DT 150

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2022年6月3日 05:12 |
![]() |
40 | 12 | 2018年8月15日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2018年4月1日 00:50 |
![]() |
1 | 5 | 2016年3月17日 00:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
このヘッドホンの評判を今更ですが知りお聞きしたいのですが
バランス化して聴いている方はいますでしょうか?
リケーブルより純正をバランス化したい思いがあります。
ケーブルも1.2mくらいにして。
純正ケーブルに限らずバランス化した結果の音の変化を
教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
2点

ケーブルと本体をつなぐコネクターが4ピンです。と言う事は最初からケーブルは4芯(バランス)なのかもしれません。アンプ側ジャックの部分でグランドが共通になりますが、3芯のケーブルよりも信号漏れが少なく分離が良いと思います。
音場が広いといった評価は、元々左右の分離が良いのを音場の広がりと勘違いしているのではないかとの疑問も感じます。
ケーブルをテスターで確認していないので、申し訳ありません。
それから、箱鳴りのような音が聞こえます。密閉型だかでしょうか。コントラバスの音が気持ちよく聞こえますが、ハウジングの箱鳴りを共鳴胴の音と間違えているのではないかと思います。
左右の分離が良いのと箱鳴のような音が聞こえる事以外は、特に個性を感じません。掛け心地も良くなく、値段も上がっています。バランス接続に改造する価値は有るのでしょうか?
書込番号:22687184
0点

4アンプのバランス接続とグランド分離を間違えました。申し訳ありません。
付属ケーブルはグランド分離ではないかと思います。ヘッドフォンはグランド分離にするだけで左右の分離が良くなり音場が広がります。
バランス駆動にすると、4アンプなのでレスポンスが向上するようですが、音場の広がりはグランド分離とあまり変わらないかもしれません。
書込番号:22687356
0点

>リケーブルより純正をバランス化したい思いがあります。
純正は、3芯でコネクターの中で2つのピンに繋がっています。
4芯のケーブルを買って、L-とR-が繋がっているのを分離すれば、
バランス化は可能です。
バランス、アンバランスの差についてはトピが色々あるかと思いますので、
そちらを見ていただければ色々情報があるかと思います。
書込番号:24676230
1点

>MA★RSさん
横からすいません。
>バランス、アンバランスの差についてはトピが色々あるかと思いますので、
>そちらを見ていただければ色々情報があるかと思います。
もちろんバランスとアンバランスの差についての情報はたくさんあるのですが、
もし可能であれば、DT150の場合、バランス化によってどのような変化があったかについての感想を教えていただけないでしょうか。
書込番号:24774315
1点

>f40175さん
こんにちは
再生装置側もバランス対応でないといけないですけど
そこは大丈夫ですか?
書込番号:24774318
1点

>SadakoYamamuraさん
音自体はバランスにしても変わらないと思います。
DT-150は付属のアンバラでも完成度は高いかと。
私の場合、バランスにできるのはバランスにしてますが、
・どこかしらいじりたい
・気分的にバランスの方がよさげ
という理由でしょうか。
書込番号:24774855
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
DT150の場合、体感できるほどの変化はないということですね。
バランス化できれば……と悩まなくていいので、教えていただけてありがたかったです。
>私の場合、バランスにできるのはバランスにしてますが、
>・どこかしらいじりたい
>・気分的にバランスの方がよさげ
>という理由でしょうか。
なるほど。工作の授業すら苦手だった私には真似できませんが、素敵な趣味ですね。
YouTubeとかで工程を紹介したら人気が出そうです(笑)。
書込番号:24775327
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
題名にもありますがDT150か250どちらがおすすめですか?
ポイント
1 中高音ほしいです
2 こもりにくいほうがいいです
3 DAPはpawpicoです
書込番号:21586240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DT150で行きましょう。
オーディオ的な観点でいえば、DT150の方が音の広がりがよく、広がる広さに関しては価格無視した全密閉型の中でも上の下くらいには食い込んでくる機種です。
書込番号:21587693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
ありがとうございます
DT150のほうがいいんですね!
ところでpawpicoでならせられますか?
書込番号:21588101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレイヤーよりも音源によりますね。
例えばクラシックなんかは音源によっては元々の録音されてる音が小さく、ボリュームをポップスやロックと比較しても、かなりあげがちです。
逆にクラシックを聞かないのであれば、お手持ちの音源であきらかにボリューム差があるといった音源をお持ちでない限り問題ないかなと。
(それ抜きにして考えると、例えばアイフォンだと7割から8割あたりまではボリューム上げれば音量確保できます)
書込番号:21588175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところでpawpicoでならせられますか?
非力なフォンアウトじゃ,鳴らし切れませんょ。
比較的大きな音は出せます。
出て来ますょ。
と,外観見た目も悪いし。
で,非力なフォンアウトでも鳴らし切れるモデルへ行くのが無難。
鳴らし難い機種へわざわざ行かなくとも。
書込番号:21588310
8点

>どらチャンでさん
んー
鳴らしきる鳴らし切らないに関しては同じインピーダンス、同社だとDT1990、DT1770に関してはどらさんに同意見ですが、仮に鳴らしきれないで話を進めていったとして、同価格帯で密閉型って条件で、その鳴らしきれてないDT150よりあきらかにいいヘッドホンって何かありますか?
そこが焦点なんじゃないかなぁと僕は思います。
あとはこの前tagoさんとこのT3-01についても、非力なフォンアウトでは鳴らしきれないでしょう的なコメントしてるの見かけましたが、あれは開発者本人がiPhoneでもいい音で鳴るようチューニングしてるってコメントを見かけました。
まあ正直インピーダンスにこだわらずヘッドホンはできれば据え置きでドッシリと駆動してあげた方がいいと思っていますが、あんまりシビアすぎるというか、開発者否定するレベルになってくると違うんじゃないかなと。
書込番号:21589405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれは開発者本人がiPhoneでもいい音で鳴るようチューニングしてるってコメントを見かけました。
TAGO STUDIO T3-01ヘッドホンは,ゲイン等の切替を持つDAPのハイ側じゃないとマトモな出音では鳴らして来れません。
本来出て来るべきサウンドステージが崩れてしまってては,確りと鳴らし切れてないのですね。
>同社だとDT1990、DT1770に関してはどらさんに同意見ですが、
250Ωの機種限定じゃなく,250Ωの高インピダンスじゃ美味く鳴らせずですょ。
鳴らす装置は,銘柄を知る事はないす。
此方も先同様で,崩された出方を,非力なフォンアウトじゃ修正する事が出来ません。
佳い音を耳へ届けてやりたいのでしょ。
悪いモノは悪い。
佳いモノは佳い。
と,ハッキリと指摘してやらないとね。
書込番号:21590371
2点

>どらチャンでさん
まあじゃあ例えば価格帯が近く、DT150よりインピーダンスが低い密閉型を挙げてみましょう。
Panasonicの HD10→あきらかに中高域にピークがある、高い声が出る女性ボーカルはキツイ。
(参考アーティスト、秋赤音さん全般)
SONYのMDR-1系→装着感は凄くいいけど基本的に低音過多。ポップスやハイテンポ、軽快な音楽には合わない、ボーカルより低音が主張しがち。(参考アーティスト・曲名、宇多田ヒカルのthis is loveなど)
テクニカのWS1100→音が写真でいうと抽象的な表現ですが、ややモノクロトーン。
この三機種の中だと一番オススメですが、鳴らしきれてないDT150より明らかにいいとは言い切れないっていうのが本音です。
なのでスレ主さんが最初にDT250かDT150とおっしゃっていたので、DT150と回答しました。
それに対して反論するのであれば、インピーダンスと再生環境を見て、「鳴らしきれないでしょう」で終わりというのは、極端な話、トゲのある言い方になりますが、どらさんでなくてもできることだと思うんですよ。
だからせめて、僕が上記したように「例えば」予算上がりますがWS1100とかを選択肢にあげれば良かったのではないでしょうか?
書込番号:21590505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATH-M50Xはいかがですかね
書込番号:21590649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ナンセンス。
インピーダンスうんぬん踏まえた上での話をしてるのに、インピーダンスうんぬんで止まってる人ばっか。
もうずっとそこで止まっててくださいな。
書込番号:21590855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意固地になってますな〜
書込番号:21590886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美味く鳴らす,使い切るには考慮しないとならない部分すょ。
考慮もせずに,てきとうに薦めてもダメなんだょ。
判ってる。
で,主さん,イヤホンのKINGお持ちでしょ。
所有DAPじゃ,KINGで十分ですょ。
書込番号:21591031
3点

すみません、まったく関係ない話で申し訳ありませんが、
どらチャンでさんって、オーディオテクニカの関係者の方ですか?
もう数年前から書き込みを拝見しているとオーディオテクニカ一択で推されている書き込みをよく見ます。
ちょっと気になったものですから、聞いてみたかったんです。
特に悪意はありませんので、ヘンに取らないでいただきたいのですが、
価格ドットコムの掲示番て十数年前から「メーカーの人が書き込んでいる」とか
色々云われてましたが、私は逆にメーカーの関係者が自社製品をこれだけ自信のある商品だから
オススメです!店舗でも比較してみてください!
とか書き込んだら良いと思うんですよね。その方が素人の私なんかはメーカーの人が消費者に直接語りかけてくれるんだ〜とかなって、買ってみようかな?とか思います。
すみません、オーディオテクニカの関係者じゃなかったらごめんなさい。
でもいろいろな板でオーディオテクニカを最終的に推されている書き込みが多かったので気になったものですから・・・。
書込番号:22034372
6点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
アクション映画やSF映画を良く見ます。迫力ある音を望んでいます
映画視聴の際のアンプはAVデジタルアンプを使用するつもりです。
音楽などは男性ボーカル、クラブミュージックなどを聞きます。
用途は上記の通りです。お持ちの方のアドバイスいただきたいです
またこの製品は店頭などで見かけませんが生産終了されてますか?
0点

生産してますのでどうぞー
書込番号:21719281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ映画用途と考えるとオーディオテクニカのws1100の方が装着感いいので、延長ケーブル買ってws1100のがいいかもです。
書込番号:21719296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産はされてますし普通に買えますが、試聴機はほとんど見かけません。どこかのヨドバシカメラで一回だけ見た程度ですね。
音の迫力自体はある方だと思います。また、クラブミュージックなどにも合うでしょう。
ただ、ゴワゴワした感じの装着感で重量も結構あり、映画鑑賞に向くという判断は私はしません。
書込番号:21719343
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
最近DT150を購入したのですがハウジングが大きいせいか耳周りに隙間が出来てしまいます。
今までイヤホンしか使ったことが無いので分からないのですが、
ヘッドホンも隙間を作らない方が音質的にいいのでしょうか?
どなたか知っている方がいたら回答お願いします。
0点

肝油さん こんにちは。 他社のヘッドフォンを使ってます。
両手でヘッドフォンを少し引っ張って隙間を作った時と ギュッと押し付けた時で 聴いた感じが変わります。
人の顔形は千差万別。
気になるなら、テキトーな物、例えばスポンジの隙間テープ等で、埋めてみてください。
書込番号:19692061
1点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
色々と試してみたのですがどれも微妙でした。
残念ですが自分にヘッドホンは合わないみたいです。
書込番号:19699781
0点

残念でした。
私のヘッドフォンも左耳たぶをきつく挟まれ、長時間聞くと痛いです。
音は良いので 我慢して使ってます H i
書込番号:19699805
0点

ハハハ・・・
まぁ良い勉強代になりましたよ。
丈夫そうなのでとりあえず寝ホンにでもしようと思います。
書込番号:19699955
0点

私の 耳の穴 の形がカナル型イヤフォン/インナー型イヤフォンに合いません!
じっとしている間は良いけれど、物を食べたり 喋ったりすると すぐ抜け落ちてしまいます。
仕様の音域が、ヘッドフォンと同じだから、小さくて軽いので使いたいのに。
書込番号:19700324
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





