Super.fi 5 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年4月24日 20:49 | |
| 0 | 7 | 2006年4月16日 02:13 | |
| 0 | 1 | 2006年4月10日 16:27 | |
| 0 | 7 | 2006年3月26日 16:36 | |
| 0 | 3 | 2006年3月19日 17:03 | |
| 0 | 2 | 2006年3月19日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
こんにちは。以前オーテクのCK7を買って以来カナルにはまってしまいました。
この製品はあのE4Cよりもすばらしい音質だそうで、無性に買いたくなります。
しかし素人である自分にはCK7との違いがわかるか心配です。(3万もするので・・・)
じぶんの耳ではwma192と128のちがいをあまり感じません。集中してきくと、なんとなく192のほうがいいかなという程度です。
また音質だけでなく取り扱いのよさや、装着感はCK7などの国産カナルと比較してどうですか?CK7は自分の耳にとてもよくあっていましたが。
0点
高音繊細型なCK7の音質をお好みということであれば、バランスの良さの中にも低音が豊かで厚みのある音質のSuper.Fi5Proはかなり異質に感じることでしょう。それが合うかどうかは同系統な音づくりを好むか違いに価値を見出せるかで違ってきますのでなんともいえません。
無難に同系統というか延長上ということならEtymoticやSHUREのE4cあたりがターゲットになるかと思います。
カナルイヤホンの装着感や遮音性は、イヤーチップによって異なってきます。個人差や慣れなどもありますから一概には申せませんが、遮音性と装着感はおおまかに反比例の関係にあると思った方がいいでしょう。
ですからこういう海外製カナルは国産のものより遮音性は高いですが、装着感のやわらかさではCK7にはかなわないででしょう。ただSuper.Fi5Proは海外モノの中ではかなり優しい装着感ではないかと思いますね。
SHUREもそうですが特にEtymoticのイヤホンはイヤーチップがきちんとフィッティングできてないと音質が大きく劣化してしまいます。フィッティングにはコツがいりますので、不完全なフィッティングのままレビューされてる方もいらっしゃるでしょう。E4cよりCK7の方が高音質というインプレッションにもその可能性はあります。
書込番号:5019721
0点
返信ありがとうございます。僕は原音忠実よりも、楽しく音楽が聞きたいので、この製品がよいのかと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:5020082
0点
手前味噌ですが例えばこのスレッドをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5014742
私は当初まんちゃむまんちゃむさんには低音より高音が綺麗に出る方が好きとのことでER-6系のイヤホンの音が合うのかもしれないと密かに予想してましたが、念のためにSuper.Fiもお勧めしてみました。
試聴された結果、私の予想は見事に外れまして(笑)Super.Fiに興味を示されてます。要は私の拙い予想が当たるかどうかなどより質問者であるBSBの大ファンNo.12さんが満足できるかどうかが重要なわけで、こういうことは結局試聴してみないとわからないという好例だと思います。
仮に地方にお住まいの方だと中々大変だとは思いますけど、ある程度交通費と時間がかかってもきっちり試聴したほうが満足できる場合が多いかと思います。私の知人で福島県・白川から都内まで試聴しに行って決めた人がいますけど、結局その方が良かったといっています。
イヤホンの値段との兼ね合いにもなりますけど、できるだけ試聴されることをお勧めいたします。試聴用のイヤホンを表に出してなくとも事前に電話などで問い合わせをすると試聴させてくれるお店はありますから。
書込番号:5021121
0点
私は、つい最近までCK7を使っており、Super.fi 5 Proに買い換えた者です。
(Super.fi 5 Proにして1ヶ月程経ちました)
私の感想では、CK7 と Super.fi 5 Pro は全く逆のイメージです。
きらびやかな高音で聴かせるCK7
分厚い低域の上に中域〜高域を乗せている5 Pro
私も厚焼きたまごさんと同意見で、CK7と5 Proは異質に感じます。
多分1度試聴されればすぐに違いが判るかと思います。
私の場合、自宅のオーディオで聞く音と、CK7が鳴らす音があまりにもかけ離れており、どうしても我慢できませんでした。
E4c ER-4S Super.fi 5 Proを試聴した結果、音楽が一番楽しく聴けるSuper.fi 5 Proにしました。
今では、Super.fi 5 Proに完全にハマッテおり、自宅でもSuper.fi 5 Proで聴く時間の方が長くなっている位です。
今でもたまに、CK7の高域を懐かしく思う事はたまにありますが、5 ProにしてからCK7は1度も聴いていません。
「原音忠実よりも、楽しく音楽が聞きたい」とのことですので、BSBの大ファンNo.12さんも
Super.fi 5 Proにハマル確率は高いかと思います。
書込番号:5021348
0点
BSBの大ファンNo.12さん こんにちは!
先ず、「すばらしい音質」とは何か?ということですが、音楽は趣味の世界ですから、当然個人差があります。ですから、それを踏まえての話になると思います。
私も、CK7、E4c、5Proと使ってきました。音質だけでなく取り扱いの良さや、装着感についても、5Proが一番のお気に入りです。
先ず、音質ですが、高音域での「シャリつき感」はまったくありません。低音が強いと言われていますが、高級ヘッドホン並みの低音が出ます。心地よいです。全体的に低音域が支配的ですので聞き疲れしません。しかも、音が篭った感じもありません。
CK7、E4cは高音域は綺麗に鳴りますが、聞いていて疲れますねっ!
次に、取り扱いの良さですが、CK7とほぼ変わりありません。E4cは太くて重くて長いコードがいただけませんねっ!
最後に、装着感ですが、CK7よりも良い感じです。圧迫感があまりありません。E4cは耳の穴にねじ込むタイプですから、その辺の差でしょうねっ!
・・・・・っということで推薦いたします。
音楽を聴くのが本当に楽しくなりますよ!!!!
書込番号:5022807
0点
みなさん丁寧な返信ありがとうございました。更に買いたくなってきました。追加で質問なんですが高級なイヤホンにありがちな、ノイズが良く聞こえる、原音の粗が目立つということはありますか?
書込番号:5023006
0点
多分解像度が高くて粗が目立つというのは主にER-4Sでの事だと思いますけど、特定の条件が重なってできる稀な状況に限定される程度のものです。Super.Fi5Proではそんなことはありません。
ただノイズについてはレコードから起こした古いソースやDAPとの相性でホワイトノイズが聴こえることもあります。
しかしそれもごく静かな環境でひとによって気になったり気にならなかったり、その程度のもので気になる場合でもアッテネータを挟むことで低減できます。所詮Super.Fiの音のすばらしさに比べれば取るに足らぬことで買う前に心配する程のことはないと思うのですが。
書込番号:5023203
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
あちこちでのカキコを読むと、Shure E2C〜E5Cについては、価格差に応じた音の違いが納得されます。
Super.fi 5 Pro と Super.fi 3 Studio については、音の違いは、どんなものなのでしょうか?
私は、主にJazzを聴いています。
2000年代に録音された3〜5人編成のJazzで満足できれば、他は妥協して良いと思っています。
で、Super.fi 5 Pro に心惹かれたのですが、予算の都合で、Super.fi 3 Studio を購入してしまいました。
非常に良い音だとは思うのですが、数年前に2万8千円で買ったソニーの大型密閉ヘッドホン MDR-CD1700 と比べると空間の表現力というか、各楽器のリアリティというか、よく表現できないのですが、...明白な差異を感じます。
しかし、形状、特に針金の入ったケーブル部分が気に入っていますので、買い換える対象は、Super.fi 5 Proしか考えられません。
国内発売時期を考えると、Super.fi 5 Pro と Super.fi 3 Studio の両方とも持っている方は少ないと思いますが、両方とも聴いている方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。
0点
http://www.h-kingdom.org/5pro.htm
↑
リンク貼り付けですがCD3000もインプレされているので、
参考になるでしょう。
ヘッドフォンの良いものとイヤホンとを両刀で使い分け
されている方々もいますが、ソニーの機種がすでに旧型
なのでCD3000という同じシリーズのフラグとの音質差を調
べる必要もありますね。
それが見えればイヤホンのレベルも見えてきます。
書込番号:4993539
0点
☆満天の星★さん、どうもありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで、MDR-CD3000について語られている評価は、まさに私がMDR-CD1700に感じていたことで、我が意を得たり!の思いです。
もちろん、写真で見るMDR-CD3000のハウジングの大きさは、私の持つMDR-CD1700よりもはるかに大きいので、そのままではないとは思います。 しかしながら、最近購入したPMX200と比較してMDR-CD1700に感じていたことは、まさにここに書かれているとおりです。
それを読んで、Super.fi 5proの記事を読むと、非常によく理解できました。
ところで、日経デジタルARENAの四本さんのヘッドホン比較記事が更新され、Ultimate Earsの3機種がレビューされていました。
これも、大変参考になる記事でした。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/index.shtm
グレードアップの決意は固まりましたが、あとは、お財布の紐を開くキッカケですねぇ。
ソニーの新製品も気になる今日この頃、...
書込番号:4995406
0点
↑このURLではアクセスできないようですね。
↓なら大丈夫だと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/
書込番号:4997387
0点
何だかんだ言ってもやはりE5cが最強のようですね、、、
意図的な音の造りが好みの分かれる点でしょう>>5pro
書込番号:4997810
0点
何を持って最強としてるのかはわかりませんが、現時点でE5cをプッシュするのはやめましょう。
スレッドや予算が違うというのもあるけど、E5cが予算範囲内にあれば、E500がどういうものか実物を見極めてからにするべきだと思います。
書込番号:4998299
0点
厚焼きたまごさん どうもありがとうございます。
Shureから5月発売予定のE500のことですね。
私は全く無知で知らなかったのですが、厚焼きたまごさんの書き込みを読んで、E500で検索し、情報をいろいろ得ました。
私の財布の紐は、3千円と1万5千円にハードルがありますが、その上のハードルは、5万円ですね。 週に1度の買い物か、月に1度か、半年に1度か、...という感じで、...
悩みは深くなる一方ですが、E500が出るまでは、Super.fi 5 Proは我慢しておこうと思います。
書込番号:4998942
0点
ソースを波形にして多少なり(0.4-.0.7db程度)のイコライザー
調整すると、かなり違って来ますよ。
イヤホンが良いとその差もくっきりとします。
低域が強い様なら25-60Hzあたりを少し落とすと中域も前に
出ます。
ソースにも因りますが、中にはバランスの悪いのが多々ある
ので、自己責任という前提ですが、、、
書込番号:5001121
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
去年12月に初めてカナルイヤホンE2Gを購入し、それから4ヶ月目、早くも物欲が出てきてしまいました;
というのは、私はイングヴェイなどのロック系が好きで〈POPも聞くし、クラシック系はたまに聞く程度です。〉
聞いてるうちに低音がもう少しほしいかなと思えるようになり、いろいろ探してるうち、このUltimate Earsのイヤホンはなかなか評判が良いことを知り、情報収集してるうちに欲しくなってしまいました;
今はSuper.fi 3 Studio と迷っています。
私自身まだ学生でお金はあまり無いのと、Super.fi 3 Studio、Super.fi 5 Proどちらも高評価ですので、値段の差はあって当然なんですが、どういう差があるのかいまいち分からない状態です。
あと、手持ちのプレイヤーはiAUDIO X5(Ogg Vorbis160Kb)を愛用しており、以前E2cとE4cを試聴した所、それといった差は感じれませんでした。(その時はOgg Vorbis256Kbでした)
試聴できれば一番良いのですがね。(梅田ヨドバシカメラにあったかどうかは覚えてません;)将来のことを考えて思いっきり奮発するか、学生は学生なりにリーズナブルなのを買うか…。
もし、Super.fi 3 Studioも持っておられる方がおりましたら、その違いを教えてくだされば幸いです。
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
現在SHURE E4C-N を使っていますが、Super.fi 5 Proに
興味を持ち始めました。
そこで、両方使っている人がいましたら両者の違いなど、感想をお聞かせください。
0点
Super.fi 5 Proで検索してみたら。結構両者の比較が出ていますから。
その上でもっと詳しく知りたいのなら、要点を絞って聴いたほうが良くはありません?
書込番号:4904767
0点
こんにちは。私もE4cとSuper.fi 5 Pro(以下Sf5Pro)両方のユーザです。正確には、E4cが購入わずか2ヶ月にして断線→修理入院となり、代替機としてSf5Proを購入しました。
結論から先に言うと「こんなことなら最初からSf5Proを買えば良かった」というのが正直な感想です。もちろん、私の好みの音源、リスニングスタイル、耳とイヤホンの物理的相性、そして個人的価値観が前提なので、その上でお読み下さい。
【好みの音源】プログレ系、フュージョン系のジャズ及びロック
【アーティスト】King Crimson、Genesis、Weather Report、PRISM、本田雅人、T-SQUARE(90年代)、Keith Jarrettなど
【リスニングスタイル】主に通勤の電車の中
【個人的価値観】音楽はエネルギーの源であり、人生を元気に楽しくする。楽しく聴けてナンボ。
【Sf5Proの方が優れていると思う理由】
(1)性能面(音の聞こえ方とフィーリング)
Sf5Proの代名詞となっている重低音・ホットな低音はもちろんのこと、中音域、高音域も非常に豊かで艶やかです。ドラムスのバスドラ、スネア、ハイハット、シンバルまで、それぞれがそれらしくきちんと聞こえます。聞こえるべき音が、それぞれの帯域の中で正確にきちんと鳴っている。2ウェイ方式の賜でしょうが、非常に解像度が高く精密な印象を受けます。そのせいか、2ヶ月がかりでエージングしたE4cでも聞こえていなかった音(ギターやバイオリンの擦弦音やシンセドラムの反響音など)が生々しく聞こえます。インピーダンスの高いE4cに比べ、Sf5Proは低音量でもかなりの音圧が得られますので、音場に余裕が感じられ長時間聴いていても疲れないだけなく、携帯プレイヤー(iPod nanoを愛用)の電池の持ちもよくなりました。フィーリング的には、初めて聴いた時にはE4cの音の豊かさには感動しましたが、Sf5Proはそれを上回る感動(感激)で、まさに「聴いていてわくわくする」「音楽が本当に好きになる」音を聴かせてくれます。
(2)物理的特性面(ケーブルの取り回し、装着感、耳との相性等)
やや太めで固いケーブルのE4cと異なり、Sf5Proは非常に細いケーブルを使っています。そのため、ケーブルの取り回しが楽で、タッチノイズもありません。E4cではケーブルが邪魔で気になるので、普段iPod nanoにグルグル巻きにして使っていたのですが、どうもそれがコネクタ付近に無理をかけてしまい内部断線につながったようです。耳との相性では、E4cは耳の奥深くまでぐりっと押し込む感じで、最適なチップでもイヤホンを外すときにチップが外れて耳の中に残ることがしょっちゅうでした(チップ取り出しの爪楊枝が必需品でした)が、Sf5Proは軽く押し込んでちょっと戻すだけでピタリと決まり、装着・取り外しが非常に楽ちんです(チップサイズは左が中、右が大)。チップが柔らかく、長時間つけていても殆ど気にならないのもいいですね。E4cではさんざんチップを交換して試したあげく、3時間連続装着が限界でした。なお、物理的な相性は個人差が激しいので、私の所感とは正反対のユーザーも多いようです。
(3)耐久性・その他
わずか2ヶ月で内部断線したE4cには正直がっかりしました。ケーブルをきつく巻きつけたりして、使い方が悪いと言われればそれまでですが、2年の保証期間くらいはせめてノートラブルであって欲しいです。初期不良ならともかく、エージングのかかったものであれば、お店で新品交換してもらっても嬉しくないですし、修理にはそれなりの期間預けるしかありませんから。Sf5Proの耐久性・断線耐性は、買って数日なので未知数ですが、アクセサリでスペアケーブルが別売りされていますから、いざという時は自分でケーブル交換できます。これはユーザ本位であり、非常に好感の持てるポイントです。
(4)まとめ(価格差を含めた総合評価)
E4cが約2万4千円、Sf5Proが約3万2千円で、約8千円の価格差があります。しかし、8千円の価格差以上の価値がSf5Proにはあります。音はどちらも抜群で十分満足できると思いますが、決して安い買い物ではないにも関わらず2ヶ月で断線、ということへの不満も手伝ってか、快適なリスニング環境の提供と、断線事故への対応も含めた総合的な安心対応から、Sf5Proに圧倒的高得点をつけたいと思います。
長文で恐縮ですが、参考になりましたら幸甚です。
書込番号:4905388
0点
nuovo metalさんの仰る通りです。
遮音性以外、全ての面で上でしょう。
書込番号:4906016
0点
nuovo metalさん
実に懇切丁寧なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
「大変」参考になりました。
いままで、購入するのをためらっていたのですが
これで、購入する気持ちになりました。
現在使っているSHURE E4C-Nに不満があるわけではないのですが
より!快く聞けるものがあれば!っと思っていたところです。
書込番号:4906066
0点
tarkusさん、ユーピーンさんレスありがとうございます。
E4cの値段を「2万4千円」と書きましたが、私が2ヶ月前に購入した時は秋葉原のヨドバシで3万1800円でした(ヨドバシは今でもこの値段です)。なので、私にとっての価格差はわずか1000円しかなく、これも「初めからSf5Proにしとけばよかった」という感想につながる一因です。Sf5Proの存在を知ったのは、奇しくもE4cが断線したのと同時期でして、初めから両者を比較できていれば迷わずSf5Proにしたと思います。うまくいかないものですね(涙)。
とはいうものの、E4cもすばらしい製品だと思います。音質はピカイチですし、デザインも洗練されていますよね。売っている店もE4cの方が多そうだし。Sf5Proの存在を知らなければ、今でもE4c命!だったと思います。
所感にも書きましたが、「Sf5ProはE4cに比べて装着しにくい」「チップが馴染みにくい」と感じるユーザの方も多いようです。私の耳穴は標準より大きい上に、左右で微妙に大きさが違います。携帯音楽プレイヤーに添付されてくるような標準のイヤホンは、まずフィットした試しがありません。どんなにねじこんでもすぐ外れ落ちてしまいます。耳かけタイプのB&Oですら、左はよくても右はいつまでも落ち着かなかったりしました。そんなことから「E4cだと奥までねじこむ感じでイヤ」だが「Sf5Proは一発でフィットし気持ちいい」と言うことになるのかも知れません。
このへんの相性ばかりは個人差が非常に大きいので何とも言えませんが、仮にすぐフィットできなくてもチップ選びを工夫すれば何とかなりますし、一度この音の気持ちよさを知ってしまったらそれも苦にならないと思います。
ユーピーンさんもSf5Proで最高のリスニング環境を手に入れられるといいですね(^^)。
書込番号:4906685
0点
本日、アップルストア渋谷にてSuper.fi5Pro(ブラック)を購入しました。
(32,800円頂戴いたしま〜す!と大声で言われたときはチョット恥ずかしかったですが…(^^;)
帰って早速聴いてみました。
第一印象は「音が豊かに聴こえる」でした。
正確さをウリにするER-4やER-6とは全く違った音質(両方所有)で最初は戸惑いも感じましたが、イコライザオフでここまで低音が出ているのに高中音もクリアな音を聴いたのは初めてです。
ヘッドホンではSTAX製を所有しているので低音には慣れていましたが、ここまで低音が出るイヤホンはE5c以来です。
音質的には先述のE5cに近いですが、高中音のクリアさはfi5Proの方が出ているように感じます。
(それでもE5cも素晴らしい音を出しますが)
次に、「セッティングのし易さとコードの取り回しの良さ」です。
これまではER-4を通勤用に使っていましたが、あの独特なコードによって絡みを直すのが大変でした。さらには特有のタッチノイズのためにクリップは必須という、お世辞にも使い勝手が良いとは言えませんでした。しかし、このfi5Proは絡みもなければタッチノイズも感じられない、屋外で使うにはもってこいのコードの質で、これだけでも頭の隅に常にあった悩みが解決された気分です。
耳へのセッティングも簡単で、「こんなもんなのか〜」と半ば感心してしまいました。
これからしばらくはエージングに時間を費やすことになりますが、今の段階でこの音ですから、エージングの後の音が楽しみでなりません。
久しぶりにイイ買い物をした〜♪と思える一品です。
当分、他社新発売のイヤホンに浮気をすることもないでしょうw
書込番号:4946843
0点
【追記】
ER-4・ER-6、E5cは、それぞれで特徴があり、それぞれでイイ音を出します。最後は自分の好みの問題になると思います。ER-4を初めて聴いたときは、その正確さやクリアな音にビックリしましたが、E5cの豊かな音にも驚きました。ですので、どれがイイとかは決められないと思っています。
自分の場合の決め手は、音質もさることながら、使い勝手が最も大きな要素になってます。
通勤途中でのコードの取り回しの良さはfi5Proは秀逸です。
書込番号:4946875
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
最近このモデルを購入したのですが、音量を0にするとスーという変な音が聞こえます。これは故障なのでしょうか?ほかのモデル(AD1000)などでは音量を0にしても何も聞こえません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
0点
コンポやアンプの時にとくにあります。音量を上げるとまったく問題なく音質もとても満足いくものですが…やすまゆさんの言う通りだと安心するのですが(私はあまりヘッドホンに関して詳しくなくて)。ちょっとした不安が残りそうです。
書込番号:4912832
0点
ホワイトノイズですね。
他のイヤホンに比べて感度が非常に高いのでプレーヤー側のノイズを拾っているんです。5proの場合、相当良い再生環境じゃない限り無音再生時のノイズは消えません。
どうしても気になるのでしたら付属のサウンドレベル・アテニュエータを使えば解消されます。音質も変化しますが・・・
書込番号:4926880
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
内部断線を起こしてしまったE4cに懲りて、万一に備えてスペアケーブルを購入しました。M-AUDIOのオンラインショップで、スペアのシリコンチップと一緒に朝注文したら、翌朝一番にはもう届いてびっくり。こういうサービスにはつい嬉しくなってしまいます。
ところで、本体の取説にもM-AUDIOのHPにも、ケーブルの交換方法はどこにも書かれていないのですが、単純にイヤフォンからケーブルを引っこ抜いて差し替えればいいのでしょうか?
試しにやってみようと思ったら、やたらと固くささっていてびくともしません。力任せにやると壊れてしまいそうなのですが、やり方があるのでしょうか?どなたか、ケーブル交換をやったことのある方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。(機種はSuper.fi 5 Proです)
0点
nuovo metalさん、こんばんは。
私の場合、ケーブルの針金が邪魔に感じ、自分で引き抜いた後しばらく使っているうちに断線してしまいスペアと交換しました。
最初に抜くときは、ちょっと力がいります。イヤホン本体をしっかり持って、小さなコンセトの様なケーブルを上からぐらぐらさせながらゆっくり引き抜きました。慣れると二回目から簡単です。
書込番号:4924512
0点
二時十分さん、こんにちは。
早速のレスをありがとうございます。
なるほど!おっかなびっくりやってみたら、抜けました。
こんなに固いだなんて、せめて取説に一言書いておいて欲しいですね。
ともあれこれで安心しました。ありがとうございました!
書込番号:4926627
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






