Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月18日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月7日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月4日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2008年9月28日 09:21 |
![]() |
4 | 11 | 2008年9月21日 09:14 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月25日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
この製品の購入を検討している者ですが
今度、東京の方に行く機会があるので、その際こちらの
イヤホンを視聴したいと思っている次第です。
東京23区内でTriple.fi 10 Proを視聴できるお店をご存知の方
いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
できれば、音源の持込が可能で、さらに他社の高品位イヤホンも
いろいろ聴き比べられるお店なら、尚、好ましいです。
宜しくお願いします。
0点

横浜のヨドバシにあったような、、、
レイアウト変わってるかもしれないし、わざわざ寄るなら確認してから行ったほうがいいですけど。
書込番号:8499661
0点

秋葉原にあるダイナミックオーディオ5555なら試聴できるはずです、私は2日前に聴いてきましたので。住所は千代田区外神田3-1-18です。
書込番号:8502587
0点

東京駅を中心として見た場合,有楽町のビックカメラさんちを覗いて見たらです。
当機が,テクニカのHA20&2を介して試聴機として用意されて居たかは?ですが,小型ヘッドホンアンプ経由にて,其々の試聴機が在りましたょ。(今月上旬)
書込番号:8503173
0点

ムアディブさん、非理法権天さん、どらチャンでさん
情報ありがとうございます。
来週、視聴に行ってみたいと思います。今から楽しみです!
ありがとうございました。
書込番号:8503280
0点

cas-sandraさん、こんばんは。
1ヶ月半程前になりますが、私も東京に出張に行った帰りに10Proを試聴してきました。
場所は新宿西口のヨドバシカメラです。
フロアーに行くとガラスのショーケース内に10Proをはじめとする高級機が陳列されていますが、店員さんに声を掛けると、ひとつづつ取り出して試聴させてくれます。
イヤホン本体だけを渡されるので、当然音源は自前の物になります。
私も自分のipodに接続して聞いてみました。
他にSE530も試聴してきました。
ER-4Sも置いてありましたね。
私は田舎者なので、あまり知らないところには行きたくなかったのですが、ここなら新宿駅西口を出ると、目の前にヨドバシカメラのビルが建っていますので非常に分かりやすい場所だと思いますよ。
書込番号:8506358
0点

あきちんまめさん、こんばんは。
ヨドバシ新宿西口でも試聴できたんですね。
行った事はありますが、知りませんでした。
是非、立ち寄ってみたいと思います。
他にも高品位イヤホンがあるみたいで良さそうですね。
たっぷり時間に余裕を持っていかなくては(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8510771
0点

cas-sandraさん、こんばんは。
追記です。
というよりは私の失敗談ですが。
新宿西口ヨドバシの10Pro試聴機には、ダブルフランジシリコンチップ(きのこ型)が装着されていました。
私はこの、きのこ型がどうも自分の耳にフィットせず相性が悪いのですが。
その日、私は何を思ったのか、DAP本体しか持参していきませんでした。
仕方なく試聴機のきのこ型チップで何度か装着を試みましたが、やはりうまく耳に合わず、結局納得のいく試聴が出来ませんでした。後で考えたら、店内で別のイヤーチップを購入して、試聴機のきのこ型と交換して聞き直せば良かったのですが、その時はそこまで頭が回りませんでした。
大きなお世話かもしれませんが、試聴に行く際は、いつも自分が使っているイヤーチップを持参していかれたほうが良いと思います。
そのほうがきっと納得のいく試聴ができると思いますので。
書込番号:8515345
0点

あきちんまめさん。こんばんわ。
細かやかなアドバイス、ありがとうございます。
イヤーチップですか。それは盲点でした。
実はカナル型の購入は今回が初めてでして。
どうせ買うなら断線の恐れも無く、音も良いと評判の
この機種にしようかな?、と思った次第です。
イメージですが、…キノコ型……、耳に痛そうですね(汗)
イヤーチップに関してはここの掲示板でも度々、話題に上っているようですね。
そちらを参考に前もって購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8519160
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
イヤループデザインについて質問させてください。
Triple.fi 10 Proの購入を考えています。
私は目が悪くメガネを常時使用しており、耳かけタイプのイヤホンは装着感が悪くずっと敬遠しておりました。
10proは音質も良さそうで、非常に購買欲をそそるものなんですが、メガネをしたままイヤループで装着すると耳かけタイプのように装着感が悪いのではないかと購入に踏み切れません。
どなたかメガネをされてある方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて頂いたら幸いです。
当方、近くにTriple.fi 10 Proの試聴のできるお店がないのでよろしくお願いします。
0点

私も極度の近視の為常に眼鏡をしています。
10proのコードは耳に触れる場所に針金みたいのが入っている為に特に問題無く使っています。
なお私の場合装着時はイヤホンの左右を逆に着けています。(Lを右にRを左にしています)
一応大丈夫だとは思いますが参考程度にして下さい。
書込番号:8462833
0点

私も眼鏡使用ですが針金が入った部分を耳の上に回して装着しています。
装着した後で眼鏡のつるを針金より上になるように掛けなおしたりしますが
それで大体安定するのでそんなに気にならないです。
書込番号:8464786
0点

夢幻悪魔さん、特別純米酒さん素早いお返事ありがとうございます。
イヤーループデザインは眼鏡でも大丈夫そうですね。
しかもループさせないでも使えるようなので安心しました。
早速、注文してみたいと思います。
カナルタイプの上位機種は初めてなので楽しみです。
書込番号:8468651
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
未だDAPで悩んでおります。
UIでは、Ipod
音質ではKENのHD30GやVicter XA-Vシリーズが気に入りました。
率直に、Ipod+PHPAとKEN or Victer単体ではどちらの方が音の厚みがありますか?
またKEN or Victer + PHPAでLINEOUT出力でない出力でPHPAに繋いだ場合ipod-lineout-PHPAには劣るのでしょうか・・?
体で低音を感じられるような音が希望なのですが・・。あくまでポータブルの限界として
勿論10proとの相性など教えていただけると,とても嬉しいです。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

自分はiPod+imAmp+10Pro+Silvercad Proで使用してます。
かなりのお勧めです。
iPod+10Proだと解像度が物足りなかった為。
低音重視ならsuper.fi5EBをおすすめします。でも形を気にしなければ。
書込番号:8440786
0点

音の厚みということでは、iPod nanoとClassicとでは、非常に大きな差があります。
もちろん、PHPAでも音の厚みは大きく向上しますが、ものによっては音の癖もついてしまいます。
わたし自身は、60GBでは容量不足なので、ケンウッドのHDDタイプは、まだ試していないのですが、
ケンウッドのメモリー型より、iPod Classicの方が、圧倒的に音は勝っています。
PHPAの前段としてのDAPに関しては、どの機種であろうが、ヘッドホンアウト/ラインアウトのどちらであろうが、大差ないように思います。
ただ、このあたり、いろいろと議論の盛んなところ。
前に出した質問への回答も、良く読んで、それぞれの趣旨を良く汲み取ってほしいと思います。
書込番号:8442191
0点

Bajorさん
PHPAは単に厚みと言うより、ローインピ駆動(制動)からのとっととwトランジェント〜
音離れの良さ・切れ・密度感・メリハリ・・etc〜高比重かつ軽やかな振る舞い♪などなどw
音の癖と言うより、PHPAのそれぞれの動特性ソノふぉんの個性を昇華させるベクトル!
ポータブル機器でlineoutは限られますけど、、確りしたlineoutは後段(PHPA)マッチング含め、とてもシンプルでっ有効ですね!
10Proの表現は、ポタ枠内でも、表現グレードは、PHPAでっ伸びますんで・・拘るのであれば、、lineoutまで拘って好いでしょう!
あるいは、所詮ポータブル機器の音楽表現と・・割り切って、普通にお好みの機器を単体で利用するかは個人の価値観ですょ♪
書込番号:8442505
0点

>ヘッドホンアウト/ラインアウトのどちらであろうが、大差ないように思います。
自分の体感では、全然違う音が聞こえます。
iPodの場合ですが
ヘッドホンアウトは3万円代のケーブルを使用して、ラインアウトはSilvercad Proを使用してますが。全然別の音が聞こえます。
書込番号:8443517
0点

nano 2ndでDockによるラインアウト、GB9でヘッドホンアウト、どちらもOFCに銀コートのケーブルです。
お互いに聞き劣りは無いのでメインのnanoが電池切れのときなどにGB9を使う状況です。
iPodはご指摘のようにUIが優れていて実に使いやすいです。
★の数やOn-The-Go、コメントを活用した独自のくくりなど気に入った曲を色んな形で管理できるのが楽しいです。
GB9はmp3ファイルの第二のバックアップ場所としても活用しています。
どちらか一つということならiPodの方がより楽しめると思います。
私が最も身軽な装備で持ち出すときはiPod+ER6の組み合わせですがこれでも音質に対して
不満はほとんどありません、私個人のボーダーラインはクリアしています。
書込番号:8449841
0点

yasuさん
ご意見ありがとうございます。
PHPAはiBassoT2を所持しているのでケーブルなど参考にさせていただきます。
低音重視だとsuper.fi5EBの方が優れているのですか・・・。試聴してみたいと思います。
pekapekaさん
外で音楽聞く状況が圧倒的なので(家でイヤホンつける事はないです)
携帯性を考え,ipodであればnano16Gを購入予定です。
ありがとうございます。
InfinidadFさん
いつもアドバイス有難う御座います。
何事にも拘りを持つと終わりなき旅みたいなモノですよね・・・。
色々試聴してきめたいと思います。
特別純米酒さん
いつもありがとうございます。
残念ながら画像はリンク切れでした・・・。
ipod+line phpa = gb9+headout phpa
という事ですね・・・、特別純米酒さんが言うんだから間違いない(?
皆さんとても参考になりました。ありがとうございます。
試聴して満足いく物を購入したいと思います。
書込番号:8452491
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
現在10proをiPod classic 80Gに直挿しで使っています。
そろそろステップアップしたくてPHPAの購入を考えているのですが、予算もそんなにないので、little dot micro+あたりを購入しようと考えています。
そこで、10proとの相性が気になったのですが、どうなんでしょうか?
また、2万円弱程度で購入できる相性の良いPHPAがあれば教えてもらえると嬉しいです。
0点

PHPAコレクター辺りでないと全てを網羅w把握はされてないでしょねぇ??
まぁHPAの基本は、変な色付けでなく、あくまでソースに忠実に如何においしくHP・IEMを駆動するかがっポイント!
個人的にポタもやっぱ確りした電源・低インピ駆動でしょかぁねぇw
2万円弱程度でしたら、、やっぱChina系??〜とりあえず所有のiBasso P2と相性は悪くないですょ
弄って遊べそーな新機種のP3はどうか?
まぁlittle dot micro+他、head-fiあたり視てある程度推測したら??
書込番号:8411451
0点

iBasso P3というのを使い始めて10ProとER-4sで試しているところです。
付属品がたくさん付いている割には安いアンプです、何しろアンプ外側のケースが
シルバーとブラックが一個づつ入っていてなんと太っ腹なことかとうれしくなりました。
到着したそのままで使うこともできるので初めてでも良いんじゃないでしょうか。
オペアンプやバッファーと呼ばれるICを取り替えて音の変化を楽しむこともできるので
慣れてきたらそんな楽しみ方へステップアップできそうです。
http://www.ibasso.com/
書込番号:8411693
0点

回答有難うございます。
やっぱり、1万円もしないくらいのlittle dot micro+より2〜3万くらいの価格帯のものの方が惹かれるものがありますね。
やはりもうちょっと予算を増やしてそこそこの価格帯のものを買った方が良いのでしょうか?
書込番号:8412322
0点

マスプロ製品コレに限らず、、グレードって存在しますょねぇ!
全てがあてはまるかは?ですけど・・概ね、、
高価格製品はマテリアル・設計・開発・試作。。etcにコストを掛けられます。
故に性能も期待できるのでは?!
個人的に予算に余裕がアルなら、予算上限の価格帯から選択スルのが、、無難と思いますねぇ?!
それと、PHPAでもプレーヤー(DAC)の違いは、出してきますので、、
まずは据え置きCD等とiPod の表現レベル違いを視(聴)るのも面白いカモ??
P3導入ですかはやっトマ・ピコ・P3おいしそーでっw見てるとポチッと行きたくなりますょねぇ☆(*^ー゚)vマジでっw
書込番号:8416396
0点

ブラックバード…SR-71Aも来ちゃいました。
これはさすがハイエンド、何も言うこと無いです、聞き惚れます。
エージングどころか使い始めでそんな感想です。
しかし到着早いです18日にペイパル処理して26日着ですから一週間ほどです。
10ProでもER-4sでも気持ちよいです。
私のシリアルは50番くらいなのでまだまだ在庫はあるでしょう、懐が許すなら超お勧めです。
大き目の筐体ですが見た目と違ってかなり軽いです、私はリチウムの400mAhを
蓋が閉まりきらない状態でそのまま入れました。
写真でかすかに青く見えるのがそれです、この電池も軽いのでモックアップかと
思えるほど軽い状態になります。
これで急速充電できるともっと使いでがあるんですができないのがどうも。
ER-4sとPetiteの相性が良いので上位機種のMAGNUMが気になってたんですが
さすがにもういいやという気分。
P3 Heronいじりもなんだか面倒な気がしてきた。
書込番号:8416954
0点

PHPAコレクターですねw
SR-71Aクラス送料込みでっ5万程度?だと、、据え置きプレーヤーでっ据え置きHPAと比較してみたいなぁ♪
私的には、現状DAP(line-out)据え置きプレーヤー環境に比較して、DAP(line-out)品位に限界を感じてるので、、
DAPのデジタルout装備されたモデルが出たら、、所有のiBassoD1と3ピース運用したいグレードかな!
まぁ多分10Proに限らず、おいしく駆動するでしょねっ☆是非、据え置きのハイエンドもどうぞです♪
書込番号:8417199
0点

家ではパソコンに繋いだSTAXがほとんどですがPicoのDACも良い音なのでたまに使います。
据え置きに行くとキリが無さそうだし最新フォーマットに逃げてます、SACDをDSPで聞くとか。
このフォーマットで普及版のポータブルプレーヤーが出てほしいです。
一方で20年前のサンスイのアンプを捨てずに持ってたり…以前ER-4sに繋いでみて
繋ぐ相手がしっかりしているとすごい実力を出すイヤホンだなと惚れ直したのはその
アンプのおかげです。
ポタアンも話題の2機種を押さえてしまったのでしばらく打ち止めにしたいです。
書込番号:8417716
0点

>繋ぐ相手がしっかりしているとすごい実力を出すイヤホンだなと惚れ直したのはそのアンプのおかげです。
同感です。空描は実際にその景観を眺めて見ないと、判らないし、、ことばでは伝わりにくいものですねぇ♪
因みに、当然ですけど・・DCD-S10VとセパレートのフォンoutもBCLとは比較になりませんょ☆
ぽたアンに比較でパフォーマンスとっても割安なっ据え置きw景観とってもおいしーいですょw是非、ほんとにw!
私は据え置きの電源系統を近々にケアしたら、、打ち止めにしたいです。
書込番号:8417914
0点

横からすみません。特別純米酒さん、私もP3買ったんですけど、オペアンプを一体どうすればどうなるの全くわかりません。下手したら壊しちゃいそうですし。よかったら教えてください。
書込番号:8418153
0点

>InfinidadFさん
30万越えですね、オーディオにそこまで払う気力はないです、つぎ込むなら
プロジェクタかデジ一の更新に使いたいです。
>無限ドロロさん
私もこれほどソケットだらけの機種は初めてで持て余してます、経験はDrHEADくらい。
とりあえずバッファは付属のトランジスタに入れ替えましたがそれだけではポップノイズが
すごかったです。
バッファはトランジスタのまま3/4側をNE5534にしてL/R側を一通り手持ちを試した結果
今回はJRC5532DDに落ち着きました、いつの間にかポップノイズも消えています。
Go-VIBE Petiteは軽く越えました、Picoと聞き比べるとP3の方が低音に余裕が
ありますがPicoもうまくまとまっているので引退させるか悩みどころです。
SR71Aをメインにして予備がP3では重たいのでPicoを予備にするか。
P3はエージングで他のOPアンプとの組み合わせの方が良いと思うようになるかもしれません、
どうも篭ったような感じだったのですが使っているうちにその辺が晴れてくれるかもと
思うからです。
あとは3/4をあまり換えてないので換えるとどうなるか、バッファは他に種類があるのかさえ
まだ調べてなくてわかりません。
P3は安いので入手した人もたくさん居そうです、net情報を頼りにのんびりと楽しもうかと思います。
何度も筐体を開け閉めしていると六角?ネジが馬鹿になりそうで恐ろしいですし。
書込番号:8418318
0点

>特別純米酒さん
スレ主さん>のやっぱり、1万円もしないくらいのlittle dot micro+より2〜3万くらいの価格帯のものの方が惹かれるものがありますね。やはりもうちょっと予算を増やしてそこそこの価格帯のものを買った方が良いのでしょうか?
から、私の>個人的に予算に余裕がアルなら、予算上限の価格帯から選択スルのが、、無難と思いますねぇ?!
そして、、貴方の自慢のwSR-71Aあたりから、、随分と横道にそれましたねぇww??
私も、多趣味ですから、、決して一つの趣味に一点豪華主義ではありませんょ・・機械式も欲しいのあるw
まぁ懐次第ということでしょか??。
特別純米酒さん P3 Heronいじりもなんだか面倒な気がしてきた。んじゃぁないの??
↑のレポからスレ主さんの予算を考慮すると、、P3がコスパよさそーですね!!
何度も筐体を開け閉めしていると六角?ネジが馬鹿になりそうで恐ろしいですし。
↑工具もいろいろありまょ。。&扱い次第ではw
スレ主さん 話が横道で、、すみませんでした。
個人的には、、、現状DAP(line-out)は品位に限界を感じてるので、、ホーム比較である程度妥協するのが賢いかと?
でっP3含めてコスパよさそうな価格帯から懐と相談して探してください。
書込番号:8419582
0点

結局、世の中金ですね〜。
って改めて思いました。
やはり価格的に高いものの方が性能も良さそうですね。
懐と相談します。
ありがとう御座いました。
書込番号:8419733
0点

たかゆう@さん
自身に必要なコトにpriority付けれて、賢くw割り振れば好いだけのコト!
ただ闇雲に金使えじゃぁなくね♪
↓のコメントはホームとポタ環境を双方創って得た?ある意味、率直なコスト意識ですょ!モチSR-71Aクラスの否定じゃぁないけどねw
個人的には、、、現状DAP(line-out)は品位に限界を感じてるので、、ホーム比較である程度妥協するのが賢いかと?
でっP3含めてコスパよさそうな価格帯から懐と相談して探してください。わっw
そうそう、特別純米酒さん 折角、多数のPHPA所有してるのですから、、スレ主さんの予算をムシした押し売りじゃぁなくて、、
SR-71A別立てで、、レビュー他と比較とかwをして頂けると、個人的に有意義と感じますょ♪
書込番号:8420003
0点

スレ主さんの
>また、2万円弱程度で購入できる相性の良いPHPAがあれば教えてもらえると嬉しいです。
に答える形でP3の情報を書き込ませてもらいました、そこまでは良かったと思いますが
ブラックバードも来ちゃいました…は余分でしたね、すいません。
押し売りのつもりはないですがそのように受け取れるなら申し訳ないです。
私も最初は1.5万ほどのDrHEADから始めました、色々情報を集めてあれこれ悩んでは
入手して試す、色々失敗もありましたがこの繰り返しをずっと楽しんでます。
書込番号:8420103
0点

特別純米酒さん
了解しました。。私もかなり押しがツオイので、、トヤカクいえませんです。反省!
ただ、私は欲しいと感じたら(必要なコト)羨ましいーとか思わず、出来る限り(財布w)手に入れるタイプです。
お互い、それぞれに合った、好い音楽表現を楽しみましょう♪
書込番号:8420730
0点

↑
ポータブルアンプの質の差は同じクラスのOPAmpとコンデンサーなら
微差でしょうね。ブラインドテストすればそんなものと解ります、、、
私はOPAmpについてはOPA627BPが一番音楽的に感じるのと、あとは
SR-71にも使われているけどAD8610くらいかな?<<透明感が秀逸
他にも20種類くらい使ったもののどれも上記二種と比較すると結果パス
していますから、、、
愛用のOPA627BP付きのPHPAとヘッドフォンとDAPとデジカメ一式、
先々週、中国に仕事で行った際に、ホテルのポーターがクランクから出し
忘れたままTAXIが行ってしまった、、、
領収書から車とドライバーを見つけたけど無かったと言われオジャン…
売り飛ばされるんだろうか?…笑)
そんなこんなで携帯音楽はしばらく中止しました。
来年くらいにヘッドフォン仕入れてケーブル調整しつつ、DAPも新しい
ので再構築しようかと。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8422331
0点

>特別純米酒さん
お答えありがとうございます。おっしゃっているのとかいろいろ試してみようと思います。
書込番号:8423342
0点

>InfinidadFさん
了解です、また情報提供よろしくです。
私は慎重なつもりだったんですがどうも限定とか特価とかに簡単に乗せられてるような気がします。
>manten_pocketさん
どろぼうに合われましたか、災難でしたね。気を取り直してまた独創的なポータブル環境を再構築されることを期待します。
P3の開発には前身のP2にOPA627AU×2+AD8620を乗せてリファレンスにしたというのをnetで見かけました。
そうするとこの辺りの組み合わせが理想なんでしょう、買うとしたらBPグレードにしたいです。
バッファも換えられるのでBUF634ですか、無理かもしれないですがSM4の代用レベルまで行けるかどうかがこのアンプに対して
一番興味の湧くところです。SM4は持っていないので持っている人のレビューが出ないことには分からないんですけど。
オペアンプについてはP3ではないですがいろいろレビューがアップされていますね、どうもわりと癖があるものらしい、
自作やガレージキットをやってる人たちはそこを設計で切り抜けてうまく使いこなしてるんだろうと思うとなかなか奥が深い
なぁと感心します。
そんなこともあるので最高の部品を組み合わせたからといって果してうまくいくのかなぁという懸念が無くも無かったり。
>無限ドロロさん
お互い頑張りましょう。
とりあえず私の情報収集は現状こんなところです、はっきり言って他力本願のnet頼りです。
さらに1万ほど投資するとSM4もどきに化けるかも?ということでなかなか楽しめるアンプですね。
書込番号:8424167
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
MDR-EX700SLを使用していますが(とりあえず満足しています)
10Proを試聴してみて、ナチュラル系音質のBAイヤホンでは最高峰のイヤホンだと
思います。
ただ、ケーブルが硬くて扱いにくいのが難点です。
太い音を出すためには、ケーブルを太くする必要があるのは
理解します。
ケーブルを改造して、たとえばパナソニックのRP-HJE900用のスペアケーブルを
使って、コネクタ部分だけを交換して自作ケーブルを作成することは可能でしょうか。
また、細いケーブルだと、10Proのせっかくの持ち味の音が出てくれないでしょうか。
ケーブルを自作する事は無意味でしょうか。
0点

作る事自体は可能ですが、ドライバ側の根本に入っている針金が装着時に重要なので、
そこを再現して作るとなると大変だと思います。
書込番号:8380582
0点

イヤフォンの内ではUEやパナソニックの機種はリケーブルを案外楽に試せる物の一つだと思います。
ただ、私自身は結構たくさん試しまして自作する上でのいくつかのコツなんかも把握しているのですが、初めての方でしたらやはり作業に手馴れていないと難関です。
なにせ常用するためのものですから。
その点、ヘッドフォンのリケーブルはイヤフォンに比べたらハードルは低いですね。
またイヤフォンに適したケーブル材が見つからないことがあります。
太く硬いものではイヤフォンで使うのにどうも…。
それに見た目「うわっ、ださっ」ってことにもなりますし(笑)。
まぁ、それは本人が気にしなければ問題ではないのでしょうが、取り回しが極端に悪くなります。
延長ケーブル等を流用することもできそうですけれど、やはり主たる音質改善という点では改悪になりかねませんしね。
私も上記のあれこれで、イヤフォンケーブルを替えての音を楽しみたいところですがそれらが悩ましいところです。
とはいえ、最近またまたUEイヤフォン用のケーブルを自作してみました。
私の感想ですが、元のケーブルには戻れないほど良質なものになったと思っています。
自己満足ですが(笑)。
以上、参考になるかどうか…(汗)。
書込番号:8381476
0点

例えばのHJE900の交換コード。
カメラ量販店価格は3000円弱と結構な価格です。
このコードですが,ケーブルブーツが嵌って居るだけですから,比較的簡単に半田端子面を剥き出しに出来ます。
問題はUE側の端子です。
端子間ピッチが汎用コネクタ類と同じな場合は,ハウジング類が流用出来るかもです。
最近のコネクタは,ピッチ間が狭いのが結構在りますょ。
書込番号:8381609
0点

みなさん、レスありがとうございます。
イヤホンケーブルの自作は、オーバーヘッドホンよりも難しそうですね。
やはり、純正のケーブルを使うのが良いように認識しました。
それにしても、10Proのケーブルは太くて硬く、取り扱いにくいです。
書込番号:8384200
0点

最近出た黒ケーブルのストレートプラグタイプでしたら、太さは変わりませんが、しなやかで取り回しも楽ですよ。
癖が全く付きません。
書込番号:8384732
4点

ケーブル改善されましたかぁラッキー!!
そう、旧ケーブル確かに硬くなるけどw太さはESW9・CK10とほぼ一緒、E4よりむしろ細いけどねぇ??
それと↓の方でまた無意味な比較してるけど・・確りしたシステムでっよーく視ようかぁww景観が違うょ☆
3D−レイヤーS空描表現(前後感)と重心の低さ違い辺りを・・イコライザーを1kHz:6dbも入れないでOKなシステムでね♪
まぁ音質だけじゃァ無く、、嗜好や装着感もね、ソレと重要な予算もアルしね!
書込番号:8384888
0点

万が一購入することが御座いましたら、、是非レポをww77
でも・適当はまずいょねwwまぁ聴覚は仕方ないけど・システムとセンスアルからねぇ♪
パーツの比較位はやっぱねぇww
書込番号:8385177
0点

追記:ringosuki-さんの参考ポイントは私が入れましたけど・・何か??
書込番号:8385187
0点

もう一つ追加ねw
ぶっちゃけ、システム環境↑ると!HP/IEのポテンシャル(グレード)が視えチャウンですょねっww
たとえば、、貴方のお好みのESW9はポータブルOHとして見れば悪くないけど、、システム環境↑ると
所有のA900Ti何かと比べちゃうと、、(サウンドステージのうつくしさwレンジ感・品位・余裕、、etc)とか残念ですぅ!
勿論、10Proも、、ESW9より音の輪郭も甘くない&音楽表現・空描、当然明らかに上位ですわ!!
システム環境↑→「美しいのはよりウっつくしく!!、そーじゃぁないもwそれなりに」ってトコ♪
視えチャウンですょww概ね在るんですょピラミッド・ヒエラルキーって!!トップ-アスリートなe9は遥か彼方で〜す。
まぁ何処で、、折り合い付けるかですかねぇ☆ではenjoyしてねっ♪
書込番号:8386082
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
現在10proのみ所持しており、PHPAはIBassoT2を所持してます。
DAPについてなんですが、相性の良い物はありますでしょうか?
ipodのみIBassoとdock接続出来るみたいなんですが、Dock接続する事によりどの様な効果が得られるんでしょう・・・?
0点

Bajorさん こんにちは
普段は 音楽ファイル→iPod内蔵のDAC→アナログ音声
Dock接続だと 音楽ファイル→デジタルデータ
という用に出力されます。
ですから、接続する機器のDACに音質が依存することになります。
ちなみに、以前AppleUniversalDockの分解記事を見たことがありまして、中にはwolfsonのDACが入っていました。
書込番号:8359056
0点

デジタルアウトにはならないでしょう、ただのラインアウト出力です。
iPod内蔵のボリュームをパスして外部アンプに信号を渡すわけです。
デジタルアウトで出てこられたらD/Aコンバータを通さないと音に戻せないです。
書込番号:8361807
0点

>Dock接続する事によりどの様な効果が得られるんでしょう・・・?
余計な回路(amp/VR・・etc)をパス!後段から視てフォンoutより出力インピが低い!
これから、DAP検討なら迷わず、、Line-outの取れるのを選びましょww
Dock接続でっデジタルout取れたら、、個人的にポータブル環境可能性が広がって嬉しいんだけど・・ねっ
書込番号:8362054
0点

Wintel様
ありがとうございます。
本来はアナログデータで再生されていた音源がデジタル音源で再生され、
より音質が向上したという事でしょうか?
特別純米酒様
ありがとうございます。
本来のアンプとしての機能の役割を果たしている「だけ」という解釈でよろしかったでしょうか?
InfinidadF様
データを無駄に経由せず、音質が向上しているという解釈でよろしいでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
私の解釈では、3名様に少し矛盾があり少し理解出来ませんでした。申し訳ないです。
現在候補にあがっているのは「Ipod」「Victer XA-Vシリーズ」「KENWOOD E-504」
「cowonの製品」
なのですが、この中でoutline出力ができるのはIpodだけですよね?
クチコミなど見てるとVicterやKENWOODの方が音質に定評がありますが、お勧めがあればおしえてください。
書込番号:8363385
0点

Bajorさん
基本的には、特別純米酒さんの言われている事が正しいかと。
Dockコネクタ経由でアンプへ接続するのは、アナログのラインアウトからです。
UniversalDockの構造は良く知りませんが、iPodの板でUniversalDock経由のラインアウトより、Dockケーブルの方が良いと言われる人もいましたので、わざわざDACを経由してるとは考え難い。
DACを備えたデジタル入力のアンプはありますが、デジタル出力できるDAPは無かったかと。DAR(デジタルレコーダ)ならありますが。
んで、折角ポータブルアンプをお持ちなら、ラインアウトからの接続をワタシは推奨します。
iPod nano(第3世代)、Victor XA-HD500、COWON X5Lで、それぞれヘッドホンアウトとラインアウトの聴き比べはしていますが、ラインアウトの方が曇りが抜け、明瞭で奥行きもでます。
聴き比べてしまうと、ラインアウトの拘りたくなる差は、個人的にはハッキリありますね。
さて、現行のDAPでラインアウトが取れるのは、私の知る限りDockコネクタを持ったiPodとWM-Portを備えたWalkmanくらいです。
あとはココの常連さんで愛用者のおられるKenwoodのMGR-A7というレコーダとか。
書込番号:8364637
0点

ハルナスさん
余計な回路(amp/VR・・etc)をパス!後段から視てフォンoutより出力インピが低い!
↑コレ私の所有機(MGR-A7)から判断してのコメだけど?
iPodのDock接続Line-Out取り出しってVRパスするだけなんだぁ??だったら失礼しました!
であっても、後段から視てフォンoutより出力インピが低い!は事実でメリットですょ♪
書込番号:8364848
0点

追記:因みに10Pro+MGR-A7+T2の相性は高域の品位、低域のキレ、全体にメリハリ・元気があって良好ですょ♪
書込番号:8364928
0点

InfinidadFさんの書いている内容は否定してませんよ。
否定したのはDockからのDigtal-Outの事。
iPodのLine-Outがボリュームをパスするだけかどうかは存じません。
ヘッドホン用のアンプとLine-Outでドコまで共通かは知る由もありませんが、DACの後に直結しちゃうような「iMod]って改造iPodもある訳で、パーツの品位も含めて、あんまり宜しくない部分も残っているのは確かなようですが。
書込番号:8365528
0点

別に否定されたと思ってないですよw了解です。
↓当然・コレも勿論取り出せないの判ってて、、だったらいいなぁですょ!
Dock接続でっデジタルout取れたら、、個人的にポータブル環境可能性が広がって嬉しいんだけど・・ねっ
スレ主さんiPod は試聴でlineとphone の比較は難しいけど、、MGR-A7は可能だから試して判断したら♪
書込番号:8365797
0点

iPodのラインアウトはなんちゃってラインアウトですよ、ボリュームはパスしますが
イコライザは生きてたりします、Kenの方が音質は上だと思いますがiPodでもそんなに悪いと
思わないので使い続けています。
iPodでお勧めなのは本体とiTunesの使い勝手のよさ、アダプターなどの種類の多さから来る
選ぶ楽しみの大きさです。
OFCを使ったケーブルでもクライオマイクロよりモガミが気持ちいいなとか銀線だとどうだろうとか
ケーブルだけでも随分楽しめました。
残念ながらiBassoは聞いたことがないのでどんな音の傾向かわからないです。
ただnet情報からER-4sに合う印象を持っているので低音が元気なGo-Vibeに似てるのかなと判然と考えたりしています。
書込番号:8367325
0点

みなさん こんにちは
すっかり忘れておりましたが、デジタルデータが直接出てくるのはApple Universal Dock(Apple専用wolfson)と一部のカーナビゲーションのみでした。
一般のdock接続では特別純米酒さんの言うとおりです。
iMod等改造系はDACから出てきたのをdockのラインアウトに直結します。ですから、余計なところを通らない分音質が良くなるのだそうです。当たり前ながら、ボリューム調整は不可。
あと、30万ぐらい?出せば同軸デジタルで出力できる改造も出来るのだとか。
お詫び訂正します。
書込番号:8371396
0点

>余計なところを通らない分音質が良くなるのだそうです。
後段(PHPA)の入力高インピとは言え、、DAC直結は好ましくないですねぇ
然るべき、、line用OPヲ噛ませないとね!絶対にw
なんちゃってラインアウトのがマシかな??
>あと、30万ぐらい?出せば同軸デジタルで出力できる改造も出来るのだとか。
30万ぐらい?物好きな方には好いかもww
↑の改造費用じゃぁたとえぽた派でも、、ホーム環境奢った方賢いね?>絶対にw
ちょい前にはDAPにも少数ですが存在してたデジタルout、、復活を期待ってトコかなw
スレ主さんまぁ実際に自身で試すのが一番(ケーブルで遊んだり)でしょ??
書込番号:8371544
0点

Bajorさん、こんばんは。
T2と相性が良いものですが
iBasso T2を持っていないのでわかりません。すいません。
これだと何の役にも立てませんので少しばかり・・・。
iBasso T2のコンパクトを考えれば
iPod nano、iPod mini、Sony AシリーズもしくはSシリーズがいいのではないでしょうか。
Sonyの音が好きだとおっしゃるならばラインアウトの音も
Sonyのほうが好みだと思います。
iPodの場合にには改造という方法があります。
iPod nanoの第2世代とiPod miniの第2世代なら
oort-cloud.labのところでiMod化をしていただけます。
自分で行うということもありですが、細かい作業ですので大変かと・・・
http://www.head-fi.org/forums/f6/apple-diymod-my-take-famous-imod-56k-killer-featuring-3g-4g-5g-nano-1g-269604/
ここにやり方が少し載っていますので参考までに。
ご存知かもしれませんが、iMod化というのは
通常のiPodの場合、DAC→内臓コンデンサ→ラインアウトらしいのですが
iModの場合は内臓コンデンサを取り除き、ショートさせて
DAC→ラインアウトにして、コンデンサを外付けさせます。
ですので、Dockからラインアウト出力させる場合は
コンデンサを内臓させた専用のDockケーブルが必要となります。
ちなみにiMod化はPHPAやIEMを換えたときみたいな劇的な変化を
感じることはできないそうですが、それでも音の傾向は変わるみたいです。
それにminiならCF 32GBに載せかえることが出来ます。
これなら高めのビットレートでエンコードしたファイルでも
たくさん入ります。
答えになっていないかもしれませんが、参考までに。
乱文失礼しました。
書込番号:8411573
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





