
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月24日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月6日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月20日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月16日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月14日 21:52 |
![]() |
1 | 1 | 2006年7月30日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
ezdocomov さんへ
「名前」の横の「プロフィール」の上の、「機種名」をクリック→出てきたページの
「最安ショップ」(この場合はDISK-GROUP)をクリックで、対象ページ↓がご覧になれます
ATH-CM700Ti ディスクグループ
http://kakaku.com/sku/shopview.asp?s=127&PrdKey=20461510825
価格\7,000の下「店の売り場へ行く」をクリック→販売ショップHPへ
で、いってみると\7,000の価格が付いているのは「ATH-CM7 BL](2003年12月24日発売)
のようですね。ATH-CM700Tiの価格は、\12,128だと表示されています。
書込番号:6265301
0点

追記
ヘッドホン>オーディオテクニカ>製品一覧↓
http://kakaku.com/itemlist/I2046204615N101/
を、見るとATH-CM7,-CM700,-CM700Ti,-CM7TIの4機種が、同じ\7,000で表示されています。
が、「店の売り場へ行く」→販売店HPでの表示(2007年4月24日9:57現在)では、
CM7 BLが¥7,000、CM700(SV&BW)が\8,820、CM700Tiが\12,128、CM7TIは掲載表示なし
となっています。
価格.comご利用ガイド の ポイント1「商品の確認」
http://kakaku.com/help/shopping_notice.htm
の、いい例だと思いますが・・・
書込番号:6265445
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
CM700シリーズの購入を検討しています。
僕はひとつ前のモデルCM7TiをiPodで使用していました。
CM7Tiは本体が重く耳にぶら下がっているような感じでした。
また、コードが短すぎるため、延長コードと一緒に使用するとコネクターの重さで耳から外れることもありました。
(耳の形の問題もあるかもしれませんが)
CM700Tiを使用されている方装着感はどうでしょうか?
CM700の使用者の方のご意見もかまいません。
田舎に住んでいるため試着できる家電店が無いためご意見いただけませんか?
0点

CM7Tiと比べて、本体重量も減っているしケーブルの長さは倍になっています。
全体の造りも装着感の良さに繋がっていると思います。
とはいえ、私はウレタンパッドを付けないと駄目ですけどね^^;
PCDPやPMDPの時代は、リモコン派が多数だったのでケーブル短めが持て囃されていましたけど、現在はiPodなど本体直結が多くなってきたので、ケーブルは長くなってきました。
時代の変遷ですなぁ
しっかりとした装着を望むなら、EC700Tiも考慮に入れてみては?
書込番号:5708804
0点

アドバイスありがとうございます。
どうやら装着感は改善されているようですね。
EC700Tiも含め検討してみます。
書込番号:5720454
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
ATH-CM700の方にも書いたのですが、Tiを使った方々にも聞きたくて載せさせてもらいました。
今までソニーの3000円くらいのイヤホン(名前はわからない)を使っていましたが、ATH-CM3を借りてそっちの方がいいなと感じました。ですが、もう少しいいイヤホンがほしいんです。E3cを思い切って買ったのですが自分にはあいませんでした。自分は高域が好みで、ハイハットなんかがわりと目立つくらいが好きです。これに、中域のボーカルが加わってくれてると文句なしです。ですから、音域バランスとしてはCM3(ER-40のイアパットつき)で満足なんですが、もう少し解像度をあげたいと思い、みなさんに意見を聞きたいと思っています。カナルは自分には無理だとわかったので、CM7、CM700、それぞれのTiを考えています。これらのイヤホンはCM3に比べて、音域の再現はどうなっているんでしょうか?CM3では 中、高>低 といったところでしょうか。あまり聞き込んでないのであやしいのですが。どなたかおしえてください。
今のところ、ギガビートMEGX30を使って、イコライザDANCE、wma192kbps、という状況です。よく聴くアーティストは、バンプ、アジカン、絢香、倖田來未、大塚愛などです。
イヤホンとは関係ないんですが、wmaの192kbpsとmp3の320kbpsではやはり320kbpsのほうが音質がいいのでしょうか?
0点

同内容のものを複数書き込む行為は禁止です。
「掲示板利用規約」をよく読んでください。
ER-6i、E3c、ATH-CM700に似たようなことを別々に書くのではなく
まとめてひとつの板に書いてください。
書込番号:5656863
0点

オーテクの型番3と型番7では,鳴り方スタイルが違います。
7の方が音場は展めで,環境に寄ってはボーカルは耳間鼻先辺りで唄います。
更に,アルミよりチタンの方が音の張り出しは,若干ながら出て居るでしょうか。
この張り出し感、前方感は,値段的な面を持っていて,少なからずリスナに包み込む感じな音を提供します。
で,前作のCM7よりクリア感は高くなって居るでしょうか。
そうそう。オーテクのWシリーズでも上記の張り出し感には違いが在って硬い木の方が出て居ますょ。
書込番号:5657711
0点

価格.comの掲示板を利用するのは前回が初めてで、利用規約をきちんと読まずに、複数書いてしまったことお詫びします。すみませんでした。以後気を付けます。
どらチャンでさん、コメントありがとうございます。しかし、最近音楽に関心を持ち始めた私には少し難しかったです。聞こえ方に違いがある、クリア感があるということはわかったのですが、音域の再現についてもう少し教えてほしいです。オーテクは中、高域が強いと言われてるみたいですが、CM3を聴いたとき確かにそう思いました。CM700Tiも中、高域が強いと思っても良いのでしょうか?あと、現時点ではTiの方を買いたいと考えているのですが、過去の書き込みをみるとTiの方がアルミCM700より高域が強いらしいのですね。ボーカルの音量よりかなり高域が強いようであれば少し考えてしまいます。その辺のバランス(?)みたいなものを教えてくれませんか?
書込番号:5658081
0点

某所でも時々ですが,アルミとチタンで違いが在りますかの問が在りますが,殆どが無いと答える見たいですょ。
其れだけ似通って居る感じがしないでもないでしょうか。
耳掛け式のEW9もそうですが,ノーマルとWEB限定版では,音の締まり感に違いが在りその違いで前方感具合と左右の展り具合感等も違ってます。
で,音が締ってますからタイトに感じて,主さんが感じた様な印象になるかも知れませんね。
ただ,言える事は材質が硬いハウジングの方が前方感が付いて,リスナを包み込む感じが高くなります。
小生,Wシリーズを彼是持ってますが,硬いハウジングの方が前方に音を創り,優雅な音を耳に届けて来れますね。
CM3は頭部に音が塊ます。一方,7系は頭部に塊るので無く顔よりの下側に音が展りますので,低音の量感も少なく感じるかも知れませんね。
オーテクの殆どの機種は,5を境に鳴り方スタイルを変えて来ます。
ま〜中には,5以上の型番でも例外は在りますが。
書込番号:5658523
0点

↑で挙げた音って,イヤホン・ヘッドホンに限った事ではないのですょ。
主さんの本文の最後のレート違いでも出て来る音なのです。
微妙なニュアンスの音で,中には意識しないと判り難い音も含まれます。
判り難い音源で当てっこするのでなく判り易い音源・装置等で聴くと意外と判り易いモノですょ。
あと,ボーカルですが,聴き易いボーカルは,像が絞り込まれてピン傾向な小口イメージに聴こえて来る方が聴き易いでしょうか。
大口イメージだと幻滅感が漂います。
書込番号:5658800
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
えーっと、タイトルの通りですが参考になればと思い
書きこみします。
もともとは、もちろんゲーム専用として購入したpspですが
「ゲームに疲れたらボヤッとBGMが聴きたいな」との事で
気楽にまずは2、3曲入れてみたら、音質的にけっこう
イケルナと思いまして、今度はメモリーカード容量の許す限り
(120曲ほど)入れました。
こうなると、もはや人間の性でしょうか、純正のイヤホンでは
満足いかなくなり、なんとなくこのATH-CM700Tiを購入。
(本当はATH-CM700でよかったけど無かった。)
・使用ハード:psp
・オーディオ・フォーマット:AAC
・ビットレート:224kbps
・使用イヤホン:ATH-CM700Ti
・イヤホンパッド:付属のものを使用
・現時点のイヤホンのエージング状況:20時間ほど
聴いた感想を、簡単にまとめると、
・高音は、全然キンキンしていない。他の音域に比べて弱め。
良く言えば、まろやか。角がとれているといった感じ。
・中音は、一番強調されている。なぜか女性ボーカルが特別
1歩前に飛び出してきて、これが好きな人にはいいかも。
男性ボーカルは、半歩飛び出しって感じです。
・低音は、中音並によく出ています。ドラムのバスドラもよく
わかります。
このように、中低音が強く出てくる音質です。
このためか曲によっては、これまで気づかなかった中域の
1khzあたりの1つの音が、やたらと自己主張していて、すごい
違和感を覚えることもあります。
しかし、かといって音が濁ったり篭ったりしていなくて音質は
クリアです。総合的には良いと思います。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
CM7Tiを壊してしまったので、再びオープンタイプのイヤホンの購入を検討中です。
本板で、CM700の評判が良かったので、暫く同機種を試用してみたのですが、低音域はCM7Tiより若干しっかり再現される様な気がしましたが、高音域は、元々かなり強調されていたCM7Tiよりさらに強調されている様に感じました。
脳ミソにキンキン響き、とても使用する気になれませんでした。
CM700Tiも、材質は違うものの、構造は同じなので、あまり変わりはないかも知れませんが、高音域の再現性は如何でしょうか。
やはりキンキンとかなり強調されているのでしょうか。
CM7Tiの音のクリアーさがとても気に入っていたので、再度本シリーズの製品を購入したいと考えておりますが、CM700と大差ないということであれば、他の製品であまり高音域が強調されていないものがあれば推薦頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点

再生機は何使っているのでしょうか?。
たぶん、iPod nanoではないのでしょうか?。
私も似たような経験ありますよ。
当方はRH1とHD5なのですが、
RH1だと高域は強調されていません。
特にPCMだと解像度とか厚みとか迫力よりは
聴いて先に浮かんだのは生々しさでした。
楽器の中で再現が難しいのは人間の声といいますが、
普段生活の中で人と話ししてる時の感覚がそれに近いものがありました。
それに対してHD5だと高域がキツイんです。
たぶん、RH1で耳エージングしているせいなのか、
ポーダブル機器のアナログアンプの高域はどれも濁りが聴こえてしまいます。
CM700は再現能力が高い替わりに再生機と相性がよりシビアになっていると言えるでしょう。
高域がきつくないイヤホンといえばEX90SLなんですが
クリアーは望みそうもありません。
ランクは落ちますがK14Pがいいとこ。
書込番号:5335495
0点

オーテクの製品では無いですが,BigCamera辺りで売って居る,iPod附属のインナー式に似ていて,メタルフレームな「V何とか」と言う製品わ?
色は,Silver,Pink,Blueの三種類位で,上記Shopでも9000円位するのですね。
形は大きくなくオーソドックススタイルで悪くなさそうですが,ボディカラーが派手目です。
書込番号:5335691
0点

個人的には中高域のアグレッシブさではCM7の方がずっと上だと思ってますので、キンキン響くというのがイマイチ理解できなかったのですが・・・装着でやや低域を抜き気味にして音量が下がる分をボリュームで補うと来ますねぇ・・・キンキン(^_^;。高域がキツイと言われる所以がやっとわかった気がする。
大筋はCM700と大差ない音が出てると思いますので、CM700にスポンジ使用などでフィッティングを調整してみて、それでもキンキンするようならCM700Tiでも同じ結果になると思います。素直にCM7TiやCM7の在庫を探した方が良いでしょう。やや密閉気味に装着できれば、低域はCM7よりもずっと低いところまで再現しているのがわかりますし、量的にも圧倒的に多いです。高域のキン付きもほとんど感じなくなりますけど、クリアーさは出ないな・・・。
CM700Tiの音は好きな音ではありませんが、価格なりのレベルの音質は持ってるイヤホンだと思いますので、そちらのCM700もいろいろ試してみないともったいないですよ。
書込番号:5335705
0点

皆さん、早々にご意見ありがとうございました。
使用環境の説明もせず、お尋ねしてしまいましたが、まりも33号さんご指摘の通り、機器とイヤホンとの相性の良し悪しということも考えられますので、お尋ねする際に事前にお知らせしておくべきでした。
さて、音楽のジャンルは、フュージョンとクラシックです。
使用機器ですが、まりも33号さんご推察の通り、iPodです。
旧ミニ、ナノ及びビデオの3台使用しています。
CM700で、旧ミニとナノを聞くと、高音域はキンキンでした。
ビデオの方はぎりぎり許容範囲内と言ったところでした。
現在自宅ではゼンハイザーのPX100を使用しているのですが、
こちらはどのiPodで聞いても、全音域、非常におとなしい再現性をしております。
低音域はCM7Tiより力強いのですが、逆に高音域はCM7Tiと正反対で、解像感に欠け、少々物足りない感じがします。
外出用に、高性能なオープンタイプを再度購入したいと考えているのですが、CM700がダメだったので、現在これまた偶然、まりも33号さんご推薦のAKG K14Pを急遽購入し、使用してみているところです。
全音域、無難な再現性なので、外で聞く分には十分かなと思いますが、やはりCM7Tiのクリアーさが懐かしいです。
従って、Earphonemanさんのご意見にある通り、CM7Tiの在庫を探して見ようかと考えております。
なお、どらチャンでさんご推薦の「V何とか」も機会があれば試聴してみます。
皆さん、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5337132
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
別スレで皆さんにお世話になりました。結局、横浜近辺で試聴して、この機種になりました。
室内楽などでは、鳴らした瞬間に「あぁいい音だ」と思える、粒立ちの細かい、透明感のある魅力的な音で鳴らしてくれます。特にバイオリン、ビオラなどの音が楽しいです。木管なども含めて旋律が盛り上がるところでコンセントレーションと高音の収束があり、気持ちよく聞けます。
欠点としては、オーテク得意のキン付く時があるのと、低音が弱いです。(オーテクの中ではマシなほうだが)
室内楽なら、この欠点が出ないのですが、低音が弱いと寂しいポップス系には向いてないように思います。とりあえずユーロビートはつまらなかった。オケは中間でそこそこ行けてると思います。
スピーカーで言うと、高品質なブックシェルフのようなイメージ。
店頭デモでも買った直後でも感想は変わらなかったので、エージングはあまり効いてこなそうです。
以下、主に比較した機種の感想。
EX90: 高低音とも伸びとバランスが良く、低音は一番良く出ていた。最初の数分は聞き易くて分解能もそこそこあり、いい感じなのだが、残念ながら振動板が弱いのか中域で腰砕け感があり、バイオリンや木管のサビで伸びなく、平板さが顔を出す。POPS系ならこっちがいいと思ったが、今回はオープンエア希望&クラシックメインなので却下。
E888: 普通にワイドレンジで比較的高品質と思うが平板な音。クラシックには向かないのはEX90と同じ。
ATH-CM7Ti: 傾向はATH-CM700Tiと似てるが、700Tiの方が輝きと空気感がある。
ATH-EC700Ti: 狭帯域な感じで歪み感もあり、見るべきところがなかった。
ATH-CM700: 本機のアルミ版。ほぼ同じ音なのだが、やっぱりアルミの音が乗り、高音がバラけて密度の軽そうな音になる。同じユニットなので5,500円の価格差に価値を見出せるか微妙だが、クラシック聞くならいいと思う。
オーテクの中で比べてみると、ATH-CM700Tiは格段の進歩だと思う。何より光る部分がある点を買ってこれに決めました。でも、CM700とこれだけ価格差が有るなら、もうちょっと低音もなんとかして欲しいですね。
0点

>スピーカーで言うと、高品質なブックシェルフのようなイメージ。
まさにそのとおりですね。
それも前面に穴があるような下品な低音を出すバブレススピーカーではなく、後面にポートがあるヨーロッパ風のスピーカーですな。
女性ボーカルを聴いてください。
とにかくエロいんです。(笑)
書込番号:5303836
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





