
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年9月8日 17:02 |
![]() |
3 | 13 | 2009年8月10日 20:36 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月3日 21:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月14日 20:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月22日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
僕は三日前にこちらの製品を購入しました。前々から気になっていたのですが、この製品についてはレビューに「エージング」の言葉がよく出てきますよね。エージングの意味自体最近知ったもので、これについては知識がとても浅いです。そこで質問なのですが、具体的にどのような手段で「エージング」なるものを行えばいいのでしょうか?できれば、どんな音に整えたければどのようにすればよい、などの内容も記載していただければ幸いです。ちなみに僕は、どちらかというと高音の音像をくっきりさせたい派で、Mr.childrenをよく聞きます。
1点

幅広く偏りせずに普通なに使って居れば,直にこなれて来ますょ。
神経質にならずで,ただ鳴らさず自分自身で聴いて居ましょう。
書込番号:10116377
0点

特に何もする必要はない。何かしたいのなら音を鳴らし続ければいい。
書込番号:10116407
0点

どらちゃんでさん、365e4さん早速のご返事ありがとうございます。
自分で聞く間に慣らすことにさせていただきます。
書込番号:10116809
0点

主さん,此処の掲示板は,エージングは普通に使ってのアドバイスが多いです。
なので,余り気にせずに,普通なに使いましょう。
最初の音は,こなれまでの音は,新しいヘッドホン&イヤホンでしか愉しめません。
なので,聴いて愉しみましょうです。
書込番号:10118966
0点

どらちゃんでさん。ありがとうございます。音の変化も含めて楽しもうと思います。
書込番号:10120623
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
カナルは色々試してきましたが、久々にMX90で聞くと、「やっぱり開放型はいいなぁ〜」と思いました。個人的ですが、インナーイヤーの方はリラックスできて、耳穴も「プレッシャー」から解放される感じです.
インナーイヤーで調べてみると、特に人気あるのはSONYのMDR-E888でしたが、CM700やEC700もそこそこ注目されているようです。オーテクのものは使ったことないので、ここでいくつ質問があります。
EC700とCM700はどちらもTiモデルがあるんですが、音質に差異はあるんでしょうか?音質が一層すっきりなるという意見もあれば、そんな大差なんてないという声があるそうです。詳しい人がいれば教えてください。
それに、ずっと前から気になっていたEW9。。。木目のハウジングは魅力的ですね。耳かけ型の中でもかなり人気あるみたいですが、CM700やEC700と聞き比べたことのある方はいらっしゃいませんか?できればこの3つのイヤーホンの音の傾向を教えてほしいです。
自分はクリアでバランスの良い音がこのみです。高音は耳に刺さらない、ボーカルは近すぎず、または遠すぎてよく聞こえなくなるのはあまり好きじゃありません。特にベースマニアじゃないですが、質良く締まった低音が好きです。つまり量より質です!音場は広め、細かいところまで聞かせてくれるようなイヤーホンがいいです。こういった条件ですが、この3つのなか当てはまるイヤーホンはありますか?
長文失礼しました。
0点

>または遠すぎてよく聞こえなくなるのはあまり好きじゃありません。特にベースマニアじゃないですが、質良く締まった低音が好きです。
ということだとESW9は向きません。
ベースが結構前に出ます。また、楽器の音が前に出てくる感じで、ボーカルはどちらかというと、奥に引っ込みます。
ところで、主さんの候補は、EC700、CM700・・・イヤフォンタイプ
ESW9・・・ヘッドフォンでオンイヤタイプ。。。で、タイプが違ってますが、どちらが好みなのでしょう。そこをハッキリさせないと、リコメンドしにくいと思います。
書込番号:9970744
1点

>毒舌じじいさん
返事ありがとうございます。
ポータブルヘッドホンのESW9ではなく、耳かけのEW9について伺っています(^^;
自分にとってはESW9はポータブルのうちに入らないと思います。ESW9の音の傾向はとても参考になります!
書込番号:9970771
0点

遠い音は,基本の展がり方が逆なタイプをさして居るのでしょう。
大体,ボーカルイメージの前方へ音が出て,ボーカルイメージは囲まれます。
高音域,ドンドン低音が前方へ出ないでボーカルイメージが近くて前方へ出る印象は,シュアー系のSE115辺りでしょう。
処で,高くはなりますが,KOSSのKDE250のバーチカル型も意外と好いですょ。
結構音量が取れて,カナル型に飽きたリスナさんには面白いタイプかと。
デザインもレトロぽく中々です。
書込番号:9970794
0点

チタンとアルミでは,前者の方が前方への押し出し感が高いです。
また,EW9も限定版のNRの方が高いです。
ですが,大きく違いが出る訳じゃ在りません。
けど,全体的にキレ好く,締まった傾向の音色へは向かいます。
書込番号:9970829
0点

>どらチャンでさん
またお世話になっています(^^
KOSSのKDE250なかなか面白そうな機種ですね。でも値段は。。。
口コミを見る限り、どらチャンでさんはEW9NRを高く評価していますね。しかし限定ということでもう手には入りませんか。。。
チタンとアルミの比較に「チタンの方が前方への押し出し感が高いです」と書いたのですが、それは前方へ広がるということでしょうか?
実は僕はEC700Tiの購入を考えています。オーテクははじめてなので、しかもオーテクのヘッドホンは高音をキンキン鳴らというイメージがあります(サ行はきつくないかと心配です)。調べたところ、EC700はCM700より高音が抑えられていると。視聴したことないのでなんとも言えませんが。。。
書込番号:9970917
0点

waitformeさん、こんにちは。
waitformeさんの好みでいうとやはりEW9を推したいですね。
EW9の方がドライバーサイズが大きいのもありますが、
そもそもオーテクの耳掛け9番台は出来が良いです。
EC700(Ti)やCM700(Ti)の出来もそんなには悪くないですが、一歩劣ります。
Tiか否かの相違につきましては、Ti系統の方が硬めの音がしますね。
なのでヴォーカル系ではアルミ素材の「無印」の方が合うっていう意見もよく聞きます。
実際CM700では無印の方が評価は高いです。好みと聴くジャンルの問題だと思います。
Tiの方が値段が高いのは音質の問題より材料費の問題ですね。
EC700(Ti)やCM700(Ti)は全体的にバランスの取れた音傾向です。
ただ、低音の処理が甘く、少々もたつきます。高音はオーテクらしい音です。
あと、良い音の出る装着が難しいです。
EW9は耳掛け型なので低音の量が少なめになります。
ただ全般的に質もよく、音場も広めです。木材を活かした濃密な音ですね。
書込番号:9971229
1点

テクニカの音色は,高音域が艶やか印象は在ります。
EM700シリーズを双方持ち,寝ホンにしてますがエレ等の音色は感じます。
あと,KOSS機は値段的にオーバーですか。
オープン型の諭吉さん一枚クラスで,クリエイティブが耳掛けアーム型を出してますね。
クリエイティブの機種もEP830傾向ですと,高音域がキッい印象が出ますので,試して居ないので現状お薦めし難い処が在りますが,クリエイティブのWEBを調べて見たらです。
処で,押し出し感の違いですが,DENONのD5000とD7000にも言える事です。
顔面付近へ被った印象も少ない傾向へ来て,天井方向へ出て居る高音域も前方へ寝ますし,下側へ寝て居た高音域は前方へ起って来ます。
前方へ起った印象の音は,他の音との融合感が好く,まとまりの好い音を聴かせます。
EW9NRは,幻的なモデルですね。
何台発売したのかは?です。
再発を期待してましたが,一向に出てませんです。
書込番号:9971233
1点

>>東京のすぐ上の田舎県民さん
返事ありがとうございます。
チタンとアルミあたりの疑問がすっきりしました!
ご意見はとても参考になりました。実は今EC700よりEW9に偏っています(^^;
近いうちにオーテクの上級インナーイヤーホンが出るんじゃないかなと勝手に妄想しています。
>>どらチャンでさん
KOSSのKDE250にはすごく関心を持っています。
どらチャンでさんはいろんなヘッドホンやイヤーホンを試しているんですね。
で、その中でKDE250をどのように位置づけるでしょうか?(まぁ自分はそんなにヘッドホン・イヤーホン歴長くないですが。。。)
本当に質のいいものなら少し予算オーバーでもいいかな〜、と思います。1万円は少しと言えるかな!?(笑)
なんだか最近カナルに飽きてきたので、インナーイヤーに戻りたいです。。。
書込番号:9971328
0点

因みにKDE250はAKG K1000のようなミニスピーカーっぽいですね。
書込番号:9971354
0点

スミマセン
EW9とESW9を間違えてレスしてしましました。
無視してください。。。
書込番号:9971521
0点

KOSSのKDE250は,バーチカル型のイヤホンです。
低音は,ドライバの径にモノを言わせた風な出方をしますが,ダイレクトな出し方じゃ無いせいか,少々甘い印象が出て来ます。
其れから,エレ音色もテクニカの音色因りは艶が無い印象で,CC_01の方が艶が出てそうです。
○カナルと違って騒音に掻き消されますが,音量が大きく,小生使用のKenwood機では,目盛り1でも音量は大きい。
○装着要領を掴めば,耳凹部へ入れるハウジングの角部分の痛さを抑えられます。
優しく装着して,お椀の部分を凹部壁へ押し付ける風に微調をすると,ガッチリと装着出来て痛く無いです。
書込番号:9975718
0点

>>どらチャンでさん
やっぱり面白そうな機種ですね。
外国では150ドルぐらいで買えるらしいですが、価格コムを見る限りアマゾンが2万5千ぐらいで一番安くなっています。もっと値下げしてくれなかな〜
書込番号:9977274
0点

テクニカの板ですが,KOSSに行けるなら行って見るのも面白いです。
バーチカルの低価格品は装着感が確り出来無く音が逃げてしまいますが,KOSS機は逃げません。
また,周辺のデザインが遮音と音漏れに一役かってます。
其れから,アームは大小の交換アームが付いて居て交換が可能で,高さ調整が出来ます。
また,アームを収納して居ます軸が動き,角度調整する事に因り,ハウジングと軸の距離を微調する事が出来て,装着感の調整が出来ます。
何より,低音が逃げずに出て来るのは,小音量下でも体験出来ます。
書込番号:9979940
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
ATH-EC700Tiをずっと使用していたのですが
プラグ部分が壊れたのか音が出なくなりました。
新しいイヤホンを買おうと思うのですが
ATH-EC700Tiに似た音質のイヤホンを購入しようと思ってます。
どのイヤホンが近いのでしょうか?
0点

カナル型ですか?
だといたらATH-CK10が結構近い雰囲気持ってますよ。
綺麗にのびやかな高音です。
書込番号:9948707
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
カナル型に馴染めず、一万円前後位までの予算でインナーイヤー型の製品を探しています。
こちらの商品の音についてアドバイスをいただければと思い書き込みました。
自分の好みの音は、高、中、低音がフラットで、高音はきつくない、いわゆる「サ」行の音が強くなく聴き疲れしない音が好みです。
先日VictorのFXC70を購入しましたが高音がきつく感じてしまい、そのあとに購入したAKGのK312Pでも同じ様に感じています。
今まではiPodの純正品を使用して、音のバランス自体は気に入っていました。
こちらの商品の高音部分に関して、どなたかご感想を伺えると助かります。
よろしくお願いします。
0点

K312Pはスポンジを付けて聴いて見たのでしょうか。
其れから,外聴きの場合,適度に低音が出た方が好いですょ。
小生的に,アマナダのPE117を薦めたい処ですが,iPodの附属が好いとの事なので,ケーブルの質が悪い低価格品か,ボリウム付き製品の方が好いかも知れませんね。
これ等は,音が削がれて恰かもフラット風味な音です。
但し,音に力が無く,音量小さめの気が在ります。
書込番号:8466864
0点

どらチャンでさん
いつもありがとうございます。
K312Pはスポンジを付けています。
皆さんが良いと仰るイヤホンが自分に合わないのは、以前突発性難聴というのになった際に、低音が聞き取れなくなったせいかな?と最近感じています。難聴になったのは左のみで今は治っているんですが。私事でスイマセン。
なるほど、かえって安い商品の方が私の好みに合っているかもしれませんね。
因みに、先日K312Pのクチコミ欄でお勧めいただいたCKM70を試聴してきました。
店内がザワついていたものの、聴きやすい音だと感じました。
ただ、カナル型がなので二の足を踏んでいる状態です。
アマナダのPE117という機種はノーマークだったので検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8467066
0点

スポンジは使って居ましたですか。
主さんは東京お住まいでしたか。
PE117は,アキバのヤマギワで試聴が出来るでしょう。
序でに,Bang&OlufsenのA8も在りますので,東京お住まいなら試聴して見たらです。
書込番号:8468958
0点

この価格帯の商品ならBOSEのインナーイヤーがいいです。
特に低音がいいし高音まで、しっかり出ます。
それに、長時間聞いても耳が疲れません。
まぁ、好みがあると思うので絶対とは言えません。
書込番号:9342710
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
こんにちは。
このEC700Tiはどんな感じでしょう? 自分が今使っているのはvictorのFX77なのですが、低音の強さはFX77、ついでにパナのHJE300と比べてどれほどのものでしょうか。インナーイヤーとカナル型の違いもあるでしょうが……。
それと、やっぱり結構音漏れしますか? 図書館などの静かな場所で聞くと仮定すると、はやはり周りの迷惑になる程漏れるでしょうかね?
もうひとつ、この製品は断線などはどれくらいの頻度であるのでしょうか? victorのFXC50やFXC70は結構断線があるみたいですが、ならばこの製品ではどうでしょうか。ちょっと心配です。
質問ばかりですみません。どなたか返信お願いします。
0点

おはようございます!
まず、主さんがEC-700Tiに何を求めるか。
上げられた二つの製品とEC-700Tiを低音という点で比べると恐らく後者は劣るでしょう。(レビューからの推測ですが…)
しかし、インナーイヤーの中では出る方だと思います。
次に音漏れですが、周りの音が聞こえなくなるほどの音量でなければ図書館などでも周りに迷惑をかけることなく使用できます。実際私も使用していますので。
最後に断線ですが、特別荒い扱いをしなければ大丈夫でしょう。
私は発売当初から使って、結構着けたまま寝てしまったりしてますが健在です。
参考になれば嬉しいです。
買って損はしない良い品ですよ!
書込番号:8379839
0点

Nail Clipperさん返信ありがとうございます。
実は自分はインナーイヤーは殆ど使ったことがなくて、使ったことのあるものといえばメーカー不詳のコードが三メートル近い、音の悪いものだけでした。なので機会があれば音質の良いインナーイヤーを購入してみようと思っていたところです。
一番気になったのは音漏れでしたが、自分はそんなに音量を上げて聞く人ではないのでひとまず安心しました。
断線や低音などもまずは心配ないのですね。やはり低音は低音重視のカナル型に劣るとのことですが、インナーイヤーであるという前提を置いてから購入を考えていますので。
貴重な情報、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8381779
0点

EC700Tiはオープン型イヤホンの中では低音が豊かですが、
FX77はかなり低音が強めのモデルですので、それにはさすがに劣ります。
ですが絶対値で見るならばEC700Tiもフラット〜僅かに低音寄りと言えると思います。
HJE300は使ったことがないので分かりませんw
音漏れはオープン型としては少ないです。
図書館だと分かりませんが、周囲にある程度騒音があれば特に気になるレベルではないと思います。
一応オープン型ですし音漏れがないわけではないので、
図書館で使用するのでしたら無難にカナル型を使用した方が良いかと。
断線に関してはまだ購入して間もないので分かりませんが、少々頼りないケーブルです。
断線しないように気を使えば十分持つと思いますが…
曖昧な答えばかりで申し訳ないです。
書込番号:8384417
0点

死霊伯爵さん、返信感謝です。
フラット僅か低音よりですか。自分はFX77を使っていはいるもののそこまで低音に拘っている訳ではないので(今までのレスからだと拘っているように感じられますねw)、問題ないといえば問題ありませんか。
音漏れは……図書館で使用するわけではないので合格レベル、でしょう。あくまでも仮定なので、実際に図書館で聞くわけではないです。具体的なことを言うと、駅のホームや公園、古本屋などの静か目(?)のところで使用する予定なので。
オーディオテクニカの製品はコードが細いとよく聞きます。そこでこの製品と同じ形のEC7のレスを探してみましたが、断線には対処済みとの情報がありました。恐らくこれもそうでしょうか。
情報本当に感謝します。私自身は日本海側の某田舎県に住んでいるので試聴や試着? どころかこの製品を売っている店すら殆どないような環境なので価格コムはとてもありがたい場ですね。
新たな疑問が浮かんできたのですが、ハンガーの細い部分(オーテクのサイトによるとイヤーハンガー)は曲がったり折れたりしないのでしょうかね。材質なども気になるところではあります。
書込番号:8386188
0点

イヤーハンガーはしかっりしてますよ。極端な力を掛けなければ曲がったりすることはないと思います。
試聴できないとなかなか購入に踏み切れませんよね…
と言いつつ見た目と素材に一目惚れしてコレを買った私ですが(笑)
書込番号:8391853
0点

返信ありがとうございます。
自分としては、持っているCDプレーヤーより高いイヤホンを買うときはかなり慎重に選びたいですからね。
>イヤーハンガーはしかっりしてますよ。
そうですか。見た目は脆そうに見えますけれど、結構丈夫なんですね。まあ、丁寧に扱うに越したことはないでしょうが(笑)。
今度都会に行く機会があれば、地元にはないヨドバシなどの量販店に寄って試聴(あればですが)して来たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8395886
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EC700Ti
皆様こんにちは。 @けちゃっぷと申します。
現在、DENON AH-C551を使用していまして、音質的には
大変気に入っておりますが、徒歩で使用の際の(ボンボン)
と言う自分の足音でのノイズが気になっております。
そこでこの機種では?と思い、視聴したところ、私の耳穴が
小さいのか?フィットさせることができず、音も当然すかすか
でした。店員さんに見張られて?いて焦っていた事もあるとは
思いますが、装着に慣れれば大丈夫でしょうかね?
ちなみに今使用のAH-C551では、オーテク製のイヤーピースでMもしくはL
を使用しています。
皆様の評判がよろしいようなので、是非購入して見たいのですが、
ちゃんと装着出来るのは、やはり1回のトライでは難しいでしょうか?
装着感も評判ではいいので、たいがいの人にはフィットするはず
ですよね?
私感でかまいませんので、ご返答お願いいたします。
ちなみに、そんなに特異な耳形状はしておりません。
それと、視聴の際にハウジング部を耳に押しつけたところ、
びりびりっと言う、接触不良のような音がしたのですが、
皆様の物はこの様な音はしませんか?視聴用の物だからでしょうかね?
長文失礼いたしました。
ご返答お願い致します。
0点

@けちゃっぷさん、こんにちは。
僕は一昨年の9月よりEC700Tiユーザーです。
>私の耳穴が小さいのか?フィットさせることができず、音も当然すかすかでした。
>装着に慣れれば大丈夫でしょうかね?
僕も耳はかなり小さい方だと自負していますが、慣れた後ならしっかり装着出来ていますよ。
EC700Tiは低音がバッチリ出ている機種で、その迫力を充分得られています。
確かに最初はかなり手こずるかと思います。なんせ可動部が2ヶ所もありますので
最適ポジションを探すにはそれなりに時間が必要です。
慣れれば、片耳あたり5〜7秒くらいで最適ポジションに装着出来る様になると思います。
まぁ、それなりに値段の張る機種ですので他機種も交えながらじっくりお選びになると良いかと思います。
実際僕は「耳が小さい」という理由で ハンガー付きのEC700Tiを選んだんですが
後々試聴を繰り返していると ハンガー無しのCM700Tiでも充分に装着出来るコトに気付いたもんですから。^^;
書込番号:7386506
1点

東京のすぐ上の田舎県民様
ご返信ありがとうございます。
やはり、初めての装着、まして店員さんに見張られてのあせり
の最中では、確実な装着は無理がありますね^^
もう少し落ち着いて行えばよかったです・・・
視聴した時には、イヤーパッド?(スポンジ)がついてない
状態でしたが、それがあればもっとしっくりするかも知れないですね。
この機種(ハンガー付)がいいかなと思ったのは、ウォーキングや
ジョギングでもOKかな?と思ったからです。
音も好評の様なので、ぜひ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7386667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





