ATH-W5000

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年2月3日 09:47 |
![]() |
13 | 18 | 2013年11月8日 00:58 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月20日 20:26 |
![]() |
15 | 6 | 2013年2月4日 14:59 |
![]() |
25 | 17 | 2012年5月26日 21:11 |
![]() |
25 | 14 | 2012年1月18日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
昨年W5000を77200円で購入。楽天ポイントで7720ポイントもらったものの,購入から3ヶ月くらいで64980円まで値下がるとちょっとがっかり感があるな。まぁそのときそのときの価格で納得して買うしかないんだけどね。
に,しても良い(好きな)音だわ〜。。。ま,良しとしますか。
3点

9万円で買ったけど全然後悔はしてない
個人的には12万円ぐらいでも割と納得できる音作りだと思います。
W7000?W5000Xが楽しみです
書込番号:17136514
0点

> 個人的には12万円ぐらいでも割と納得できる音作りだと思います。
出せる・出せない,出す・出さないはともかく俺もそう思います。俺としてはW5000でこの先何十年もフラッグシップであり続けるくらいの完成品だと思っています。また実際そうあってほしいです。
実際は「(メーカーとしては)新製品を(市場に)投入しなくてはいけない」ということでいずれ後継機も出るのでしょうが。
書込番号:17146772
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
はじめまして。オーディオ初心者です。
教えていただけませんでしょうか。
PCオーディオにとても興味をもちまして、いろいろ調べた結果、ATH-W5000とHT-HA5000が欲しいと思い、購入を考えているのですが、PCにつなぐには、あとDACというものが必要と聴きました。上記2機種と相性のいい、バランスの良いDACがあれば、教えていただけませんでしょうか?また、他に電源ケーブル等を交換するとしたら、どんな種類のケーブルが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

taka5000さん こんばんは。
要は、DACと兼用となっているヘッドフォンアンプが欲しい訳ですよね。
予算は、いくらぐらいでしょうか?
>他に電源ケーブル等を交換するとしたら、どんな種類のケーブルが良いのでしょうか?
電源ケーブルは、最初からでなく後から購入したらと思いますよ。
DAC購入した後、高域の伸びが欲しいとか低域が力強さが欲しいなど、補強するのに使う感じです。
一応、参考まで。
http://kakaku.com/item/K0000304266/
http://kakaku.com/item/K0000297332/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://kakaku.com/item/K0000423377/
価格は色々有りますから、指定しないと青天井で候補が上がってくると思いますよ。
書込番号:16787015
1点

こんばんは。
えーっと、予想ですが、W5000がスレ主さんは欲しくて、それを鳴らのは結構大変(または、相性がイイ)ってことでHA5000を買わなきゃ…あ、DACが必要じゃん…ってトコロでしょうか?(違ったらすみません。
下手な複合機買うよりも、HA5000っていうのはいい選択と思います(改造すると更に化けますw
普通?に使うならば、ONKYOのDAC-1000なんて良いと思います。値段も下がってきてますし。
その組み合わせ(HA5000と併せて)で使っていました。
DSDとなると、使ったことないんでわかりません…詳しい方に。
想像ではTEACで十分かと。
お金に糸目をつけないのであれば、TADのDA1000なんてものがあります(チラッと銀座で聴きましたが、良かったです。
ご成功を♪
書込番号:16787344
1点

>HT-HA5000が欲しいと思い、
>HA5000を買わなきゃ…あ、DACが必要じゃん…ってトコロでしょうか?
AT-HA5000のことですか。本日はかなり朦朧としているのでヘッドフォンの型番と勘違いしてました。
定番というか人気商品は、こんな所ですが如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000429480/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2073
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000430291/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2073
http://review.kakaku.com/review/K0000532844/#tab
書込番号:16787391
0点

W5000はとことん上流次第の機種としてよく話題に挙がります。ので、相性云々より主さんがどういう音が欲しいか次第になってくるかと思います。
ご自身でヘッドホンアンプ・DAC板のレビューやクチコミを調べた上である程度良さそうなものを選定し、質問するのであればここではなくそちらの掲示板でしていただいたほうが適切かと思います。
あと電源ケーブルはアンプやDACがある程度落ち着いてからで結構かと思います。一応私がいくつか試したり、他人のレビューを調べたりした身としてはパワースタンダードが安め(といっても2万ですが)の中では最良だと感じているのでお伝えしておきます。
書込番号:16787436
2点

圭二郎さま
ご返信ありがとうございます。
DAC兼用のヘッドホンアンプの候補、さまざまご教示いただきましてありがとうございます。W5000の力を引き出せるもので、10万円前後を考えていました。ケーブルは後で買う方がいいのですね。ケーブルによって、高域・低域を補強できるんですね。とっても重要です。アンプ購入後、検討してみます。
ナコナコナコさま
そうなんです。W5000を試聴して気に入って、これを家で聴きたいと思ったのですが、いろいろアンプを接続して聴いてみると、明らかにその力を引き出せるもの、ないものがあることがわかりまして、相性のいいものを!と求める気持ちが強くなりました。ONKYOのDAC-1000やTEACなんかも評判良いようですね。ありがとうございます。検討してみます。
シシノイさま
W5000はとことん上流次第の機種なんですね。ヘッドホアンプ・DAC板の方が、欲しい答えに近づけそうですね。ケーブルではパワースタンダードですね。アンプ購入後、検討してみます。ありがとうございます。
私の欲しい音は、なかなか表現が難しいのですが、より生音に近く聞こえるといいますか、ボーカルのノドや唇の振動、唾液の絡み、弦楽器では、弦に指をタッチさせるときの爪・指の腹の接触音、など、そんな細かいディティールまで表現できるヘッドホンというんでしょうか。そして、グルーブ感といいますか、聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、聴いていて楽しくなってくるヘッドホンが欲しいです。
書込番号:16787679
0点

>10万円前後を考えていました。
>聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、
このような音調は、国産メーカーより海外メーカーの方がいいかもしれませんね。
DACですが、仕切り直して改めて。
North Star Design
Essensio
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://www.digitalside.net/?p=444
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
PS Audio
NuWave DAC
http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://www.excite.co.jp/News/product/20130817/Dime_101287.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html
HEGEL HD11
http://kakaku.com/item/K0000356537/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.ippinkan.com/hegel_hd11_hd20.htm
http://www.digitalside.net/?p=692
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/hegeldac-ad7a.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37570196.html(HD20と音調は一緒でプリ機能があるだけです)
書込番号:16788006
0点

圭二郎さま
すごいです!ご返信ありがとうございます!
一緒にご添付いただいたレビューもチラッと読ませていただきましたが、私の求めていたものにドンピシャです!本当にすごいです!ありがとうございます!実際に試聴しに行きたいと思います。
ちなみに、とても初歩的なことを伺いたいのですが、ご教示いただいたDACにPC、ヘッドホンだけつけてグルーブ感のある音は聴けるのでしょうか?PC、DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを一式揃える必要があるのでしょうか?
また、「生音に近い臨場感、自然に体がのってくるグルーブ感」が出せる音を絶対条件にした場合、DAC、ヘッドホアンプ、ヘッドホンを揃えるとして、できるだけ値段を抑えるとしたら、W5000、HA5000以外に選択肢はあるのでしょうか?教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:16788322
0点

ただ今、オーディオショーに来たので出先からなんで簡単に。
オーディオシステムを組む場合、システムの音の方向性はヘッドフォンが握っています。
まずここを決めないと話にはなんないのかと思います。
後は、それを鳴らすアンプとDACで上流をしっかりしないとどんな良いヘッドフォンを持っていても能力を活かせないと思います。
値段を押さえられるかは、結果的な話ですがスレ主さんのように明確な音のビジョンがあれば、値段高いから良いとかやブランド力に左右されないで自分が望む音が見つけることは出来るはずです。
漠然とやってると色々目がくらみ、結果的に高くなるのかと思います。
ちなみに私は後者の方で、家中オーディオ機器だらけですが(笑)
書込番号:16788566
1点

圭二郎さま
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
まずは、ヘッドホンをしっかり決め、軸にして考えるということですね。考え方の基本ですね。よく吟味してみます。家中オーディオ機器だらけなんて、うらやましい環境です。
ご教示いただいたことを参考に、自分の音を探索してみます。
さまざま、ご丁寧にありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:16790902
0点

アンプ(AT-HA5000)に加えてDACも買うつもりなら俺はBenchmark社のDAC1-USBを推します。
他の商品は持っていないので比較論とかできないですが,いいですよ?
後俺はケーブルによる音質変化は無いと考えている人間なので,電源ケーブルにお金を回せる余裕があるならDACとケーブルに出すお金+HA5000用のお金でBenchmark DAC1-USB推します。
※電源ケーブルの交換をしたことありません。
※RCAケーブルや光ケーブルとか高いの買ったことありますが,全然見分けつけられません。今でも使っていますが,数ヶ月単位で交換して使ったこともあるのですが,全然違い分かりませんでした。まぁ,俺が駄耳なだけかもしれませんが。
書込番号:16793862
0点

耳有り法一さま
Benchmark社 DAC1-USBのご推薦ありがとうございます。やはり所有されている方のご意見は説得力ありますので、試聴できる所があれば試聴してみたいと思います。多くのメーカーの多くの良い機種があるので、しっかり聴き比べて自分にあったものを選びたいと思います。
ケーブルの違いは、私も比べたことがないので、まずアンプを購入して吟味してから考えようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:16794406
1点

こんばんは。
W5000を鳴らしきると聞いて参上いたしました!
おそらく、W5000を世界一愛していると思われるSaiahkuですw
W5000に合うDACですか〜
私もナコさんと同じくDAC-1000推しですね。
癖も少なく大変扱いやすいDACです。
少々、物量不足なところもありますが、まずはこれで十分でしょう。
ONKYOさんはまじめに作っているのでコスパ高いですよ〜
ガレージメーカー行くより、確実にお勧めできます。
あと、HA5000は私も使っていますが、ヘッドホンアンプではかなりおすすめですよ〜
ピュアオーディオで、ハイエンドのパワーアンプにも使われているMOS-FETという素子を使っているので、高域が物凄く伸びます。
少々、大人の事情でコスト的に苦しいところがありますが、後悔はしないと思います。
PS
過去スレにW5000をプリメインアンプで鳴らしているスレがあると思うのでご参照ください。
書込番号:16803781
2点

Saiahkuさま
W5000を世界一愛していらっしゃる方の御登場は、心強い限りです。ありがとうございます。DAC1000推しですね。コスパ高いとのことで、ONKYOさんの造りなら、信頼できそうです。
すると、一式そろえるとしたら、W5000-HA5000-DAC1000-PCで、いい感じのセットができるということですね。なんだか、ワクワクしてきます。ありがとうございます。
書込番号:16803967
0点

こんばんはー
スレ主さん。
最後に一つだけ。
>そして、グルーブ感といいますか、聴いていると自然に体がのってくるような、自分をリズムに乗せ、無意識にリズムをとってしまうような、聴いていて楽しくなってくる
これはヘッドホンがどうとか、DACがどうとかっていう問題ではないです。
あくまでソースの問題です。
ソースを正確に、変な音色を付けずに再生することが重要と考えます。
そういう点から、DAC-1000、HA5000、W5000っていう組み合わせは結構良いトコロまでいくと思います。
ノリの良いヘッドホンっていうのはありません(^^;;
正確にソースを表現することが大切かと思います。
価格での皆様のカキコミに違和感を感じるのは、この点です…
サイさん。
世界一とは大きくでましたね(^^)
頷けますけどw
愛しすぎて穴開けちゃいましたか?
書込番号:16804094
0点

taka5000さん
ここだけの話、ヘッドホンに限らずオーディオ製品はブランドバリューだけで中身はたいした物でないものが多いので^^ゞ
特に日本人は船来品の機器にあこがれる傾向にありますが、オーディオに関しては・・・(自主規制)
てな感じが多いですね。
おっと、話が逸れました(汗
あと、これは当たり前のことかもしれませんが、最後は自分の耳を信じてくださいね〜
私らのアドバイスよりtaka5000さんの感覚を大切にしてください。
ナコさん
自称ですのでもちろん挑戦者は受けますw
穴あけはたぶんするかと思います〜
好きすぎて、穴を空けちゃった〜
って、ヤンデレかい!w
書込番号:16806929
0点

お久しぶりです。
割り込みレスご容赦下さい。Saiahkuさん、圭二郎さん、ご無沙汰しております。
最近W5000への愛情が足りない当方です。笑
数ヶ月放置したらまるでしまいこんだ楽器のように、ヘッドホンが寝てしまっていましたので、半時間くらいかけて起こしてあげないと行けませんでした。。。なんて生意気なヘッドホン!
諸悪の根源は他でもないW5000でして、自分の欲しい音を目指すあまり、アンプ自作に走ったこの一年でございました。。。病気ですね。ヘッドホンに穴を開けたりはしませんでしたが、某高級ヘッドホンのドライバは焼きました。ええ。やってしまいましたです。
ホワイトノイズとは無縁の完全バッテリー駆動環境。アンプの内臓はお金かけました。OPA627BMミルスペック缶を4機、内部配線は120年前のウェスタンエレクトリック、ハンダはWEエルシンマルチコアイエロー、抵抗は全てビシェイ箔抵抗、ボリュームは本当はステップアッテネータを作りたいのですが、とりあえず東京光音、フィルムコンは指月を盛り、電解コンはオーディオ用の掘り出し物で、カレントミラー回路でプラスマイナス9V動作など。。。何とかモバイル可能な大きさで稼働しております。既製品アンプはあまり使わなくなりました。
今はディスクリートのためのトランジスタ選別をやって、ディスクリートアンプを組み上げているところです。。。
W5000に振り回されるとこうなってしまうんですよね。。。。翻弄され過ぎです。
まさか、私が電子工学の教科書買ってきて読むなんて、夢にも思わなかったです。
さあ!底無し沼へようこそ!
書込番号:16807493
0点

皆さん こんばんは。
スレ主さん大変申し訳ないです。少しだけこの場をお借りします。
皆さんから私に対して手厳しい意見の集中砲火で困ってしまいますが、一応私の考え方を弁明させて下さい。
ナコナコナコさん こんばんは。
>あくまでソースの問題です。
>価格での皆様のカキコミに違和感を感じるのは、この点です…
もちろんソースも大事ですが、私自身は機器側にも各社独自の音の方向性や考え方があって、無意識のリズムを取るような音を目指したメーカーもあると思いますし、原音再生に徹底的に拘ったメーカー、色艶や音の響きを意識した音作りを目指したメーカーなど色々あると思っています。
スレ主さんが求めてる音などは、DACメーカーでは有りませんがフランスのATOLLなどは、その手のサウンド目指したアンプ作りをしていると思いましたし、生産終了になりましたCambridge AudioのAzur 840は私なんかでも無意識にリズムとっていましたし。
ただ、もちろんそれはソースがあってこそですから、クラッシックでも女性ボーカル物でも何でもかんでも訳ではありませんよ。
そう言う意味なら仰る通りです。
逆に、耳有り法一さんが提案のあったBenchmarkは、この前初めて試聴して驚きましたが、徹底した色付け等を排除したモニターサウンドで、DACと言えアンプとは言え様々な音が有るのだと考えさせれる音でした。
Saiahkuさん こんばんは。
>オーディオ製品はブランドバリューだけで中身はたいした物でないものが多いので^^ゞ
>特に日本人は船来品の機器にあこがれる傾向にありますが、オーディオに関しては・・・
マッキン辺りは別ですが、スピーカーやヘッドフォンを除くと海外メーカーを躊躇する人の方が多い気がします。
私自身は、国産、海外メーカーなど様々なメーカーをお勧めしますが、海外メーカーはアフター面含め心配になる方が多く、また代理店が突然なくなるケースもあるので他の回答者さんもいい顔はされないですね。
海外メーカーは、日本メーカーのような物量投入しません。
極端なことを言うと、内部はトロイダルトランスに基盤数点の伽藍堂で、華奢な筐体で加工精度は国産と見劣りしますが、出てくる音は国産メーカーでは出せない有機的な音作りしてきます。
私自身は、スェーデン、ドイツ、アメリカ、イギリス等のメーカーの製品を愛用してますが、ネームバリューや舶来品だからではなくて出てくる音に感銘して購入した製品ばかりです。
もちろん日本の製品も愛用してますし、ブランドでなくガレージメーカー的な製品も持っています。
私は、正直電気的な知識もないですから、内部の構造やDACのチップやオペアンプなんか全然気にしませんが、どんな内部やチップだろうか関係なく、あくまでも出音次第で考えています。
まとめ
お二人には、僭越ながら偉そうな講釈を垂れさせて頂きましたが、冷静に考えて下さいよ。
私の勧めた製品を購入した人、過去いたと思いますか?
製品はまともですが、薦める人間が胡散くさいから敬遠されているじゃないですか(苦笑)
大抵の人は、社交辞令で返信してくれるだけですから(爆)
あっちこっちの板で怪しまれていますから、賑やかしレスだから気にしないで下さいよ(爆)
ふうせんかずらのハートさん こんばんは。
>まさか、私が電子工学の教科書買ってきて読むなんて、夢にも思わなかったです。
しばらく会わない間にどこへ行ってしまうのですか?(笑)
沼と言うより違う世界に旅立たれしまったような気がしますよ。
書込番号:16808033
2点

スレ主さん。
お借りしますm(_ _)m
ヤンデレさん(え
早く開けちゃって(笑
そしたらレポよろしくー
圭二郎さん。
いや、圭二郎さんのカキコミは良心的だと思いますし、参考にしてる人多いと思いますよ(^^)
まぁ、僕のカキコミも、あくまでも僕の意見にすぎませんので(^^;;
ただ、やっぱり、再生機器でリズム感が変わるっていうのはおかしい、と思ってしまいますねぇ。
それでは「再生」してなくて、機械が勝手にグルーブ感を変えてますから(ぁ
そのような出音はどこか歪んでいるかと。
また、サイさんも同じ…と思いますが、別に海外製品が全部ダメというわけではないです。
僕もB&W使っていますし。今、欲しいなぁって思うアンプは海外製ですよ。
というわけで、僕のスレ含めまして、ありがとうございましたm(_ _)m
人様のスレですので、この辺で(スレ主さん、すみませんでした。
書込番号:16808712
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
久しぶりに7万切りましたね。
ATH-AD2000とかは新商品前は\36800くらいまでは下がっていたのかな?個人的にはW5000は値下げしなくていいから新商品も出さないで欲しいな。これが完成・究極品であってほしい。以前所有していたことあるけど,出来たらまた買いなおしたいなぁ。
※ 誰も信じてくれないかもしれないけど,4年位前の3月にNTT X STOREで\59800で売っていました。X-DAYでも何でも無いのに,普通に売っていました。確かATH-W1000が販売終了でJOSHINなどで\29800で販売されていた頃です。
※ 家電でもデフレなのかなぁ,買う前は高く,買った後は値下がって見える。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
先日、SANSUIのバランスアンプα607 MOS Premiumを手に入れ、それでK701をバランス駆動したらすこぶる良かったので、欲に負けて、W5000をバランス化してしまいました。
ネットで得た情報によると、W5000はどうやらY字でGNDの左右が合流しているらしく、プラグ交換だけでは済まないようでした。
ネットでは、多くの改造が、ハウジングを開けてケーブルを根元ごと替えていましたが、今回はY字の上で切断して、そこからのケーブルを接続することになりました。
ケーブルは純正のが6N-OFCとHiOFCと良い物を使っているので、劣化をなるべく避けるために、8N-OFC材を用いました。
で、バランス駆動した感想ですが、笑いが止まらないです(笑)
W5000だけでなく、テクニカのヘッドホンの多くがスカキンと揶揄されることが多いですが、そのようなことを感じさせないどころか、豊かで包み込むような低音が出てきます。
また、音場の表現も素晴らしいです。密閉式で有りがちな篭りや耳に張りつく感じは皆無。
むしろ、黒檀の響きの良さを生かした、芳醇な響きが心地よいです。
喩えるなら、豊かなホールトーンと言えばわかりやすいでしょうか?
クラシックで大編成のオーケストラは特に圧巻で、ホルンの芳醇な鳴りと、ティンパニーの迫力は一度クラシックのコンサートを聴かれた方は驚かれると思います。
ヘッドホンでこれを再現されるとは驚きでした。
オケでなく、ポップスやロックの打ち込み系のノリも素晴らしく、特にロックはシングルエンド時W5000では迫力不足で苦手な印象がありましたが、見事払しょくされました。
以前はHA5000 OJI Specialとの組み合わせで鳴らしていましたが、バランス駆動だけでなく、SANSUIのプリメインアンプの駆動力の強さも今回の体験でわかりました。
はっきり言わせて頂きますが、ヘッドホンアンプではW5000は鳴りません。
W5000に限らず、ハイエンドのヘッドホンは質の良いプリメインアンプから駆動することで化けるでしょう。
空気感が全く違いますね。
気になる方はこちらのスレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/
7点

さて、1日鳴らしましたが、こなれてきたのか多少印象が変わりました。
低音の量感が減りました。その代わり、定位の明瞭さ、ボーカルの鮮やかさ等、W5000の長所が強く出てきた形です。
低音の量感が減ったと感じたのは初期の暴れがなくなったからかもしれません。
書込番号:15701482
4点

以前から特定のプリメインアンプをヘッドホンに使う優位性を書いてたし、本物のフルバランスの利点もコメントしてました その点に多少でも同意してくれる方がいるのは嬉しいですね 駆動力を上げる=性能を発揮するだと思います 決して上から目線とかではないですよ 事実、とてもオシャレなアンプを入手されて羨ましい(^^♪
書込番号:15702368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
ありがとうございます。
SANUSIのアンプはきちんとしたフルバランスアンプで好感を持てます。
20年以上昔のアンプですが、SNが大変素晴らしく、感度の高いW5000でも背景が黒いです。
後期のSANSUIらしい緻密で上品なサウンドです。
相性は高音が得意なヘッドホンが良さげですね。
平面駆動型のHPも面白いかもしれません。
書込番号:15702900
1点

saiahkuさん
こんばんは。
最近W5000を購入したので、大変参考になります。
自分の環境では、感度が高いのでちょっとメリハリ無く鳴ってしまいます。
音質の繊細さや本当に自然な響きとかは凄く良いのですが・・・
プリメインにバランスだと凄い化けそうですね!
プリメイン入手は夏頃までには算段がつくかなぁと。
今、物色中です。
すいません、質問なんですが
Y字の上で切って導体と導体を撚ってハンダ付けして、収縮チューブな感じですか?
書込番号:15714151
1点

4dimensionさん、こんばんは。
4dimensionさんのご使用アンプってなんでしたっけ?
私はHA5000で鳴らしていましたが、最低でもこのくらいのアンプは用意してあげたいと思いました。
まだ、HA5000も化けるようですが、さすがにバランス駆動と比べると辛いかもしれません。
>Y字の上で切って導体と導体を撚ってハンダ付けして、収縮チューブな感じですか?
はい、そのようにしました。
デフォルトのケーブルは一応、四芯線ではあるのですが、なんとY字の部分で合流しているようでした。
プラグ根元で切ってテスターで測ったところ導通を確認しましたので、やはりY字の上で切ることが必要そうです。
書込番号:15714312
2点

saiahkuさん、こんにちは。
使っているアンプはX-DP1です。
電源ケーブルは7N-P4020Vで無メッキに替えました。
濃い目の味付けも何処かでした方が良いのかも。
切った所は+と-の区別がつくのでしょうか??
バランス化はまだ先の話になりそうですが、ありがとうございました。
書込番号:15716403
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
最安値7万円程、量販店でもpoint引いて8万円程度で推移していました。
量販店でpoint引いて7万円になったら買う予定でしたが、一週間ではねあがりました。
材料不足?ディスコン?次期フラグシップ発表前の荒稼ぎ?
リーク上等、大胆予測上等でコメント募集
今日明日で締めの予定です。
書込番号:14603936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、今晩は。
この機種は発売年月日が結構古いので、新機種と入れ替えかもしれません、と予想。
書込番号:14604011
2点

特に後継機の噂は訊きませんでしたが、どうなんでしょうね。
個人的にW5000を超えるヘッドホンは聴いてみたいですね。
書込番号:14604069
2点

一時期69800円位の時に迷っていたら、急に80000円越えになり已むなく様子見、また70000円前後になったらと想い今日に至る。
その間、T1に出会えたので、以前程の欲望はなくなったが、HA5000を持っている手前、いつかは入手したいと思ってます。
もうそろそろ70000円切りかと期待していたのですが、また値上げですか。
流通量をコントロールして、価格下落を防いでいるんでしょうか。
新機種は噂を聞かないですね。出すのなら、Anniversaryの時に出しそうですが。
まぁ、出ても仕方がなしと冷めた目でまた静観します。
書込番号:14604472
2点

テクニカの目玉商品は年末にかけてです。
オープン型の上位機種達がモデル変更をしてないですから,当機が夏場に変更はないでしょう。
書込番号:14604502
1点

>リーク上等、大胆予測上等でコメント募集
楽しい予想は新機種登場でしょう、実際は在庫調整とかが真実かもですがね。
ヘッドホン好きとしては新機種をゼヒ出してもらいたい。
書込番号:14604782
2点

ROLEチカさん、物欲がとまらないさん
在庫調整とかちょっと現実味あってヤですね…
ここ2年の価格グラフでもピーク向かえているのはもっと壮大な計画がry
なんて期待してたりしますが、、
Saiahkuさん
ANVではANVモデル相手にフラグシップ譲らないんですしねえ、上位機種はしていない(出来ない)のか?とも取れますね。
秋口に新商品発表(予定)、来年の春に発売で秋口までは在庫を絞りつつしっかり利益を取り、新商品発表後はまだ残っている在庫を叩き売る、が私の予想です。
書込番号:14604855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏も秋も終わってないのにと,夏モデルの発表もないのに,秋の新製品発表会も未だなのに,年末周期にて出て来るモデルの新型を語ってもで。
書込番号:14604945
1点

>夏も秋も終わってないのにと,夏モデルの発表もないのに,秋の新製品発表会も未だなのに,年末周期にて出て来るモデルの新型を語ってもで。
マニアやファンってのは、そんな噂話でもご飯3杯逝ける人たちなんですよ。
たわいも無い会話で楽しめるなら安いものです。
書込番号:14605050
6点

ハイエンドクラスを買う気で気にするなら半年や1年位は考えたりするものです。
普通のサラリーマンはね。
書込番号:14605064
1点

丸椅子さん
>上位機種はしていない(出来ない)のか?とも取れますね。
個人的にW5000以上のヘッドホンを作るのは難しいと感じます。
テクニカの開発者も今ごろ四苦八苦しているのではないでしょうか(笑)
それよりもADシリーズの新型が出て欲しいですね。
AD5000とか?
書込番号:14605228
3点

W5000Xとか出たら色々な意味で面白そう。
出ないとは思いますが。
書込番号:14605633
1点

Saiahkuさん
個人的には2000Xの上位でも良いですねえ〜
なとりうむいおんさん
ウィングサポートを改良しましたキリリってだけとか…?
全般的に装着感は悪くないので、あのキシミさえなんとかしてもらえたら満足ではありますが。
書込番号:14606992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
A2000Xの上位って出たら確かに面白そう。
個人的にA2000Xは惜しいヘッドホンなので。
因みに、私は当初軋み音気にしていましたが、今は気にしないことにしました。
マイナーチェンジでも良いんで軋み音がなくなれば良いですね。
あっ、装着感は蒸れを除いてかなり良いほうだと思いますよ。
地味に3Dウイングサポートって良いです。
書込番号:14607278
1点

コメント頂いた方ありがとうございます。
とりあえず予定通り解決済みにしておきます。
どうもW5000以外のオーテク製品の価格も上がっているような?
決算前に投げ売りして、決算終わったので上がったとの噂もありますが、この機種は過去2年見てピークに来てるので?ってのと、
永続企業を前提にすると回転良いものならともかくフラグシップモデルですし、決算が為だけの決算saleしちゃうと消費者心理的に値段上がったら買い控え起きたりとか、安売りするブランドイメージって良くない気がするんですよね〜
まあ、私かオーテクさんの心配する必要なんて全く無いのですが、次何か来るんだよ!ってプラスイメージで、それこそ御飯3杯食べる気持ちでスレ立てしましたんです。
書込番号:14607776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
解決済みのところ申し訳ありませんが、円安の影響、ってのもあるかもと。
2月〜5月まで結構円安進みましたよね。
で、海外で製造している場合、円安傾向=原価高、円高傾向=原価安、ですので、他の要因もあろうかと思いますが、決算期を過ぎて無理して売る必要もなくなっている状態で、材料の円安が効いている、とも取れますね。
書込番号:14608397
0点

Koontzさん今晩は
ああ、確かに
ギリシャの件でまた円高傾向にはなったみたいですが、確かに円安傾向でしたね。
さすが視点がグローバルなkoontzさん。
あまり円高は宜しくないにしろ、こういうものは円高望むってジレンマ…
書込番号:14608434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
私は二つのw5000使用者です。
この二つの音質が結構の違いがあるのです。製品ムラではかたずけられない程に。
よく観察すると、振動板の色が赤っぽいのと無色の差があるのですが…。
オ−テクは公表なしに振動板の材質を変更しているのでしょうか?
音の違いは低音量と解像度にハッキリと現れており、解像度高いほうが音場感も豊かです。解像度低いほうは低音豊かで耳あたりは良いのですが…。
どなたか詳しくご存知な方はおられますか?
0点

説明不足ですか?
A;解像度高いw5000
振動板の色に赤みあり、音場はHD800とD7000の中間くらいの広さ、私の感覚では高級な音質。ただし、低音は薄く軽い。
B;解像度がAより劣るw5000
解像度劣るといってもw1000xよりは高い、だからw3000anvくらいなのかな?こちらは振動板の色は無色で、低音はw1000xに近くスピ−ド感と厚みある良質なもの。ただし、透明感・声や楽器音の美しさでAに劣る。
私の推測では、Bの改良がAなのですが…どうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13993892
0点

買った時期、ロットナンバーなんかがあるのなら、
生産時期で照らし合わせたいところですね。
テクニカはマイナーチェンジ(公表しない仕様変更)報告がそこそこあるメーカーで
最近だとアマゾンのATH-W1000Xで一番にあがっているレビューがそれにあたるかなと↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初期ロットと後期ロットで構造が違います, 2010/10/30
By VALKYRIA "VALKYRIA" -
レビュー対象商品: audio-technica ATH-W1000X (エレクトロニクス)
初期ロットではハウジングの外周に空けてある空気抜きの穴が半円でしたが
後期ロットでは細長い長方形のスリットに変わり面積が小さくなっています。
音も全く別物といっていいほど変化し、後期ロットでは音のスカスカ感がなくなり
密度感ある安定した音に変わっています。
買い換える価値があるほど音が違うので本機の評価が割れる要因はここにあるのかもしれません
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
他にも過去の事例だとATH-PRO700とかがそれにあたります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510550/SortID=7488412/
とりあえず僕に言えることは、
「マイナーチェンジなのか?」と問われれば、
僕はW5000は持っていないという点(うぉぃ
上記の事例から「テクニカなら有り得ます」としか答えられません(−−;)
詳細はメーカーさんに聞いてみるとか、
他のW5000ユーザーでスレ主さんがおっしゃるA、
もしくはBにあたる機種を持ってる方の意見待ちですが・・
微力ですみません(−−;)
書込番号:13994992
6点

audio-technicaのY形ケーブルを採用したヘッドホンに於いて,分岐部分の瘤の部分にて,マイナス側を両側を接続する仕様にしてました。
で,製品説明と仕様が違うとのクレームが入って,当時のY形ケーブルを採用したモデルのケーブル回収を実施してます。(ケーブル構造不具合にて公示)
ですが,Y形ケーブルを採用したW5000は回収対象にはならず,ケーブル構造も不透明なままで現在へ来て居るでしょう。
で,今回の主さんのご指摘ですが,告示しない改良はパッケージにも唱って居りますが,旧W5000のケーブルが,旧AD2000・A900Ti・A900LTDと同じ仕様で,新W5000がケーブル構造の改良がされて居たなら,クロストークが改善されて,主さんの感想方向へ向かう可能性は在り得ます。
で,新AD2000はケーブル構造の回収を公示し,新旧区別の印を製品外観に施してますが,密かな改良は内部での新旧識別に利用して居る可能性は在り得ますね。
書込番号:13995970
3点

>例から「テクニカなら有り得ます」
密かな改良は,テクニカに限った事では在りませんから。
書込番号:13996044
3点

説明不足って訳では無く、詳しくご存知な方は居られないと言う事でしょうね。
複数買ってバラさないと、どうしても想像の域を出ませんので・・
メーカーに問い合わせても回答貰えないのかな。
書込番号:13996754
3点

みなさん、ご返信有り難うございます。
ディ−プリズムさん
私のw1000xは後期ロットです。
W5000 A ロットナンバ−が分かっています。おそらく2010年製と思われます。
w5000 B 中古購入品です。外観無キズでしたが…イヤパットが固いめでしたので年数がたってる感じしました。
どらチャンでさん
色々とよくご存じですね。
「オ−テクなら有り得る」そうですよね。ゼンの800も…、私のは後期ロットで良かったです。
iROMさん
気をつかって頂いて有り難うございます。
メ−カ−に直接は…、少し気がひけますよ。(笑)
書込番号:13998014
1点

途中にて音質が違うと挙がったのは,他社も色々と在りますからね。
因みに,ソニーも多いですし,低価格のヘッドホン&イヤホンなんて,ケーブル絡みで,顕著感が強いですょ。
で,途中にて変わるのが嫌なら,数限定品のモデルが宜しいでしょうね。
処で,振動板が赤いぽいのは,両方の振動板ですか。
其れから,ケーブル分岐の瘤に穴が空いてませんか。
W5000の現物を,直ぐには確認出来ませんが,他のモデルのは銀色のモノが確認出来ました。(此れは,結線の線材と記憶してます)
書込番号:13998713
1点

こんばんは。
質問に答えます。
赤い振動板は両方ともです。振動板の光の反射でハッキリ確認できます。
どちらにも小さい浅い穴が三つありますが??
あ〜正直に言うとですね、私はこの事態を予想していました。
狙った音が、中古購入品から出て来た感じなのです。満足しています。
評価が定まらない不可解なATH-W5000…
実は、環境以前の問題点があると考えた次第です。
書込番号:13998860
3点

誤解ないように付け足します。
左右両方です。AB両方ではありません。
今回の質問は、他の方の意見、見解をお伺いしたいと思いました。他意はありません。
書込番号:13998896
0点

>あ〜正直に言うとですね、私はこの事態を予想していました。 狙った音が、中古購入品から出て来た感じなのです。満足して います。
予測もなにも,ロングモデルになると,音質の維持するのは大変になりますからね。
因みに,過去を覗くと,違うと言う感想は,結構散見されます。
で,主さん的には,初期型と思われる出音が好みだったですね。
其れから,密かな改良は他社でも行われるモノです。
メーカへ詳細を尋ねたとしても,建前は言いますが,本音は言いません。
小生の,お客様電話サポートもそうですから。
書込番号:13999896
3点

私の拙いレビュ−にもありますように、ヘッドホンを音楽の種類から〜さらに細かく使い分けてこそ良い音質が得られると考えます。
シンフォニ−であればHD800、より落ち着きある滑らかな音を求める時にはAH-D7000
オ−ディオ・テクニカ社のヘッドホンATH-W5000現モデルは解像度において上の二機種を上回ります。しかし、楽曲によっては喧しく感じてしまいますね。
よって、解像度は劣りますが低音よりからフラットなもう一つのW5000は気に入りました。
W5000はjazz・ラテン・R&B向きと感じます。これらの楽曲なら、私は程々の解像度でも不満なく聴けそうに思えるのです。
書込番号:14001812
0点

大変申し訳ありません。
イヤパットをはずして確認したところ・・・
赤い振動板は、その奥の色が写ってそのように見えています。
振動板自体の色ではないようです…が、音質の違いの識別にはなると思います。
要らぬ能書きを垂れたことを恥じ入る次第です。
おさがわせしました。m(__)m
書込番号:14004059
1点

余計な情報かもしれませんがATH-W3000ANVのほうがよりバランスがよいという報告があるようです。実際どちらがよりよい音なのか関心があります。
書込番号:14024180
1点

趣味のヘッドホン
これからも愉快な日常にはかかせないですね。
益々愉しみです。
書込番号:14036413
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





