Super.fi 5 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 46 | 2006年4月24日 22:51 | |
| 0 | 9 | 2006年4月24日 20:49 | |
| 0 | 2 | 2006年4月17日 21:11 | |
| 0 | 7 | 2006年4月16日 02:13 | |
| 0 | 1 | 2006年4月10日 16:27 | |
| 0 | 1 | 2006年4月8日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
このイヤホンを使うようになって数ヶ月たちましたが、マヌケなことにメーカー推奨の装着方法とは違う付け方をしているのに気づきました。
説明書を読まずにSHUREを参考に、左右逆にSHUREのような付け方をしていました。よく書き込みなどで耳から飛び出てカッコ悪いという感想を見るのですが、不思議に思ってました。
ある時
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/index6.shtml
を見て納得!飛び出ているではありませんか。イヤホンをよく見るとLとRの表示があり、つけ方が逆でした。
でも全然違和感なく快適なので、そのまま逆に付けてます。
私と同じ付け方をしている方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
曲を作ってる方たちが、見たら
とっても怒ってるだろうね。
何のためにL・Rを書かれているか考えたらどうか。
定位感とか奥行き感とか無縁な方ですね。
良くレスしてる好感な方だっただけにそれはすごくがっかりでした。
書込番号:5010814
0点
普通、知ってる曲ならイントロで気がつくよ、私はm(_ _)m
シンバルの鳴る位置とか、ギターのカッティングの音とか、、、
ケーブル造っていてL-Rを間違って逆に半田付けした経験は
りますが、イントロで間違いに気が付きます。
書込番号:5010883
0点
左右逆にしても違和感がない方たちは
今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いします。
理由は言わんでもわかりますよね?。
書込番号:5010899
0点
くそぼうずさん。
左右が反転するだけで。他は換わりませんから音の奥行きとか拡がり感などはなんら問題がありません。
何度も聴いて楽器の左右位置がわかってる曲などは気が付くぐらいですが、動画を見てる場合などには動きと左右が逆になりますのでこれはさすがに違和感を感じます。
今のままのつけ方で左右を正常にしたい場合、Super.Fiはドライバの付け根でのケーブルの抜き差しができますから左と右をいれかえれば良いわけですが、片方だけプラスマイナスを間違えてしまうと相対位相が逆相になって音像がめちゃくちゃになったり低域が抜けたりしますのでやめたほうがいいです。super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
書込番号:5011044
0点
>super.fiは左右反転させた場合どちらがプラス側になるのかわからないと思うので。
確かに確証はもてないけど、多分ドライバを線対称になるように並べてそのまま入れ替えればいいだけだと思うよ。
余計な抜き差しでゆるゆるにしたくない気持ちもわかるけど。
書込番号:5011114
0点
ためしに左右逆にして聴いてみた所、
左右逆だけでなく、前後も逆になって気持ち悪い。。。
今までボーカルが自分の前にボーカルが浮かんでたのに
左右逆にすると後頭部あたりでボーカルが歌ってる感じ。
自分はぜんぜんダメでした。
書込番号:5011115
0点
左右反転だけで前後は逆になりえません。
まりもさんの間違った思い込みによるものだと思います。
書込番号:5011116
0点
バイノーラルやホロフォニクス録音ならわかりますけどね...
まあ部分的に立体音響を取り入れた録音されてる場合もありますから。でもねぇ......(溜め息)
楽器の定位については、ちょっと横道にそれますが、
ドラムなどは録音が観客側視点の場合と演奏者側視点(視点っておかしいですが)の場合もありますしね。
人間の生理的にどっち側からハットの“チッチキチー”が聞こえたほうが気持ちよいか、てな事でしょうかね。
書込番号:5011986
1点
左右逆はタマに見掛けますょ。(E2か3でも見ましたです)
小生のCM7改(左右配線スワップ)は、知らない人が見れば、反対に装着していると見るでしょうか。
左右逆は、耳入れ式オープンをバーチカルタイプ見たく装着しているより、見た目は好いと感じますょ。(此方もタマに見掛けて、柄の部分が横に飛び出て居る)
そうそう。後頭部因りに凹むは、ケーブルを逆接続にした時に感じ易い場合と、此方はケーブルグレードも影響してくるでしょうか。
書込番号:5012307
0点
思い込みかどうか実験やってみた。
Jポップよりは洋楽の方が立体的に感じます。
ソースの質がいいほど、明快になります。
ボーカルが自分の顔の外に音像があるほど、
左右した場合、脳内定位になってしまうですね。
違和感がここにあります。
カナルイヤホンはほとんどが脳内定位と聞いたので
たぶん、左右交換しても気になるレベルでないかも。
左右を逆にしても前後が変わらないのは
2次元だけの話。ありえないと思います。
反論ある方、ありえると思う方、根拠をおしえてくださいな。
書込番号:5012308
0点
みなさん議論の途中ですが、一言説明が抜けていました。
単に左右逆に付けたのではなく、本体とコードを一旦はずして左右を逆に付け替えたり、その他できる限りの組み合わせを試したうえで一番広がりがあり低音が出て自然に聞こえる形にしました。
音が評判より良くなかったからです。
といっても、やはり邪道でしょうからだめなんでしょうね。
今後はヘッドホン板では書き込みを控えさせていただきます。
いろいろお騒がせいたしました。
書込番号:5012503
0点
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_02/vol01_2_p12_16.pdf
ここのP14あたりがヒントになるかもしれませんね。
まだ聴覚と脳による処理システムは完全に解明されたわけではなく
前述のホロフォニクスのような面白いモノもありますが、
“カクテルパーティー効果に由来するところにより、ヘッドホンの逆使用に於いては音場・定位に変化がある”と断じているような人も見かけますが、非常に強引な結びつけですね。
知り合いか家族の方に協力してもらって、左右形状が同じでケーブル両出し、要するに自分がわからないようにして、
初めて耳にする曲を正常・逆でブラインドテストしてみて、どちらが本来の装着方向か、複数回ブラインドテストしてみて下さい。
書込番号:5012532
0点
おっと、くそぼうずさん宛じゃないですよ。
(書いててなんだか申し訳ないような気分になるHN(^^;)
書込番号:5012548
0点
やれやれ、まだやってますか。
http://www.unoriginal.co.uk/Audio/Holophonic.mp3
そのホロフォニックソースで前後の定位が誰でもはっきりわかるものです。これで左右反転した場合と聴き比べれば前後が変わらないということがきちんと納得できるでしょう。
書込番号:5012732
0点
そうそう、ひとつ抜けてました。
左右入れ替えで前後の音場が変わって感じられる例が唯一ありました。
それは聴者の左右の耳の聴覚感度が著しく異なる場合ですね。
ただこの場合前のものが後ろになるということにはなりませんが、定位の前後距離の差で後ろになると錯覚してしまう可能性はあります。
るびつぶさんpdfありがとう御座います。ゆっくり読んでみます。
書込番号:5012775
0点
厚焼きたまごさん、ありがとう!
早速聴いてみましたがマッチ箱が頭の周りでグルグル回って少しキモチ
悪かったですがすごいですね。このソースでスワップしたものと比較すると、左右反転して回転方向も反転しましたので結果前後方向は変化し
てませんでした。
とりあえずこのソースでの聴覚異常はないみたいでホッとしました。
他にも色々つかえそうです。
くそぼうずさん、super.fi5ProはHi/Loそれぞれの穴がありまして装着
の仕方で特にHi側の穴が塞ぎ気味になってしまうと高音が篭って聴こえ
てしまう場合があります。Lo側は周波数が低いので問題にはなりませ
ん。
ですからとにかく開口部を塞がないようにすれば高音が出るようになります。
私の場合は厚焼きたまごさんの[4970933]が参考になりました。その1が
手軽ですのでまだ試してなかったら試してみる価値はあると思います。
書込番号:5012885
0点
前後の定位について、ちょっと気になったので、試してみました。
エージング用のCDとして話題に上がってるXLOのTest&Burn−InCDでです。
左右逆にしてみると、確かに後ろよりに定位しているように感じます。まあ、額から頭頂部へ移ったって言う程度ですが・・・
元のCDが、どのような録音なのかわかりませんが、ライブ録音などでは、後ろよりに感じるモノもあるかもしれませんね。
書込番号:5012919
0点
どうもお恥ずかしい。
自分でネタを出しておいて、実際やってみると入れ替えても変わらないという確認は怠っていました。
ただ、これの音響処理方法が公開されていないため、まだ反論があるかもしれませんけどね(^^;
左右入れ替えてブラインドテストしても楽器の並びを記憶と常識をもとに推理できない楽曲というのを見つけるのは難しいかもしれませんが、同時に実はこの事が今回の問題に深く関わっているはずです。
くそぼうずさん、今後、ここの掲示板で音質について語らないでお願いされなくていいと思いますよ。
それから5Proは私も実は左右逆で位相逆転しないようにつなぎ変えて使うのが見た目にも装着方向を制限されないためにも良いのではないかと思っているひとりです。
ただケーブルの出位置がうしろ寄りになりますから、引っ張りの力が作用した際、不安定要素になります。
低音側・高音側を「均等なY字型」で曲げた形にしてほしかった。
書込番号:5012924
0点
例のマッチ箱降る立体音響。
面白い事に感じ方に個人差があります。
音像がうしろには行くけれど、前にはゼンゼン行かない
と感じる人もいました。
私もどちらかというと後寄りに感じましたが、前はゼンゼンということはありません。
危険を察知しなければならない動物的本能の違いかしら(笑
書込番号:5012976
0点
私の場合もやや後ろより気味に頭の周りをぐるぐる回っている印象になりました。ただ左右でその前後が変わった印象もないです。
書込番号:5013000
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
こんにちは。以前オーテクのCK7を買って以来カナルにはまってしまいました。
この製品はあのE4Cよりもすばらしい音質だそうで、無性に買いたくなります。
しかし素人である自分にはCK7との違いがわかるか心配です。(3万もするので・・・)
じぶんの耳ではwma192と128のちがいをあまり感じません。集中してきくと、なんとなく192のほうがいいかなという程度です。
また音質だけでなく取り扱いのよさや、装着感はCK7などの国産カナルと比較してどうですか?CK7は自分の耳にとてもよくあっていましたが。
0点
高音繊細型なCK7の音質をお好みということであれば、バランスの良さの中にも低音が豊かで厚みのある音質のSuper.Fi5Proはかなり異質に感じることでしょう。それが合うかどうかは同系統な音づくりを好むか違いに価値を見出せるかで違ってきますのでなんともいえません。
無難に同系統というか延長上ということならEtymoticやSHUREのE4cあたりがターゲットになるかと思います。
カナルイヤホンの装着感や遮音性は、イヤーチップによって異なってきます。個人差や慣れなどもありますから一概には申せませんが、遮音性と装着感はおおまかに反比例の関係にあると思った方がいいでしょう。
ですからこういう海外製カナルは国産のものより遮音性は高いですが、装着感のやわらかさではCK7にはかなわないででしょう。ただSuper.Fi5Proは海外モノの中ではかなり優しい装着感ではないかと思いますね。
SHUREもそうですが特にEtymoticのイヤホンはイヤーチップがきちんとフィッティングできてないと音質が大きく劣化してしまいます。フィッティングにはコツがいりますので、不完全なフィッティングのままレビューされてる方もいらっしゃるでしょう。E4cよりCK7の方が高音質というインプレッションにもその可能性はあります。
書込番号:5019721
0点
返信ありがとうございます。僕は原音忠実よりも、楽しく音楽が聞きたいので、この製品がよいのかと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:5020082
0点
手前味噌ですが例えばこのスレッドをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5014742
私は当初まんちゃむまんちゃむさんには低音より高音が綺麗に出る方が好きとのことでER-6系のイヤホンの音が合うのかもしれないと密かに予想してましたが、念のためにSuper.Fiもお勧めしてみました。
試聴された結果、私の予想は見事に外れまして(笑)Super.Fiに興味を示されてます。要は私の拙い予想が当たるかどうかなどより質問者であるBSBの大ファンNo.12さんが満足できるかどうかが重要なわけで、こういうことは結局試聴してみないとわからないという好例だと思います。
仮に地方にお住まいの方だと中々大変だとは思いますけど、ある程度交通費と時間がかかってもきっちり試聴したほうが満足できる場合が多いかと思います。私の知人で福島県・白川から都内まで試聴しに行って決めた人がいますけど、結局その方が良かったといっています。
イヤホンの値段との兼ね合いにもなりますけど、できるだけ試聴されることをお勧めいたします。試聴用のイヤホンを表に出してなくとも事前に電話などで問い合わせをすると試聴させてくれるお店はありますから。
書込番号:5021121
0点
私は、つい最近までCK7を使っており、Super.fi 5 Proに買い換えた者です。
(Super.fi 5 Proにして1ヶ月程経ちました)
私の感想では、CK7 と Super.fi 5 Pro は全く逆のイメージです。
きらびやかな高音で聴かせるCK7
分厚い低域の上に中域〜高域を乗せている5 Pro
私も厚焼きたまごさんと同意見で、CK7と5 Proは異質に感じます。
多分1度試聴されればすぐに違いが判るかと思います。
私の場合、自宅のオーディオで聞く音と、CK7が鳴らす音があまりにもかけ離れており、どうしても我慢できませんでした。
E4c ER-4S Super.fi 5 Proを試聴した結果、音楽が一番楽しく聴けるSuper.fi 5 Proにしました。
今では、Super.fi 5 Proに完全にハマッテおり、自宅でもSuper.fi 5 Proで聴く時間の方が長くなっている位です。
今でもたまに、CK7の高域を懐かしく思う事はたまにありますが、5 ProにしてからCK7は1度も聴いていません。
「原音忠実よりも、楽しく音楽が聞きたい」とのことですので、BSBの大ファンNo.12さんも
Super.fi 5 Proにハマル確率は高いかと思います。
書込番号:5021348
0点
BSBの大ファンNo.12さん こんにちは!
先ず、「すばらしい音質」とは何か?ということですが、音楽は趣味の世界ですから、当然個人差があります。ですから、それを踏まえての話になると思います。
私も、CK7、E4c、5Proと使ってきました。音質だけでなく取り扱いの良さや、装着感についても、5Proが一番のお気に入りです。
先ず、音質ですが、高音域での「シャリつき感」はまったくありません。低音が強いと言われていますが、高級ヘッドホン並みの低音が出ます。心地よいです。全体的に低音域が支配的ですので聞き疲れしません。しかも、音が篭った感じもありません。
CK7、E4cは高音域は綺麗に鳴りますが、聞いていて疲れますねっ!
次に、取り扱いの良さですが、CK7とほぼ変わりありません。E4cは太くて重くて長いコードがいただけませんねっ!
最後に、装着感ですが、CK7よりも良い感じです。圧迫感があまりありません。E4cは耳の穴にねじ込むタイプですから、その辺の差でしょうねっ!
・・・・・っということで推薦いたします。
音楽を聴くのが本当に楽しくなりますよ!!!!
書込番号:5022807
0点
みなさん丁寧な返信ありがとうございました。更に買いたくなってきました。追加で質問なんですが高級なイヤホンにありがちな、ノイズが良く聞こえる、原音の粗が目立つということはありますか?
書込番号:5023006
0点
多分解像度が高くて粗が目立つというのは主にER-4Sでの事だと思いますけど、特定の条件が重なってできる稀な状況に限定される程度のものです。Super.Fi5Proではそんなことはありません。
ただノイズについてはレコードから起こした古いソースやDAPとの相性でホワイトノイズが聴こえることもあります。
しかしそれもごく静かな環境でひとによって気になったり気にならなかったり、その程度のもので気になる場合でもアッテネータを挟むことで低減できます。所詮Super.Fiの音のすばらしさに比べれば取るに足らぬことで買う前に心配する程のことはないと思うのですが。
書込番号:5023203
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
Super.fi 5 Pro今日買いました。
洋楽・邦楽ロックを主に聴いていて、これまではパナの¥3000くらいのカナルを使っていて充分満足していたのですが、たまたま昨日ヨドバシ博多に行くとなんと、こちらでも高級イヤホン群が試聴できるようになっているではありませんか!!
実は前々からE4Cが気になっていて、早速E4Cを試聴させてもらうと、自分の使っていたものとは比になりませんでした。
ああ、高いってこういうことなのね。。。って思いました。
一度聴いてしまうと、もうだめですね。今のパナカナルがおもちゃのように思えてしまい、今日E4Cを買うつもりで再度ヨドバシに行きました。
念の為にとE4Cを試聴し、ついでにとSuper.fi 5 Proも試聴させてもらったところ、あれ?こっちの方がもっとすばらしい音が出るじゃありませんか。低音部分がしっかり出ていて、かつボーカルやギターの音もバッチシ。(表現ヘタでごめんなさい)とにかくすごく私好みの音だったので急遽Super.fi 5 Proへ切り替えてしまいました。
(ヨドバシはE4CとSuper.fi 5 Proの価格差が¥1000くらいしか違わないというのもポイントだったのですが。。。)
掲示板で音楽が楽しく聴けるとかいう表現を見かけましたが、今ではそれにすごく納得できます。
私はロック系の音楽しか聴きませんし、音についても全然詳しくはないので参考になるかは?ですが、聴く曲すべてがいい曲に聴こえますヨ。
装着もしやすいですし
(ただ、デザインはE4Cの方が好きですが。。。)
あとは、ひび割れしないかが少し心配。。。
0点
E4cはクラシック中心になってしまいました。ロックを聴くならやっぱりSuper.fi 5 Proですね。昨年の十月にAppleStoreの先行販売で手に入れてから約半年。今のところひび割れ等の症状はありませんがやはり心配ですね。
書込番号:5003143
0点
私のもひび割れはありません。でも何と言っても、断線してもコードだけ替えられるのがいいですね。いつ断線してもいいようにコードは手に入れました。今、これより気に入ったものは見つかってません。
書込番号:5005166
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
あちこちでのカキコを読むと、Shure E2C〜E5Cについては、価格差に応じた音の違いが納得されます。
Super.fi 5 Pro と Super.fi 3 Studio については、音の違いは、どんなものなのでしょうか?
私は、主にJazzを聴いています。
2000年代に録音された3〜5人編成のJazzで満足できれば、他は妥協して良いと思っています。
で、Super.fi 5 Pro に心惹かれたのですが、予算の都合で、Super.fi 3 Studio を購入してしまいました。
非常に良い音だとは思うのですが、数年前に2万8千円で買ったソニーの大型密閉ヘッドホン MDR-CD1700 と比べると空間の表現力というか、各楽器のリアリティというか、よく表現できないのですが、...明白な差異を感じます。
しかし、形状、特に針金の入ったケーブル部分が気に入っていますので、買い換える対象は、Super.fi 5 Proしか考えられません。
国内発売時期を考えると、Super.fi 5 Pro と Super.fi 3 Studio の両方とも持っている方は少ないと思いますが、両方とも聴いている方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。
0点
http://www.h-kingdom.org/5pro.htm
↑
リンク貼り付けですがCD3000もインプレされているので、
参考になるでしょう。
ヘッドフォンの良いものとイヤホンとを両刀で使い分け
されている方々もいますが、ソニーの機種がすでに旧型
なのでCD3000という同じシリーズのフラグとの音質差を調
べる必要もありますね。
それが見えればイヤホンのレベルも見えてきます。
書込番号:4993539
0点
☆満天の星★さん、どうもありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで、MDR-CD3000について語られている評価は、まさに私がMDR-CD1700に感じていたことで、我が意を得たり!の思いです。
もちろん、写真で見るMDR-CD3000のハウジングの大きさは、私の持つMDR-CD1700よりもはるかに大きいので、そのままではないとは思います。 しかしながら、最近購入したPMX200と比較してMDR-CD1700に感じていたことは、まさにここに書かれているとおりです。
それを読んで、Super.fi 5proの記事を読むと、非常によく理解できました。
ところで、日経デジタルARENAの四本さんのヘッドホン比較記事が更新され、Ultimate Earsの3機種がレビューされていました。
これも、大変参考になる記事でした。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/index.shtm
グレードアップの決意は固まりましたが、あとは、お財布の紐を開くキッカケですねぇ。
ソニーの新製品も気になる今日この頃、...
書込番号:4995406
0点
↑このURLではアクセスできないようですね。
↓なら大丈夫だと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/
書込番号:4997387
0点
何だかんだ言ってもやはりE5cが最強のようですね、、、
意図的な音の造りが好みの分かれる点でしょう>>5pro
書込番号:4997810
0点
何を持って最強としてるのかはわかりませんが、現時点でE5cをプッシュするのはやめましょう。
スレッドや予算が違うというのもあるけど、E5cが予算範囲内にあれば、E500がどういうものか実物を見極めてからにするべきだと思います。
書込番号:4998299
0点
厚焼きたまごさん どうもありがとうございます。
Shureから5月発売予定のE500のことですね。
私は全く無知で知らなかったのですが、厚焼きたまごさんの書き込みを読んで、E500で検索し、情報をいろいろ得ました。
私の財布の紐は、3千円と1万5千円にハードルがありますが、その上のハードルは、5万円ですね。 週に1度の買い物か、月に1度か、半年に1度か、...という感じで、...
悩みは深くなる一方ですが、E500が出るまでは、Super.fi 5 Proは我慢しておこうと思います。
書込番号:4998942
0点
ソースを波形にして多少なり(0.4-.0.7db程度)のイコライザー
調整すると、かなり違って来ますよ。
イヤホンが良いとその差もくっきりとします。
低域が強い様なら25-60Hzあたりを少し落とすと中域も前に
出ます。
ソースにも因りますが、中にはバランスの悪いのが多々ある
ので、自己責任という前提ですが、、、
書込番号:5001121
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
去年12月に初めてカナルイヤホンE2Gを購入し、それから4ヶ月目、早くも物欲が出てきてしまいました;
というのは、私はイングヴェイなどのロック系が好きで〈POPも聞くし、クラシック系はたまに聞く程度です。〉
聞いてるうちに低音がもう少しほしいかなと思えるようになり、いろいろ探してるうち、このUltimate Earsのイヤホンはなかなか評判が良いことを知り、情報収集してるうちに欲しくなってしまいました;
今はSuper.fi 3 Studio と迷っています。
私自身まだ学生でお金はあまり無いのと、Super.fi 3 Studio、Super.fi 5 Proどちらも高評価ですので、値段の差はあって当然なんですが、どういう差があるのかいまいち分からない状態です。
あと、手持ちのプレイヤーはiAUDIO X5(Ogg Vorbis160Kb)を愛用しており、以前E2cとE4cを試聴した所、それといった差は感じれませんでした。(その時はOgg Vorbis256Kbでした)
試聴できれば一番良いのですがね。(梅田ヨドバシカメラにあったかどうかは覚えてません;)将来のことを考えて思いっきり奮発するか、学生は学生なりにリーズナブルなのを買うか…。
もし、Super.fi 3 Studioも持っておられる方がおりましたら、その違いを教えてくだされば幸いです。
0点
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 Pro
以前、購入を迷っていたのですが
「nuovo metalさん」から懇切丁寧な意見をいただき、購入しました。「すばらしい!」の一言につきます。
その節は、ご意見をいただき、ありがとうございました。
それまでは、E4CーNを使っていました。
それなりに、満足はしていましたが、Super.fi 5 Proでは、更に満足度が増しました。
低域が支配的でクラシックには、あまり向かないとの評判もありますが、そんなことありません。
交響曲から室内楽まで余裕をもって気持ち良く鳴ってくれます。
また、聞き疲れをしません。低域が支配的なため、柔らかい音になるからでしょう。(オーディオの技術的なことは無知ですが)
弱音でのコントラバスの音も良く聞こえます。
表現が適切ではないかと思いますが、ゼンハイザーのヘッドホンで
聞いているような感じもします。
今年は、モーツァルト生誕250年ですね。
外出先でも、いい音でモーツァルトが聞けますね。
嬉しい限りです。
0点
ユーピーンさんこんにちは。
nuovo metal改めnouveau metalです(伊語から仏語へ変更)。
ばっちりお気に入りのようで何よりです。
ユーピーンさんはモーツアルトですか。いいですねー。
私はプログレやジャズなど「轟音系」の楽曲が中心で、コンサート
やクラブハウスで聴く腹をえぐるようなベース、思わず体が動き
出すようなドラムスのビートが再現でき、なおかつ、サックスや
ギター、時にバイオリンなどの中高域が低音に埋もれることなく
存在感を持って迫ってくるSuper fi.5 Proに心酔してます。
購入してちょうど1ヶ月がたち、こなれてきたのか、初めはやや
野放図に感じた低音がだんだん引き締まってきて、いよいよいい
感じになってきました。
時々耳休めに、ピアノ・ソロ(Keith Jarettなど)も聴くのですが
これがまた限りなくリリカルに生々しく、うっとりしてしまいます。
E4cが断線修理から戻ってきたので、全く同じ曲を聞き比べてみた
ところ、あれだけ低音が鳴っていたと思ったE4cも、Super.fi 5 Pro
の前では全く鳴っていないのと同じ…。
というと大袈裟ですが、E4cの音ってものすごく冷静というか、
醒めている気がします。全音域に渡って音源に忠実に再現している
ことはよく伝わってくるのだけど、デジタル感が強くて聴いていて
感情移入しにくい。改めて聞き比べてみてそんな感想を持ちまし
た。
書込番号:4981711
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








