ATH-ANC7
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
ANC7を購入して9か月程経ちます。
最近、NC機能を使用中に、左側からホワイトノイズとは明らかに異なる「ガサガサ」的なノイズが入ります(10月に保証制度を利用して新品交換(その時は左側のLci回路の破断が原因)してもらったばかりなのですが)。ノイズは常に鳴り続けているわけではなく、断続的に鳴っています。携帯電話によるノイズがあるのは知っていましたが、今回のノイズは原因がわからないため困っています。
誰かほかに似たような経験のある方はいらっしゃいますか?
症状が今より悪化したらまた修理に出す予定なのですが。
0点

私も同様のノイズが右に入りました。やや高い金属音はもう全然ダメで、不良というよりはATH-ANC7のドライバ口径からすると苦手らしく、どうにも避けられない部分です。
書込番号:7089708
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
ATH-ANC7を試用し、適度に良い音質と強力なNC効果に納得がいったので購入しました。
早速自宅でNCオンにし試聴したところ、中々深みのある音を聴くことができました。
これはいけると思い、IPodに入っているクラシックの曲をいくつか試すことに。
オケはとても安定して鳴っている。ところが、ピアノに関しては音が割れます。
私は後者をよく聴くので、かなりショックでした。
その件ですが、ピアノの中高域のある特定の音域を鳴らすと「ビビッ」っと割れます。
取説に、「音量を下げてください」と書いてありましたが、下げても割れて聞こえる
ことを確認。ノイズはデジタルアンプを搭載した一部の機器で出るとも書いてありま
すが、関係なさそうです。電池を取り替えても変化なし。
ソニー最新のは「ピアノの音に弱い」とよく言われるので、実はオーテクも?と不安
になりましたが、こういうのはいわゆる個体差の問題かも知れません。NCヘッドホン
とはこういうモノなのかと割り切りたくないので、修理に出してみようかと。
この一点以外はどの製品よりも素晴らしく、満足しています。
同じようなケースで困っている方はいらっしゃいますか?
0点

iPod以外の機器(PC、CDプレーヤー、CDラジカセ等)で同じ曲を聴いてみましたか?
それでも同じように音が割れるようでしたら、ATH-ANC7の不良か個体差の問題かも知れません。
書込番号:6945274
0点

ピアノの中高域は、音が割れやすい部分ですから、むずかしいですよ。
「ATH-ANC7」の場合、ドライバ口径が40mmですから、仕方ないかもしれませんね。
※私もピアノが好きです。
書込番号:7006240
0点

返信ありがとうございました。
色々と調べてみますと、SONYのドライバーユニットも口径40mmだそうですね。ちょっと無理があるようなので、修理には出さずリサイクル店で買取を依頼しました(なかなかの額で返金されました)。ピアノ曲をメインで聴く私としては非常に気になる音だったので、思い切りました。それでもとても性能が高い製品で、静寂をお金で買うなら問題ない出来です。
今はソニーのインナーイヤーがありますので、次のNCヘッドホンの購入はもう少し待とうと思います。
書込番号:7089648
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
15000万〜20000円価格帯のヘッドホンで
ノイズキャンセル自体は、オーディオテクニカでいいと思った。〔シャー音ノイズや、キャンセル能力ので〕
他人を気にした遮音性を重視するならソニーか。
耳パッドはテクニカは柔らかいような・。
テクニカ製は、音楽音も、キャンセル器としてはそこそこなようだ。
私は部屋の外を走っている車の音を小さくしたいだけなので、遮音性はいらない。
テクニカ製にほぼ決めました。
後は販売店で他商品との物理的大きさを比べてみてこようと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
SONY NC60,Maxcel NC22,ANC7は同等のNCでwhite noiseについても同等だと思います。音もまずまずだと思いますし、後は、値段と、メインテナンスで考えればよいのではないでしょうか。私は、購入時NC22が極端に安く購入しましたが、性能的には問題はないのですが、あとあとのメンテを考えると、sonyか、ATだったかなと思っています。
書込番号:6793877
0点

SONY NC60,Maxcel NC22,AT ANC7は同等のNCでwhite noiseについても同等だと思います。価格帯が10000円以下では、NC効果が同等でも、white noiseが大きいようです。ただ、電車の中ですと、white noiseは気になりませんが、1時間程度使用すると、耳への圧迫があきらかに1.5万円クラスとは異なるようです。楽です。
Boseも短時間ですが、試聴してみましたが、実際的な差はないように感じました。
書込番号:6793913
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070409/121538/?P=12
とNEXTページも参考になりそうです。でも個人感想?なので鵜呑みにするのも・
さて私は何を買おうかな?借りている部屋が、ヨン車線の道路沿いで、鉄筋なんですが、建物が古く、サッシの防音性がまったくなし。
ワイヤレスで音楽も聞けるノイズキャンセリングが出たら、第一候補なんですが。
BOSEクチコミに、耳を丸ごと覆うタイプは、室温が高いと汗をかくみたいだ。
乾電池式。
音楽を聞かないときでもノイズキャンセル機能が使える。
コードをヘッドホンから外せて、しかもノイズキャンセル機能が使える。
ソニーか?オーディオテクニカか?
書込番号:6794097
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
noise cancelについてなのですが、(小生は、通勤や飛行機のmaxellでのNCの効果、音質に大変満足しています。)通常は、会話などの周波数帯は、NCしませんが、仕事中に回りの音や、会話、電話で緊張が途切れることがあります。そこでBoseのNCについてですが、日常会話や、電話の騒音についてのNCの効果はどうでしょうか。携帯や、ピッチにバイブがついてますから、歩いている時を除けば、完全な無音もいいですよね。BoseのNCヘッドフォンを所有の方。ご教授お願いします。
0点

boseクチコミのほうがいいと思いますが、レスがつかないのか?私はどれを買おうか物色中。
その最中に知った内容
faq外部からの音はすべて消えますか?
装着するとまったくの無音状態になるわけではありません。難聴や疲労の原因となる低周波ノイズ(暗騒音)を主にキャンセルいたします。安全性のため、人の話声などの帯域はキャンセルしていません。
テクニカ製でいいかな???????
書込番号:6793103
0点

補足
上で書いたFAQは、boseのものです。
書込番号:6794106
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
購入を検討しています。
このヘッドホン音漏れはいかがでしょうか?
他のサイトの口コミで音漏れがひどいというものを読んだのですが、
みなさんはどのようにお感ですか?
ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

このヘッドホンを3ヶ月ほど電車通勤などで使用しています。音もれは空気抜きと思しき穴から実際に存在します。ただしどのくらいの音量で使用されるかに依る筈です。満員電車の場合にそこそこの音量ですと、隣の方にはその曲が何であるかが判ってしまうでしょう。新幹線やロマンスカーの場合なら問題ないです。誰かが以前に書かれていたように、テープなどで塞いでしまう手もあると思いますが、見栄えのいいテープが見つからないので、私は試していません。
書込番号:6386256
0点

購入して自宅内で利用しています。ノイズキャンセルの性能はよく音量も適量で、より静寂な環境で音楽に浸れます。ただそれゆえ気づきにくいのが音漏れです。「裸の王様」状態といえばよいかしら、自分が気がつかないのに音が漏れている。耳覆い型(密閉型と言えない)の外観から予想もできず購入してしまったのですが、マイクの部分から適量な音量でも、たとえば隣の席の方は何を聞いている分かる位、想像以上の音漏れがあります。
書込番号:6444024
0点

オーディオテクニカさんに音漏れの件を聞いてみたところ
「周囲のノイズをドライバ近くのマイクで拾うためオープンエア構造になっている」とのことでした。
自分の適量な音量で鳴らしてみて、そのまま隣席の友達に装着してテストしてみました。
新幹線の中なのに隣席の友達が聞いている音楽が口ずさめるほど音は漏れます。
密閉デザインながら確かにオープンエアに分類されるヘッドホンでしょう。
書込番号:6737476
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





