Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2009年1月31日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 22:40 |
![]() |
1 | 12 | 2009年1月10日 21:22 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月2日 02:05 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月31日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月25日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
通常のシリコンイヤーチップではどうもフィット感が得られなかったのでフォームイヤーチップを購入しようと思うのですが、オススメなんかはありますでしょうか?できれば使用感とともに教えてください。
また現在コンプライのT-500を購入視野に入れているのですが、壊れやすいと聞きましたが本当でしょうか?
0点

こんにちは、いろいろ試しましたがやはりコンプライのものが一番です。
遮音性、音漏れ防止性能が大きく上がりそれなりに大きな音で聞いても全く音漏れしません。
そして私の場合は遮音性の向上にあわせて低音がかなり強くなりました。
中高音の邪魔になるようなことはなかったので非常に満足しております。
ただ、1ヶ月も使うとボロボロになったり変色したり潰した後の戻りが速くなること、洗えないことは大きなマイナスです。
いろいろ書きましたが私としてはかなりオススメです。
書込番号:8914413
0点

サラウンドっていいよね!さん
回答ありがとうございます。
やはりコンプライ製のモノがいいですか。
個人的にはオーテクやshureのフォームチップも気になります。
書込番号:8915175
0点

以前は、自分もコンプライのT-500を使用していましたが。
やはり、耐久性がとても悪いですね。
今は、須山さんのカスタムイヤーチップを使用してます。
使用感は、カスタムIEMとかわらないです。
ただ、直接お店に行かなければならないので、関東に住んでないと、なかなか難しいですね。
書込番号:8915192
0点

私もコンプライですがこれ洗えたらなぁと思いますね。
書込番号:8915473
0点

既出かもしれませんが、私の環境では高音が伸びなくなった(抜けが悪くなった)ため再び元のシリコンチップに戻しました。コンプライはチップの出口が細いのと関係しているのでしょうかね。
書込番号:8916908
0点

コンプライのT500は、オススメです。
が、私の場合1日3時間使ったとしたら、4週間が寿命です。
確かに高音域が伸びきらないので、オーテクのイヤーチップ
に変えると、高音域が強調されます。
ただ、低域の安定感はコンプライに軍配が上がるため
現状はコンプライを使用しています。
>y_a_s_u_さん
上記のような悩みがあり、私も須山さんのカスタムイヤーチップを
オーダーしようかと考えています。
どの程度の予算でしたか?
¥5,000くらいかなと予想しています。
435やUE11proをお持ちとは、頭が下がります。
と同時に、非常に羨ましい!!!
書込番号:8918427
0点

皆様、回答ありがとうございます。
やはりコンプライ製は耐久性が悪いのですね。。
オーテクやshureのフォームイヤーチップをお持ちの方はいませんか?
書込番号:8918597
0点

須山のカスタムイヤーチップは2万円だった気がします。
結構高いんですよね・・・。
ちなみにカスタムシェル化は5万円です。
どちらとも、あまり良い選択ではないかと・・・
tieria7さん
下記のページのチップ改造の項目をご覧になられたことはありますか?
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/Ultimate%20Ears
Victorのイヤホンチップは結構良いみたいですよ。
あとComplyはスポンジみたいなものですし、耐久性を求めるべきではないと思って
私は本家サイトから多めに個人輸入しました。
本家サイトから買うと日本で買うよりも遥に安く済ませることが出来ます。
書込番号:8919323
0点

Who Are you? さん
須山カスタムイヤーチップですが。
初回製作の場合、21,000円(税込)製作する耳穴のシリコン模型は保管になるので、次回製作時の場合には、12,600円(税込)です。
書込番号:8920573
0点

>y_a_s_u_さん
情報、ありがとうございます。
21,000円ですか・・・結構なお値段ですね。
耳と財布に相談してみます。。。。
書込番号:8923425
0点

Who Are you? さん
機会があれば、試してみて下さい。
ちなみに、壊れる事は、まず無いです。
後、ステップアップとして。一回サンプルを作れば、カスタム化・須山カスタム製作時には、サンプル代は、取られません。
書込番号:8924384
0点

シュアのE2c用のEA810最高です!!ガッツリした装着感で、耳の奥にぶっこむ感じです。音質は、全体的に解像度が上がったかも?eイヤホンで在庫限りのものを滑り込みで買いました。まだ間に合うかもです。
書込番号:9004376
0点

UE機に装着出来るかは?ですが,モンスターが採用してます,SONYのハイブリッドチップ似が感心します。
このチップですが,チョット大袈裟ですが,真ん中辺りが「Ω」風に膨らんで居ます。
裾が絞り込まれて居て,内壁へ吸い付く風な感触です。
また,サクッと装着してホールド感は好いです。
で,このチップ,バラ売りしてないですかね。
書込番号:9004681
0点

コンプライ直接ネットで購入しました。PayPalで精算して今なら円高差益も享受できますね。注文して数日で到着。
http://www.complyfoam.com/
みなさんの書き込みどおり、遮音性と低域再現性はバッチリですね。Nullケーブルも発注したので、これにPHPA組み合わせてどうなるか、今から楽しみです。
書込番号:9007664
0点

初めまして。EA810ちゃんと10PROに装着できます。バラ売りも在庫さえあればeイヤホンでやってるはずです。
書込番号:9020323
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今、iPod classic(120GB)とアンプを繋ぐケーブルを買おうと思っているんですが何が良いでしょうか!?皆さんの意見を教えてください。
自分はsilvercab pro cableを買おうと思っています。アンプはP-51です。あと、iPodの中の曲はロスレスで入れてます。(一部AAC)
0点

こんにちは。参考になるかどうかわかりませんが…
私はP-51は持ってなくて、iQubeとSR-71Aを普段使っているのですが、
MoonAudio社の「SilverDragon」のDockケーブルを使っています。
iQubeを購入する際、東京中野のフジヤエービックさんで試聴させていただいたのですが、
その時のケーブルの中にSilverDragonがありました。
銀線でiQube、10proとの相性も良く、持ち味の解像度の高さが十分に発揮でき、
高音のハリと音にキレがありました。また私にとってはシャリつく感じはありませんでした。
これはいい!と思い、10,700円で買いました。
その後SR-71Aでも使っています。やや低音が多くなりますが、なかなか良いです。ただどちらかといえばiQubeの方が若干音がクリアになり相性いいかな。
もしフジヤへ行く機会があり、可能ならば試聴しても良いかもしれませんね。
ちなみにDAPはその時はiPod classic(160G)でした。現在はiMod中心で別のケーブルを使っていますが、今でもこの環境で無性に聴きたくなる時があります。
ただ1つ問題点があり、ケーブルの自由が利きにくい(曲げにくい)のでiPodとゴムでつなげるとき、iPodがまっすぐにつなげられず左右どちらかに傾いてしまいます(笑)
「silvercab pro cable」では確認したことないので残念ながら分かりません。ごめんなさい。
どのような傾向なのか興味ありますね…。
私個人の感想で、またP-51との相性ではないので、あくまで参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8916684
0点

RYTHEMさん、こんばんわ
自分はiQubeにsilvercab proを使用しています。ちなみに無圧縮です。(使用イヤホン10pro)
ちなみに曲がるのですが、同封されていた、説明書みたいなのによると、曲げ角は最大180度、最小径5cmまでとし、それ以下の経でそれ以上の角度折り曲げることは避けてくださいと書かれています。まぁ普通に使用していれば大丈夫だと思います。
今までipodのイコライザで高音を強くしていましたが、silvercab proに変えてからはイコライザを使用しなくなりました。
参考までに、自分もsilvercab proを購入に至るまではいろいろ悩みました。
最後まで悩んだのが、DOCK STAARさんのDS-GETa とDS-GETc DS-ADQ とsilvercab proで悩みました。自分はsilvercab proをお勧めしますけど、ご自分の音の好みで決めてください。
DOCK STAARはDOCK STAARと調べれば出てきます。
書込番号:8920944
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
当方、この商品を検討中なのですがもう発売から結構経っているのでUE-11proののコンシュマー向けの製品が発表されたりしないか気がかりです。
そのような情報を持っている人はおられますか?
0点

tieria7さん、こんにちは。
そのような噂は特に聞きませんね。
出るとしても、Appleみたいに急に発表&発売なんてコトもないと思いますよ。(憶測ですが)
10proの時なんかはまずコードネームが明かされて、半年後にプロトタイプを台数限定発売。
日本で正式に発売されたのはその約1年後でしたから。(但しApple Storeで2ヶ月前から先行販売)
たとえ10pro買った次の日に11proのアナウンスがあっても、しばらくは買えませんから、
10proで減価償却分は楽しめると思いますよ。
ただロジテックに買収されたので方針が変わるかもしれませんけど。(^^;
書込番号:8879813
0点

>東京のすぐ上の田舎県民さん
10proの発売のときにはそのような経緯があったのですか^^
当時はイヤホンに興味がなかったもので(笑
回答ありがとうございました。
話は変わりますが、その買収によって交換ケーブルの販売が停止になったみたいですが、これから交換ケーブルの手に入れるにはどのような方法があるのでしょうか?
書込番号:8879867
0点

>>これから交換ケーブルの手に入れるにはどのような方法があるのでしょうか?
基本ロジクールの「修理対応」となるらしいですからね。
販売店かメーカーに本体を数週間渡して、新しいケーブルに付け替えてもらうんじゃないでしょうか。
あとはUltimate Ears正規以外のケーブルを買うのもありですね。
http://shop-online.jp/happyc/index.php?body=spec&product_id=279252&category_id=20435&PHPSESSID=79f637431578f1aa68bd9c13cf646e58
↑例えばココだと1万円超ですが『音質向上』も見込めるそうです。
どうしても純正品が欲しければ米国より個人輸入とか。
書込番号:8879934
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん
個人輸入とは難しそうですね。。。
そのケーブルもお高い・・・
断線したら素直に修理に出したいと思います。
回答してくれてありがとうございました^^
書込番号:8879960
0点

リスナさんが,ケーブルを本体から外す際に壊すのが多いから,修理扱いになったのじゃないかな。
無償期間に本体を壊されて,無償対応してたらサポートも大変だですょね。
ゼンのIE8もそうですが,PanasonicのHJE900見たいに,簡単Easyに分離が出来ないです。
この間,電車内でIE8のケーブルを外したら,勢い余りハウジングが床へ落ちてしまいました。
で,危なく開いて居るドアへ向かって,弾んでコロコロと転がり,危なく線路内へ落ちる処でした。(^^ゞ
書込番号:8880165
0点

そうなんですか。
外すときに壊れる危険があるとは怖いですね。
逆刺しを試すのに戸惑います//
書込番号:8880171
0点

Third partyケーブル(高品位)は純正のボトルネック・足枷解除〜価格に見合った表現してきますょ!純正はゴミw
10Proのケーブル交換の真っ青とらぶる?当たりも、華奢なのは確かだがw
ぞんざいな取扱い?或いは不器用な方に限られるのでは?マジっ
取り外しは、本体の凹み部分を親指と中指で押さえて、ケーブル側端子をもう一方の親指と人差し指で押さえて、、
ジョイント角度に合わせて、上方に引っ張ればNP!
ケーブル接合部が内振りしてるのを意識せず、強引・無頓着に引っこ抜き、テコの原理で破損でないかなぁ?多分
取り付けも、ケーブルと本体の接合部の角度、微妙な内振りを意識しつつ、素直に力を加えれば、ぴったり嵌りますねぇ?
書込番号:8880268
0点

10Proの本体割れを味わったときは接合部分に十分な接着剤を使ってるのか疑わしい気がしました。
4万円の仕事という感じはしません。
11Proその他気にはなりますがそろそろ正気に戻ってヘッドホンなんて気分になりつつあります。
面白いので試聴くらいはするかもですが2〜3万を越えだすとコスパ的にはヘッドホンかなぁと。
BA本来の鼓膜に近いところに近い振動版という思想はER-4sで間に合ってるしなどと考える
今日この頃です。
書込番号:8880601
0点

華奢なのは確かだがw個人的には、破損の気配すら感じられませんょ?
まぁAKG-HPのようなロック機能付きでっ更に小型なタイプがベストですかねっw
イヤホン・ヘッドホンともに毎度w趣向・嗜好ではなく、概ね価格帯表現グレードはありますょ!
音色も空間描写もね、、CK10・EX700・・etcクラスじゃぁ超えられない壁ですか?アレもコレもw
システム込みの表現レベル、その立ち位置からのみ眺められる・・”上質な表現とか♪
DAP音源の枠(ボトルネック)とか、、入口〜出口のバランスとか、、毎度wポータブル環境、DAPの更なるシフトを期待ですわ!
まぁ据え置きハイエンド試聴は、嗜好とグレードとか?ロードマップ的?にも有効「・・”から鱗w」
書込番号:8881294
0点

個人的な意見ですが
UE11と須山カスタム435を所有していますが
比べて見ると 圧倒的に435の方が勝っています
今ではUE11はゲーム用になってしまいました
須山カスタムはUEと違って日本で製作されているので もし壊れても対応が早いのとケーブルが断線しても交換対応なのが特に良い
後 他のIEMにはない4ウェイ3ユニット5レシーバー構成です
もしお金に余裕があれば買って損はしないと思います
長々とすみませんでした
書込番号:8888536
0点

>須山カスタムはUEと違って日本で製作されているので もし壊れても対応が早いのとケーブルが断線しても交換対応なのが特に良い
UE11もケーブル交換可能ですよー。
ただ、送料が高いのでUE11を買う時に予備に2〜3本買っておいたほうがいいです。
あと、UE11と須山カスタム435ですが
このあたりは好みの問題になるので、どちらが良いとははっきり言えませんね。
435だと低音が足らないって人も多いので。
書込番号:8913095
0点

ロココ☆ さん
冒頭に
>個人的な意見ですが
と書きましたけど。
人によって、音の好みがあるのは、あたりまえです。
誰も、UE11が悪いとは言ってません。
書込番号:8915130
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
Super.fi 5 Proのユーザーですが、こちらで質問をした方がレスがつく可能性が高いのでこちらで質問します。オフィスで古いDVD/SACDプレーヤーにSuperMini-IIIとSuper.fi 5 Proをつないでいます。SuperMini-IIIのゲインは2-3dBの設定ですが、録音レベルの高いディスクではボリュームを調節しがたく、ぎりぎりギャングエラーがでなくなるぐらいのボリューム設定になることもあります。ポータブルヘッドフォンアンプのlow gainは大抵2-4 dBですが、ゲインが2-4 dBでも高すぎてボリューム設定がしずらいと言う苦情を見たことがありませんので、おそらくDAPのアウトプット・レベルは据え置き型のプレーヤーのそれより低いのではないかと思います。Gainが非常に低い(2dBよりも)ヘッドフォンアンプはどのようなものがありますか。実はSuper.fi 5 Proと同等の感度の別のイヤホンにグレードアップすることを考えていますが、これほどボリューム設定に困るのであれば、グレードアップの意味がないかとも考えています。ノイズ・レベルがどうこうという以前にボリューム設定がしにくいという初歩的な問題です。
0点

手落ちのアンプのゲインは全部把握できているわけではないですがゲイン1があるのはTomahawkぐらいかな。
P-51のLowは2のようですね。
私はXinアンプは持ってないですし試聴の機会にも恵まれていませんのでさっぱりわかりません。
ただ某ブログでTomaはXinのMini3などよりはあきらかにひとクラスは上との記述があるのを見ています。
Tomaは高インピのヘッドホンを使わないなら選択肢の一つとして検討されても良いかもしれないです。
書込番号:8867558
0点

特別純米酒さん、さっそくお返事をいただきありがとうございます。考えてみると2dBよりゲインを下げる余地がほとんどありませんので、もっと感度の低いイヤホンを使うかアッテネーターをかますことを考えるべきなのでしょうね。実はSuper.fi 5 Proと同じ感度でさらにインピーダンスが低いUE-11 Proの購入を考えていますが、現在の状況ではUE-11 Proが非常に使いにくいのは明らかです。Ultimate Earsのカスタマーサービスに感度を下げたUE-11 Proを私用に作ってくれるか聞いてみました。moldのカスタマイズに加えて感度もカスタマイズしてくれというわけです。まあ、そんな簡単に感度を下げれるわけがないとは思いますが、だめもとで聞いてみました。万一、感度もカスタマイズできるという返答があればここで報告します。
書込番号:8882485
0点

試聴を考えるとき良く行くあのHPでこんなの見つけました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008003000003/price/
ゲイン-6があるようです、据え置きタイプだからなのかこれが特殊なのか
良くわかりませんが他にもあるかもしれないですね。
ご使用環境も据え置きでしたよね、うまく見つかるとイヤホンを特注するよりも
リスクが少ないかもです。
書込番号:8882804
0点

特別純米酒さん、再度、お返事をありがとうございます。据え置きでOKです。たまにオフィスから家に持ち帰ると思うのであまり重いものは困りますが。それにしてもゲインが-6 dB!! これほど低いゲインははじめて見ました。大抵のアンプは低感度、高インピーダンスのヘッドホンをちゃんとドライブできるのを強調しています。アンバランス入力モデルが必要なのですが、これは最低ゲインが0dBですね。少し検索してみると、ゲインが0dBのものは有名なGrace Design m902そしてheadamp GS-Xがありますね。しかしどれも高いですね。TomahawkやHeadRoom Portable等のポータブルの値段を想定していました。もうすぐ発売されるi-Qube V2はweb siteでは少し前まではlow gainが0 dBとなっていたのが2 dBに変更になっています。むずかしいですね。
書込番号:8883708
0点

ゲインの低いヘッドフォンアンプについて少し調べてみました。どうも興味のある人はほとんどいないようですが一応報告します。
HeadRoomにPortable Micro Ampに関して問い合わせたところ、Portable Microに限らず、ここのlow gainの設定はすべて0 dBだそうです。 なお、HeadRoomからはかなり丁寧な返事をもらいました。SuperMini-IIIを買う前に何も知らずに最初に買ったアンプはゲインがとんでもなく高いもの(Xenos X3HA)でしたので、SuperMini-IIIを買う前にXin FengさんとRay Samuelさんにゲインが2-3 dBぐらいのアンプをDVD/SACDプレーヤーとSuper.fi 5 Proに使えるものか問い合わせました。二人とも大丈夫とのごく簡単な返事でしたが、結果はボリュームの調節にも困るというありあさまでした。HeadRoomからの回答はこちらが質問しなかったミニプラグおよびRCAラインのアッテネーターにまで言及した丁寧なもので、まるで対応が違いました。Xenosにもゲインに関して以前問い合わせましたが、なぜこのような質問が出てくるかわからないようで、こちらからの二回目の質問に対して返答なしのまま。また、人気のPicoはLow gain is 6dB, high gain is 15.5dBとのことです。もう一つ$200程度のDAC付でゲインが0 dBというのが見つかりましたが、これはアンプの評価が明らかに低いのでパスですね。
Ultimate Earsに感度を下げたUE-11 Proを私用に作ってくれるか聞くだけ聞きましたが返答なし。まあ、これは聞くほうが無茶ですが。須山カスタムの感度はウェッブサイトに出ていませんので、須山補聴器に問い合わせてみましたが、これも返答なし。
上記の状況ですので、HeadRoom Portable Micro Ampをとりあえず試してみるかと考えています。イヤホンはその後アップグレードする予定ですが、Portable Micro AmpとSuper.fi 5 Proでやはりボリュームが合わせずらいようならば、低感度のイヤホンに向かいますが、Portable Micro AmpとSuper.fi 5 Proで何らボリュームを合わせるのに問題がなく、イヤホンを大きくグレードアップしたければUE-11 Proに向かうでしょうね。ただより感度が低いイヤホンといってもImage X10とWestone 3ぐらいしかありませんが。Super.fi 5 Proよりも少しだけ感度が低いものが使えるとなるとTriple.fi 10 Proが考えられます。
音質以前に感度、ゲインで選択が非常に狭まるのは困ったことですが、ボリュームを合わせるのに困るようでは話になりません。
書込番号:8938191
0点

ゲインの問題はHeadRoom Micro Ampで解決しました。最初はPortable Micro Ampを考えていたのですが、HeadRoomにMicro Ampの方がずっと音がよいと勧められ、ほとんど据え置き使用になることと、また、Portable MicroではなくMicro AmpだけがeメールでHeadRoomと連絡を取り合っているうちに$399から$333に割引になったためMicro Ampを購入しました。録音レベルが高いCDをSuper.fi 5 Proで聴いてもボリュームの位置はlow gainで8時ぐらいです。まだ、少し聴いただけですがHeadRoom Micro AmpはSuperMini-IIIよりもずっとスケールの大きい音ですね。DENONのAH-D2000でも聴いてみましたがこれとは相性が非常によいように思います。自宅で使用しているスタックスSRM-313、SR-303、4070には遠く及びませんが、HeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000は、オフィスで聴くには音がよすぎて多少仕事に集中しにくくなる可能性があるぐらいです。Micro Ampで聴くSuper.fi 5 Proもスケールが大きくなったのですが、DENON AH-D2000と比べて随分と曇った音です。SuperMini-IIIで聴くときと比べて、HeadRoom Micro Ampで聴くとSuper.fi 5 ProとDENON AH-D2000の差が随分と開きます。遮音の悪さからDENON AH-D2000でなくSuper.fi 5 Proをオフィスで使っていたのですが、これからしばらくはDENON AH-D2000を使うことになりそうです。Micro Ampを買う前は遮音の悪さからDENON AH-D2000は完全に選択肢からはずしており、ボリュームの問題を解決してから、よさそうなイヤホンを購入する予定でしたが、HeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000の音のよさのために、今のところはDENON AH-D2000の遮音の悪さがそれほど気にならなくなってしまいました。オフィスで遮音を重視するのは、私のデスクトップコンピューターが通常のものよりずっとハイスペックでファンの音が大きいためです。次のステップはおそらくUE-11 Proではなくコンピューターの騒音対策ですね。オフィスでの使用にはHeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000の音は私には十分以上です。
ところで、Ultimate Earsからは私用に感度を下げたUE-11 Proを作ってくれるかという無茶な質問に対して、アッテネーターを使うべきだとの返答がありました。須山補聴器からは須山カスタムの感度の仕様に関して返答なしのままです。
書込番号:8966855
0点

遅レスでごめんなさい。
ご希望の環境を構築されたようで何よりです。
メーカーに直接当たってみるなど熱心に動かれた成果ですね。
イヤホン・ヘッドホンをしながら仕事できるのは良いですね。
タマに防塵服を着て仕事をすることがありますが機械音が激しいので耳栓効果も
期待してER-6を試したことはあります。
うるさいのがなくなるだけでもかなり気持ちが落ち着くのが意外でしたし騒音が
ストレスになっている認識もなかったので発見にもなりました。
こちらのスレは結果的に据え置きへのお誘いにもなっていて微妙に恐ろしいですが
意外と安く高品位な音に到達できそうなので非常に参考になりました。
書込番号:9016804
0点

特別純米酒さんのお返事を見ていろいろ調べてよかったです。HeadRoom Micro AmpにSuper.fi 5 ProではなくAH-D2000をつないで使うことになりましたので、ゲイン0 dBは必要がなくなったのですが。AH-D2000の音が、アンプをSuperMini-IIIからHeadRoom Microに替えることによりこれほどよくなるとは予想していませんでした。音がよくなったので、AH-D2000の遮音の悪さはあまり気にならなくなりました。
HeadRoom Microはギャングエラーが非常に小さいですね。Xin Feng SuperMini-IIIとXenos X3HAははっきりとギャングエラーがわかります。HeadRoomのアンプはあまり評価が高くないようですので、当初を考えていませんでしたが、音、作りとも非常によいと思います。
オフィスでのオーディオ環境は私にはほぼ満足のいくものになりましたが、以前から、自宅で窓を開けたときの外の音の遮音したい時に使うヘッドホンを探してます。これがなかなかよさそうな候補が見つかりません。ヘッドレストを使えるときはStax 4070で決まりですが、Stax 4070の重量はヘッドレストなしではしんどいです。私はクラシックのpppをしっかりと聴きたいので外の音が聞こえるのを非常に嫌います。いろいろみたところ、オーディオテクニカ ATH-M50(一般にクラシック向けではないとされていますが、私が主に聴くオーケストラには意外といけるのでないかと思っています)やPIONEER HDJ-2000(自然な音とのクチコミでの書き込みがありました)あたりを考えています。ゲインがとんでもなく高いXenos X3HAがあまっていますので、これを 出力音圧レベルが99dBと低めのATH-M50につなごうかと考えています。外の音を遮音するために実際に使うのは年間4ヶ月ほどですので、PIONEER HDJ-2000は高すぎるという気がします。また、AKG K 271 MK IIも候補かもしれませんが、これは低音が少なく、Headroomのホームページによると遮音はAH-D2000と同等ですので、パスかなと考えています。新しいSennheiser HD 380 Proというのもありますが、旧モデルのHD 280の装着感の悪さからHD 380はよくないかなと思っています。
私はアメリカ合衆国に住んでおり、こちらではヘッドホンの試聴はまず無理です。そのかわり、気にいらなければ、30日以内なら返品(大抵インターネットで購入しますので、送料を払わないといけませんが。)できます。したがって、ネットで情報を得て、これはと思うものを購入し、実際に聴いてみる事になります。
書込番号:9022558
0点

HeadRoomとMeier Audioは以前から日本でも販売されていました。
それで私はMeierのPortaCordaUを入手してER-4sに合わせて満足していたのですが
HeadRoomのAirHead、BitHeadの相性が良いと仰る方もおられて気になってました。
それでもその頃はまだ冷静だったので同じようなものをまた買うなんて考えられず。
その後は新しいアンプがいろいろ出てきたりして忘れてるんですけど。
Micro Ampもバッテリー内蔵なんですね、Xinより良いとなると気になります。
ヘッドホンはSTAX basic system程度で満足してますが専用アンプ駆動なので
手持ちのアンプで遊べる機種が欲しいかなと考え始めたところです。
そんな調子ですのでとてもお役にたてそうにありません。
「ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板」に質問されてはどうでしょうか。
書込番号:9023028
0点

私が買ったのはバッテリー内臓でないHeadRoom Microです。バッテリー内臓のものはPortable Micro Ampです。最初はPortable Micro Ampの方がバッテリー内臓のため使い道が多いかと思いこちらを考えていましたが、HeadRoomがバッテリー内臓でないMicroの方がバッテリー内臓のものよりずっと音がよいと勧めたのと、バッテリーなしのもののみ価格が下がったためバッテリーなしのものを選びました。今手元にありませんが、たしか付属のAC/DCアダプターは100-125 Vではなく120 Vのもので、コンセントのターミナルもアメリカの3極仕様ですので、そのままでは日本では使えません。価格を下げたのは新しいモデルをもうすぐだすためかとHeadRoomに訊いてみましたが、そのような予定はないとのことです。
HeadRoom Microの評価は一般に低音がよく出て、一つ一つの音がはっきりして力強い、しかし、高音はあまり出ず、音場はせまいというものと思います。私はStaxのように中高音がきれいで広い音場を好みますので、実はHeadRoom Microの音には期待していませんでした。試しにAH-D2000をXin Feng SuperMini-IIIからHeadRoom Microにつなぎ替えてみて、あまりの音の改善にあぜんとしました。高音もよく出て、音場も広いです。ただ、ヘッドホン、イヤホンとアンプの相性があるように思います。Super.fi 5 ProをHeadRoom Microにつなぐとスケールは大きいですが曇ったような音で、高音が伸びていないと思います。
遮音のよくて自然な音のするヘッドホンに関しては、他でも質問してこれといったアドバイスをもらっていませんので、とりあえずネットの評判をもとに一つ買って試してみるかと考えています。
ところでここはTriple.fi 10 Proのクチコミでしたね。ここはヘッドホンアンプの話題でもりあがることが多いので、ここでゲインの低いヘッドフォンアンプについて質問しましたが、当初の質問から話題が随分とはずれてしまいました。しかし、結果的に私には大変に役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:9027980
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちわ。スペアケーブルを購入して今つけたのですが、なぜか最初に買ったときついていた状態のようにぴったりとはまりません。音はちゃんと聞こえるのですが、、、これくらいの入り方でもいいのでしょうか?
0点

私も初めはそう思ったんですが良く見てください、この部分には透明プラスチックが被っています。
これ以上押し込むことは不可能でしょう。
書込番号:8862200
0点

そうか、確かに、、、それならよかった!
ありがとうございます、たすかりました^^
書込番号:8863528
0点

>goroneko22さん
あれ?これって純正ケーブルですか。
すいません写真をよく見てなかったです、リケーブルのつもりで回答してました。
純正なら根元が隠れる状態まで挿せるはずですね。
fi10用の純正予備ケーブルを入手したときもfi5のケーブルをfi10に
つけてみたときも隙間は見えなかったです。
書込番号:8864583
0点

あれ、、、オークションで純正と言われているケーブルを買ったのですが、、、どうなのでしょう。
おとはちゃんと聞こえているのですが。ueのスペアケーブルに荒があるということなのでしょうか。
かなりふあんです。
書込番号:8864671
0点

構造的には本体側の透明部分が収まるように袋になってるはずですよね、
それがあるとしてそこがちゃんと広がってないとか微妙に小さいとか
バリ…不要な出っ張りがじゃましてるとか。
そのようなことがなければ単に硬いだけだと思います。
さらに押し込む場合は気をつけてください、本体を壊さないように。
書込番号:8864803
0点

本当わざわざありがとうございます。
結構押し込んじゃったのですが、不安になり今の状態です。
しかし音はしっかりしているので大丈夫だと思います。
やはり一つ一つ荒?があるのでしょうかね、、、
書込番号:8867612
0点

粗があるのかな、残念ですね。
オークションは現物を手にとって見れないのでリスクがつきまといます。
それでも懲りずにやってしまいますが。
書込番号:8867748
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。今年の9月に10Proを購入し、たった二ヶ月で断線し、どうもケーブルが売っていないなぁと思って仕方なく5Proについてたケーブルで我慢していたら、ついに販売終了ですか、これはロジクールにものすごいクレームの嵐の予感…。(ケーブルはなんとか手に入れることができました)
本題ですが、どうにかならないものかと調べていくうちに、Nullのケーブルを知りました。ただしばらく販売休止中みたいで、欲しいんですが、時間がかかりそうですね。韓国製ののケーブルもあるようですが、こちらはPayPalが使えない?ような気がして躊躇してしまっています…。簡単に購入できればいいんですが。
で、ここの口コミをみると、どうやら自作されている方がいらっしゃるようですが、必要なパーツは簡単に入手可能かどうか知りたいです(特にコネクタ部)。
最近はケーブル類を見よう見まねで自作するようになった(Dockケーブルの自作までは何とかできるようになりました)ので、ハンダ付けに関してはそこまで抵抗はありません。そこまで難しくないようなら自作してしまおうかと思っているのですが、調べても作り方が出てこないようなので先輩方の知恵を貸していただけないでしょうか。
乱文失礼いたしました。
0点

安い半田ですると音質が劣化する可能性があるような。
最近は半田を使わないコードもありますよね。
書込番号:8836967
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





