Super.fi 5 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年7月26日 00:22 | |
| 0 | 7 | 2006年7月24日 00:45 | |
| 0 | 7 | 2006年7月16日 21:59 | |
| 0 | 1 | 2006年6月18日 18:18 | |
| 0 | 2 | 2006年6月6日 19:29 | |
| 0 | 3 | 2006年5月18日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
iPod nanoに付属していたイヤホンに物足りなさを感じてfi 3 studioを購入したところ、あまりの違いに驚いています。これほど違うのであれば、fi 5 proに変えるとどうなるのか、と考えています。さらに大きな満足を得られるのか、あるいは付属イヤホンからfi 3 studioに変えたときほどの感動は得られないのか、ご存知の方がいらしたら、教えてください。
0点
底なし沼に落ちようとしていますね。まあ、ご本人が納得しているのであればいいんですが。
大雑把に言えば、シングルドライバとデュアルドライバの違い、5 proの方が低音が出る。
でも値段の差だけ違いがあるかはビミョー。
書込番号:5288361
0点
早速のレスありがとうございます。
微妙ですか・・・そのような気もしたのです・・・。
自分にはそれほど違いが分かるとも思えませんし、fi 5 proを買ってみてがっかりするのも嫌だなぁと思っていました。
もう少し冷静になって泥沼に落ちないようにしてみます。
書込番号:5288427
0点
近くに試聴できるところはありませんか。
アップルストアなんかで試聴できるという話を聞いたことがありますが。私は田舎者で、いつも通信販売(NET)です。
書込番号:5288478
0点
私もfi3 studioにするかfi5 proにするかですごく悩みました。
fi3 studioも含めて過去ログ見させて頂きましたが、やはり決めきれずに、結局自分の耳で確かめるしかないと思い(当たりまえですが)、ヨドバシへ行って確認してみました。
その結果、私の場合は耳が肥えていないせいなのか、高音部分は若干fi5 proの方が澄んでいるかなという感じで、価格差ほどの違いが感じられなかったため、fi3 studioを購入してきました。
何しろ価格は倍以上違いますからね。
しかし、予算が許せば底なし沼に落ちるのを覚悟で、やはりfi5 proですかね。
書込番号:5288493
0点
底なし沼からのお誘いです。(笑)
私は3ヶ月間に渡って、3Staから5Proへの
ランクアップを悩み続け、各種のイヤホンを試聴して
来ました。
しかし、私の住む町では、5Proの試聴ができる店は
なく、決定的な決め手が無いまま、悶々としていました。
そして、初めて5Proの音を聴いた10秒後、私は
購入を決意していました。
一般的に5Proの特徴は、低音の豊かさだと言われて
いますが、こと3Staとの比較では、skiboardさんも
言われている通り、高音が澄んでいることに尽きると
思います。
そしてそれが、定位感の向上を生み、さらには、一つ
一つの楽器の音を再現してその積み重ねで音世界を
作っているという評価につながっているのだと思います。
結論として、3Staの音を気に入っている人が
ランクアップするのは5Proしかなく、そして
価格差を十分に納得する満足感を与えてくれると
思います。
しかしながら、いきなり5Proを購入したとしたら、
ここまでの満足感を得られたかどうか。
3Staで耳を鍛えたがゆえの満足感ではないかとも
思います。
急がず、じっくりと選んでも、遅くはないと思います。
(あれ、底なし沼からのお誘いじゃなかったんだっけ(笑))
書込番号:5288848
0点
試聴されるならついでにE500もいかがでしょう。
時期と予算の問題はあるとは思いますが。
書込番号:5289369
0点
ほしいのならアップグレードしたらいいでしょう。
悪くなることは無く、微差でもアップする訳ですから、、、
あとはDAP側のソースのレベルの見直しもしたほうがより
良いと思います。
320kbpsはほしいとこ。
書込番号:5289376
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
私は先月までER-4Sを使っていましたが、音量が上がらなくてタッチノイズが凄いのでオク出品売却済です。
ER-4Sは低域〜中域がイマイチながら音質的には気に入っていました。
先月MDR-EX90SLを購入してしばらく気に入って使ってましたが、
音漏れがひどくて何度か知らないおじさんやお兄さんにゴルァされるし、
遮音性も低くて曲に集中できず、中高域の頭打ちが気に入らなくなってきました。
低域〜中域は最高だったんですが、高域がスカスカなのはさすがにちょっと。。。
そこで外出用に新しいイヤホンを買おうと思います。
E4Cか5PROを候補にしていますが、低音厨で音量厨の私は迷わず5PROでしょうか?
圧倒的な低域再生能力の5PROは中高域〜高域の再生品質がどうなのかが分からず、
中高域〜高域に関してはE4Cの評判が良いのですが、低域〜中低域の評判は聞きません。
かと言って2つ買えるほどの経済力もないので悩んでおります。
音楽ジャンルはJazz、Fusion、Rock、ヒップポップで桶や蔵は一切聴きません。
iPodでAAC192再生用途です。
アドバイス宜しくお願い申し上げます。
0点
これだけだと55mukumukuさんの好みもわからないし難しいですね、、
もう出かけるので他の方レビューですがどうぞ。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hikakumemo.html#Superfi5Pro
すみません。
書込番号:5280634
0点
そのジャンルやったら5proやな。
広がり、楽しさ、低音等考えたらE4cより上。
高音はそこそこきれいやけど、E4cにはかなわん。
最終的には自分の耳で試聴してきたら完璧でっせ。
書込番号:5281511
0点
5PROを買っても
EX90と同じ印象になる可能性ありますよ?。
iPodは素直な音で当たり障りがない音質なので
同じ味付けがない5PROと相性はマイナスがなくてもプラスもないです。
解決としては
5PROを買ってiPodのAACファイルのビットレートを上げる。
5PROを買ってHiFiな音を出す再生装置を買う。
E4cを買って低域は諦める。
E500を買う。これ、最強だと思うけど。
書込番号:5281927
0点
E500はまだでしょ。
出てからレビューが落ち着くまでまた時間がかかると思うし。
それまで待ってみるのも方法のひとつだけど。
書込番号:5282064
0点
装置にもよるけどビットレートは320kbpsあたりにしたほうが
やはり良いですよ。
私は30GBあるんでWAVを80%にしていましたがバッテリー駆動が
15時間から突然6時間になったためMP3の320kbpsに換えました。
これで13-15時間です。
カタログ値は24時間、でも64kbpsが基準というふざけた仕様、、
この前192k>>256k>>320k>>WAVと同じ楽曲を聴き比べたら、
320kとWAVとはほとんど差が解らなかった。
256k以下はやや音が痩せた感がありました。
モバイル機器はバッテリー駆動がちゃんとしてナンボの世界と
いう常識に従った訳ですm(-_-)m
書込番号:5282109
0点
某掲示板にも同じ書き込みがあったな。
それはいいとして、EX90の高域がスカスカって事は、再生機側でイコライジングしているから?かな??
>低音厨で音量厨の私は・・・
自認しているなら、E4cは候補から外しても問題無いかと。
E4cは、気に入ってたER-4Sや5Proとは音の方向性が違いますから。
選択の第1要因が低音域だったら、5Proと5EBを辺りを試聴してみた方が良いのでは?
(5ProよりPRO5って気もしないでもないが^^;)
書込番号:5282300
0点
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
実のところE4c検討を諦めて5PRO一点に絞れるように背中を押して頂きたかったのが本音かもしれません。
E4cは試聴したことがあるのですが5PRO は試聴経験がありません。
E4cはEX90SL検討時に比較試聴してみたところ、中高域〜高域にキラメキを感じたものの、低域〜中低域の印象が薄くてEX90SLより遥かに高かったため、購入を取りやめた経緯があります。
その試聴時はE4Cを買うつもりで試聴しに行ったのですが、何気なく試聴してみたEX90SLの圧倒的な低域厚みと意外性に動揺して購入してしまったのが真相です。
その時のE4cの印象は薄れてしまい、中高域〜高域がどんな感じだったか皆様のご意見を頂戴したかったので大変助かりました。
やはり5PRO購入で決断いたします。有難うございました。
書込番号:5283043
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
題名のとおり、右側からおとがでません。
4月に名古屋のビックカメラでかったのですが、そのときからたまに右側のイヤホンから音がまったくでなくなる症状がありました。そしてここ一週間はまったく聞こえなくなってしまいました。
断線している様子もないのですがなぜでしょうか?
皆さんもこのような経験はありますか?
そして、新品に交換してもらえますか?
また、交換してもらったのも、同じ症状がでたら、交換してもらえますか?
この音に慣れてしまうと、ほかのものは使えません。学生なので、また買うのも苦しいので。
0点
あれれ、前に質問されたときに、解決されていたと思ったら、
そうじゃなかったんですね。
以前質問したときに、回答が寄せられているのは、読まれ
ましたか?
書込番号:5217583
0点
何に挿して聴いているかを書かないとイヤホン側の問題
だけではないでしょう??
アンプやプレーヤー側のコネクター内部が磨耗したりすると
挿したプラグをちゃんと通電させれない場合も多い。
書込番号:5218016
0点
このイヤホンは脆いですね
私のは3月購入で通勤時毎日使用していますがジャック側で断線気味です。
初期不良で交換してもらってから左側のユニットに傘が当たってヒビが入りとうとう本体の中身が見えてきました。
今のところ使えているので完全に断線して音が出なくなったら修理見積もりを出してみようかと思っています。
見積もりが余り高いようなら見切りを付けてE500に行くかもです。
書込番号:5237471
0点
今朝がた通勤途中にいきなり左側だけ聞こえなくなりました。
コネクタ部を押したり曲げたりすると、たまに聞こえるため
ケーブルの断線と判断し、仕事帰りにヨドバシで交換用ケーブルを
買いに行ったのですが、自分の所有している白色は無く
在庫はクリアのみでした。
そのクリアの交換用ケーブルなんですが、通常のケーブルに
比べるとかなりぶっといのです。イメージとしてはe2cの
ケーブルに近いかもしれません。
「クリアなんてレアかも」なんて気持ちで買ってしまいましたが
あの細いケーブルからすると体積4倍くらいだと思うので、
ちょっと取り回しが大変ですね。
太い分、断線に強ければいいんですけどね。
音が聞こえないとの事でしたので、直接関係はないかもしれません
がついでにこちらでケーブル交換のレポートをさせて頂きました。
書込番号:5252462
0点
手元にある、5Proのクリアと3Staの白ですが、
クリアケーブルの方が、わずかに細いですよ。
そもそも、ヨドバシでクリア用のケーブルを置いていた
というのも変な話ですし、...
書込番号:5252767
0点
仕様変更でホワイトのケーブルはもうありません。
クリアグレーという色でホワイトとクリアタイプのイヤホン兼用になってます。
ケーブルの直径も約1.5mmから約2.5mmに仕様が変更となりました。
今日アキバのLaoxにいったら置いてあって将来の断線に備える為に買ってきたのですが、スペアケーブルの方が40センチくらい短くて、nanoをカラナビタイプのケースに入れベルトループに付けている自分にとって丁度良い長さだったので早速付け替えてしまいました。
書込番号:5259938
0点
M-Audioのオンラインストアに行くと、確かにそのような
説明が確認できました。
かなりガッカリです。
現仕様のケーブルが手に入るなら、なんとか手に入れたいです。
書込番号:5260004
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
購入を検討しているのですが、本日横浜のヨドバシカメラで試聴しようとしたのですが、残念ながらこちらのお店では試聴できませんでした。
どなたか首都圏で試聴できるお店を知っている方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
過去のカキコミにもありますが、秋葉原LAOXマックストアが一番楽ですね。フリーもOKですが店員さんにいえば自分のプレイヤーでできますし。
但しクリアを検討してるなら扱っている銀座のアップルストアがいいでしょう。
書込番号:5180753
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
現在、このfi 5 proかER4-Pの購入を考えているのですが、
ER-4Sではインピーダンスがgigabeatで聞くには高すぎると思いますので…
ER-4Sの正確な音にも惹かれているのですが…
あと音場は広いほうがいいかなと思います。
よく聴くジャンルは、ポップスがほとんどですがクラシックも時には聴きます。
現在の再生機器はGigabeatG21でE2cを使っています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
試聴しないで買うにはリスクが高い価格帯ですね。
インピーダンスと音量の相関関係は個人差と機器の固体差が
多々あります。
私はヘッドフォンの密閉を使用中ですが、60Ωのヘッドフォンと
250Ωのヘッドフォンの差は音量ツマミでほんの少しだけいじる
レベルでした。能率の差もほぼ変わらずの両機種ですが。
Etymoの製品は能率が高めなので問題無し、という人やアンプ
を足さないと使えない、という人とで意見が分かれます。
UEのほうはその心配はないと思います。
書込番号:5080155
0点
もう、買っちゃったですよね。
両方共、音の密度はありますからどっち買っても、損は無いんじゃないかなぁ。
音の広がる感じは、密閉型では難しいんだって。
でも、5Proの方は結構オープンエアータイプに近い広がりが有るんですヨ。基本の音は、おでこの所にちゃんとあります。
ER4sは、どらチャンでさんの云う「耳と耳の間」に几帳面に音が並んでます。これってスゴーイ。
おまけ:E4cだと、お耳のちょっと外側まで広がってます(お顔の周りまでネ)。音に密度なんて有りませんけどネ。音色がいいんです。
書込番号:5145360
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
こんにちは。以前の書き込みではお世話になり、ありがとうございました。皆さんの意見を参考にして、名古屋栄のアップルストアで購入しました。
音のほうは低域が豊かで、高音もしっかり聞こえ、こもらずにたのしくきけます。まるで映画館のようです。
装着感もよく、コードも以前使っていたCK7よりもあつかいやすくて、とても満足しています。
しかし、耳の奥深くにいれようとしているとたまに音が出なくなったり、小さくなることがときどきありました。
そこでその原因を調べてみました。すると、その原因は針金?の曲げ具合にあることがわかりました。
針金を内側に曲げるとしっかりといい音がなりますが、すこし曲げ具合を変えたりすると、左右の音のバランスが悪くなります。
これは初期不良でしょうか?
他にもこのような症状がある人がいたら報告お願いします。
0点
それは鼓膜に対してちゃんと向きがあっているかずれているか、装着の仕方の問題で不良ではないでしょう。
針金の部分を動かせばチップも動きます。
書込番号:5089557
0点
返信ありがとうございます。耳からはずして針金をいろいろなほうこうにまげながら音楽を鳴らしてみたら、曲げ具合によっては音漏れがしないというか、音そのものが出ていませんでした・・・
やっぱり不良でしょうか?
書込番号:5089605
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






