ATH-CK7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 ATH-CK7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

ATH-CK7オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月25日

  • ATH-CK7の価格比較
  • ATH-CK7のスペック・仕様
  • ATH-CK7のレビュー
  • ATH-CK7のクチコミ
  • ATH-CK7の画像・動画
  • ATH-CK7のピックアップリスト
  • ATH-CK7のオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤーチップ付け替え

2006/02/20 17:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 hiro0o0o0さん
クチコミ投稿数:3件

皆様は、イヤーチップの付け替えを行っていますか?
自分はソニーのチップに変えたところ、若干音にメリハリが
でました恐らく、ソニーのチップが純正より固めだからだと思われます。
 
他のメーカのイヤーチップとも、付け替えを試したいのですが
ATH-CK7 と互換性のある、イヤーチップを教えてください
硬さや音質の変わり具合、フィット感なども書いてもらえるとうれしいです。

書込番号:4840851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件 ATH-CK7のオーナーATH-CK7の満足度3

2006/02/23 10:27(1年以上前)

先日何を思ったのかふとE2gのイヤーチップを付けてみたら
遮音性と低音が若干よくなったかな?と、思いました
その代わり若干(ほんの少し)高音が死にましたが

書込番号:4849213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/02/25 23:45(1年以上前)

イヤーチップしだいで音ってかなり変わりますよね。

書込番号:4857982

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro0o0o0さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/26 02:09(1年以上前)

返信ありがとうございます
E2gのイヤーチップはそのような音質がでるのですか。
今度、電気街で探して見ます。
2.3段キノコのイヤーチップにも興味が有りますが。
調べたてみたんですが。あれは改造しないと付け替え不可なんですよね。

書込番号:4858528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-CK7のオーナーATH-CK7の満足度3

2006/04/24 00:03(1年以上前)

一応感想で・・・

先日UEの3studioを購入したのでそのイヤーチップ(シングルM)を試しに付けてみたところ
自分の耳の形に合うのかもしれませんが今まで(sonyチップ E2c黒チップ クリアチップ)で一番低音がでました。
と言うかほとんど骨伝道に近い感覚です

書込番号:5021256

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/04/24 21:42(1年以上前)

SIMPLE COLORさん

私もEXチップの優位性は実感していたのですが、Super.fi 3 Studioだけは純正のチップの方が良いと思って付け替えないでいました。
でも、UEのチップを他のイヤホンに着けると低音向上して良いとまでは思いつかなかったです。

さっそく試して見ました。
私のオーテク製カナルは、ATH-CK5NSですが、良い感じのドンシャリでなかなか良いものになりました。

板違いだけど、JVCグミホンとの相性は最高! 全音域で音感がアップし、分解能も向上し立体感も増して、本家UESuper.fi 3 Studioよりも高級イヤホンに聞こえます。(グミホン本体よりチップセットの方が高価だけど、チョーオススメ!)

この音世界は本当にうれしい!感謝感謝です。

書込番号:5023410

ナイスクチコミ!0


au-auさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/19 02:13(1年以上前)

HDR-EX71のイヤーチップ取り付けてみました。

感想としては装着感は格段に上がって、
はっきりとした低音が再現されましたが
CK7のいいところがそぎ落とされてしまったような音に感じました。
ノーマルのチップで皆さんが言うほど低音が弱いようにも感じませんし
この、生々しい音質が気に入ってます。

もしかしたら、耳の穴が人より大きいせいか
かなり奥まで入れてるのがいいのかもしれません。

好みは人それぞれあるんで何ともいえませんけど
ノーマルのチップもわるかないよということで(^^

書込番号:5090981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属のポーチについて

2006/05/05 15:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
なかなか評判が良いみたいなので買おうかと思っているのですが、
ポーチはどんな材質で出来ているのでしょうか?
ナイロン製か、はたまた、合皮みたいなキンチャクなのでしょうか?

書込番号:5051654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 ATH-CK7の満足度3

2006/05/06 10:17(1年以上前)

合皮みたいなキンチャクです。
色は黒で、audio-technicaのロゴあり。
大きさは、7〜8cm角位です。

書込番号:5054009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/06 12:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。
早速注文しようと思います。

書込番号:5054393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買って一週間たちました。

2005/12/04 16:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:4件

ATH-CK7を使い始め、一週間たちました。(iPodにて使用。)
購入した訳は、今までsonyのカナル型(って言うのでしょうか?耳の中に入れ込むタイプのもの)を使っていて音質的には満足していたのですが、片側ケーブルになっているのがどうしてもなじめず(Lch側にケーブルの重さが偏って、Lch側のイヤホンがすぐに外れてしまうことが多かったです・・・。)ただ、国産のイヤホンってほとんどが片側出しのケーブルのものばかりでなので、ATH-CK7はセンタータイプなのに惹かれたのです。
 音質は皆さんが多くおっしゃるように低音が物足りない感じです。買ってしばらく鳴らしこむと音質が改善されてくるとの書き込みに希望を持ち、しばらく鳴らしてみたものの僕には違いはまったくわかりませんでした・・・。
 で、皆さんがイヤホンの先っちょのゴムの部分をいろいろカスタマイズされているのを読んで、今まで使っていたSONYの先っちょをつけてみると(グレーっぽいやつ)ずいぶんと音質が変わりましたよ。ただ、カナル型は人それぞれの耳の穴の形に大きく左右されそうなのであくまで僕の場合だけかもしれませんが・・・。(ちなみにこのゴムは単品でも小中大一セットで数百円で売っているはずです。僕は中を使ってみています。ATH-CK7には色的に余りマッチしませんが・・・。)
密閉度が増し、低域成分がその分増したような感じです。
 それと、歩いて使用しているとものすごくケーブルを伝う衣服の擦れ振動が耳に伝わります。困ったことにこの音は低音成分の大きいかなり気になる音です。 でも、これが大きく改善される方法がありました。(これも僕の場合だけかも知れませんが・・・。)
製品のホームページに載っている装着方法例のように耳にコードを引っ掛けて装着するとこのノイズが激減しました。

 イヤホンに2万、3万円もかけるのは僕はどうかな?と思っているので、価格的にもそれなりに満足できるかなといった感じです。

先っちょのカスタマイズで低域成分が増したといったこの他の例がありましたらぜひぜひ教えてくださいませ。

書込番号:4629776

ナイスクチコミ!0


返信する
Eddie54さん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/17 17:20(1年以上前)

■低音域の量感を高めるATH-CK7のカスタマイズ方法
イヤパッドをシュアーE2c用スポンジチップに換えたFハウトさんのご意見を参考に、カスタマイズしてみました。
私はCK7でMサイズのイヤパッドを使用していますのでシュアーE2c交換用のMサイズPA752M(ヨドバシで10個入り1600円)オレンジ色のスポンジチップ(1個)を改造して、CK7をベースにカスタマイズして聴いています。
まず、スポンジチップの中に接着されている透明チューブを、針やピンなどを使って、少しずつ剥がしながら取り、スポンジパーツだけにします(透明チューブを外すとスポンジの左右の形状が違って見えますが、自然と同じように戻ります)。
そして、そのスポンジパーツをセンターで輪切りにして、ドーナツのようなスポンジ(半分のサイズ)のリングを2つ作ります。
そのスポンジリングそれぞれを、CK7のイヤパッドの内側の空洞部分にはめ込み(スポンジリングを手で少し広げると入りやすいです)、空洞部分をスポンジリングで埋めます(接着剤不要です)。これだけで完成です!
ゴムとスポンジの二重構造にすることにより、密着度が増し、不足気味だった低音域がグ〜ンと出てきます(耳の奥に差し込めば差し込むほど、量感豊かな低音になります)。ノーマルの装着方法でも外れにくく、装着感も今まで以上に安定していると思います。
CK7ならではのクリアな高域はそのままで、外観のデザインも損なわずに、簡単にカスタマイズできますので、参考にしてみてください!

書込番号:5004659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤーピース(格安法?)

2006/03/30 10:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

スレ主 hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

どうも、固定感が弱いので、SHUREのスポンジパッドが
使えるとのことで、購入考えたのですが・・・それなりに高い!
ので、スポンジの耳栓(長さ2cm程度の普通に売ってるもの)を二つに切って、真ん中に穴を開けて、装着してみました。
そこそこ、外部騒音を遮断するし、装着固定感も良いです。
格安の方法ですな。

書込番号:4957650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ビットレートについて

2006/03/17 20:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

初めて書き込みをしますが、よろしくおねがいします。
僕はwmaのビットレート128の音源をiAUDIO U2でこのCK7をつかってきいているのですが、期待していたよりも音がリアルでないし、感動がないのです。
確かに前まで使っていたSONYの3000円台のイヤホンとくらべればすばらしいのですが・・・
エージングは50時間以上しているし、装着の仕方も正しいと思います。
そこで、音にリアル感や臨場感がないのはビットレートのせいだとおもうのですがどうでしょうか?
もしビットレートが原因だとしたら、どのくらいのビットレートにしたらいいでしょうか?
DAPに入れれる曲数が少なく、電池のもちが悪くなるのはいやなので音質とのバランスがとれているビットレートがいいです。
ちなみによく聞くアーティストはアブリル・ラヴィーンやU2などのロック、バックストリートボーイズやセリーヌ・ディオンなどのポップス、宇多田ヒカルやケミストリーなどのR&B、ノラ・ジョーンズ
やケイコ・リーなどのジャズなどとさまざまです。
よろしくお願いします。

書込番号:4920593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件

2006/03/17 22:21(1年以上前)

そんな事人に聞かずに、自分でビットレートを変えてインポートして聴いてみれば答えは出るんじゃないですか?

書込番号:4921000

ナイスクチコミ!0


walthamさん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/18 12:27(1年以上前)

ビットレートは最低でも192kにしないと厳しい。できれば320kがなお良いです。

書込番号:4922834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/19 04:22(1年以上前)

はじめまして。
僕もつい先日、「できるだけ高音質で容量の少ないビットレートはどれだろう?」と思い、CK7(僕の持ってる中で1番いいイヤホン)を使って聞き比べました。参考までにその時の結果を書きます。ちなみに僕は普通に音楽を聞くただの素人です。

まずどのフォーマットにするかから始めましたが、僕の持ってるプレーヤーの関係でMP3(lame)、WMA(WMP10)、OGG(aoTuv)にWAVを含めた4つを聞き比べました。3つの圧縮フォーマットは128kbpsにしました。
けど普通に聞いても4つとも全く違いが分かりませんでした。そこでWinampのイコライザーをいじって、60、170、310……14k、16kまで、それぞれの周波数ごとに聞き比べました(1つだけ1番上にして、他を全部下に下げるというやり方です)。
すると、MP3は音を圧縮させているのではなく変形させていることが分かりました。これは試しに320kbpsにしてもそうだったのですが、WAVと聞き比べると誰でもわかるぐらい全然違う音になっていました。イコライザーをフラットにすると全然違いは分かりませんが、1つ1つの周波数で聞き比べると本当に全く原音と違う音でした。ということで気持ち悪いのでまずMP3は却下。
残りのWMAとOGGですが、OGGはWAVとの違いが分かりませんでした。WMAは何度も聞いていると1番低い60の周波数のところで、重低音のアタック感がほんの少しWAVより弱いことが分かりました。でも本当に微妙な違いでした。
ということで音はOGGだったのですが、エンコードの遅さ(僕のPCではなぜか高速化がうまくいきませんでした)と汎用性の低さが問題なので、結局WMAを使うことにしました。

次にWMAの92、128、160、192kbpsと試しにMP3の320kbpsと、そしてWAVの6つを聞き比べました。1回目はバラード曲。6つのファイルを作って、イコライザーはフラットにし、先入観が入らないようにWinampのシャッフル機能を使って目を閉じて聞き、1〜6位まで僕が感じた音質の順位を付けました。(ちなみに6番目が終わる直前に1番目まで戻すとまた同じ順でシャッフルするようになってるのでその方法で答え合わせをしました。)結果は以下の通りです。

音質が良いと感じた僕の順位:そのフォーマット
1位:WMA 192
2位:WMA 128
3位:MP3 320
4位:WAV
5位:WMA 160
6位:WMA 96

この結果でお分かりのように、僕は128kbps以上は全く判別できていないようです。確実に分かったのは96kbps。これは本当に音質が悪かった。

次は同じ方法で曲を変えてロックを聞きました。WMAの96kbpsだけは確実に分かるので、それを除いた5つでまた順位を付けました。以下はその結果。

僕の順位:そのフォーマット
1位:WMA 128
2位:WMA 192
3位:WMA 160
4位:WAV
5位:MP3 320

まさか128kbpsを1位にしてるとは…自分でもショックでした。まあCK7を使おうとも、素人の耳ではこんなもんでしょうか。1回目と比べても何の共通性もないですし…。とにかく結果として分かったのは、僕の耳では128kbps以上は分からないということでした。

でもこれは僕の耳での結果ですので、もしかしたら人によっては128と160の違いが分かるとかいるかもしれません。もっといいヘッドホンを使うと分かるかもしれませんし。ということで自分の耳で、そして自分の環境で、実験してみるのがいいかもしれません。
けど大事なのは先入観を持たないように、シャッフルで目を閉じて聞くことだと思います。僕も「はい次は128kbps、よし次は160kbps」と、目を開けて先入観を持ちながら比較している時は、「128kbpsはなんか音が硬いなぁ、160kbpsの方が絶対にいいよなぁ」とか思ってましたもん(しかし上の実験により、それはただの思い込み、先入観のなせる業だと思い知りましたが…)。ということでBSBの大ファンNo.12さんも、ビットレートで悩んでいる他の方も、一度目を閉じてシャッフルで試してみてはいかがでしょうか?

長文失礼しました。実験方法として僕のが役立てば嬉しいです。

書込番号:4925579

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 ATH-CK7のオーナーATH-CK7の満足度4

2006/03/19 13:02(1年以上前)

ロック系で低ビットレートが活きたのは,もしかすると低ビットレートでは高音が
スポイルされるので,むしろロック向きだからかもしれません。シンバルのような
パーカッションをのぞけば,ロックは電子音楽の固まりですよね。と言うことは,
高調波をあまり含まない。もちろん,わざとギターの音をひずませたりするわけ
ですが,基調となるのは中音以下だと思われます。

ATH-CK7の一番の特徴は,ハイ上がりの特性だと思います。ロックではこれは耳障り
で心地良いものではないでしょう。だから,もしかしたら128Kbpsが耳に心地よかった
のかもしれませんよ。

書込番号:4926334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/03/19 19:46(1年以上前)

CK7は、リアル感・臨場感は乏しいでしょうか。
Ck7の場合は、比較的レートを上げてリアル感・臨場感が出易いソースにした方が無難でしょう。
また、PCのドライブから取り込む際にしてもノートタイプのドライブでしたら小さいディスクスタビライザーを付けて取り込むと多少質の好い取り込みが出来ますょ。

↓ココから引用
通常では、HDDの容量を有効に使うために、MP3やWMAなど音楽用の圧縮ファイル形式に変換して記録しています。この方式は、ファイルサイズをオリジナル音源の10分の1以下にできるものの、音の奥行き感が不足する傾向にあります。
↑ココまで引用

「音の奥行き感が不足する傾向にあります。」
↑この部分を補うにはレート等を上げる事ですょ。
この音がリアル感と臨場感を醸し出します。

書込番号:4927331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/20 02:41(1年以上前)

> Jimoさん

なるほど、そう言われると納得です。「僕の耳が大したことない」ということ以外にも色々と原因があるかもしれませんね。

さて、素人の僕はここらで退散します。スレ主さん、納得のビットレート探し、がんばってください。

書込番号:4928682

ナイスクチコミ!0


kuziさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/20 16:20(1年以上前)

どらチャンでさんへ
ノートのドライブだと音が悪いかどうかは
2台以上のドライブで同じ曲を取り込んでバイナリ比較すればわかります。
私の環境ではノート内臓と外付けタイプで比較し完全一致しました。

もし違ったらDiscの汚れまたはピックアップレンズの汚れを疑ったほうがいいと思います。

ここから本題
私の場合はスペクトラムアナライザ等のグラフはあまり気にせず、自分の耳でWAVと比較し一番近いと思ったのにするのが良と思います。私の場合は192k以上だと、どの形式でも聞き分けられなかったので互換性の高さからMP3にしています。

書込番号:4929782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/03/24 13:13(1年以上前)

皆さんさまざまな意見ありがとうございました。128と192のビットレートの違いをききくらべて、自分がなっとくいくリスニング環境を手に入れたいと思います。

書込番号:4940276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

視聴した感想

2006/03/15 21:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK7

クチコミ投稿数:47件

・音がクリアなので、クラシックに向いているかも。(良)
・低音はそれなりに出ていると思う。(良)
・上手く装着できない(悪)
・ロックを聴いたら、高音シャキシャキで、耳に刺さる(悪)
・遮音性が低い(悪)

私は装着感が悪いことと高音のシャキシャキが気になり、購入を見送りました。

書込番号:4915502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件

2006/03/15 21:49(1年以上前)

カナルで装着の仕方がへたであれば、どんないいものでも「悪」になる。

書込番号:4915518

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 ATH-CK7のオーナーATH-CK7の満足度4

2006/03/15 23:00(1年以上前)

オリジナルのピースを使っていても,それほど音漏れは気になりませんでした。

・音がクリアなので、クラシックに向いているかも。(良)
・低音はそれなりに出ていると思う。(良)
・ロックを聴いたら、高音シャキシャキで、耳に刺さる(悪)

これは同意見です。ヴォーカルでもバロック・ルネサンスあたりの曲であれば聴けるし,
オケはほぼ問題なし。むしろJポップのようなものには合わないと感じました。「耳に
刺さる」から,疲れるのですよね。とにかくソースを選ぶイヤホン。気むずかしい
やつです。使いこなせませんでした。

書込番号:4915805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/03/15 23:43(1年以上前)

装着が難しいと言った方がよかったですね。
ベストポジションを捜すのに苦労しました。
E4やER-6iは、耳の奥にに刺し込むタイプなので簡単に装着できましたが、CK7は上記2種に比べ装着位置が手前なので、苦労しました。

装着の下手云々の前に、手前に差すタイプが、私の耳に合わなかったのだと思います。

※この機種は特に、視聴せずにイメージだけで、購入するのは止めた方がよいと思います。

書込番号:4915981

ナイスクチコミ!0


nick-eさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/16 14:32(1年以上前)

私はこれを含めカナル型のイヤホンをいくつか持ってますけど、カナル型の視聴ってアテにならなくないですか?
どれもイヤーチップの交換で音が全く違って聞こえる気がします。
私の想像力が欠けているだけかも知れませんが^^;

CK7は、過去ログにあったいくつかのご意見を参考にさせて頂き、試した結果、私はシェアのチップを使用しています。
私も、当初は高音が出過ぎだと思っていたのですが、このチップにしてから、高すぎる高音を少し押さえてくれるような気がしますし、低音もそこそこ出ています。

あと遮音性があまりないので、音漏れもひどいかな?って思って友達に確認したり、友達にしてもらって、自分で確認したりしましたが、遮音性がない割には思ったより音漏れしてないと感じました。

書込番号:4917132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 ATH-CK7の満足度3

2006/03/16 18:42(1年以上前)

私はこれを買って1ヶ月になります。
耳が慣れたのか、エージングが進んだのかはわかりませんが、
耳に刺さる高音も多少角が取れたように思います。

私も皆様と同意見で、本当にソースを選ぶイヤホンだと思います。
ただ、キラキラした高音は本当に魅力的です。

私の場合、シュアのチップとSONYのチップを試してみました。
シュアの方は、低域が出るのと遮音性も向上するのですが、
折角のキラキラした高音が多少スポイルされてしまうようです。
SONYの方は、ほとんど何も変わりません。純正のチップの方が多少バランスは良いと思います。
今は、純正のチップに戻して使用しています。
現在私は、Ultimate EarsのSuper.fi 5 Pro購入のため金策中。
これで満足できなければ、カナル型はあきらめるつもりです。

書込番号:4917565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/03/16 20:45(1年以上前)

> カナル型の視聴ってアテにならなくないですか?
確かに。音の傾向を掴むことは出来ると思いますが。

> キラキラした高音
まさにその表現通りです。HR/HMを好む私には、キラキラ高音が向きませんでした。この辺は、個人の好みの問題でしょうね。

余談ですが、普段、開放型を常用している私には、E4でも満足が出来ませんでした。あの値段でこの程度の音かという感じで…。
TriPort、HD25でも、満足できなかったので、基本的に私には密閉型が、向いていないのだと思います…。

書込番号:4917824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/17 00:20(1年以上前)

発売日に買って、現在まで1日平均にすると10分ぐらいずつ
i-Pod(ほぼ192kbps, EQ-オフ)で使っている者です。
聴くのは洋楽ロック、オルタナ系、邦楽はミッシェル、ブランキーなど。

自分も、店で試聴した時は“何じゃこりゃあ”と思いましたが、
前から欲しかったのでそのまま購入。
その後1ヶ月ほど使っても、カナルを耳の奥まで押し込んでも、
イアーピースをLサイズに変えても劇的には変わらず、
半ば諦めて、次の候補を探しつつ使っていました。

しかし、ある日、イアーピースを無くしてしまって、
仕方なく、前に使っていたSONYのカナル型の
余っていたイアーピースのLサイズに付け替えたのです。

すると…!

太くて力強い低音、クリアで切れの良い中〜高音という
自分の好きな音に突然変わったのです。
(自分はHMVの試聴機の音の感じが好き)

エイジングの期間とイアーピースの大きさが
自分の耳にちょうど合ったのかもしれません。

たしかこの掲示板に似たような事が書いてありましたが、
横着してやっていませんでした。

現在は大満足で使用中で、
これなら充分価格に見合うと思います。
と同時に、メーカーや店舗は、
元々そう聴こえるようにしておくべきなんじゃ?
とも思いました。

以上。

書込番号:4918614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/03/17 04:58(1年以上前)

私も、きさらぎ2月さんの意見に限りなく近いタイプ。

好みの音を持つと、高音質の基準が変わるというか一般論
と違う方向に流れますね。
高音質って誰が聴いても高音質なはずはなく、好みで分断される
と思う。

音を楽しむのは味覚・食感に近いから、高音質を求めて次々と乗
り換えるタイプは旨い料理を求めて次々とレストランを変える
のに近い。

私なんてのは、チープでも旨いものを出す料理人を探すほうに
精を出すタイプだから、一度気に入ると滅多に変えない。
家の近所にあるレストランは35年ずっと味の変わらないクスクス
を食べさせるのと、季節の野菜だけ10種類ほど焼きか?蒸しか?
で食べさせるけど一皿\850で山盛り野菜が食べられます(笑
ここのバスタは\900だけど青山のリストランテ山崎や西麻布の
キャンティの\3500のパスタより旨いです、、、
ニューヨークのイタリア街のボロい店の味。

書込番号:4918954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-CK7」のクチコミ掲示板に
ATH-CK7を新規書き込みATH-CK7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-CK7
オーディオテクニカ

ATH-CK7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月25日

ATH-CK7をお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング