ATH-CK10
デュアルドライバーを採用したカナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月5日 17:46 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月14日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 21:51 |
![]() |
8 | 22 | 2007年12月25日 10:54 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月20日 09:42 |
![]() |
6 | 7 | 2007年12月16日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
現在AKG14Pを使用してますが、使用時の音漏れを少ないものにしようとカナルタイプを検討中です。カナルタイプは一度だけパナソニックの低価格の物(機種名は忘れてしまいました)を試してみましたが、音漏れやタッチノイズがひどくて使用をやめました。
今回、少し奮発してこのATH-CK10やATH-CK9、またはSHURE SE110、SE310なども検討していますが、これらの機種の音漏れやタッチノイズのレベルを体験されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

CK9/10はハウジングに小さい穴が開いてるので音漏れはSHUREの方が少ないと思います。
タッチノイズはどちらも耳に掛けるタイプなのでほとんど変わらないと思いますが、
タッチノイズが気になるのでしたら、制振ジェル内蔵のHP-FX300(ビクター)も
検討されたらいかがでしょう。
書込番号:7206601
1点

ksk83さん、ありがとうございます。
CK9/10は確かに穴から漏れそうですね。その点ではSHUREの方が良さそうですね。
タッチノイズは気になりますが基本的に歩行中など動いてる時に聞くより、
座って仕事中などに聞く事が多いので、
周囲の人に迷惑をかけない音漏れ中心に選んでいこうかと思ってます。
アドバイスいただいたHP-FX300も探して検討してみたいと思います。
書込番号:7207399
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10

>>インストゥルメンタル系の楽曲は絶品ではないでしょうか
興味のあるイヤホンなので質問させて下さい。
インスト音楽と言っても民族音楽から現代音楽、JAZZ、クラシックと多岐に
渡ります。
どの音楽を挿して良いのでしょうか?
これがないと、どうも良く解りません。どらチャンで氏と同じ次元の迷走に
嵌ってしまいます…笑)
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7203744
0点

↑
民族音楽系でしたね、、二胡。理解しました。
質問は撤回いたします。失敬。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7203752
0点

manten_pocketさん、いつも熱心な書き込み参考にさせていただいてます。
これはまだ購入されてないのですね。
当方BA型を入手したのは初めてのため、それを前提として話半分で?みてください。
特に合っていると思うのが、バイオリン、チェンバロ、二胡、琴などです。 それを多用するバロック、中国系の音楽ということになりますか。 DENONC551などと比較すると中、高音域がくっきり、鮮やかに表現されます。 音の立ち上がりよく微細な音まで掘り起こしてくれます。 有名なイムジチなどブライトすぎるかな、といった感じです。 他方ピアノ曲など結構普通の音に聞こえます。 なかなか個性のある(良い意味で)機種と思います。
書込番号:7205675
0点

二胡なんて年寄りくさーとお思いと思いますが、そういうのばかりを聞いてるわけではありませんです。 念の為。 いま取り寄せ中は、Calabria Foti、claire Barlow です。 Fotiのお色気にやられてしまいました。 楽しみです。
書込番号:7209393
0点

Foti着きました。 いいですね〜。 落ち着いた歌唱で本格的です。 ジュリー・ロンドンなども聞きますが、Fotiも王道をいく歌手のひとりになって欲しいものです。 派手さのないいぶし銀のような歌唱がぐっときますです。 やられた〜。
CK10では、この手の曲の再生の良し悪しがと割れるわけですが、イヤチップの大きいのを使用し、ねじ込むように装着し密閉度を上げます。 それにより多少中、高域が退きますが音調が落ち着きます。 イコライザの高域伸長は全てはずします。 中域以上を-4dbほどなだらかに減衰させます。 これでも十分高域は聞けます。(i7) これで聞く歌声は自然で落ち着きがあり、しかし張りもあるいい塩梅です。 K240Sよりある意味いいかもです。
書込番号:7216631
0点

続編・・
年末からインスト系ばかり聞いていた反動で、最近ボーカルばかり。 お正月の番組で故パバロッティさんみてから、テノール歌手、女性ジャズボーカルなど々。 C551改でイコライザの中域持ち上げるといい塩梅。 でもこれもナントカしなくては。 そこで背面の小さな空気口(L,Rの隣にポチッとある)を塞いでみました。 そうすると・・・。
後はご自分でおためしください。(自己責任でね)
書込番号:7235592
0点

公開チューニング(というほどのことは無いですが^^)ラスト一発。
↑で聞くと、低音の音圧が高まりますが、中、高音がひいて細身になります。 結果何やら神経質な音に。 そのため更に一工夫。 つまり、穴を完全に塞ぐのではなく、わずかに開口させることが必要。
いろいろトライ・・・・・ セロテープを4mm角ほどに、少し大きめに切ってボディ背面に貼る。 すると、L、Rの凸状の文字に邪魔され小穴周辺にわずかな隙間ができる。 これだ! これにより低音によって起きる大振幅の空気の流れに抵抗となり、中、高音は影響を受けない。 で、試聴。 低音は明らかにアップ。 中、高音はほど良い減衰。 音のバランスがとれました。 で、この状態を維持するため、上から更に黒のビニールテープを丸く切ったものを貼り完成。 めでたし、めでたし(笑)。
これで聞く女性ボーカル(というか楽曲全般)は、かなり聞けます。 お試しあれ。
書込番号:7248206
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
まだ結論を出すのは早計でしょう。
経験的には、発売後3ヶ月後だと思いますょ。
書込番号:7183243
0点

うまのめさん、こんにちは。
発売後 半月で「結論」を出すのは僕もあまり良くないと思うのですが、
とりあえず、半月で見えた「方向性」を書いて置きたいと思います。
まず、CK9同様 低音量は抑えめであること。
2way化という低音量増加が期待出来そうなカタチの変化ですが、それほど増えていません。
ただ低音の質という面では2way化の恩恵がしっかり出ている。
楽曲の中でも低〜い響きとかもCK9よりも出ている。(大型ヘッドホン等には敵うはずもありませんけど)
30Hz前後のサイン波を敢えて鳴らしてみても
CK9は変なノイズが混じったりしてガタガタですが、CK10はブオーンと鳴らしきってますよ。
全体のバランスを言えば、中高音がスゴくきらびやかで綺麗。
中音域と低音域の間ぐらいの音域が妙に量が多い(嫌みな程ではない)
EX700と比べるとまるで別世界。
EX700はヘッドホンのような鳴り方であるし
CK10はBA型らしい、繊細な鳴り方。
ダイナミック型、バランスドアーマチュア型それぞれの特性に素直な感じです。
P.S. 下の方にも同じ様な事が書いてあるんですが、ダラダラになってしまったので
ここにまとめさせて頂きました。
書込番号:7184550
0点

皆さん、こんにちは。
最近CK10が耳から取れなくなってしまいました(笑)冗談ですが、結構気に入ってしまいました。 どらチャンでさんのアドバイスもあり、イヤピースを付け替え聞いてますが、2系統の音が聞けます。(大->落ち着いた普通の音、中->中、高域鮮やかな音)
年末からバロックや二胡などばかり聞いてましたが、さすがに聞き疲れが・・・。
書込番号:7194311
0点

BA型はエージングによって音質があまり変化しない という記入をみた記憶があります。 この機の場合、当初高音域が伸び悩む印象でしたが、現在では非常にきれいに出るようになりました。 i7では高域伸長を効かした場合、わずかに高域に金属的な響きが乗ります。 ボーカルなど聞く場合、全てはずしたほうが良いでしょう。 それでも若干硬質な感じが残ります。 切れが良すぎるのかもしれません。 イコライザは高域をなだらかに-4〜-6db落としています。 つまり低域のドライバを主に効かせて聞いている状態です。 結構中、中低域に厚みを感じ、良い塩梅です。 最低域はダイナミック型に比べれば量は少なめですが、まあこんなものかと。
私的にはイヤフォンタイプはこの程度で十分ですので、AH-D5000あたりに逝ってみようかと。
書込番号:7195073
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
まずは皆さんにクリスマスプレゼント。 CK10ではありません。
http://www.micro-solution.com/pd/audio/emp2.html
iTunesが入っているPCでしたらQuick Timeで再生できます。(他にAACバージョンあります)
初め全波長がセンターに。 その後20->20kHzゆっくり上がっていきます(・・・ドロドロ、ピー、キーン・・・) 帯域ごとのレスポンスや左右バランスが如実に確認できます。 ただし、不良が見つかってお蔵入りということも・・。
Micro Solution Inc. 様のイヤフォンもお忘れなく!
さて、昨日届きました。 諸手をあげて万歳三唱と逝きたいところですが^O^。
このサイズで2ドライバー、オーテク担当者さんはさぞご苦労だったことでしょう。 たぶんドライバーから全て新設計に違いありません。 明確なブレークスルーを感じます。 ご苦労様でした。
音は・・ 駄耳にはもったいないほどです。 中低域〜高域は滲みなく、高解像度、且つ音が結構厚いためいうことなし です。 立ち上がり俊敏でパーカッションなど気持ちいいです。 なぜかVivaldiが聞きたくなり移動時など聞いていましたが、ぴったりです(感涙;) バイオリン、チェンバロの弦の微細な響きが聞き取れます。
気づいた点など。
まだエージング前ですが、最高域、低域が伸びてない感じ。 そのため音場が若干狭く感じる。 これはダイナミック型と比較しての話。
SonyポータブルCDで聞くと高音域がかなり張って聞こえる。 ホワイトノイズを拾う。(今まで感じなかった)
Dr.DAC(HPA)では最小音量だが、ホワイトノイズ盛大。 ノイズに敏感なようだ。
iPodでは高域減少で聞いてもやや低音不足。 イコライザーで調節できる機種のほうが合いそう。 DAPでMP3を聞くことを前提にしている感じ。
とはいえ、このサイズでこの音は私的には満足度大です。
0点

紹介したページのテストトーンは信頼性に欠けます。
「あなたのヘッドフォンは聞こえる?♪ 周波数テストトーン[ QuickTime ]♪・Sweep 20Hz - 20kHz」
↑この音声は、真っ当に20Hz〜20kHzを再生していない。
比較的聞き取りやすい帯域の音をバックで流している。
高域の「キーン」も20KHzまで聞こえるのもおかしい(私の耳は18KHzちょいまでしか聞き取れない)
どうゆう意図か知らないが、誤魔化して聞き取りやすくしている様だ。
あまりMicro Solution(メーカー)を信用しない方が良いかもね。
書込番号:7143961
1点

主さん印象のスィープ音,片側のみの音で再生させると,質に因っては,周波数が高くなるに連れて,段々と頭の天辺に浮いて来る感じになって来ます。
確りしたモノは,周波数が高くなって来ていても,大地に根付いた感じにハウジング元に張り付いて,主さんイメージの音を出して来ます。
また,レベルの高いスィープ音を再生させて周波数が高くなると,在る装置のイコライザが入って居た場合は,20kHzの音でも,凄く判り易い音を出してしまいます。(嘘の20k,ポジションに因っては緩和される)
で,少しでも好くするには,取り込みレベルを結構低くして取り込むとですね。
書込番号:7144490
1点

phantomcatさん、どらチャンでさん、おはようございます。
昨日は書き込みに全力を使いきり、そのまま彼の夜行きでした(笑)
プレゼントとまでいきませんが、イヤフォンの簡単なチェック用と思われます。
安いのですと音域によってセンターが左右にぶれる物もあり、です。
>この音声は、真っ当に20Hz〜20kHzを再生していない。比較的聞き取りやすい帯域の音をバックで流している。
そんな風に聞こえますか??! 再生環境にもよりますからね。
>確りしたモノは,周波数が高くなって来ていても,大地に根付いた感じにハウジング元に張り付いて,主さんイメージの音を出して来ます。
そうですか、流石ですね。 このデータ自体圧縮されたものかもしれませんね。 音声チェック用なのにAACってあり?と思いました。 簡単なチェック用と思われます。 ただこれで試すと、イヤフォンというのは最低域にほとんどレスポンスありませんね。 50Hzでやっと音?という感じ。 また高域はかなりレベルが上下するようです。 そのあたりに個性が生まれる原因があるようですね。
CK10にもどると愛用のi7に音的にぴったりで落ち着いた感じで聞けてます。 常用になりそうです。
書込番号:7145586
0点

続き・・
ただこれ下のスレにあるように、機器、音源(データの質)を選ぶ傾向があるかもしれません。 ノイズフロアの高い機種は一度試聴されたほうがいいかもしれませんね。
また高域の印象が、MP3(〜16kHz)とCD生(〜22kHz)ではかなり違います。 MP3では伸びてない印象強いかもです。 ただ仕様に15kHzとありますので、それ以上はだら下がりかもしれません。
帯域はかまぼこ型よりもう少し両端の張った台形型のように感じます。 ただ両端の伸びは過度の期待するとがっかり かもです。 BA型ですので質の良い中域を楽しむといった聞き方のほうが合っていると思います。
書込番号:7145655
0点

ハンガリーワインさん
スィープ音なら、WaveGeneというフリーソフトで任意のものを作って、WAVEファイルに保存することが出来ます。
周波数範囲や、変調速度を変えることが出来るので、何種類か作って、DAPで持ち歩くと、店頭で試聴するときにとても便利です。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
今日、久々にこのサイトに行ってみたら、1週間前に3年ぶりのバージョンアップをしていました。
ところで、今、気が付いたことなのですが、...
このソフトで、単一周波数の連続音なら、左右逆位相のものを出力できます。
これを使うと、どらチャンでさんがいつも言っている、左右のユニットの結線を逆にすることと同じ効果のことが、とても簡単にできます。
今、時間がないので、パソコンの直出力しか試していないのだけど、やっぱりよく分からない。
でも、ちゃんと確認するなら、いったんWAVEに落として、信頼できるDAPで確認するか、パソコンからUSB出力して外付けの機器でDA変換するか、といったことはやらなければならないでしょう。
今晩やってみようと思います。
あつや屋さん、コレ読んでます?
あつや屋さんもぜひやってみて下さい。
ヘッドホンの結線を変えるのと、同じ効果が得られたか、教えてほしいです。
書込番号:7146023
2点

なんだか、スレ本来の話題からそれすぎていて申し訳ないので、別スレを立てたいと思います。
書込番号:7146851
0点

PekaPekaさん、貴重な情報まことにありがとうございます(m_m)
みなさん流石お詳しいですね、汗;)
>スィープ音なら、WaveGeneというフリーソフトで任意のものを作って、WAVEファイルに保存することが出来ます。
早速試してみます。 皆さんもぜひどうぞ。 先日はSE310の件で大変失礼いたしました。
書込番号:7147187
0点

ハンガリーワインさん
どもです。
スィープ音の設定をキャプチャーしましたので、参考にして下さい。
音量は、波形の出ているところもお見せしたかったので、-10dBとしましたが、
-20dBか、-30dBくらいに下げた方が、他の音源ファイルとの音量差が無くなると思います。
好みにより、調整して下さい。
また、時間は、1回のスィープに要する時間です。
20秒〜40秒程度が、評価に使いやすいと思います。
書込番号:7147298
0点

早速ダウンしてみました。 以下WaveGeneのヘルプより抜粋。
「サイン波、矩形波、三角波、ノコギリ波、パルス列、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、M系列ノイズ(MLS)の8種類の波形を、3つ同時に任意に組合わせて(ミックス)出力することができます。 さらにユーザー波形として任意の波形(Waveフォーマット、および独自テキストフォーマット)を取り込んで発生させることができます。
※ スイープ(周波数、振幅、位相、およびそれらの組合わせ、連続、ステップ)、変調(AM、DSB、FM、PM)、トーンバースト発生機能、があります。
※ その他、位相やサンプルディレイの設定、L/Rの出力先の振分け、オフセット、極性、等々、様々な設定が可能です。・・」
う〜ん、ちょちょっと難しい(汗;) トライしてみないと・・。 逆にプレゼント(宿題)いただいたような。
本題ですが、CK10はiPod nanoでは「高域減少」で聞いてもやや低音不足、というか線が細い音です。 i7では普通のバランスで聞けます。 BA型はDAPによりこうも音が違ってくるものでしょうかね。 これでは色々評価が分かれてもおかしくありません。 (例えば、低音が出にくい、モコモコした音、etc.)
書込番号:7147452
0点

2つ目のレスで間違えたままなんだろうけど、「スィープ」じゃなくて「スウィープ」と表記した方がいいよ。
ついでに、20KHzを聞き取れるのかね、彼は?
まぁ、怪しい事項は鵜呑みにしない方がベターだな。
それと、スレ主はもう少し基礎知識を身につけた方がいいかもしれない。
mp3の高域の表現はビットレートに比例する。
16KHzでカットオフするのは、通常は128Kbpsのファイルだけ。
手軽さはあるが、128Kbpsは音質を語るビットレートではない。
書込番号:7147453
0点

>ついでに、20KHzを聞き取れるのかね、彼は?
これは、多分ワタシのことだと思いますが、残念ながら18kHzほどしかレスポンスしない耳です。
>mp3の高域の表現はビットレートに比例する。
そんなことは貴兄に云われるまでもないですよ。
どうもこの板はからみ狼が多く困りますね。 残念なことですね。 ほかでけんか売ったら。 幕。
書込番号:7148042
0点

ハンガリーワインさん,其れは小生に言ってる事かと。
小生も20Kは無理でしょう。
ですが,在る機種はイコライザが入った状態で,20kの単音が明確に出て来ます。
なので,()に嘘の20kと書いてます。
因みに,RH1は,雑味な音を音空間へ出して居ますが,↑の音はです(^^ゞ
書込番号:7148109
0点

ついつい、誰かさんの策にのるところでした。
他に比べるとさみしい板が多いのに、盛り上げようとする気がないのでしょうかね?。 残念なことです。
デジタルカメラなどたまに見てますが、アットホームでいいですよ。
書込番号:7148330
0点

>また高域の印象が、MP3(〜16kHz)とCD生(〜22kHz)ではかなり違います。・・・
こうゆう書き方をするからです。
価格コムの掲示板は、個人ブログとは違いますので、なるべく正確な情報を書いた方が良いかと。
で、訂正されるべきものは訂正された方が良いと思いませんか?
再生周波数で比較するなら、CDに対してのmp3は256Kbps以上が適正だと思う。
わざわざ128Kbpsで比較する理由が不明だし、基本的に圧縮音源はビットレートを表明しておくべきだと思う。
Micro Solutionのサンプルにしても、嘘の20KHzですしね。
別に喧嘩を売っている(絡んでいる)訳ではない。
以上。
書込番号:7148404
0点

この機種大変気に入りましたが、このサイズにまとめるのは大変だったでしょうね。
ダイナミック型に比べ発音体が小さいせいか、全体的に音の密度高いです。 トランジェントが良く、パーカッションいいですね。 音ににじみがありません。 複雑な楽曲になればなるほど真価発揮します。 数日聞いてますが、心なしか音が出やすくなったようです。
1200枚ほどのCDが収拾つかなくなったためデータ化してますが、MP3を500GHDに。 WAVEをDVDにまとめてます。 将来大容量になったときにWAVEに切り替える予定です。 据え置きの機器は稼動少なくなってしまいました。 自作スピーカ(ホーン+コーン)が泣いています。 数十年やってますが、DAPは圧縮・・で避けてきましたがこのレベルにくると戻れませんですね(笑)。
書込番号:7148485
1点

完全に余談で豆知識。
vistaですと、勝手にサンプリングレートを勝手に変える癖があるので注意。
人から聞いた話なので(実際に見せてもらった)詳しくはどういう条件で起きるかは分からないのですが、どうも、再生するソースによって勝手に弄ってくれるらしいです。
当然、再生時の出音の周波数は変化します。(これも周波数チェックソフトで確認、聞けない帯域の音が聞けるところまで落ちてくる)
書込番号:7149705
2点

ヘッドホン廃人さん、おはようございます。
貴重な情報をありがとうございます。 当方いまだXp/2000Proですが、HD増設々でMまできています。 まるで建て増したバラック状態でいつ傾くか心配です(笑) 最近のCore2Duo機を横目で見つつ、DAP優先でやってます。 PC良くても音はよくなりませんので・・・。
Vistaは様子見ですね。 問題結構多いと聞きました。 DAPの板でもOSに起因する問題が散見されます。 ただレートを勝手に変えるというのは初耳ですし、それが起きても気づきませんよね。
>これも周波数チェックソフトで確認、聞けない帯域の音が聞けるところまで落ちてくる
これはソースによっては超音波域が、たとえば間引かれて低い周波数で聞こえる ということでしょうか? そうしますとスレの初めの20kまで聞けておかしい というのは理解可です。(な〜に云ってんだろ???状態でしたが。)
これは大変なことですね。
書込番号:7150545
0点

クリスマスプレゼントは,チトデカ過ぎだったでしょうか。
嘘の20K,小生の知って居るのは,装置での事です。
20Kだけで在りませんで,低い単音も,嘘の単音の気が在りましたですょ。(イコライザをOFFすると綺麗になったから,ファイルだけの問題でも無いでしょうか)
処で,CK10ですが,チップサイズは通常因りも,大きい方が塩梅が好さげです。(サイズが合わないと耳元ハウジングに音が残った印象が拭えない時が在る)
CK9と違って,深めに装着しても鮮明感が好いのと,確りした音線は,流石上位を伺わせます。
書込番号:7152548
1点

そうそう。小生,業務用のHDDデジレコのアフターもしてますが,殆んどのトラブルはHDDドライブですね。(24時間365日フル稼働のデジレコですが)
HDDドライブに大量の音楽ファイルを入れて駄目になるとダメージが大きいですね。
書込番号:7152980
0点

こんばんは。
とんだ方向に。 ただ皆さんのただならぬエネルギー(色々な意味で)感じました。 ただ逆相の聞こえ方わかり収穫に。 ソフトはイヤフォンの簡単なチェック用と思われます。
>処で,CK10ですが,チップサイズは通常因りも,大きい方が塩梅が好さげです。(サイズが合わないと耳元ハウジングに音が残った印象が拭えない時が在る) CK9と違って,深めに装着しても鮮明感が好いのと,確りした音線は,流石上位を伺わせます。
そうですね。 小生の耳にもちょっと弛めです。 大きいもの試して見ます。 オーテクのファインフィットイヤパッドと同じかなと思い調べましたが、少し異なるようです。 これ専用でしょうか。 数日使ってますが、気のせいか響きが良くなってきました。 よい塩梅です。 皆さんのおかげです。
>HDDドライブに大量の音楽ファイルを入れて駄目になるとダメージが大きいですね。
おっしゃるとおりです。 手間隙考慮するととりかえし付きません。 RAIDなど先々考えないといけませんです。 どらチャンでさんはやはり専門家なんですね。 当方ド素人です。(笑) ただ好きですが。
書込番号:7153381
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
先日新宿ヨドバシで試聴してきました。
結論から言ってしまいますが、CK10は私的にはパスでした。
普段使っているDAP(KenwoodのHD20-GA7)につないで聞いたのですが、何となく音がモコモコします。
歯切れが悪いと言うか…。
試聴に使った曲は、Tom PettyのWildflowersという(マイナーな)曲のmp3、320Kbpsなんですが、アコギのキラキラした倍音が感じられませんでした。
結果、「CK9でいい」というより「CK9の方がいい」という結論に至り…。
ソースのアラが出てるのか、もしくは鳴らし切れてない状態なんでしょうかね?(インピが55Ωですし)
どちらにせよ、普段お使いのDAPでの試聴が必須と思ったので、レポした次第です。
0点

モコモコですか? 微妙な表現ですね。 こもっていて音の切れが無いということでしょうかね。
当方も試聴しましたが、そんな感じは微塵もなかったです。 CK9と比較して ということでしょうか?
書込番号:7132073
1点

きのう、ビックカメラで試聴。確かに、インピ55オーム、周波数帯が狭い、CK9の方が良く音が出る、チップはCK9よりいくらか,柔らかめだが、シュアーの弾丸フォーム(泡)の方が良い、慣らし運転でよくなっていく可能性は充分有ると思うが。私のCK9は低音が良く出るようになった。電化製品によくあることだが、買い換えようとすると、古いほうが頑張るのかも。CK10が出た所で,CK9が安くなるなら、CK9買いをすすめます、チップはやはり,一万円出しても、須山補聴器機でオリジナル作製を勧めます。
書込番号:7133870
0点

>ハンガリーワインさん
音の表現はどうしても主観的になってしまいますね…。CK9と比べて、音の解像度が劣っていると言う方がイメージしやすいですか?
おそらく、CK9では聞こえていたレベルの低い音(メインの音に隠れがちな細かい音)が、CK10では聞こえていなかったんだと思います。
ハンガリーワインさんはどの様な機材、音源で試聴されました?
>東大卒の落ちこぼれさん
タメ語で話すくらい私に近しい方のようですので、直レスくださいm(_ _)m
書込番号:7134143
0点

Cheap Thrillsさん、こんばんは。
私も試聴段階ですが、先日nanoとiAUDIO7という機種で聞きました。 ただ、周囲にJPOPが鳴っていましたので細かなところはモノが来てからですね。
同時にいろいろな機種と比較しました。 シングルドライバー機より上下とも(特に上)伸びているように感じました。 ただ貴兄が聞かれた試聴機が、新品の場合印象が異なることもありえますが。
CK9との比較は、所有してませんので細かなところは何ともいえません。 ただ評判のよい機種ですのでディティールなどCK9に軍配が上がることがありえますね。(下のスレに詳細にあります。)
ただ、私の目的が音の太さとか、下のレンジの広さの確認といったところにありました。 その点問題ないだろう といった感じでした。
書込番号:7135354
0点

なるほど、nanoとiAUDIOですか。
iAUDIOも音質に定評のあるブランドですよね。
すっかり忘れていましたが、CK10はBA型のデュアルドライブでした(汗)。
中低音に比べ高音域のレベルが下がったのも、ある意味当たり前ですね。
私の試聴環境もかなりざわついていたので、環境音に繊細な音がマスクされていたのかもしれません。
そのため、私の求める鳴り(ソースに記録されている情報が全て音になる)ではないと感じたのかも…。
静かな店を探しながら、もう少し試聴行脚をしてみます。
その前に今使っているCK9の寿命が来ないか心配ですが。
ハンガリーワインさんからも使用レポートいただけると幸いです。
書込番号:7137964
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
はっきり言います。地雷です。
高音はCK9より質がよく量も出ます。
低音は・・・・・
高音だけ求めるならER-4買ったほうがいいです。
CK9持っていれば買う必要はないかな?
装着の問題でもないです。
僕はエージングに過度の期待をしていません。実際低音が締まることがあっても増えることは無いでしょう。
これから購入予定の人。視聴は必須です。
4点

好みの問題もあるから好き嫌いだけで地雷言うのはよくないですよー。
過度の期待をしないにしても、地雷とまで言うからには十分な様子見は必須ではないかなあと思う次第です。
また、出来れば自分の好みには合わなくても低音やドンシャリ好きの人にはどう写るのかも考えてみてください。
書込番号:7120020
0点

あ、申し訳ない。
低音は多いのではなく少ないんですね。ごめんなさいorz
まあ、何にしても即売りするとかでなければとりあえず様子見でいいんじゃないでしょうか
書込番号:7120028
0点

すいません。
そうですね。
でもオーテクは低音を宣伝していたので、この宣伝を信じて買う人にとっては地雷だと思ったので・・
僕は5Proも持っていますので使い分けできたらいいなと考えています。
E4の高音の表現のほうが好きですが、CK10は音場がE4よりはいいので使い分けできそうです。
とりあえず視聴は必須です。
書込番号:7121057
0点

エージングで高音によって低音もかわっていくんじゃ?
ホームでもスーパーツイータ増設すると低音がガラリと変わりますよ。
書込番号:7121382
0点

> ホームでもスーパーツイータ増設すると低音がガラリと変わりますよ。
そのとおり。
低音といっても倍音で高周波の周波数成分がありまして低音の輪郭をつくる役割がありますからね。ウーハーはそこそこにツィータにお金をかけたほうが面白くなると思います。
エージングで低音が変わるというのは量が増えるのではなくその輪郭が明瞭になって締まった低音になっていくと予想できますが、まだCK10の実物を聴いたわけでもありませんし脳内妄想&脱線失礼しました。
納得できるレスでしたのでつい無意味に反応してしまいました(笑)
書込番号:7122147
1点

どうも。
私はCK9ユーザーですが、エージング前には失望するような音でしたが、エージング後(私は300時間しました)は別の製品のように進化しましたよ。低音としては質はいいのですが、量としては平均以下しか出してくれませんがね…。
CK10にどのような変化が起こるかはわかりませんが、CK9くらいに変化するとするなら期待できますよ。
書込番号:7122424
1点

まだ発売日から浅いので、情報薄ですが購入をするつもりでいます。
そもそも低域は耳で感じるより身体で感じるものです。
耳へねじ込んだ購入直後のイヤホンからすげぇ低音だと感じるイヤホンであれば、それはニセ音であろう感覚を持っています。
購入後に「何じゃこりゃ?」と思って購入に後悔念もあったのに時間とともに手放せない宝物になるようなスピーカーや楽器は実際に多かったです。
購入後はPADのシステムエンハンサーで小音量からエージングスタート、よく聴くソース(クラシックですが)を経て、仕上げに再度エンハンサーを使います。
ホームもそうですが、ツキイチでエンハンサーを通してみます。
地雷表現は少々早計かと思いますよ。もう少し商品と向き合ってみていいと思います。
せっかく購入したのですから、まずは実力を引き出してみましょう。
購入直後の音がすべてだ!という方には地雷は良い情報とは思いますが。。
書込番号:7122677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





