ATH-ESW9

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2014年10月24日 13:19 |
![]() |
5 | 3 | 2013年4月7日 12:50 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月18日 00:12 |
![]() |
6 | 6 | 2013年4月7日 01:48 |
![]() |
5 | 3 | 2013年2月13日 19:22 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月31日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
すみません、あまり構造に詳しくないので教えて下さい。このヘッドホン、気に入っていたのですが、しばらくぶりに使って見るとまったく音が出ません。断線かと思い、古い製品なのでできれば前のどなたかのスレなどを参考に自分で修理してみようかと考えていますが、
左右両側から音が出ず、コードをくしゃくしゃにして辿っても、断線箇所は見つかりません。
両方聞こえないのでジャックの根元付近があやしいと思うのですが、折り曲げたりしても音が出ないので修理箇所が特定できず、困っています。
リケーブルは少し難易度が高いのではないかと思いますが、それしか方法はないのでしょうか?
また、両方から音が出ない場合、コードのほかに故障する箇所というのはあるのでしょうか?
2点

>両方から音が出ない場合、コードのほかに故障する箇所というのはあるのでしょうか?
接続機器のヘッドホン出力は正常ですか?
久しぶりに使ったといことなら、
端子の接触が悪いのかもしれません。
それなら接点復活剤で良くなるとおもいます。
書込番号:18085868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方一度に・・・となると確かにプラグ根本が怪しいですね。
一度確り乾拭きしてみてそれでも全く音がでなければ断線の可能性はありますね。
自分だったらプラグ根本をむいて断線しているか確認し原因がそこにあるならプラグを取り替えます。
それでだめならケーブルのY時のあたり→両ハウジング開腹という感じにさかのぼって原因を探っていきます。
長い期間放置していたなら両方ドライバーがやられていることもあり得るとは思いますがそうなっていたら諦めましょう。基本プラグ側にから原因を辿っていった方が確率も高いですし、修理もしやすいです。
御察しの通りいろんな道具が必要ですし、壊してしまう可能性もあします。本格的にやろうとすると意外とお金と時間もとられますのでそれを含めて楽しめるならトライしてみてもいいかもしれません。
書込番号:18086174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不良箇所もわからない状況で、ダメ元でトライされるなら良いかもしれませんが、気に入っておられる一品が今後メーカー修理受けられなくなる可能性が高くなりますので、ここは普通に販売店に持ち込み修理された方がよいと思いますよ。
書込番号:18086263
3点

原因調査&修理
http://smart-rescue.com/earphone.php
最近はこんな会社もあるんですね…
まだ現行機種ですからオーテクに直接問い合わせられても良いかも。
書込番号:18086329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速の書き込み、ありがとうございます。
思いもかけない、いろんな原因があるんですね。目からウロコです。
物を修理するのも、楽しいもので、自分でやっみようと思いましたが、接点復帰剤というのを試してみて、それ以上は手に負えないようなので、
メーカーに頼むことにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18086441
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
ESW9、発売から大分経ちますね。
今持っているのは中古で譲っていただいたもので、2本目になります。
ESW10jpnやESW11LTDなども所持していますが、解体したときのハウジングに注目。
ESW9は内部の削りが平面的、10jpnも確か平面だったような。
ですが、ESW11LTDはハウジング内がお椀型に削られていますね。
で、ESW11と同じようにしたらどうかなーと思い、さっそくリュータとサンドペーパーで掘ってみました。
ハウジング材質がかなり硬く密度があり、リュータ―で大まかな形を付けてはサンドペーパー180番以下で荒削りという作業を繰り返しました。好みの音になるまで、削っては調整の繰り返し。
素人作業ですので、なるべくバラツキが無いように心掛けながら左右ハウジングを同時進行で揃えつつやっていきます。(ほぼ感覚に頼った作業です)
今の音は、元と比べかなり滑らかになりました。正直ESW11よりもいいかも。。。
純正のままであった高域のガサつきが取れて輪郭が綺麗に整い、低音の無駄に跳ねるように響くボン付きはかなり改善。
低音は量感が若干少なくなりますが、低い部分までしっかり把握できるような音になりました。
箱庭の中で鳴ってる感じはそのままですが、出てくる音の距離が違います。
中でもボーカルが一歩前で豊かに感じ、知人らとのアンプの組み合わせや録音品質のいい楽曲で聴いた時、ボーカルが際立ってエロさを感じるという結果に。
現在では、安めの中古機でも1万ちょっとと手を出しやすい価格だとは思います。
あれこれ遊びの利く機種だとは思っていましたが、ハウジングを掘りこんだだけでこの改善具合には驚きました。他には全く何も弄っていません。
無理に掘りこまずとも、目の粗いサンドペーパーから順番にハウジング内部の表面を少し整えていくだけでも、輪郭は綺麗になります。
手に余らせているなど、気が向きましたらチャレンジされるのも面白いですよ。
今度は時間のあるとき、某ブログで拝見したサンバースト塗装っぽいものにチャレンジしてみたいとは思います。
塗装は全くの素人なので、スプレー缶でどこまでできるかのチャレンジになりますが。
5点

スレ主さん、おはようございます。
良い情報をありがとうございますウッドハウジングならではの改良ですね。
ESW10jpnでヒマ観てトライしてみますか。
書込番号:15988026
0点

>物欲がとまらないさん
はじめまして。
10jpnでトライされますか・・・
10jpnの場合、どうなるか未知数です。
個人的に気になるのが、イヤパッドを外した時にフレームに貼り付けてある素材で音抜けなどの調整がされている点。10jpnとESW9とを比べたときの中域・低域の音抜けの良さは、ここにあると思います。
10jpnは白いナイロン系素材のメッシュシートがついており、ESW9はフェルト系のシートが貼り付けてあります。この部分でのイコライジング効果の影響もあるので、それがどういう方向に転ぶか。
さすがに10jpnで遊ぶのは勇気がいるかなーw
書込番号:15988462
0点

スレ主さん心配せずとも、無理だったらやりませんから。
書込番号:15988598
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
右側を断線させてしまった!
はんだごてもはんだも家になくamazonで注文、届くまではES7で代用。
しばらく使っていなかったにもかかわらず、ES7の音に違和感がない。
そのときはそこまで疑問にも思わず、むしろ大差がないならいいやぐらいに思っていました。
はんだセットが届き作業開始。
リケーブルが目的でないので長さを合わせるため両方分解し、ハウジングだけを重ね合わせたらカスタネットみたいでシュールでした。
全長は微妙に短くなりましたが、コードの長さは左右均等に仕上がりました。
ここで終わればよかったのですが、興味本位でES7の分解もしてみました。
イヤパッドを外した様がES7もESW9も似ていて前々から少し気にもなっていたので。
……構造のほとんどが同じじゃないか…。
吸音材も全く同じ(と思われる黄色い千枚漬けのようなもの重ね)、ドライバ周辺のフィルターの貼り位置やらちっこいスポンジの配置やらも全く同じでした。
ドライバまでは比較できませんが、これ流用の可能性もありそうな気がしてきました…。
イヤパッドもコードの質もヘッドバンドもデザインも全く別物ではありますが…。
ES700はESW9のいいとこをES7に投資したって気がします。
まあ、もうヘッドホンイヤホン熱が冷めた状態での感想(?)なので、細かいところまでどうこう言えませんが、気になったので投稿しました。
一眼も買ったんだし写真撮っとけばよかったなぁ…。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
完全に気持ちだけが先行してしまい...すでに分解しました。
元々、リケーブルをしようと思っていましたので、何も問題はないのですが、
さて線材とハンダはなにがいいだろうかと今更悩んでいます。長さは1.2mほどで、
現在の不満点は、「広域にピークを感じ、どこか伸び切らないし篭って聴こえがち」です。
以前に使用していたThe ContinentalではESW9との相性が良かったのですが、
現在はGo-Dap X Redを使っており、MOMENTUMが主となっています。
ESW9を使わなくなってしまうのももったいないので、リケーブルをしようと思いました。
現在よりも低音の量が増えてしまうと聴きづらくなるので、低音はできるだけそのままに、
中高域の質を上げたいのですが、そんなわがままを聞いてくれるケーブルはないでしょうか?
書込番号:15884280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今話題のPCOCC-Aとかどうでしょう?
帯域のレンジは狭まるかもしれませんが、カッチリ、メリハリのある方向かと思われますが。
書込番号:15884323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/10/pcocc-pfaawg22.html?m=1
たとえば上記のようなケーブルでしょうか。予想よりかなり安いですね。
PCOCC-Aと言っても色々種類がありそうなので明日、大阪日本橋に足を運んで色々見てきます。
今日も大阪日本橋へ行ってきたのですが、何処へいけばそういった店に辿り着くのだろうか...
書込番号:15884905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ragnateさんこんばんは
丸椅子さんのおっしゃるように自分もPCOCC-Aの
線材が一番希望に近いかなと思います。なくならないうちとりあえずオヤイデあたりで買っておくのもいいかと。
無難で取り回しのよい所でモガミの2526もよいですね。
個人的にはESW9は銅線の方が合うとは感じますがオーグラインなんかの銀系で作るとどんな音になるかはかなり興味あります。
ちなみにハンダでも音が変わるとのことですが確りハンダづけすることが一番大事だと思います。
良いと言われるハンダの中には融点が高く逆に綺麗にハンダがのりにくいものもあるので。音響用であればそれほど気にしなくていいかなと思います。
書込番号:15884934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん、ありがとうございます。
高域に質求めるなら銀線だと思ったのですが、音が細くなりスピード感がでると、
MOMENTUMと性格が似てしまいそうで、使い分けしにくそうなので、今回は銅線でいきます。
PCOCC-Aは調べているとかなり凝った線材みたいですね。今日はこれを探してみます。
ハンダは付けやすさ重視ですね。ありがとうございます。やりやすそうなものを選びます。
書込番号:15885835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本橋に足を運びましたが、使えそうな線材がありませんでした...おとなしく
オヤイデのネット販売で下記のケーブルを3mを2本、色違いで購入します。
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/10/pcocc-pfaawg22.html?m=1
1.2mを4つ作り、4つ編みの予定です。
はんだからリッツ線を取り出す時に、はんだ吸い取り線というものを使って綺麗に
しようと思ったのですが、なかなか上手くいかず、むしろ回路を焼いてしまった可能性が
あるのですが...その時はその時です...
書込番号:15887214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い間放置してしまい、申し訳ありません。今の道具をもっと安全に、成功率を高めるべく、良い物に
買い換える予定ですがお金の工面がつかないので(とか言ってますけどDAC-1000買いました・・・)
ちゃんとリケーブルできるまでに時間がかかりそうです。一旦解決済みとさせていただき、リケーブルできましたら
またご報告いたします。
書込番号:15987223
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
何となく思いつきで本機と手持ちのイヤフォン達を聞き比べてみたので、簡単にレポートなど。
そもそも比較対象が明らかに間違っている上に、軽ーく聞き比べただけなので、くれぐれも参考にしないで下さい。ホントにお願いします……(−_−;
今回は今までと少し環境が違っているので、いつもの環境ではまた結果が違うことになるかもしれません。
やる気があればいつもの環境でまたレポートしようと思います。(^^;
接続:ノートPC→NuForce Icon
再生:fb2k + WASAPI
音源:LAME(v3.98) 320kbps・各種可逆圧縮形式
<vs W4R>
使用イヤーピースはコンプライTx-100のM。
音の滑らかさや細かさという点では一番似ている。低域は少し弱め。
音圧は微妙。そもそもサイズが違いすぎる上に、BA型なので仕方が無いか。
<vs IE8>
使用イヤーピースはデフォルト。
低域増し増し。高域やや粗め。高域の出方はHD25-1と似ている。
正直低域出すぎ。しかしそれでも上の方が埋もれず聞こえる辺りは凄い。
<vs TF10>
使用イヤーピースはデフォルト。
全体的に曇り気味。特に低域。ぼわーんとした感じ。
高域も曇ってるので、一番パッとしない。そもアンプとの相性が悪かったか……?
<vs HiDefJax>
使用イヤーピースは付属のL。
D型なので似ていなくは無いが、金属筐体のせいか高域のエッジが立ちまくり。
抜けも良く、高域がもう少し丸ければ思いの外近いバランスだと思う。
<vs ER-4B>
使用イヤーピースは付属三段フランジのL(グレーの方)。
音の鮮明さなら本機より上。但し低域がとても寂しい。空気感が、消えた……?
4Bではなく4Sならもうちょっと近かったかも。
<vs SE215>
使用イヤーピースはソフトフレックスのM。
割と近いバランスだが、音が地味。鮮やかさが不足している。
低域やや強め。IE8から高域と低域を減らして更に彩度を減らしたような感じ。
今回聞き比べた中で、最も本機に近い音を鳴らしたのはW4R。他機種に比べると、差を見出すのに少々手間を掛けました。
やや音圧で劣るものの音が滑らかで細かく、とっかえひっかえした中では本機との差が最も小さかったです。サイズやドライバの違いを超えて本機に肉薄してくれました。流石にコンシューマ向けカナルのフラグシップの一つに数えられるだけのことはあります。
但し、何もこれはW4Rに限った話ではありませんが、抜けの良さやいわゆる音場感?は圧倒的に本機の方が上。それだけでなく鮮明さ、音圧、分離の良さなどにも同じことが言えます。単純に音質対費用でコストパフォーマンスを計るなら、やはりオーバーヘッド型である本機の方が一枚どころか二枚も三枚も上でしょう。尤も、設計に於いて持てる余裕を思えば、致し方ないことではありますが…
とまあ、こんな感じで。
大変参考にならないレポートですが、目を通して頂けたなら僥倖です。m(_ _)m
3点

主さん、実況中継ご苦労様です。
思わず手に汗握ってw乗り出しました。
しかし、ミドル級vsフライ級の試合感ですかね。
ヘッドホン>>>>イヤホンってところでしょうか?
書込番号:15755595
2点

> pocktsさん
おお、まさかレスが付くとは思っていませんでした。
拙い表現ばかりで中身の薄いレポですが、お楽しみ頂けたのなら幸いですw
>しかし、ミドル級vsフライ級の試合感ですかね。
>ヘッドホン>>>>イヤホンってところでしょうか?
「音質に対する費用の効率」だけを見れば、問答無用でそうなっちゃいますね。
まだ聞き比べてはいませんが、多分W4R(四万円台後半)よりK701(二万円台前半)の方が遥かに音質は上でしょうし。
……というかK701ならESW9より上、最早ヘビー級vsミドル級か?(ぇ
ただ音質に加えて可搬性や遮音性、音漏れの具合を加味して考えると、使用するシーン次第でコストパフォーマンスはかなり大きく変動するかと。
残念ながらESW9は遮音性が悪く、その辺りを割り切れない方はカナルを選んだ方が無難です。……無論HiDefJax以外で。(ぉ
書込番号:15757494
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW9
先日このヘッドホンをヨドバシで買いましたが 21800円で購入したが今日ヨドバシのサイトでみたら29800円になってる なんでこんな急変したんだろう しかもポイント分引いたらこのサイトの最安値より安くなってる すごいお得感がする
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





