ATH-CK10
デュアルドライバーを採用したカナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年12月16日 01:13 |
![]() |
6 | 12 | 2011年1月24日 13:31 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月4日 16:47 |
![]() |
15 | 13 | 2009年1月1日 20:15 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月27日 18:14 |
![]() |
41 | 49 | 2008年1月4日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
数年前にATH-900Tiを買い、煌びやかな音が自分の好みだということを知り
外でも使える似たような音の機種を探していた当時
この機種を試聴して、きれいな高音に惚れこんで数年
当時は900Ti買ったこともありお金がなくずっと我慢
やっと、買いました。エージングしながらwkwkしてます。
まだあの時の音にはなっていないですがこれからが楽しみです。
0点

CK10いいですよね。
私もきっかけは試聴した際に感じた、篭りない綺麗な音でした。
価格の下落から終売かな?と思ったりしてサブを購入しようか考えています。
ないんですものCK10の代わり。
エージングであの時の音を期待しているようですが、ひとつ気がかりなのは
唯っちさんの耳が900Tiによって数年間鍛えられている可能性があります。
そうなってくると昔はすばらしく感じたものも、今はそこまでとは思えなくなります。
どっちにしろCK10は無二なので楽しんでくださいね。
書込番号:13892024
3点

そうなんですよね。
上のクラス下のクラス色々試聴しても、いいイヤホンは色々あったんですけど
このCK10みたいに煌びやかな高音のイヤホンは見つからなかったです。
発売からかなりたってますし、オーテクには生産終了とはまだ出てませんが
そろそろ終売かなって私も思いました。
イヤホンはまだ絶賛調教中です。
いつも聞く歌聞きながら使わない間は1日3時間くらいノイズでエージングしてます
エージングって調教の仕方によって変わるとか聞いた事あるんですけど
調教失敗したらどうしよう。
書込番号:13898312
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
2年前くらいにこちらのイヤホンを買ったのですがちょうど一年前くらいに断線しまして修理に出したら8000円かかりました。
そして再び最近軽く断線(根元を軽く押したままにすれば鳴る)してしまったのですがどうにかして自分で直せたりできないものでしょうか?
もしくは直す解説などをしているサイトなどはないでしょうか?
16000円で買ったのでもう一度8000円出して修理するのはなんだか馬鹿馬鹿しいなと思い質問させていただきました。答えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
1点

断線した箇所にもよりますが、修理に興味があるなら不可ではありません
ただし、先に申し上げておくと工具の準備と材料をそろえるキモチがあればの話になります
とりあえず半田ゴテを使うのですがその辺りどうでしょうか?
書込番号:12536906
1点

根元側とはプラグ側ですか。
リッツ線は,白い細い補強線が邪魔をして,はんだ処理等をやり難くします。
ピンセット等を使って芯線と分離させて,ハサミ等で除去してから,熱風が利用出来る半田こてを使うと,比較的綺麗に絶縁被覆が除去出来ます。
書込番号:12537084
0点

完全に直そうと思ったら海燕さんの言うとおり、色々な機材が必要ですね。
「半田ごて」や「ワイヤーストリッパー」、絶縁に「ホットメル」が必要に
なってくる場合がありますね。
でも8000円の修理費は痛いですね。
詳細は修理経験者のサイトを参考に見れば良いと思います。
「イヤフォン 断線 修理」で検索すれば色々な人の経験談があります。
私も以前、参考にして古いイヤフォンを直しました。
書込番号:12537386
0点

皆様、返信ありがとうございます。
とりあえず半田ごては必須のようですね。
中学校以来使ったことないですね〜出来るかな・・・
断線部分はプラグを挿すほうの根元ですね。
音がでるほうの銅線が断線したわけではないので少しは難易度が下がったかもしれません。
書込番号:12539155
0点

頑張ってくださいね。
私も家の余ったイヤフォンで、線をニッパーでわざと切って
半田付けの練習を何度もしました〜
書込番号:12540696
0点

参考文献で雑誌Windows100% 2010年12月号で掲載されています。
これ書き込んでもいいのかな?だめなら削除してください。
書込番号:12540698
1点

断線処理等に関わっているので全然書き込んでもらってかまわないですよ〜
雑誌の表紙はすごすぎるフリーソフトとでかく書いてあるやつでいいのですかね?
自分も半田ごて買ったらまずはいらない安物のイヤホンで練習してみます。
書込番号:12543050
0点

>雑誌の表紙はすごすぎるフリーソフトとでかく書いてあるやつでいいのですかね
プラグの交換修理が掲載されています。無断転載になるので貼り付けはできませんがくわしく
写真で78ページに紹介されています。
書込番号:12543121
1点

言われたとおり12月号のページに行ってみましたがやはりフリーソフト特集らしきもので断線処理等の名前も見当たらなかったのですがもう一度何月号か確認していただけませんか?
書込番号:12548282
0点

イヤホン 断線 修理
でググればいくつもサイト出てきますよ
ハンダ以外は百均(ただし品揃え良い所)でだいたい揃うと思います
プラグはそのまま流用で良いかと
書込番号:12548520
1点

>もう一度何月号か確認していただけませんか?
2010年12月号78ページ プロジェクトJ02 ですが
ほかのサイトでしたらリッツ線 はんだ イヤフォンでぐぐったら・・・・
写真画像が少ないかも、分かり易いサイト検索中・・・・
書込番号:12550256
1点

わざわざ探していただき申し訳ないです・・・
半田ごては私の祖父に聞いてみたところ仕事に使うもので7個ほど持っているということなので買わずに済みそうでよかったです。
書込番号:12554564
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
このレベルのイヤホンCK10、CK100、10PROなどなどこのレベルのイヤホンになるとレビューにも大絶賛する人や酷評する人などがいたりしてすごい差が有るのをみかけますが、やっぱりこのクラスのイヤホンと言うものは個性的と言うか万人受けする商品と言うものは少ないのでしょうか?
0点

ハイエンド機を買う人達って経験でどんな音が好みかはっきりしている人が多いから、これは駄目あれは良いって判断が分かれるだけじゃないかな?
故に、絶賛と酷評が入り交じる。
それに高額だからツボに嵌れば大絶賛だし、駄目なら金額分憎さ倍増とか(^^ゞ
CK100なんかは万人受けしそうな音色な気がしますけど、低音が好きな人にはやっぱり物足りないのだろうし、CK100だって、CK10に比べれば高音のキラキラ感?は足りないかもしれない。
10Proは装着が駄目だったので割愛します。
万人受けじゃなくて自分が一番と思える製品を探すことが大切じゃないかな。
書込番号:11857008
2点

こんばんは
> それに高額だからツボに嵌れば大絶賛だし、駄目なら金額分憎さ倍増とか(^^ゞ
これ ありそうです(笑)
このクラスだから個性的と言う事でもなくて、低金額の製品から個性はずっと出てますが
高いので視聴せずに買ったりした場合で、自分の予想したのと違う音だったりすると・・・
cottontreeさんの言われるように憎さ100倍なのかも?
書込番号:11857075
0点

私見ですが、高価格帯…特にそのメーカー最上位機種は、普及価格帯機種に比較するとメーカー毎の個性や色が強いと思います。
やっぱり最上位機種となると、作る側の思い入れも強いのかな?と思わせます、目指した音がそこにある、という感じの。
普及価格帯は、そういう最上位機種の音を理想として似た方向にはするけれども、もう少し柔軟性を持たせて浅く広く受けいれてもらえるよう工夫してる…な感を受けます。
書込番号:11857436
0点

正味な話、万人受けする製品というものは存在しません。
何故ならば製品に対する評価には大抵の場合大きく主観が入り込んでおり
そこには何かしらのバイアスが掛かっているからです。
自分の好みの音の傾向か否か。
自分の好きなメーカーか否か。
値段が高いか安いか。
自分の好きなメーカーだから性能如何に拘わらず絶賛する。
自分の嫌いなメーカーだから性能如何に拘わらず酷評する。
高いから良いものに違いない。
そういった製品の性能とは無関係な部分での評価も散見されます。
中には意図的な貶めもあるでしょう。
有意義なレビューというものは相対的且つ客観的なものであり
そのようなものは多くを比較した経験の中からしか生まれず
他者のレビューを噛み砕いて自分に当て嵌めるにも経験が必要です。
とどのつまり、他人の評価は当てにせずに自分の耳と感性を信じることが肝要なのです。
書込番号:11857536
1点

普及価格帯と比べて、期待の大きさが仇に成る感じ?
低音重視だからと言っても、高音も付属品並みは期待したり。
低音重視なのに、期待した程でも無かったり。
書込番号:11858002
1点

>金額分憎さ倍増とか
これは有りますね、3万とか5万とかするイヤホンにもなると高い分自分の理想としている音に近い、とか、今持ってるイヤホンより絶対音が良いはずだと言う先入観は生まれますよね。その分期待している音と違う場合はふざけるなって思うのが強くなるのかもしれませんね。
そのような部分は製品の特色と言うより個人的な感情の方が評価に影響するのかもしれません、だからこそレビューには自分に合わないからと言って酷評したり、メーカ自体を批判すると言う事は気をつけていったほうが良いのかもしれません。
書込番号:11859387
0点

レビュの参考方法になれば(自己流な方法で申し訳ないですが)……
掲示板等のレビュは絶賛部分を中心に捉え、プロのレビュやメーカのレビュはマイナス部分を中心に参考にしています。
掲示板等のレビュは音響用語?を多用している場合や金額云々語っている場合は絶賛していてもあまり信用しないで、興奮して書き殴ったようなレビュを参考にしています。
何せわざわざ書き込んだくらい期待値を大幅に越えたのでしょうから。
プロは依頼されてレビュを作成しているでしょうから、どうしてもマイナス部分は書けない。
故にやんわりと『若干』とか『感じられるかもしれない』なんて表現している部分は本当に気になってしまっているから書いてしまったのではないかと邪推して参考にして云います。
他人には試聴を薦めて自分では試聴せずに突入しちゃう癖があって、製品の善し悪しはレビュに頼るしかない。
で、これにはちょっとした理由があって……
試聴していないからどんな音なのかまったく分からない状態なわけで、そんな状態で音を流したときのドーパミンは半端ない上に既に所有欲は満たされているわけで。
これはすでにちょっとした中毒状態(^^ゞ。
まあ、失敗したときの凹み方も半端ないですが、そんなときは自分に言い聞かせて『ここは良い』って部分を悔しいから必死で探します(^^ゞ。
書込番号:11859681
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ATH-CK100が出るらしいけど,オーテクも調子に乗ったと思う
ATH-CK10はその小ささと音質のバランスから定評を受けてはいたけど,当然3基積んだらそうはいかなくなる。耳から出っ張る。
そうなればデザインをある程度求めていたユーザーから見放されるんじゃないかと
音質で勝負っていってもオーテクの技術考えたらSE420にすらおそらく勝てないだろう。Triple.fi 10 Proとかに勝てるともとうてい思えない。
ちょっと過信してるんしゃない?ってのが私の見解でした。
意見あったら聞きたいです。
板違いだけど,まだその板がないので許してください
0点

音聴いてみないことには分からないと思います。
個人的にはついに出る金属系ハウジング&BA3基っていう夢のコラボに期待してますよ。
ただ値段が…やはりそうなりますか、という感じですね。当分見過ごしですが、値段が落ち着いたら手を出しちゃうかもですね。
書込番号:8511151
2点

CK10よりもさらに上のCK100を作るのは
その企業はまだ余力で体力があるからでしょう。
そこら辺が海外メーカーと違うこと。
失敗でもしない限り、過信してもチャレンジ精神はとてもいいことだよ。
最新は限定の物を作っては赤字を出さない工夫はしてるし、
どんどん新しい開発はしているし、波に乗ってる内にはね。
>音質で勝負っていってもオーテクの技術考えたらSE420にすらおそらく勝てないだろう。Triple.fi 10 Proとかに勝てるともとうてい思えない
それも過信だと思うですね。(笑)
書込番号:8511780
5点

情報ありがとうございます。
たしかに、
・CK7(2005)
→CK9(2006)
→CK10(2007)
→CK100(2008)
と1年ペースで上位機種出してますから、調子乗ってると
言うのもムリはない気がしますね。苦笑
(まぁ、私はそうは思いませんが、、、。)
やはり実際に聴いてみてから評価は決めるべきとは思います。私は上記全機種所有経験がありますが、CK100は実際に試聴してみて買うか決めようと思います(^^ )
でも来年また新機種or限定機種がでるかも と思うと気が引けますが(笑)
書込番号:8512840
0点

ついに来たか!というのが感想。
「純正フォームイヤピース ER-CK100」
CK100自体も楽しみではあるが、それよりもCK9やCK10でも使えるオーテク純正フォームイヤピースの発売の方に期待してしまう。
そうそう、SHUREやUEとは違うトリプルドライバー構造みたいだな。
CK100=中高域用小型×2、低域用中型×1
SE530、10Pro=中高域用小型×1、低域用中型×2
海外2機種が低音過多に思える人には朗報になる機種になるのかね?
書込番号:8515030
1点

CK10は価格帯でデキが好いでっ、100はケーブルは交換可能なのかね?
10の緻密な空間描写+もう一段の伸びやか突き抜けるレンジ感(特にDね)を期待ってトコw
まぁBAはダイナミック程ハウジングの影響は少なそーだけど??同じく金属系ハウジング&BA3基は期待ダナっw
海外2機種低音過多って??環境次第なんだょねw電源貧弱な直挿しじゃぁDR(制動)仕切れず・・おいしくないのょ!実際w
*システム環境で眺めは変わるんだぁ!だから私は直挿しではCK10を使いますねぇ(洗練度)
PHPA使うとCK10使う気にならん程10Proの眺めが化けるんですょね。(据え置きだとモット差がぁ)
今季の限定含むオーテクの怒涛の新製品ラッシュには・・!限定の乱発とかまぁ商売上手なコトw
チタン好きはATH-A2000Xも気になるなぁw←コレ買ったら所有A900Tiの立場がぁw
個人的にはA900Tiでっココまでやってもらいたかったのょねぇ!!
けど、限定・小出し・ユーザー不在の手前勝手な、、フザケタ商売やってると、、ソッポ向かれるかもねぇ!
*←ココ重要!
書込番号:8515697
0点

e☆イヤホンの予約情報を見る限り、販売額も10proとほぼ同じのようですね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001006000052
テクニカがコンシューマ向けIEM最上位争いにどう割り込むか、見ものですね。
是非日本の技術屋魂を見せていただきたいものです^^
書込番号:8515869
1点

そーですね。IEM最上位^^
とりあえず、CK100作りは良さそー試聴は必須かなw楽しみですね♪
そうzasker-jpnさん10Pro-Spare Cable
Third partyから↓
Ultimate Ears Universal IEM・Westone Custom IEMs: ES1/2/3・ER4P/B/S (Coming SOON)
ESW9をSilverCableに交換もOK!
Silver4芯1.2m+SwitchCraft3.5mm Plugが送料&PayPal手数料込みでっ破格の純正X2程度☆
外観重視の私もOK!発注・今月末には届きます♪
書込番号:8516131
0点

オーディオテクニカは,年末までの新製品としてヘッドホン以外にも,マイクとレコードアクセサリも発表してます。
レコードアクセサリの限定版は無さそうなですが,新製品は結構種類が豊富なで,力が入って居る今年でしょうか。(レコードプレーヤーのケーブルも発表した)
書込番号:8518647
0点

>Infinidadさん
NAS製スペアケーブル、なかなか良さそうですね。クリアは品切れということでブラックを注文されたのかな。
届きましたら、是非レポの方よろしくお願いします。ついでに画像とか付けて頂けると有り難いです(笑)
スレに無関係なレス失礼しました><
書込番号:8520176
0点

おはようございます。
zasker-jpnさん
ピンポーン!NAS製ブラックですw
私の表現かなり変わってるかもですが、、擬人化とか?えっw
外観品位・装着感・画像・直挿し&PHPA含め
シルバー効果?ラベリング・プラシーボ効果を排除したレポートを心がけたいです。
10Proをより心地よく楽しみたい同志、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
そうそう、↑のオーテク批判ぽっいは、「欲しい時に欲しい物」とか言ってもATH-A2000Xの発売されると、、
限定(45)A900Tiがったった一年でイラナイ子ってコトになりかねない?流石にやっぱ寂しいですからねぇ・・ランク違いとはいえ、、
まぁ実際900型番でっパーメンジュールはありえないからっクヤシサ半分ですわw
でもATH-W2000Xだったら許せたなぁいやむしろ嬉しかったかもねぇwユーザー心理を少し読んで欲しかったょ!
スレの内容からかなり外れてしまい失礼いたしました。(*_ _)
書込番号:8521607
0点

なるほど。返信読ませていただきました
確かに視聴してみないことには何も言えませんよね…
怖いのはどっちつかずの作品になることではないですか?オーテクは相当デザインに力を入れていますが,今回のはぶっちゃけデザイン悪いです。
これならデザインをまったく気にしない海外製のものの方がよくなるんじゃないかなあ
発売したらすぐに視聴したですね。さすがにすぐ買うほど今はお金ありませんが
書込番号:8525447
0点

私は、オーディオテクニカが、今、必死に対応しようとしている事を日本のメーカーらしいと思っています。 昔からオーディオが好きで、山水、トリオ、パイオニアと言われた時代に育ち、JBL4343なんかに憧れた一人ですが、オーディオ全盛期(アナログ)が日本で終わり、それでも海外の真面目でオーディオ命的な会社がそれぞれのジャンルの製品を作り続けている。
そんな中で、ShureのEC5,SE500, SE530に出会い、10Proにもめぐり合え、駄目と思っていたテクニカが、iPodマーケットに支えられてポツリポツリと出し始め、このスレにあるように調子こいてココまで来たのは、F-1トヨタみたいで、日本の企業そのものの良い意味の勘違いの上にあるように感じます。
自分の好みがSE500系なもので、10Proも殆ど使う事がないので、今日はImageX10とかむしろBAでもフルレンジの方向へ行こうかと思った時、CK100を知り、スレに入りました。
多分、トヨタがフェラーリやマクラーレンに勝てないように、Shureに勝てないと思っておりますが、出たら買います。 そしていつの日かiPodでブーストされたマーケットが無くなっても拘って作り続ける事をしてもらいたいと願います。 その時に調子コイテと言った自分を恥じるようにします。
書込番号:8546186
6点

とても感激しました。
私もこんな文章書けるようになりたいです。
ありがとうございます。
書込番号:8871360
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
CK10のフィット感と低音を改善しようと思い、SHUREの弾丸(ソフトフォーム)チップを付けてみました
ただし、簡単には付きません
かなり強引に透明スリーブを広げて、握力全開で押し込みました
フィット感は、E4CやER6iに弾丸を付けた時と同様に良好ですが、CK10のステム?が太いのでチップ自体が太くなり、多少耳にタイトなフィッティングになります
音は、低音の改善よりも、気になっていた高音の刺さる感じが少なくなって、聴きやすい音になりました
これは嬉しい誤算です
小編成のジャズ用に活躍してくれそうです
1点

明菜のぱんださんこんにちは。
強引に押し込んだとのことですが、本体もしくはイヤーチップに破損はなさそうですか?
書込番号:7698791
0点

赤い稲妻さん、こんにちは
弾丸の透明なパイプ部分は、けっこう柔軟性があって、ラジオペンチとかで広げると簡単に2倍位に広がります
そして、CK10のステム先端を少し面取りしてから弾丸を押し込むんです
握力全開って書いたけど、女性でしかも力は弱い方なので、大した力ではないと思います
弾丸、CK10共に損傷はありませんでした
最近は、UEのfi4にも付けてみました
あたしの耳穴は、楕円ぎみで奥が細いようなので、弾丸のようなフォームチップタイプが良く合うようです
書込番号:7698900
1点

明菜のぱんださん返信ありがとうございます。
損傷がないとのことですので、挑戦してみようと思います。
UEの製品にも付けられるということはたしかに柔軟性がありそうですね。
書込番号:7729263
0点

UE(fi 4除く)はステムの透明部分が折れたり取れたりと、破損報告を耳にしますので、気を付けて下さいね
穴を拡張する時は、金属の棒(ドライバーとか)を弾丸チップに差して、チップから離れた位置を少し加熱して、熱で伸ばすようにすれば簡単に広がります
書込番号:7729587
1点

ラジオペンチだけで普通に広がりました。
イヤーチップが変形するように、広げてから元に戻るまでのタイムラグがあるので、その間に装着できますよ。
書込番号:7755830
0点

おもしろそうでしたので私も試してみました。
確かに高音に若干の丸みがでた感じになりますね。
予想以上に低音もいい感じに鳴ってくれてるので結構いいです。
書込番号:7762929
0点

弾丸チップってEA510(型番合ってるかな[)のことですよね
SHUREの製品は全く知らないのでホ
書込番号:8134693
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ハウジング表面のエンブレムは,光の反射で鮮やかな緑に輝き綺麗でしょうか。
ですが,CK9見たくな2ウェイフィットデザインにはなって居らず,ケーブル下向き装着は出来ますが,何かハウジング側面が寂しいでしょうか。(此方の装着スタイルが,簡単Easyで塩梅が好いですね)
当機の,正規の装着ですが,ボディが小さいから,中々装着し難いですね。
耳の凹部へ,ハウジングの腹を,壁に当たる感じに深く装着すると,イマイチ上手く装着出来ない感じです。
ドチラかと言うと,SONYのEX700の装着角度な感じで装着して上げると,塩梅好く装着出来る感じでしょうか。
チップサイズは標準的な三種類と,EX700の多種チップサイズと造りから比べると,CK10のチップは見劣りしてしまいます。
音は,CK9から進化してます。
バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
また,左右の展がりも更に絞り込まれて,包み込む音も巧く,顔の輪郭に沿った音を体験し易く,前後な音空間も高くなってますょ。
サーノイズは,当機も結構判ります。
オデコ辺りから外れた低い位置へ,小さく塊りますから,違和感は小さい方かも知れませんね。
そうそう。テクニカのポータブルヘッドホンのカタログが,店頭に置いて在ります。
カタログの表紙とトップを飾るのは,テクニカポータブル最高峰のCK10ですね。
カタログを集めて居るリスナさんは,一冊位は貰っておいた方が好いかも知れませんね。
其から,値段の割に,パッケージはシンプルで,高級感が見られませんです。
SONYのEX700のパッケージと並べると,同程度の価格には見えないでしょうか。
3点

いつも見ているだけで参考にさせてもらっていました。
なんとなくですがどらチャンでさんの感覚もわかるような気がします。私の場合、低価格タイプはおでこ辺りに塊を感じることがあります。その点、このCK10は広がりがあり音場が下がって聞こえます。
私が一般的かわかりませんがその他の中の一人としてです。
ちなみに私にはCK10合っているようです。装着感良好。音質もきつい低音が苦手で、きれいな中高音が好みなのでばっちりです。今でも満足いく状態ですが、エージングが済んだらどのようになるか楽しみです。
書込番号:7122696
0点

れんくうさん
ありがとうございます。
低価格イヤホンはめったに買わないが(無駄使いを避けるため)
たしかに塊があって聴き難いのも存在しました。
低価格イヤホンの中で空間が上手い物を探すのが難しいのが現実ですね。
>このCK10は広がりがあり音場が下がって聞こえます。
たしかに低価格イヤホンと比べれば誰でも体感は出来ると思います。
私の場合はある程度完成されたイヤホンなら音場は下げ止まると思います。
これ以上はグレード上げても音場を下げるのは難しいかと思います。
書込番号:7122853
0点

まりも33号さん
横レス失礼します。
>CK10ははたして1万円クラスよりも音場は充分下がっているでしょうか?
ER6,C700,CLX9,3stuを所持しています。音場の定位置はそれぞれ違いますが、
CK10が特別下がっているとは感じません。むしろ、ER6と同じく耳の奥までつっこむため
音場自体はこぢんまりとして狭いと感じるかも。
>また、低価格イヤホンはどらチャンでさんが言うように
>オデコ辺りで鳴っていて塊のように聴き難い音を出てるでしょうか?
DTX50,SHE9501,CK32,CX300,KEB/24,FX77,
HJE50,HJE500など所有しています。
確かにオデコ辺りで定位するイヤホンもありますが、ER-6も同じような定位をしますよ。(それが聞き難いとは全く思いませんが…)
DTX50は5proと勝負できるくらいの上下に広い音場ですし、低価格帯だからといって一概に同じような音場をつくるとは考えられません。
同じイヤホンでも、イヤチップによって音場も音色も大きく変わりますし、人それぞれの装着方法によっても然りです。
特に音場については、昔HD580で脳内定位と前方定位を切り替える云々の話があったと思うのですが、個人の経験によっても大きく変わると思います。
ですので、どらチャンでさんのレビューを見てると、音場について難しい言い回しを使って一生懸命説明しようとしているのは分かるのですが、自分の感覚とはかなりずれていると感じます。
書込番号:7128485
1点

ひえ〜さん
ありがとうございます。
>音場自体はこぢんまりとして狭いと感じるかも。
その言葉、待ってました。
スピーカーも同じように左右の幅が小さくなれば音場がこぢんまり、
左右の幅が広ければ音場が大きくなるのは誰でも判るし、論理的なんですが、
イヤホンも同様の説が通じるはずなんです。
5proは誰が聴いても広く感じるのは単に耳の奥に入らないからという単純な説明が出来るほどです。
下のスレでもCK9は脳内定位なんたら言ってますから
オーテクの型番を通した鳴り方は当てにしない方が良さそうですね。
仮に本当だとしてもグレードが高い環境で聴く場合の話。
普通にDAPで聴くには関係ねぇって感じだよね。
書込番号:7128789
0点

ひえ〜さんが挙げた機種で知らない機種は三機種ですが,そこで挙げた機種で鳴り方スタイルが下なのは,二機種。
ベイヤのDTX50は,ケーブルの質がKOSSの同じ機種因りも好いですが,上下に真延びする平板傾向な音。
なので,上下に展がりが出る様に感じるでしょうか。
UEの3は,以前,あつや屋さんがオデコ辺りで鳴るスタイルと言ってましたから,3スタは挙がった機種の多くと同じスタイルでしょうか。
書込番号:7128929
0点

其から,其処に挙がった機種は,三機種以外は全て判りますね。試してますので。
書込番号:7128942
0点

まりもさん,貴方もしっこいですね。
何時も言って居るでしょ。
鳴り方スタイルがドチラのタイプかは一聴で判ると。
ホンの数秒でボーカルを聴いただけで判りますょ。
クロストークが多い内側に入った持ち上がった音も一聴ですょ。
ポータブル装置もそうですが,判り易い装置を使えば簡単ですょ。
例えば,SONYのガム型デジアンPMDPの電池切れでスタミナが無くなって来た音も判るのですから。
判り易い環境を用意して試すのが重要なのですょ。
書込番号:7129003
0点

まりも33号さん
>左右の幅が広ければ音場が大きくなるのは誰でも判るし、論理的なんですが、
>イヤホンも同様の説が通じるはずなんです。
そうですね。ドライバが耳のどの位置にあるのかというのは大きな要素だと思います。
でも、装着位置が同じ様なイヤホンでは音場が同じか?と考えると結構差があるものです。
自分は、色々イヤホンヘッドホンを聴いていて思ったのですが、他に音場を構成する要素として、響きや音抜けの良い音色をしているかというのも重要に感じます。
抜けが良いと、左右にスカッと広がる、一点に集中しない広い音場に感じられますし(開放型ヘッドホンが音場が広いと感じるのはこういう理由では?)
響きが良いと、抜けとは少し相反しますが、ホールで聴いているような広い音場感だと感じられます。
一例ですが、DTX50とKEB/24では、装着位置は全く同じなのですが、DTX50の方が大分音場が広く重心も低いと感じます。それはKEB/24が分厚いフィルターを用いているため、DTX50に比べ音抜けが非常に悪く、響きも押さえられているからだと思います。(フィルターを外すと抜けが良くなり音場は広がりました)ちなみに、両機種についてケーブルの違いによる音場感の差というものは存在しないと思います。それはKEB/24が断線した際に、ドライバの根本辺りから、ジャンクのATH-EC700のケーブルを移植したのですが、多少スッキリとした音色になったかな?程度で両者の音場の差というのは殆ど変わらなかったからです。
個人的意見ですが、ケーブルの質による音場の差というのは、音色が思い切り変わるほど質の悪いケーブルを使用していない限り、あまり考えなくても良いレベルだと思います。
長文失礼しました。あと、まりも33号さんに質問があるのですが、自分スピーカーあまり聴かないので、スピーカーの設置位置以外に音場が変わる要素というのはあるのか興味がありますので、良ければ教えてください。
どらチャンでさん
個人的な感じ方としか…あの〜、何か自分が返信すべき内容というのはありますか?いきなり持論を展開されるのでびっくりしまして…
書込番号:7129073
1点

↑
Miles Davisのアルバム「On The Corner」とMarcus Millerの「The Sun Don't Lie」、
Jaco Pastoriusの「Word Of Mouth」なんかを聴くのに合う鳴り方スタイルって
何なんですかねーーー??? 参考にしたいので教えて下さい。
尺八のアルバムしか聴かないから知らない、なんて無しですよ…笑)
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7129101
0点

横から失礼します。
とりあえず、これ以上荒れても問題なので、そろそろ終わりにしておきましょうよ^^;
結局のところ、人それぞれなのですから、あまり熱くなりすぎて人物像で後々に不快感を残すよりはいいと思いますよ^^
では、失礼しました〜
書込番号:7129251
1点

ひえ〜さん,EC700のケーブル,延長ケーブルと言った方が好いかな。
EM7が使って居た延長ケーブル因りもスッキリして定位感も確りしていましたょ。
多少ですが,音場の沈み込みも高かったですょ。
其から,鳴り方は,丁半,上と下で鳴る基本スタイルの土台が在って,その土台をベースに展がりを形成してますょ。
そのアルファ分の音は製品其々でしょうか。
DTX50とKOSSは,前者の値段が高いからでしょうか,展がり感は後者因りも在りました。
ですが,内側に入り込む感じは出て居て,浮いた展がり感ですね。
其から,膜剥がしは過去に流行りました。
小生も,幾つかの製品で試して,製品を駄目にしてます。
で,膜剥がした製品の傾向は,ひえ〜さんの感じた音色系+前後の重なり合う音のスポイルした,平板傾向な音になる事です。
上下に音が分散した,一見上下に展がりが出た様な感じの音ですょ。
其から,膜が厚い薄いの前に,其処まで届く前にケーブルの伝送が在ります。
左右に引き離す事が難しい,左右間が接近したケーブルです。
接近しているから余計に大事かと。
小生は,実際に聴いて普通なクラスは,普通と書いて居るのですがね。
で,低価格品は,実際に試して見なければ判りません。
最近の低価格品の中にも,チャンと普通なクラスは残ってますね。
満天氏,楽器批判,アーチスト批判,昔やられたから人間批判を仕返す人でしょうから。
貴方の大好きなガスマスクとD1000で,ずーっと聴いていたら。
書込番号:7129376
1点

朝、起きて見てたらスレが延びてびっくり!。
原因はどらチャンでさんの登場か、
荒してるのはは誰なのかはわかってないようですね。
黙って見て下さいとお願いしたのに・・。
ひえ〜さん
教えてやりたいのはヤマヤマですが、
それから仕事があるし、今月は師走で忙しいです。(泣く)
あとで返事しますね。
書込番号:7129596
0点

当初はこのスレとか見て、「やはりCK10は買いか?」とか思ってたけど、
なんかこの荒れぐあい見てたら、ちょっと興ざめ。
果たして、CK10をおいらは買うのかな(^_^;
期待度は高いんすよね〜。
書込番号:7130284
0点

>どらチャンでさん
持論を展開されるだけで全く話がかみ合いませんね
その上「一見上下に展がりが出た様な感じの音ですょ。」などと言って人の感想にケチを付ける…非常に不快です。
貴方自身「見方,聴き方,捉え方が違うのだから」と言っているように、自分の意見が万人にとって正しいものでないことは明らかなのに、まるで自分の考えは一番経験がある人間が持つもので正しい、他の考えは分かってない人間の戯言という感じの王様発言。
一体何がしたいのですか?うるさく持論のみを主張していれば自分の考えが認められるとでも?
書込番号:7130795
3点

この大荒れの中、失礼しますw
どらチャンでさん・・・
貴方様がヘッドホンのインプレをしてくれる事自体はまったく悪くはないんですよ。
問題はそこではなく、あなたの傲慢さが問題なのだと僕は思いますよ。
自分の発言は全て正しい、他の方の耳がおかしいのだと思っているのでしょう?
そういうふうにとらえれる発言が多すぎです。
多くの方々が注意しているのにも関らず直そうとしないのはどうかと思いますよ。
そんなどらチャンでさんにクラウゼヴィッツの名言を一つ残しておきます。
「地位が高まるにつれて無能となる者がある。単純で勇敢なだけでは将師にはなれない。」
ここで自分から折れてもらえませんかね?
書込番号:7131110
2点

ひえ〜さん
スピーカーの音場ですが、
それだけは知って置きたいことだけ書きますね。
どらチャンでさんも見てほしいですね。
ヘッドホンとスピーカーのもっとも大きな違いは
左右の音を結ぶ点。
スピーカーの場合は右の音は左右の耳で聴き左の音も左右の耳で聴きます。
簡単に言うと左右、耳が二つある理由は
一つの音を左右の耳を使って方向を知るんですよね。
目と一緒で片目だと距離感は掴めにくいでしょう。
で、スピーカーの左右の音を結ぶポイントを音場といい、
音場が自分の体以外であればステレオの音は容易に立体感が掴みやすい。
左右の耳を使って距離感が判りやすいからさ。
それに対してヘッドホンは右の音は右だけの耳で左の音も同様に左しか聴けない。
そのため、左右を結ぶポイントは脳内で留まっています。
それはそれで違和感が生じるので音場を明確にするため、
あえてLとRのマイナス側に音を(モノラル)共通して音場を確立した。
ヘッドホンの端子が三極しかないのは多分そういうことだと思う。
ヘッドホンはすべて脳内定位であることは別におかしくないし、
立体感を感じるには個人の能力を覆う部分がおおありです。
話変わって
携帯電話の付属イヤホン(オープンイヤー)が手に入れたので聴いてみましたが
自然体で聴けば聴き難いことはない。
おでこ辺りで意識すれば確かにおでこ辺りで鳴ってますが、
無意識で聴くと上下左右広範囲で鳴っています。
脳内補完のやり過ぎは良くないですね。
それではそろそろ幕を下ろします。
書込番号:7132354
3点

>まりも33号さん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
確かに意識すれば音場感や定位のポイントを変化させることができますし
個人の能力に大きく依存する部分であるというのには大いに共感がもてます。
書込番号:7132571
0点

こっそり教えます。
あちらの巨大掲示板に
なんと、どらチャンでさんの板が立てましたとさ。
名誉なことかな?。
調子に乗り過ぎた罰だな。
書込番号:7140746
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





