ATH-CK10
デュアルドライバーを採用したカナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 49 | 2008年1月4日 22:58 |
![]() |
11 | 17 | 2007年12月22日 10:13 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月13日 01:29 |
![]() |
6 | 17 | 2007年12月6日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
ハウジング表面のエンブレムは,光の反射で鮮やかな緑に輝き綺麗でしょうか。
ですが,CK9見たくな2ウェイフィットデザインにはなって居らず,ケーブル下向き装着は出来ますが,何かハウジング側面が寂しいでしょうか。(此方の装着スタイルが,簡単Easyで塩梅が好いですね)
当機の,正規の装着ですが,ボディが小さいから,中々装着し難いですね。
耳の凹部へ,ハウジングの腹を,壁に当たる感じに深く装着すると,イマイチ上手く装着出来ない感じです。
ドチラかと言うと,SONYのEX700の装着角度な感じで装着して上げると,塩梅好く装着出来る感じでしょうか。
チップサイズは標準的な三種類と,EX700の多種チップサイズと造りから比べると,CK10のチップは見劣りしてしまいます。
音は,CK9から進化してます。
バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
また,左右の展がりも更に絞り込まれて,包み込む音も巧く,顔の輪郭に沿った音を体験し易く,前後な音空間も高くなってますょ。
サーノイズは,当機も結構判ります。
オデコ辺りから外れた低い位置へ,小さく塊りますから,違和感は小さい方かも知れませんね。
そうそう。テクニカのポータブルヘッドホンのカタログが,店頭に置いて在ります。
カタログの表紙とトップを飾るのは,テクニカポータブル最高峰のCK10ですね。
カタログを集めて居るリスナさんは,一冊位は貰っておいた方が好いかも知れませんね。
其から,値段の割に,パッケージはシンプルで,高級感が見られませんです。
SONYのEX700のパッケージと並べると,同程度の価格には見えないでしょうか。
3点

こんにちは。
装着については,CK9もそうですが,技術(慣れ?)が必要みたいですね。
私のCK9場合,今ではすっかり装着に慣れ,上質な低域を感じることができます。当初は,耳に差し込む向きを何度も直さないとバランスのよいいい音にならなかった覚えがあります。でも,さすがBA型と思わせる,音量を絞ってもバランスよくどの域も上質に鳴ってくれることにはとても満足しています。
確かにEX700は,速攻で装着ベストポジションを得られます。その辺りまでこだわるのがSONYなのでしょうかね。
オーテクは,パッケージも含め,その辺りはこだわらず,「音で勝負」ということですかね。でも,チップが自分にジャストフィットするかしないかは,イヤホンの生命線ですからね・・・。
書込番号:7116127
1点

どらチャンでさん、こんにちは。
確かに装着方法は、通常の付け方ですとハウジングがEX700みたく縦になって困りましたね。 SHUREがけ専門でしょうか。 どちらも使えるようにしてほしかったですね。 あとL/Rが見づらく困りました。
CK9は、低音が出づらく何かしら軽めの音で購入には至りませんでした。 しかしうらめしさんのようにフィットさせれば良くなるのですね。 大変参考になりました。
この機は高域の出方が当方の駄耳にはきつすぎる位シャープでした。 高域を落としまくって落ち着きました。 シングル機には以外に出ているようで出ていない機(笑)が多いのですが流石CK9の上位機といった感じでした。
あとイヤチップはファインフィットパッド使えますよね?
書込番号:7116429
0点

2通りの装着については,私の体験ですと,あまり好印象はもっていません。
というのは,CK9のとき,通常の上向き(耳にかける)ですと,耳に「きゅっ」という感じで入ってくるのですが,下向きで装着すると,かなりねじ込まねばならなくて,結果イヤーパッドが潰れすぎるのか,音が綺麗じゃなかったです。(パッドの出口の穴が小さい)
加えて,何よりも違ったのが低域の出方でした。
低域は,しっかりと装着できて初めて真価を発揮しますので,下向きだとまったくと言っていいほどスカスカでダメでした。
だから,装着の「2通り」は,ある意味おまけであって,推奨はやはり上向きなんだと思いました。
もちろん,人それぞれ耳の形は違うわけですから,ここでの話はあくまで私の場合ですが・・・。
CK10も恐らく,ハウジングから出てくる角度がCK9に近いのかなと思いますので,私はどっちも取りより,メーカーが装着方法をワンウェイに絞って煮詰めたことを敢えて喜びたいと思います。(耳掛けはお手軽ではないんですけどね・・・)
書込番号:7116836
1点

こんにちわ。
CK10の装着は,斜め前方へ冠を魅せる感じです。
この角度で行きますと,EX700のハウジング背面の凸は,中々巧く考えて居るな〜と感じます。
あの部分,耳に邪魔になりそうな大きさに見えるけど,見た目に反して邪魔にならずです。
CK10のケーブルですが,外被見た目がEX700見たくに凸凸して居て,結構拠り密度が狭い感じでしょうか。
CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
其から,CK9は,音線が細いとの感想も過去に在りましたが,CK9の音線は,テクニカの情報にも在ります,耳椨を引っ張りながら,確り装着すると太くなりました。
ですが,鮮明感が損なわれて音空間のクリア感も損なわれた印象でした。
この点は,CK10は好く感じ,音線も太め好感触です。
其から,像も更にピン像傾向で,音量を上げても大きくならずに,音像音場型な方向へ来ています。
(SONYのEX700は,チップサイズに空間雰囲気が結構左右される感じで,豊富なサイズから見付け無くてはならない)
低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。
ですが,全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ,リスナさんの耳をお誘いする,上質な方向の音でしょうか。
ハンガリーワインさん,FFパットとわ,EX700のチップを指して居るのでしょうか。
EX700のチップは付きそうです。
ただ,CK10の出口筒には,凸凹の引っ掛かりが在りませんので,抜け易いかも知れませんね。
書込番号:7116877
2点

そうですね。 結構太目の音で普通に聞けました(これ大切) BA型は高価なためおいそれと買い替えできませんので、慎重に。 しかし皆さんのスレ、試聴で決心つきました(おおげさ) 耐入力もありそうです。
筒に凹凸ないということは他社製品も使えるということですね。
書込番号:7117329
0点

どらチャンでさん
> CK10の音場は,結構下がってます。低い位置への音場で,CK9因りも好い塩梅ですね。
おお!
この表現なら、...
あと、「ホワイトノイズ」という用語を使っていただければ、
私は、休戦します。
書込番号:7118008
0点

他社のチップで,EX700のモノは,音出口の筒に挿して見ましたが,実際には耳への装着はしてません。
ですが,彼是試して見るのも好いかも知れませんょ。(小生,最近はオリジナル使用派ですので・・・(^^ゞ)
処で,サーノイズですが,ケンウッドの初期型PHDDPは,結構聴こえてしまいますね。
インピーダンスは高い方ですが,俺らは関係ないね〜的に晒けだします。
静かな環境,静かな曲,曲間は判り易いでしょうか。
ですが,EX700共々に好い機種,聴き易い機種で,↓でのEX700のタイトルは当て嵌りそうな感じでしょうか。
書込番号:7118038
0点

どうしても「サーノイズ」は捨てられませんか。
じゃあ、休戦できませんね。
書込番号:7118140
0点

CK10の場合の鳴り方スタイルは,テクニカの順当な音創りです。
テクニカの,このクラスは,型番で読めるので,敢えて書かない時も在りますし,グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
A900Tiも然りです。
で,この様な感じな製品は,クラシックのバイオリン群の像が,目の前に展がる感じへ,向かい易い傾向でしょうか。
書込番号:7118148
1点

戦←いくさ
別にいくさはしてませんから。
何時ものスタイルで,小生の書き込みは徹して居ますょ。
書込番号:7118230
0点

CK10ってデュアルドライバーだから
定位感はシングルドライバーのCK9より悪いのは通説だと思うがな。
あとA900もA900LTDもA900Tiも同じHiOFCケーブル使われているので1000番にはならない。
A900LTD、A900Tiに力入れてるのは別の所にあるので
これをアピールしたいというメーカー側の気持ちわからんかな?。
書込番号:7118253
0点

相変わらず日本語を理解できていないようで残念です。
日本語壊滅+独自の用語で読みにくいことこの上ない。
考え方はともかく、まずは言葉をどうにかしなさいよ。
人の発言もよく読んでいないようだし、はっきり言えばどらチャンでみたいな奴は目障り。
自分の発言に対する責任も持てないようですしね。
書込番号:7118259
3点

どらチャンでさん
了解しました。
今後も、一般の方々から、争いごとは止めてほしい旨のレスが有ることが予想されますが、
その方々には、このスレを引用して、了解を求めます。
書込番号:7118354
0点

こんばんは。何やらですけど。。^^;
>バックグランドの空間が静かで,闇の煩さを感じ難く,明暗差が綺麗ですね。
>低音の量感は,CK9を引き継いだ感じで,騒音下では不満が出て来そうな傾向でしょうか。ですが,
全体のグレードが上がった音は,更なる音空間へ
音像の陰影、表現もよさ気3次元表現に長けてそうですね。正常進化に拍手♪(笑)
ck9でもそうですが低域の質、、安易に中低域を持ち上げて、、お茶を濁すな、選択しなかった事に感謝です。
低域を仕切るのは容易じゃない。(audio の SP 駆動といっしょ!)けど上手く仕切れたときのトランジェント特性の良い十分な解像感を伴った、実態感のある、密度の詰まった重量感、力感、キレ、スピード感のあるは、、やわらかく・ふっわっと軽快なんだなぁ〜
ココでイヤホン・ヘッドホンの低域の質が生きてくるよね。。♪3次元表現に長けてほんとリアルですょ、、☆☆☆
聴いてないとなかなか理解し難いかもね!嗜好もあるし、もちろん量感も必要だけど、、駆動装置含めてのBalanceでしょ・・
>グレードが高くなると音場は低い位置へ来ますょ。
上流側でも。。音空間の3次元的な表現がほんとリアルに。。また、必要以上に音が散らず、定位・分離・距離感表現が絶妙ですか??(^^ゞ
買いだな、、もちろん試聴で判断だけど・・年末、、何かと。。楽しみたいし♪財布に厳しいぃ〜来年早々。
でも、生はやっぱいいよね(視覚もある??)Cに見惚れて・・CI商事のGFに睨まれるおまけ付きだったけどねw^^;
レポ感謝です。(^^ゞ
書込番号:7118483
0点

思わず煽られてしまいましたが、ここは冷静にあの方の今後の行動を見守ることにしようと思います。
書込番号:7118740
0点

やっとの思いで(笑)注文いたしました。 楽しみです。 在庫なく取り寄せ多いです。 一週間待ちかな? 年内にほしいところ。 実はオーテク製品は初めてです。 イヤホンは全て試聴どまり。 なぜかというと何か音作りがバランスを欠いているような気がしまして・・・
しかし皆さんの話を聞くに付け、使いこなしが大切かと・・。 また変に躾けず、ユーザーに任せるコンセプトかもしれませんね。 これも高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。 現在はDENONC551をメインに使ってます。 いい感じですが、最も大切な中域の鮮やかさに若干不満ありです。 BA型はその点満点ですのであとは使いこなしかと。
書込番号:7119927
0点

いつのまにかDAPがリスニングの中心となってしまいました。 埃積もったCD/CDR(千枚〜)と日々格闘中です。 iTunes及びHDがパンクしなければいいが。 心配。
書込番号:7119974
0点

ハンガリーワインさん。
決断,おめでとうございます!(笑)
>高域出放題できついでしたが、DAP側でコントロールできますし。
スレタイ違いになりますが,高音のきつさについて。
試聴機も,まだエージングが施されていないためだったのではないかと思います。
私のCK9も,鳴らしたての時はちょっときついなと思いました。鋭すぎる感じ。
エージング50時間くらいでは,まだきつさは残っていましたが,80時間超えたあたりからでしょうか。いつの間にか,やわらかい高音に変化していました。今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
同様に高音域に定評があるCK10も,きっと,イコライザーをいじくらなくてもよいくらいのやわらかさと繊細さを併せ持つ,さらに上質な高域になると信じています。
書込番号:7120330
1点

うらめしさん、おはようございます。
>今は各音域でバランスがとれて,質のよい高音域を楽しめていますよ。
そうですか! 楽しみですね〜。 それは。
やはり試聴だけで判断できないわけですね。 そういえば他の機種でも大きく変化したものがありました。 音響のプロが作っているわけですから、一定の使用期間を経て本来の音になるということもおおいにありえますね。 じっくり使って生きたいです。
今回は大変参考になりましたです。 ありがとうございました。
書込番号:7120736
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
こんにちは。今日はお昼までに切り上がったので
早速、買ってきました、CK10。
実物を手にしてみるとやはり相当小さいです。
ホントに2ドライバー入っているのか疑ってしまいますね。
ケーブルがCK9タイプではなくて、ESW9タイプになっています。
少し細くなり且つしなやかなのでこちらの方が良い感じですね。
(低価格製品でケーブル質を語るのは難儀な気がしますが
このくらいの価格帯なら良いですよね??)
一聴した感じでは CK9より少し解像度が上がった感じがします。
ただ 低音は思った程出ませんね^^;
しばらく鳴らしてみます。
0点

同じく購入しました!
amazonをキャンセル、ヨドバシで買いました
ポイント使って、17000円でした
あらゆる点でCK9を改善したように感じます
サイズ、装着感、コードの質
音質は、まだ使いたてですが、
CK9同様高音の表現が巧み、若干ワイドレンジになり、
中域が少しふくよかになった・・・感じです
低音はCK9とそれほど変わりません
上位機種というより、後継機種?
書込番号:7113583
0点

ついに発売になりましたね。CK10
実は最近CK9が断線してしまい、ER-4かCK10かで買い替えを検討しています。
そこで、CK10を購入した方に質問させていただきたいのですが…
価格的に競合するであろうER-4との比較でどちらがより低音が出ているでしょうか?
個人的にレビューを見た限りでは
ER-4P >> CK10 > ER-4S >> CK9
ってな感じだと思うのですが、どうでしょう?
この中のいずれかを持っている方、比較レビューをよろしくお願いします。
書込番号:7114532
0点

みなさんこんばんは。
某カメラ店まで足をのばし試聴してきました。(いつも試聴だけですみません)
CK10良かったです。
高域・・・切れが有りました。 高域伸長設定は全てオフに。
中位気・・・BA型特有の綿密さありました。
低域・・・今回のポイント。 B.Bromberg/Woodの出だしのベースの唸り、出ました〜。 合格!
高域きつかったため、-3dbでちょうど良かったです。 出過ぎるのを抑えるのはそれほど難しくありません。
ER-4は置いてありませんでした。(m_m)
書込番号:7114780
0点

こんばんは。
ここでのCK10の低域の評価が分かれているので,もう少し詳しく聞きたいなと思いました。
>低音は思った程出ませんね^^;
>低音はCK9とそれほど変わりません
>低域・・・B.Bromberg/Woodの出だしのベースの唸り、出ました〜。 合格!
私はCK9を所有しております。低域の音質は悪くないと思っておりますが,なにせ,量感が今ひとつ・・・。
低域の立ち上がりのスピード感なども合わせてレビューしてくださるとうれしいです。
書込番号:7115328
0点

低音についてはまだ早いでしょう。
エージングで低音域がどの域よりももっとも変わりますから・・。
まだ、発売したばかりでしょうからね。
私は試聴して決めるには今の段階では早すぎると思います。
みなさんの焦る気持ちがわからないでもないが、
私は1ヶ月ほどようすを見ます。
書込番号:7115995
0点

まりもさん
>エージングで低音域がどの域よりももっとも変わりますから・・。
そうなんですかぁ!参考になりました。
ただ,音質的には変化したとしても(まとまり感,やわらかみ,解像度など),初期の頃とは言え,「音の出具合い」まで大きく変化するものなのですか?パンチのある低音になるとか・・・。
現時点で,皆さんのレビューからの第一印象は,「やさしい感じのしっかりとした低域」です。ロックなど,低域の「量」が欲しいときは,CK10はちょっと方向性が違うのかなと・・・。
本来の音を語るには,まだまだ早いのだとは思いますが・・・。
書込番号:7116090
0点

うらめしさん、おはようございます。
当方のは、雑踏の中、立ち見、いえ立ち聞きですので・・しかしDAP2台(nano,i7)を交換しつつ試聴しました。 学生風の客人から睨まれましたが。
中〜低音域はCK9(これは試聴止まり)というかシングルドライバー各機より厚みを感じました。
ベースの弦の唸る感じと、弦の倍音が気持ちよく再生できてました。 ただ同時に聞いた、10Pro同等機、SE530の余裕たっぷりの表現以上か?といわれると・・・という感想です。 高域はこれ、音の厚み、落ち着きは10Pro、中域は530 といった感じです。 たぶん視聴機も新品という前提で参考にしていただければと思います。
書込番号:7116306
0点

うらめしさん
エージングで低音が締まるのがほとんどで
はっきりくっきりした形になる風に聴こえてきます。
クッキリした低音を聴こえることで痩せる印象はないと思います。
低音の量が増えることはないのは間違いないですね。
とりあえず、明日あたり一回目の試聴するつもり、
報告の予定はしないつもりです。
書込番号:7116333
1点

書き忘れましたが、インピーダンスが55オームという絶妙な値のため、電圧(ボリュ−ム)を高めにする必要があります。 通常より3〜5割増しでしょうか。 nanoでは音量制限MAXで、ボリュ−ム位置中央でいつもの音量でした。 ホワイトのイズ気になさるたかには良いかもしれません。
書込番号:7116340
1点

ハンガリーワインさん。
その節は大変お世話になりました。
レポート,感謝です。
>中〜低音域はCK9(これは試聴止まり)というかシングルドライバー各機より厚みを感じました。
まだ店頭でも電流を流したばかりの状態でしょうし,この段階で↑のように感じられたのは,なかなかいいですねぇ。
まりもさん。
>クッキリした低音を聴こえることで痩せる印象はないと思います。
なるほど。ハンガリーワインさんのレポと,まりもさんの「読み」を合わせて考えると,だいぶCK10のイメージがわいてきました。
高音域の素晴らしさは十分に想像がつくので,エージング後の中低音域の上質な変化に期待したくなりました!
書込番号:7116694
0点

皆様、盛り上げて頂いてありがとうございますです。
レビューの要望があるようですが、まりもさんが仰る通り
エージングがある程度進んでからのつもりです。
ただ、一晩鳴らした感じでも そこそこ低音量は増えて来てます。
CK9では殆ど聞こえてこなかった低〜い帯域も鳴っているので
良い感じですよ。(↑ここがハンガリーワインさんの上げた合格点かな?と)
書込番号:7116896
1点

そうですか!!! 重低音も出てますか。 試聴時は周囲騒がしくて細かいところまで把握できませんでした。 ただ切れのある低音だったことは確かです。 参考になりました。
書込番号:7117340
0点

エージングも50時間弱となり、まだ少し良くなるかもしれませんが
だいたい音の方向性が見えたので レビューしたいと思います。
正直言って、CK9から低音"量"増加を期待して買う製品ではありません!!
(メーカー側は改善したと言ってますので注意です。)
低音量増加を期待するなら、海外系のBA型に行くか、SONYのEX700がオススメです。
ではどうかというと、CK9から「バランスはそのままにより上質になった音」ですかね。
中高音はより澄んで美麗になりましたし、低音は"量"こそ同じでも"質"の上昇は大きいです。
よって、CK9が好きだった人でもうワンランク上の音が聴きたい人にオススメしたいです。
"低音の質"を具体的に挙げますと、
「より低い音が出る様になった」と言うのが大きいですね。
確かにあまり低い音は旋律となっていませんが、"音の響き"、"倍音表現"という面で大きな表現力の差となります。
定位感も高級ヘッドホン的になりましたね。
CK9では完全な脳内定位という感じでしたが、CK10では少し前に広がって前方感が出ています。(少しですけどね)
あと、ノイズが小さくなったのでより空間を感じとりやすくなったと思います。
高音域もCK9と比べ良くなっています。が、どう表現すれば良いのが分からないです。(語彙貧弱でスミマセン)
とにかく、綺麗になってますよ。
という感じです。参考になれば。。。
僕はEX700も所有してるので、当初「細かい違いを楽しもう」って画策していたんですが
CK10とEX700、、、細かい違いを比べても仕方ないぐらい大きな性格の差がありましたね。^^;
まあ、これはこれでジャンルによって使い分けられるので楽しいです。
でもやっぱり、CK10はもう少し低音(量)増やして欲しかったですね。質の良いのは十二分に伝わって来るんですが
いかんせん、ポータブル環境では野外騒音に打ち消されてしまってCK9との差が少なくなってしまいます。
そこら辺は次期作CK20(まさかの3way3driverとか)に期待ですかね(笑)
というわけで、
「低音は控えめで綺麗な音を求める人」、「CK9から音のバランスはそのままにワンランク上の音を求める人」
にはベストバイだと思います、CK10。
P.S. ひとつ上のスレが長大スレになっちゃったから、ここまで降りて見てくれる人いるかな??
書込番号:7123447
5点

ちょっと訂正。m(. . )m
>正直言って、CK9から低音"量"増加を期待して買う製品ではありません!!
と かなりの勢いで豪語してしまいましたが、
CK9の低音域に不満を持っている人も一応試聴ぐらいはして頂きたいです(><)
「BA型のシングル」→「BA型2way2driver」という"カタチ"の変化ほど低音量増加はないものの、
両機種を比べればCK10の方が多いのは確かなので、それで充分に感じる方もいるかもしれないからです。
また、より低い帯域が出る御陰で迫力は増しますから「CK9より良い低音だ」と感じる方も多いと思うので。
あとこの機種、エージング前は全然低音出ません。
最初付けたときは「コレッ、ウーハーの方に電流行ってんのか??」と思いました。 (^^;)
↑ただこれは、新宿からの帰り道 埼京線という騒音の中でしたので余計に聴こえなかったコトもあり。
オーテクもこの年末はCK10がイチオシらしく、試聴機も多くの店に出そうですね。
新宿ヨドバシでは東口、西口ともに試聴機設置(してるところ)を確認。
僕の購入した東口の方では、オーテクの販促さんが2名ほど来ていました。
(余談ですが、本来18時陳列だったものを その二人に話して15時半に店の裏から出して来て貰いました。
そして見事、新宿ヨドバシ東口店第一号の称号を獲得(笑))
それなのに初回生産分はかなり少ないとの噂です。購入予定の方は急いだ方がいいかもしれません。
初回を逃すと来年との噂も見ましたので、、、。(あくまでも噂です)
書込番号:7124457
2点

県民さん、ご丁寧な情報ありがとうございます。 おかげさまで注文しました。 楽しみです。
当方の試聴した記憶ですが、高音域を抑えてやればかなりバランス取れた聞きやすい音に聞こえました。 ですのでイコライザの高音域減少(iPod)、或いはカスタムで右下がりに設定すればいい塩梅になりそうな気がしました。 実際試聴時にやってみましたが、良かったです。 その点いかがでしょうか?
書込番号:7131433
0点

ハンガリーワインさん、ご購入おめでとうございます。
非常に拙いレビューですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
イコライザの設定の件ですが、
僕はCK10を主にiPod nano 2G (8GB)で使用しています。(外での使用が主なので)
このnanoのイコライザ、OFF以外を設定すると音割れするという使い物にならない機能でして、、、。
折角のアドバイスですが、僕の環境ではちょっとキビシいです。
また、僕"自身"としてはCK10の少なめの低音は好きなんですよ。CK9のバランスもかなり好きでしたし。
(上のレビューでは「低音増加に期待する人」への"注意"の意味合いも含めてますのでイロイロ書いてます)
その上、レビューで
>ポータブル環境では野外騒音に打ち消されてしまってCK9との差が少なくなってしまいます。
と書きましたが、最近 装着を丁寧にすると遮音性が増すことに気付きました。
これはひとそれぞれ耳の形によって変わるかもしれませんが、
CK9よりCK10の方が遮音性高いです。(←ダウンサイジングの恩恵でしょう)
その御陰で、野外でもしっかりを差を感じることが出来ました。大満足です。
((↑↑訂正が出たり、レビューの感想が翻ったりして申し訳ないです。))
書込番号:7133174
1点

>7116340
上に 「ホワイトのイズ気になさるたかには良いかもしれません。」と記入しましたが、これ結構ノイズに敏感であることが分かりました。 そのため訂正致します(m_m;)
書込番号:7145718
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
まりも さん こんばんは。
情報感謝です。
私も、洋楽大好きです。「よい子のヘビメタ」はちょっとですが、、
繊細・分解能はよさ気、価格もそれなりなので、、そこは上流側である程度カバーできる事を期待ですかね??
情報ありがたくいただきました。(笑)試聴、早くしたいけど、来年になるかな!もちろん、KH-C771も聴いてみますょ。♪
書込番号:7078741
0点

あまり参考にならない試聴レポートだな。
「ATH-CK10」を「ATH-CK9」に置き換えてもおかしくない内容。
ライターがイマイチの奴だから仕方が無いか。
毎度毎度、読者の事なんぞ考えてない文章ばかり書いてるからのぉ
(今回ならEX700やCK9との比較とか、愛用のE500PTHじゃなくSE420か5Proくらい借りてこいよ・・・)
AV Watch(の比較インプレッション)に期待するか。
書込番号:7078887
2点

ヘッドフォンガイド2008という雑誌が本日発売でした
CK10もレビューされていて
「ロックなどは高音が繊細すぎると感じるかもしれないが、スケール感がある。耳栓型トップクラスであることは間違いない」とのこと
そろそろ手元に届きます・・・w
amazonの配達状況が今ひとつ不安ですが
発売日に届くといいんですけどねぇ・・・
書込番号:7102336
1点

某雑誌を見ました。
SE530と比較されてましたね。 満点に近い桜咲く状態でしたが、どうも宣伝っぽっかたです。 実はどうも発注に踏み切れないでいます。 ダイナミックレンジに余裕があるかどうかが心配です。 定評ある5Proあたりに手が届くお値段ですので。 オケのズドド〜ンがでるか ですね。
書込番号:7103113
0点

皆さんこんばんは。
アルテミシオンさん ありがと☆
>そろそろ手元に届きます・・・w
えっ・・やる〜
レポート期待します。♪
高音が繊細すぎると感じるかもしれないが、は結構好み(笑)
私も、もちろん期待してます。
ただ、900Ti があるから、私は、来年早々、試聴してから。。
ではでは
書込番号:7103268
0点

こんにちは。
私もヘッドフォンガイド2008を見ましたが、評価者がバラバラなのでなんかあまり参考にはならなかったですね…
ただ、とにかくATH-CK9+中低音という感じみたいですね…
書込番号:7106738
0点

私も購入して見ました。
評価は?ですね。 先生方のお耳の確かさが分かりました(笑) CK9とC711が同じ傾向の音評価には絶句。 ここでの評価のほうがづっと高信頼。 カタログとしては良いですが。
書込番号:7107472
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
クリスマス商戦を迎え,価格もぐっとEX700に接近。CK10のライバル機であることは間違いなさそう。
メーカーは,CK9で評判がよかった高域の音質を維持しつつ中低域の改善に力を注いだ様子。←本当にこんな感じなら,絶対に買いたい。低域の音質自体はCK9も侮れないものだと思っているが,問題は量感。どれほどのものか早く試聴してみたい。
ただ,少し気になるのが再生周波数帯域。
EX700が4Hz〜28kHzであるのに対し,CK10は20Hz〜15kHzというように,数値的な幅で見ればEX700に軍配が上がる。
ダイナミック型とBA型(しかもデュアル)の違いがあるから,一概には言えないのかもしれないけれど・・・。
音の艶やかさや伸び具合に影響が出ていないことを望みたい。
もう一つ気になるのが,最大入力3mW。CK9と同じだ。
私は今CK9を使用しているが,音楽ソースによっては,希にビビッたり割れたりしてしまうことがある。
また,ドラムの早打ちとベースの早弾きが同時になされるときなどでは,音が追いついてこない・・・など,ちょっと不満がある。(私のイヤホンが不良あるいは故障の可能性もなきにしもあらず???)
などなど言ってみても,やっぱり気になるCK10.
皆さんのレポを早く読んでみたい。
0点

もしかしたら、Ultimate EarsやEtymotic Researchの様な測定・表記方法にしたのかもね。
表記した帯域ではキッチリと再生してますよ・・・みたいな(要するに、表記された再生周波数帯域以上の帯域も音が出ている)
もっとも、CK9程の高域は期待できないと思うけどさ。
もう一つ、最大入力と音割れに関して。
手元に最大出力3mWのプレーヤーがある。
CK9を接続して、最大音量で聴いた日にゃ鼓膜が破れそうになるな。
音割れするのは、大抵は音楽ソースかプレーヤーに問題がある。
書込番号:7058549
0点

次期イヤホン候補にCK10/EX700ほかを検討してます。
予算を上げれば、他候補も浮上してきますけど、個人的にイヤホンの予算はこれ以上は掛けたくない!
再生周波数帯域はメーカー提示の物、測定条件(上下帯域端の音圧↓の規定など)参考程度にと思っています。
最大入力についても、上流側ソース・アンプを歪ませてなければ、無問題と考えてましたが、、
CK9のレポ少し気になりますね。試聴時、重点チェック項目かなレポート感謝です。^^
書込番号:7058603
0点

phantomcatさん どうもです。^^
おっとかぶりました、、CK9 の高域好きなんだよな〜(笑)
書込番号:7058622
0点

うらめしさん、みなさん、こんにちは。
CK9は試聴どまりですが、このCK10は良さそうですね〜。 耐入力が小さいということですが、2ドライバーになり解決されませんか? 多分低域の過大電流で暴れていると思います。 低域ドライバーが受け持ってくれそうですが・・ ステンレスハウジングで小型。 期待大です。
発売前からずいぶんの値引き、なぜなんでしょう?
書込番号:7059449
0点

みなさんこんにちは。
CK10購入予定ですが、同じく、値引率の高さに驚いています
安くなるのだから、自分としては嬉しいだけですが・・・
EX700(ライバル?)も値下げ進んでますし、
年末、年始だからかもしれません。
年が明けて少ししたら、決算セールなどもありそうだし・・・
こういう時期は誘惑が多いですね^^;
CK9、私は専らポータブルのオーディオで使用するので、
3mWという入力許容値はさほど気になりませんでした。
BA型はこういうものなのかも。
それよりも私は能率が気になります。
「デュアルドライバを効率的に動かすネットワーク」が
どれほど効力を発揮するかは分かりませんが
あまり感度が高いとポータブルでは使えないし・・・(ノイズ的に)
周波数帯域、それほど神経質になる必要はないかと思います。
高音が非常に美しいとされるER-4Sだって、上限は16kHzですから。
書込番号:7059523
0点

アルテミシオンさん、まいどです。
>あまり感度が高いとポータブルでは使えないし・・・(ノイズ的に)
そうですね。 これは55オーム、107dbですか。 CK9より高め、SE310より低めと言うことですね。 インピーダンス高いためCK9と耐ノイズ同程度でしょうか。 デジアン搭載機はきついかもですね。 マイナーですがiAUDEO7ちうやつ購入しましたが、フロアノイズ低く気に入りました。 なんか秋口からずいぶんつぎ込んでしまいました。 楽しいですが・・(笑)
書込番号:7059660
0点

iAudio、音に定評があっていいですよねー。
私事ですが、今まで使っていたKENWOOD機、使えなくなってしまったので
GD9ECまでのつなぎの機種を探してました。iaudioも候補でしたよ。
最終的に別のメーカーのものを買いましたが。
私もイヤホン等にはまったのは今年からです。昔から貯めてたお年玉も
かなり吹き飛びました。散財の一年・・・^^;
EX700は非常に感度が高く、皮肉にもウォークマンとの相性がよくなかったり・・・
一般的に高価格なものほど、高能率化する傾向にありますね。
CK10は、CK9より少し高能率でないかと勝手に予想してます
購入したら、音質の他にその点についても、レビューしたいです
(あまり参考にならないかもしれませんが・・・^^;)
書込番号:7059928
0点

感度とインピーダンスに関しちゃ簡単な計算式がある。
メーカー発表値を信じるなら、感度の高い順にSE310>>CK10>CK9となる。
実際の使い勝手だと、CK10とCK9のボリューム位置は一緒か、CK10が少しだけ低くなるかもしれない。
それと、ドライバーの方式でも若干変わってくるな。
小音量(電流)だと、ダイナミック型は不利な場合が多い。
B・A型は、小音量でもバランス良く鳴ってくれる。
2Way以上の場合、ネットワークが重要になってくる。
主に帯域の割り振りが役割りになるのだが、回路がマズいとE5cみたいになってしまう。
ノウハウをあまり持っていないだろうオーテクの技術陣の奮闘に期待しているが・・・。
SE420みたいな特性だったら「買い」かな。
個人的に気になるのは、ドライバーの小型化がどの程度の音質変化をもたらすか?という事。
シュア社を例にすると、そう悪くない結果だと思うけど。
書込番号:7060447
0点

>SE420みたいな特性だったら「買い」かな。
試聴して一番ほしいイヤホンがSE420だったりする。
ネックは値段だがCK10がこのような特性だったら買う気マンマンだね。
3ドライバー以上のイヤホンはDAPの直挿しで充分ドライブしてるかは疑問だ。
Triple.fi 10 ProだとDAPでは役不足だと過去証明されたわけだ。
書込番号:7060508
0点

>試聴して一番ほしいイヤホンがSE420だったりする。
ネックは値段だがCK10がこのような特性だったら買う気マンマンだね
同意です。秘かにそれを期待してます。^^
書込番号:7060682
0点

i7に関しては、アンプがデュアルモノだと確信しております。 音場が耳の外まで広がります。この感覚は初です。
話しそれましたが、皆さんのハイレベルのスレみて、ますます・・デス。 予約しよっと。
書込番号:7060825
0点

現在発売されてる雑誌「BestGear」1月号のP52〜53に特集されてます。 アーティストの清春が採点しててCK10は音のボリューム感、低音、滑らかさ、立体感、装着感の5項目ですべて満点です。 比較みたいな感じでSE530やEX700SLも載ってます 満点はちょっと信じられないがある程度の参考にはなりそうですよ。
書込番号:7066772
1点

> もう一つ気になるのが,最大入力3mW。CK9と同じだ。
> 私は今CK9を使用しているが,音楽ソースによっては,希にビビッたり割れたりしてしまうことがある。
>
CK9使いの知人によるとやはりCK9はソースによって割れるそうです。
ドライバが小さい為にあまりに急激な音の突入には耐えられないのかも。
CK10もちょっと心配ですね。
書込番号:7072260
2点

厚焼きたまごさん
情報感謝です。
音の立ち上がりって重要なですので
2way と言っても、採用理由、耐入力の為じゃないはずですから、、
、、CK9そういう傾向がでしたら、対策されてることを期待ですね。
書込番号:7072452
0点

>CK9使いの知人によるとやはりCK9はソースによって割れるそうです。
ゲイン調整をしていないソース(mp3)では、音割れ(クリッピングノイズ)が発生するだろうな。
カセットテープ世代は、録音レベル・バイアス調整は当たり前だったから、現在の圧縮音源のゲイン調整もやって当然といった感覚はある。
音割れするヘッドホン(イヤホン)があるのではなく、音割れを引き起こす音源ソース、再生・増幅機器がある・・・と思っている。
書込番号:7073429
2点

私も、音割れの見解は基本的に↑です。
まぁーCK10 発売されてから、、相応しいソースで自身で試聴確認と!
少なくとも、E4 以上をですかねw早く、聴いてみたいな^^
書込番号:7073768
0点

ソースの音割れではないです。僕も確認させてもらいました。
データはWAVEで品質については他のヘッドホンで確認済みです。
CK9では確かに音が割れることがあります。
CK10は2ドライバになってドライバ本体ももっと小さくなってそうなので心配してるというわけです。
もちろん、そういう心配はあっさり裏切ってもらえるほうに期待を寄せます。
書込番号:7076378
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
Joshinで予約しました。
CK9も持っているのですがどれほど音が変わるのか楽しみです。
ドライバーも2つになったからそれなりに期待できそうですね。
自分的にはCK9の好評だった高音部分をレベルアップして、尚且つCK9では不足していた中低音を増やして欲しいです。
ほんとうに楽しみです。早く発売日にならないかなあ(^^)
0点

届いたら是非レビューをお願いします。
>自分的にはCK9の好評だった高音部分をレベルアップして、尚且つCK9では不足していた中低音を増やして欲しいです。
私もそう願っております。
書込番号:7050183
0点

私も予約しました、スレ主さんと同じ Joshin.Web です。
ものすごく期待しています。
一番大事な中音域が凹んでない事をせつに祈っています。
これでイアフォン・スパイラルを打ち止めにしたい。
書込番号:7051176
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





