DT 150

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 7 | 2023年12月30日 16:33 |
![]() |
20 | 15 | 2022年6月26日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月1日 20:14 |
![]() |
1 | 2 | 2022年3月30日 19:34 |
![]() |
1 | 4 | 2022年3月23日 15:27 |
![]() |
1 | 9 | 2022年3月29日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
DT150を購入して二週間経ちました。
エージングは十分なはずですが、低音がモコモコするほど主張してきます。
環境はPCにSoundblasterのサウンドカードを介して繋いでいます。
600Ωまでのヘッドフォンアンプに対応していると謳っています。
専用アプリについたイコライザでBASSを目一杯下げて丁度よいくらいです。
似たような経験のある方がおりましたら、お知恵を拝借したいです。
8点

beyerdynamic DT 150はそれほど低音強調された機種とは思わないですが、
低音が不満という事であれば、
@EQで低音を減らす
Aヘッドホン選定からやり直す
というのが解決策になるかと思います。
本体改造する方法もなくはないですが、投資した分見合った効果があるか
確証がない点でおすすめは出来ないかと思います。
そもそも趣味にあってなかったということのようですので、
別の機種を購入しなおすことも視野に入れては。
書込番号:25565010
0点

手っ取り早い対策だと、イヤーパッドを加工して、
耳の周りを密閉しないようにすれば低音は減ります。
例えば、ヘッドホンをして、前方に、ペットボトルのキャップを
挟むなどして隙間をつくれば低音は減るかと思います。
書込番号:25565061
1点

DT150はレビューでも書かせてもらった通り低音多めのずっしりした音が出ます
そういうものなので、お嫌いでしたら他の機種をご検討下さい
書込番号:25565070 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

まあ
スレ主様の御耳には合わなかったと
次回買われるのに期待しよう
書込番号:25565149 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ベイヤーダイナミックの別のヘッドホンの話ですが
横からの音漏れを抑える為に半分位を手で少し強めに抑えると
引き締まった感じになって好みになったりしましたね。
書込番号:25565269
14点

サウンドブラスターと言ってもピンキリだし、
最近だとFiioとかiFiあたりのUSB接続のヘッドホンアンプの方が良い音がする気がします。
また、1日何時間音出ししたのか知りませんが、2週間でエージングが十分かどうかは疑問です。
そうは言っても音のキャラクターが思いっきり変わるとは思えないので、別のヘッドホンに買い替えた方が幸せなのでは?
私も昔やらかしました。
お店でしっかり試聴して選んだハズなのに家で聴いてみたら、え、こんな音だっけ?みたいな。
無理して聴き続けても体に悪いです。
書込番号:25565612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん、返信ありがとうございました。
こういうヘッドフォンなんですね。
DT770も所持していて、気に入ってDT150も買いました。
音の分離がハッキリしていてパフォーマンスは高いと思います。
ちょっといいアンプなど見繕いながら、様子を見つつ付き合いたいと思います。
書込番号:25566198
5点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
beyerdynamic DT150の購入を検討しているのですが、1つ気になる点があるのでご意見をいただけないでしょうか。
国内外のレビューで評価がかなり高いのですが、
「ハイレゾなど高音質な音源が苦手(十分に活かせない)」
「解像度が高くないので、たくさんの音を重ねる現代の曲(洋楽)などには向かない」
という評価をいくつか見かけました。
やはり、このような傾向はあるのでしょうか?
いちいち気にするなというご意見はごもっともなのですが(汗)、少し説得力も感じたのと、今回の購入目的がまさに「もう少し性能の良いヘッドホンで、Apple MusicやTIDALなどの高音質音源を楽しんでみたい」というものなので、少し気になっています。
変な質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけますとありがたいです。
なお、聴くジャンルは洋楽ポップスが多く、使用するアンプはZEN DACです。
優先順位は、価格(予算)>音質>>フィット感(痛くならないか)で、デザインや遮音性などは無視です。
安価なヘッドホン(HB681B)しか使ったことがなく、やや音が薄くて平面的に感じるので、もう少し高い解像度や、音場、立体感、音の伸びなどを体感してみたいと思っています。
1点

>「解像度が高くないので、たくさんの音を重ねる現代の曲(洋楽)などには向かない」
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/brands-a-i/dt150/
このあたりの評価でしょうか。
なぜこのDT150に魅かれたのでしょう?
視聴して気に入った→他人の評価は気にしないで良いのでは。
視聴していないけどApple MusicやTIDALなどの高音質音源に合いそうと思った→
考え直した方が良いのでは。
という感じになるかと思います。
Amazon
https://www.amazon.com/dp/B07R84QMQW
【放送スタジオ用モニターヘッドホン】
サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19751/
【レコーディングスタジオや放送局で活躍するプロエンジニアのために開発された、密閉型タイプの業務用モニターヘッドホン。】
本家サイト
https://europe.beyerdynamic.com/dt-150.html
【Monitor headphones for noisy studio environments (closed)】
https://www.beyerdynamic.com.au/products/dt-150-250
【The DT 150 is a dynamic studio headphone for use in broadcasting, film and recording studios and other audio monitoring applications where comfort and performance are primary requirements. 】
製品のコンセプトは、リスニング用ではなく、放送・映画スタジオ、録音スタジオ向けモニターヘッドホンになります。
私の場合、音楽も聴きますけど、メインはアニメの視聴用に使っています。
音がリアルなのと、セリフが非常に聞き取りやすいです。
気に入ったのであれば、それはそれで良いと思うのですが、
適材適所という考え方もあるかと思います。
書込番号:24737649
2点

コメントありがとうございます。
>このあたりの評価でしょうか。
はい、その記事やHead-Fiの掲示板などの書き込みです。
DT150を猛烈に薦めてくれていた人もHiFi音源を聴く場合は微妙…のように書いていたので、実際にお持ちの人に聞いてみたかったわけです。
>なぜこのDT150に魅かれたのでしょう?
DT150を視聴できる場所を知らないので、このサイトの「ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー」を参考に、AH-D1200、DT150、K701、DT990 PROなどをリストアップして、レビューからDT150に一番魅力を感じました。
ご指摘のとおり、あくまでもモニター用ヘッドホンとのことなので、リスニングで使いたい私のニーズにはそもそも合わないのかもしれませんね。
数日前までbeyerdynamicはおろか Sennheiserすら知らなかったので、何気に勉強になりました(笑)。
書込番号:24737709
1点

レビューに気になる点があるのにそれでもレビューで選んだのですか?
考えなおした方がよいのでは?
書込番号:24737770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯だと
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=65,96,462,463,465,834,887,2711&pdf_Spec101=1&pdf_Spec109=2&pdf_so=p2&pdf_pr=13000-17000
このあたりになるかと思います。
密閉なら
DENON AH-D1200
オープンなら
オーディオテクニカ ATH-AD900X
AKG K702
あたりがおすすめですかね。
音漏れ気にしないのであればオープンの方が良いかもしれません。
DT150は中低音は良いですが、高音はこれらと比べると今一つな感じです。
シンバルだと音の分離はよくないかも。
書込番号:24737853
2点

>MA★RSさん
率直な使用感を教えていただき、ありがとうございます。
DT150は長い目で見れば実用性の高い名機だと思いますが、いわゆる"HiFi"的な音を聴いてみたい私のニーズには合わない部分もありそうなので今回は見送ろうと思います。
音場の広さというのを体感してみたいので、レビューをざっと見た感じだと、私のニーズに合うのはK702のような気もしてきました。
ご丁寧におすすめをリストアップしていただき、ありがとうございました。
ご推薦いただいた機器は視聴できそうなので、一度聴いてみたりして考えたいと思います。
書込番号:24738831
2点

もう終わってるからアレだけど。
K702は接続機器をDT150より選ぶ。
DT150は音量が取りづらいだけでK702より接続機器を選ばない。
てかDT150持ってない人の発言が目立つ。
DT150はシンバルの派手さ、粗さは出さずに細かく鳴らせる。AD900やD1200って選択肢は試聴すればわかるけど、あり得ない。
シンバルの音の帯域を盛って音像が滲んだり、派手さを出すような「演出」をハイレゾ対応だとか高域が出てると表現されていて、それに振り回されてるだけ。
試聴だけなら予算度外視でtagoさんのT3-01とかオススメしときます。
ぶっちゃけDT150でいいと思いますが。
書込番号:24755444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、高音がお好きで一時期のハイレゾ対応アピールで高音盛ったヘッドホン・イヤホンが増えた時に、評判良かったモデルでサトレックスのDH297-A1DRとかもあります。
てことでDH297とDT150オススメしときます。
書込番号:24755453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てかDT150持ってない人の発言が目立つ。
私はもっているので、消去法で1名のみですね〜
書込番号:24755784
0点

>MA★RSさん
持っている上での書き込みでしたか。
それは失礼致しました。
書込番号:24756511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/20461610779/SortID=24679712/
本体なしでケーブルだけつくってる痛い子と思われてたのですね…
書込番号:24756540
0点

>ディープリズムさん
DT150の情報、ありがとうございます。
結局いまだに迷っている状況なので(笑)、助かります。
他の書き込み等も参考にさせていただきました。
DT150はまず間違いのない選択肢の一つなんだろうとは思います。
サトレックス DH297-A1DRについては知らなかったのですが、合わせて検討させていただきます。
>MA★RSさん
DT150は視聴も容易ではありませんので、どんな感想も参考になります。
バランスケーブルの自作などはすごいと思いますが、私にはハードルが高すぎてちょっと真似できる気はしません(笑)。
書込番号:24772128
1点

>結局いまだに迷っている状況なので
であれば買っちゃうとか。
他の買ったとしても、DT-150に後ろ髪を引かれるかもですよ。
書込番号:24775930
1点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
そうですね……。
私には言葉(レビュー)から音色を想像するのは難しく迷っているのですが、強いて言えばDT150の傾向はMeze 99Classicsみたいな感じと考えておけばいいんでしょうか?
99Classicsは試聴できて、響きがよくて籠りがほぼなく、少しクラシックで暖かい感じで好印象ではありました。
何度もすいませんが、もし時間があったら教えていただけますとありがたいです。
書込番号:24777328
0点

>99Classicsは試聴できて、響きがよくて籠りがほぼなく、少しクラシックで暖かい感じで好印象ではありました。
籠りがほぼなく、というところは似てるかもしれません。
抜け、クリアさは近いと思います。
ただ、DT-150は放送用モニター、99classicsは非モニター(リスニング用)なので、
その差はあると思います。
周波数特性的には、99classicsはドンシャリ、DT-150はフラットに近いです。
99classicsが少しクラシックで暖かい感じとするなら、
DT-150はクールでドライに感じます。響きはあまりないかも。
>私には言葉(レビュー)から音色を想像するのは難しく迷っているのですが
これは視聴するしかないように思います。
それか、勢いで買って、イメージと違ったら手放す、とか。
人柄を言葉で表す、香水の香りを言葉を表す、とかもそうですが、
五感に関するものを言葉で表すのは難しいと思いますし、
他人の表現自分の感覚と合わせるのは難しいように思います。
書込番号:24778469
1点

>MA★RSさん
確認が遅れてしまい申し訳ありません。
(言い訳になってしまいますが、なぜか通知が来なくて……)
とてもご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
おかげで、試聴が難しいDT-150のイメージができた気がします。
実はMA★RSさんの2回目の返信が気になったので、とりあえず解像度重視の開放型を購入してみましたが(今月は忙しくてあまり聴けていませんが)、密閉型も何か一つ欲しいと思っているので参考にさせてもらいます。
個人的には密閉型独特の籠りは苦手なので、DT-150や99Classicsを検討しています。
リスニング専用なので、響きや艶(?)を重視するなら99Classics。(価格が高くなっているので購入しませんでしたが)試聴で一番気に入ったのがHD650で、DT-150は「密閉型のHD650」とも呼ばれているらしいので、それを信じるならDT-150を選びたいと思います。
>これは視聴するしかないように思います。
>それか、勢いで買って、イメージと違ったら手放す、とか。
確かにそうですね。
レビューは参考になってありがたいのですが、たくさんあると矛盾したものもあって混乱します。
(もっとも、eイヤホンさんに二度ほど行ってみたのですが、一度目と二度目で印象が結構違ったので、自分の耳もあまり頼りになりません 笑[二度目は休日で人が多かったからかもしれません])。
スレッドを閉めているためGoodボタンを付けられなくて心苦しいですが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24811918
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
Bluetooth化したいなぁ、と思い、MMCX化してみました。
4極ジャック化より全然自由度は高いと思います。
あと4極ジャックだと、極性違いがあるので、ケーブル
探すのが面倒だったりします。
DT150用コネクタ
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
MMCXメスジャック
https://ja.aliexpress.com/item/4001265010893
Bluetoothケーブル
HC-M100BT 高音質Bluetooth MMCXリケーブル
https://www.radius.co.jp/products/hc-m100bt/
耳掛けタイプではなくストレートなのがポイント高いです。
両出しのヘッドホンだと違和感少ないですが、片出しにこれを
つけるとビジュアルはよろしくないですね。
MMCXケーブル
G&V 2.5mm 4極 MMCX 対応 バランスケーブル 1.2m SE-2BA-SL-L
https://www.amazon.co.jp/dp/B073PXZ38P
追加で買いたいのですが、在庫が入ってこないです…
0点

>MA★RSさん
いつも思うんだけど…
器用というか…
よく思い付くよね(・o・;)
書込番号:24679728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
DT150をバランス対応のデタッチャブル化してみました。
コネクタを買ってケーブルを付けてでも良かったのですが、
2.5mm4極のケーブルを挿せるようにしてみました。
DT150用コネクタ
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
2.5mm4極ジャック
マル信無線電機 MJ-068H
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AND-JCKV
図面がないですが、
シルバーの端子の短い順に、T、R2、S
ゴールド?の端子がR1です。
T L+
R1 R+
R2 L-
S R-
にしました。
MJ-068Hですが、ケーブル保護パーツに入りそうだったので、
いれてみたらぴったりでした。
端子は、目目とありますが、
右側は上から、R+、R-、フリー
左側は上から、L+、L‐、フリー
となっています。
1点

newfantasiaHIFIケーブルwith 2.5 MM TRRS Balanced HD598用
https://www.amazon.co.jp/dp/B075C9HXW5
を付けてみました。
MJ-068Hを試しに保護カバーにいれたら取れなくなったので
そのまま作りましたが、次回機会があれば本体に埋め込みたいですね。
書込番号:24676266
0点

ご苦労様でした
書込番号:24676586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
インピーダンスが250Ωあるので、再生環境によっては「鳴らしきれない」とも言われているDT150ですが、
1Wのヘッドホンアンプでは充分に再生出来るのでしょうか?
最近、初期不良だと思いますが1Wのヘッドホンアンプに挿してボリュームをマックスまで上げても途中から音が大きくならないように感じるヘッドホン(インピーダンス : 50Ω 感度 : 92dB/mW)に出会って驚いてるのですが、そのようなヘッドホンでなければ良いのにと思ってます。
1点

>ドラゴン7さん
30Ωのときに1W出力のアンプだとしても、250Ωで120mWの出力になります。
最大入力が100 mWですから十分でしょう。
それでも音量が足りないなら、ヘッドホンを替えるしかありません。
書込番号:24663815
0点

感度92dBだと、1mW、1kHzをいれて92dBでます。
難聴防止が85dBですよね。
どんだけ大きい音を出したいかですが。
PA機器とか60mW位ですよ。
スマホ直挿しで600Ωのイヤホン普通に使えますし
、出会ったヘッドホンがおかしいのでは。
書込番号:24663901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
そうなんですね。
安心して注文出来ました(^^)v
御回答有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:24664174
0点

>MA★RSさん
>感度92dBだと、1mW、1kHzをいれて92dBでます。
難聴防止が85dBですよね。
なるほど。
耳に悪いほど大音量が可能なんですね。^^;
>スマホ直挿しで600Ωのイヤホン普通に使えますし
、出会ったヘッドホンがおかしいのでは。
やはり、そうですよね。
いつも使ってるヘッドホンだとヘッドホンアンプのボリューム12時ぐらいでちょうど良く
それ以上あげると、だんだん煩くなって来るんですが、
最近買ったヘッドホンは、静かに始まる曲でノイズが発生するなど最初から不具合があって、
数時間使って正常になった感じだったんですが、
ヘッドホンアンプのボリューム12時では小さく
3時ぐらいからMAXまで音量が変わらないで吸収される感じだったんですよね。
信じられないので交換ではなく返品にしました。
ご回答のお陰で、先ほど、安心して DT150を注文出来ました。
有り難うございました<(_ _)>
書込番号:24664192
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
現在使っているヘッドフォンを買い換えようと考えて、クチコミ、レビューを元に
本機とヤマハ HPH-MT8の2機種まで候補を絞り込みました
本来試聴できればパッと決められると思いますが、諸事情により試聴が難しいので決めかねています。
そこで両方もしくはどちらかを聴いた、持っている方の感想を聞かせて下さい。
試聴環境は
PC→HD DAC1→HP
USBケーブル オーディオクエスト シナモン
HP AKG K275-Y3
HPケーブル モガミ 2893
HP履歴
ATH-M50
SRH940
HFI680
DT770pro 250Ω
K275-Y3
よろしくお願いいたします。
0点

DT 150は名機の1つに数えられているようですが残念ながら聞いた事がありません。ですのでHPH-MT8だけの感想になります。スタジオモニターヘッドホンは近さ、感度の敏感さ、ダイレクト感と言ったものが優先されると思いますけれどHPH-MT8はちょっと違う印象を持ちました。
HPH-MT8もスタジオモニターヘッドホンと言う位置付けで確かに低域の伸びと解像感の高さはあると思いますけれどスピーカーを意識したような音場も良好です。この絶妙なチューニングは中々他には見られないものだと思います。NS-10Mの存在は伊達ではないと言った所でしょうか。beyerdynamicはスピーカーを作っていませんからDT 150に関してその辺りの思想は異なると思います。
書込番号:24663579
1点

どういうのを求めているとか、どのあたりを重視しているとか、
これまで使ったヘッドホンの良かったところとか改善したいところとか、
そのあたり何も書いてないのが返信付きにくい原因ではないでしょうか。
>諸事情により試聴が難しいので決めかねています。
というのも…
特にDT150は試聴して確認した方が良いかと思います。
なんとなくレコーディングモニターモニター系を転々としているイメージですが、
DT150はどちらかというと放送業界とか録音現場想定のヘッドホンだと
思います。
HPH-MT8はミックスに使えますが、DT150は音楽ミックス向きではないです。
ネットにDT150の周波数特性のグラフが転がっていると思いますが、
フラットではないです。
DT150の音の出方は面白い出方をすると思います。
オープンとか平面とかぽい感じというか、普通の密閉ぽくないというか。
アニメを画面見ずにDT150で音を聞くとブースの状況が目に浮かぶ
ような感じもあります。
声はすごく聞き取りやすいです。男声も女声もすごく聞き取りやすいです。
放送系モニター用途というのも納得できる感じです。
HD25もモニター用と言われていますが、もともとは野外収録用途が始まりと
言われています。そんな感じではないでしょうか。
音楽のミキシングするならHPH-MT8
動画のミキシングするならDT150
と考えても良いかと思います。
その他では、DT150は特殊6PINでバランス化しにくいです。
あと右だしです。
海外だとプラグが$10位であるようですが、日本だと入手しずらいかと思います。
書込番号:24672584
0点

beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
サウンドハウスで端子も売ってました。
ケーブルの自作は出来そうですね。
音声4PINなのでバランス化は簡単に出来ます。
書込番号:24672645
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
仰るとおりです、質問の意図を書いていませんね
お恥ずかしい(-_-;)
歴代の中ではSRH940が好みでした(音場の広さが良い!)
ですが低音が少し物足りなかった、よく壊れる等の理由で手放しました
続いてDT770proですね
SRH940ほど広くありませんが総合的にはとてもよく使い続けたいとも思いましたが
もう少し明るい音が良いなと考え今に至ります
まとめると
・音場が広い
・高音強め
・締まった低音(ズゥンではなくドン)
・頑丈
用途はリスニングですが
見渡すように楽器を聴きたくモニター系を選んでいます
DT150はDT770proと似た系統かなと考えるなら安パイかな、けど暗いのかな
HPH-MT8は明るく広そうだな、が低音は足りるのか
と悩んで書き込みに至りました
諸事情は個人情報に関わるのでご容赦を
実はHPH-MT8を一昨日に購入し本日届きます。
ここまで一ヵ月悩みこみました
ご指摘、アドバイスありがとうございました
書込番号:24672777
0点

HPH-MT8に決めたという事なので、これで運用してみて、後ろ髪ひかれるようなら
DT150を追加購入も良いのではないでしょうか。
キャラが違うので2台体制も面白いかもしれませんね。
・音場が広い
広めだとは思います。
・高音強め
割と強めだと思います。
・締まった低音(ズゥンではなくドン)
しまってるとは思いますが、ドンではないような。ドゥン?
・頑丈
シンプルで頑丈系。アーム部は基本鉄ぽいです。
暗くはないように思います。
>諸事情は個人情報に関わるのでご容赦を
諸事情の部分ではなく、試聴しない前提という部分の方です。
今度試聴しにいくので、参考意見を、の方が回答つきやすい気がします。
書込番号:24672870
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
2機種持ちもありですね、懐が暖まったら考えますかね(^^)
低音の表現は・・・うーんバスドラムが
ドンドンと尾を引かず、ドッドッと歯切れの良い音が好みです
試聴できるお店はあるのですが身体に障害と持病のため自由に行くことが難しいのです
レンタル試聴できればよいのですが
書込番号:24672916
0点

>ドンドンと尾を引かず、ドッドッと歯切れの良い音が好みです
なにかサンプル曲(数曲)ありますか?
他人と音の感想を共有するのは難しいと思います。
色々考えてみたのですが、eイヤホンにいくつか提案してみるのはどうでしょう。
https://www.e-earphone.jp/user_data/faq/
社長の目安箱というのがあります。
@レンタル試聴サービス
訳あってお店に行けない人向けに、レンタルサービスをできないか。
Aスタッフレビューサービス
製品A、B、Cとか選択して、スタッフが評価を回答してくれるサービスをできないか。
スタッフだから正しいかというか、トピ主さんと同じ評価になるか、という点は難しい点も
あるかとは思いますが、あまり試聴機がない機種とか、マイナーな機種の感想を聞ける
という点、複数機種を比較してもらえるという点は一定のメリットがありそうに思います。
要望出したからすぐに叶うというものではないですが、向こうも利益が出ると分かれば
対応してくれるかもしれません。
書込番号:24673886
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>なにかサンプル曲(数曲)ありますか?
何でも聴きますが主にメタル系が中心です、自分の中で試聴に使うのは
Lia-鳥の唄 ※アニソン、ボーカルチェックに
Ceui-奏愛カレンデュラ ※ 〃
arch enemy-The Day You Died ※ボリュームチェックに
Judas Priest-Painkiller ※ドラムチェックに
The Haunted-Silencer ※ 〃
Eluveitie-King ※分離チェックに、ここは情報の多い曲なら何でも
後はクラシックやジャズ、シンフォニック、デス、ブラックなどのメタルを試します
(クラシックは有名曲を、ジャズはサブスクで聴きます)
ちなみにですがモニター系を選んでいるのは
情報の多いブルータル・デスやテクニカル・デスを聴ききるために選んでいます
>社長の目安箱というのがあります。
eイヤホンは何度か利用したことがありますが
このような投書できるところがあることを初めて知りました、ダメ元で投書してみます。
書込番号:24674227
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





