Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月27日 05:48 |
![]() |
6 | 109 | 2009年6月5日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 18:03 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月26日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月22日 00:39 |
![]() |
0 | 18 | 2008年12月23日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
もともと取り扱い店舗の少ないメーカーではありますが
最近、どの店舗でもリスペアケーブルが入手困難に…。
先日梅田のヨドバシに伺ったところ
「メーカーでも超欠品状態で、今はご予約いただいているお客様にも
お待ちいただいている状態です。」とのこと。
角度的に断線してしまって、早く交換したいのですが
どこに行っても売り切れ中…。
先日は、ヤフオクでも、中古の黒のストレートが7000円で取引されていました。
在庫のあるうちに2,3本買っといたほうが良さそうですね…。
最後になりましたが、
どなたかどの店舗かで入荷した情報はお持ちではありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


恐らくその代理店のうんぬんが原因でしょうね。。。
今すぐにケーブルを必要とされるなら
韓国のサイトで販売されているリケーブルがあります。
http://www.headphile.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=090000000003&search=&sort=price
Null Audioのリケーブルはスルーしようと思っていたのですが
やはり気になってしまい、購入しようとしたときには注文できず・・・
そこでこの韓国のリケーブルを手に入れました。
値段は90000ウォン、日本円にして約6200円程度
ケーブルはFurutech社の銀メッキ銅ケーブル(つまり銅線です)で
長さは1.2メートル
ケーブルはそれなりに硬くて、イヤホン端子から分岐部までは取り回しは中のちょい下という感じです。
分岐部より上は以外にも純正よりも細く良い感じなのですが、タッチノイズはファスナーなどと擦れた際はけっこうあります。
接続部のほうはリンク先の写真を見ていただければわかるとおり、元から曲がっています。
ですので俗に言うSHURE挿しが有効だと思います。
そのSHURE挿しをした場合、私の耳にはピッタリとフィットして
純正ケーブルよりも装着感が良いというのは驚きでした。
音質に関しては、たいした耳ではないので詳しいことは申しませんが
純正よりは普通に良いと思います。(単なるプラシーボかも)
ただ音質も大切ですが。取り回しのほうが重要でしょう。
装着感以外は純正ケーブルに劣っている部分が多々あり、ものすごくおすすめ!といえません。
ただ、ヤフオクで純正ケーブルが8000円強の値段が落札されていますし、Null Audioはしばらく手に入りそうにもないですね。
それらのことを考慮すれば、結構ありだとおもいます。
書込番号:8825256
0点

10Proユーザーじゃありませんが,自分は11月の末に純正ケーブルをビックカメラで注文しました。しかし,現在も全く連絡がありません。
注文する時店員さんは来年の頭位になってしまうかもとは言っていました。
11月の半ばにヨドバシに行った時は黒と白はあったと思います。今は何処にもないでしょうね。
Null Audio Studioのリケーブルも興味がありましたが注文できず…
今は自作した物を使っています。
書込番号:8825620
0点

どうやらケーブル単体の販売は、日本ではもう行われることはなさそうです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003007000004/price/
eイヤホンのサイトにそのように記載されていました。
断線したとき自分でケーブルが交換できるというのが
うたい文句でもあるこの製品
しかしそれができなくなるというのは、おかしな話というか
腹立たしい話です。
ロジクールに大勢でクレームを入れないと・・・。
書込番号:8825880
0点

交換ケーブルを終了して修理対応にしてメーカーにメリットあるのかな。
ユーザー側で交換する際に本体が壊れる場合があるようだしその対策とか?
見かけによらず華奢だしね。
書込番号:8831315
0点

おとといビックカメラに今後の対応について質問したところ,昨日返事がきました。
詳しくは解りませんが企業買収が原因と言ってました。代理店業務はご存知の通りロジクールに引き継ぐそうですが,引き継ぎ前はイーフロンティアだったそうです。
イーフロンティアって確かクリプシュを取扱っていた会社ですけど,Ultimate Earも取扱っていたんですかね?M-Audioやシネックスは知ってますが…
肝心のケーブルは業務の引き継ぎが落ち着いてからなので時間がかかるが,現時点では注文は可能と言われたのでもう少し待ってみます。
年明け位には返事できるらしいです。
書込番号:8836144
0点


インプレスやほかのサイトにもこの代理店が変わるニュースの記事があがっていますが
それぞれに問い合わせたところ
これらの記事は、M-Audioの発表ページに基づいて作成されていて
直接ロジクールやM-Audioに確認をしていないらしく、
詳しいことが判明しだい記事をアップするとのことで
今後本当にスペアケーブルの販売をロジクールが行うかはわかっていません。
eイヤホンによれば、今回のスペアケーブルの販売終了が
UEの決定のようなことが昨日のブログのコメント欄に記載されていますので
ケーブル販売が今度継続されるかほぼ絶望的じゃないでしょうか・・・?
とりあえずロジクールのサポートが開始され次第どうなるかわかるでしょう・・・。
書込番号:8837546
0点

ケーブル硬化でも交換してもらえるのでしょうか・・・
ダメなら正常に使っていられるのは数ヶ月ということになってしまいますね。
スペアケーブル再販を願います。
書込番号:8844614
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今、10Proに合うアンプを探しています。そして、SR-71Aを購入しようとしたんですけど手に入らなそうだったのでTomahawkを購入しようと考えているのですがどうでしょうか!?もし、SR-71Aがまだ手に入るのならそちらの購入を考えます。
2点

今度はこっちに書いてみますか。
Portaphile V2^2も合うと言われてますが試して見たくて発注していたところ今日届きました。
狙ったわけではないけど自分への思わぬクリスマスプレゼントになりました。
使い始めなのでさすがに曇ってますが噂通りの元気でご機嫌な音です、ロック向きかなるほどなぁと。
脅威の電池食いモードを試すのも楽しみです。
残すはSM4ぐらい、これはさすがに悩みます。
書込番号:8839421
0点

特別純米酒さん
自分もクリスマスプレゼントに須山カスタムが着ました
最初は注文が多いので2月ぐらいと言われてたのですが 急に電話が来てビックリです
そこでなのですが 今使用しているimampはホワイトノイズが結構気になるので
TomahawkかP-51を考えているのですが 2台とも所有している特別純米酒さんどちらがおすすめですか
よろしくお願いします
書込番号:8840472
0点

到着おめでとうございます、須山サンタですかね。
カスタムとはまたヤバイところまで行っちゃってますね、うらやましい。
写真で見たことしかないんですがシリコンゴムのようなもので固めてあるんですか?
それとももっと硬い材質でしょうか。
Tomahawkでは繊細で綺麗な音に満足してたわけですがPicoに移行した時はサイズを
意識させないような厚みのある音にやられました。
P-51はそのPicoと比べて音の厚みは遜色ないしその上音がより鮮明です。
今のところ小型アンプとしてはトップ性能ではないかと思います。
そういうわけでTomaとP-51では結構落差を感じます。
電池駆動・イヤホン用という所にこだわりがあるとか値段を最優先する場合くらいしか
Tomaを選ぶ理由が思いつきません。
書込番号:8844549
0点

特別純米酒さん 有難うございます
P-51を購入しようと思います
特別純米酒さんは直接購入したのですかor代行輸入ですか
FitEar Private 435はプラスチック製です
でも耳の中に吸付くように入るので使用していて痛いとかは全く無いです
10Proの掲示板なのにFitEarの話をしてスミマセン
書込番号:8847792
0点

いえいえこちらこそカスタムについて教えて頂けましてありがとうございます。
10Proで満足できない場合の選択肢として貴重な情報だと思いますし。
意外にも硬い材質なんですね、汎用のチップと違って複雑な形なので装着時に
融通が利きそうで型取りにも有利そうなシリコンゴム製なのかと思ってました。
プラスチック製のほうが中身の空間に余裕ができて低音のチューニングに有利なのかな。
P-51は直接です。
いつもはしないんですが今回に限ってはHead-FiのP-51掲示板に申し込みました。
蝶にちなんだハンドルネームが私のです、蝶好きにはバレバレでしょうけどマニアックなので
普通の人にはわからないでしょうね。
正式な発売前のプレオーダーなので5000円ほど安く手に入りました。
シリアルNo.も希望を伝えると聞いてもらえて私の名前にちなんだ番号をゲットできました。
輸入代行は英語でやり取りする手間が省けて楽なので使うこともありますよ。
面倒なやり取りを引き受けてもらえて数千円の追加料金で済むことを考えるとそう悪くないと思います。
業者と依頼主の両方と頻繁にやり取りしてくれる様子をみると労多くして儲けが少なそうな気がして
気の毒な感じさえします。
Xinのアンプは輸入代行があれば頼みたいですね、注文後1年以上待ってる人もいるようなので。
個人でやり取りすると忘れたころにメール連絡が来ても迷惑メールと一緒に削除しそうです。
書込番号:8848135
0点

スレをお借りして申し訳ありません。当方は初めてのポータブルアンプの導入を検討しておりますが、アドバイスを頂けませんでしょうか?iBasroのT4かD2で検討しているんですが、どちらが良い感じでしょうか、ターゲットは10proとRP-21です。ホントはSR-71Aが欲しかったのですが、この1ヶ月でiPod nanoとヘッドホン3本と散財してしまい、予算的にはこの二機種のどちらかでとは考えています。宜しければアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8883524
0点

はじめましてきんとさん
ポータブルアンプに何を求めていますか?
例えば 音場 解像度など色々有りますが
個人的に言うとT4は携帯には便利ですが、それほど期待できる性能はありません。
特に10Proだと、ホワイトノイズが気になり。自分はすぐに売ってしまいました。
D2は持っていないので解りませんが。
お金を貯めて、違うポータブルアンプを買ってはいかがですか
携帯性で言えばP-51やTomahawkなどもありますし。
自分もSR-71Aは、欲しかったです。今買うなら中古を探すしかなくあきらめました。
書込番号:8893096
0点

アドバイスありがとうございます。ヤッパリT4はきついですか?もうちょっとお金貯めてみます。
書込番号:8894425
0点

物欲は我慢出来ず、Go Vibe の新しいやつ(Dac無しの方)買ってしまいました。まだほとんどレビューがないので人柱になってみます。
書込番号:8896823
0点

Go-Vibeって何か出てましたっけ?
まさかMartiniですか?
Petiteしか持ってないですがザックリ表現するとPortaphile V2^2にも似た低音が元気なタイプです。
私の感想は10Proでは低音過多…好きな人には良いかも?、ER-4sでは絶妙。
Magnumにアップデートしようかなと思いながらも電池を選ぶらしいしちょっと高いかなということで
見送ってしまっています。
10Proに合うアンプは手持ち・入手順でTomahawk、Pico、SR-71A、P-51、中でも最も合うと思うのはP-51です。
書込番号:8897225
0点

特別純米酒さん、ありがとうございます。酔った勢いでポチりました。いつかはP-51欲しいです。とりあえず今回は勉強ということで
書込番号:8897367
0点

Go-Vibeシリーズを作っているのは、Normさんと言うカナダ人の方で。
PHPAアンプ自体も大変に安く、壊れにくく、ギャングエラーもない非常に完成度の高いものですね。
入門機としては最適だと思います。
特別純米酒さん
自分は、早くP-51が来るのを、楽しみに待っています。
P-51が来るまで、新しくリケーブルを製作して待っています。
書込番号:8897442
0点

皆さん、色々教えていただきまして、ありがとうございます。Go Vibeから入門して頑張っていきます。また、色々教えて下さい。
書込番号:8899704
0点

P-51ですが、RSAに直接注文で
(商品代金+送料)+Paypal手数料4.2%で42,298円
でした。
参考までに
書込番号:8900243
0点

>きんとさんさん
到着したらぜひレビューをお願いします。
私の個体は塗装が弱くほとんど剥げかかっている点だけが不満です。
他のアンプ同様に巾着袋で保護していたんですがどうも弱いです。
>y_a_s_u_さん
P-51頼んじゃったんですね、これホントに良いアンプです。
リケーブルの自作は現行品だけの楽しみになりそうですね、本体が壊れないように祈るのみです。
修理交換してケーブル一体型で戻って来たりしたら最悪ですよね。
>RYTHEMさん
黒本体$375、これに送料とペイパル代が加わります。
詳しくはHP
http://www.raysamuelsaudio.com/purchasing
HPの下のほうにメールアドレスがありますので送料とペイパル代を加えて幾らになるか
Rayさんに直接確認すると良いですよ。
書込番号:8900604
0点

了解しました。頑張って聴き込んで、レビューします。すでに次の物欲があふれそうですが。
書込番号:8900820
0点

そういえばアンプ接続用に新しく4Gnano(iPhoneではかさばりすぎるので)を買ったのですが、改めて聴くと単体ではホントに音は良くないですね。ちょっとスレ違いになりますが気になったもので・・・いよいよ到着が待ち遠しくなってきました。
書込番号:8902871
0点

そういえば、RYTHEMさん、Jabenで抱き合わせ豪華セットがありましたがご興味はいかがでしょう?
書込番号:8905935
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
TomahawkはFor IEMsでイヤホン用、ヘッドホンアンプではなくて実はイヤホンアンプです。
小型軽量さと電池の持ちではTomahawkが上です、入手性の心配もないですし。
電池はよく持ちますが出力が抑えられているからでヘッドホンに使うと物足りない音になります…
PX200しか試してないですがPX200でさえそんな感じです。
For IEMsということで設計通りなわけですが。
SR-71Aは音の厚み、広がり感などもっと余裕があるというか懐が深いというか結構差を感じます。
書込番号:8816122
0点

質問乱立も見苦しいのであえてこちらに書きますがTomahawkを気に入ってるなら買えば良いと思いますよ。
実際他のアンプに移行する前は私もfi10ProとER-4sをTomahawkで長いこと満足して使っていました。
値段が高いことを除いては入門用として適当かなと思います。
仕上げの良さや故障などの不具合をほとんど目にしない安心感に払っていると思えば
RSAのアンプは値段相応で満足度が高いと自分に言い聞かせてます。
書込番号:8818402
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。
当方現在5Proを使って約1年です。
以前はオーテクのCK-9を使用していました。
Victorのalneo(XA-V80)と5Proの組み合わせに満足しております。
J-POP(女性ボーカル中心)がほとんどですが、トリプルドライバの表現に興味を持ち、10Proの購入を考えています。
ところが、先日試聴してきたのですが、恥ずかしいことに5Proと10Proの差がほとんど感じられませんでした。泣
(店頭試聴5分くらい。ソースはいつも聴いてるJ-POP)
正直に言って、シングルドライバ(CK-9)からデュアルドライバ(5Pro)に変えたときはかなり違いを感じたのですが、その期待があったぶん、トリプルドライバの威力を感じなかったのが、私の駄耳のせいなのかを知りたいです。
皆さん、どのようなところで感じました??
※ちなみに普段はWMA 128kで聴いていますが、同じ曲をMP3 320k、WMAで聴いても聴き分けられません。
こんな私には10Proはもったいないですかね?
0点

私は半年前くらいに10Proの存在を知りました。そして、色んな人のレビューを見て購入をしました!近くに試聴できるお店が在れば、良かったのですが(涙)
10Proの前は名前を忘れたんですがBOSEを使っていました!そして、手元に10Proが届きました!最初、聴いた感想はBOSEで音楽を聴くと何か籠って聴こえたんですが10Proでは皆さんが言うように目の前で歌っているように感じがしました。あと、私は四世代のnanoでAppleロスレスで聴いてます!参考になるか分かりませんが。
書込番号:8812971
0点

10PROってそんなによくないよ
値段かんがえたら買って損したかな感じ
10PROでおおさわぎしてるヒトってなんか変
宗教に騙されて高いツボとかかわされてよろこんでるヒトみたいな感じ
高いものがいい音じゃないよぜんぜん
音は好みでえらぶものだから値段じゃないね
書込番号:8818303
0点

高音域の出方を聴き比べて見ると好いですょ。
質が上がって来ると,高音域の表現能力が上がって来ます。
例えば,クラシックのオケに入って居ますシンバルが,オケイメージに融合しまとまって来ますです。
但し,解像度が低くても表現が巧い機種も在りますので,鮮明感,キレ等を考慮しながら聴き込みます。
大体,価格が高い方が締まった傾向で,音に力強さとキレが在ります。
其れから,小生は,ボーカルの引き込み速さを見ますです。
質が高い方が,コンスタントに安定して居ますょ。
で,そんなに感じれないならば,高級ダイナミック型へ行っても好いかもです。
書込番号:8818815
1点

5Proは聴いたことがありませんので比較はできませんが、10Proの特徴は分離の良さと情報量の多さだと思っています。
ゆえに、ソースはビットレートを上げて(できればロスレスか無圧縮)、可能であればライン出力で良質のアンプを使われると違いがわかりやすくなるかと思います。
書込番号:8819267
0点

皆さん返信ありがとうございます。
やはりそれなりに違いはありそうですね。
私が感じられないだけな気がしてきました・・・。
>RYTHEMさん
なんとなくですが、私がCK-9から5Proに変えたときの感想に似ていますね。
そのときUEってすげぇ!って心から思いました。
その5Proより上の世界ってどんなのだろうってのが今回の私の疑問なんです。
試聴だけじゃわかんないですかね。
>vr6bisさん
そういう人もいると思ってます。
価格の高さじゃくって、トリプルドライバに興味があるんですよ。
でも違いが即座にわからないようじゃ5Proで十分かな。
>どらチャンでさん
なるほど、高音域ですか。
私、J-POPが中心なので、どちらかというとピアノの高音域とかは気になります。
すいません、「ボーカルの引き込み速さ」というのはどのようなことでしょうか?
教えていただけると幸いです。
高級ダイナミックだと最近話題のIE8とかですかね。
>レオパルド・ゲッコーさん
分離のよさについても自分なりに5Proと聞き比べたんですけど、大きな違いを感じなかったんですよね・・・。
もう少しじっくり試聴しないとわからないかもです。
書込番号:8819860
0点

10Proに拘らなくてもw幾らでも嗜好的にも、グレード的にも↑あるいは、より好みなぁを、所有してます♪
>10PROってそんなによくないよ
とっても簡素な結論に!wそれは、単なる、貴方の嗜好です。とっ
何時もの如く、音楽表現〜音色も空間描写ともに、概ね価格なりのグレードは存在しますわ!
まぁ10proパーツに難ある「未完の大器」10Pro改の表現グレードは、ハイグレードとねw
但し、嗜好でなく、ベーシックな表現は確りしてますょ
私のリケーブルレビューは空で書けません!それと嗜好じゃなくてw表現グレードを指してますねぇ?マジっw
チャンスがあったら、ご自身の嗜好と異なっててもwハイエンドを確りしたシステムで聴くと・・”?
見識が拡がって面白いコトになるかなぁ?多分w
10Proに限らないけど、嗜好や鳴らし切れてない、音楽表現を、安易に結論つけるコトもなくなるかもょ?
ポータブル〜据え置き、システム創って、音色&空間描写の上質な音楽表現を楽しんでる、私からアドバイス!
嗜好とは別に、IEM/HPの好さをシステムで昇華させた、それぞれの特徴・個性をシフトさせた、リアルな音楽表現を経験すると、
案外、子供にありがちな、食わず嫌いと言ったコトも、個人的嗜好による?安易な結論に至らない筈w
今後の音楽Lifeも充実かな?
とにかく、スレ主さん共々、システム・音源も考慮して、ご自身で、ゆっくりイロイロ試して、
リプレースは、嗜好や表現グレードの判断が可能になってからで好いのでは?
書込番号:8820907
0点

お聞きになるジャンルがJ-POPの女性ボーカルが殆どとの事ですが、J-POPの場合はオリジナルの録音そのものがいい加減で醜悪なものが結構多く、特にダウンロード音源ではそれがより顕著になる傾向があります。
録音の悪い音源を分解能の高い高級スピーカ(この場合はイヤフォン)で聞くと、アラが目立ってしまい、逆に聞きづらくなる場合があります。
もし、ダウンロード音源を使用されているのでしたら、一度録音の良いCDのオリジナル音源で聞いてみてください。
同様に音の悪いプレーヤでは10Proの真価が発揮できないと思われますが、スレ主さんはalneoのXA-V80という音の良いプレーヤを使用されてますのでこの点は問題無いと思います。
また、イヤーチップを10Pro付属のComply製に変更することで装着感が向上し、音自体も良くなりますのでその点も考慮して下さい。
でも、5Pro+XA-V80の組み合わせに満足されているとの事ですので、無理に投資する必要は無いと思いますよ。
もし、違う世界を覗きたいのであればクリプッシュのX10を視聴されることをお勧めします。
書込番号:8825244
1点

レスありがとうございました。
>InfinidadFさん
そうですね、少なくとも今の私には10Proは不要な気がしてきました。
そもそもJ-POPが対象なのでそこまでイヤホンにかける必要もないかもです。
個人的には据え置きにお金かける気はないので、通勤時にいい音で好きな音楽を聴きたいだけなのです。
その「いい音」の意味するところが今現在の私のレベルでは10Proに価値を見出せていない気がしてきました。
>とおりすがりのトトロさん
使用しているのはCD音源からWMAにエンコードしたものです。DLじゃないです。
が、オリジナルの録音状況なんかもわかってしまうんですね・・・。
しかし冒頭で述べましたように、私は同じ曲をWMA 128kでエンコードしたものとMP3 320kでエンコードしたものを聞き分けることができません。
勧めていただきましたクリプッシュのX10、試聴してみます。
今回は10Pro見送ります。
またその価値がわかるようになった頃に検討します。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8840031
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

普通な使って居れば大丈夫ですょ。
そう心配しなさんなです。
処で,10PROで広大な音場って囁かれる感想散見って,ノーマルケーブルでは,ボーカルイメージが上下に浮遊した印象で,其れに合わせて,各音像も浮遊した印象が高いのかな。
音場を崩しはしないが,浮遊度が音源ソースに左右され易い。
書込番号:8811700
0点

>ノーマルケーブルでは,
オーディオの科学のBBSに投稿した人がいますね。
http://8317.teacup.com/shigam/bbs
ケーブル交換を考えている人は見ておいたほうが良いですよ。
高純度銅を使っていると断線しやすいそうです。
書込番号:8812435
0点

↑情報難民は避けないとw賛否両論w取捨選択?
逆もまた真なり、プラシーボとかも?
re*cableもシステムもそー!好さも判断つかずに、鵜呑みは愚の骨頂w
まぁ他人に判断を仰ぐコトでなく、結論は、ご自身で、試して下せば好いコトですかね?
書込番号:8820720
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
最近ここの掲示板でお世話になったものです。
あの書き込みの後、いろいろなヘッドホンアンプを探していたところ、RudiStor XJ-03と言う物が見つかったのですが、価格の似ているSR−71AやiQubeと比べるとどうなんでしょうか?
しかもここの掲示板でSR−71Aがまた購入できるようになったみたいなので、悩んでいます。
ちなみに10proにコンンプライのT-500を耳の奥に入れてipodのイコライザでTreble Boosterをかけた音にもう少し中.低域が出る音が好みなのですが。
EXILEなどをよく聴くのですが、どのようなヘッドホンアンプがいいのでしょうか?
購入してから悔しい思いをしたくないので、
皆様の力を貸してください。よろしくお願いします。
0点

RudiStor XJ-03は音質ではなかなかの評価を得ているものですが
アンプ本体の中身は下の下です。
ググればもしかしたら写真が出てくるかもしれません。
びっくりしますよ?笑
iQubeは今は非常に入手困難です。
Qableで購入しようとしても、日本に代理店があるからそこで購入しろ!
といわれて強制的に注文をキャンセルされます。
ちなみにそこの代理店も入荷はまだまだ先だったと思います。
SR-71Aを新品で購入できるのであれば、購入されることをおすすめします。
10Proとの相性が良いの?と聞かれたら、うーん・・・
10Pro以外のイヤホン、ヘッドホンと組み合わせるならSR-71Aは本当におすすめのアンプです。
だからといって10Proだとだめなのか?
といわれれば、そうでもないなぁという感じです。
けっこう低音が強調されるので、ハードロックを聴くにはいいのですよね。。。
はっきりせず申し訳ないです。
10Proとの相性がいいと言われているのが
SR-71Aと同じRSAのTomahawkとHeadampのPicoでしょうか?
特にPicoは10Proの弱点である中音域を引き出してくれる
最高のアンプといわれています。(低音は弱くなりますが。。。)
J-POPにはぴったりだと思いますよ。
ただPicoに関しては入手しにくく、納期が数ヶ月かかるみたいです。
Tomahawkも今更感がありますからねぇ〜。。。
オペアンプを交換することが出来て、自分の好みの音を見つけることができるということを考えれば
お勧めなのが、iBasso P3です。
http://www8.atpages.jp/~phpawiki/pukiwikiplus/index.php?FrontPage
↑のWikiの関連サイトにあるブロガーの人たちのサイトを探せば
オペアンプの組み合わせなどいろいろと参考になると思います。
書込番号:8809649
0点

アンプの話が出ましたので便乗質問させてください。
アンプの入力(ミニプラグ)とDAP(私の場合はビクター)のヘッドホン出力(ミニプラグ)を接続した場合DAP側のボリュームは無効になるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:8809845
0点

PATRIOTICさん、返信ありがとうございます。
自分も今iBasso P3を考えていました。そこでさらに質問なのですが、オペアンプを交換するには、GNDに使うのにAD8620ARZは何個いるのでしょうか?
またLRに使うのにOPA627AUは何個いるのでしょうか?多分2個だと思いますが。
またバーブラウンOPアンプ★OPA627AU×2個 (Single基板2個付)5,600円と
バーブラウンOPアンプ★OPA627AU×2個 (Dual基板1個付) 5,600円のどちらがよいのでしょうか。
またSingle基板とDual基板の違いは何なのでしょうか。
あとiBasso P3は何箇所オペアンプを交換できるのでしょうか、そして全部で何個オペアンプがいるのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
できれば、どこに(何個)という感じに答えていただければうれしいです。
ちなみにPATRIOTICさんはiBasso P3をお持ちでしょうか?もしお持ちなら、内部の写真を掲載してもらえないでしょうか。
むぐむぐさん。私は持っていないのでわからないですが、オーテクのHA20?とかいうヘッドホンアンプとipodをつなげていたときは ipod-出力(ミニプラグ)からミニプラグを赤.白の変換するやつを使ってHA20に接続してもipod側の音量を上げれば、聞こえる音は上がります。
だから、ボリュームは無効になりません。
基本的にアンプにつないでも出力側がヘッドホン出力ならボリュームは無効になりません。
こんな感じの説明でよろしいでしょうか。変な文章ですみません。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8810002
0点

SRが手に入れば良いですね、XJ-03とiQubeは試聴して良い音だとは思いましたが
SRを持っていたので購買意欲は湧きませんでした。
今はやっぱりP-51をお勧めしたいかな。
Picoと比べても音によりメリハリがあってさらに10Proと相性が良いと感じています。
P3も確かに面白いです、オペアンプの挿しかたはこちらが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8653947/
書込番号:8810759
0点

DIATONE最高!さん、おはようございます。
お答えいただいてありがとうございます。もやもやがスッキリしました。
実は先日こちらの情報を見てすぐレイさんにメールを出したらSR−71Aを注文することが出来ました。私で最後だったみたいです。
情報を下さった方に感謝です♪
書込番号:8811244
0点

むぐむぐ様
おめでとうございます。
もうSRは手元に届きましたか。
情報提供者はたぶん私かと。
レイさんからは、
We have a dark Grey SR-71A available,
you are the first on the list
so we are ready to ship it to you.
Cheers
Ray Samuels
というメールが来ました。
むぐむぐ様は最後おっしゃいましたが、
私は一番だったようです。
さて、iQのラインケーブルも手に入り、
あとはNullのリ・ケーブルを待つのみと
なりました。
エージングはまだほとんど進んでいませんが、
それでも10Proは絶好調で歌っております。
書込番号:8812414
0点

>DIATONE最高!さん
AD8620はデュアルなので1個あれば良いです。ただし、AD8620はSOICタイプしかないようですので変換基盤が必要ですね。
OPA627ですが、P3にはDIPタイプのシングルが直接刺せますので、変換基盤が必要なAUでなくてもDIPタイプのAPかBPが2個あればそのまま使えます。
書込番号:8812524
0点

hicheeseさん
その節はお世話になりました。
おかげで購入することができ現在到着を楽しみに待っているところです。
諦めていた貴重なアンプを手にすることが出来本当に感謝しています。
みなさまの情報ですと1週間以内に届いているようですので明日か明後日位には届くのではないかと思います。
これで私も10pro+リケーブル+SRで皆様の仲間入りが出来そうです。
電池についてはNEXCELLから販売されているエネループと同じ効果の角型電池を購入しました。
レイさんお勧めの輸入電池は今回は見送りました。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/A01E9V-200/index.shtml
皆様は、ipod+Dockケーブルですか?DIATONE最高!さんが教えて下さった内容からするとDAP(私の場合はビクター)本体のボリュームを上げるとイヤホンの音も大きくなるとか・・・
そうするとDAP本体のボリュームとSRのボリュームとの関係(加減)がわからず新たなもやもやが発生してきております。(^^ゞ
ipod+Dockケーブル+SRでもこれは同じなんでしょうかね?
ipodo+Dockケーブルで使っておられる皆様はどうされていますか?
書込番号:8812875
0点

レオパルド・ゲッコーさん
返信ありがとうございます。変換基盤というのはどのようなものなのでしょうか?
特別純米主さん
P-51もよさそうなのですが、どこかで電池が爆発するというのを見たので避けています。
実際は爆発するのでしょうか?できれば乾電池駆動のものが良いなと思っているのですがそこで、候補に挙がっているのがCORDAの3MOVEやStorm E3なのですが肝心の音質や10proとの相性はどうなんでしょうか?また乾電池駆動ではないのですがHeadAmp AE-2の音はどうなのでしょうか?
10proとの相性はいいのでしょうか?ハードロックはまったく聴かないです。
10proでipodのイコライザでTreble Boosterをかけた音にもう少し中.低域が出る音に近いのはどのアンプでしょうか。今のところは3MOVEやStorm E3やHeadAmp AE-2に気持ちが傾いています
書込番号:8813132
0点

むぐむぐさん
私はiPod+Dockケーブルですが、
この場合、iPodのボリュウームは
無効です。
書込番号:8813150
0点

hicheeseさん、やっぱりそうでしたか・・
やっぱり世の中のポータブルオーディオはipodを中心に考えられているんですねー。
真剣にDAPの買い替え検討したほうがいいかな・・・
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:8813421
0点

>DIATONE最高!さん
P-51で困ったところ・心配なところをザッと挙げた中に中国製電池だから爆発が心配と書いているのを見た覚えはあります。
実際に爆発したというのはまだ見たことないですし危惧だけで終わって欲しいですね。
3MOVEやStorm E3は情報を持ってないんですがPortaCordaUの綺麗な音は好みでして3MOVEは以前から気になっています。
電池駆動で10Proに合うのは私の手持ちではTomahawk、低音多めでOKならSR-71Aになりますか。
確かに充電池よりも電池式の方が出先での入手性や寿命を考えると長く使えそうで好ましいです。
私もPicoを買ったときにほぼ同時にPetiteを頼んだんですがUSB-DAC機種を比較したかったのと同時に電池式のメリットも
考慮してのことでした。
書込番号:8813833
0点

iPodが基準というか、シェア率が全然違いますからね。
というかまずPHPAを使うには、ラインアウトがある機種じゃないと
あまり意味がありません。
一部KenwoodのDAPのヘッドホンアウトからPHPAにつないで音質の向上を確認することができる場合もあるようですが。
DAPでラインアウトがある現行の機種は
SonyのAシリーズとSシリーズ、あとShuffleを除くiPodでしょうか?
探せばほかにもあるかもしれません。
むぐむぐさんがご使用になられているビクターのプレイヤーにラインアウトは装備されていますか?
あるようでしたら特別買い換える必要はないと思います。
P-51の充電池はiPod 3rdのものみたいですね。
爆発するというのは見たことありませんが
恐らくそれはリチウム電池を使っていることを懸念して誰かが言ったことじゃないでしょうか?
iPod nanoやパソコンなどでニュースの話題にもなる問題も多い電池ではありますが
過放電・過充電を気をつければ大丈夫じゃないのかなと思いますよ。
(携帯も同じリチウムですし・・・)
DIATONE最高!さん
P3は所有していません。
ちょうどP3が出る前に、あるプロジェクトのアンプにプレオーダーを入れてしまったので見送りました。
内部基盤は特別純米酒さんの過去ログがとても参考になります。
とりあえずWikiのページの関連サイトのリンク先のページなどで
ご自身で情報を徹底して収集してみましょう。
Music to Goのささき氏など聴く音楽のジャンルが違えど
とても参考になります。
ところで
3MOVEは2MOVEの問題箇所を修正したバージョンだった気がします・・・。
Storm E3は違うスレでも書き込みましたが
悪くはないと思いますが良い評価は聞きません。
書込番号:8814997
0点

PATRIOTICさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
仰る通りラインアウト経由で音をとったほうが余計な回路を通さない分アンプの能力を活かせるのでしょうね。
因みに私の使っているDAPはXA-V80(ラインアウトなし)です。
DAP単体で音がいいと評判でしたのでこれにしました。
ところで掲示板をいろいろ眺めていると私と同じ疑問を持った方の質問にレスが付いていました。ソースはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130829/
送り出し側のボリュームは8分目あたりが良いのだと・・・
HP出力のノイズが少ないポイントがこの辺りなんでしょうかね??
やっぱipodかな〜 しばらく悩んでみます(泣)
書込番号:8815252
0点

>DIATONE最高!さん
オペアンプにはP3にそのまま差し込めるサイズのDIPタイプのものと、小さなSOICタイプのものがありまして、SOICだと変換基盤というものにハンダ付けする必要があります。Browndogとかヤフオクなどで変換基盤付きのものも入手できます。
音の希望に具体的な方向性をお持ちのようですので、どのアンプを選ぶにしてもオペアンプが交換できるなど音を後からいじれるタイプが無難という気がします。PHPAは簡単に試聴ができるものではありませんので、買ってからやっぱり求めていた音じゃないということになっても困るでしょうから・・・
書込番号:8816343
0点

特別純米主さん
やっぱり、電池式のほうが案心して使えそうです。
PATRIOTICさん
3MOVEは確かプラグの不具合お直したものかと思います。
レオパルド・ゲッコーさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
ところで3MOVEを購入した場合電池が要るのですが、どこのメーカーの電池がお勧めでしょうか?
また電池駆動式のアンプをお持ちの方は電池の予備を常に持ち歩いていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8820964
0点

3MOVEは9Vの電池1つですね。
アルカリならDURACELLでもパナソニック(通称赤パナ)でもダイソーでも
極端に音質に影響することはないと思いますし、どれでも良いと思いますよ?
ちなみに、MEIER-AUDIOのサイトにはパナソニックの電池とアンプが一緒に写っています。
ただし、アルカリの場合ランニングコストは結構掛かりますし
充電池をご検討されるなら
大容量のPowerizer 9V Li-IonやDLG DLG025-H7C(8.4V 250mAh)
定番のMAHA 9.6V 230mAhが良いと思います。
SR-71Aの販売直後に話題になったDLGのリチウム電池は
相性の問題でSR-71Aには使えないみたいですが
3MOVEには・・・?
たくさん候補を挙げましたが
私なら安全性と容量、充電器などの金銭的なことを考慮すれば
DLG DLG025-H7C(8.4V 250mAh)をおすすめします。
書込番号:8825051
0点

SR-71Aでは使えなかったDLG9.6V220mAhですがPortaCordaではU、Vとも使えます。
3MOVEも同じメーカーなので使える可能性は高いと思い一応報告させて頂きます。
私のP3はほんの数日使わなかっただけで電池が液漏れしてリアパネルとケースをダメにしてしまいました。
ドンキの安売り電池を使っていたのが悪かったのかオペアンプやバッファを換えたので何か負荷でも
かかっていたのか。
普通なら相当長期間入れっぱなしにしないと電池の液漏れなんて起きませんよね。
書込番号:8825435
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





