ATH-DWL5000

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年9月19日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月7日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 22:46 |
![]() |
9 | 4 | 2009年6月15日 02:55 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月8日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
はじめまして!ももかめと申します。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、専門用語が多くてよくわからないため、こちらで質問させていただきますこと、お許しください(超・初心者です)。
このたび「SACDのマルチチャンネル」で録音されたCDを購入しました。
せっかくなので、その音を体験してみたいと思ったのですが、手元に全くその環境がありません。
スピーカーの複数設置は無理なため、こちらのヘッドフォン(※ちょうどヘッドフォンが欲しいと思っていました)と、必要な機器をできるだけ安価で揃えたいのですが、何が必要になりますでしょうか?
(5.1chのサラウンドが、ヘッドフォンで疑似体験できればOKです。SONYの売れ筋1位のヘッドフォンが安くて気になったのですが、SACDの再生はできない(?)という書き込みを見て、こちらの商品にたどり着きました)
パイオニアから出ている1万円台のプレイヤー(DV-610AV)に、このヘッドフォンをつなぐ感じでは、無理がありますでしょうか?(プレイヤーの能力が足りない等)
なお、手持ちのオーディオ機器は、BOSEのWAVE Radioシステムです(SACDには対応しておりません)。
いまのところ、CDプレイヤーはこちらの機種で満足しており、SACDは、今後特に増やしていく予定はないので、プレイヤーにあまりお金はかけられないのが現状です(ヘッドフォンは、BOSEにもつなげるので多少高くてもOK)。
詳しい皆様からすると、低レベルすぎてありえない質問かもしれませんが・・、もし宜しければお時間のあるときに、アドバイス頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします^^
0点

初めまして。
おはようございます。
余りヘッドホンに詳しく無いのでアテにせずに聞いて下さい。
先ずSACDと言うのは、プレーヤーが対応していないと再生出来ません。
例えば、CD専用プレーヤーでDVDを再生出来無いのと同じです。
それとマルチチャンネルでお聴きになりたいと言う事ですが余りヘッドホンでは意味が無いのでは?と私は思います。(こちらは多分です)
書込番号:12111683
1点

Leo. Messiさま
返信ありがとうございます!うれしいです。
一応、パイオニアのマルチプレイヤー(DV-610AV)は、SACD再生できると仕様に書いてありました。
なので、そこにこちらのヘッドフォンをつなげば、マルチチャンネルを楽しめるのかしら?
と思ったのですが、もしかして、アンプとかいるのかな?とか、ケーブルは?とか、いろいろ疑問が出てきたので伺ってみました。
やっぱり、ヘッドフォンでマルチチャンネルは無理がありますかね・・
スピーカーの設置は、主人の許しが出そうにありません^^;
書込番号:12113914
0点

こんばんは。
私は、ヘッドホンを使用しないので、これ以上は言っても適当になってしまうと思いますので控えさせて頂きます。後は詳しい方々がレスに付いて下さると良いのですが…^_^;
お役に立てずに申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:12114311
0点

どちらも持ってないので、ハッキリ回答出来ませんが・・・
DV-610AVのアナログマルチch(6本)を、
ATH-DWL5000のMULTI入力に繋げば使えそうな気はします。
LINE出力がワイヤレスヘッドホンとの切り換えに成っているので、
アンプを入れるとしたらATH-DWL5000の後かなぁ・・と。
パイオニアとオーテクのサポートに聞いてみるのが良いかな。
書込番号:12115549
0点

こんばんは
見てみましたけど、DV-610AVはHDMI端子でのマルチ出力ですので
HDMI端子を持たないサラウンドヘッドホンでは無理のようですね ^^;
現実的にはAVアンプを使用して、スピーカーサラウンドが基本のようで
SACDのマルチデジタル(光・同軸)出力出来る機器が少ない上に
受け側も在るのかな?って物ですので、難しいのではないでしょうか (><)
スピーカーサラウンドにしたとしても、一般クラスの製品でしたら
DVD音声と区物付かない気がします。。。
書込番号:12115661
0点

おっとぉ・・
アナログ入力がありましたね ^^;
iROMさんの方法で聞けますね
ただ、アナログですのでプレイヤーの音質が肝になってきそうですね
これだけの値段を出して聞く価値があるのかどうか・・・
是非試して教えて欲しいです ^^
書込番号:12115711
0点

iROM様
御礼が遅くなり、申し訳ありません。
アドバイス、本当にありがとうございました!
そうですね。一度、サポートに電話をして聞いてみたほうがいいですね。
安いものではないので、しっかり調べてから購入したいと思います。
でも、何とかなりそうということがわかり、嬉しくなりました。
重ねてになりますが、ありがとうございました!
書込番号:12130346
0点

ゆっこん様
なるほど。。アナログですと、プレイヤーの音質が肝になってくるのですね。
うーん、そう聞くと、悩んでしまいます。
実は、DVDプレイヤーは持っているので、重複感はあるんです。
やっぱり、マランツとか、DENNONとか、そういうところのSACD
プレイヤーを買ったほうが後々後悔しないのかな^^;
ちょっと焦らず考えてみようと思います。
店頭で、CD持って行っていろいろ試聴してみるのもいいかもしれないですね。
ご親切な回答、本当にありがとうございました^^
書込番号:12130357
0点

こんにちは(^o^)
SACDプレーヤーは基本的にマルチチャンネルは再生できないですよ。
マルチチャンネル対応のプレーヤーはほとんどBDもしくはDVDプレーヤーだったと思います。
デノンやマランツだとユニバーサルプレーヤーってやつですね。
書込番号:12131196
0点

○TJさん
>SACDプレーヤーは基本的にマルチチャンネルは再生できないですよ。
そんな事ないです。
SACDプレーヤーに2ch専用機が多いことは確かですが。
拙者が使ってるSONY SCD-XA9000ESは再生可能です。
i.LINKでもアナログマルチでも出力できます。
○スレ主さま
上記のプレーヤーにはヘッドフォン出力がありますが、
取り説によりますと、SACDのマルチch再生時は、
アナログ5.1chのフロント(L、R)と同じ信号が出力されます。
との記載ですので、ヘッドフォンではマルチchは聞けません。
すみません、他の機種については分かりません。
書込番号:12133591
0点

今さらかもしれませんが、SACDのマルチチャンネルサラウンド再生を可能にするサラウンドヘッドフォンが発売されますね。
ソニーのMDR-DS7500ですが、HDMI接続、プレーヤー側でリニアPCM変換しなければいけないため、可能な限り高い精度のPCM変換できるプレーヤーを選びたいところですね。
書込番号:13519940
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
この機種がいいなと思っているのですが発売から2年が経過しておりそろそろかと思っています。新商品情報はどうすれば調査可能でしょうか…、
何かご存じの方がおられれば教えてください!
0点

>新商品情報はどうすれば調査可能でしょうか…、
そりゃぁ〜貴方メーカー担当者に直撃しかないでしょう・・・・・
メディアだってそれ以外情報取りようないんだし。
怪しげな出所不明の噂、ヨタ話なら2chでもなんでも。
書込番号:10792059
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
2ch音楽をサラウンド化して聴いたとき
ヘッドフォン特有の脳内定位はどうなるのでしょうか?
頭の外側にまで音が広がるのでしょうか?
前方から音が聴こえるのでしょうか?
その辺のところすみませんが、よろしくお教え下さい。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
ATH-DWL5000でドルビーTrueHDとドルビーデジタルを比較してみました。
◆環境
・BDプレーヤー:パイオニア LX-71
・アナログマルチ入力(ドルビーTrueHD):オーディオテクニカ AT-EA1000×3組
・同軸デジタル入力(ドルビーデジタル):オーディオテクニカ AT-ED1000
・BDソフト:オペラ座の怪人
◆ドルビーTrueHDの感想(ドルビーデジタルと比較して)
・ベールが剥がされ驚くほど躍動感に満ちた音です。
・非常にクリアで、音が詰まってなく、2時間20分間疲れることもなく楽しめました。
・正直こんなにもはっきり違いが分かるとはびっくりしました。
・逆にドルビーデジタルにすると、詰まったような不自然な感じで、「圧縮されているとは
こういうことなのか」と感じました。
◆やはり音質にこだわったATH-DWL5000ですので、ドルビーTrueHDとドルビーデジタルの差が
はっきりでますね。
1点

圧縮といっても、それが伸長されて復元(不可逆ですが)されるのですから、むしろ詰まった感じではなく、スカスカになると思うのですが…‥
濃縮還元ジュースより、真の搾りたて100%ジュースの方がおいしいということでしょうか。
明治屋の缶詰ジュース、あれはうまいです。
書込番号:9388219
3点

こういうクチコミは当てにならん。
データで比較してもらった方が分かりやすく、納得しやすい。
個人の主観が大部分を占めるデータなど不要。
書込番号:9698047
1点

御意。
しかし、客観的な数値的なデータだけでは分からないこともけっこうありますからね。
それこそ聞かなきゃ分からない、という。
そういう意味では、主観的な評価など意味がない、といえましょう。結局のところ、評価の部分では「ご自分の耳で確かめてください」というアドバイスが氾濫している。
つまり、コメントすること自体が無意味なのです。なのに、「ご自分の耳で確かめてください」などという。
ただ、無意味にさせないために、なるべく自分の主観的な評価を、他者に伝わるような表現にするように留意していくことが肝要といえましょうね。なるべく自分の主観的な感覚が客観的に伝わるようにしていく・・・という。その言葉自体が矛盾しているようにも見えますが。
書込番号:9701325
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
ついに手に入れて使ってみました。
よい部分はみなさんがご報告されているので、詳細は書かないことにします。
前機種と同じように良い音が出ます。若干音の反響がよく響くようになったと感じました。
自分としてはそのようなデジタル処理による反響音は好きなので心地よく思います。
悪い点は、音の質ではなく、機能の点です。
SONYの電波による無線ワイヤレスの前機種、DS6000と比べれば電波範囲がもしかして狭い若しくは、弱いかもしれません。6000では壁にも干渉せずに音がつながっていましたが、これは途切れることがあります。もちろん一部の場所だけですが。
これは、Aモードで使うと、双方向通信になるので、ただ電波を受け取るだけでよいということでなく、ヘッドフォンとターミナル双方の擦り合わせが必要になるので、その分、壁などの障害物に弱いということなのかもしれません。Bモードで改善されるのなら、今度切り替えてみようかと思います。音にオカルト的な敏感さを持つ人ぐらいしか24bitか16bitかの違いは「聞き取」れまいと思いますのでまぁいいや、といった感じです。とはいえ、説明書には、Aモードの説明として、こっちの方が音切れには強いとは書いてあります。が、電波干渉に強いと書かれていますから、障害物に強いというわけではないのかもしれません。
他、パソコンが無線LANを使用している環境で使うと、ザリッザリッと音が聞こえづらくなることがあります。ここは明らかに良くないところです。
しかし、6000の場合、こっちを使っているとPCがネットにつながらなくなってしまったりして、排他的使用の環境に陥っていたので、多少は目をつぶれるところですね。そういう意味で痛し痒しのところでもあります。
あとは、決定的に使いにくいところは、レコーダがホーム画面やダビング画面になり、音が出なくなる状態になると、勝手にターミナル&ヘッドフォンの電源が切れてしまいます。
ダビングが終了して、いざ聞こうとするともう一回電源を入れ直さなくてはいけなくてこれは不便極まりないと思っています。ここだけは改善を絶対にしてほしい箇所です。
説明書の見方がまだ悪いのか、この点については切り替え(音が切れるようにするか継続するか)できるのかどうか記載箇所が見当たりません。てか、音が切れるようにしてある、いわば省エネ機能自体についても見当たりません。
あとはまぁ、そうですね、電池切れの時はいきなり音が切れます。
SONY機のように直前にピーピー言ってくれれば、あれ?何?と思わなくて済むのに、と思ってしまいますけど。とはいえ、SONY機はSONY機で、ずっとピーピーピーピー鳴り続けるので正直ウザったいです。ここは自分勝手な感想ですね。
あまり良いところは書けませんでしたが、トータルでは不満ではありません。
DH2のモードが音の反響具合と音場設定の広がりがちょうどよい具合で良いと思います。
あ、そうそう、オーディオテクニカの良いところは、SONY機と違って、頭にヘッドフォンをかけると電源が入る(すなわち頭によってベルトが引っ張られると電源が入る形)のではなく、電源ボタンがあるので、ヘッドフォンが頭からズリッとスライドしても、音が途切れる(つまりヘッドフォン側の電源が切れてしまう)ことがないところです。ここの部分は音が途切れない工夫がされていると言えましょう。快適です。
次はSONY機のDS7000を買ってみたいです。そしたら、そちら側で報告したく思います。
PIONEERは絶対買いません。
特殊再生(早送り、スキップなど)をすると、その時点でデコード状態が切れ、音が通常再生になってから再度デコード状態に移行するので、どうしても音が最初から(スキップなどしたあとすぐに)鳴らず、途中からしか音が出ません。CDなどのPCM出力の場合は大丈夫のようですが。(赤外線通信の前機種で確認しました。サポートに電話すると、電波でのワイヤレスヘッフォンも同じように音が出ないとのことでした。)
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
今年の一月にAmazonで購入しました。
音質は非常に良く、とても気に入っているのですが、
音飛びが発生する時があります。
その発生のタイミングが、どうもヘッドホンで利用している充電池の
充電量が落ちた時のようで、電池を交換すると解消します。
感じとしては、充電量に比例して、
音飛びせず聞こえる。→時々飛ぶ。→電池切れでヘッドホン電源入らなくなる。
というような感じなのですが、皆様のヘッドホンはどうでしょうか?
オーディオテクニカにメールしてみたところ、
充電量が落ち、電圧が下がると電波が弱くなるから
そういったことはあるかもとの返答でしたが。
(でもヘッドホンは電波を「受ける側」な訳ですから、充電量が落ちると電波が弱くなるってなんか変な気がするのですが。)
0点

caprisonicさん
こんばんわ。
幸いにも私のDWL5000は音飛び皆無です。
無線LANはなし、電子レンジなども使用しない夜間のみ
の使用現状だからですからかもしれません。
Aモードの場合、ヘッドフォンとトランスミッター部で相互に
送受信してるのでありえるんですかねー
私の場合、映画一本みたら即充電しちゃってます^^
書込番号:9067953
0点

五右衛門ざんす様
ご返信ありがとうございます。
>Aモードの場合、ヘッドフォンとトランスミッター部で相互に
>送受信してるのでありえるんですかねー
そういうことであれば、オーディオテクニカからの返事である、
電池の充電量が落ちて電圧が落ちると電波が弱くなって不安定になり、
音飛びが発生するかも?という回答も、
納得出来ますね。
実際、Aモードで利用しています。
(確かに説明書にAモードの場合、双方向通信すると書いてました。確認不足でした・・。)
音飛びについては、しょっちゅう発生するという訳ではなく、
私の場合、かなりの時間使って「もうそろそろ電池切れるかな?」
という頃に発生し、電池を交換すると音飛びは無くなります。
電池を交換すると直ることからも、
故障などではなく、仕様で、
やはりオーディオテクニカの回答が正しいのかな?
と思わなくはないのですが、
以前利用していたサラウンドヘッドフォンの時は、
そういった事は無かったので、
皆様のヘッドホンはどうなのかな?と気になった次第です。
試しに、音飛びが発生した際に、双方向通信をしないBモードに切り替えて
どうなるか確認してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9071857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





