいそうだな、
ES7は音だけ考えれば一番いいな、でもヘッドホンはやっぱりわずらわしいかな、
CM7は気軽で音もよさそうだな、
と迷い迷い。
でも、みなさんの言葉で、ES7かCM7にしそうです。
あとは試聴しないと決まらないです。が、どこでできるのやら、、、近場のCMやってるような電気屋にはこれらどれも置いてすらいないです。
秋葉原ならできますよね?今度脚を運んでみます!
書込番号:4656170
0点

秋葉原ならLAOXのComputer館で大体の機種が試聴できました。
ピッタリのモノが見つかるといいですね^^
書込番号:4657251
0点

試聴すると選択肢で選んだもの以外でいいものがみつかる可能性も結構高いと思う。選択したものに限定せず出来るだけ色々試聴してみたほうがいいね。
ところでカナル型イヤホン、特にEtymoticの全機種やSHUREの一部のものは実売1万円少し程度でも高級ノイズキャンセリング型のヘッドホン(例えばQC2とか)よりはるかに遮音性は高いです。主に音楽をきく場所が電車の中などであれば効果は絶大で音質以前にすごいものがあるよ。
CK7はしらないけど、もっと安い2〜3000円クラスのものでもNCヘッドホンに決して負けないぐらいの遮音性があったりします。
電車や飛行機の中などで遮音の効果がよくわかるので、店内試聴程度では実感しにくいというのが残念ではあるけど。
書込番号:4685659
0点

CM7を購入しました!
試聴した時は印象凄く悪かったです。
澄んでいるのではなく、軽すぎるチャチな音で、高音がキンキンしていて鼓膜が痛くなる感じでとても耐えられる音ではないと思って、購入を諦めたんですが、その時感じた音で、評判がいいはずがないと思って、ものすごく迷ったのですがほんとに思い切って買いました(^^; だめだったら、どうするんだかですよね。
買った結果、とてもいいです♪
音は、試聴した時よりも家で聞いたときの方が良かったです。かなり。
買って、やっぱりだめだったらどうしようと緊張しながら帰り、聴いてみたら驚きました。
声が凄く綺麗!!
アコギも綺麗。音に包まれる感覚はまだまだという感じですが、聴いていると確実に音の空間の中にいるって自分で気持ちよくなれるので満足です。
今までは音を上げても音が聴こえるだけだったんです。
これだと音を上げれば上げる程気持ちよくなっていきますね。
一つ、試聴は参考になったんだろうか(^^;
教えていただいた秋葉原のラオックスで色々試聴したのですが、良いと思えたのは6万のオーディオテクニカのヘッドフォンだけでした。あとはだめだと感じましたね。
2千円クラスのグミナルは最悪、CK5も普通で、E2cというのもだめ(これは付け方がよくわからなかったのもあるかも)と聴こえました。
どれもエレキギターがぐちゃぐちゃで、ジャリジャリうるさくて、高音は視界が歪みそうなくらいきつくて、どうしようかと思いました。
試聴でだめでも、買ったら最高だったので、店と静かな場所では全く違うんだなぁと思いました。
買う決め手は、評判のいいイヤホンが試聴で全滅だったので、多分あの聴いた音ではないのだろうと言うことと、CM7のかっこよさです。
買ってみて、音は凄く満足しています。が、iPodはリモコンないから延長コード使うのですが、つなぎ目が重くて左がずれるんです。スポンジ付けるの嫌で、ここだけ問題ですね。コードを服に止める何かとか付いていたら良かったのに。それかもう少し標準のが長ければ良かったのに。
耳も痛くならないし、あとは何も不満はないですね。
ほんとに、聴こえなかった音が聴こえたので驚きました。音の悪さ(128kbpsとか)もわかるようになりました(^^;
試聴でイヤホンよりマシかなと感じたES7はもっとよかったのかな?でもヘッドフォンのわずらわしさで除外でした。
ありがとうございました。長くなりましたが報告終わりです。
書込番号:4728818
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
使用して間もなく気づいたのですが、シリコンピースの淵と本体のクリアランスって狭すぎませんか?
私の場合、シリコンの先端が本体の浮き文字「JAPAN」「ATH-CK7」に引っかかるようで、コードにテンションが加わると「ボツ、ボツ」っとノイズが発生します。
始めは断線かと思ったのですか、よーっく見ると淵が内側にめくれてたりするんです。
メーカー推奨の装着で、コードをたるませたり張ってみたりしても解消しなかったので、淵を軽く刈り込んで対策しました。
イヤーピースのMサイズで、歩いて使用していると同じような事になりませんか?
歩きながら使用が危険と言われたらお終いなんですが・・・(^_^;)
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
エージングが済んでいないので正確な評価は出来ませんが、9月から
使っているER-6(ER-6iでは無い)と以前使っていたソニーEX-81と比較して、
1.遮音性は ER-6 >> CK-7 ≒ EX-81(当然か)
2.解像度(分解能?) ER-6 > CK-7 >>> EX-81
3.低域の再生(音圧) ER-6 < CK-7 << EX-81
ソニーにはもう戻れません。もはや過去の存在です。
ER-6はエージングが進むにつれ、若干低音が出て来た様に感じますが、
CK-7はそれよりも有るので、不足しているというよりバランスが良い様な
印象を受けます。
ER-6で最近気が付いた事は、ボーカルによっては語尾の所で耳を刺す
様なキンキン音がして、辛抱出来る範囲内なのですが、やはり気になります。
CK-7を試聴してみて、ER-6よりはその辺りが良い感じに聞こえましたので
今回の購入に至りました。
原因はER-6の高音再生帯域が狭い為でしょうか?
私的な意見ですが、ER-6はクラシック向け、CK-7はポップスやロック、ジャズ等に
向いている様に思います。
ピアノ等の一つ一つの音を確かめたいならER-6がお勧めです。
装着感は、ER-6の2段キノコは若干の痛みを覚えますが、その分、遮音性に
優れています。再生すると周りの音は殆んど聞こえません。
勿論、電車内のアナウンスもです。只、装着にコツが必要で、割と奥まで挿入しないと
本来の音を出してくれません。しかも私の場合、右耳は問題無いのですが、
左耳は形が合わないのか、ある角度でしかまともに音が出せません。
またCK-7と比べてコードが細く、如何にも切れ易そうな印象で、しかも長い。
一方、CK-7はシュアー式にコードを後ろへ廻さないと、耳が痛くなりました。
それにER-6に比べ、金属ボディのせいか重く感じます。
落ちる心配は無いのですが、遮音性の向上と装着感のアップを狙って
ER-6の使っていないスポンジに取替えてみようと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
皆さんはどのようにエージングしていますか?
エイジング専用のCDを使うのと、一般のCDを使うのでは、
雲泥の差があります。
ATH-CK5も使っていますが、専用CDでのエージング後は大分低音が出てきました。
今はATH-CK7をエージング中です。どのように化けるか楽しみです。
0点

エージングCDは持っていません。
ちょうど機能届いたばかりのヘッドフォンですが、ポータブル
HDDプレーヤーにつないだまま、ACアダプター使用で昨夜から
ずっと鳴らせています。
こんなことを4〜5日繰り返している。
書込番号:4645016
0点

エージングCDを使った場合と、普通に音楽を流してエージングをした場合では具体的に何が違うのでしょうか?
このような意見は初めて見たので・・・。
書込番号:4645426
0点

エージング専用CDは通常の音楽ではありえない高音や低音を、
意図的に出力するようになっているCDです。
聴いてみてもノイズ音が聞こえるだけです。
実際に使ってみるまでは半信半疑だったのですが、
ヤフオクで300円で売っていたので買ってみました。
通常のCDを流しっぱなしにするより効果が早く出てきますよ。
書込番号:4645605
0点

オーテクの使い出しのアドバイスは、まんべんに偏りせずに。偏ると癖が付くらしい。
GRADO代理店のアドバイスは、広帯域のソースで一日数時間の数週間で初期エージングが完了する。
某メーカのHPAのカタログには、100時間未満の一次エージングと100時間超の二次エージングの計200時間とうたっている。
日本オーディオ協会制作のオーディオテストCD1には、スピーカ用エージングソースが二つ入っている。
一つは、ウエイテッド・ノイズ EIAJ RC-7603でIEC規定のウエイテッド・ノイズよりも高域成分が増加している。
もう一つは、100〜8kHzバンド・ノイズでピンク・ノイズの帯域を制限した信号。
書込番号:4645632
0点

XLO TEST/BURN-IN CDがお薦めかな。
トラック9のエージング用の音の他に、消磁用とか定位確認用のソースとか良い録音状態の音楽も入ってて色々できるよ。
日本語マニュアルがついていて入手もしやすい。
書込番号:4685631
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
数日間使用しての感想。
F特について、中低域は概ねフラットな感じ。高域のレベルが少し高い。音質について、中低域は特に問題がないが高域が荒れぎみで耳に付く。エージングの進み具合で落ち着きそうな傾向がみられる。
本体の大きさや形状とポートの長さから装着にコツがいる様に思える。チップのサイズが耳道に合わない場合は無理に押し込まず、
少し大きめのチップを使用して耳孔をゆっくり塞ぐようチップと耳孔に隙間が出来ないように入れて、ポート開口部の方向を調節する方が低域のレベルを確保しやすい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





