ATH-AD1000PRM
高解像度ドライバーや左右独立アース線(4芯)構造コードを備えたオープンエアーダイナミック型ヘッドホン。価格は60,900円(税込)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
製造時誤配線によりこの商品のリコールが公式発表されたようです。
http://avic.livedoor.biz/archives/51458364.html
かなり昔の商品も含まれているのでなにを今頃...という感じなんですが
2点

交換対象機を15日に送って、
事業所には恐らく17日頃に到着したかと思われますが、本日やっと戻ってきました。
オーディオテクニカのサイトでは、10営業日が目安となっていましたので、
連休明けも覚悟しておりましたが、何とかギリギリ頑張っていただけたようです。
標準変換プラグは付けずに送ったのですが、
新しく交換されたケーブルと一緒にまた同じ物が付いてきました。
音質の変化については正直分からないと言っておきます。
書込番号:11295839
0点

おっ,直して貰いましたですか。
ケーブル交換後の音違いは,正直?でしたか。
此れで大きな違いが挙がったのでは,AKGのK701とK702では,もっと違うの報告が挙がる事でしょうね。
○製品情報には問題となった構造を,何処から何処までと唱って居るか。
○ケーブルの四芯線は,何処から何処までか。
ケーブル分岐から分かれる左右のケーブルは,二芯線で分かれるでしょう。
書込番号:11296588
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
質問失礼します
こちらのヘッドフォンなのですがPS3、PCでのニコニコ動画や音楽視聴といった用途では適していないでしょうか?
視聴には行き、その視聴環境では満足いったのですが、店舗のほうだとアンプなどを通している可能性もあるので質問させて頂きました
装着感や音が非常に気に入ってはいるのですが自分の環境にあっていなければまったく意味をなさないと思いますので、ご教授頂けたらと思います
0点

どうも。
PS3での視聴というのは、テレビのイヤフォンジャックに刺しての使用ということですよね?
特に問題ないと思いますが、開放型なので、音は結構漏れますよ。お一人暮らしなら問題ないです。
次にPCでの、ニコニコ鑑賞・音楽視聴ですが、PCのイヤホンジャックに直接刺して使うという解釈でいいですかね?恐らく店頭で聞いた音より悪いなと思われると思います。
PCでの音楽管理・視聴は最近特に熱いですが、ちゃんとオーディオのレベルにするにはそれなりの投資が必要です。
まず、サウンドカードと呼ばれるものを買われると早いと思います。一番手軽に音質アップが見込めます。次にDACとアンプといったところでしょうか。後は、順次、電源のクリーン化や、ケーブルの交換などにいかれるといいでしょう。
スレ主様の購入予定のAD1000PRMはとても実力のある良いヘッドホンですので、できれば環境も整えてあげたいですね。
ちなみにサウンドカードも値段はピンキリですので、慎重に選ばれるといいですよ〜
書込番号:10587266
0点

早速のお返事ありがとうございます
やはりアンプなど用意したほうがいいですか・・・
PS3の場合は液晶モニタから今は音を出てるので
BENQ E2220HD
ノートパソコン
dynabook TX TX/66J2PK PATX66J2LPPK
デスクトップパソコン(オークションにつき機種名など不明)
上記三つで使いたいのですが、たとえばアンプなどで一つ買えば使い回せてかつgaga0820さんのおすすめの品などありませんでしょうか?
価格は三万円以内(できれば低予算で)でgagaさんのお勧めがありましたらぜひご教授いただけたらと思います
音もれのに関してですが、今は一人暮らしではないのですが例えばですが10Mほど離れた部屋にも聞こえてしまうほどでしょうか?あわせてお暇な時にお答え願えたらと思います
書込番号:10588025
0点

まず音漏れについてですが、10mならまず聞こえないでしょう。大丈夫かと。
そうですね、やはりつけかえとなると、利便性・そして、確かな音質が必要ですね。
基本的には、PC〜(サウンドカード)〜DAC〜アンプという接続です。DACとアンプは別々のものにしたほうがベターですが、今は一体型も多いので、気にすることはないです。こういうものは一度にそろえてもだめな気もするので、まずはDAC/アンプ一体型のものを購入されるといいでしょう!
3万となるとかなりいいものが買えますね。ラインナップは多いですが、私のオススメはstyleaudioのcarat−rubyですかね。Gマーケットという通販サイトで22000円ほどです。音もかなり良い方です!デザインも好きですし。
CARATシリーズはHD1Vや、PERIDOTなどもあります。
ちなみに、HD1VとPERIDOTはUSBバスパワー対応ですので、パソコンに接続するだけで、使用可能です。ソフトも必要ないです。RUBYはAC電源が必要ですので、付け替えにくいかもです。
いずれもいいですが、私はRUBYをオススメします。やはり音はRUBYが後発なだけ洗練されています。他にも、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBE というものもあります。こちらはオペアンプという、アンプの中の音を左右する部品を交換できます。が、私はそういうのは苦手で、またオペアンプも高いものはほんと高いので、CARATシリーズをオススメします。
書込番号:10588128
0点

3つ同時に接続出来るのはDR.DAC2DXくらいしかないんじゃないかな。ちょっと予算オーバーするけど。
メインのパソコンでのみ使うならCUBEで良いんじゃないかな。PS3でも使いたいならちょっと割高だけどRUBYで良いと思う。
書込番号:10588479
0点

書いてから思ったのですが、スレ主様は3つの機器に同時に接続されたいのでしょうか?
ならば、DR.DAC2くらいしか選択肢がないですが。付け替えということであれば、RUBYがやはりオススメです。
書込番号:10589027
0点

今更のお返事、お許しください
365e4さん
同時に接続できたら一番ありがたいのは確かですが、特に同時に接続できるものを探してるわけではありません
ご教授ありがとうございました
gaga0820さん
RUBYのほう、非常に興味はあるのですが韓国製につき保証がないようで非常に悩んでいます。保証といっても初期不良程度だとは思うのですが。
CUBEのほうも非常に評判がいいようで優柔不断な私にはなかなか難しい問題ですね
お返事送れてしまった理由でもあるのですが事故にあってしまい、予算的に厳しくなってしまったのでヘッドフォンのほうは格下げして今はテクニカのAD500でPC直さしの環境で音楽を楽しんでおります
現状でも満足しているのですがさらにヘッドフォンアンプ?の購入で上の音で聞けるんだとしたら更に上の機器が欲しくなってしまいそうでいささか心配です(笑)
書込番号:11065771
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
1996 年 発売の ATH-W10VTG が断線するなどして、そろそろ寿命ということもあり、
本機を購入することになりした。
当初は ATH-W10VTG と同じく密閉型にしようかとも思いましたが、
店舗で色々試聴を重ね、今回は気分を変えてオープンエアにしてみました。
音質もそうですが、装着感も含め、まだ新しいのでぎこちない感じはどうしてもしますが、
(これからエージングを重ねることでそれらが解消されるであろうと思われます。)
それらを差し引いた上での現時点の感想が以下です。
・音質
量感、密度のようなものは、やはり密閉型には及びませんが、
なかなかどうして開放型にありがちな線の細さも感じられず、
ドラムやベースのアタック(立ち上がり)も歯切れよく表現してくれます。
他の方のいわれる低音が弱いという印象は、個人的には特に感じませんでした。
ざっと聴いてみたところ、クラシックからジャズ、ロック、ポップス、演歌、
その他ジャンルを問わずに楽しめそうで何よりです。
・装着感
全体的に軽量で好ましいのですが、頭頂部のウィングサポートの圧がやや強いようです。
まだ新しいためだと思われますが、長時間装着するには違和感があります。
イヤーパッドはもう少し厚みがあってもよさそうですね。
なんとなくドーナツを耳に当てているような感じがして、
もっと側頭部の形になじむような材質や厚みだとベストなのですが。
以上。詳しいレポートはもっと聞き込んでから投稿したいと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
先日AD1000と迷いこちらのヘッドホンにしました。
iPodとHA20を使い聴いています。
CDプレーヤーがほしいと思うのですが、CDプレイヤーとiPodでは音に違いがありますでしょうか?アンプはHA20でやろうと思っています。
予算は2万円前後くらいです。アドバイスお願い致します。
0点

ソノ予算ではどーかな?ターゲット外なんで何とも?ですけど、、
中古のDAC辺りを物色して視るのはどーだろか?
据え置きは、まぁ違いが無かったら、ホームでっ確りした高価なCDプレーヤーをチョイスする、メリットは?
入口の情報量と質、レンジ、高密度感でっATH-AD1000PRMの再現グレードを活かしてください♪
書込番号:8846121
0点

iPodって,音場が低い音が出せないですから。
ドチラかと言えば,平面ちっくな音で,低音〜高音域までバラバラの,融合感が乏しい音でしょうか。
一方,主さんが挙げたクラスの,CDPの実力はと行くと,?な処も在るでしょうか。
で,小生的お薦めとしては,主さん予算なら,リサイクルショップにて,昔の機種を買って聴いた方が実力は在るでしょう。
低価格帯のヘッドホンアウトを聴いても,昔と今じゃ,音の確り度が違いますょ。
低価格帯の据え置きCDPは,昔の機種の方が回転光学系は確りしてます。
CD盤を聴いても,始まりは円盤を回す部分からですからね。
この部分が貧弱なら,出て来る音も貧弱な傾向です。(悪いと,ヘッドホンで聴くと一聴で判ります)
書込番号:8846168
0点

2万円前後のCDプレーヤーを買う価値は少ないと思う。
それよりも、フォーマットをLosslessやWAVにする。
ヘッドホンアンプとの接続は、Dockからのラインアウトにする。
この2点の方が2万円のCDプレーヤーより音質アップを体感しやすい。
書込番号:8846450
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか…、あまり変わらないですか
僕の持っているiPodは容量が少ないのでロスレスとかはあまりたくさんいれられませんです。
ポータブルのCDPはどうでしょうか?
書込番号:8846761
0点

最近のCDは,高音質CD盤を各社出して来てますので,聴き直しも好いでしょう。
リッピングは,仕方に因っては,好さを削いでしまいますので,CDで聴くのが好いかもです。
で,ポータブルCDPも,リサイクルショップにて,昔のをチョイスして見ると好いですょ。
確りした音を出す機種が,意外と安く見付かるかもです。
意外とバカに出来ない昔の機種ですょ。
処で,AD1000とAD2000には,かなりの音質差が在りましたが,PRMは隙間を埋める機種で,好い選択です。
書込番号:8846805
0点

このヘッドホンにして正解でした!
昔のCDPでも良いものがあるのですね。
てっきり、今の方が技術が進んでいるから最新の方がいいかと思っていました。
評価が意外と高くて安いC-705FXなんかがいいかなと思っていたのですが実際どうなのでしょうか?
書込番号:8847567
0点

主さんが挙げた,C705FXって?ですが,現行機辺りの機種でしょうか。
処で,主さんの行動範囲内には,HardOff等のリサイクルショップは無いのですか。
在るならば,一度眺めて見ると好いですょ。
書込番号:8857723
0点

うちの近くにハードオフありました!
明日できたら見に行こうと思います。
中古で良いものだとどのようなものがお勧めでしょうか?ご参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:8857754
0点

ハードオフをみたのですが、いいやつは意外と高く10万以上のものばかりでした。そのほかには定価3万のやつが3000円くらいでありました。
予算を結構オーバーしてしまいますが、C-733などはどうでしょうか?
書込番号:8873224
0点

中古品探しは手間暇と運が必要。
10店舗くらいはまわらなきゃならんし、掘り出し物に出会うには運が良くないと。
業者だって馬鹿じゃないから「名」のある機械には高値をつける。
それと、駆動系やピックアップレンズがヘタってる物件は少なくない。
はっきり言って、余程の運を持っていない限り中古で探すのは無駄な苦労。
まぁ馬鹿の一つ覚えで物量を投資した旧世代機信仰の奴がいるけどさ。
低価格帯のCDプレーヤーがどうしても欲しいなら、もう少し予算を増やしてCECのCD3300R(3万円ちょい)を狙った方が現実的だな。
最近になって生産終了したんで購入を検討するなら早めに。
ついでに、質の良いDACは効果があるものの、低価格ではキツイものがある。
DenDACや自作キットがいいとこかも。
書込番号:8874306
0点

私も、OH済みでないと、駆動系の中古は微妙ー購入後に不調でっメンテ費用がっかさむコトとかも?
DAC-outもグレード差はデカい、まぁDAP搭載レベルからは、ポータブルDACでもそれなりの効果は期待できるょ!
まぁいずれにしても予算が少なすぎですょね?確り、ロードマップ〜上流システムのステップupを図ってください!
書込番号:8877285
0点

ありがとうございます。中古はいろいろとリスクが高そうなので今回は見送りたいと思います。
私はまだ学生なので、高価な機材はまだ買えません…。
入門のCDプレイヤーとしてはCD3300Rがよいのでしょうか?
書込番号:8878318
0点

ショップにCD3300Rの,後継機のCD3800(外部DACになるCDP)が在りましたので,A900にて試聴して見ました。
結構,A900の音も柔らかく,細身な印象じゃ無かったです。
ですが,ボーカルイメージの引き込みは少々甘く,音源ソースのまとまり融合感が無かったです。
しかし,CD盤に静電気除去アクセサリを使った処,上で挙げた弱い処が改善されて,確りした音になり,及第点が付けられます。
主さん希望額因りは高目ですが,低価格で外部DACの拡張性が追加されますので,意外と好いかもです。
但し,Wadia170と同価格は,iPodファンには悩み処が出て来るのかな。(170は,ヘッドホンアウトは在りませんが)
書込番号:8879942
0点

もう一つ追加します。
主さんの予算からオーバーはしてますが,CD3800のヘッドホンアウトですが,Aクラスのヘッドホンアンプを装備して居る見たいです。
推奨するヘッドホン特性は32Ωです。
書込番号:8881202
0点

>入門のCDプレイヤーとしてはCD3300Rがよいのでしょうか?
オーディオ入門には適していると思う。
あくまでカジュアルに聴くだけなら、オンキョーとかの低価格プレイヤーでも悪くは無いけど。
学生のうちは、CD3300R+HA20+ATH-AD1000PRMで良いんでない?
もうすぐ発売される後継機のCD3800。
俺は、まだ試聴していないので音に関して如何こう言えないけど、実売5万円後半にしては中途半端なイメージを受ける。
少し詰め込み過ぎに思える。
同じ予算だったらCD3300R+PCM1794の自作DACキット(それなりの電源やケースを付けて3万円くらいかな)の方が発展性も含めてマシに思える。
まぁ、半田ごての技術も必要になるから、誰にでもお勧めできる事じゃないが^^;
本格的にオーディオに凝るのは就職してからの方がいい。
(ヘタにハマると給料の大半を持っていかれたり・・・)
資金に余裕ができてきたらBenchmark DAC1等を狙ってみるとか。
書込番号:8885957
0点

貴重な情報ありがとうございます。
CD3800よさそうですね!しかしちょっと高いので安価な方のCD3300Rを買おうかと思いましたら、もう在庫がある店がどこにもなかったです…。
CD3300Rが手に入らないならC-777などにしようかと思いますがどうでしょうか?
書込番号:8900117
0点

探せば見つかると思うが、そこまで拘る必要性も無いかな。
助言みたいなもの。
CD3300R(CEC)は中音しっとり系。
オンキョーはフラットで解像度高め。
DENONは音に厚みがあって低音が元気。
マランツはDENONと対称的な音。
各メーカーのCDプレーヤーの特性はこんな感じ。
HA20+ATH-AD1000PRMの鳴り方に対して、短所を補うのか長所を伸ばすのか…
まぁ、自分の嗜好に合わせた組み合わせを選択したほうがいい。
求める音の方向性が決まっているのなら、CDプレーヤー板の方で質問した方が的確な回答が得られるかも!?
ちなみに、俺がCD3300Rを推したのは、同価格帯ではボーカルの表現が1枚上手だから。
書込番号:8901961
0点

CECの,このシリーズのCDPは,ボーカルの引き込みが悪いですから,余り,高速で焼いたCDR等は芳しく在りません。
極力,盤の質を好くして再生させてあげましょう。
ですが,主さんが購入しましたヘッドホンなら,A900因りも安定してますから,抑える傾向へは来ますです。
尚,CD3300シリーズも,CD盤用アクセサリを使うのを薦める機種です。(好い機種は,引き込み安定感が高く,定位感が好いです)
書込番号:8907344
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
早速、予約してたの引き取って来た。
ESW10は予約分確保できなかったってさ……orz
AD1000系のベースにAD2000系の音場を重ねた感じがします。
今のところはじめっから割といい感じに鳴ってて、AD1000でのややもっさり感っぽいところがなくなって、その上で音場とか定位が割と綺麗。
比較で同時に繋いでるAD900のオーテクらしい音場が浮き彫りにw
高域はやや鮮やかだけど変に刺さらない感じ。低域の量感はやや薄めですが出るところはしっかり低域出てくる感じで、ドラムの切れとか残響とかが素敵。エレキギターやベースもいける。
録音状態とか機材の良し悪しとかは出易い割に嫌味がないので、雑多に使えそうです。
この後どうなるか楽しみ。
2点

こんにちは。
AD1000から買い替えしたくなるようなコメントですね。
足りない所を補った感じはある意味、私の理想に近いです。
>比較で同時に繋いでるAD900のオーテクらしい音場が浮き彫りにw
わぁー何かわかる気がいますね。
書込番号:8511789
0点

個人的にはAD2000より一般的で雑多に使い易いかも知れません。
AD2000だと個人的には細かすぎてやや神経質すぎる(音源や再生機器に気を使う点も含めて)気もするので、そういう意味ではリスニング用で楽しめるヘッドホンなんじゃないかと思います。
個人的には、しっかりした中心と、低音の量感が弱い割にかっちりした感触があるのが好感触かな。
書込番号:8522509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





