ATH-W5000 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-W5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-W5000の価格比較
  • ATH-W5000のスペック・仕様
  • ATH-W5000のレビュー
  • ATH-W5000のクチコミ
  • ATH-W5000の画像・動画
  • ATH-W5000のピックアップリスト
  • ATH-W5000のオークション

ATH-W5000オーディオテクニカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年12月 2日

  • ATH-W5000の価格比較
  • ATH-W5000のスペック・仕様
  • ATH-W5000のレビュー
  • ATH-W5000のクチコミ
  • ATH-W5000の画像・動画
  • ATH-W5000のピックアップリスト
  • ATH-W5000のオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-W5000」のクチコミ掲示板に
ATH-W5000を新規書き込みATH-W5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ATH-W5000の艶出しについて

2017/05/31 16:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

スレ主 kagayakuenさん
クチコミ投稿数:53件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

どなたかATH-W5000のハウジングに艶出し処置をされている方いらっしゃいませんか?
ATH-W5000を購入したきっかけに自分もしてみたいと思っています。満足度レビューにあるRogueer さんがされているような
漆塗り・艶出しデザインなど情報がありましたら、頂けるとありがたいです。

書込番号:20932009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2017/05/31 18:03(1年以上前)

W5000ではありませんが、私が木製の楽器に使ったものを2点ご紹介します。

一つ目がクレ ポリメイト クリアです。
これは安いし施工が簡単ですが、効果は短めです。

二つ目がnew RealGlasscoatです。
これは元々車ボディー用で6000円程しますが、ガラス系のコーティングで艶が硬質で長持ちします。
もっともこの値段ですからeイヤホンさんに依頼するのと変わりませんし、大量に残ります。

書込番号:20932233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagayakuenさん
クチコミ投稿数:53件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2017/06/01 15:16(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

自己満足と分かっていながらも、よいものをきれいな状態で長く使いたいという思いがあり、探していました。
RealGlasscoatですね。車のコーテイングもありですね。以前、蜜蠟を使っていたのですが、今一つでしたので、
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20934198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2017/06/01 15:32(1年以上前)

検索かけると車への業者施工のページばかり引っかかるので念のため商品ページを。
www.amazon.co.jp/dp/B00K2MSTUO
これで車一台分あります。本当はもっと小さいのがあればよかったのですが。

書込番号:20934223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

ATH-W5000と相性のいいDACは?

2013/11/02 22:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。オーディオ初心者です。
教えていただけませんでしょうか。
PCオーディオにとても興味をもちまして、いろいろ調べた結果、ATH-W5000とHT-HA5000が欲しいと思い、購入を考えているのですが、PCにつなぐには、あとDACというものが必要と聴きました。上記2機種と相性のいい、バランスの良いDACがあれば、教えていただけませんでしょうか?また、他に電源ケーブル等を交換するとしたら、どんな種類のケーブルが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16786904

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/02 22:55(1年以上前)

taka5000さん こんばんは。

要は、DACと兼用となっているヘッドフォンアンプが欲しい訳ですよね。
予算は、いくらぐらいでしょうか?

>他に電源ケーブル等を交換するとしたら、どんな種類のケーブルが良いのでしょうか?

電源ケーブルは、最初からでなく後から購入したらと思いますよ。
DAC購入した後、高域の伸びが欲しいとか低域が力強さが欲しいなど、補強するのに使う感じです。

一応、参考まで。

http://kakaku.com/item/K0000304266/
http://kakaku.com/item/K0000297332/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://kakaku.com/item/K0000423377/

価格は色々有りますから、指定しないと青天井で候補が上がってくると思いますよ。

書込番号:16787015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/03 00:18(1年以上前)

こんばんは。

えーっと、予想ですが、W5000がスレ主さんは欲しくて、それを鳴らのは結構大変(または、相性がイイ)ってことでHA5000を買わなきゃ…あ、DACが必要じゃん…ってトコロでしょうか?(違ったらすみません。
下手な複合機買うよりも、HA5000っていうのはいい選択と思います(改造すると更に化けますw

普通?に使うならば、ONKYOのDAC-1000なんて良いと思います。値段も下がってきてますし。
その組み合わせ(HA5000と併せて)で使っていました。

DSDとなると、使ったことないんでわかりません…詳しい方に。
想像ではTEACで十分かと。
お金に糸目をつけないのであれば、TADのDA1000なんてものがあります(チラッと銀座で聴きましたが、良かったです。

ご成功を♪

書込番号:16787344

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/03 00:33(1年以上前)

>HT-HA5000が欲しいと思い、
>HA5000を買わなきゃ…あ、DACが必要じゃん…ってトコロでしょうか?

AT-HA5000のことですか。本日はかなり朦朧としているのでヘッドフォンの型番と勘違いしてました。

定番というか人気商品は、こんな所ですが如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000429480/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2073
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000430291/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2073
http://review.kakaku.com/review/K0000532844/#tab

書込番号:16787391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/11/03 00:46(1年以上前)

W5000はとことん上流次第の機種としてよく話題に挙がります。ので、相性云々より主さんがどういう音が欲しいか次第になってくるかと思います。
ご自身でヘッドホンアンプ・DAC板のレビューやクチコミを調べた上である程度良さそうなものを選定し、質問するのであればここではなくそちらの掲示板でしていただいたほうが適切かと思います。

あと電源ケーブルはアンプやDACがある程度落ち着いてからで結構かと思います。一応私がいくつか試したり、他人のレビューを調べたりした身としてはパワースタンダードが安め(といっても2万ですが)の中では最良だと感じているのでお伝えしておきます。

書込番号:16787436

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/03 03:27(1年以上前)

圭二郎さま
ご返信ありがとうございます。
DAC兼用のヘッドホンアンプの候補、さまざまご教示いただきましてありがとうございます。W5000の力を引き出せるもので、10万円前後を考えていました。ケーブルは後で買う方がいいのですね。ケーブルによって、高域・低域を補強できるんですね。とっても重要です。アンプ購入後、検討してみます。

ナコナコナコさま
そうなんです。W5000を試聴して気に入って、これを家で聴きたいと思ったのですが、いろいろアンプを接続して聴いてみると、明らかにその力を引き出せるもの、ないものがあることがわかりまして、相性のいいものを!と求める気持ちが強くなりました。ONKYOのDAC-1000やTEACなんかも評判良いようですね。ありがとうございます。検討してみます。

シシノイさま
W5000はとことん上流次第の機種なんですね。ヘッドホアンプ・DAC板の方が、欲しい答えに近づけそうですね。ケーブルではパワースタンダードですね。アンプ購入後、検討してみます。ありがとうございます。


私の欲しい音は、なかなか表現が難しいのですが、より生音に近く聞こえるといいますか、ボーカルのノドや唇の振動、唾液の絡み、弦楽器では、弦に指をタッチさせるときの爪・指の腹の接触音、など、そんな細かいディティールまで表現できるヘッドホンというんでしょうか。そして、グルーブ感といいますか、聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、聴いていて楽しくなってくるヘッドホンが欲しいです。

書込番号:16787679

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/03 08:13(1年以上前)

>10万円前後を考えていました。
>聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、

このような音調は、国産メーカーより海外メーカーの方がいいかもしれませんね。
DACですが、仕切り直して改めて。

North Star Design

Essensio

http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://www.digitalside.net/?p=444
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html

PS Audio

NuWave DAC

http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://www.excite.co.jp/News/product/20130817/Dime_101287.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html

HEGEL HD11

http://kakaku.com/item/K0000356537/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.ippinkan.com/hegel_hd11_hd20.htm
http://www.digitalside.net/?p=692
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/hegeldac-ad7a.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37570196.html(HD20と音調は一緒でプリ機能があるだけです)

書込番号:16788006

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/03 09:58(1年以上前)

圭二郎さま
 すごいです!ご返信ありがとうございます!
一緒にご添付いただいたレビューもチラッと読ませていただきましたが、私の求めていたものにドンピシャです!本当にすごいです!ありがとうございます!実際に試聴しに行きたいと思います。
 ちなみに、とても初歩的なことを伺いたいのですが、ご教示いただいたDACにPC、ヘッドホンだけつけてグルーブ感のある音は聴けるのでしょうか?PC、DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを一式揃える必要があるのでしょうか?
 また、「生音に近い臨場感、自然に体がのってくるグルーブ感」が出せる音を絶対条件にした場合、DAC、ヘッドホアンプ、ヘッドホンを揃えるとして、できるだけ値段を抑えるとしたら、W5000、HA5000以外に選択肢はあるのでしょうか?教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:16788322

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/03 11:09(1年以上前)

ただ今、オーディオショーに来たので出先からなんで簡単に。

オーディオシステムを組む場合、システムの音の方向性はヘッドフォンが握っています。
まずここを決めないと話にはなんないのかと思います。

後は、それを鳴らすアンプとDACで上流をしっかりしないとどんな良いヘッドフォンを持っていても能力を活かせないと思います。

値段を押さえられるかは、結果的な話ですがスレ主さんのように明確な音のビジョンがあれば、値段高いから良いとかやブランド力に左右されないで自分が望む音が見つけることは出来るはずです。

漠然とやってると色々目がくらみ、結果的に高くなるのかと思います。
ちなみに私は後者の方で、家中オーディオ機器だらけですが(笑)

書込番号:16788566

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/03 21:45(1年以上前)

圭二郎さま
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
まずは、ヘッドホンをしっかり決め、軸にして考えるということですね。考え方の基本ですね。よく吟味してみます。家中オーディオ機器だらけなんて、うらやましい環境です。
 ご教示いただいたことを参考に、自分の音を探索してみます。
さまざま、ご丁寧にありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:16790902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件 ATH-W5000の満足度5

2013/11/04 15:14(1年以上前)

 アンプ(AT-HA5000)に加えてDACも買うつもりなら俺はBenchmark社のDAC1-USBを推します。
他の商品は持っていないので比較論とかできないですが,いいですよ?

 後俺はケーブルによる音質変化は無いと考えている人間なので,電源ケーブルにお金を回せる余裕があるならDACとケーブルに出すお金+HA5000用のお金でBenchmark DAC1-USB推します。

※電源ケーブルの交換をしたことありません。

※RCAケーブルや光ケーブルとか高いの買ったことありますが,全然見分けつけられません。今でも使っていますが,数ヶ月単位で交換して使ったこともあるのですが,全然違い分かりませんでした。まぁ,俺が駄耳なだけかもしれませんが。

書込番号:16793862

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/04 17:44(1年以上前)

耳有り法一さま
Benchmark社 DAC1-USBのご推薦ありがとうございます。やはり所有されている方のご意見は説得力ありますので、試聴できる所があれば試聴してみたいと思います。多くのメーカーの多くの良い機種があるので、しっかり聴き比べて自分にあったものを選びたいと思います。
 ケーブルの違いは、私も比べたことがないので、まずアンプを購入して吟味してから考えようと思っています。ありがとうございました。

書込番号:16794406

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2013/11/06 22:07(1年以上前)

こんばんは。

W5000を鳴らしきると聞いて参上いたしました!

おそらく、W5000を世界一愛していると思われるSaiahkuですw

W5000に合うDACですか〜

私もナコさんと同じくDAC-1000推しですね。

癖も少なく大変扱いやすいDACです。
少々、物量不足なところもありますが、まずはこれで十分でしょう。

ONKYOさんはまじめに作っているのでコスパ高いですよ〜
ガレージメーカー行くより、確実にお勧めできます。

あと、HA5000は私も使っていますが、ヘッドホンアンプではかなりおすすめですよ〜
ピュアオーディオで、ハイエンドのパワーアンプにも使われているMOS-FETという素子を使っているので、高域が物凄く伸びます。
少々、大人の事情でコスト的に苦しいところがありますが、後悔はしないと思います。


PS
過去スレにW5000をプリメインアンプで鳴らしているスレがあると思うのでご参照ください。

書込番号:16803781

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka5000さん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/06 22:39(1年以上前)

Saiahkuさま
W5000を世界一愛していらっしゃる方の御登場は、心強い限りです。ありがとうございます。DAC1000推しですね。コスパ高いとのことで、ONKYOさんの造りなら、信頼できそうです。
 すると、一式そろえるとしたら、W5000-HA5000-DAC1000-PCで、いい感じのセットができるということですね。なんだか、ワクワクしてきます。ありがとうございます。

書込番号:16803967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/06 23:03(1年以上前)

こんばんはー

スレ主さん。

最後に一つだけ。

>そして、グルーブ感といいますか、聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、聴いていて楽しくなってくる

これはヘッドホンがどうとか、DACがどうとかっていう問題ではないです。
あくまでソースの問題です。
ソースを正確に、変な音色を付けずに再生することが重要と考えます。
そういう点から、DAC-1000、HA5000、W5000っていう組み合わせは結構良いトコロまでいくと思います。
ノリの良いヘッドホンっていうのはありません(^^;;
正確にソースを表現することが大切かと思います。
価格での皆様のカキコミに違和感を感じるのは、この点です…

サイさん。

世界一とは大きくでましたね(^^)
頷けますけどw

愛しすぎて穴開けちゃいましたか?

書込番号:16804094

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2013/11/07 18:28(1年以上前)

taka5000さん

ここだけの話、ヘッドホンに限らずオーディオ製品はブランドバリューだけで中身はたいした物でないものが多いので^^ゞ
特に日本人は船来品の機器にあこがれる傾向にありますが、オーディオに関しては・・・(自主規制)
てな感じが多いですね。

おっと、話が逸れました(汗

あと、これは当たり前のことかもしれませんが、最後は自分の耳を信じてくださいね〜
私らのアドバイスよりtaka5000さんの感覚を大切にしてください。


ナコさん

自称ですのでもちろん挑戦者は受けますw

穴あけはたぶんするかと思います〜
好きすぎて、穴を空けちゃった〜
って、ヤンデレかい!w

書込番号:16806929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2013/11/07 20:53(1年以上前)

お久しぶりです。
割り込みレスご容赦下さい。Saiahkuさん、圭二郎さん、ご無沙汰しております。
最近W5000への愛情が足りない当方です。笑
数ヶ月放置したらまるでしまいこんだ楽器のように、ヘッドホンが寝てしまっていましたので、半時間くらいかけて起こしてあげないと行けませんでした。。。なんて生意気なヘッドホン!
諸悪の根源は他でもないW5000でして、自分の欲しい音を目指すあまり、アンプ自作に走ったこの一年でございました。。。病気ですね。ヘッドホンに穴を開けたりはしませんでしたが、某高級ヘッドホンのドライバは焼きました。ええ。やってしまいましたです。
ホワイトノイズとは無縁の完全バッテリー駆動環境。アンプの内臓はお金かけました。OPA627BMミルスペック缶を4機、内部配線は120年前のウェスタンエレクトリック、ハンダはWEエルシンマルチコアイエロー、抵抗は全てビシェイ箔抵抗、ボリュームは本当はステップアッテネータを作りたいのですが、とりあえず東京光音、フィルムコンは指月を盛り、電解コンはオーディオ用の掘り出し物で、カレントミラー回路でプラスマイナス9V動作など。。。何とかモバイル可能な大きさで稼働しております。既製品アンプはあまり使わなくなりました。
今はディスクリートのためのトランジスタ選別をやって、ディスクリートアンプを組み上げているところです。。。

W5000に振り回されるとこうなってしまうんですよね。。。。翻弄され過ぎです。
まさか、私が電子工学の教科書買ってきて読むなんて、夢にも思わなかったです。

さあ!底無し沼へようこそ!

書込番号:16807493

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/07 22:28(1年以上前)

皆さん こんばんは。

スレ主さん大変申し訳ないです。少しだけこの場をお借りします。
皆さんから私に対して手厳しい意見の集中砲火で困ってしまいますが、一応私の考え方を弁明させて下さい。


ナコナコナコさん こんばんは。

>あくまでソースの問題です。
>価格での皆様のカキコミに違和感を感じるのは、この点です…

もちろんソースも大事ですが、私自身は機器側にも各社独自の音の方向性や考え方があって、無意識のリズムを取るような音を目指したメーカーもあると思いますし、原音再生に徹底的に拘ったメーカー、色艶や音の響きを意識した音作りを目指したメーカーなど色々あると思っています。

スレ主さんが求めてる音などは、DACメーカーでは有りませんがフランスのATOLLなどは、その手のサウンド目指したアンプ作りをしていると思いましたし、生産終了になりましたCambridge AudioのAzur 840は私なんかでも無意識にリズムとっていましたし。

ただ、もちろんそれはソースがあってこそですから、クラッシックでも女性ボーカル物でも何でもかんでも訳ではありませんよ。
そう言う意味なら仰る通りです。

逆に、耳有り法一さんが提案のあったBenchmarkは、この前初めて試聴して驚きましたが、徹底した色付け等を排除したモニターサウンドで、DACと言えアンプとは言え様々な音が有るのだと考えさせれる音でした。


Saiahkuさん こんばんは。

>オーディオ製品はブランドバリューだけで中身はたいした物でないものが多いので^^ゞ
>特に日本人は船来品の機器にあこがれる傾向にありますが、オーディオに関しては・・・

マッキン辺りは別ですが、スピーカーやヘッドフォンを除くと海外メーカーを躊躇する人の方が多い気がします。
私自身は、国産、海外メーカーなど様々なメーカーをお勧めしますが、海外メーカーはアフター面含め心配になる方が多く、また代理店が突然なくなるケースもあるので他の回答者さんもいい顔はされないですね。

海外メーカーは、日本メーカーのような物量投入しません。
極端なことを言うと、内部はトロイダルトランスに基盤数点の伽藍堂で、華奢な筐体で加工精度は国産と見劣りしますが、出てくる音は国産メーカーでは出せない有機的な音作りしてきます。
私自身は、スェーデン、ドイツ、アメリカ、イギリス等のメーカーの製品を愛用してますが、ネームバリューや舶来品だからではなくて出てくる音に感銘して購入した製品ばかりです。
もちろん日本の製品も愛用してますし、ブランドでなくガレージメーカー的な製品も持っています。

私は、正直電気的な知識もないですから、内部の構造やDACのチップやオペアンプなんか全然気にしませんが、どんな内部やチップだろうか関係なく、あくまでも出音次第で考えています。


まとめ

お二人には、僭越ながら偉そうな講釈を垂れさせて頂きましたが、冷静に考えて下さいよ。
私の勧めた製品を購入した人、過去いたと思いますか?
製品はまともですが、薦める人間が胡散くさいから敬遠されているじゃないですか(苦笑)
大抵の人は、社交辞令で返信してくれるだけですから(爆)
あっちこっちの板で怪しまれていますから、賑やかしレスだから気にしないで下さいよ(爆)


ふうせんかずらのハートさん こんばんは。

>まさか、私が電子工学の教科書買ってきて読むなんて、夢にも思わなかったです。

しばらく会わない間にどこへ行ってしまうのですか?(笑)
沼と言うより違う世界に旅立たれしまったような気がしますよ。

書込番号:16808033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/08 00:58(1年以上前)

スレ主さん。

お借りしますm(_ _)m


ヤンデレさん(え

早く開けちゃって(笑
そしたらレポよろしくー


圭二郎さん。

いや、圭二郎さんのカキコミは良心的だと思いますし、参考にしてる人多いと思いますよ(^^)
まぁ、僕のカキコミも、あくまでも僕の意見にすぎませんので(^^;;
ただ、やっぱり、再生機器でリズム感が変わるっていうのはおかしい、と思ってしまいますねぇ。
それでは「再生」してなくて、機械が勝手にグルーブ感を変えてますから(ぁ
そのような出音はどこか歪んでいるかと。

また、サイさんも同じ…と思いますが、別に海外製品が全部ダメというわけではないです。
僕もB&W使っていますし。今、欲しいなぁって思うアンプは海外製ですよ。

というわけで、僕のスレ含めまして、ありがとうございましたm(_ _)m
人様のスレですので、この辺で(スレ主さん、すみませんでした。


書込番号:16808712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 T1との使い分け

2011/11/17 02:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

クチコミ投稿数:134件 オーディオと(略 

最近友達にW5000を激しく勧められ、気になっています。
しかし既にT1ときどきPRO900で結構満足しているので、これ以上ヘッドホンを買うのもな〜とも思います。
所持している2機種と上手く使い分けられれば良いのですが・・・

というわけで、T1とW5000ならどのように使い分けられるでしょうか、教えていただけると嬉しいです。

使用環境は
iPod→ND-S1000→DA53N→BLO-0299→ヘッドホン
です。

よろしくお願いします。

書込番号:13775665

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/17 06:56(1年以上前)

両者ともかなり性格が異なるので使い分けは十分に可能ですが、T1の音質に満足しているのでしたら、無理に購入する必要はないのではありませんか?

スレ主さんが本当にW5000が欲しいのでしたら止めませんが、現状T1に満足されているようですので、上流の投資にお金を回した方が良いでしょう。

書込番号:13775870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/17 16:22(1年以上前)

T1をお持ちなら必要とは思えません。
どうしても、というならHA5000とセットで揃えたいですね。

書込番号:13777231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/17 16:35(1年以上前)

私ならシステムと見比べるとその資金をDAC変更のためにためるかな。

書込番号:13777259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/17 16:57(1年以上前)

BLO-0299がお気に入りなら、余計なお世話ですが、A1も検討してみたくなりますね。
ヨドバシで少しだけ試聴しましたが、HD800を上回っていましたよ。

書込番号:13777316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件 オーディオと(略 

2011/11/18 00:41(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
W5000の購入は見送りかな。

Saiahkuさん
上流の投資ですか・・・
とりあえずは四角い魚さんが仰っている様に新しいDACの導入ですかね。

ROLEチカさん
HA5000とセットですか(汗
金銭的にかなり厳しいです。。。
T1はバランス化されているものを購入したので、A1を新たに買うという発想はありませんでした。
もっとも、スペース的にも無理があるのですが。

四角い魚さん
DACは前から導入しようと思っていたのですが、情報が少ない&試聴しにくいので後回しにしていたんですよね・・・
何かオススメがあれば教えていただきたいです。

書込番号:13779133

ナイスクチコミ!0


Voilesさん
クチコミ投稿数:16件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2011/11/27 23:27(1年以上前)

私はHD800とD7000持ちですが…
W5000となら、ヨ−ロピアン調と米南部・ラテン調で使い分けてます。よってT1とも使い分けれる気がしますね。

とにかく、W5000のハイト−ンを好きになれるか否かで用途が変わると思うので…好きならclassic室内楽は抜群でしょう。

書込番号:13821618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 オーディオと(略 

2011/12/10 02:27(1年以上前)

Voilesさん


ありがとうございます。
クラシック室内楽ですか・・・。殆ど聴かないですね(汗



見送ると書きましたが、やはり気になるものは気になってしまうので給料が入ったら特攻しそうです。

書込番号:13872316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 アンプかヘッドホンか?

2011/07/28 22:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

クチコミ投稿数:5件

現在、W1000をプリアンプのヘッドホン端子で使用して聴いていますが、更なるレベルアップを求めています。
W1000を購入する際に手が届かなかったW5000も値下がりして圏内に入ってきました。
W5000の購入を考えているところですが、W1000のままでラックスマンP200等のヘッドホンアンプをプラスして聴くのと、W5000のみを購入するのとではどちらが良いでしょうか?
ちなみに良く聴くジャンルはポップス系です。
当方の使用機器は
CDP・マランツSA11S2
プリアンプ・マランツSC11S11
となります。

書込番号:13307083

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/28 22:53(1年以上前)

W5000使用者です。

W5000、はっきり言って環境にもの凄く厳しいです。DACやアンプ、電源系に不備があると途端に駄々をこね始めます。
スレ主さんが後にヘッドホンアンプの導入を考えられているのでしたら、W5000はお勧めですけど導入を考えていないならお勧めしづらいです。

まあ、それでも鳴らしきったW5000は素晴らしいヘッドホンなので後のグレードアップを考えられるならお勧めですよ。
W5000が鳴らせれば大抵のヘッドホンは上手く鳴らせます。

書込番号:13307234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/28 23:00(1年以上前)

P-200買うならAT-HA5000の方がオーテクのヘッドホン合うと思いますけど、どうでしょうか?

正直、甲乙つけがたい選択ですね。
CDP、プリメインともにかなりいい物をお持ちなのでW5000に行っても十分鳴らせると思いますし。
ヘッドホンもしっかりしたものなのでアンプ導入でW1000を鳴らし切ることを考えるのもいいとも思います。

あえて、いうならW5000買いますかね、どちらかを買って変化が大きいのはやはりヘッドホンですから。

書込番号:13307270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2011/07/29 00:03(1年以上前)

どのようなレベルアップを望んでいるのでしょうか。

W1000とW5000、音色傾向は大分異なりますよ。既にお試しになっているならわかると思いますが、W5000の方が大人しく感じると思います。

W1000の延長線でお考えになっているのであれば、専用アンプの導入をお薦めします。
付属アンプは所詮付属。専用アンプに敵いませんよ。

書込番号:13307588

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 00:36(1年以上前)

スレ主さんは大変素晴らしいプレーヤーをお使いですね。

そのような下地をお持ちでしたらW5000を充分扱えそうです。

アンプのヘッドホン端子も、アンプがかなり高価格帯であると下手なヘッドホンアンプより勝るという報告が掲示板上で挙がっておりました。エントリーのプリメインのヘッドホン端子とはかなり格が違うとのことです。

…ヘッドホンの投入に一票です。プレーヤーの下地が良いから万一今回でベストに達しなくてもヘッドホンアンプの導入で比較的容易にW5000を鳴らせる環境に出来そうです。

であれば、それだけの高い環境ならばヘッドホンをグレードアップしなければ勿体無い。

やはり基盤は、下位のW1000よりW5000の方が遥かに質の高いものを持っています。定位感や解像度・表現力が違います。

特に環境を上げて行くに従い、両機の差はより開いて行きます。

書込番号:13307733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/07/29 01:35(1年以上前)

Saiahkuさん
ジャクジーの主さん
あいちゃん555号さん
air89765さん

早速のご助言ありがとうございます。
ところで、プリアンプのヘッドホン端子の実力はどうなんでしょうか?
ヘッドホンアンプを買うとなると、電源ケーブルを含めて考えたり…
趣味はお金がかかりますね。

書込番号:13307940

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/29 02:35(1年以上前)

W1000を繋いで聴いた時の感じはどうでしたでしょうか。

混じり合ったり、バラバラまとまりがなかったりせず、ビシッと揃いの良いイメージで、楽器がよく分離して、位置感覚や方向感覚が綺麗に出て来て、ボーカルが明瞭に、安定感をもって定位していますか。空間の広さも苦しくなくて、ゆったりした聴き疲れにくい空間だという感覚がありますか。

そうなら結構アンプの端子はレベル高いと思います。どうも空間が狭苦しくて聴き疲れやすいとか、空間の位置感覚や分離感が曖昧である、混じりあったりしてぼやけ感がある、ボーカルが綺麗に定位してないで引っ込んだり曖昧になり勝ち、などしていたらあまり質が高くないでしょう。

そのアンプとヘッドホンアンプを実際比較した人が運良く居れば的確な答えが来るのでしょうが、あまりそういう人は来そうにないです。

書込番号:13308043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/29 07:42(1年以上前)

SC-11S1ですか。
ごっついプリアンプ使うてはりますなぁ。
それ、ゲインアンプにごっついエエ回路使うてるし、ヘッドフォンアンプ部もバランス接続できるやつですわね?
ワシは残念ながら聴いたことは無いですけど、普通に考えたら、そこら辺の20万位のヘッドフォンアンプといい勝負じゃ無いですかねぇ。
私なら、W5000に行っちゃいます。

書込番号:13308362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/29 09:25(1年以上前)

昔の高級アンプは一つ一つの部品にしっかりコストをかけています。
また「音」というのは基本的にアナログの世界ですから、やはり各部品がしっかりしたモノの方が良い音が出ます。

つまりスレ主さんのプリメインアンプなら最初から十分実力を持ってると思いますので、ヘッドフォンの購入の方が満足感を得やすいと思います。
(私はここまでの高級機を持ってませんからあくまで想像の範囲ですが・・・(笑)

それに既に実行されてるとおもいますが、電子機器の場合はどれだけピュアなノイズの少ない電流を機器に送り込んであげるかが一番重要ですから、高い機種を買い換え検討する前にコンセントをしっかりしたモノに交換した方がよいです。
コンセントを交換するのが結果的にコストパフォーマンスが一番優れてると思います。

書込番号:13308624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 09:53(1年以上前)

シャッキー君さん初めまして

CDプレイヤーもプリもいいもの使ってますね。
僕はヘッドホンをヤマハのプリメインアンプA-S2000で聴いています。某大型サイトでこのヘッドホンアンプ部が10万クラスともてはやされていたので、実際どうだか同じ価格帯のCDプレイヤーやプリメインアンプ、10万クラスのヘッドホンアンプと試聴したことがあります。

マランツはSA15Sと同SA13Sを聴きましたがどちらもさすがに10万クラスには適いませんがその下のクラスのヘッドホンアンプ(CECのHD53しか聞いてなくてこの辺少しあいまいですいません)なら音の好みでどっちを選んでもいいなと思いました。

おそらく今のシステムにPー200をたしてもあまり効果はでないと思います。

しかも、ほにょ〜さんもおっしゃっているようにプリできちんと設計されていて、しかもSA11番台です。15番台から数字が下がっていくと高音よりの音がバランスよくなります。プリメインのA−S2000の音がプリメインと併用のためS/N比の面で劣ります。それに比べてプリできちんと設計されていますし、かなりの音質なんじゃないでしょうか。実際に10万円台のヘッドホンアンプと比較試聴なされるといいかもしれません。

あっ、上司にサボってるのがばれちゃった・・。

書込番号:13308688

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/29 13:08(1年以上前)

SA11S2、SC11S11調べました。
良いプレーヤーとアンプをお使いですね。

これならば、W5000もそれなりに鳴らせそうです。私も化石ものですがマランツのプレーヤーを使っていますがS/Nがとても良く、イヤホンでもノイズは全く乗りません。
W1000からW5000でしたら確実に音質は向上しますし、スレ主さんお持ちのプレーヤーでしたらW5000の値段と同じ価格帯のヘッドホンアンプでしたらむしろ劣化するかもしれません。

まずはW5000を導入し、そののちヘッドホンアンプをP-1uなどのハイエンドにすればかなり満足できるものとなると思います。

書込番号:13309353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/07/29 19:24(1年以上前)

 ほにょーさん・にゅーひぐらしさん・キュウハイさん・Saiahkuyさん、ご助言ありがとうございました。
 皆さんのおっしゃるようにW5000を購入しようと思います。
 また、そこで満足できなければアンプの追加を視野にいれたいと思います。
 私は駄耳なのでW5000はもったいないのかも知れませんが、挑戦してみたいと思います。

書込番号:13310675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 21:44(1年以上前)

シャッキー君さん、人間の耳なんて大して違いませんよ。好きな音楽を楽しむだけでいいんです。
最近このカテゴリーのクチコミが荒れてしまって残念ですが、毒舌じじいさんのヘッドホン、イヤホンの書き込みは参考になるので、ご覧になるといいです。

あとはこのクラスのプリを持っていればパワーアンプとスピーカーを揃えるのも視野に入りませんか?もう、揃えて楽しんでらっしゃったらごめんなさい。
このカテゴリーでこんなこと書いたら怒られそうですが、一部の高級ヘッドホンを除いてやはりスピーカーの音の再現力には勝てません(ここのサイトの方すいません。

もし、オーディオに興味がありましたら、オーディオカテゴリーの元副会長さんの書き込みも物凄く参考になりますのでご覧になられるといいかもしれません。

書込番号:13311330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/07/29 22:48(1年以上前)

キュウハイさんありがとうございます。
確かに自分の好きな音楽を楽しむことが大事ですよね。
現在は、パワーアンプが同じくマランツのSM11S1、スピーカー804Sを使用しております。
マンション居住のため、夜間はどうしてもヘッドホン使用になってしまいます。

書込番号:13311695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 23:31(1年以上前)

いい組み合わせですよね。僕はA-S2000、CD-S2000とQUADの11Lを所有してます。これを購入するときマランツのSA13SとPM13Sも試聴してほぼこれに決まっていたのですが参考に予算外のSA11S PM11Sを聴いてしまったためにSA13とPM13Sを聴いたらSA11Sの音を思い出してしまうので、傾向の違うヤマハになったという経緯があるのでうらやましいです。
しかもB&W804ですか!!!!。それではW1000では物足りないですよね。W5000は未試聴なのでわかりませんが、満足のいくものだといいですね。

書込番号:13311923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/29 23:50(1年以上前)

数年前、マランツの15シリーズを使用していました。
13シリーズの視聴会で15シリーズとは音が違うことに驚いて13シリーズを購入、そして昨年に大阪の某専門店で半額に下がった11セパレートに買い替えるという愚行を重ねてきました。
私が15シリーズを買った直後にヤマハ2000シリーズが出て、ガッカリした思い出があります。
今回はW5000を購入することに決めました。

書込番号:13312004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

気になったので。

2010/06/17 20:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

環境によってかなり音が変わると聞いたので、梅田のヨドバシカメラの試聴コーナーで外部入力できるジャックが付いていたので、試しにipodを繋いでみました。

結果は、AT-HA5000を経由して聞いた音と比べて同じヘッドホンとは思えない程の変化を感じることが出来ました。

ATH-W5000は音が曇ってしまい音の輪郭が崩れてシャカシャカと言う感じに。正直聴ける音ではありませんでした。
同時に同じ環境では明らかにATH-W1000の方がまだ良く鳴っている様に感じました。
このヘッドホンが求める環境と言う物は想像以上にシビアな様です。

自分の現在の環境は SE200PCI/LTD ― Dr.DAC2DX ― ATH-ESW9なのですが、
この環境ではこのヘッドホンを鳴らすには役不足でしょうか?
あの結果を聴いてしまってから恐ろしく不安です。

買うとしたらここは素直に、ATH-W1000辺りに行った方が良いんでしょうか・・・

Dr.Dac2 DX オペアンプ
I/V OPA2211AID
FPF LT1028ACN8
HPA OPA637BP

書込番号:11509013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/17 21:15(1年以上前)

小生は,主さんが聴いた組み合わせの解釈はこうです。

キレの音に特徴を持つ両機。
キレの好い音を発する鳴るモノは,キレの好い音を出す鳴らすモノの音を受け止められる。
ドチラかがコケたら最大限に受け止められない。

で,他の分野でも,同期する例えは在りますょね。

書込番号:11509135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/17 23:04(1年以上前)

環境にシビアというより、あるがままの環境を表現するのがW5000ではないでしょうか。それが今の環境なんだよ、現実なんだよと。

上流の情報量の差などは、非情なる態度で描写し尽くしてくれるでしょうね。

環境を見直しするつもりが無いようでしたら、W5000は止めておいた方が賢明です。

書込番号:11509771

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/06/17 23:41(1年以上前)

お好みで選んだと思うのですが
HPA OPA637BP だと発振していませんか?

僕がもし同じ機材でATH-W5000を鳴らすなら
DR.DAC2DXのDACを使わずにオペアンプは全てデフォ(OPA2604)に戻して
SE200PCI/LTDからアナログ(RCA)でDr.DAC2DXに繋いで運営しますね
僕の好みも絡むけど、手持ちの機材も生かすならそれがベストだと思います。

あくまでも一つの意見なので選ぶのは主さんなのですけどね|ω・)

書込番号:11509989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/18 00:32(1年以上前)

このHPぐらいかな。。。質の良いHPAで無いと性能が発揮されない云々の注意書きが取説にあるのは。。。


ちょい前に、K701でうまく鳴らし切れないとのスレがありましたが。。。同じですね。HPの性能に見合った環境でなくちゃです。構成要素のどれ一つボトルネックにならないようにね。PC音源は、追い込むの難しいのでは?登場人物多すぎでしょう。

シンプルなCDPで追い込んでいくのがイージー簡単と思います。

書込番号:11510255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/20 15:10(1年以上前)

Dr.DAC2DXでは役不足な気がします。
このヘッドホンはオーテクにしては奥行きが出るのですが、
アンプが悪いと平べったい音になります。
まず、アンプから揃えた方が良いと思いますよ。

あと、ジャンルを思い切り選ぶので注意。
ポップスやロックは絶望的に向いていません。
クラシック(ジャズもOK)は極上の音ですがそれ以外はさっぱり…です。

CD持ち込んで聴いてから買って下さい。
さもなくば自分みたいな人が増えますw

書込番号:11521087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/20 16:19(1年以上前)

表題の通り,気になったので。

>自分みたいな人が増えます
どの様になったのでしょうか。

テクニカの耳起ちを抑える鳴るモノは,鳴らす環境を暴く風な音を出して来ますから,巧く鳴らせば,チャンとした前方感が出る音を聴かせてくれます。
尚,AD2000にしても,ESW10JPNにしても,ボーカルイメージの引き込みは好く,膨らみが出難く綺麗なです。
ぼそっ!,何故,ESW10JPNが出て来るかは,レビュ中だから。(^^ゞ

書込番号:11521306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/20 21:36(1年以上前)

>クラシック(ジャズもOK)は極上の音ですがそれ以外はさっぱり…です。

↑こういうことって有り得るのですかね???

クラシックとポップスでフォーカス感が変わるとか。。。ホントかね(笑)


書込番号:11522655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/20 21:58(1年以上前)

>どらチャンでさん

言葉不足でした。
自分の様に後悔する羽目なると言う事が言いたかっただけです。
購入するまでは万能機かと思い込んでいましたので。

視聴した限りでは、低音から高音までフラットに出てたので
オールジャンルOKと勘違いしました。
実際はオーケストラ等の録音現場と楽器の距離を置くタイプの曲しか合いません。
近いロックやポップスでは凄まじい勢いで聞き疲れを起こします。
よく聞くCDを持って視聴に行くべきですね。

もともとはロックやパンクを好んで聞いていたのですが、W5000が部屋の肥やしになりそうでしたので、
最近はクラシック、ジャズを中心にCDを購入しています。
しかし、良い環境で聞くクラシックは格別ですね

購入時は後悔していましたが、今ではお気に入りの一つです。


>あいちゃん555号さん

うちの環境が悪いのですかね?
ヘッドフォンアンプはiHA-1 V2sx+iPSU-1です。
ポップスやロックでは明らかに音のバランスがおかしいです。
ボーカルがセンターに来ない事もあります。

相性が悪いのか環境が悪いのか分かりませんが…

書込番号:11522779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/20 22:48(1年以上前)

>まししまさん こんばんは

>ポップスやロックでは明らかに音のバランスがおかしいです。
>ボーカルがセンターに来ない事もあります。

ボーカルの焦点に焦点を絞ってみましょう。RockでもPOPsでも何でも良いのですが、ボーカルの上下位置は明瞭に(小口イメージ)判別つきますか?そうであれば、どこら辺の位置に来ているでしょうか?

書込番号:11523059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/20 23:35(1年以上前)

主さん,こんばんわ。
あいちゃん555号さん,こんばんわ。

主さんのセンターって,目間,眉間辺りですかね。

此処をセンターとすると,センターに来ないとの嘆きは頷けてしまいそうですが,違いますか。

其れから,と在る雑誌の記事に因りますと,W5000の発売前の社内会議に於いて,W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。
この辺りの内容は,リスナさんにもダブル処は在るでしょうし,小生も簡単に薦める一品じゃないです。

書込番号:11523349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/20 23:38(1年以上前)

(^^ゞ,スマンです。
間違えてしまいました。
主さんじゃなく,まししまさんでしたね。

改めて,まししまさん,こんばんわ。

書込番号:11523370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/20 23:59(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんは

まししまさんの言う「センター」とは左右方向のみではないですかね。


>W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。

もしかしたら、それは「ストイックさ」故でしょうか。詳細教えて頂けませんか。


書込番号:11523484

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/06/21 00:47(1年以上前)

返信遅くなりました。
クラシックを試聴した分には非常に良い印象だったのですが。。。色々と試してみると面白そうです。
また大阪に行く機会があれば、手持ちのCDを持って行って試してみようと思います。

HPA部のオペアンプOPA637BPについて、1番目のジャックは見事に発振しますが、2番目(右側)のジャックを使う分には発振の影響は無いようです。発熱は凄いですが・・・
いくつか試してこれに落ち着いた感じです。

書込番号:11523700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/21 21:52(1年以上前)

こんばんは。どらチャンでさん、あいちゃん555号さん、挨拶が遅くなりました。

「センターに来ない」の表現が悪くてすいません。
おでこ辺りで鳴っている感じの事を指します。
通常ですと、どらチャンでさんの言う通り目間,眉間あたりだと思いますので。
関係ないですが、AD2000ではもう少し下まで降りてきているのを確認しました。

>W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。
興味深いですね。ハイエンドと言う事もあり、確かに意見が分かれそうですね。
そういう意味ではD7000はある種の完成形ですね。

それにしても、W5000は癖の強い機種ですね。
家にあるCDをいろいろ試したのですが、極端に合う曲(グループ)と合わない曲
真っ二つに分かれました。
基本的にノリで押すタイプの曲とは相性が悪い様です。一部の音が異様に張り出して
曲がまとまらない感じです。
普段はAD2000やK1000で聞いているのですが、W5000で一部の曲を聞くと妙な違和感が
あります。
原因はよく分かりませんが、他の機種では自己主張しないはずの音がW5000では
妙に張り出してくるのを確認しています。

音楽性の有無を映し出す鏡みたいなものかもしれませんね。

書込番号:11526782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/21 22:14(1年以上前)

あいちゃん555号さん,社内会議での最終判断にて意見が分かれた云々は,雑誌記事には詳細に出て無かったと記憶してます。

前モデルのイメージを引き継ぎたい関係者と,前モデルのイメージを引き継ぎたくない関係者との間で,物議が在ったと記憶してます。
で,此れは,此処の掲示板でも挙がる感想と,同期するかと践んでます。

其れから,センター外れは,過去に於いて,少々荒れ模様になった,K701スレの主さん印象とダブルのじゃないかなと感じたので。
あの時は,拡がりの定位置は,このポジションと言ってますしです。

主さん,次回試聴する時は,A級アンプ辺りで試聴して見たらです。
で,音源はボーカルモノを聴いて貰いたいですね。

書込番号:11526938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/21 22:16(1年以上前)

>まししまさん こんばんは

驚かれるかも知れませんが。。。私の環境では、Vo位置は眉間の更に下、鼻先よりも未だ下、口元付近で、ビシっと揺るぎなく定位します。そして、スッと前に広がって行きます。

↑が例外無くです。おそらく、聴いている環境が違い過ぎるのだと思います。


W5000、私はコレほどクセの無いHPって未だかつてお目にかかったことがないと思っているのですよ。悪く言うと、無個性、没個性。。。AKGやゼンのような、一聴してナルホドね、という風にならない。

どらチャンでさんのお答えを待つことにしますか。

書込番号:11526954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度5

2010/06/21 22:31(1年以上前)

>どらチャンでさん こんばんは

すいません、前後してしまいました。。。

ここの掲示板で挙がる意見とシンクロ。。。ということは、良いことだけでは無いということなのでしょうね。

実質専用のHPAを用意までしてテクニカの「有るべき姿」を示したW5000。商業的には余り成功したとは言えないようですね。そして次をどうするか。。。結構悩んでいるのではないでしょうか。W5000の進化形って想像出来ないのですよ。全く違うコンセプトになるのではないか、そんな風に考えています。

書込番号:11527059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/22 08:00(1年以上前)

W5000は鳴らす環境を整え無いとうまく鳴らない典型でしょうね。
ある意味、オーテクもヘッドフォンのハイエンドユーザー向けに割り切っていると思います。
ヘッドフォンやマイクの専業メーカーであり、実績もあるメーカーなので、こういう製品プランもできるのでしょう。

書込番号:11528520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/06/22 22:52(1年以上前)

こんばんは。
いろいろとありがとうございます。良い勉強になりました。

現環境下ではW5000の能力を発揮出来ていない事が分かりましたので
環境のグレードアップを図って行きたいと思います。
前段のCDプレイヤーから変える必要がありそうなので、
金銭的にも時間的にもまだまだかかりそうですが、これも楽しみの一つですね。
ヤマハCD-S2000とIntercity MSA-1をバランス接続させることを目標にしています。

>nunmoさん
かなり脱線した話を長々をすいませんでした。

書込番号:11531490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信51

お気に入りに追加

標準

このヘッドホンに適したアンプは

2009/05/29 13:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

「試聴してきました」の欄の最下段で質問させていただきましたが、目立たないのかお返事がありませんですので再度項目を立てさせていただきます。w5000を購入しValveXSEとCECHD53VER.8がこれほど差のあるヘッドホンアンプだったことにおどろかされました。CECではざらついた野暮ったい音質が、ValveXSEにつなぐとなめらかな美音になることに感嘆しました。
さて2つのヘッドホンアンプでこれだけ違ってしまうと、さらに上のヘッドホンアンプが欲しくなってしまいました。導入するとすればAUDIO-TECHNICA AT-HA5000 かHD-1L Limited Editionです。しかし現状のValveX SEとこれら2つのアンプがあまり大きくかわらないのであればこのままでいくつもりです。3機のうち2機でもお持ちの方または試聴のご経験があるかたがいらっしゃいましたら是非是非ご感想をお教え願います。

書込番号:9620434

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/07/29 21:54(1年以上前)

[前方の低い位置]ですか。なるほど。あまり考えたことはありませんでしたが、流石の観点ですね。そういう観点でもう一度きいてみるとおもしろいです。また教えてください。

書込番号:9926512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/30 20:34(1年以上前)

星に願いさんの環境の音は?ですが,クラシックのシンバルイメージの出方を環境にてコントロールすると,低いバイオリン群イメージが出易くなります。
シンバルイメージが高いポジションで単独でイメージに鳴って,他の楽器群イメージに交わり融合しない出方をしてたら,余り低いポジションへ,バイオリン群イメージは展がりを魅せて来ませんです。
ま〜,其れ以前に,ボーカルイメージ,合唱隊イメージが低いポジションへ来ますし,高級なヘッドホンは比較的出して来て居ますから,安いヘッドホンにて極力出る様にセッティングすると,上のモデルは,更なる上質な音を出して来ます。

小生は,シンバルの出方で製品のクラス分けもします。
例えば,DENONのD7000とD5000ですが,前者の方が巧い表現を魅せますです。

書込番号:9930647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/30 20:48(1年以上前)

もう一つ追加します。

上のイメージは,STAXのシステムでも言える事です。
やっぱり,上の機種は低い場の音を出すのが巧いです。
で,この音を判定する事に因り,システムグレードが判ります。

書込番号:9930728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/07/31 06:32(1年以上前)

どらちゃんでさんはHD-1LとAT-HA5000ではどちらがより低いポジションに来るという意味で理想的なアンプだと思われるでしょうか。

書込番号:9932563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/31 21:01(1年以上前)

テクニカのHA5000の方じゃないかな。
小生は,HA5000を購入しませんでしたが,カップリング無しの入力端子は魅力が在ります。

書込番号:9935315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/31 22:10(1年以上前)

もう一つ追加します。

小生の環境は,総ての装置の電源ケーブルは替えてます。
また,エッヂワイズコイルフィルタも介してます。

一番使って居るのはチクマのケーブルです。

書込番号:9935645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/08/04 16:54(1年以上前)

すごいですね。まあわたしはそこまで行かないつもりです。でもクラシックをテクニカの5000で組み合わせるとバイオリンの弦の音は本当にクーと心にえぐり込んでくる感じです。これはHD−1Lではでないですね。下の方に・・・というのはこういう感じもいうのかなって思ったりしています。
でもPOPSではW5000は少しおもしろみはないかもです。DENON D7000はクラシックよりはPOPS(ボーカル)向きと聞いているのですが、だとするといい使い分けができますね。当分買えないですが。

書込番号:9952114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/08 20:50(1年以上前)

最近AT−HA5000だととても聴き疲れするようになってきました。とくにバイオリンの音質ですがやはり切れすぎで少しキンキンするように感じられ、神経にさわるので、長く聴いていられなくなりました。すばらしい解像度の音質であることはまちがいないのですが。そこで再度インターシティのHD−1Lに指したら、W5000のよい点である鮮明な響きある音質は残されたまま、まったりとして優雅な響きに感じられ、長時間聴いてもそれほど疲れないようです。ちょうどHA5000で聴いたときの音に、STAX007シリーズかHD650のまろやかさを取り込んだような感じでしょうか。だんだん聴き続けていると嗜好も変わってくるものなのでしょうか。それともここのところかなり疲れ気味ですので、そんなことも影響しているかもしれません。見栄えはHA5000だと黒紫檀どうしでいいのですが、求める音質ということになるとまた変わって来るのかもしれません。

書込番号:10121522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/09/08 21:06(1年以上前)

主さんは,ケーブル関係を奢って居るのでしょうか。
シンバル辺りの高音域の表現力ですが,前方へ起った印象へ来てますか。
其れとも,頭の天辺へ伸びる印象ですか。

で,後者イメージが頭に突き易いです。

書込番号:10121606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/08 22:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ケーブル類にはまだ行っていません。ただHA5000は濃密な音ののですが、やや元気が良すぎるのでこちらがまいっているときは少し空回りすいるのかもという感じでしょうか。ポップスなどにはきっといいのかもしれませんが。

書込番号:10122315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/09/08 23:06(1年以上前)

そうですか。
因みに,電源ケーブルの挿し込みを反対にして,極性を反転させた時の音印象は如何ですか。

書込番号:10122509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/09 17:40(1年以上前)

かわりません。AT-HA2002とW5000とでは概ね音質はおなじなのでしょうか。

書込番号:10125842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/09 23:30(1年以上前)

ボリュームをさげたら、ちょうど良く感じられました。重心がさがっているというのもわかりました。むしろHD-1Lのほうが音質はうわついているのですね。HD5000は音量を絞って聴いて初めて真価がわかるのですね。(クラシックの話ですけど)

書込番号:10127771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/09/09 23:38(1年以上前)

音量を絞ったら空間の低さが判り易くなりましたか。
其れならば,環境を奢って行って,音量を上げて行っても,浮き難くなる様に環境のセッティングをして見ると好いですょ。
高音にもしなやかさが出て来て,聴き易い方向へ向かうでしょう。
で,同時に,比較的安目なヘッドホンでも,空間の浮き加減が抑えられる様になっていると好い方向です。

書込番号:10127842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/09/09 23:42(1年以上前)

もう一つ追加します。
音量を絞って低さを感じれたなら,その音量ポジションにて,再度電源ケーブルの極性を交えて見て下さいです。

書込番号:10127878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/10 07:40(1年以上前)

一方はすこし耳にここちよくない付帯音がおおいような感じがします。一音一音についてはおそらくHA5000のほうが深く重厚な音なのでしょう。スローテンポのヒアノで比較すると味わい深いものを感じます。ただアップテンポになると音量が大きいと元気が良すぎて耳に来る・・・という感じはあります。音量を大きくできないのは少し残念ですが、ともかく低い位置という意味がわかったのはよかったです。その点HD−1Lは坂本龍一が推奨とか聴いてますが万人に受けやすい音づくりなのかもしれません。どちらがいいとは言えませんが。

書込番号:10129014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/09/13 11:42(1年以上前)

読んだ方が誤解しないようにもう少し書き加えたいと思います。W5000はクラシックについていえばピアノと交響曲はすばらしいです。叩く音についてはΩUを凌ぐかもしれません。問題はバイオリンの小編成や独奏です。なぜか乾いた耳障りな音になるのです。ただ私がその種類の音源が多く、上記のような感想になっているようです。このHPの賛否両論が極端なのも、こんな点があるように思います。バイオリンに関してはHA5000はよりその欠点が助長され、HD−1Lにすれば多少和らぎます。ただやはりそれだったらHPをK601やHD650にしたほうが弦楽器についていえば遙かにいいと思います。ピアノ曲を多く聴くかたにはお勧め出来ます。

書込番号:10145754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/10/05 17:19(1年以上前)

貧架ですのでやはり1台HPアンプを手放す事にしました。HA5000は間違いなくすばらしいHPですが、良質の深い音が隙なく全面に渡っているのが、聞いていて時として疲れてしまいますので、そちらを手放しHD−1Lを残すことにしました。ValveXSE(東芝管)も居残り組ですが、最近LBがでて100台限定とか。 2009年11月10日発売予定ですが、先行して試聴されたかたがいらっしゃいましたら、お教えねがいます。

書込番号:10263585

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/10/06 08:19(1年以上前)

久方ぶりになりますが、御健全であられたようで何よりです|ω・*)
誰しもが通る経験としてですが、様々な音に触れているようでしたし、AT-HA5000の音が気に入っているようでした故、(忙しいのもありまして)自分のようなものが口を挟むべきではないとROMしておりましたが、現在はHD-1Lに変更されたようですね

以前の書き込みで触りだけ掲載させて頂きましたが、ATH-W5000+AT-HA5000の良さはエネルギッシュな躍動感や音の密度だと思っております
一つ一つの音の形、密度や情報量は大変すばらしいでしょう
しかしモニターなどのワークスと違い、一般的にヘッドホン(やスピーカー)は "音楽" を聞くものであり "音" を綺麗に聞くための道具ではない、というのが私個人の結論です
実際生演奏と比べるとエネルギッシュに過ぎ、聞き疲れると同時に飽きが来てしまったことがありました
故に、今回話題に上がった 『聞きやすさ』 と同時に 『自然な音』 いうものが大切なのではと、私個人は感じます

対してHD-1Lは解像度など幾つかの点においてHA5000に劣る感がありますが、ちゃんと個性と魅力のあるアンプです
フラットながら若干低音域の強いアンプですが、それがK701やW5000などの若干高音域寄りのヘッドホンとの相性のよさにも繋がります
何よりも音楽を長時間楽しむ際、『自然で聞き疲れしない』 ということは非常に重要になっていきます
尖ったところがないですが、様々な点において自然で音楽性のある音であり、故に私たち聞き手を飽きさせることもない――音楽を長い期間(時間ではなく期間)ずっと楽しむという面で、私個人も重宝・愛用しているアンプです故、オススメさせて頂きました|ω・*)
毎日ずっと、音楽を楽しんでいける、素直な子だと思います

ValveX-LB、視聴出来なかったものの変更点が幾つかネットに挙がっておりますね|ω・*)?
その中でも――
■ボリューム・パーツ:ハイクオリティな東京光音電波製を採用。
■コンデンサー:高伝達性のASC社製を採用。
■使用部品の変更により最適化をはかる為、基板回路の定数を一部再調整。
――このあたりを見ると、ギャングエラーやノイズ対策がメインなのかな、とは感じます
あとは回路の定数変更ということですが、どのような変化があるかは期待半分、不安半分ですね(苦笑)
私個人は情報が出回るまで待ち、かな……|ω・*)
限定100台ですが、現状アンプは満足していますし、焦ることはないと感じております


ヘッドホン、音楽に求めるのは各々で違いがあるでしょう
同時にグレードによって相応の違いがあるのも事実です
しかし単純に音や値段――そして情報にとらわれるでなく、ご自身の感性で音楽に触れ、好みのものを探しだすことも含め、じっくりと楽しんで頂ける事、お祈りしております
――また、星に願いを様のお好みの音や結果が見えたら教えて下さいね|ω・*)

書込番号:10267061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件 ATH-W5000のオーナーATH-W5000の満足度4

2009/10/12 22:12(1年以上前)

お久しぶりですね天衣さん。相変わらずすごい内容ですね。長らくヘッドホンを自分の感性を通じて探究し、自分なりの見解を確立し、それが音だけの世界にとどまらず普遍的な哲理を説いている点は恐れ入りました。そうですね、やはり自己の感性なんでしょうね。それにしてもHD-1LにつないだW5000から流れる弦楽器の音は優雅ですね。私ももうそろそろかなあという感じです。

書込番号:10300249

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ATH-W5000」のクチコミ掲示板に
ATH-W5000を新規書き込みATH-W5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-W5000
オーディオテクニカ

ATH-W5000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年12月 2日

ATH-W5000をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング