DT 770 PRO
-
- イヤホン・ヘッドホン 410位
- オーバーヘッドヘッドホン 131位

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 9 | 2024年9月22日 17:07 |
![]() |
15 | 4 | 2020年6月23日 21:51 |
![]() |
4 | 5 | 2019年3月15日 08:33 |
![]() |
3 | 2 | 2016年8月4日 08:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年6月12日 18:06 |
![]() |
5 | 10 | 2013年8月25日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
趣味でロックやメタルが楽しめる有線ヘッドホンを探しております。
普段はあまりロックを聴くことがなかったのですが、リンキンパークが再活動をし、昔好きだったロックやメタルをまた聴きたいと思ったのがきっかけです。
DT770でこのジャンルを聴かれている方、相性はいかがでしょうか?
<こちらの環境です>
普段はSONYのMDR-MV1をifiのZEN DACに繋ぎ、PC環境で音楽を聴いております。
ワイヤレスではゼンハイザーのMOMENTUM 3と4を所有。
DT770に興味を持ったのは、DT990がロックやメタルに向いているとの情報を得たためです。出来れば密閉型でその恩恵を受けられないかと思いご質問いたしました。
この手のジャンルに強い方、よろしくお願いします。
尚、耳の形状の問題でオンイヤーは使えません。オーバーイヤー型の物を探しています。
書込番号:25889518 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>どん茶さん
>ロックやメタル用に
DT 770 PROもロックなどには良いタイプですが
インピーダンスが250Ωと高めで96dB。
ATH-M50xはどうでしょうか、低音もそこそこ出ますし
インピーダンスが38Ωで99dBで迫力が出ますよ。
欠点はケーブルが1.8mでDT 770 PROより短い。
リケーブルで対応は出来ますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20461610775_J0000011674&pd_ctg=V020
書込番号:25890015
13点

>DT770に興味を持ったのは、DT990がロックやメタルに向いているとの情報を得たためです。
その人がそういってるだけで、個人的な感想です。
100人いたら100人が同意するような、xxはxxに向く
というものはないです。
なので、自身で試聴して、あうかどうかを判断されると
良いかと思います。
個人的にあ、ロックやメタルはSTAXで聞くことが多く、
STAXが向いていると思っています。
私は、ツーバスの分離感が結構重要です。
というように、同じロックやメタルというジャンルを聞くに
しても、人によってこういう音で聞きたいというのは
異なります。
あと、1Vで100dBでますので、iPhone、Walkman程度で、
十分な音量でますので心配しなくてよいかと思います。
Sensitivity by voltage: 100.45 dB/V SPL
Sensitivity by power: 94.51 dB/mW SPL
インピーダンスが高い⇒音量とれない、
と骨髄反射の方が価格は多いですが、
音量自体は感度に左右されます。
書込番号:25890353
0点

>どん茶さん
ATH-M50XだったらM50XBT2の方が音場が広く
臨場感にたけていると思います。
>湘南MOONさん
横やりすみません。
書込番号:25890356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます!
実はオーテクも候補の一つとして上がっておりました!ぜひATH-M50xも視聴してみたいと思います!
書込番号:25891024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます!
やはり個々人によって音の好み、傾向は違いますよね。
視聴してから決めたいと思います!
書込番号:25891027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックやメタルといっても、年代でマスタリングがかなり違います。
同じバンドでも年代で変わっていきます。
@2000年以前のオリジナルと
A2000年以降のリマスターでは
かなり違います。
@がメインであれば低音多い機種がよかったりもしますが、
Aがメインであれば、音源自体音圧上がって低音十分ふくまれているので、
フラット目の方がよかったりもします。
試聴するのであれば、
@の古い音源
Aの新しい音源
Bリファレンスになるような、よく聞くすきな曲
をDAPやスマホに入れて持ち込むのが良いかもしれません。
密閉でという事であれば、個人的には
YAMAHA HPH-MT8
PHILIPS A3-PRO
あたりが好みです。
書込番号:25891085
0点

>どん茶さん
sony MDR-1Aは良いですよ。
MDR-1AM2ではなく1Aの方です。
中古で状態の良いもの探せばまだあるかもです。
※純正イヤーパッド既に売っていないので交換が必要となった際はサードパーティ製のイヤーパッドしか選択肢はありません。
低音の量が多く、かと言ってそれで楽器音は埋もれなく、ロックミュージックなどに向いていると思います。我が家のMDR-1Aはまだ現役で、低音多めを感じたい時にたまに使ってます。
書込番号:25900116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
実際に複数のヘッドホンを視聴して、DT 770 PROに決めました!
自分がロックやメタルに求める音がそこにはありました!
書込番号:25900240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
用途としてはPCでの使用とPA卓でのモニターです。PC用のDACは未所持です。
32ΩだとPC直刺しでも鳴らしきれるというレビューが多いので迷っています。
80ΩはUSBDACが無いと鳴らしきれないですかね?
助言求む。
書込番号:23487520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきれるかという質問は度々ありますがどんなケースでも100%鳴らしきれる事は無いと思いますよ。確かにインピーダンスが低くなると鳴らしやすいですがそれに比例して強力な永久磁石とそれに挟まれた不安定な磁気回路を抑え込む性能も要求されるはずなのでアンプにとっては痛し痒しです。
音量についてはDT 770 PRO/80 Ohm は出力5mW級のアンプでもOKな位です。PC内蔵のヘッドホンアンプはコールセンターでも使う事も前提にしているのか下手なDAPよりも出力が大きい位ですから余計に心配は要らないでしょう。
DT 770 PRO/80 OhmとDT 770 PRO 32を比べるとDT 770 PRO 32の方がソフトスキンを使ったイヤーパッドの影響もあるのか高音はやや耳に付く感じはします。全体としてイヤーパッドもベロアのDT 770 PRO/80 Ohmの方が雰囲気を伝えてくれると思いますよ。遮音性は素晴らしいので作業に没頭出来るでしょう。
書込番号:23487753
3点

>A9Aさん
音量に関しては、32Ω用のアンプを80Ωのヘッドホンに使うと、出力が4割になってしまいます。
それで十分な音量が得られるかどうかは、PCのヘッドホンアンプ次第ですね。
大音量派でなければ大丈夫とは思います。
PCのヘッドホン出力は、音質的にはあまり良くない場合が多いと思います。
モニターヘッドホンとして使うなら、ヘッドホンアンプの購入を検討しても良いでしょう。
書込番号:23487786
3点

PCのヘッドホン出力は、使用されているマザーボードによっても違いますが、出力電圧は、およそ0.8V〜1.5V位。
770proの感度は32Ω、80Ω、250Ωともに96dB SPL/mWなので、もしPCの出力電圧が1Vとすると、
96dB(32Ω) → 111dB/V・・・・かなり大きい音が出せる
96dB(80Ω) → 107dB/V・・・・ほとんどの場合大きい音は出せるが、小さい音で録音されてる音源の場合、音量がちょっと足りない感じ。
96dB(250Ω) → 102dB/V・・・音量が物足りない場合が多い。小さい音の音源は音量が足りなくなる。
という感じです。
自分が使ってるK712は105dB/Vなので、770proの80Ωタイプより少し感度は低いが、PCのイヤホン端子(マザー:X470 GAMING PLUS)でボリュームは、50%〜100%くらいで聴いてます。
書込番号:23487847
5点

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>パイルさん
皆様ありがとうございます、80Ωの方を買おうと思います!
書込番号:23488218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
こんにちはm(__)m
引っ越しに伴い独り暮らしから同居人ありの生活に移行する為、密閉型ヘッドホンの購入を検討しています。
いま現在は
・DAC兼ヘッドホンアンプ→Questyle CMA400i
・密閉型ヘッドホン→FOSTEX TH900mk2
・開放型ヘッドホン→Bayerdynamic DT990pro、AKG K702
を使用しているのですが、音漏れ防止の為、開放型を売却して気軽に使える密閉型を一つ追加しようと考えてます。
そこで使用頻度が高く好きなメーカーのBayerのDT990proに近いDT770proの購入を検討しています。
ただ、最近は様々なメーカーからヘッドホンが販売されており自分が見たことも聞いたこともない機種が多く、そこで質問になるのですが、
・新品、中古価格が2万円以内の密閉型ヘッドホン
・密閉型としては音場が広い
・解像度は聴き疲れしないけどそこそこ高い
・高音.低音はバランス良く出るor弱ドンシャリ
・気兼ねなく使える
・外ではイヤホンの為、使用は屋内のみ
以上の条件に当てはまる、もしくはオススメの密閉型ヘッドホンをお教え下さい。
長文駄文失礼致しましたm(__)m
書込番号:22526691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
DT 770 PRO 80のオーナーです。 同じDT 770の中で80にした理由は鳴らし易さとベロアのイヤーパッドが使われている蒸れない装着感ですね。音色はフラットな帯域にダンピングが柔らか目の低音を盛った感じで弱ドンシャリと言うよりかはドンの部分が少し多いです。密閉型としては箱鳴りっぽい感じは無く音場は十分に広いと思います。
DT 990 PROは持っていませんが試聴比較の印象ではDT 770 PRO 80の方が低音の重心が低い方向にあり高音はDT 990 PROほど伸びてはいないかなと言う印象です。まあそれでも僕は十分に嵌っている音です。少しボリュームを上げれば高音も伸びが出て来ます。
書込番号:22528941
1点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございますm(__)m
オーナー様のご意見、大変参考になります。
装着感の良さと密閉型としては音場の広い事、そしてフラット気持ち低音多めのバランスというのは魅力的です。
ただ、現在では80Ω版は中々手に入れづらいみたいですね(--;)
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:22530259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはDT150をお勧めします。音場の広さで言えば2万前後でこんな広い密閉型は他にありません。音質も価格帯最上クラスの一つです。
アンプが必要な機種ではありますが、主さん自体ハイエンドまで行かれた方ですし、良い複合機もお持ちなので使いこなせると思います。
DT770PROもDT990PROを気に入られていればとても良い選択肢でしょう。装着感はDT150よりもDT770PROのほうが上です。
他ですと、個人的推しのAH-D1200、装着感がとても良く、透明感あるボーカルが魅力的です。
書込番号:22530837
1点

>シシノイさん
回答ありがとうございますm(__)m
いつも参考になるご意見ありがとうございます。
さて、昨日の仕事終わりに時間があった為、秋葉原のe-イヤホンさんに行ってきました。
DT770PROとオススメされている機種を試聴しようと思っていたのですが、残念ながらDT770はありませんでした....。
しかし、中古コーナーの棚の中にやたらと存在感のあるヘッドホンがありました。
........まぁ、何を隠そうDT150なんですが。
それで手持ちのNW-ZX300で試聴してみた訳なのですが.........。
................( ; ゜Д゜)!?
そのままレジに持っていきました(笑)
ほぼ未使用品で9,900円でしたので、予算も一万浮きました。
いや〜、今まで見た目とサイズで何となく敬遠していたのですが、もっと早く聴いておけば良かったです。
詳しい印象は後日レビューを書いてみようと考えてますが、この値段でこの性能は凄いですね。
大変良いお買い物が出来ました!
書込番号:22533151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>シシノイさん
最終的にはDT770PROではなくDT150を買う結果になりましたが、僕としては良いお買い物になりました。(せっかくsumi_hobbyさんがDT770PROを推して下さったのに申し訳ございません。)
お二人のご意見、大変参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:22533159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
dt770 dt770m dt770pro の違いって何ですか?
私はdt770を所有しているのですが、かなり気に入っています。ですので、もし明白な違いがあるのならmやproも試したいとおもっております。
また、総合的にみて、どれが1番音がいいですかね?
書込番号:20081994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-TOMOさんがお持ちのDT 770というのはDT770 Edition 2005の事でしょうか。僕は今DT770 Pro 80を持っていますが購入時の比較試聴時の印象としてDT770 Pro 80の方が低音は多め、ボーカル域の張りが若干強めといった所です。DT770 Pro 250はDT770 Pro 80と音的には殆ど変わらなかったです。
DT770 Pro 32はかなり時間を置いてからの試聴になりますが低音がタイトでボーカルはもっと前に出ていてDT 770 Mは全体的に上下ともレンジは狭く、特に高音は籠り気味でリスニング用途とはちょっと違うなと思った次第です。
僕の中での音の順位はDT770 Pro 80 = DT770 Pro 250 > DT770 Edition 2005 > DT770 Pro 32 > DT 770 Mです。最終的にはケーブルの取り回しもあってDT770 Pro 80に決めました。
書込番号:20082225
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
自分が持っているのはノーマルのdt990です。
お金がたまったらProなども買ってみようと思います。
書込番号:20089555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
DT990PROの口コミやリケーブル紹介しているブログなどを見ながら初めてヘッドホンのリケーブルとハウジングにジャック取り付けをしてみたのですが、いざ組み上げてみるとドライバーがジャック部分に当たってしまい上手くはまりませんでした。
ドライバーに突起がありハウジングに突起に合う切れ込みが入っていてはまるようになっています。
突起を削ってドライバー自体を若干回転させてからならはまるのですが、ドライバーを少しとはいえ元の位置から回転させて取り付けてしまっても大丈夫でしょうか?
一応組み上げて音は出てるのですが、初めての本格ヘッドホンで自分自身音の違いも良く分からないので不安です。
1点

自分改造はしませんが、良い音で聴きたい、beyerのレガシーは好き、出来ればリケーブルできて、990Pro好きだけどリズムが遅れずにもうちょっとHIFIよりで掠れない音が良いなと思っていたらなんとDT150が全てに叶っていた機種でした。
DT150はリケーブルバージョンと純正ケーブルで小さいネジを付け替えるのも面倒なので2台所有しています。(一台は非常に状態の良い中古が6,000円で有ったので思わず購入)
ここのレビュー通り最高の機種です。
リケーブル改造の返答でなく申し訳ありませんでした。
書込番号:19948567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小舟にゆらりんさん
返信有難うございます。
初めはDT990PROを買おうかと悩んでいたのですが一台目にはお勧めしないというブログを見てしまって今回DT770PROを買ってみました。その後、密閉型でDT150を発見し評判を見てかなり欲しくなりちょっと後悔(初心者で視聴もしてないので評判に右往左往してます)。DT770も好きですがDT150も買ってみます。AKGも興味があります・・・
DT150はケーブルネジ止めなんですか。知らなかったのでお話を聞けて良かったです。
書込番号:19948666
1点

そうですね、濃厚でしっかりがbeyer(特にDT150がお薦め)
華美で音場も広いAKG(特にK702がお薦め)
それぞれ良さありますが、双方とも海外ではプロ御用達屈指のモニターメーカーですから基本は自然な音質でリズム、定位とも素晴らしいです。他メーカーだと脚色が有りすぎて不自然に聴こえてしまいます。
演出は演奏してる側が充分に発していますんで、ヘッドホンはそれを素直に引き出すだけの方が良いんですよね。
ポータブルではオーテク見直しています。このメーカーもモニターホンですから(PRO5mk2.mk3)自分の好みはやはり素直な引き立て役ですね。
書込番号:19950942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
ヘッドホンを買い換えで質問です。密閉型のモニター系で考えてます。夜中にデカイ音で聴くと家族から苦情が出るからです。
お店でCD900STを聞いてたら、店員さんにモニター系ですか?と聞かれ、DT770 PROを勧められました。クラシックが好きと言うと、ヨーロッパのスタジオで標準はこれだとのこと。初めて聴きましたが、大人っぽい音の様に感じました。
価格ドットコムでは、同じBEYERDYNAMICでも表題の2つだとだいたい売値かわ変わらないのですが、音の傾向は違うのでしょうか。また、300オームまで対応のヘッドホンアンプを使用するのですが、250オームのタイプを選択すべきですか?
書込番号:16497175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DT770PROはロック、ポップスのリスニング向き、DT250は完全にモニター系のヘッドホンになります。
リスニングとして使用されるのであれは、どちらかといえばDT770PROに適性があります。
ただし、クラシックは音場が広いヘッドホンがいいので、できたら開放型がベストですが、DT770PROは密閉型としては、表現に深みがあるので、通常の密閉型と比べると音場の狭さは気にならないと思います。
しかしスレ主さんは、beyerのヘッドホンを大人の音と認識されているので、もう少し軽くてクラシックに合うヘッドホンとしてはゼンハイザーのmomentumはなかなか定評があるようです。
あとインピーダンスが高いほど音の傾向は深み、メリハリが強くなり、低音域がより出てきます。
なので高インピでbeyerですと、ヘッドホンとしてはかなり大人で深みのある音になります。
もう少し軽い音でクラシックに合うヘッドホンならmomentumということになるかと思います。
書込番号:16497393
2点

追記
おすすめしているのは密閉型としてなので、クラシックに合うとなると自分のキャパでは、限られた機種になってしまいましたね。。。
もしmomentumとDT770PROを比較されて、DT770PROが気に入ったとして、もう少し軽い音がよければ、DT770PROの80Ωを選択されると良いかもしれません。
書込番号:16497414
0点

ざっくりですがDT-770proの方がレンジは広いと思います。DT-250は限られた帯域内でフラットという感じですね。
古めの音源がお好きならDT-250、比較的オールマイティーに聞くならDT-770proがいいかなと思います。低音の量は770の方が明らかに多いです。よくドンシャリと言われますが、上流次第ですね。個人的にはフラット傾向だと思います。
DT-250は地味な存在ですが、レンジが比較的狭いことが独特の安定感につながっており、音楽に没頭できる良い機種です。250Ωバージョンの方が若干音離れが良いように思いますのでお薦めです。
ベイヤーはあまりハッピーな音ではありませんが、何となく文学的な香りがしますね(笑)。
インピーダンスは上限のことなので300ΩまででOKです。
書込番号:16497437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くくれフィッターさん
詳しい解説ありがとうございます。わかりやすく参考になりました。ちなみに大人っぽい音、と書いたのは良い意味でです。今回はほんの少し聞いただけなので、的確かどうか自信ないですが。なるほどDT770PROの方がリスニング向きですか。聞き比べでみたいです。あと、残念momentumは予算オーバーです。
T-ジューシーさん
ありがとうございます。文学的な香りですか!ドイツ製品なのでゲーテとかハイネっぽい音??両機ともそれぞれ持ち味が違うようですね。個人的には高音がすっーと伸びる感じで、低音は引き締まった感じが好みです。もしかしてベイヤーダイナミックの音の傾向とちがいますかね。1960〜1970年代ごろの音源も聴くので、DT250も選択肢に入れておこうと思います。
さっき気づいたのですが、DT250はケーブルが着脱できるみたいですね。断線した時交換しやすいですね。
書込番号:16498415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイヤーお好きでしたらCustom One proも結構良いですよ。
楽曲に併せて低域の質感変えれますし、密閉状態なら割りとモニター感もある端正な音でした。
Ωも其ほど高くないのでアンプも選ばないかなと
書込番号:16498429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 高音がすっーと伸びる感じで、低音は引き締まった感じが好みです
それでしたらシュアーのSRH840も候補に入れてはどうでしょう。ブーミーさを感じさせない低音とクリアで見通しのいい高音が持ち味です。ケーブルも脱着が可能です。ただ、装着の際の頭のてっぺんにかかる圧がたまにきずです。
書込番号:16498763
0点

音の好みに関してはむしろベイヤーは合っていると思いますよ。低音の量は少なくなりますがよりHiFi志向のT-70の方がお好みかもしれません。
しかしDT-770proの独特の深々とした低音、陰影感や立体感はベイヤーの中でも特異で、実は上位のテスラモデルでは味わえないものです。3兄弟と言われる880、990とも違う感覚ですね。ベイヤーの中でも「香り」を感じるのはこの機種だけだと個人的には思っています。クラシックやジャズなどアコースティック系にはこのクラスでもっともお薦めできるヘッドフォンですね。
頑なにドイツ製にこだわりながらリーズナブルな価格という姿勢もいいですね。
書込番号:16499125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
カタログの最後のページに載ってる奴ですね。気になってました。
sumi hobbyさん
SRH840はお店で試したのですが、音質はともかく付け心地がNGでした。おっしゃる通り頭頂部が痛かったです。ごめんなさい。
T-ジューシーさん
あー、ますますDT770PROが気になり出しました。なかなか忙しく試聴に行けないのですが、こんどお店で試してみたいと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16499364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにTジューシーさんのいう通り、DT770はテスラ機には無い味わいがあり、良い意味で個性的です。
しかし私はDT990PROが最も好きで、味わいもあるし、濃さもあるし、開放感もあるし、攻撃的であるのに、優しさも持ち合わせている。個性的なのに普遍性のある素晴らしいヘッドホンです。DT770PROは密閉型なので、やはり音場の狭さと、自然な音の広がりがないし、かつもともとbeyerは強烈な音なので少しばかり窮屈感があり、自分はやはりDT990PROがベストバランスヘッドホンですね。(ただし上流がキツい音だと高音が刺さります)
なぜここまでいうのかといえば、やはりスレ主さんはクラシックを聴かれるとのことで、クラシックは全ジャンルの中で最も音場の広さを必要とするものだからです。そしてDT990PROはこの価格帯では有り得ない表現力があるし、クラシックとの相性もかなりいいです。
スレ主さんがいわれていた高音の伸びが良く、低音に締まりがあるヘッドホンメーカーといえばAKGですね。
このメーカーも個人的にbeyerとならんで最も好きなメーカーです。音のバランスがよくコンサートホールでも最も音響が良いと思われるPAに陣取らないと聴けない美音と正確な音響が楽しめる、高い音楽性を感じさせてくれます。
ちなみにAKGはモニターヘッドホン分野では内外ともに有数のメーカーです。
とはいえクラシックを密閉型ヘッドホンで満足するにはほんと限られた機種になると思うので重ね重ねの試聴ですね。
ひょっとしたらイヤホンの方が良いかもしれません。。。
書込番号:16501069
0点

くくれフィッターさん
熱心なご説明本当にありがとうございます。以前良いヘッドホンを試した時に、聞き慣れたCDにこんな音が入ってたのか!とかなり驚いた事があります。おそらく解像度が高いヘッドホンだったのでしょう。機種名を忘れてしまったのですが…私個人としてはオープン型でも良いのですが、家庭の事情で音漏れが少ない機種にする必要があるので密閉型限定で選ぼうと思います。(屋外には持ち出しません)ベイヤーは個性的なようですね。興味津々です。まずは都内に行けるタイミングでお店でベイヤー機を視聴する事から始めます。
書込番号:16505249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





