ATH-CK10
デュアルドライバーを採用したカナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年12月16日 01:13 |
![]() |
6 | 12 | 2011年1月24日 13:31 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月4日 16:47 |
![]() |
15 | 13 | 2009年1月1日 20:15 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月27日 18:14 |
![]() |
41 | 49 | 2008年1月4日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
数年前にATH-900Tiを買い、煌びやかな音が自分の好みだということを知り
外でも使える似たような音の機種を探していた当時
この機種を試聴して、きれいな高音に惚れこんで数年
当時は900Ti買ったこともありお金がなくずっと我慢
やっと、買いました。エージングしながらwkwkしてます。
まだあの時の音にはなっていないですがこれからが楽しみです。
0点

CK10いいですよね。
私もきっかけは試聴した際に感じた、篭りない綺麗な音でした。
価格の下落から終売かな?と思ったりしてサブを購入しようか考えています。
ないんですものCK10の代わり。
エージングであの時の音を期待しているようですが、ひとつ気がかりなのは
唯っちさんの耳が900Tiによって数年間鍛えられている可能性があります。
そうなってくると昔はすばらしく感じたものも、今はそこまでとは思えなくなります。
どっちにしろCK10は無二なので楽しんでくださいね。
書込番号:13892024
3点

そうなんですよね。
上のクラス下のクラス色々試聴しても、いいイヤホンは色々あったんですけど
このCK10みたいに煌びやかな高音のイヤホンは見つからなかったです。
発売からかなりたってますし、オーテクには生産終了とはまだ出てませんが
そろそろ終売かなって私も思いました。
イヤホンはまだ絶賛調教中です。
いつも聞く歌聞きながら使わない間は1日3時間くらいノイズでエージングしてます
エージングって調教の仕方によって変わるとか聞いた事あるんですけど
調教失敗したらどうしよう。
書込番号:13898312
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
2年前くらいにこちらのイヤホンを買ったのですがちょうど一年前くらいに断線しまして修理に出したら8000円かかりました。
そして再び最近軽く断線(根元を軽く押したままにすれば鳴る)してしまったのですがどうにかして自分で直せたりできないものでしょうか?
もしくは直す解説などをしているサイトなどはないでしょうか?
16000円で買ったのでもう一度8000円出して修理するのはなんだか馬鹿馬鹿しいなと思い質問させていただきました。答えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
1点

断線した箇所にもよりますが、修理に興味があるなら不可ではありません
ただし、先に申し上げておくと工具の準備と材料をそろえるキモチがあればの話になります
とりあえず半田ゴテを使うのですがその辺りどうでしょうか?
書込番号:12536906
1点

根元側とはプラグ側ですか。
リッツ線は,白い細い補強線が邪魔をして,はんだ処理等をやり難くします。
ピンセット等を使って芯線と分離させて,ハサミ等で除去してから,熱風が利用出来る半田こてを使うと,比較的綺麗に絶縁被覆が除去出来ます。
書込番号:12537084
0点

完全に直そうと思ったら海燕さんの言うとおり、色々な機材が必要ですね。
「半田ごて」や「ワイヤーストリッパー」、絶縁に「ホットメル」が必要に
なってくる場合がありますね。
でも8000円の修理費は痛いですね。
詳細は修理経験者のサイトを参考に見れば良いと思います。
「イヤフォン 断線 修理」で検索すれば色々な人の経験談があります。
私も以前、参考にして古いイヤフォンを直しました。
書込番号:12537386
0点

皆様、返信ありがとうございます。
とりあえず半田ごては必須のようですね。
中学校以来使ったことないですね〜出来るかな・・・
断線部分はプラグを挿すほうの根元ですね。
音がでるほうの銅線が断線したわけではないので少しは難易度が下がったかもしれません。
書込番号:12539155
0点

頑張ってくださいね。
私も家の余ったイヤフォンで、線をニッパーでわざと切って
半田付けの練習を何度もしました〜
書込番号:12540696
0点

参考文献で雑誌Windows100% 2010年12月号で掲載されています。
これ書き込んでもいいのかな?だめなら削除してください。
書込番号:12540698
1点

断線処理等に関わっているので全然書き込んでもらってかまわないですよ〜
雑誌の表紙はすごすぎるフリーソフトとでかく書いてあるやつでいいのですかね?
自分も半田ごて買ったらまずはいらない安物のイヤホンで練習してみます。
書込番号:12543050
0点

>雑誌の表紙はすごすぎるフリーソフトとでかく書いてあるやつでいいのですかね
プラグの交換修理が掲載されています。無断転載になるので貼り付けはできませんがくわしく
写真で78ページに紹介されています。
書込番号:12543121
1点

言われたとおり12月号のページに行ってみましたがやはりフリーソフト特集らしきもので断線処理等の名前も見当たらなかったのですがもう一度何月号か確認していただけませんか?
書込番号:12548282
0点

イヤホン 断線 修理
でググればいくつもサイト出てきますよ
ハンダ以外は百均(ただし品揃え良い所)でだいたい揃うと思います
プラグはそのまま流用で良いかと
書込番号:12548520
1点

>もう一度何月号か確認していただけませんか?
2010年12月号78ページ プロジェクトJ02 ですが
ほかのサイトでしたらリッツ線 はんだ イヤフォンでぐぐったら・・・・
写真画像が少ないかも、分かり易いサイト検索中・・・・
書込番号:12550256
1点

わざわざ探していただき申し訳ないです・・・
半田ごては私の祖父に聞いてみたところ仕事に使うもので7個ほど持っているということなので買わずに済みそうでよかったです。
書込番号:12554564
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
このレベルのイヤホンCK10、CK100、10PROなどなどこのレベルのイヤホンになるとレビューにも大絶賛する人や酷評する人などがいたりしてすごい差が有るのをみかけますが、やっぱりこのクラスのイヤホンと言うものは個性的と言うか万人受けする商品と言うものは少ないのでしょうか?
0点

ハイエンド機を買う人達って経験でどんな音が好みかはっきりしている人が多いから、これは駄目あれは良いって判断が分かれるだけじゃないかな?
故に、絶賛と酷評が入り交じる。
それに高額だからツボに嵌れば大絶賛だし、駄目なら金額分憎さ倍増とか(^^ゞ
CK100なんかは万人受けしそうな音色な気がしますけど、低音が好きな人にはやっぱり物足りないのだろうし、CK100だって、CK10に比べれば高音のキラキラ感?は足りないかもしれない。
10Proは装着が駄目だったので割愛します。
万人受けじゃなくて自分が一番と思える製品を探すことが大切じゃないかな。
書込番号:11857008
2点

こんばんは
> それに高額だからツボに嵌れば大絶賛だし、駄目なら金額分憎さ倍増とか(^^ゞ
これ ありそうです(笑)
このクラスだから個性的と言う事でもなくて、低金額の製品から個性はずっと出てますが
高いので視聴せずに買ったりした場合で、自分の予想したのと違う音だったりすると・・・
cottontreeさんの言われるように憎さ100倍なのかも?
書込番号:11857075
0点

私見ですが、高価格帯…特にそのメーカー最上位機種は、普及価格帯機種に比較するとメーカー毎の個性や色が強いと思います。
やっぱり最上位機種となると、作る側の思い入れも強いのかな?と思わせます、目指した音がそこにある、という感じの。
普及価格帯は、そういう最上位機種の音を理想として似た方向にはするけれども、もう少し柔軟性を持たせて浅く広く受けいれてもらえるよう工夫してる…な感を受けます。
書込番号:11857436
0点

正味な話、万人受けする製品というものは存在しません。
何故ならば製品に対する評価には大抵の場合大きく主観が入り込んでおり
そこには何かしらのバイアスが掛かっているからです。
自分の好みの音の傾向か否か。
自分の好きなメーカーか否か。
値段が高いか安いか。
自分の好きなメーカーだから性能如何に拘わらず絶賛する。
自分の嫌いなメーカーだから性能如何に拘わらず酷評する。
高いから良いものに違いない。
そういった製品の性能とは無関係な部分での評価も散見されます。
中には意図的な貶めもあるでしょう。
有意義なレビューというものは相対的且つ客観的なものであり
そのようなものは多くを比較した経験の中からしか生まれず
他者のレビューを噛み砕いて自分に当て嵌めるにも経験が必要です。
とどのつまり、他人の評価は当てにせずに自分の耳と感性を信じることが肝要なのです。
書込番号:11857536
1点

普及価格帯と比べて、期待の大きさが仇に成る感じ?
低音重視だからと言っても、高音も付属品並みは期待したり。
低音重視なのに、期待した程でも無かったり。
書込番号:11858002
1点

>金額分憎さ倍増とか
これは有りますね、3万とか5万とかするイヤホンにもなると高い分自分の理想としている音に近い、とか、今持ってるイヤホンより絶対音が良いはずだと言う先入観は生まれますよね。その分期待している音と違う場合はふざけるなって思うのが強くなるのかもしれませんね。
そのような部分は製品の特色と言うより個人的な感情の方が評価に影響するのかもしれません、だからこそレビューには自分に合わないからと言って酷評したり、メーカ自体を批判すると言う事は気をつけていったほうが良いのかもしれません。
書込番号:11859387
0点

レビュの参考方法になれば(自己流な方法で申し訳ないですが)……
掲示板等のレビュは絶賛部分を中心に捉え、プロのレビュやメーカのレビュはマイナス部分を中心に参考にしています。
掲示板等のレビュは音響用語?を多用している場合や金額云々語っている場合は絶賛していてもあまり信用しないで、興奮して書き殴ったようなレビュを参考にしています。
何せわざわざ書き込んだくらい期待値を大幅に越えたのでしょうから。
プロは依頼されてレビュを作成しているでしょうから、どうしてもマイナス部分は書けない。
故にやんわりと『若干』とか『感じられるかもしれない』なんて表現している部分は本当に気になってしまっているから書いてしまったのではないかと邪推して参考にして云います。
他人には試聴を薦めて自分では試聴せずに突入しちゃう癖があって、製品の善し悪しはレビュに頼るしかない。
で、これにはちょっとした理由があって……
試聴していないからどんな音なのかまったく分からない状態なわけで、そんな状態で音を流したときのドーパミンは半端ない上に既に所有欲は満たされているわけで。
これはすでにちょっとした中毒状態(^^ゞ。
まあ、失敗したときの凹み方も半端ないですが、そんなときは自分に言い聞かせて『ここは良い』って部分を悔しいから必死で探します(^^ゞ。
書込番号:11859681
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ATH-CK100が出るらしいけど,オーテクも調子に乗ったと思う
ATH-CK10はその小ささと音質のバランスから定評を受けてはいたけど,当然3基積んだらそうはいかなくなる。耳から出っ張る。
そうなればデザインをある程度求めていたユーザーから見放されるんじゃないかと
音質で勝負っていってもオーテクの技術考えたらSE420にすらおそらく勝てないだろう。Triple.fi 10 Proとかに勝てるともとうてい思えない。
ちょっと過信してるんしゃない?ってのが私の見解でした。
意見あったら聞きたいです。
板違いだけど,まだその板がないので許してください
0点

音聴いてみないことには分からないと思います。
個人的にはついに出る金属系ハウジング&BA3基っていう夢のコラボに期待してますよ。
ただ値段が…やはりそうなりますか、という感じですね。当分見過ごしですが、値段が落ち着いたら手を出しちゃうかもですね。
書込番号:8511151
2点

CK10よりもさらに上のCK100を作るのは
その企業はまだ余力で体力があるからでしょう。
そこら辺が海外メーカーと違うこと。
失敗でもしない限り、過信してもチャレンジ精神はとてもいいことだよ。
最新は限定の物を作っては赤字を出さない工夫はしてるし、
どんどん新しい開発はしているし、波に乗ってる内にはね。
>音質で勝負っていってもオーテクの技術考えたらSE420にすらおそらく勝てないだろう。Triple.fi 10 Proとかに勝てるともとうてい思えない
それも過信だと思うですね。(笑)
書込番号:8511780
5点

情報ありがとうございます。
たしかに、
・CK7(2005)
→CK9(2006)
→CK10(2007)
→CK100(2008)
と1年ペースで上位機種出してますから、調子乗ってると
言うのもムリはない気がしますね。苦笑
(まぁ、私はそうは思いませんが、、、。)
やはり実際に聴いてみてから評価は決めるべきとは思います。私は上記全機種所有経験がありますが、CK100は実際に試聴してみて買うか決めようと思います(^^ )
でも来年また新機種or限定機種がでるかも と思うと気が引けますが(笑)
書込番号:8512840
0点

ついに来たか!というのが感想。
「純正フォームイヤピース ER-CK100」
CK100自体も楽しみではあるが、それよりもCK9やCK10でも使えるオーテク純正フォームイヤピースの発売の方に期待してしまう。
そうそう、SHUREやUEとは違うトリプルドライバー構造みたいだな。
CK100=中高域用小型×2、低域用中型×1
SE530、10Pro=中高域用小型×1、低域用中型×2
海外2機種が低音過多に思える人には朗報になる機種になるのかね?
書込番号:8515030
1点

CK10は価格帯でデキが好いでっ、100はケーブルは交換可能なのかね?
10の緻密な空間描写+もう一段の伸びやか突き抜けるレンジ感(特にDね)を期待ってトコw
まぁBAはダイナミック程ハウジングの影響は少なそーだけど??同じく金属系ハウジング&BA3基は期待ダナっw
海外2機種低音過多って??環境次第なんだょねw電源貧弱な直挿しじゃぁDR(制動)仕切れず・・おいしくないのょ!実際w
*システム環境で眺めは変わるんだぁ!だから私は直挿しではCK10を使いますねぇ(洗練度)
PHPA使うとCK10使う気にならん程10Proの眺めが化けるんですょね。(据え置きだとモット差がぁ)
今季の限定含むオーテクの怒涛の新製品ラッシュには・・!限定の乱発とかまぁ商売上手なコトw
チタン好きはATH-A2000Xも気になるなぁw←コレ買ったら所有A900Tiの立場がぁw
個人的にはA900Tiでっココまでやってもらいたかったのょねぇ!!
けど、限定・小出し・ユーザー不在の手前勝手な、、フザケタ商売やってると、、ソッポ向かれるかもねぇ!
*←ココ重要!
書込番号:8515697
0点

e☆イヤホンの予約情報を見る限り、販売額も10proとほぼ同じのようですね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001006000052
テクニカがコンシューマ向けIEM最上位争いにどう割り込むか、見ものですね。
是非日本の技術屋魂を見せていただきたいものです^^
書込番号:8515869
1点

そーですね。IEM最上位^^
とりあえず、CK100作りは良さそー試聴は必須かなw楽しみですね♪
そうzasker-jpnさん10Pro-Spare Cable
Third partyから↓
Ultimate Ears Universal IEM・Westone Custom IEMs: ES1/2/3・ER4P/B/S (Coming SOON)
ESW9をSilverCableに交換もOK!
Silver4芯1.2m+SwitchCraft3.5mm Plugが送料&PayPal手数料込みでっ破格の純正X2程度☆
外観重視の私もOK!発注・今月末には届きます♪
書込番号:8516131
0点

オーディオテクニカは,年末までの新製品としてヘッドホン以外にも,マイクとレコードアクセサリも発表してます。
レコードアクセサリの限定版は無さそうなですが,新製品は結構種類が豊富なで,力が入って居る今年でしょうか。(レコードプレーヤーのケーブルも発表した)
書込番号:8518647
0点

>Infinidadさん
NAS製スペアケーブル、なかなか良さそうですね。クリアは品切れということでブラックを注文されたのかな。
届きましたら、是非レポの方よろしくお願いします。ついでに画像とか付けて頂けると有り難いです(笑)
スレに無関係なレス失礼しました><
書込番号:8520176
0点

おはようございます。
zasker-jpnさん
ピンポーン!NAS製ブラックですw
私の表現かなり変わってるかもですが、、擬人化とか?えっw
外観品位・装着感・画像・直挿し&PHPA含め
シルバー効果?ラベリング・プラシーボ効果を排除したレポートを心がけたいです。
10Proをより心地よく楽しみたい同志、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
そうそう、↑のオーテク批判ぽっいは、「欲しい時に欲しい物」とか言ってもATH-A2000Xの発売されると、、
限定(45)A900Tiがったった一年でイラナイ子ってコトになりかねない?流石にやっぱ寂しいですからねぇ・・ランク違いとはいえ、、
まぁ実際900型番でっパーメンジュールはありえないからっクヤシサ半分ですわw
でもATH-W2000Xだったら許せたなぁいやむしろ嬉しかったかもねぇwユーザー心理を少し読んで欲しかったょ!
スレの内容からかなり外れてしまい失礼いたしました。(*_ _)
書込番号:8521607
0点

なるほど。返信読ませていただきました
確かに視聴してみないことには何も言えませんよね…
怖いのはどっちつかずの作品になることではないですか?オーテクは相当デザインに力を入れていますが,今回のはぶっちゃけデザイン悪いです。
これならデザインをまったく気にしない海外製のものの方がよくなるんじゃないかなあ
発売したらすぐに視聴したですね。さすがにすぐ買うほど今はお金ありませんが
書込番号:8525447
0点

私は、オーディオテクニカが、今、必死に対応しようとしている事を日本のメーカーらしいと思っています。 昔からオーディオが好きで、山水、トリオ、パイオニアと言われた時代に育ち、JBL4343なんかに憧れた一人ですが、オーディオ全盛期(アナログ)が日本で終わり、それでも海外の真面目でオーディオ命的な会社がそれぞれのジャンルの製品を作り続けている。
そんな中で、ShureのEC5,SE500, SE530に出会い、10Proにもめぐり合え、駄目と思っていたテクニカが、iPodマーケットに支えられてポツリポツリと出し始め、このスレにあるように調子こいてココまで来たのは、F-1トヨタみたいで、日本の企業そのものの良い意味の勘違いの上にあるように感じます。
自分の好みがSE500系なもので、10Proも殆ど使う事がないので、今日はImageX10とかむしろBAでもフルレンジの方向へ行こうかと思った時、CK100を知り、スレに入りました。
多分、トヨタがフェラーリやマクラーレンに勝てないように、Shureに勝てないと思っておりますが、出たら買います。 そしていつの日かiPodでブーストされたマーケットが無くなっても拘って作り続ける事をしてもらいたいと願います。 その時に調子コイテと言った自分を恥じるようにします。
書込番号:8546186
6点

とても感激しました。
私もこんな文章書けるようになりたいです。
ありがとうございます。
書込番号:8871360
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
CK10のフィット感と低音を改善しようと思い、SHUREの弾丸(ソフトフォーム)チップを付けてみました
ただし、簡単には付きません
かなり強引に透明スリーブを広げて、握力全開で押し込みました
フィット感は、E4CやER6iに弾丸を付けた時と同様に良好ですが、CK10のステム?が太いのでチップ自体が太くなり、多少耳にタイトなフィッティングになります
音は、低音の改善よりも、気になっていた高音の刺さる感じが少なくなって、聴きやすい音になりました
これは嬉しい誤算です
小編成のジャズ用に活躍してくれそうです
1点

明菜のぱんださんこんにちは。
強引に押し込んだとのことですが、本体もしくはイヤーチップに破損はなさそうですか?
書込番号:7698791
0点

赤い稲妻さん、こんにちは
弾丸の透明なパイプ部分は、けっこう柔軟性があって、ラジオペンチとかで広げると簡単に2倍位に広がります
そして、CK10のステム先端を少し面取りしてから弾丸を押し込むんです
握力全開って書いたけど、女性でしかも力は弱い方なので、大した力ではないと思います
弾丸、CK10共に損傷はありませんでした
最近は、UEのfi4にも付けてみました
あたしの耳穴は、楕円ぎみで奥が細いようなので、弾丸のようなフォームチップタイプが良く合うようです
書込番号:7698900
1点

明菜のぱんださん返信ありがとうございます。
損傷がないとのことですので、挑戦してみようと思います。
UEの製品にも付けられるということはたしかに柔軟性がありそうですね。
書込番号:7729263
0点

UE(fi 4除く)はステムの透明部分が折れたり取れたりと、破損報告を耳にしますので、気を付けて下さいね
穴を拡張する時は、金属の棒(ドライバーとか)を弾丸チップに差して、チップから離れた位置を少し加熱して、熱で伸ばすようにすれば簡単に広がります
書込番号:7729587
1点

ラジオペンチだけで普通に広がりました。
イヤーチップが変形するように、広げてから元に戻るまでのタイムラグがあるので、その間に装着できますよ。
書込番号:7755830
0点

おもしろそうでしたので私も試してみました。
確かに高音に若干の丸みがでた感じになりますね。
予想以上に低音もいい感じに鳴ってくれてるので結構いいです。
書込番号:7762929
0点

弾丸チップってEA510(型番合ってるかな[)のことですよね
SHUREの製品は全く知らないのでホ
書込番号:8134693
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ハウジング表面のエンブレムは,光の反射で鮮やかな緑に輝き綺麗でしょうか。
ですが,CK9見たくな2ウェイフィットデザインにはなって居らず,ケーブル下向き装着は出来ますが,何かハウジング側面が寂しいでしょうか。(此方の装着スタイルが,簡単Easyで塩梅が好いですね)
当機の,正規の装着ですが,ボディが小さいから,中々装着し難いですね。
耳の凹部へ,ハウジングの腹を,壁に当たる感じに深く装着すると,イマイチ上手く装着出来ない感じです。
ドチラかと言うと,SONYのEX700の装着角度な感じで装着して上げると,塩梅好く装着出来る感じでしょうか。
チップサイズは標準的な三種類と,EX700の多種チップサイズと造りから比べると,CK10のチップは見劣りしてしまいます。
音は,CK9から進化してます。
バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
また,左右の展がりも更に絞り込まれて,包み込む音も巧く,顔の輪郭に沿った音を体験し易く,前後な音空間も高くなってますょ。
サーノイズは,当機も結構判ります。
オデコ辺りから外れた低い位置へ,小さく塊りますから,違和感は小さい方かも知れませんね。
そうそう。テクニカのポータブルヘッドホンのカタログが,店頭に置いて在ります。
カタログの表紙とトップを飾るのは,テクニカポータブル最高峰のCK10ですね。
カタログを集めて居るリスナさんは,一冊位は貰っておいた方が好いかも知れませんね。
其から,値段の割に,パッケージはシンプルで,高級感が見られませんです。
SONYのEX700のパッケージと並べると,同程度の価格には見えないでしょうか。
3点

こんにちは。
装着については,CK9もそうですが,技術(慣れ?)が必要みたいですね。
私のCK9場合,今ではすっかり装着に慣れ,上質な低域を感じることができます。当初は,耳に差し込む向きを何度も直さないとバランスのよいいい音にならなかった覚えがあります。でも,さすがBA型と思わせる,音量を絞ってもバランスよくどの域も上質に鳴ってくれることにはとても満足しています。
確かにEX700は,速攻で装着ベストポジションを得られます。その辺りまでこだわるのがSONYなのでしょうかね。
オーテクは,パッケージも含め,その辺りはこだわらず,「音で勝負」ということですかね。でも,チップが自分にジャストフィットするかしないかは,イヤホンの生命線ですからね・・・。
書込番号:7116127
1点

どらチャンでさん、こんにちは。
確かに装着方法は、通常の付け方ですとハウジングがEX700みたく縦になって困りましたね。 SHUREがけ専門でしょうか。 どちらも使えるようにしてほしかったですね。 あとL/Rが見づらく困りました。
CK9は、低音が出づらく何かしら軽めの音で購入には至りませんでした。 しかしうらめしさんのようにフィットさせれば良くなるのですね。 大変参考になりました。
この機は高域の出方が当方の駄耳にはきつすぎる位シャープでした。 高域を落としまくって落ち着きました。 シングル機には以外に出ているようで出ていない機(笑)が多いのですが流石CK9の上位機といった感じでした。
あとイヤチップはファインフィットパッド使えますよね?
書込番号:7116429
0点

2通りの装着については,私の体験ですと,あまり好印象はもっていません。
というのは,CK9のとき,通常の上向き(耳にかける)ですと,耳に「きゅっ」という感じで入ってくるのですが,下向きで装着すると,かなりねじ込まねばならなくて,結果イヤーパッドが潰れすぎるのか,音が綺麗じゃなかったです。(パッドの出口の穴が小さい)
加えて,何よりも違ったのが低域の出方でした。
低域は,しっかりと装着できて初めて真価を発揮しますので,下向きだとまったくと言っていいほどスカスカでダメでした。
だから,装着の「2通り」は,ある意味おまけであって,推奨はやはり上向きなんだと思いました。
もちろん,人それぞれ耳の形は違うわけですから,ここでの話はあくまで私の場合ですが・・・。
CK10も恐らく,ハウジングから出てくる角度がCK9に近いのかなと思いますので,私はどっちも取りより,メーカーが装着方法をワンウェイに絞って煮詰めたことを敢えて喜びたいと思います。(耳掛けはお手軽ではないんですけどね・・・)
書込番号:7116836
1点

こんにちわ。
CK10の装着は,斜め前方へ冠を魅せる感じです。
この角度で行きますと,EX700のハウジング背面の凸は,中々巧く考えて居るな〜と感じます。
あの部分,耳に邪魔になりそうな大きさに見えるけど,見た目に反して邪魔にならずです。
CK10のケーブルですが,外被見た目がEX700見たくに凸凸して居て,結構拠り密度が狭い感じでしょうか。
CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
其から,CK9は,音線が細いとの感想も過去に在りましたが,CK9の音線は,テクニカの情報にも在ります,耳椨を引っ張りながら,確り装着すると太くなりました。
ですが,鮮明感が損なわれて音空間のクリア感も損なわれた印象でした。
この点は,CK10は好く感じ,音線も太め好感触です。
其から,像も更にピン像傾向で,音量を上げても大きくならずに,音像音場型な方向へ来ています。
(SONYのEX700は,チップサイズに空間雰囲気が結構左右される感じで,豊富なサイズから見付け無くてはならない)
低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。
ですが,全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ,リスナさんの耳をお誘いする,上質な方向の音でしょうか。
ハンガリーワインさん,FFパットとわ,EX700のチップを指して居るのでしょうか。
EX700のチップは付きそうです。
ただ,CK10の出口筒には,凸凹の引っ掛かりが在りませんので,抜け易いかも知れませんね。
書込番号:7116877
2点

そうですね。 結構太目の音で普通に聞けました(これ大切) BA型は高価なためおいそれと買い替えできませんので、慎重に。 しかし皆さんのスレ、試聴で決心つきました(おおげさ) 耐入力もありそうです。
筒に凹凸ないということは他社製品も使えるということですね。
書込番号:7117329
0点

どらチャンでさん
> CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
おお!
この表現なら、...
あと、「ホワイトノイズ」という用語を使っていただければ、
私は、休戦します。
書込番号:7118008
0点

他社のチップで,EX700のモノは,音出口の筒に挿して見ましたが,実際には耳への装着はしてません。
ですが,彼是試して見るのも好いかも知れませんょ。(小生,最近はオリジナル使用派ですので・・・(^^ゞ)
処で,サーノイズですが,ケンウッドの初期型PHDDPは,結構聴こえてしまいますね。
インピーダンスは高い方ですが,俺らは関係ないね〜的に晒けだします。
静かな環境,静かな曲,曲間は判り易いでしょうか。
ですが,EX700共々に好い機種,聴き易い機種で,↓でのEX700のタイトルは当て嵌りそうな感じでしょうか。
書込番号:7118038
0点

どうしても「サーノイズ」は捨てられませんか。
じゃあ、休戦できませんね。
書込番号:7118140
0点

CK10の場合の鳴り方スタイルは,テクニカの順当な音創りです。
テクニカの,このクラスは,型番で読めるので,敢えて書かない時も在りますし,グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
A900Tiも然りです。
で,この様な感じな製品は,クラシックのバイオリン群の像が,目の前に展がる感じへ,向かい易い傾向でしょうか。
書込番号:7118148
1点

戦←いくさ
別にいくさはしてませんから。
何時ものスタイルで,小生の書き込みは徹して居ますょ。
書込番号:7118230
0点

CK10ってデュアルドライバーだから
定位感はシングルドライバーのCK9より悪いのは通説だと思うがな。
あとA900もA900LTDもA900Tiも同じHiOFCケーブル使われているので1000番にはならない。
A900LTD、A900Tiに力入れてるのは別の所にあるので
これをアピールしたいというメーカー側の気持ちわからんかな?。
書込番号:7118253
0点

相変わらず日本語を理解できていないようで残念です。
日本語壊滅+独自の用語で読みにくいことこの上ない。
考え方はともかく、まずは言葉をどうにかしなさいよ。
人の発言もよく読んでいないようだし、はっきり言えばどらチャンでみたいな奴は目障り。
自分の発言に対する責任も持てないようですしね。
書込番号:7118259
3点

どらチャンでさん
了解しました。
今後も、一般の方々から、争いごとは止めてほしい旨のレスが有ることが予想されますが、
その方々には、このスレを引用して、了解を求めます。
書込番号:7118354
0点

こんばんは。何やらですけど。。^^;
>バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
>低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。ですが,
全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ
音像の陰影、表現もよさ気3次元表現に長けてそうですね。正常進化に拍手♪(笑)
ck9でもそうですが低域の質、、安易に中低域を持ち上げて、、お茶を濁すな、選択しなかった事に感謝です。
低域を仕切るのは容易じゃない。(audio の SP 駆動といっしょ!)けど上手く仕切れたときのトランジェント特性の良い十分な解像感を伴った、実態感のある、密度の詰まった重量感、力感、キレ、スピード感のあるは、、やわらかく・ふっわっと軽快なんだなぁ〜
ココでイヤホン・ヘッドホンの低域の質が生きてくるよね。。♪3次元表現に長けてほんとリアルですょ、、☆☆☆
聴いてないとなかなか理解し難いかもね!嗜好もあるし、もちろん量感も必要だけど、、駆動装置含めてのBalanceでしょ・・
>グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
上流側でも。。音空間の3次元的な表現がほんとリアルに。。また、必要以上に音が散らず、定位・分離・距離感表現が絶妙ですか??(^^ゞ
買いだな、、もちろん試聴で判断だけど・・年末、、何かと。。楽しみたいし♪財布に厳しいぃ〜来年早々。
でも、生はやっぱいいよね(視覚もある??)Cに見惚れて・・CI商事のGFに睨まれるおまけ付きだったけどねw^^;
レポ感謝です。(^^ゞ
書込番号:7118483
0点

思わず煽られてしまいましたが、ここは冷静にあの方の今後の行動を見守ることにしようと思います。
書込番号:7118740
0点

やっとの思いで(笑)注文いたしました。 楽しみです。 在庫なく取り寄せ多いです。 一週間待ちかな? 年内にほしいところ。 実はオーテク製品は初めてです。 イヤホンは全て試聴どまり。 なぜかというと何か音作りがバランスを欠いているような気がしまして・・・
しかし皆さんの話を聞くに付け、使いこなしが大切かと・・。 また変に躾けず、ユーザーに任せるコンセプトかもしれませんね。 これも高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。 現在はDENONC551をメインに使ってます。 いい感じですが、最も大切な中域の鮮やかさに若干不満ありです。 BA型はその点満点ですのであとは使いこなしかと。
書込番号:7119927
0点

いつのまにかDAPがリスニングの中心となってしまいました。 埃積もったCD/CDR(千枚〜)と日々格闘中です。 iTunes及びHDがパンクしなければいいが。 心配。
書込番号:7119974
0点

ハンガリーワインさん。
決断,おめでとうございます!(笑)
>高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。
スレタイ違いになりますが,高音のきつさについて。
試聴機も,まだエージングが施されていないためだったのではないかと思います。
私のCK9も,鳴らしたての時はちょっときついなと思いました。鋭すぎる感じ。
エージング50時間くらいでは,まだきつさは残っていましたが,80時間超えたあたりからでしょうか。いつの間にか,やわらかい高音に変化していました。今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
同様に高音域に定評があるCK10も,きっと,イコライザーをいじくらなくてもよいくらいのやわらかさと繊細さを併せ持つ,さらに上質な高域になると信じています。
書込番号:7120330
1点

うらめしさん、おはようございます。
>今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
そうですか! 楽しみですね〜。 それは。
やはり試聴だけで判断できないわけですね。 そういえば他の機種でも大きく変化したものがありました。 音響のプロが作っているわけですから、一定の使用期間を経て本来の音になるということもおおいにありえますね。 じっくり使って生きたいです。
今回は大変参考になりましたです。 ありがとうございました。
書込番号:7120736
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





