ATH-CKM70
高剛性ステンレスハウジングを備えた密閉型カナル型ヘッドホン。価格は12,600円(税込)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2008年9月28日 12:21 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月28日 15:25 |
![]() |
3 | 7 | 2008年8月19日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM70
あまりレビューとか口コミがないので質問させてください。
この製品の音の出し方の傾向はどういったものでしょうか。
店頭で装着してみたところ、フィット感はとても良くて気に入ったですが、流れていた音源が普段わたしの聴くものと全くちがったのでちょっと判断がつきかねます。
DAPはウォークマンで、曲はクラシカル(オーケストラ、ピアノが主)、ジャズ、J-popなどを主に聞いています。1万円前後であまり余計な味付けをしていないないイヤフォンを探しています。
ソニーの90SLはフラットで音の広がりもありそうなので候補にしていたのですが、販売終了に伴って手に入りにくくなっています。で、この製品はどうだろうかと思った次第です。
詳しい方、ご意見をいただけないでしょうか。
ついでという訳ではないんですが、オーテクの同クラス製品の「CK7」との違い、棲み分けはどうなっているのかも教えていただけるとうれしいです。
0点

同じチップサイズで,同じ音量下で行きますと,CKM70の方が音線が太く,音場が前方へ在って,リスナさんの顔面を包み込む感じな音を出して来ます。
CK7は中〜高
CKM70は低〜中
って,感じでしょうか。
其れから,CKM70の装着感は好いですが,CK7の装着感は独特なで,少々違和感を感じますね。
CKM70の打ち込み音は少々癖が在って,慣れないと打ち込み音色に違和感を感じるかもです。
音線細身なCK7
音線太目なCKM70
書込番号:8416362
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます。
CK-7は高音が刺激的という意見が結構あるようですね。
CKM-70はEX90SLに近いフラットな音づくりと考えてよさそうでしょうか。それともやはり低音ブーストの音づくりですか。
手持ちのDAPでクラシカルの音源を視聴すれば傾向はわかると思うのですが、視聴させてもらえるところが近くにないので・・
でもいろいろ調べていくと、ローランドのIE3やケンウッドのC711あたりも気になってきました・・うーん難しいですね。
書込番号:8418279
0点

CKM70の音線は,iE3因りも太目で,EX90因りも太目じゃないかな。
低音もブーストした様な出方でも無く,展がり空間も窮屈じゃ無いですね。
ケンウッドのC711は,基本的鳴り方スタイルはiE3と逆なタイプで,展がり感は窮屈で,何回聴いても狭い音空間なC711ですょ。
書込番号:8421489
1点

8376877
C711を極性改造したり、音が忘れたと言ったりして、
ホントはどうなの?。
何かいやな事でもあったかな?。
書込番号:8421786
0点

ほんと,しっこい。
相変わらず,てきとうな摘み喰いをしないでくれます。
ブラボー77さんへ貸出しをしますかと,ブラックロッキーさんへの改造アドバイスですょ。
書込番号:8421855
1点

別に
>何回聴いても狭い音空間なC711ですょ。
って書いてあるから元に戻ったのかなと聴いてみただけどね。
あなたの主観が偏ってるのが問題と感じたので・・。
8409025
これなんかもみんなしらけていますよ。
思い込みが激しいとみんな思ってるじゃないかな?。
書込番号:8421985
0点

アドバイスを貰いたいリスナさんが沢山居るのですから,ソチラに労力を使えば好いモノに。
書込番号:8422071
2点

そうですね。
でも、どらチャンでさんみたく沢山イヤホン買ってないから、
アドバイスしようにも限りがありますからね。
C711に関しては私情を挟んでるように思えたのでして、
同じ鳴り方?スタイルの他のイヤホンより意地悪な言い方が気になってて、
1万円しないイヤホンで私はC711は悪くないと思ってますし、
ユーザーレビューでも悪くないし、iE3よりも良かった人さえ、いますから、
音の傾向としては明るく重く感じないあっさり味って感じ?。
低域は弾力な凄みがありますね。
なのでC711はロック向きiE3は広さでクラシックも向いてると思います。
書込番号:8422414
0点

どらチャンでさん、まりも33号さん、ありがとうございます。
本日、電気店に行ってきました。
私はどちらかというと原音派なので、CKM70は合わないのかなぁと思い、気になっていたC711とIE3を聴き比べようとしましたが、残念ながらIE3はありませんでした。
で、C711を買ってしまいました・・
購入後さっそく聞いてみましたが、確かに音の広がりはあまりないかもしれません。オーケストラを聴かせtくれるものを探していたので、やっぱりiE3を視聴できる店を探しまわるべきだったかもしれません。でも、それほど後悔はしていません。
余談ですが、正直BA型のものも気になっていたのですが、周波数帯上限が14-15khz前後と低いのはローパスフィルタで高音を切ってしまう圧縮音源ならいざしらず、PCM音源には不足かもしれないという判断でダイナミック型を選びましたが、この判断は間違っているんでしょうか??
ところで、質問した「オーテクのCKとCKMの違い」について店内のポップ(オーテク作成)に書いてありました。曰く、CK=原音忠実、CKM=ドライバの特性を生かした中低音重視の音づくり、だそうです。でもeイヤフォンの店員レビューページには、CKMは音がフラットで”M”はモニターのMか?みたいなことが書いてあったんですが、メーカーの意図と実際の製品の傾向は違ってくるんでしょうかね・・不思議です。
書込番号:8422638
0点

C711買いましたが、窮屈でなければ良い製品に変わりないですよ。
>PCM音源には不足かもしれないという判断でダイナミック型を選びましたが、この判断は間違っているんでしょうか??
PCM音源も20KHzでバッサリカットしてるから、
BA型でも問題ないと言えば問題ないです。
ただ、BA1基だとワイドレンジがすべてカバーするのは苦しいので2基3基とマルチウェイが望ましい。
で、そうなると高価格なるので安さで済ませるならダイナミック型が有利という話。
書込番号:8422771
0点

SONYのDMPは,音場を低い位置へ持って来ます。
低い位置へ持って来る装置に,iE3とかCKM70辺りのタイプ製品をチョイスすると,展がり感の豊富さの恩恵に授かります。
環境に因っては,クラのオケイメージはまとまり,融合感の高い音が愉しめます。
融合感の高い,まとまった音イメージが出て来て,リスナさんの耳を愉しませてくれるのですから,体験の可能性が高い製品で聴きたいですょね。
SHM-CD盤チョイスで,可能性が近く鳴って来ますょ。
テクニカのオーバータイプのM40fsにしても,高音域が伸びる風な音は出して来ません。
M40fs辺りから見たら,CKシリーズ因りもCKMシリーズでしょうね。
書込番号:8422978
0点

>周波数帯上限が14-15khz前後と低いのは
十分な音量を得られないのであって、それ以上の帯域を再現していない訳ではない。
高域の再現で足りないと感じたのはUEの3Stuくらいかな。
ついでに、30代(私もだけど)ともなると聴覚に衰えがみられる。
私も20代の頃に聞き取れた20KHzが駄目になった・・・。
今じゃ18KHzを聞き取るのがやっと(同世代の同僚でもブラウン管の発する16KHzを知覚できない人もいる)
まぁスペック上の再生周波数帯は気にしない方がいいよ。
>でもeイヤフォンの店員レビューページには、
あそこのレビューは参考にもならない。
偏りや変な表現があっても、ここの掲示板の方が全然マシだよ。
希望・要望がハッキリしていれば、それなりの回答が得られるしね。
書込番号:8423091
0点

>十分な音量を得られないのであって、それ以上の帯域を再現していない訳ではない
周波数帯域のスペックは私もそれほど重視していませんが、それでも15khzだとちょっと躊躇してしまいました。15khz以上が何もなくなるわけではなくても、かなり情報として劣化しているんだろうな、と。
MP3だと確か16-17khzあたりでカットされるので気にする必要はないと思いますが、PCMの20khzまでの4-5khzの差がどうしても気になって。
>ついでに、30代(私もだけど)ともなると聴覚に衰えがみられる
耳は大切にしてきたつもりですが、(私も30代なので)ご指摘の通り20khzに近い高音は聞こえなくなっていると思います。BA型の高音域の劣化が気にする程でもないなら、BA型から選んでもよかったかもしれないですね。繊細な感じの音は気に入っていたので。
もう少しじっくり試聴できる環境があればなぁ、という感じです。
書込番号:8424599
0点

蛇足1。
さっきフリーソフトで可聴周波数を調べてみたら、17khzほどでした。意外に衰えているもんですね(泣)。確かに最近蚊の羽音が聞こえにくくなったような・・・
蛇足2。
カタログスペックといえば、周波数特性の数値は何で未だにあんないい加減な状態がまかり通っているんでしょうか?せめて「+-○dB」という測定条件を併記するように業界団体で自ら取り決めをしてほしいものです。
実際、何dBであれば妥当なのか意見はあると思いますが、統一基準をつくって欲しいですよね。
書込番号:8424870
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM70
CKM90と併せて、早速試聴してきました。
聴いた感じは、
CKM50よりは音のひずみなどの影響を
抑えてくれる感じがします。
重低音も前作より順当にレベルアップした感があります。
まぁ価格が高いだけ良くなったという感じでしょうか。
付けた感じは悪くない。程度。
個人的には他メーカーの方が耳には合ってるみたい。
見た目的にはごつくて、鏡面ステンレスが意外に目立つ。
これは好き嫌いが分かれそうです。
正直、CKM90より重低音に広がりと重みを出してくれるので、
(その分、ボーカルの声は若干再現性が低いか)
個人的にはこっちが買いかなと思ってます。
R&BやHIP-HOPをメインに聴くので。
後はお金がな。とりあえずは安くなるまで
CKM50で我慢です。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM70
ガラリと装着感は,前作と変わりました。
前作は,チト変わったシュアー掛けの,ケーブルブーツを前方へ出して,軽くチップで耳穴を塞ぐ感じの装着でした。
当機は,その装着スタイルを引き継がず,普通なケーブル出しの,ハウジング腹で凹部を蓋する感じでしょうか。
ハウジング外観は,表題にも書きましたが,マクセルのCN40に似て居ます。
此方も,ハウジング表面が艶艶して居て滑り易く,指で掴み難い処が在りますね。
ですが,シルバーハウジングの金属ボディは質感が高く,重量感を感じますょ。
ケーブル出しはY形で,ケーブル長が短くなり,前作のケーブル長さでは持て余し気味でしたが,今度のは長さ的に好い塩梅です。
其れから,ケーブルの太さは,前作の1.5〜2倍太くなり,ケーブルトラブルの安心感が増してますし,分岐瘤もでかくなってます。
箱から出しての音は,ボーカルが,鼻が詰まった印象で,少々長めに音を出した方が好いかも知れません。
現在の印象は,低音も高音も強調された印象では無いです。
また,ケーブルの質は悪い印象じゃ無いですょ。(価格的に順当の普通な質)
1点

鳴らし始めとしては、カマボコで籠もりがちということでしょうか?
エージング後のレポートをお待ちしています。
書込番号:8127171
0点

もう一つ追加します。
当機のLR識別は,L側ケーブルブーツの表面に凸が在ります。
マクセルのCN40は,変わった処に凸が在りましたが,CKM70は普通なです。
其れから,ハウジングに設けて在ります穴は二ヶ所で,ハウジング腹側に一つ,ケーブルブーツの根本裏側のハウジングに一つです。
チップは,CKM50でも使われて居ます,チップ見たいですね。
そうそう。基本的鳴り方スタイルは,テクニカの型番順当なで,ボーカルが耳間へ来るタイプです。
書込番号:8127394
0点

CKM70の音線は,前作に比べて太目です。
また,低音は膨らまして聴かせるのじゃ無く,締まった音で音色を魅せる印象でしょうか。
高音域は,伸びを魅せず詰まった印象で,カラーが収まりきれずに残った印象です。
但し,小生は,殆ど強制鳴らし込みをしませんので,収束し切れて居ないカラーは,色が,収まって来るかは,もう少し様子見が必要なでしょうか。
其れから,場の音は,前作因りも前方へ来て,融合感と高音域の表現も巧く鳴って居ますょ。
今の現状では,CK7の面影は在りませんが,高音域寄りの色が付いた音は,好みが分かれるかと感じますね。
書込番号:8130695
0点

どらチャンでさんに質問です。
もう一つ追加します。
「ボーカルが耳元で囁く感じ」と、「ボーカルが耳間へ来る」の違いは何なのでしょうか?
また、どらチャンでさんの基準としては、どちらがより上の誉め言葉なのでしょうか?
書込番号:8131648
0点

もう一つ追加します。
今度のCKM70は,CK7因りも定位感が好くなってますから,場の沈み込みが速く出て来ます。
なので,ボーカル辺りも,前作因りも低い位置で,近い印象を感じれるかも知れませんょ。
一方,高音域で前方へ起たずに近くで鳴って居た音は,前方へ起ち易く鳴って来ますので,聴き易く他の音と融合して居る印象が高く感じれるでしょう。
書込番号:8133429
0点

キャラ的な色が収まって来ました。
前作因りも低音抑え目で,モニタ的なでしょうか。
試聴曲ライディンの高音が細い音は細く,伸び切る高音も過剰に伸ばさずな出方ですね。
其れから,サーノイズは感じるモノのCK7因りも少な目です。
書込番号:8135227
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





