ATH-CK7
チタン鍛造ボディを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年3月25日 23:56 |
![]() |
2 | 13 | 2008年3月11日 05:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月1日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 21:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月24日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
Blackモデル,渋い。
カメラ量販店価格は,オリジナル因りも若干高目で割高感を感じますが,音出口の黒とのBALANCeがとれてかっこ好く,値段高目も気にしないで行った方が好い印象かと。
再び,CK7浮上するかな?
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
普通にMP3プレイヤーに接続して聴くと、ふっくらとした低音と
やや細身の軽い中高音、やや解像度のある中高音というアンバランスが
イヤで聴くのを避けていました。
E4C用にポータブルヘッドホンアンプ 2MOVEを購入したのですが
このCK7を接続して聴くと細身がとれて解像度も低音から高音に
かけて均一になって結構まとまった音となりました。
低音のふっくら感はそのままで違和感がありません。
モガミの2534で相性が良いです。カルダスのアームワイヤーでは
余り良く無かったですね。
このCK7をTotal Bit Headで聴くと、低音がやや締まり高音はこちら
の方が良く再生されます。どちらのヘッドホンアンプもCK7のポテンシャルを
良く引き出していると思います。
音源はロスレス又はWAVです。
MP3プレイヤーはipod第5世代30GB、ケンウッドのメモリープレイヤーです。
ソースはヴォーカル、ジャズ、クラシック等です。
2点

香川のウォーキングおじさんさん、こんにちは。
>ポータブルヘッドホンアンプを使うとグー。
僕も同感ですね。
CK7をヘッドホンアンプに繋ぐとiPod直結より当然良い音が出るんですが
他のイヤホンヘッドホンより変化が大きくて驚いた覚えがあります。
音は 帯域バランスが良好になり、くすみの取れた感じになるという印象です。
ちなみに使ったアンプは2段OPA2604で拙いながらも自作機です(^^;)
実はもう所有していないんですけどね、友人に譲ったので。
CK9を経、順調にCK10迄登ってきてしまいました。
書込番号:7486109
0点

東京のすぐ上の田舎県民さん こんばんは
自作できる人がうらやましいです。
テクニカのCK9とCK10は試聴しただけですが、音の出し方は
同じ傾向のという訳ではないみたいですね。
それぞれ違う持ち味があるような感じです。
CK7は予備用として重宝しそうです。
それにつけても最近のカナルイヤホンブームには驚かされます。
国内メーカーの全てが発売し始めたのではないでしょうか。
最近、ついでにバーブラウン OPA-134 搭載という触れ込みの国産
ヘッドホンアンプを購入しました。RCAプラグ接続できれいな作りです。
価格は10,500円(ACアダプタ付き)9V電池で20時間持つそうです。
そのうち良いと思ったらカキコ致します。
自作の方からするとこのOPA-134はどのような鳴らし方なのでしょう?
カップリングコンデンサーはメタライズドポリエステルフィルムコン
電解コンデンサーにはOSコンだそうです。サイズは大きい方です。
書込番号:7490073
0点

>自作できる人がうらやましいです。
>自作の方からするとこのOPA-134はどのような鳴らし方なのでしょう?
ご期待に添えず申し訳ないのですが、ホントに拙い自作機をひとつ持っている程度なので
まだOP Ampも比較出来るほど数持っていませんし、OPA-134も聴いたコトがないですm(. . )m
>それにつけても最近のカナルイヤホンブームには驚かされます。
>国内メーカーの全てが発売し始めたのではないでしょうか。
そうですねぇ。音漏れしにくいとか、外音に邪魔されず音楽に集中出来るというのは
ポータブルオーディオ環境に於いて大きな利点となりますからね。
書込番号:7493667
0点

OPA134はシングル回路、OPA2134はデュアルです。音は基本的に同一。
バーブラウン社のでは中級レベルに位置していると思う。
そのうえにOPA2604があります。やはりこちらのほうがいい。
最上位にOPA627BP(AP)があってこちらはデュアルはないはず。
他にデュアルのOPA2227とか、シングルのOPA227も持ってますが、
中音域の表現は私はOPA2227が好みかな??
聴くソースがアナログ・デバイス社向きなのでAD8610で他に聴きたいと
思わなくなりました。家でOPAmp類かなり寝てます、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7494220
0点

追記、、OPA2134の音は文章に出来ません、、、
美音系に属するのと線は細めで痩せた印象があります。
これはOPA2604やOPA627を聴いてみてそう感じた次第です。
何時も書いてるのですが音質は常に比較論になるので、他に比べる
ものがなければ、常にあるものがベストになります。
ポータブルアンプでCardasのArmwireより国産のモガミ線が合ったのも、
じつは機器との相性(これは自身の好みで違う)だと思います。
音は必ずしも値段でないのが良く解るケースでしょうか。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7494282
0点

デュアル版のOPA2134はOS-CONとの組み合わせで自作CMOY-Ampで使いました。
10数種の持ち合わせの中での、私的な印象としては、厚みよりは輪郭を強調したドンシャリ傾向があり、やや派手め。
私の好みからすると、厚化粧的な「キレイなんだけど、ちょっとクドい」印象があり、ちょっと聴き疲れしやすいかなと。
OPA2134は比較的安価で、入手もしやすく、動作電圧の幅もあるので、自作系の定番の一つと認識してますが、ピュア系と言うより、エントリークラス向の、それなりで解り易い音。
なんだか奢った物言いになってしまって恐縮です。
書込番号:7496964
0点

OPA-134 価格なりの音かなという感じでした。
ハルナスさん こんばんは。
掲載写真8番目にプレイヤーとアンプを束ねるバンドも写ってましたが
ああいうのはどのように入手又は自作されたのでしょう。
今は輪ゴムを使っているので、何とかしたいと思っています。
Little Dot Micro+とかiBasso T2とかヤフオクで新品販売していますね。
自作派の方からみると如何なのでしょう
書込番号:7499667
0点

香川のウォーキングおじさんさん
写真写りが悪くて解り難いですが、ただのマジックテープです。
百均で売っているようなモノ。
ただ、マジックテープだと、ポケットから取り出すときに引っ掛かったり、DAPの操作をする時にちょっとジャマになったりするので、現状は使っていません。
掲載した写真が現在の常用携帯状態ですが、DAPとAmpを両面テープで固定してます。
四隅に5mm角くらいに切り出した両面テープで張り合わせてあるだけなので、ちょっと力を入れると外せます。
DAPの充電&データ転送、Ampの電池交換くらいならDockケーブルを外すだけで済むのでほとんどそのままです。
ちなみに、Dockケーブルは以前の写真あとで作り直してます。
Little Dot Micro+みたいなコンパクトで安価なモノが入手しやすくなると、自作の意味が薄れてきますね。
iBasso T2はそのサイズが自作では勝負しにくい独特のモノですね。
普通の自作用パーツを使うと、厚みが10mm以下ってのは、まず無理っぽいです。
いずれにしても、試行錯誤しつつ工作するのが楽しくてやってますので、前ほど市販品が欲しいとは感じなくなりました。
どのくらい音に差が有るのか聴いてみたいとは思っていますけど。
書込番号:7501806
0点

二段にして使う際に、私は光沢のないアルミテープをアンプとDAP側に貼り、
瞬間接着剤を垂らして固定しています。
アンプを取り換えたりする際はカッターでアルミテープ側から外すと
綺麗に取れます。接着剤がはみ出さないよう気を付ければ固定感はこれが
最良でしょう。過去にいろいろ試しましたが…
ポータブルアンプがポピュラーになってきて嬉しく思うこの頃ですが、
Mini-Miniケーブルのショートもオーダー出来るようになりOPAmpも
オークションでならAKIBAまで行かなくても手に入ります。
アンプの音質は最後は好き、嫌いでしょう。
安い自作系のからセミプロまでポータブルと据置きで10タイプ以上、OPAmpの
交換も入れると20タイプほど使ったなかで、残った今のPortaphileと安物に
自分でBlackGateを載せた二台しか聴かないです。
OPA627とBlackGate、ELNA電解コンデンサを載せた据置きのはほとんど使いま
せんね、、、
最近、ポータブルで最良を求める方々のBlogを見れば、アンプの音質の差は
誰も言い当てていないです。断言出来ないみたいな…
つまりアン+DAP+ケーブル+ソースとの相性が最終的な落とし所になりますんで。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7503030
0点

二段にして使う際には、結局100円ショップで売っているゴムバンド
に落ち着きそうです。
サイズは折径80mm×切幅11mmで、色は輪ゴムそのものの色です。
10本入りです。
天然ゴムです。
アンプもプレイヤーも複数所持していると重宝しそうです。
書込番号:7510282
0点

http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.src=ph&.dnm=3592.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/a6ef%26.src=ph%26.view=t
↑
私の据置き、これ。
ドイツの方の自作製品を$180くらいでe-bayで買いました。これ安いでしょう?
写真をはじめにみて内部配線がちゃんとしてるのとパーツ群も良いです。
音質はまったくもって良いです。私は3Pケーブル部分をスーナー製に換え、
壁側もPADのコンセントで聴いていますが重心が低く、ウォームで素晴らしい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7513471
0点

安!すご!
それはかなり良いものをお持ちでー。って言うか勿体無いw
OPA627じゃなくてもいいからどっかがコレぐらいの構成で数万で出してくれればもっと購買層も増えるし裾野広がりそうな気もしますね。
HPA関係は、ホント売り方で損してる気がするのが哀しいかなー。
書込番号:7516555
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

言われてみて、なるほど、その手があったかと試してみました。
Y型コードを束ねているビニールチューブ分岐部分まで持っていって、左側だけ引っぱって短くする。分岐の部分から左側の引っぱった分のコードが丸くなりますけど、やってやれないことはないですね。
ただ、やはり首の後ろに回すとなると、少々コードが短い。分岐部分が左耳の真下辺りにきます。それに、首から垂らすと、チューブから直にだらんと左のコードがたれるので、重みによる断線が懸念されますね。
書込番号:7465232
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
ATH-CK7 BKとなっていますが、見た目(写真)ではBK(黒)に見えません。
どちらかと言うとBW(ブラウン)って感じがする。
元のチタンシルバーもシンプルで好きだが、新色も捨てがたい。
1ヶ月前、CK7を買い直す前に発売してくれたら…
愚痴はさて置き、ATH-CK7 BK専用ページが用意されています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ck7bk.html
そして、一度は削除された「モニタリングに最適」の文言が復活。
(個人的には、モニター用としては脚色された中高域に違和感がある)
デビュー当時に比べて、ライバルが増えた価格帯(激戦区と言っていいか)での新色追加。
ユーザーの選択肢が広かったのかな?
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
足で踏んで壊してしまったので、本日買い直してみた。
(ステムが根元から陥没してドライバーを潰してた)
新たに買ったCK7とこれまでの愛用を比べると・・・
音が若干違う。
まぁ、音の傾向は一緒なので、これはエージング不足だろう。
変化を感じたのは、チタンハウジングの仕上がり具合である。
内側(耳に当たる方)が滑らかになっている。
表面の肌地が綺麗になっているし、角が当たっても痛くない。
工作精度が向上したのかな?
それとも個体差なんだろうか?
0点

おはようございます。災難でしたね。
>工作精度が向上したのかな?それとも個体差なんだろうか?
どうなんでしょか??予告なき。。云々もあるし、、
そうそう、私のD1早い時期の1stver.なんだよね
単に個体差の当たりだったのか。。??
まぁー問題ない人は触れない&はずれの人は騒ぐ。。と風説なんたらもあるし??
実際問題ここらは、、相当数のサンプルデータ取らないと何ともねw
単なる推測・憶測に過ぎない、、お互い結果オーライということで♪
今度は、大事にしてね♪
ではでは
書込番号:7269336
0点

>croix7さん
しばらくは一等大事にせなあかん。
何故ならCK9が不調だから(T_T)
CK7板に書くのもなんだが、左側のドライバーが逝ってしまったらしい。
めっちゃ音量が小さくなったんで、断線も疑ったのだが・・・どうやら違うらしい。
何せ我がCK9は、以前にも同様の症状が出ている。
前回は、鳴らしっぱなしにしたら回復したんだが、今回は回復してくれない。
(同様の症状の人は居るのだろうか?)
近日中に入院する予定。
修理から上がったら、CK9板にレポートせなならんな。
書込番号:7273555
0点

phantomcatさん どうもです☆
何だろね〜やっぱり内部の接触不良かな?
音楽fan にはキツイよね、大事なツールどっちも魅力的な音楽奏でるしね♪
そうそう、私も同じような状況なら仮にCK10購入するとしても、、BA1基の好さもあるし。。
多分修理依頼するだろね。ウン!
ところで↑5963wだよね今時、PCでも音楽創れる時代・・音楽関係かなんか知らんけど・・
ソース≠原音:良くできた妥協の産物・再演奏・再生芸術・文化と思ってるけど・・マルチ・補正なんて今更デスかねw
パッケージ製作過程の音つくりのレンジ・音像クリア感と再生側を一緒にしてもね・・w
極論言っちゃえばCDラジカセでも音楽って楽しめます??
J-POP聴かないからどーでもいいけど。。私は趣味と仕事一緒じゃなくて・・ほんとよかったょ♪
イヤホン・ヘッドフォンふぇちじゃぁないしw音楽に限らず、、センスに自信あるから・・えっw
私の場合分析なんて意識なく感性だけで一聴もので空間イメージ感じられんだょね・・
数学・スポーツ系とかもだけど・・特技のひとつかな!「森を見て木も楽しめる」人デス??感性で感じるでしょかね♪
。。大砲・重戦車・雷とかADマニア様御用達にまったく興味ないんだw・・生粋の音楽fan なんでw
phantomcatさん 他人はどーでもいいかぁ!
とりあえず、オフィスの気分転換に自分好みの音楽奏でてくれてるから☆
お互い仕事・生活の活力として感性で感じましょうね♪
今後ともよろしくです☆
書込番号:7277223
0点

やっとCK7が本調子になってきた。
相変わらず、金属質ながら色気のある音がする。
ベストな楽曲は多くないものの、全体的にベターといえる適応力がある。
音に煌びやかさを求める人には試して貰いたいものだ。
ちと脱線。
>croix7さん
原音≒記録されている音:基準であり絶対ではないもの。
理想を求める際の出発点になるし、迷った時に頼れる味方になる。
それと、こうゆう場所で他人にアドバイスをする時に、自身の理想を基準にするのではなく、多くの人が理解できる基準を軸にした方が良いと思う。
まぁ、単に好きな曲を気持ち良く聴く手段の話なんだけどね。
書込番号:7285517
0点

>原音≒記録されている音:基準であり絶対ではないもの。
理想を求める際の出発点になるし、迷った時に頼れる味方になる。
>自身の理想を基準にするのではなく、多くの人が理解できる基準を軸にした方が良いと思う。
その考えには賛成です。用途・好みですかね。。
たとえば低音中にDJモデルもありでしょうけどw
なぜに側圧の強さ、あん〜ど、F特がああなのかwって用途、、使われるplaceを考えればおのずとですかね、、w
私的にはジャンル云々ではないね??勿論サングラス的に遊ぶのは人それぞれ、、ご自由にのスタンスでどうぞ??
ココには、、偏った視点・持論・押し付けがましい人が非常に多いと感じますね!
私の方がよっぽどニュートラルと思うけどw私は評論家でもフェチでないからw自身のターゲット価格レンジ以外コメントしないし。。
はっきり言って他人はどーでもいい!ただ少しでもよい音楽を楽しんでいただきたいだけですね!
ご自身に心地よいかは別!好み&音は難しいですのでレスは参考程度に必ず試聴してくださいね♪
↑これが私の基準、スタンスですけど??
私の方こそこれ→「多くの人が理解できる基準を軸にした方が良いと思う。」
[7273558] なんかレビュー??主観のオンパレードじゃないか??
しかも、、パッケージの音つくりと再生機器側をごっちゃで・・
ナローレンジもスモーキーな表現はパッケージ作品としてのありでしょw
再生機器側がこれでは、、まるでサングラスよっぽど一般的じゃないょ!!!
再生時にイコライザや再生機器で自分好みに環境を創るとはまるで別問題・・ですね!
はっきり言わせてもらえば、、大きな勘違い発言じゃぁないか!!!
書込番号:7285716
0点

>croix7さん
>それと、こうゆう場所で他人にアドバイスをする時に、自身の理想を基準にするのではなく、多くの人が理解できる基準を軸にした方が良いと思う。
これはcroix7さんの事を指した文言ではない。
俺自身への戒めと自己中な人への苦言。
普通の人よりっ!という人ほど、一般とズレているのに気付いていない。
機器と聴力と感性をごっちゃ混ぜにされては、他の人には理解できまいて。
書込番号:7285761
0点

他人に理解できないは、、ココは山のようですが・
聴力と感性はそれぞれ持ってる事、、それぞれに♪空間・音色・・楽しめばよい事!
書込番号:7285777
0点

>これはcroix7さんの事を指した文言ではない。
勿論、分かってますよ☆
私も↑はphantomcatさん に対する意見でないですよ
機器と聴力と感性をごっちゃ混ぜにされては、に付いては、、
分析的に云々のスレにレス付けたくなかったので、、w私的な見解です♪
でもヘッドホン・イヤホンも付属品程度と考えてる方ってほんと多いようなW
この分野に限らず・・興味の対象レベルはそれぞれでいい。。けどw
個人的に、、この分野は比較的、低コストで結構な世界たのしめるでしょうかぁw
嗜好の世界ぶっちゃけ、、付属品並な価格では・・当然それなりって事ダョ♪
少なくとも数万程度のモデルを聴いてみろょ、、ってね。。嗜好品・・他分野と比較でリーズナブルと感じるけどw
それなりな品位の高い、音楽を感じたい方はね♪
その程度のクラス、得意ジャンルなんてかる〜区クリア、、ですけどねw勿論、ハイレベルでの、、
得意・不得意があることは認めるけどさW
目から鱗請け合い、、嗜好品・・他分野と比較でリーズナブルと感じるけどw
ヘッドホン・イヤホンってサービス品程度の認識なんですかね??残念です☆
まぁーこれもお節介ですねwやめとこ(笑)
書込番号:7287915
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
今までは普通通り縦に装着してたけど、公式HPの装着例は横でしかも頭の後ろに回してる
良く見ればマークも横向きになっている
まあ装着例は別として一般的にはどうやって装着してるんですかね?
純粋な質問です
0点

テクニカWEBのCK7装着例で行きますと,CK7は浅めな装着になりますね。
テクニカマークを水平に保つと,耳前の凸部分が邪魔をして深くは入らないでしょうね。
CK7のハウジング裏の平面処理は,このスタイルにすると納得するでしょうか。
書込番号:7033484
0点

確かに、横にすると耳の軟骨にあたって上手く入らない。やっぱり通常のカナル同様に縦にした方が調子いいかも
どらちゃんでさんや他の方に質問なんですけど、E2Cってイヤホンってそんなに良いんですか?CK7より低音が出るとか出ないとか。自分はCK7を購入する時にEX90と比較して買いました。CK7の方が低音から超低音まで出ていて高音質だからCK7を買いました。EX90に関してはEX85よりも低音が酷く、高音も同レベルと思い買いませんでした。EX90ならEX85の方が断然低音上かと。CK7はさらにその上を行きます。そのCK7よりも低音と超低音とも上なんですかね?
書込番号:7037151
0点

メーカーサイトのCK7装着例を見ると分かると思うが。
イヤーピースを耳道に深く入れる必要は無い。
耳道にピッタリのサイズより1つ大きいイヤーピースで蓋をする・・・という装着が最もCK7を活かせる装着方法だと思うな。
浅め(耳の穴に蓋をする)の装着が正解かと。
過去に「押し込んだ方が良い」というカキコをしたが、この場を持って訂正しておきます。
とはいえ、「蓋をする」でも、大きいイヤーピースの先端を押し込まなくてはならんけど(^^;
書込番号:7039009
0点

今更ながらですが。
phantomcatさんの意見に同意します。
今までサイズMを使用していましたが、口を開けたりすると音がショボクなります。
Lを使用しあまり奥に押し込めないようにすると、かなり具合が良いです。
狙いの音が出るような感じです。
主に聞くのは年甲斐もなくヘビメタですが。。。
(汗)
書込番号:7218459
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





