ATH-CK10
デュアルドライバーを採用したカナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年12月20日 09:42 |
![]() |
6 | 7 | 2007年12月16日 19:14 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月13日 01:29 |
![]() |
6 | 17 | 2007年12月6日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
先日新宿ヨドバシで試聴してきました。
結論から言ってしまいますが、CK10は私的にはパスでした。
普段使っているDAP(KenwoodのHD20-GA7)につないで聞いたのですが、何となく音がモコモコします。
歯切れが悪いと言うか…。
試聴に使った曲は、Tom PettyのWildflowersという(マイナーな)曲のmp3、320Kbpsなんですが、アコギのキラキラした倍音が感じられませんでした。
結果、「CK9でいい」というより「CK9の方がいい」という結論に至り…。
ソースのアラが出てるのか、もしくは鳴らし切れてない状態なんでしょうかね?(インピが55Ωですし)
どちらにせよ、普段お使いのDAPでの試聴が必須と思ったので、レポした次第です。
0点

モコモコですか? 微妙な表現ですね。 こもっていて音の切れが無いということでしょうかね。
当方も試聴しましたが、そんな感じは微塵もなかったです。 CK9と比較して ということでしょうか?
書込番号:7132073
1点

きのう、ビックカメラで試聴。確かに、インピ55オーム、周波数帯が狭い、CK9の方が良く音が出る、チップはCK9よりいくらか,柔らかめだが、シュアーの弾丸フォーム(泡)の方が良い、慣らし運転でよくなっていく可能性は充分有ると思うが。私のCK9は低音が良く出るようになった。電化製品によくあることだが、買い換えようとすると、古いほうが頑張るのかも。CK10が出た所で,CK9が安くなるなら、CK9買いをすすめます、チップはやはり,一万円出しても、須山補聴器機でオリジナル作製を勧めます。
書込番号:7133870
0点

>ハンガリーワインさん
音の表現はどうしても主観的になってしまいますね…。CK9と比べて、音の解像度が劣っていると言う方がイメージしやすいですか?
おそらく、CK9では聞こえていたレベルの低い音(メインの音に隠れがちな細かい音)が、CK10では聞こえていなかったんだと思います。
ハンガリーワインさんはどの様な機材、音源で試聴されました?
>東大卒の落ちこぼれさん
タメ語で話すくらい私に近しい方のようですので、直レスくださいm(_ _)m
書込番号:7134143
0点

Cheap Thrillsさん、こんばんは。
私も試聴段階ですが、先日nanoとiAUDIO7という機種で聞きました。 ただ、周囲にJPOPが鳴っていましたので細かなところはモノが来てからですね。
同時にいろいろな機種と比較しました。 シングルドライバー機より上下とも(特に上)伸びているように感じました。 ただ貴兄が聞かれた試聴機が、新品の場合印象が異なることもありえますが。
CK9との比較は、所有してませんので細かなところは何ともいえません。 ただ評判のよい機種ですのでディティールなどCK9に軍配が上がることがありえますね。(下のスレに詳細にあります。)
ただ、私の目的が音の太さとか、下のレンジの広さの確認といったところにありました。 その点問題ないだろう といった感じでした。
書込番号:7135354
0点

なるほど、nanoとiAUDIOですか。
iAUDIOも音質に定評のあるブランドですよね。
すっかり忘れていましたが、CK10はBA型のデュアルドライブでした(汗)。
中低音に比べ高音域のレベルが下がったのも、ある意味当たり前ですね。
私の試聴環境もかなりざわついていたので、環境音に繊細な音がマスクされていたのかもしれません。
そのため、私の求める鳴り(ソースに記録されている情報が全て音になる)ではないと感じたのかも…。
静かな店を探しながら、もう少し試聴行脚をしてみます。
その前に今使っているCK9の寿命が来ないか心配ですが。
ハンガリーワインさんからも使用レポートいただけると幸いです。
書込番号:7137964
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
はっきり言います。地雷です。
高音はCK9より質がよく量も出ます。
低音は・・・・・
高音だけ求めるならER-4買ったほうがいいです。
CK9持っていれば買う必要はないかな?
装着の問題でもないです。
僕はエージングに過度の期待をしていません。実際低音が締まることがあっても増えることは無いでしょう。
これから購入予定の人。視聴は必須です。
4点

好みの問題もあるから好き嫌いだけで地雷言うのはよくないですよー。
過度の期待をしないにしても、地雷とまで言うからには十分な様子見は必須ではないかなあと思う次第です。
また、出来れば自分の好みには合わなくても低音やドンシャリ好きの人にはどう写るのかも考えてみてください。
書込番号:7120020
0点

あ、申し訳ない。
低音は多いのではなく少ないんですね。ごめんなさいorz
まあ、何にしても即売りするとかでなければとりあえず様子見でいいんじゃないでしょうか
書込番号:7120028
0点

すいません。
そうですね。
でもオーテクは低音を宣伝していたので、この宣伝を信じて買う人にとっては地雷だと思ったので・・
僕は5Proも持っていますので使い分けできたらいいなと考えています。
E4の高音の表現のほうが好きですが、CK10は音場がE4よりはいいので使い分けできそうです。
とりあえず視聴は必須です。
書込番号:7121057
0点

エージングで高音によって低音もかわっていくんじゃ?
ホームでもスーパーツイータ増設すると低音がガラリと変わりますよ。
書込番号:7121382
0点

> ホームでもスーパーツイータ増設すると低音がガラリと変わりますよ。
そのとおり。
低音といっても倍音で高周波の周波数成分がありまして低音の輪郭をつくる役割がありますからね。ウーハーはそこそこにツィータにお金をかけたほうが面白くなると思います。
エージングで低音が変わるというのは量が増えるのではなくその輪郭が明瞭になって締まった低音になっていくと予想できますが、まだCK10の実物を聴いたわけでもありませんし脳内妄想&脱線失礼しました。
納得できるレスでしたのでつい無意味に反応してしまいました(笑)
書込番号:7122147
1点

どうも。
私はCK9ユーザーですが、エージング前には失望するような音でしたが、エージング後(私は300時間しました)は別の製品のように進化しましたよ。低音としては質はいいのですが、量としては平均以下しか出してくれませんがね…。
CK10にどのような変化が起こるかはわかりませんが、CK9くらいに変化するとするなら期待できますよ。
書込番号:7122424
1点

まだ発売日から浅いので、情報薄ですが購入をするつもりでいます。
そもそも低域は耳で感じるより身体で感じるものです。
耳へねじ込んだ購入直後のイヤホンからすげぇ低音だと感じるイヤホンであれば、それはニセ音であろう感覚を持っています。
購入後に「何じゃこりゃ?」と思って購入に後悔念もあったのに時間とともに手放せない宝物になるようなスピーカーや楽器は実際に多かったです。
購入後はPADのシステムエンハンサーで小音量からエージングスタート、よく聴くソース(クラシックですが)を経て、仕上げに再度エンハンサーを使います。
ホームもそうですが、ツキイチでエンハンサーを通してみます。
地雷表現は少々早計かと思いますよ。もう少し商品と向き合ってみていいと思います。
せっかく購入したのですから、まずは実力を引き出してみましょう。
購入直後の音がすべてだ!という方には地雷は良い情報とは思いますが。。
書込番号:7122677
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
まりも さん こんばんは。
情報感謝です。
私も、洋楽大好きです。「よい子のヘビメタ」はちょっとですが、、
繊細・分解能はよさ気、価格もそれなりなので、、そこは上流側である程度カバーできる事を期待ですかね??
情報ありがたくいただきました。(笑)試聴、早くしたいけど、来年になるかな!もちろん、KH-C771も聴いてみますょ。♪
書込番号:7078741
0点

あまり参考にならない試聴レポートだな。
「ATH-CK10」を「ATH-CK9」に置き換えてもおかしくない内容。
ライターがイマイチの奴だから仕方が無いか。
毎度毎度、読者の事なんぞ考えてない文章ばかり書いてるからのぉ
(今回ならEX700やCK9との比較とか、愛用のE500PTHじゃなくSE420か5Proくらい借りてこいよ・・・)
AV Watch(の比較インプレッション)に期待するか。
書込番号:7078887
2点

ヘッドフォンガイド2008という雑誌が本日発売でした
CK10もレビューされていて
「ロックなどは高音が繊細すぎると感じるかもしれないが、スケール感がある。耳栓型トップクラスであることは間違いない」とのこと
そろそろ手元に届きます・・・w
amazonの配達状況が今ひとつ不安ですが
発売日に届くといいんですけどねぇ・・・
書込番号:7102336
1点

某雑誌を見ました。
SE530と比較されてましたね。 満点に近い桜咲く状態でしたが、どうも宣伝っぽっかたです。 実はどうも発注に踏み切れないでいます。 ダイナミックレンジに余裕があるかどうかが心配です。 定評ある5Proあたりに手が届くお値段ですので。 オケのズドド〜ンがでるか ですね。
書込番号:7103113
0点

皆さんこんばんは。
アルテミシオンさん ありがと☆
>そろそろ手元に届きます・・・w
えっ・・やる〜
レポート期待します。♪
高音が繊細すぎると感じるかもしれないが、は結構好み(笑)
私も、もちろん期待してます。
ただ、900Ti があるから、私は、来年早々、試聴してから。。
ではでは
書込番号:7103268
0点

こんにちは。
私もヘッドフォンガイド2008を見ましたが、評価者がバラバラなのでなんかあまり参考にはならなかったですね…
ただ、とにかくATH-CK9+中低音という感じみたいですね…
書込番号:7106738
0点

私も購入して見ました。
評価は?ですね。 先生方のお耳の確かさが分かりました(笑) CK9とC711が同じ傾向の音評価には絶句。 ここでの評価のほうがづっと高信頼。 カタログとしては良いですが。
書込番号:7107472
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
クリスマス商戦を迎え,価格もぐっとEX700に接近。CK10のライバル機であることは間違いなさそう。
メーカーは,CK9で評判がよかった高域の音質を維持しつつ中低域の改善に力を注いだ様子。←本当にこんな感じなら,絶対に買いたい。低域の音質自体はCK9も侮れないものだと思っているが,問題は量感。どれほどのものか早く試聴してみたい。
ただ,少し気になるのが再生周波数帯域。
EX700が4Hz〜28kHzであるのに対し,CK10は20Hz〜15kHzというように,数値的な幅で見ればEX700に軍配が上がる。
ダイナミック型とBA型(しかもデュアル)の違いがあるから,一概には言えないのかもしれないけれど・・・。
音の艶やかさや伸び具合に影響が出ていないことを望みたい。
もう一つ気になるのが,最大入力3mW。CK9と同じだ。
私は今CK9を使用しているが,音楽ソースによっては,希にビビッたり割れたりしてしまうことがある。
また,ドラムの早打ちとベースの早弾きが同時になされるときなどでは,音が追いついてこない・・・など,ちょっと不満がある。(私のイヤホンが不良あるいは故障の可能性もなきにしもあらず???)
などなど言ってみても,やっぱり気になるCK10.
皆さんのレポを早く読んでみたい。
0点

もしかしたら、Ultimate EarsやEtymotic Researchの様な測定・表記方法にしたのかもね。
表記した帯域ではキッチリと再生してますよ・・・みたいな(要するに、表記された再生周波数帯域以上の帯域も音が出ている)
もっとも、CK9程の高域は期待できないと思うけどさ。
もう一つ、最大入力と音割れに関して。
手元に最大出力3mWのプレーヤーがある。
CK9を接続して、最大音量で聴いた日にゃ鼓膜が破れそうになるな。
音割れするのは、大抵は音楽ソースかプレーヤーに問題がある。
書込番号:7058549
0点

次期イヤホン候補にCK10/EX700ほかを検討してます。
予算を上げれば、他候補も浮上してきますけど、個人的にイヤホンの予算はこれ以上は掛けたくない!
再生周波数帯域はメーカー提示の物、測定条件(上下帯域端の音圧↓の規定など)参考程度にと思っています。
最大入力についても、上流側ソース・アンプを歪ませてなければ、無問題と考えてましたが、、
CK9のレポ少し気になりますね。試聴時、重点チェック項目かなレポート感謝です。^^
書込番号:7058603
0点

phantomcatさん どうもです。^^
おっとかぶりました、、CK9 の高域好きなんだよな〜(笑)
書込番号:7058622
0点

うらめしさん、みなさん、こんにちは。
CK9は試聴どまりですが、このCK10は良さそうですね〜。 耐入力が小さいということですが、2ドライバーになり解決されませんか? 多分低域の過大電流で暴れていると思います。 低域ドライバーが受け持ってくれそうですが・・ ステンレスハウジングで小型。 期待大です。
発売前からずいぶんの値引き、なぜなんでしょう?
書込番号:7059449
0点

みなさんこんにちは。
CK10購入予定ですが、同じく、値引率の高さに驚いています
安くなるのだから、自分としては嬉しいだけですが・・・
EX700(ライバル?)も値下げ進んでますし、
年末、年始だからかもしれません。
年が明けて少ししたら、決算セールなどもありそうだし・・・
こういう時期は誘惑が多いですね^^;
CK9、私は専らポータブルのオーディオで使用するので、
3mWという入力許容値はさほど気になりませんでした。
BA型はこういうものなのかも。
それよりも私は能率が気になります。
「デュアルドライバを効率的に動かすネットワーク」が
どれほど効力を発揮するかは分かりませんが
あまり感度が高いとポータブルでは使えないし・・・(ノイズ的に)
周波数帯域、それほど神経質になる必要はないかと思います。
高音が非常に美しいとされるER-4Sだって、上限は16kHzですから。
書込番号:7059523
0点

アルテミシオンさん、まいどです。
>あまり感度が高いとポータブルでは使えないし・・・(ノイズ的に)
そうですね。 これは55オーム、107dbですか。 CK9より高め、SE310より低めと言うことですね。 インピーダンス高いためCK9と耐ノイズ同程度でしょうか。 デジアン搭載機はきついかもですね。 マイナーですがiAUDEO7ちうやつ購入しましたが、フロアノイズ低く気に入りました。 なんか秋口からずいぶんつぎ込んでしまいました。 楽しいですが・・(笑)
書込番号:7059660
0点

iAudio、音に定評があっていいですよねー。
私事ですが、今まで使っていたKENWOOD機、使えなくなってしまったので
GD9ECまでのつなぎの機種を探してました。iaudioも候補でしたよ。
最終的に別のメーカーのものを買いましたが。
私もイヤホン等にはまったのは今年からです。昔から貯めてたお年玉も
かなり吹き飛びました。散財の一年・・・^^;
EX700は非常に感度が高く、皮肉にもウォークマンとの相性がよくなかったり・・・
一般的に高価格なものほど、高能率化する傾向にありますね。
CK10は、CK9より少し高能率でないかと勝手に予想してます
購入したら、音質の他にその点についても、レビューしたいです
(あまり参考にならないかもしれませんが・・・^^;)
書込番号:7059928
0点

感度とインピーダンスに関しちゃ簡単な計算式がある。
メーカー発表値を信じるなら、感度の高い順にSE310>>CK10>CK9となる。
実際の使い勝手だと、CK10とCK9のボリューム位置は一緒か、CK10が少しだけ低くなるかもしれない。
それと、ドライバーの方式でも若干変わってくるな。
小音量(電流)だと、ダイナミック型は不利な場合が多い。
B・A型は、小音量でもバランス良く鳴ってくれる。
2Way以上の場合、ネットワークが重要になってくる。
主に帯域の割り振りが役割りになるのだが、回路がマズいとE5cみたいになってしまう。
ノウハウをあまり持っていないだろうオーテクの技術陣の奮闘に期待しているが・・・。
SE420みたいな特性だったら「買い」かな。
個人的に気になるのは、ドライバーの小型化がどの程度の音質変化をもたらすか?という事。
シュア社を例にすると、そう悪くない結果だと思うけど。
書込番号:7060447
0点

>SE420みたいな特性だったら「買い」かな。
試聴して一番ほしいイヤホンがSE420だったりする。
ネックは値段だがCK10がこのような特性だったら買う気マンマンだね。
3ドライバー以上のイヤホンはDAPの直挿しで充分ドライブしてるかは疑問だ。
Triple.fi 10 ProだとDAPでは役不足だと過去証明されたわけだ。
書込番号:7060508
0点

>試聴して一番ほしいイヤホンがSE420だったりする。
ネックは値段だがCK10がこのような特性だったら買う気マンマンだね
同意です。秘かにそれを期待してます。^^
書込番号:7060682
0点

i7に関しては、アンプがデュアルモノだと確信しております。 音場が耳の外まで広がります。この感覚は初です。
話しそれましたが、皆さんのハイレベルのスレみて、ますます・・デス。 予約しよっと。
書込番号:7060825
0点

現在発売されてる雑誌「BestGear」1月号のP52〜53に特集されてます。 アーティストの清春が採点しててCK10は音のボリューム感、低音、滑らかさ、立体感、装着感の5項目ですべて満点です。 比較みたいな感じでSE530やEX700SLも載ってます 満点はちょっと信じられないがある程度の参考にはなりそうですよ。
書込番号:7066772
1点

> もう一つ気になるのが,最大入力3mW。CK9と同じだ。
> 私は今CK9を使用しているが,音楽ソースによっては,希にビビッたり割れたりしてしまうことがある。
>
CK9使いの知人によるとやはりCK9はソースによって割れるそうです。
ドライバが小さい為にあまりに急激な音の突入には耐えられないのかも。
CK10もちょっと心配ですね。
書込番号:7072260
2点

厚焼きたまごさん
情報感謝です。
音の立ち上がりって重要なですので
2way と言っても、採用理由、耐入力の為じゃないはずですから、、
、、CK9そういう傾向がでしたら、対策されてることを期待ですね。
書込番号:7072452
0点

>CK9使いの知人によるとやはりCK9はソースによって割れるそうです。
ゲイン調整をしていないソース(mp3)では、音割れ(クリッピングノイズ)が発生するだろうな。
カセットテープ世代は、録音レベル・バイアス調整は当たり前だったから、現在の圧縮音源のゲイン調整もやって当然といった感覚はある。
音割れするヘッドホン(イヤホン)があるのではなく、音割れを引き起こす音源ソース、再生・増幅機器がある・・・と思っている。
書込番号:7073429
2点

私も、音割れの見解は基本的に↑です。
まぁーCK10 発売されてから、、相応しいソースで自身で試聴確認と!
少なくとも、E4 以上をですかねw早く、聴いてみたいな^^
書込番号:7073768
0点

ソースの音割れではないです。僕も確認させてもらいました。
データはWAVEで品質については他のヘッドホンで確認済みです。
CK9では確かに音が割れることがあります。
CK10は2ドライバになってドライバ本体ももっと小さくなってそうなので心配してるというわけです。
もちろん、そういう心配はあっさり裏切ってもらえるほうに期待を寄せます。
書込番号:7076378
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK10
Joshinで予約しました。
CK9も持っているのですがどれほど音が変わるのか楽しみです。
ドライバーも2つになったからそれなりに期待できそうですね。
自分的にはCK9の好評だった高音部分をレベルアップして、尚且つCK9では不足していた中低音を増やして欲しいです。
ほんとうに楽しみです。早く発売日にならないかなあ(^^)
0点

届いたら是非レビューをお願いします。
>自分的にはCK9の好評だった高音部分をレベルアップして、尚且つCK9では不足していた中低音を増やして欲しいです。
私もそう願っております。
書込番号:7050183
0点

私も予約しました、スレ主さんと同じ Joshin.Web です。
ものすごく期待しています。
一番大事な中音域が凹んでない事をせつに祈っています。
これでイアフォン・スパイラルを打ち止めにしたい。
書込番号:7051176
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





