ATH-CK7
チタン鍛造ボディを搭載したカナル型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年6月29日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月24日 22:30 |
![]() |
3 | 9 | 2007年6月3日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月1日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
私だけではないと思いますが・・・
どんなに耳掃除をしても、
スクリーン部分に耳あかが付いてしまいます。
非常に気になるので、セロハンテープで掃除をするのですが、
やっているうちに、スクリーン部分がケバ立ってきてしまいました・・・
これで音質が変わってしまったりするのでしょうか?
また、セロテープで掃除をするのは好ましくないのでしょうか?
心配なので教えて下さい!
0点

某所で,一時期ですが出口膜を剥がしての音が流行りましたが,膜を剥がすと音が変わります。
高域が出る様になったの報告が多かったですが,空間音場を崩してしまい平面平板傾向の音になります。
最近も,DENONのC700辺りでの報告も在った見たいですが,勿体無くお勧めは致しませんです。
ま〜,音色系のみを愉しみたいのなら別ですが・・・。
テープの粘着でやっていると,粘着力で膜が取れてしまう可能性が在りますね。
テープでやる場合は,粘着力を弱くして試すか,粘着力の弱い簡単に剥がせるアイテムで試すかです。
又は,エァーダスタをダイレクトに噴射するのでは無く,間接的に柔らかい風が当たる感じに試して見たらです。
書込番号:6467299
1点

もう一つ追加しますね。
薄い両面テープを小さく丸めて玉にします。
ピンセット摘んで,目標のターゲットにピンで接触させて除去する。
駄目かな。
書込番号:6468773
0点

どらチャンでさん、有り難うございます!
これからはセロハンの粘着力を弱らせてからやるようにします。
それにしても・・・
このイヤホンのスクリーン部分はケバ立ちやすすぎます!
ソニーのMDR-EX90SLはケバ立つような素材ではないのに・・・
書込番号:6469265
0点

SONYの膜は結構な改良がされてます。
最初のEX70から結構変わってます。
また,膜周辺の造りもですね。
何か,QUALIAカナルが実験台の感じもしますね。(変わり過ぎ)
書込番号:6469302
0点

MDR-EX90SLのスクリーンはどうだか分かりますか?
CK7も買って結構たつので、90SLへの買い換えを検討しているのですが・・・
スクリーンのケバ立ちもひどいので・・・
書込番号:6471822
0点

小生所有のEX90は,摺桴状に窪んでます。
現状機も同じ状態なら,清掃が大変そうな感じでしょうか。
書込番号:6471944
0点

一度、耳鼻科に行っておく。
耳鼻科でやってくれる耳掃除は効果が高い。
(ちょっと痛いけど、奥の奥まで綺麗になる)
ついでに、自分の耳の状態やそれに対するアドバイスを聞いてくると良いと思う。
「耳鼻科へ・・・」と書くと逆切れする輩も居るけど、第3者の専門家に診て貰うのは悪い事じゃない。
体質やら何やら、自分自身の事を正確に把握しておくのは良い事だ。
スクリーンに付いた耳垢は、エアダスターをスクリーンと水平にして吹き付ける。
最初は遠くから当てて、吹き飛ぶ距離まで徐々に近づけていく。
基本的に、テープの類は使わない方がベター。
書込番号:6472082
0点

イヤパッドをはずせば、簡単に取れると思うけど。
phantomcatさん お久しぶりです。<(_ _)>
歯に物着せぬ、ストレートなアドバイス好きだな。
媚びてる訳ではないです。勝手に親近感を感じてます。(^^ゞ
書込番号:6472418
0点

訂正:歯に物着せぬ X ← 歯に衣着せぬ。○
tigadynagaiaさん
私は、カメラのブロワー付きのやわらかいブラシを使ってます。結構使えると思いますよ。
どらチャンでさん
確かに、少し窪んでます。言葉足らずで。<(_ _)> 同軸デジタルE5並みですか・・いつか。(^^ゞ
phantomcatさん
VRの件で自己肯定してる訳ではありません。単なるファンの一人です。他意はありません。
感情的になり、皆様を不愉快にさせたことは消えません。我ながら、幼稚で愚かな行為だったと反省しております。
現在も、別スレで同じような事になっております。
賛否両論は大いに結構なことと思いますが、書き込みは、慎重にされることを望みます。
(私が言っても説得力0ですね。)<(_ _)>
書込番号:6475675
0点

croix7さん,こんばんわ。
croix7さん所有のEX90も,出口膜は窪んでいましたですか。
窪みは,チューニングに因るモノなのかも知れませんですね。
処で,ブラシも好さげかも知れませんね。
小生も,オーディオ用ブラシ使ってます。
確か,先端が黒山羊の毛を使った製品で,黒盤・虹盤の静電気を除去する云々と書かれて居ましたです。
其から,デジタルケーブルを含めたケーブル類は,自作し難い製品を購入してます。
昔は,自作していましたが,今は略卒業状態ですね(^^ゞ
書込番号:6479140
0点

ご指摘のとうり、自分のは何毛だったか記憶していませんが、天然物のブラシが良いと感じます。
どらチャンでさん こんばんは。<(_ _)>
私も、時間があれば、あつや屋さんのようにHPAの自作にも興じたい、羨ましいです。
時間は作るものですが、なかなか・・
あつや屋さん HPAプレゼント企画、素晴らしさを伝えたい気持ちが、伝わりました。(^^ゞ
こちらの先輩方の貴重なレポートを参考にヘッドホン・イヤホンの世界の入り口にたち、
Home_audio とは描くイメージが、また違ったものと知り、興味深いと感じております。
また、奥が深いと感じている、今日この頃です。
ちょっと前までは、あくまでSPの代用品と認識。(機器類のチェックポイント 基本は同じですね。(^^ゞ)
長い付き合い(ヘッドホン・イヤホン)となりそうです。趣味の世界ですから、自分のペースで進めて行きたいと思います。
それから、私は普通の人でなくて良かったと感じます。この世界の入り口を体験できたのですから。
ただ、不思議なのは、機械式時計(此れこそ自己満足)をしていても、かなり変わり者と視られることは稀なのに、
高級イヤホンだとカルト?まぁー自分は、人の目は気にならない人なので、どうでもいいけど。(道徳は大切です。!)(^^ゞ
天動説(Klaudios Ptolemaios) → 地動説(Nicolaus Copernicus) 世界観の大転換時、いろいろありました。
文化& 技術そして探究心に感謝です。
いろいろとご指導・ご鞭撻いただくことになりますが、これからも、宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:6482868
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
ATH-CK7は エレキギターやシンセサイザーなどの金属的電子音の 切れと透明感が 再生出来ますでしょうか?
私は現在 MDR−EX90SLを使用してますが アコースティクギターやバイオリンなどの 木製のα波の響きには とても豊かな解像度で 再生してくれるのですが
高中正義や山下達郎などのロック系の曲の切れと透明感が 再生出来ないので
もう一つ ロック用としてインナータイプのイヤホーンの購入を 検討しています
一般のオーディオスピーカの場合は 振動板の質で決まるのですが
イヤホーンの場合は カタログにも書いてません
使っている方に 聞いてみるしかありません
他に お勧めのイヤホーンが 在りましたら 是非紹介して頂きたいと 思います
私の音の再生システムは USBデジタルオーディオプロフェサーSE-U55GXの24bit/96WAVです
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
購入後1ヶ月ほど経ちますが、どうも低音の締まりが悪くなってきたようです。
以前は、キックの音が、ドンといった締まった音だったのが、
今ではドフッといった音になってきました。
今まで使用してきた歴代のイヤホンには見受けられなかった変化なので、
ちょっと驚いてレポートしてしまいました。
日本メーカーは、ダイアフラムだかをやわらかくつくってある
という噂を聞いたことがありますが、
こういった変化は、オーディオテクニカ製品の特徴なのでしょうか?
以前購入した、別の日本メーカーのモニタースピーカーも
同じような変化をしたのを思い出しました。
0点

そこからまた再浮上しますよ。
大事なのは鍛えこみです(^^)
200時間見てください。
書込番号:6383676
1点

D-FENSさん返信ありがとうございます。
すごい、再浮上するのですね!
飽き時間はエージングして、しばらく様子をみてみようと思います。
う〜む、楽しみになってきました。
書込番号:6383704
0点

再浮上とか無いと思います。
200時間聞いていれば耳が慣れてくるというのはあるかも
しれませんが。
理屈で考えて、低音が出なくなった理由は様々です。
1.形が変形したり隙間ができ密閉が悪くなったから。
2.再生機器のEQを動かしてしまったから。
3.耳の形に合っていない。
4.故障など
確かめてみなければわかりませんが、
先ずは他の機器に接続した場合も同様の音質か確かめた
方がいいかと思います。
その上で、故障だと思えるくらい低音が少なければ故障
かもしれませんし、そこまでではないのであれば、
やはりそういう特性の製品だという事になるかと。
書込番号:6386494
1点

エージング/Burn-Inに200時間とひと事で言っても、
毎日1時間近く聴くひとでほぼ1年かかりますよ。
この手のイヤホンとかはドライバもひ弱なのとケーブル芯線
も貧弱なため、ある意味でいうと1年で高域も落ちたり、音の
芯がボケることも多々あります。
ヘッドフォンよりも格段に耐久力自体が弱いと思っています。
エージングして500時間とかで本領発揮するのはオーディオ
の世界ではNBS製のACパワーケーブルくらいでは??
私のヘッドフォン、MDR-7506でも2年目になると高域がやや
落ちた印象を持ちます。ケーブル交換したりしているため
オリジナルの音を忘れていますけど、、、
書込番号:6386847
1点

twobrothersさん、☆満天の星★さん返信ありがとうございます。
>>twobrothersさん
挙げて頂いた4点ですが、
1.形が変形したり隙間ができ密閉が悪くなったから。
→他の周波数帯では特に目立った変化は見受けられなく、
また、装着ミスしたような激しい音の変化ではないので、
装着方法に問題はないと思うのですが。。
イヤーチップ・ドライバ部も見たところ特に変形はないです。
イヤーチップの目に見えない微妙な変形が原因だとしたら、
これはどうしようもないですね。
2.再生機器のEQを動かしてしまったから。
→EQはかけていません。
3.耳の形に合っていない。
→使用1週間〜1ヶ月ぐらいまでは特に問題なかったんですよね。
カナル型は初なので、ひょっとして耳の方が変形してしまったのでしょうか。。
4.故障など
→故障と言えるほどの音の変化ではないので、これも恐らく違うと思います。
別のアンプに繋いでチェックしてみたところ、
アンプの特性を割り引いて考えても、
やはり低音がゆるくなってますね。
もう少し様子をみて変化がないようだったら、
この製品の特徴ということなんでしょうか。
−−−−−−−−−−−−
>>☆満天の星★さん
なるほど、そうなのですね。
エージングは、購入直後から1週間、100時間ほどしてから使用しています。
で、実質使用3週間で早くも劣化、ということもないと思いますので、
むしろ今の状態が本来のものなのかもしれないですね。
好みの音になってきたところでの予期せぬ変化だったので、
悩ましいところです。
書込番号:6387165
0点

イヤーチップのヘタりも考えられるが、ドフッがエージングの済んだCK7の音。
低域の量感が増すからね、一定のエージングをすると。
それでも、同価格帯以下のイヤホンよりは締まった低音だと思うよ。
書込番号:6387418
0点

私の経験から言うと、音の性質というのはじっくり聴いて
みないと分らない時があるんですよね。
音は最初は全体的な印象で決まってしまいますが、しばらく
聴いているうちに気になってくる音が出てきたりします。
購入後1ヶ月という事で、いろいろなソースを聴いてきてその
機器のクセが聞き分けられる様になったという気がします。
また、キックの帯域はベースと同じから少し下くらいが中心
になるので、普通注意して聞かないと気にならないと思います。
ですから、何となく、もともとそんな音なんじゃないかなとい
う気がします。
全ての機器の音は完全にフラットではないですし、特に低音
あたりは個性が出やすい所ですから。
個人的な経験としては、普通のヘッドフォン(MDR-7506でも何でも)
は確かに年数で音が変わりますが、研究の結果?頭にかかる部品
(左右のユニットを繫いでいる頭の部品)が年数によりヘタり、
耳への圧力が減ることで低音が緩和されるという事が起こります。
その変化は少しずつなので気がつかないわけですが、同機種の
新品のものに買い換えると低音の量の違いにびっくりします。
しかし、今回のケースは当てはまりませんね。
書込番号:6388496
0点

返信ありがとうございます。
>>twobrothersさん
そうなんです。少しずつの変化だと気づかないんですよね。。
あと確かに、CK7に耳が慣れて初めて気づいた傾向なのかもしれませんね。
最初は、目立った特徴に耳がいきがちですもんね。
−−−−−−−−−−
その後、イヤホン・アンプ(プレイヤー)・ソースを
何パターンか組み合わせてチェックしたのですが、
低音のゆるさ(遅れ)は、やはりCK7固有のもののようです。
自分的にこの低音の遅れはナシなので(>_<)これはお蔵入りかと思ってたところ、
打開策を発見しましたので、レポートしますね。
イヤーチップをSHURE E2C用のものに付け替えると、解決したのです。
どういう作用なのかはわかりませんが、
なぜか低音の遅れが気にならなくなりました。
注意して聞くと、やはり遅れている成分が残っているのかな?
という感じはしますが。
付け替えの効果をいくつかピックアップすると、
◇うれしかった効果
・低音の遅れが緩和した。
・中低域が増した。
・ピーキーだった高域が落ちて、ちょうどよくなった。
・低音も若干増した。
・全体的に位相のよさは変わらず。
◇歓迎したくない効果
・低音の位相は、少し悪くなった。
個人的にうれしかったのは、中低域が増したことです。
CK7で、やっとアコギがアコギらしく聞こえてきましたので(ノдT)
ただ中低域が増えすぎて、ちょっとバランスが微妙になってしまった気もしますが、
しばらくこの状態で楽しもうかと思っています。
CK7所有の方、試してみる価値アリだと思いますよ!
細かい話をいろいろとしましたが、
この製品が価格の割りに性能がよかったので、
ついつい欲張ってしまったのかもしれません。
書込番号:6392018
0点

プレーヤーは変えて調べられてますでしょうか?
そのあたりで癖の違いが出る場合もありますので、ヘッドホンの難しさ、楽しさがあると思うので。
どっちにしろ長い目で見ないといけない場合も多いのですけども。
組み合わせや好みによっては、1年ぐらいして好みの音で鳴ってくる場合もあると思います。
書込番号:6399718
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
元々、通勤用に購入して満足していたのですが、春日無線の真空管ヘッドフォンアンプを作ってつないでみたら劇的に良い音になりました。元の基本性能が高いからかなと思っています。お奨めです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
自分は先週CK7を購入しました。
買った直後に聴いた感想ですが、ボーカルの声や、ドラム等の高音域は硬くとがったような感じで、低温域にも丸みが無く、ん…?というような印象を受けました。
そこで3日間パソコンに繋いで音楽を鳴らし続け、エージングをしました。
エージング後、一晩寝かせたところ高音、低音ともに丸みが出て非常に納得のいく音質になりました。
低音域はかなり伸びがでて良い感じに仕上がってます。
自分は以前EC7を使用していたのですが、ギター等の高音のクリアな感じはEC7のほうが上回っていると思います。
ですが、全体的な音質から考えるとCK7のほうがバランスが取れていて、個人的には優れていると思っています。
さらに驚いたのは、今では当たり前かもしれませんが、ノイズキャンセリング機能のお陰で、電車等でも快適に音楽が楽しめます。
EC7のときは、周りの雑音が気になって仕方が無かったので非常に嬉しいですし、かなり音量を上げても音漏れしないので周りを気にする心配もないようです。
ちなみに歩きながら聴く際、コードの振動音がしますが、説明書に記載されているコードを耳の後ろに回す着用方法でしたら殆んどきになりませんし、そのほうがオシャレに見えます。
ノイズについてですが、自分は携帯電話(W33SA)で聴いているのですが全く聞こえません。
とにかく皆さん、エージングをオススメします!
0点

確かにエージングは必須ですね。
かなり音が変わります。
後、イヤパッドの変更でも音が違います。
大サイズにするだけで、低音がよく聞こえるようになりました。
さらに低音を聞きたいなら、SONYのイヤパッドを試してみるのもいいです。
高音を求めるならCK7は1万円以下どころか2万円以下の製品の中でもお勧めできるいいものだと思います。
書込番号:6323592
0点

お返事ありがとうございます。
イヤーパッドの交換という手もありましたね!
早速試してみようと思います。
まだ高級イヤホンの知識は未熟でして、最初に購入したEC7でオーディオテクニカの音に惚れ込んでしまい、今回CK7を新たに購入した訳ですが、これから財布に余裕があるときはDENONやBOSEなどにも挑戦してみたいですね。
書込番号:6324715
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7
最近このATH−CK7を購入しました。
が、ノイズ(曲を聴いているときの)
が他の物に比べてかなり多いような気がするのですが・・・
僕だけなのでしょうか?他にこのATH−CK7をお持ちの皆さんはどうですか?
0点

tigadynagaiaさんこんばんは。私も今日購入したのですが、おっしゃる通り他のイヤホンと比較してノイズが気になりました。
ただ、カナル型のイヤホンを購入したのは今回が初めてのため、他の同型イヤホンとの比較はできないのですが…。
私が他に使用しているイヤホン・ヘッドホンはATH-CM7TI、ATH-EW9、その他耳覆い型になります。プレーヤーはSONYのNW-HD5で、フォーマットはATRAC/320kbpsです。もしかしたらプレーヤー(データフォーマット等)のせいかと思い、コンポにつなげてCDを原版で聴いてみましたが、やはりノイズが気になりました。
私にとっては実用に耐えない程ではないと感じますが、他のみなさんはどうなのか、少し気になるところです。
書込番号:5942985
0点

返信ありがとうございます。
このクチコミを書いてから、結構時間が経ったので分かったことなのですが、
つなぐプレーヤー自体によってノイズの量はかなり変わってくるようです。
私がこのクチコミを書いた頃は、パナのSV−SD510を使っていて、
それにつないで聞くとノイズがとても気になりました。
かなりの量です。まともに聞けたもんじゃーないです。
そこで、ちょうど一ヶ月前ですがiPod nanoに買い換えたところ、
ノイズはあまり気にならなくなりました。
耳を澄ませば少しは聞こえますが、ほとんど気にならないレベルです。
むーみんぐさんが使っているソニーのものは、
このケースで言うSV−SD510側ということになるのかもしれませんね。
ラジカセやコンポにつないで聞く場合、
インナーイヤー、つまり「イヤホン」では、
ATH−CK7以外の物でもノイズは気になります。
ラジカセやコンポと、インナーイヤーの相性はよろしくないと言えるでしょう。
ここからは余談ですが、
密閉型、つまり「ヘッドホン」との相性は良いです。
このATH−CK7と、同社のATH−A500(密閉型)
を同じラジカセにつないで聞き比べたのですが、違いは一目瞭然でした。
もともと密閉型はノイズが目立ちにくい、というのもありますが。
書込番号:5945708
0点

なるほど。プレーヤーの種類にもよるし、また、インナーイヤー自体の特性でもあるということだったんですね。すっきりしました。
それにしても、プレーヤーを買い替えたことでノイズがなくなったのはラッキーでしたね。もし逆のパターンだったら、やりきれないものがあると思います。
書込番号:5945981
0点

確かに逆のパターンだったら最悪ですね・・・
参考までに私は、iPod nanoを買う前にこちらのiPod nanoの掲示板で、
「iPod nanoはノイズが目立ちますか?」という事を聞いて、
それで多くの人が、ほとんど無いと答えてくださったので購入しました。
その結果、みなさんの言うとおりノイズは少なかったわけです。
ラッキーというよりは、直前に調べておいたのが良かったようです。
話が少し変わりますが、
「音質」の面ではこのATH−CK7にどのような感想をお持ちでしょうか?
私は非常に気に入っています。
高音は澄んでいるし、低音は無理に強調されていなくて聞きやすい。
理想の音質でした。
書込番号:5946493
0点

そうだったんですか。
購入前の下調べって、やはり重要だなと再認識しました。
私もこの掲示板には時々お世話になっていましたが、
今後は買う前に情報を極力多く仕入れようと思います。
音質については、私もとても気に入っています。現在、いわゆる
「エージング」中にあたる時期だと思いますが、それでも好みの
女性ヴォーカルの声が沈まないで、艶っぽく聴くことができて
います。
楽器音に関しては中高音に張りがあって、また低音が穏やかに
響いてくれる印象で、それがとても心地よく感じられます。
カナル型を購入するのは初めてですが、私にとっては買って
良かったと思えるイヤホンでした。
ただ、私自身 オーディオテクニカ以外のヘッドホン類には
試聴も含めて触れる機会があまり多くなかったため、
未開拓な範囲が広いと思っています。
まだ勉強中という感じですが、情報をよく仕入れて
色々試してみようと思っているところなんですよ(^v^)
書込番号:5949790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





