
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月23日 22:59 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月10日 02:22 |
![]() |
1 | 0 | 2006年7月22日 02:20 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月28日 02:47 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月23日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700
通常は、「K701」および「AD1000」でクラシックとジャズを楽しんでいます。
イヤホンは、「Super.fi 5 Pro」および「E931LP」を使用しています。
ここの、書き込みを見て「CM700」を購入しました。
購入してから、4日目ですが、全ての音が良く出ます。装着感も良いです。
イヤホンで交響曲が聴けるなんてすばらしいですね。
マーラーの交響曲第1番を最後まで大きな不満も無く聞くことができました。
これも、みなさんの書き込みを参考にさせていただいたお陰です。
欲を言えば、もう少し音の広がりが欲しいですね。!!
0点

まったく、同感です。
>欲を言えば、もう少し音の広がりが欲しいですね。!!
欲の言いすぎでしょう。イヤホンですので。。
いくら開放型最強といえども、むずかしいようです。
自分は、マラ5をこれで良く聴きます。
最高ですね!ラッパの響きといい、弦の響きや揺れといい。。
もし、まだ、オーケストラをこれで聞いていない人がいましたら、
マラ5を是非、聴いてみてください。とても、イヤホンなんかじゃ
ないです。
すみません。イヤホンなんていったら、CM700に失礼です!
これを見て聴いた人がいましたら、是非、感想をお聞かせください。
書込番号:5536412
0点

私も最近購入しました。
自宅ではAD1000を愛用しているため、確かに欲を言えばって所はありますが、
イヤホンの域を超えてる?
ハードロックからクラシックまで幅広く楽しんでます。
マーラーは聞いてませんが、ベートーベンの第9を聞いて感動しました。
第4楽章での大合唱を聞いたとき、鳥肌が立ちました。(ちなみにカラヤン指揮です。)
イヤホンでクラシックも聞けるって素晴らしいですよね。
書込番号:5565426
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700
EX90SLを使ってましたが、
聴きやすくて、装着が簡単で良いなんですが、
マニアの私からすれば不満なんです。
で、爽快感がほしいというか、夏用として購入しました。
1週間してエージングしましたがCM7Tiとはまったく別物でしたね。
高域のピークが変わるとああこんなに変わるんだとびっくりでした。
具体的に言うとエンジニアが作った仕掛けが楽しめるというか、
聴感では非常になめらかなf特性なので
どの域でも高くなったり落ち込んだりしません。
それでいて音色が最後まで通るんですね。まさに理想です。
そこはEX90のが不満です。
特にギターというか弦楽器は音離れが悪いとキレが悪くなる。
ついでは定位感も悪くなる。頭の後方が張り付いて気持ち良くない。
多分、音響調整のやり過ぎで定位感を悪くしてると思いますがね。
調整もほどほどしないとソースの良さを殺しかねないですよ。
高中正義のCDを聴くと良くわかります。
高中正義が弾くギターサウンドは高中正義しか出ません。
本人のギターが他のギタリスト(プロでも)が弾いて、その人なりのサウンドが出ても高中正義のサウンドは出ないもんです。
それは個人のクセがそのまま音色が正直出るんですよね。
これがCM700ではしっかり個人のクセまでもが再現してるんです。
私は高中正義のコンサートを何度かは行ったことあるので、生の音は知っていました。
だから、イヤホンでここまで再現したCM700には正直、驚きです。
客観的にコメントするにしても
定位感はCM700は優位、頭の中で鳴る感じしないし、
ボイズノイズは皆無、聴き疲れはないので
今じゃ、EX90SLからメインはCM700にとして替わりました。
0点

はは,まりもさんも,EX90の後頭部寄りに創る音が,気になりますか。
前に書いたけど,上位機種を予感させる音創りだょと。
DX1000見たいな左右展がりが狭い音空間を創るけど,もっと一気に好いのを出して貰いたいですね。
書込番号:5300124
0点

まりも33号さん
本機種の前スレにも書かれていることですが、
私は、このイヤホンは、試聴してみて、音質的には、
買ってみたいのですが、フィット感の悪さを感じて、
いつも引いてしまいます。
イヤパッドをかぶせれば、なんとかなるのかな?とも
思うのですが、試聴コーナーでそこまでやるのもなぁ。
こういった点、どうですか?
書込番号:5301738
0点

どらチャンでさん。
どーも、若い内からSP,ヘッドホンを親しんでたら、
音の出方によって定位感に敏感になっているようで。
EX90SLを聴いてる内にまさか、前方定位が恋しくなるとはね。(笑)
PekaPekaさん
CM700はイヤパッドを被るのが本来の姿です。
裸だと薄さが災いしてフィットが悪いのはメーカーも知ってるし、
イヤパッドを被ると調度いい具合の厚さなので問題ない。
イヤパッドを被ると音が篭るので?、の質問がありそうなので
回答すると、
良いイヤホンはイヤパッドを被っても解像度は落ちないし、
イヤパッドで高域が急に落ちるとかはならないですよ。
低域もプラスになるし、被ることで多少はフィット感は上がると思うよ。
書込番号:5301963
0点

パッドをつけても合わない人は合わない。
100均でパッド買って店員さんにパッドつけて試聴したいといえばOKしてくれるよ。向こうでだしてくれる場合もある。
書込番号:5302332
0点

まりも33号さん そぞろあるきさん
どうもありがとうございます。
こんど、パッド持参で試聴に行ってみます。
というより、「イヤパッドを被るのが本来の姿」とのことで、
ほとんど、購入に傾いています。
書込番号:5302834
0点

まりもさん,此方も,どーもです。
前方に創る音が,恋しくなりましたですか。
RH1辺りで感じるなら,小生のEH1では更に感じるかも知れませんね。RH1も中々売って無くて,買いそびれちゃって居ます。
処で,前モデルのCM7は,ケーブル分岐の処に型名が入って居て,ケーブルが他のモデルと違う雰囲気が在ったのですが,今回のは如何でしょうか?(前作は,f特が延びて居たからかな?)
書込番号:5303189
0点

イヤーパッドで音が変わるのが気になるというのならφ3〜φ5ぐらいのハトメ抜きでポンとひと叩き穴あきパッドを造るという方法もありますよ。
ソニーやオーテクのパッドは薄いから、ちょっと厚手な100均イヤーパッドの方がむしろフィットするという人もいるでしょう。
私個人は耳の形の問題でイヤホン本体の輪郭で支える従来の開放型はどう工夫してもしっかりいかないんだよね。
耳かけだと余計合わないからEX90一択にならざるを得ないのが哀しい。。
書込番号:5303354
0点

どらチャンでさん
コードですが、専用でもなく型名は刻んでいませんし。
CM7Tiよりコードが細いのでケーブルも替えたようです。
厚焼たまごさん
私のはビクターのイヤパッドです。
程よい厚さとしっかり感があってわざわざ選んでます。(笑)
書込番号:5303762
0点

まりも33号さん
パットを持参で試聴に行き、買ってきました。
そのときに気が付いたのが、別スレで書いたポジショニングの
ことです。
試聴コーナーの鏡をみていて気が付いたのですが、その音質変化で
これまでの自分の装着の仕方は間違っていたと、思い知らされました。
そして、このポジショニングの音なら、OK!ということで
買ってきました。
最初の1時間は、高音がキンキンして酷くて、正直後悔したん
ですが、ピンクノイズで数時間エージングしたら、かなり
良くなりました。
しかしながら、原状、ピアノ&女性ボーカル向け。
EQしたようなクセのある音で、すべてに合うというわけには
いかないようです。
まりも33号さんは1週間エージングしたということですので、
私も、最低50時間くらいは、頑張ってみようと思います。
書込番号:5307187
0点

購入して10日間が経ちました。
50〜70時間くらいかと思います。
非常に気に入っていて、バス、地下鉄の中で聞くとき以外は、
完全にメインのイヤホンになっています。
音楽を聴くときに、高音の美さを主に聴くようになっている
のですが、音楽全体のバランスが崩れているわけではないし、
まあ、それはそれで良いかと思っています。
別スレで議論した装着方法の件ですが、私の耳には、
やはりシリコンの輪で若干口径と弾力性を増した方が
より良くフィットするようです。
これは、他の同程度の口径のイヤホンでも同様でしたので、
私の耳に固有のことかと思います。
良いものをご紹介いただき、どうもありがとうございます。
書込番号:5333249
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700
ユーザーレビュー書き込みから1週間経ちました。
その間エージングは着々と進み、
今では題名の通り?と感じております。
フィッティングはシビアですが、
ハマった時のクオリティはすばらしい。
低音は開放型とは思えない量感。
カナルと違って一部の帯域だけボンボン鳴っているような
低音ではありません。
あくまで中域・中低域とスムーズに繋がっていて
破綻のない、しかも決して過剰にならない心地よい重低音。
帯域の抜けは感じられず、ダイナミックレンジも広く
非常に密度の濃いハイクオリティな再生音です。
篭ったような感じも皆無で
非常にクリアでキレの良い音質。
オンマイクでのボイスは
まるで耳元で囁かれたようで、
うとうとしながら聴いていた私は
びっくりして飛び起きてしまいました。
音漏れ・遮音も星2つにしましたが、
3つでも良かったかな?
私的には全く不満はありません。
是非皆さんにお薦めしたい逸品です。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700
なんか、いままでの書込みが、あらぬ方向に行っているみたなので、
この辺で、買って良かったレポートを書きたいと思います。
買った切っ掛けは、前機種のCM7系のクチコミ情報の知識と、店で試聴し感動したからですが、実際、買ってすぐには、この機種の良さが中途半端に感じたのは確かでした。
ipod-nano で使用してますが、標準添付の時は、こんなものか。こんな音しか出ないんだなぁ。と、半ばあきらめていた時に、ここで、CM7系のクチコミ情報を見て、大変興味をいだいていたわけです。
レポートにも書きましたように、1週間ほど、慣らしたところ、グングンと透明感が増し、しみじみ買って良かったと今は思っています。
電車や街で標準のを着けて聞いてる人を見ると、思わず、心の中で、
ほほえんでいる自分がいる、今日このごろです。
パワフルな演奏がお望みの方には、あまりお勧めいたしませんが、フラットなチューニングと思われますので、音域の広い、クラシック音楽(特にオーケストラ)に向いているように思えます。
開放型なので、電車内の騒音(トンネル通過時等)は、無理ですが、
それ以外であれば、多少の騒音の中でも通る音色を出しているので、
ほとんど問題なく楽しんでおります。(人間の耳は聞きたいものだけを
チョイス出来るんですね。)
フィット感ですが、やはり、標準の状態では、ちょっと合いませんでしたので、試行錯誤し、加工し、今は、快適です。
試行錯誤の時に、自分なりに気がついた点がありますので、また後日、書込みします。(パワーユーザーの方やプロの方はとっくに気がついているか知っていることだと思いますが。。。)
0点

>フィット感ですが、やはり、標準の状態では、ちょっと合いませんでしたので、試行錯誤し、加工し、今は、快適です。
どのような加工をされたのでしょうか?
フィット感がしっかりすれば良いイヤホンなのですが・・・。
書込番号:5295513
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700
五年使用でへたってきた888の乗り換えにと、カナルタイプが苦手だったので、この選択。
音色面で高いところが強調されすぎていて不自然というのが第一印象。今後こなれてくるのをぜひとも期待するが、どうなるのか。音質は筋のいいものがあるような感じですね。装着感は私の耳には良好。購入に不満はなかったが、満足感はまだ来ない。とりあえず粛々とエージング効果を待とう。
それにしても私的につくづく思うのは、888がいい味のある音だということ。ソニーはなぜ888を改良しないのだろう。だから私のような乗り換え組も出てくるわけで。みなさんどうです。
0点

E888はある時期に常用しておりましたが、DAPの流行と合わせて
カナルが台頭している昨今だと、改善版はやや難しいでしょう。
本当は音漏れが多少してもいいからオープンイヤーの\25,000
ほどの高音質系は出してほしい。
カナル型は耳が合わない、生理的に駄目という人もいます。
書込番号:5203178
1点

ゴム足を含むさん。
E888に対してどのような改良をお望みですか?
というかCM700にどういうことを期待されてたのでしょう。
・・・これE888のクチコミの方がいいのかな。
書込番号:5205467
0点

↑
先輩はE888ってどんな分析されていますか?
私は音質傾向は好きなタイプだけど、やはりオープンイヤーで
あっても、そこがイヤホンなのか左右の拡がり感の乏しさと
音質が全体にやや堅い点だけ不満です。
低域の沈み方はいいと思う>>上下はいいとも言えます。
書込番号:5206436
0点

おお、満天さん、厚焼きさん、すまぬ。
E888の改良、そうですね、若干、音像を明確にさせ、分解能を増す。しかし、やりすぎない。素人考えですが、これはハウジングの構造、素材の改良でできませんかね。同時に縁ゴムの剥けを防止する。金属ハウジングはだめですね。888特有の「旨味」「甘み」がなくなるんじゃないかな。あとはよく言われている、ショートタイプのコード5センチ足すですね。「低音の沈み方」か、なるほど。
いや、それでCM700、まだ高音きつくて不自然です。ストリングスものにはよい、と言っても、不自然な音ではクラシックファンも不満では。こなれてくることを期待。ただし、音像がしっかりしていてハイファイ感も高く、装着感もよく、これはこれで楽しめます。
それにしても、金属エンクロージャーのスピーカーが成功しないのに、金属ハウジングのイヤフォンが続々出るというのはどういうことだろう。高級小物感の演出なのか(笑)。さすがに木は使えない。いや、素人考えですよ、どうかご寛容を。
書込番号:5207622
0点

低域=特にJazzのWoodbassとかの沈み方は、同じソニーの
業務向けヘッドフォンが優れた鳴らし方をします。
E888の利点のひとつは力感はヘッドフォンよりも劣るけども
音質傾向はこれに近いものがあり、聴くソースに因りますが合う
と価格以上の音しますよ>>E888
コードの点はその通りでしょうかね。
私はオリジナルの細い延長ケーブルを自作してプラグ♂♀接続
で賄っていました。
ややプラグの重量が加わるもののセルロイド系の軽いものなら
二個使っても数十g程度ですんで。
書込番号:5208335
0点

こういうレスここで続けていいのかなぁ。
ゴム足を含むさん。
手前味噌になりますけど、そういうことなら人気のEX90を試聴されてみたほうがいいのではないでしょうか。
E888より全体的にはマイルドフラットで低音豊かな方向になってますが、音像はそこそこ明瞭で聴き疲れしません。E888も良いイヤホンのひとつだと思いますが、私には少々テンションが高すぎます。CD900STが好きな人にはむしろE888の音の方がいいかもしれませんね。ちなみに私は900STよりCD3000の音の方が好きです。
EX90は構造もE888よりずっとしっかりしてると思いますよ。縁ゴム問題はありません。
EX90は一見カナル型に思えますが、イヤーチップはEC700のイヤーサポートと同じような役割をしてるようなものです。
あちこちに音響抵抗を入れて音質調整をしてるおかげか、出鱈目な付け方をしても変わらずちゃんと鳴ってくれるのも隠れたメリットのひとつですね。ただいいかげんな入れ方だと音漏れが大きくなってしまったりしますが。
CM700の方はEC700での試聴しかしてませんが、最近のオーテクさんどうしちゃったんでしょう。カナルイヤホン(CK5,CK7)の方でも聴き疲れ系の音に走ってるような気がします。CM7やEC7の方が良かったように思えます。
書込番号:5210759
0点

おーい、よくなってきましたよー。
私の場合あくまで高音をイコライザーで丸くする限りですがね。
EX90よりも音質的には上でしょうね、たぶん。
この季節、室内使用で大型ヘッドフォンの代用にもなる?
ショートコードタイプもあればいいね。
書込番号:5281074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





