ATH-CK6

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年11月13日 22:15 | |
| 0 | 4 | 2006年11月22日 02:43 | |
| 0 | 10 | 2006年11月12日 10:35 | |
| 0 | 9 | 2007年7月19日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2006年11月6日 21:37 | |
| 0 | 1 | 2006年11月4日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
チップ先端までの長さは出てしまいますが,ER6用の黒スポは付きそうです。
ER6用は,音出口の嵌る部品が外に出て居て,E2のオレスポの中芯より柔軟性が在りそうです。
其れから,実際にER6用クロスポを付けての密着具合を見ると好さげに見えます。
書込番号:5628920
0点
補足しときます。
密着具合は耳への密着具合で無く,音出口の処の具合です。
密着具合が悪いと外す時にチップだけ残る可能性が高くなりますしね。(ER6用の出っ張りは摘む所に利用出来るかな)
書込番号:5629034
0点
ありがとう御座います。メーカーサイトのアドレスやどこで購入できるかも知りたいです。
書込番号:5629343
0点
主さんのお住まい環境は判りませんが,カメラ量販店等で購入は出来るでしょうか。
東西の横綱級の電器街がお近くなら,購入は比較的Easyに出来るでしょうか。
製品情報のAddressは携帯なので勘弁して下さいです。
ヨドバシドットコム辺りのWEBで情報を仕入れて下さいです。
書込番号:5630327
0点
ER6のクロスポを付けて,何時もの井上さんの曲を聴くと,出だしのざわめき感とドラムの打ち込みの響きが抑えてられて眠くなった様な感じがします。
又,ボーカルが篭り加減になりますね。
書込番号:5634437
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
主に、ヘビーメタル、ハードロックを聴くので低音を重視したいのですが、迫力のある重低音が鳴り中域高域は篭らないものを探しています。
それで、ATH-CK6とHP-FX77で迷っています。聴き比べた方、低音の出具合や中域高域のクリアさの違いを教えてください。
0点
ottakumさん、はじめまして。<(_ _)>
あくまでも私個人の意見としてですが、迫力ある重低音、中高域のクリアーさという点でもCK6の方に一票です。
HP-FX77はすでに手放しましたが、私が気になってしかたなかったものに、左右のバランスで、たとえば片方に少し寄ったベース音の録音の曲なんかの場合、片側だけがボワッとした低音がうめつくしてしまうということでした。
中高域は癖のない音でしたが、そういう低域の鳴り方の問題が私にとって大きいものでした。
書込番号:5628692
0点
ottakumさんへ
私も音楽のジャンルが同じ(ヘビー・デス・メロディアス・ハード等)で、色々掲示板を見て今回CK6を購入しましたが、
(HP-FX77はわかりません)
それまで使っていたThe Plug(ギボシ端子改造)があまりに重低音が良かったため
さらに中高音充実としてCK6に決めてのですが・・・
正直なところメタル・HRを聴くのであれば個人的には
The Plugをお勧めします。最強です。下手なヘッドホンにも負けませんよ。
すみません、質問の趣旨とはずれてしまいました。
書込番号:5636029
0点
HR、メタル等だと、確かに低音の量感豊かな KOSSのPLUG系だと、
迫力あっていいですよね。
ただ、私も改造を進めたPLUGを持ってますが、どうしても高音域の物足りなさは否めません。
価格的には、このCK6よりも安いのですが、ギボシ改造等をしていこうと思うと、その手間やかかる部品代なども考えると、このCK6にしておいた方が無難かもしれません。
PLUGは、その低音のボリューム感に対して、好き嫌いが真っ二つに分かれるモデルです。デフォルトの状態での純粋な音質勝負なら他より劣ると言わざるを得ません。
ですので、どちらかというとこのCK6の方が後悔の少ないチョイスかもしれません。
このCK6、イヤーピースも丸型/楕円型 ループサポートも3種類と、装着の自由度が高いです。これまでのオーテクからイメージに反してかなり低音は出ますし、もともと高音域の音作りに定評あるオーテクということもあって、下から上までのレンジの広さ、解像度等もPLUGの比ではありません。
私なら…CK6に1票!!。
書込番号:5636893
0点
返事が遅くなってすいません。CK6買ってみることにしました。ただ、イーヴさんが勧めてくださったThe Plugを少し調べてみたのですが、ものすごく興味がわきました!(Amazonでのレビュー数が多い!)価格もそんなに高くないので、CK6と一緒に買ってみようと思います。
あつや屋さん、イーヴさん、量産型ザコさんありがとうございました。
書込番号:5663867
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
メーカのCK6の位置付けは,CK5の上位機種でCK7の下位機種とは見てないですね。
で,CK5の空間的表現より巧く再現してて左右の展がりが絞り込まれて居れば上位と感じるでしょうか。
で,小生,まだ試してないので実際は?です(^^ゞ
ですが,左右の絞り込みが出て来ると左右展がりは狭くなりますが前後感が出て来ます。また,左右定位の悪いボーカル等は聴き易い方向に来ますし,クラシック等の空間雰囲気も好く感じる様になります。
例えば,オーテクのCK3○ですが,左側に音が寄って居ると感じるのは,絞まり感が乏しく膨らんで居て上記等のソースに弱いからと感じて居ます。
処で,K26Pは,低域に支配された音を出しませんでしょうか。
JBLの410を聴くと感じるし酔ってしまう感じとスローなスピード感が乏しい音に感じる。
久々に,プラグなスロースピードの音を聴いてしまいました。
書込番号:5619504
0点
五内川さん、はじめまして。<(_ _)>
どらチャンでさん、こんばんわ。先日はありがとうございました。
CK6ですが、CK5よりも左右は少し狭い感じがします。
上下感もあると感じていましたが、CK6の音場が頭内上部にあるために上下感を強く感じるのかもしれません。
曲によっては、ハイハットの音が左肩の下あたりから聞こえてきたり、ピアノが右上部から聞こえたり、そういう楽しさがあります。
音色のクリアーさはCK5以上だと思います。
聴き易さで言えばCK5がいいですね。
というのは、CK6の低音量があまりに多すぎるために中高域が引っ込んでしまうからではないかと感じています。
どなたか、CK6の音が遠くに感じるとおっしゃってましたが、それが原因でなのか、確かにそのような感じがします。
聴きやすくしようとボリュームを上げると更に重低音が強くなり、また量も多くなりすぎてしまいますし。
それと、低いところから高いところまで本当によく出ているのですが、それが逆に聴き難さとなっているのかなぁと。
CK5では低域不足をどのように工夫して補うかが問題でしたが、CK6では逆に低域をどう押さえるかが私にとっての問題になっています。
低音好きの人には良いかもしれませんが、私にはちょっと量が多すぎて…。
低域の量の少ない曲などはバランスよく鳴る感じですが。
購入から3週間近く経ったところでの感想でした。
というところで、CK6はCK5よりも確かに上位機種であることは間違いないと思いますが、素人の意見ではありますが、あえて言わせていただけば、ここはひとつ予算を更に上位機種購入のために頑張って残す様に計画した方が良いような…。私も実はカナル型の購入に関してその計画を立てています。(^^ゞ
というのは、CM700を聴いていると音の余裕や雰囲気などがまるで違い満足度も大きく違うので、比較してしまうとCK6もとても良いイヤフォンなのですが不満が出てきます(汗)。
また、多くの方がおっしゃるとおり、試聴できるお店などが近くにある環境であれば試聴して人それぞれ好みの音を探すというのがベストですよね。
書込番号:5620047
0点
主さん,こんばんわ。
あつや屋さん,こんばんわ。
あつや屋さんのCK6の感想で行きますと,鳴り方スタイルがCK5と反対の感じがしますね。
オーテクの製品構成でも例外は在るかも知れませんが実際に購入して試して見るのが好さそうですね。
処で,左右定位感の悪いボーカルの聴き易さですが,度々書いてるのですがW5000が非常に聴き易いです。
タイプは違いますが,ホント感心する位にピンに唄って聴かせてくれます。
ヤッパリ,ある程度の値段が必要なんだなと実際に聴きながら感じます。
そうそう。両機を聴き比べる時,YMOのライディンが好いかも知れません。
この曲の伸びる高域の表現具合で,伸び切るか萎縮しちゃうかと芯が付いた音か否か。それと,終わり間近の各音の臨場のリアル感の優劣具合辺りを聴いて見ると判り易いかも知れませんね。
書込番号:5620549
0点
>どらチャンでさん
YMOのライディンで聴いてみました。
CK5よりも左右に狭いと書きましたが、やはり買って間がない頃の比較の感想どおりCK6の方が左右に広いです。
前言またもや撤回です。<(_ _)>
高音の伸び具合はもちろんCK6ですし各音の臨場のリアル感についてもCK6に文句なく軍配が上がります。
CK6の気になるところは頭内上部に展開する音場と低音の量の過多ということになると思います。
CK5がメインの音場が下方から上に伸びる広がりに対してCK6は上部から下に広がる感じです。
それが果たして他の人も気になるところとなるかは別ですが。
ただ、ライディン後半あたりのシンセ音が飛び回るところではスクリーン全面に散らばって跳ね回って聞こえるところは楽しいです。
CK5では平坦に聞こえます。
音色も弾力があってスピード感も感じます。
試聴や比較のためにいくつかの曲を決めておくということはいいですね。
すごく参考になりました。
ライディン、よい曲を教えていただきました。<(_ _)>
これからもこの曲を使わせていただきます。(^^ゞ
書込番号:5623083
0点
CK6を聴いて見ました。
鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間で唄うタイプでした。
CK5と聴き比べ様と新品箱入りCK5を探しましたが見付かりませんでした。
で,グミスーツを外した初期型CK5ですが,出口膜を除去(破っても綺麗に破り切れない状態のモノ)したモノと比べると。
○CK6の方が前方に音が張り出して居る。
○CK6の方が包み込む感が在って前後の空間的雰囲気を感じる。
つまり,CK5の方が平面ちっくな音で前後の空間的な音が感じ難く,何時もの井上昌巳さんのボーカルとドラムパートは絡むものの,ボーカル出だしのざわめき感の音とバックコーラスの配置に重心の低い沈み込みが足らなく感じます。
ただ,このCK5の出口膜が普通の状態で在りませんから,普通の状態なら雰囲気は変わるかも知れませんね。
CK6のメーカ位置付けは,CK5の上位としてますので,鳴り方スタイルは同じとして,空間的雰囲気を好くして居る製品と感じます。
此れが,鳴り方スタイルを逆にした場合は,上位の製品とは思えない製品になるでしょうか。
鳴り方スタイルには二通りのカタが在って,ドチラのスタイルなのかを示さないと判り難いかと感じます。(此れはココの事では在りませんので)
書込番号:5624140
0点
あつや屋さん,こんにちわ。
ライディンを聴いて下さいましたですか。
此れを機会にリファレンス曲の一曲に入れてあげて下さいです。
空間的表現の巧い・上下空間の展い製品で聴くライディンは,臨場のリアル感でライディンの勇姿を聴かせて来れるでしょうか。
小生の試聴曲のライディン盤は,タイムスリップグリコのシングルアルバム盤です。
このタイムスリップグリコのシングルCD盤は,ハードオフ辺りで見掛ける事も在り,大体85円位で購入出来ます。
見掛けたら手に取って眺めて見て下さいです。
又,このCD盤を掛ける玩具形のCDプレーヤも在りました。バンダイのソノシートプレーヤ的な製品で面白い製品です。(実は,所有していて,ソノシートプレーヤも二台も買ってしまいました。内,一台はHMV仕様のBlack&Pink色)(^^ゞ
書込番号:5624881
0点
どらチャンでさん、こんばんわ。<(_ _)>
今日は関西でのあれこれ仕入先である日本橋へ足を伸ばしてきました(笑)。
タイムスリップグリコのシングルCD盤!
なんと楽しげな…。
出かける前にどらチャンでさんのレスを発見していれば探してみましたものを。ちょっと遅かったですね。
それにまたソノシートプレーヤ的なCDプレーヤーとは。う〜む、そそられます(笑)。
それと、いまだにソノシートなんぞというものがあるとしたらぜひとも聴いてみたいものです。
あの安っぽくも郷愁を感じさせてくれるもの、復活を願います〜〜(笑)。
今日はPortaCorda(スペルあってますか?)コピーのHPAを製作すべく、材料調達に行ってまいりました。
HPA作成でお世話になっているホームページのご主人がなにやらコンデンサーに銅箔スチロールコンデンサが音が良いとのことで探し回ってきましたが、指定値の一個が見つからず、それに出来るだけ近い値のものを買ってはきたのですが果たしてそれでうまく動いてくれるかどうか。
もう製造もしていないとのことですが、なんと一個10円という投売り価格。
必要ない数値のものまでまとめ買いしてきました(笑)。
PortaCordaってどんな音なのか楽しみです。
今夜から製作にかかろうとわくわくです。(^^ゞ
書込番号:5626369
0点
あつや屋さん,部品調達行脚でしたか。
巧くGoodなアンプが出来ると好いですね。
CK6ですが,シリコンチップが馴染んで無く滑り難いせいか,装着に苦労してます。
異形チップの為,尚更な感が在りますね。
ループサポートは,水平じゃなく角スタイルにしてます。(標準タイプ)
低音は出ますね。なんかタイムスリップグリコのライディンがリマスタ盤のライディンを聴いている位に出ていますね。
また,高音の天井を突き抜ける感じな音も,もう少し感じれても好さげに感じます。
この辺りが,あつや屋さんが言ってる,上から下に展開するとの感想にシンクしるのでしょうか。
処で,タイムスリップグリコのCD盤ですが,三菱のCDRのフォノRと同じレコード盤スタイルです。
擬の溝も付いてますのでドーナツ盤雰囲気にも浸れますょ。
それと,ソノシートはチェッカーズとかオニャン子の盤が在りました。今も発売してるのかな?
書込番号:5626968
0点
ソノシート盤に付いて補足します。
チェッカーズ等のモノは買って開けて見ないと何の曲が買えたかが判らない遊び心が在った盤です。それもシークレット盤二枚在りで(^^ゞ
書込番号:5627072
0点
どらチャンでさん、おはようございます。
>シリコンチップが馴染んで無く滑り難いせいか,装着に苦労してます。
確かに装着し辛いですね。
これまでCK5でもCK32でもソニーチップを使ってきたのでCK6も装着し易いソニーチップにしています。
もう一つの理由ですが、音質はメリハリがなくなりますが、付属チップでの低音の脳を圧迫する感覚が少なくなるので、音質を犠牲にして装着感と低音圧迫感低減のために音質を犠牲にしています。
私の場合、私の耳形状からなのかループサポートがあるとどうも音が逃げるので一番小さな飾りループサポートを付けています。
それと、装着に時間がかかるので…。
>タイムスリップグリコのCD盤ですが,三菱のCDRのフォノRと同じレコード盤スタイルです。
擬の溝も付いてますのでドーナツ盤雰囲気にも浸れますょ。
そういう遊び心って楽しいですよね〜。
ソノシートでも今では大人の遊び心の一つとして人気が出そうな気がします。
たとえば、CDサイズのソノシートをそのサイズが演奏できるミニミニプレーヤーと共にどこかの会社が発売してくれれば密かに流行りそうに思いますが(笑)。
高音質のみが注目される世の中ですが、そういう遊びもありですよね。
針は竹製でも爪楊枝でも鳴りますよとか、針自作も可能にするとか…。
エジソンが電球フィラメントに使った京都・八幡の竹製付属っていうおまけ付きだと更に売り上げUPです(笑)。
ヤフオクでソノシートプレーヤーで使える備長炭製針が一個3000円で落札なんていかがでしょう。
もし、「夏川りみ最新CDはソノシート盤おまけ付き」なんて帯封にあれば絶対買っちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:5628645
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
通勤でmp3を聞くとやはり密閉性が悪くてよく聞き取れないために、買ってみました。プレーヤーが1万円もしなかったため、正直相対的に高価な買い物でした。
密閉性は確かに良くなって聞き取りやすくなりましたが、外界音と遮断されドキッとすることもありました。
また色々ついているear pieceをどう使い分けるとどの様な差異がでるのか一般消費者には正直よくわかりませんし、設計者からもう少し説明があってもいいのではと思います。(特にこの会社は沢山の製品ラインアップから消費者が適切な選択するための情報提供が不十分だと思います。)
音質も明瞭度はアップしましたが、やはりイヤホンの域にとどまっているように思いました。
最近オーディオ製品を購入すると、値段の割に質がよくなっているなと感じていましたが、このタイプの製品はまだ改善の余地があるように思います。
0点
同感です。
バナのRP-HV287からの乗り換えですが、極端な低音が出るという以外、全ての面でワンランク下のように思えます。
特にバランスが悪く、クラッシックなどの音域に幅のあるジャンルでは使い物になりません。
エージング30時間ということもあるのかもしれませんが、価格に見合っていない、というのが正直な感想です。
結局、RP-HV287 に戻ってしまいました。
メーカーは良い物をつくりたいというより、単に商品のラインナップを豊富にしたいだけなのでは?と勘ぐってしまいます。
書込番号:5614785
0点
ま、いやらしい話ですが・・・作戦でしょ。
このクラスの音が良いなら数万円するイヤホンは存在価値がなくなるわけで。
車で言えばカローラくらいでしょ。セルシオには勝てんでしょう。
メーカーも利幅の大きい数万円するイヤホンが売れて欲しいわけ。
『いい音で聞きたければ高いの買ってね〜』って感じじゃないのかな。
安い商品から高い商品へ誘導するズル〜イ大人の作戦^^
それにハマッてどんどん高いの買わないように。
所詮イヤホン。数千円で十分。
でもこのイヤホンそんなに音悪い?
確かに低音はちょっとキツイけど・・・
私は十分とは言わないまでもそこそこ満足できますが。
書込番号:5617621
0点
>でもこのイヤホンそんなに音悪い?
悪いですね。
マーチからキューブに乗り換えたつもりが、オッティを掴まされたという感じ。
他の書き込みを見ていても、皆さん装着の方法を工夫しながら、楽しんでいるというより、苦心している様子。
「こんなはずはない」と思いながらもそれを口に出せずにいるようで、笑ってしまいます。
たかがイヤホンですので、ポンと耳にはめ込んで、安定した音が出てもらいたいものです。
バナのRP-HV287は実売\1500程度、ゼンハイザーのHD580も持っていますが、価格差を考えれば充分満足できるものでした。そこから価格だけを考えてグレードアップしたつもりがグレートダウン。
音だけでいえばck6は\980といった所でしょう。残りの金額は付属のイヤーパッドに費やされたのでしょうか。
書込番号:5618629
0点
B500さん
キューブのはずがオッティでしたか^^
私は音にそれほど拘りが無く、カナル型イヤホンもコレが初めてだったもので、低音が強すぎる以外には特に不満はありませんでした(というか低音が強い事自体不満ですが)
でも、もっと安くて良いイヤホンがありそうですね。
なんだかいろいろ聞いてみたくなりますね。
あくまで私の予算は数千円ですが^^
書込番号:5620053
0点
カナルですから、同じ価格帯のオープン型イヤホンやヘッドホンと比べたら、満足できる解像度とか音の広がりにはなりません。少なくとも8千円以下ではまず無理。それらを犠牲にしても遮音性の向上と音漏れ減少をとりたい人が買う物なんじゃないですか?
B500さんは、RP-HV287とかHD580からCK6への変更を「マーチからキューブへ」って書いてるってことは、普通のハッチバック車とミニミニバン程度にはジャンルが違うと理解してたわけですよね(僕はセダンとSUVくらい違うと思いますが)。それで、カナルが苦手な部分だけ評価して「悪いですね」っていうのはどんなものかと。
書込番号:5621577
0点
atwさん。はじめまして。
おっしゃること、ごもっともです。
Ds修行中さん、失礼しました。
言葉が足りなかったですね。
ただ、カナルの苦手な部分を評価したのではなく、単純に音質のみを評価したつもりです。
書込番号:5624385
0点
B500さん
こちらこそ、いいすぎだったと思います。ごめんなさい。
実は、僕自身も購入当初「4000円でこの程度?」と思った一人です。Audio Technicaに限らず、カナル型では買ってきた直後に満足行く音にならないのは仕方ないかもしれません。上下スレにあるtips投稿者のみなさんに感謝しつつ、チップなど工夫して自分の好みに近づけている最中です。抜けが悪いのだけはどうにもならないかもしれませんが。
書込番号:5624442
0点
CK6は,CK5の上位機種ですね。
CK3○とは鳴り方スタイルが違う(他メーカの低価格モノの殆どが此方のスタイル)ので低価格でもタイプ違いを選択したいリスナがCK5より音雰囲気とサポート装着の自由度が欲しい等で選択するが優先するでしょうか。
それと,オーテクの製品は,低価格でも比較的音空間が展めに出る鳴り方スタイルにしますょ。(低価格品での平面ちっくな音傾向は在りますが)
そうそう。小生が喩えるとすれば,サイコロ博打の丁半(鳴り方スタイル違い)で目違いの丁半が音色とニュアンス違いに当て嵌るかと。又,サイコロに色違いを取り入れれば,バリエーションは増えますね。
書込番号:5628691
0点
皆さんのおっしゃることを踏まえ、色々試してみましたが、
「この音なら聞かない方がマシ」というレベルを脱出することが出来ませんでした。
残念ながら処分いたしました。
もちろん極めて個人的な感想ではありますが、書き込みをした者の責任として報告いたします。
書込番号:6554660
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
脳に直接低音の音圧をボッボッと吹き込むような感覚が気になる方はソニーのチップ(EP-EX1)を使うことで随分緩和されます。
ただし、低域の艶や響きが薄れます。
それでも低音の音圧の方が気になるという方は試してみられてはいかがでしょう。
ただ、耳からCK6をはずすときにチップが外れて耳口に残ってしまうということがたまにありますので、それを防ぐために8mm径の熱収縮チューブを3mm程度の長さにカットしてソニーチップの付け口に被せると外れなくなります。
もちろん熱で収縮させる必要はありません。
試してみようと思われる方は、写真を撮りましたので参考にしてください。
↓チップの松傘を反転させて被せます。
http://ayutaya.moo.jp/CK6-1.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CK6-2.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CK6-3.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CK6-4.jpg
4番目の写真が完成図ですが、この熱収縮チューブの8mm径はイヤーサポートをはずした側の径にもぴったり被さるサイズなので、イヤフォンを耳に装着するときに左右を分かりやすくするために片方にも被せてみました。
コードの部分が邪魔をするので、そのコードに当たって邪魔になっている部分はハサミで丸形風にカットしてあります。
コード部分の切れ込み入れたチューブの残り幅は0,5mm程度残しておくと、被せた時にちょうどいいと思います。
当たり前のことですが、イヤフォンのコードに切れ込みを入れるのではありません(笑)。
熱収縮チューブに切れ込みを入れるのですからお間違いなく。
イヤフォン自体に細工をすることはまったくありませんので、意味の取り違えをなさらないで下さい。
チューブを被せたら、その後イヤーサポートを着けると完成です。
もちろん、この場合も熱収縮させる必要はありません。
というか、熱収縮させるときの熱はイヤフォンにダメージを与えると思いますので禁止ですね。
以上ですが、何か小学生の工作の様で書き込みするのもちょっと恥ずかしいようなものですね。(^^ゞ
0点
追加ですが、プレーヤーとイヤフォンの間に30Ω〜80Ω程度の抵抗を入れると更に低域の音圧がましになります。
高域の金属的な鳴りも緩和される感じです。
書込番号:5604673
0点
すみません(汗)。
熱収縮チューブの8mm径と書いていましたが、6mm径です。
間違い申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:5610528
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK6
Y型コートタイプのイヤホンが欲しくてパナソニックを使ったましたがATH-CK6を購入しました。スペックはほぼ同等のものを選んだのでうがATH-CK6の方がパワーが無いように思うのですが気のせいでしょうか?パナソニックのイヤホンはRP-HJE50です。
0点
Panasonicのカナル型は,9800円のメタパナですら頭部オデコ辺りにボーカルが唄う鳴り方スタイルにします。
上位の製品ですら頭部団子な音場型ですから,下位のパナルも同じ鳴り方スタイルです。
一方,オーテクは,低価格でも逆の鳴り方にし,展がり感が出るスタイルにします。
此方のボーカルはツボに嵌ると耳間鼻先辺りで唄います。
で,後者の方が音の再現エリアが展がり窮屈とした感じが減ります。
団子な音の方が密度が在って迫力感は感じられるでしょうね。
ただ,音が密集しますので分解能力等は大事でしょうか。
パナルと同じ鳴り方スタイルが好ければ,オーテクカナル型はCK3○になります。
書込番号:5603135
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






