Super.fi 5 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
このイヤホンを使うようになって数ヶ月たちましたが、マヌケなことにメーカー推奨の装着方法とは違う付け方をしているのに気づきました。
説明書を読まずにSHUREを参考に、左右逆にSHUREのような付け方をしていました。よく書き込みなどで耳から飛び出てカッコ悪いという感想を見るのですが、不思議に思ってました。
ある時
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/index6.shtml
を見て納得!飛び出ているではありませんか。イヤホンをよく見るとLとRの表示があり、つけ方が逆でした。
でも全然違和感なく快適なので、そのまま逆に付けてます。
私と同じ付け方をしている方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
曲を作ってる方たちが、見たら
とっても怒ってるだろうね。
何のためにL・Rを書かれているか考えたらどうか。
定位感とか奥行き感とか無縁な方ですね。
良くレスしてる好感な方だっただけにそれはすごくがっかりでした。
書込番号:5010814
0点
普通、知ってる曲ならイントロで気がつくよ、私はm(_ _)m
シンバルの鳴る位置とか、ギターのカッティングの音とか、、、
ケーブル造っていてL-Rを間違って逆に半田付けした経験は
りますが、イントロで間違いに気が付きます。
書込番号:5010883
0点
左右逆にしても違和感がない方たちは
今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いします。
理由は言わんでもわかりますよね?。
書込番号:5010899
0点
くそぼうずさん。
左右が反転するだけで。他は換わりませんから音の奥行きとか拡がり感などはなんら問題がありません。
何度も聴いて楽器の左右位置がわかってる曲などは気が付くぐらいですが、動画を見てる場合などには動きと左右が逆になりますのでこれはさすがに違和感を感じます。
今のままのつけ方で左右を正常にしたい場合、Super.Fiはドライバの付け根でのケーブルの抜き差しができますから左と右をいれかえれば良いわけですが、片方だけプラスマイナスを間違えてしまうと相対位相が逆相になって音像がめちゃくちゃになったり低域が抜けたりしますのでやめたほうがいいです。super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
書込番号:5011044
0点
>super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
確かに確証はもてないけど、多分ドライバを線対称になるように並べてそのまま入れ替えればいいだけだと思うよ。
余計な抜き差しでゆるゆるにしたくない気持ちもわかるけど。
書込番号:5011114
0点
ためしに左右逆にして聴いてみた所、
左右逆だけでなく、前後も逆になって気持ち悪い。。。
今までボーカルが自分の前にボーカルが浮かんでたのに
左右逆にすると後頭部あたりでボーカルが歌ってる感じ。
自分はぜんぜんダメでした。
書込番号:5011115
0点
左右反転だけで前後は逆になりえません。
まりもさんの間違った思い込みによるものだと思います。
書込番号:5011116
0点
バイノーラルやホロフォニクス録音ならわかりますけどね...
まあ部分的に立体音響を取り入れた録音されてる場合もありますから。でもねぇ......(溜め息)
楽器の定位については、ちょっと横道にそれますが、
ドラムなどは録音が観客側視点の場合と演奏者側視点(視点っておかしいですが)の場合もありますしね。
人間の生理的にどっち側からハットの“チッチキチー”が聞こえたほうが気持ちよいか、てな事でしょうかね。
書込番号:5011986
1点
左右逆はタマに見掛けますょ。(E2か3でも見ましたです)
小生のCM7改(左右配線スワップ)は、知らない人が見れば、反対に装着していると見るでしょうか。
左右逆は、耳入れ式オープンをバーチカルタイプ見たく装着しているより、見た目は好いと感じますょ。(此方もタマに見掛けて、柄の部分が横に飛び出て居る)
そうそう。後頭部因りに凹むは、ケーブルを逆接続にした時に感じ易い場合と、此方はケーブルグレードも影響してくるでしょうか。
書込番号:5012307
0点
思い込みかどうか実験やってみた。
Jポップよりは洋楽の方が立体的に感じます。
ソースの質がいいほど、明快になります。
ボーカルが自分の顔の外に音像があるほど、
左右した場合、脳内定位になってしまうですね。
違和感がここにあります。
カナルイヤホンはほとんどが脳内定位と聞いたので
たぶん、左右交換しても気になるレベルでないかも。
左右を逆にしても前後が変わらないのは
2次元だけの話。ありえないと思います。
反論ある方、ありえると思う方、根拠をおしえてくださいな。
書込番号:5012308
0点
みなさん議論の途中ですが、一言説明が抜けていました。
単に左右逆に付けたのではなく、本体とコードを一旦はずして左右を逆に付け替えたり、その他できる限りの組み合わせを試したうえで一番広がりがあり低音が出て自然に聞こえる形にしました。
音が評判より良くなかったからです。
といっても、やはり邪道でしょうからだめなんでしょうね。
今後はヘッドホン板では書き込みを控えさせていただきます。
いろいろお騒がせいたしました。
書込番号:5012503
0点
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_02/vol01_2_p12_16.pdf
ここのP14あたりがヒントになるかもしれませんね。
まだ聴覚と脳による処理システムは完全に解明されたわけではなく
前述のホロフォニクスのような面白いモノもありますが、
“カクテルパーティー効果に由来するところにより、ヘッドホンの逆使用に於いては音場・定位に変化がある”と断じているような人も見かけますが、非常に強引な結びつけですね。
知り合いか家族の方に協力してもらって、左右形状が同じでケーブル両出し、要するに自分がわからないようにして、
初めて耳にする曲を正常・逆でブラインドテストしてみて、どちらが本来の装着方向か、複数回ブラインドテストしてみて下さい。
書込番号:5012532
0点
おっと、くそぼうずさん宛じゃないですよ。
(書いててなんだか申し訳ないような気分になるHN(^^;)
書込番号:5012548
0点
やれやれ、まだやってますか。
http://www.unoriginal.co.uk/Audio/Holophonic.mp3
そのホロフォニックソースで前後の定位が誰でもはっきりわかるものです。これで左右反転した場合と聴き比べれば前後が変わらないということがきちんと納得できるでしょう。
書込番号:5012732
0点
そうそう、ひとつ抜けてました。
左右入れ替えで前後の音場が変わって感じられる例が唯一ありました。
それは聴者の左右の耳の聴覚感度が著しく異なる場合ですね。
ただこの場合前のものが後ろになるということにはなりませんが、定位の前後距離の差で後ろになると錯覚してしまう可能性はあります。
るびつぶさんpdfありがとう御座います。ゆっくり読んでみます。
書込番号:5012775
0点
厚焼きたまごさん、ありがとう!
早速聴いてみましたがマッチ箱が頭の周りでグルグル回って少しキモチ
悪かったですがすごいですね。このソースでスワップしたものと比較すると、左右反転して回転方向も反転しましたので結果前後方向は変化し
てませんでした。
とりあえずこのソースでの聴覚異常はないみたいでホッとしました。
他にも色々つかえそうです。
くそぼうずさん、super.fi5ProはHi/Loそれぞれの穴がありまして装着
の仕方で特にHi側の穴が塞ぎ気味になってしまうと高音が篭って聴こえ
てしまう場合があります。Lo側は周波数が低いので問題にはなりませ
ん。
ですからとにかく開口部を塞がないようにすれば高音が出るようになります。
私の場合は厚焼きたまごさんの[4970933]が参考になりました。その1が
手軽ですのでまだ試してなかったら試してみる価値はあると思います。
書込番号:5012885
0点
前後の定位について、ちょっと気になったので、試してみました。
エージング用のCDとして話題に上がってるXLOのTest&Burn−InCDでです。
左右逆にしてみると、確かに後ろよりに定位しているように感じます。まあ、額から頭頂部へ移ったって言う程度ですが・・・
元のCDが、どのような録音なのかわかりませんが、ライブ録音などでは、後ろよりに感じるモノもあるかもしれませんね。
書込番号:5012919
0点
どうもお恥ずかしい。
自分でネタを出しておいて、実際やってみると入れ替えても変わらないという確認は怠っていました。
ただ、これの音響処理方法が公開されていないため、まだ反論があるかもしれませんけどね(^^;
左右入れ替えてブラインドテストしても楽器の並びを記憶と常識をもとに推理できない楽曲というのを見つけるのは難しいかもしれませんが、同時に実はこの事が今回の問題に深く関わっているはずです。
くそぼうずさん、今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いされなくていいと思いますよ。
それから5Proは私も実は左右逆で位相逆転しないようにつなぎ変えて使うのが見た目にも装着方向を制限されないためにも良いのではないかと思っているひとりです。
ただケーブルの出位置がうしろ寄りになりますから、引っ張りの力が作用した際、不安定要素になります。
低音側・高音側を「均等なY字型」で曲げた形にしてほしかった。
書込番号:5012924
0点
例のマッチ箱降る立体音響。
面白い事に感じ方に個人差があります。
音像がうしろには行くけれど、前にはゼンゼン行かない
と感じる人もいました。
私もどちらかというと後寄りに感じましたが、前はゼンゼンということはありません。
危険を察知しなければならない動物的本能の違いかしら(笑
書込番号:5012976
0点
私の場合もやや後ろより気味に頭の周りをぐるぐる回っている印象になりました。ただ左右でその前後が変わった印象もないです。
書込番号:5013000
0点
厚別たまごさん。
私も聴きました。
前後は変わらなかったです。
でも、音楽のソースも同じと証明するものはないですよね。
まぁ、どっちも脳内と個体差を大きく関わっているから
証明出来ないものは今後議論してもしょうがない。
俺、あとで病院へ行こうかな?。(笑)
左右を逆にして聴くことは邪道に変わりないと俺は思う。
ここの掲示板で有意義な情報は正しい装着の前途が必要です。
メーカーの説明書があった場合、そう書かれていますが。
書込番号:5013002
0点
まりも33号さん、前に前者タイプと後者タイプの二種類が居ると言ってた事を思い出して下さい。
確か、満点さんは、前者寄の後者型と本人は言って居たと記憶してます。(逆だったかな?)
二種類の聴き方は、ソニーのレビューでも出ていたと記憶してます。
この辺りが○○と○○の境界線と感じますので…
書込番号:5013004
0点
これまでの書込みでもわかるとおり音の感じ方は人それぞれ、オーディオは錯覚を楽しむ世界と割り切ればいいと私も考えます。
仮に厚焼きたまごさんの証明が完全ではなかったとしても、だからといって即まりも33号さんの説やどらチャンさんの説が正しいというも証明にもならないはずです。
少なくとも信憑性の高い皆が検証しうるデータを出せずにくそぼうずさんに音質をここで語るなと指示する権利はないはずです。
といっても本人嫌気がさしてもう来ないでしょうけどね。正直私もあきれてきました。あとはご自由にどうぞ。
書込番号:5013043
0点
どらチャンでさん。
思い出してしました。
かなり前の話だったよね。
たしか、私が前者で満点さんは逆の人だというだったと思う。
で、今までで、左右交換したら違和感があった方たちは
前者タイプという解釈でいいかな?。
ソニーのレビューもあったね。今もあったらみんなにも見せたいな。
書込番号:5013051
0点
>くそぼうずさんに音質をここで語るなと指示する権利はないはずです。
はじめから権利なんてないですよ。
そんなの当たり前じゃないか。
書込番号:5013102
0点
もうそれくらいで。
そもそも失礼な事に名前も間違えてますし.....
(たまごさんat札幌?)
書込番号:5013143
0点
くそぼうずさんは、いい再生装置使われている方なので、
それほどの耳なら!!と思うのがまりも33号さんの示唆している
点でしょう。
厳しいこと書く人ですが音に対する私見はここの誰よりも
はっきりお持ちです。そして正しい。
単に高額なイヤホンだけ取り上げて音が素晴らしい、と仰る
のとは違います。E5c、UE-5proで音が良くなかったら詐欺です。
そんな“当たり前だのクラッカー”(ちと古い)な見識レベル
なら掲示板も必要ないでしょう。
音質の見極めは機器の値段だけではなくソースがレコーディング
された時から持つ、スタジオの空気感やミュージシャン等の
技量、黒人ならではの裏ビートの凄さやJAZZミュージシャン等の
ドラッグで枯れたマインド等々、、、メンタルな点まで聞き分け
ないと楽しいものではないですから。
書込番号:5013425
0点
はっきりした私見を持っていることと、それが正しいかどうかは全く別の事です。
私は決してLR逆使用を推奨しているわけではなく、前述の「逆のほうが」の発言も単にハウジングの形状についてのみの話で接続はあくまでLRが正しくなるようにしたほうがいいわけです。
私は個人攻撃をしたくなかったので今まで曖昧な書き方をしていたところがありますが、
☆満天の星★さん、彼をして「そして正しい」と言い切るなら、モノラルマイクで収録されてセンターに定位させられたボーカルが、どのような原理で前にいったりうしろにいったりするのかご説明願えないでしょうか。
また別の録音方法で収録されたボーカル、差がわかりやすい作品等ありましたらお教え下さい。取り寄せて聴いてみます。
また蛇足ですが、例えば細木先生が彼女の私見と人生経験から正しいと思っているからといって、TVで何言ってもいいというのはそれは違う
...レベルの差はかなりありますが、そんな事も感じましたね。
書込番号:5013638
0点
るびつぶさん。
スレッドの雰囲気を読めずに余計な事にまで言及なさってませんか?
「技術的に正確に」にこだわるあまり不確定な情報まで与えてしまうと、自分に都合の悪いことは一切無視して重箱の隅をつついて他人の攻撃に終始する連中にくだらないネタを与え無駄にスレッドが荒れる原因をつくってしまう、今がまさにその状態です。
第三者な閲覧者からみれば、変な常連のみならず貴方にもうんざりしてるだけだと思います。すでに手遅れですよ。
ここは色々なレベルの不特定多数が閲覧・書き込みをする掲示板です。実質管理もされてないようです。情報は簡潔に確定できるものに限定し、参加してる人間や話題の流れに良く注意して発言すべきでしょう。
書込番号:5014178
0点
るびつぶさん、、、
私が指摘しているのはソースに対する良い意味での執着を
まりも33号はお持ちです、そういう意味です。
私もかなり執着の強いほうですが、、、
ヴォーカルの位置が云々という録音の理論上の問題では
ありません。
仮にソースをクリエートしている方々から見ればL-Rの意味
は大きいと思います。
何故なら、楽器の配置を左右に振るのは製作者の好みであり、
大上段に言えば音造りの思想に近いのです。
厳密にはL-Rの間の空間にも多くの位置があり、どこに何を持っ
てくるかはプロデューサーやエンジニアの好みでもあります。
そこらを明確にソース化したのがBeatlesからです。
そこらを大雑把に扱うことに対して指摘しているのではない
ですか?少なくとも私はそう感じたので書いたまでです。
そこに拘ることは、音楽が好きな人間として素晴らしい姿勢で
はないかなと思います。
書込番号:5014419
0点
かずオヤジさん、XLDは僕ももってるので改めて試してみましたが該当するテストトラック、音楽トラック共に左右反転しても前後する違いは感じられませんでした。個人差があるのでしょうかね。
ちなみに元々の質問では左右入れ替えた時はどう聴こえるか個人々々の意見が知りたいということですし、とりあえず私のが提示したソースに異論があるようですので、たとえばまりも33号さんは当初のご自分のソースを提示されて、あとは判断は個人々々で勝手にするということでいいのではないですか。
後左右反転で前後も変わる可能性を示唆されたのは、るびつぶさんも同じでよね。☆満点の星★さんを擁護するつもりではないのですが、るびつぶさん自身もご自分の説?の裏付けになるような楽曲ソースを提示されてみては如何でしょう。
結局何をおっしゃりたいのかイマイチ判然としませんので。
書込番号:5014570
0点
ソースはとても重要だと私は思います。
1枚のアルバムという箱の中を開けると、そこにはエンジニアの凝った作りがあり、1曲ごとに楽器の位置を替えたり、ボーカルをわざと遠くに下げたりして、われわれを楽しんでくれます。
そういった素敵な音楽の世界をリスナーに届けるのが
オーディオ機器を作るメーカーであり、
ヘッドホンやイヤホンを作るメーカーでもある。
正しい装着しても気にいらないのであれば
メーカーに文句を言うのが筋ではないのか?。
私がオーディオを凝りはじめたのもソースの中の隅々まで聴きたいからであり、そのために金額もかけました。
が、ソースを無視するような改造はやらなかったし、
L&Rを逆にするなんて私にはエンジニアに対して失礼であり、
あってはならないことだと私が思っているんです。
それは私の個人的な意見であり、
私の意見を無視して逆に使う方がいたら
私はドーゾって感じかな。
厚焼たまごさん
ソースの提示なんですが、
オーディオ機器もヘッドホンも関係あるので
みんなと同じ条件じゃないと無駄な労力で終わると思います。
これじゃ、ちょっと寂しいので
とりあえず、これは聴いてほしいソースは、出しますね。
エンジニアが凝った代表作といえばピンクフロイドですね。
あっ、でもニルバーナのNEWERMINDでも良いかな。
左右反転はなし、そのままで聴いて
大塚 愛のCDとどこが違うか、わかれば上出来だと私は思います。
あっ、圧縮はだめだよ。
PCM(WAV)でね。
書込番号:5014737
0点
であれば再生環境とヘッドホンの機種(改造等も含めて)、できれば曲名も明示されればいいと思います。データの提示と申し上げたのは私個人を含めたここまでの発言者さんだけということのみではなく、その他多数の方がご覧になる掲示板ですから全く同じものをお持ちで個人的に試してみようと思われる方もいらっしゃるかもしれません。なんであれデータを具体的につまびらかにされることは有意義なことだと思いますよ。
書込番号:5014969
0点
具体的にね。。。
CDプレーヤー(三万円台)
ヘッドホンアンプ(HiFi-HEAD)OPA2604交換ずみ。
ラインケーブル(アクロテック6N)
ヘッドホン オーテクAD1000
ニルバーナ(NEVERMIND)2曲 In Bloom
ドラムのステレオ感に注目してほしい。
左右反転すると首あたりになる。
この違いがちょっと自信あり。
書込番号:5015048
0点
厚焼きたまごさん、私が言いたかったのは、前後が入れ替わるという事ではなく、耳(頭)の中で、定位する場所が後ろ寄りになったというだけの事です。
fi5Proで聴いた場合の事ですので、耳へ差し込む方向の変化が影響しているのだと思っています。
E4Cだと、感じない事ですから。
仇花さんの言われるように、左右だけの2チャンネルで音場を感じるのは、言葉は悪いですが、思い込みや錯覚だとおもいます。
スピーカーで気持ち良く聞くために、家具の配置や、カーテン、クッションなど、いろいろ試していた頃を思い出しました。
書込番号:5015279
0点
HiFi-Headか。さすがにそれは持ってないナ。
ちなみにウチは、SR-007+SRM-007tが頻度が高いけど、真空管なんで暖まって音が安定するまで時間がかかるのが玉に瑕。
1991年のだったかな。どっかに埋もれさせてしまってるかもしれない。
書込番号:5015312
0点
厚焼きたまごさん、失礼しました。
前後が入れ替わるように感じると、思われてるのかと、思ったものですから・・・
書込番号:5015389
0点
なんじゃこれは。
間違ったことをしてれば親切に教えて正せばいいだけのこと。
追い出すようなことを書いて何も感じないとは。
度量がないね。
一緒に仕事をしたくないタイプ。
書込番号:5020124
0点
はいはいそうです。
満点の星さんが言ってるように私はきびしい人です。
でも、そうでもしないと不正する人が湧き出てくると思います。
一緒に仕事したくないタイプですか。
利益主義の会社に勤めたことある人ならわかると思うけど。
そうも言ってられないのが現実なんだよな。
書込番号:5020262
0点
不正とは
正しくない行いこと。
くそぼうずさんはL・Rが逆と気づいていながら
そのまま使用してる。
そういうのを不正ということ。
わかったか?。
書込番号:5020933
0点
別に板を去る義務もないので「くそぼうずさん」ご自分で決めれ
ば良い話なんですよ、要は。
私なんて別なちゃんねるの輩から何時も去れ!!と言われながら
も書き込みしているm(_ _)m
最後は自分の問題であって他人がどうこう言うものでもない。
子供の口喧嘩でもない訳ですし、、、
書込番号:5021664
0点
心底から納得した訳ではないけど、あんたの言い分は理解したよ。
もうこの事についてはとやかく言わない。
スレ汚し失礼でした。
書込番号:5021781
0点
この腐れ切ったやりとりは、ROMで済ませようと思ったが、誤った結論で終わらせるわけにはいかない。
LRを間違えて聴いてきたことが「不正」なのか?
辞書を引いて正しい日本語を使ってほしい。
「不正」とは、狭義には、特定の法令に対して適法ではないことを意味する。
一般的には、法体系全体の考え方や、世間一般に通用する(裁判でも通用するような)倫理観や正義感に対して、則していないことまでを意味するものだ。
私自身もくそぼうずさんがLRを間違えて聴いてきたことには驚いた。
それは、これまでのくそぼうずさんの書き込みによって学んだことが多いし、その音感に一目置いてきたからだ。
その反動により、がっかりした人も多いだろう。
しかし、それを「不正」と非難するのは、「不正」という言葉を正しく理解していないものであって、「不正」という言葉のひとりよがりで勝手な解釈によるものであると言うばかりだ。
PS:ニルバーナのIn Bloom等を左右逆にヘッドホンを掛けて聴くと確かに後ろに音像を結んでいるような違和感を感じる。
でも、このドラムの録音は、マルチモノラル+電気処理じゃないのか?
電気処理によってダミィヘッド的な空間処理を狙った音源なら、(または、本当のダミィヘッド録音なら)、左右逆にすると違和感を感じて当然。
それに対し、マルチモノラルの各chをLRに振っただけのステレオなら、左右逆に聴いても、違和感を感じなくて当然。スタジオ録音のソースの大半はこれ。
LRの音感をソースに照らして議論するのは必要なことだが、そういった違いに着目しなくては不毛な議論に終わる。
書込番号:5023233
1点
えっと、何か議論がずれてるけど。
これ以上、板を汚さないで下さい。
ほんとにお願いします。
不正とのことなんですが
ちゃんとよく読んで下さい。(泣)
間違えて聴いたのでなく、
間違いが気づいたあとの行為が正しくない行為なんです。
pekapekaさん
不正を勝手に悪いイメージ植えつけてない?。
私は悪いとは、言ってないけど。
あと、pekapekaさん
ありがとうございます。
左右入れ替えると違和感があるのは私だけではないことは、
少なくともネタでないことが証明されたわけです。
違和感がないソースもあるなどどうでも良いのです。
違和感があるソースがある限り、
左右逆に聴くのは良くないことがはっきりしたわけです。
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:5023707
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





