Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月17日 16:29 |
![]() |
0 | 12 | 2008年8月25日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月13日 13:39 |
![]() |
0 | 17 | 2008年8月25日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月13日 00:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年8月4日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。
10Proを購入して4か月程度になります。
DAPはcowon D2で大半の曲はflacで聴いております。
最近になって少し音が籠もるように感じてしまい、PHPA購入を検討しています。
クチコミや、10Proのwikiをみてどうやら、RSA Tomahawk、iBasso、PortaCorda、Corda2MOVEなどが候補に挙がっているのですが、どなたか使用されている方アドバイスいただけないでしょうか?
私的にはTomahawk、iBassoが気になるところですが、このcowon D2との相性などもよくわかりません。
また、iPodのDockコネクタから接続した方がPHPAの効果が出やすいなら、購入資金を貯めてDAPを買い替えるという選択肢も考えています。
0点

ターム51さん
初めまして(^^)
すぐ下のopensesameさんへのレスで
PHPA関連について書き込みましたので
よろしかったら参考になさってください。
cowon D2は持っていませんが、
私のDAPも同じcowonのi7です。
HPOUTからの接続でも
私的には十分な効果を発揮していると感じてます。
ただ、PHPAを使用している時にディスプレイを点灯していると
チーというノイズが聴こえます。
これはヘッドホンと違い、PHPAの入力インピーダンスが高い(数10k〜100kΩ)ので
ここに映像系のノイズが飛び込んでいるものと思われます。
D2がどうかは分かりませんが・・・
私はi7なので操作時以外はディスプレイは消えていますので
全く気にしていませんが、
D2だと映像も観られると思いますので、
もしi7と同様ならちょっと微妙ですね。
その点ではLINEOUTが付いているDAPなら
ハイインピも考慮されて設計されていると思いますので
上記のようなことはないと思いますが・・・
音楽鑑賞がほとんどであれば
気にしないでPHPA導入してみて、
上記のような問題が出たり音的に満足できない場合は
DAP買い替えを検討してみるというセンもアリかと思いますが、
ここは考え方次第ですね。
ヘタすると何とかスパイラルに突入することも考えられます(^^;
いずれにしても、10Proの実力を実感できる
納得のいく環境を手にされることをお祈り申し上げます。
書込番号:8240665
0点

ターム51さん、ukatさん初めまして。
私は、自宅ではIpodライン出力+HPA(FET差動アンプ OPアンプ不使用)で使用しますが、
ノイズは一切出ていませんので、ukatさんのおっしゃるとおりだと思いました。
ロスレスだと、CDPよりいい感じですね。不思議。
書込番号:8241523
0点

>ukatさん、gurukanさん
丁寧な説明本当にありがとうございます。
書き込みしてからもいろいろと調べました。
「Music TO GO!」というサイトもかなり参考になりました。
私はcowonのイコライザにはまってしまい、なかなかcowonから抜け出せないでいます。
なので、ご指摘していただいたように、まずはDAPは現状のままで10Proと相性のよいPHPAを探したいと思います。
下記の書き込みも読ませてもらったのですが、ukatさんが使用しているiBasso D2 Boa もしくはRSA Tomahawkに絞ろうと思います。
高価な買い物なのでゆっくり検討して購入に踏み切ろうと思います。
調べると、本当にたくさんのPHPAがあって正直迷いそうですが……
すいませんがもう一つ質問させてください。
10Proは中音域が他のヘッドホンにくらべて多少引っこんでいる印象を受けますが、そのようなヘッドホンの特徴も改善されたりするのでしょうか?
ukatさんは音場の拡大と低位の改善が見込めるとおっしゃっていますが、その影響で中音域も改善するのでしょうか?
どうか回答よろしくおねがいします。
書込番号:8241943
0点

iAUDIOは気に入って長いこと使ってましたが試しにiPod nano ラインアウトドック+Tomahawkを
購入してから戻れなくなりました。
今はTomaからPicoへアップデートして予備に単4×4タイプのGo-Vibe Petiteを持ち歩いてます。
Tomaは繊細な音で電池の持ちは驚異的ですがこの2品に比べるとどうも音が薄い感じがしてしまいます。
このあたりは好みの問題かもしれないです。
大きさが許せばPotaCordaU・Vの方が音により余裕があってしかも安いのでコスパ的には
お勧めだと思います。
2MOVEはそれらの後継機なので聞いたことはないですが悪いとは考えにくい気がします。
nano+ラインアウト程度のお気軽な機材でもiAUDIOでイコライザを使った場合に音が
濁っていることに気づかせてくれますよ。
10Proは本体が壊れて保障で交換してもらいましたが届いたものの方が音が良かったです。
エージングは特にしない主義ですがひょっとしてエージングの違いなんだろうかと思いました。
また針金のお尻のところで被服が切れたので5Proのコードと取り替えてみたら接触が改善されたのか
これもエージングなのか線材が密かに変わっていたのか劇的に抜けが良くなりました、いろいろ難しいですね。
書込番号:8243184
0点

ターム51さん
よく指摘される点ですね←中域
私はボーカルものはあまり聴かないのですが、
数少ない女性ジャズボーカルものを聴いても
引っ込んでいるようには聴こえないのですが(^^;
考えられるのは、
PHPAを導入して定位が改善するとそれぞれの音の分離が良くなり、
音が中央に集中しなくなるとともに、
本来中央に定位すべきボーカルがピンポイントで定位する、
言い換えれば口元の位置が明確になるので、
ボーカルが聴き辛くなるということがなくなるから?でしょうか。
あと、イコライザで煽るのは大抵低域と高域だど思いますが如何でしょうか?
上記のように音が中央に集中すると
音の分離が悪くなる分中域だけでなく低域、高域も物足りなく感じて
高低域煽り傾向になると思いますが、
これは音が出ていないからではなくて
音がごっちゃになって中央に固まっているから
それぞれの音域が聴き取りにくくなるからなので、
これをやると当然中域が引っ込んでしまいますよね。
ですが、音の分離が良くなると
音のバランスを崩すとうるさくなるだけということが分かります。
なので、私はファンクションは全てOFFで
イコライザもフラットで聴いています。
これで何の不都合もありません。
BBEは、音の立ち上がりを改善します。
これは、電気的に立ち上がりが遅れると
高域の最初の出だしが小さくなるのと、
ディジタル処理を入れる度にLPF(ローパスフィルター)が入るために
高域の位相遅れが生じる(アルゴリズムによってはないですが)ので、
高域の位相を進める(正確には中低域の位相を遅らせる)とともに、
高域のゲインを上げて強調します。
これにより音の立ち上がりと倍音成分が強調されて
音の輪郭がくっきりします。
#パーカッションやピアノのアタック音に明確な改善効果が見られます。
そして高域とのバランスをとるために低域のゲインも上げるとともに、
中域のゲインを(600Hz〜800Hzを中心に)下げます。
ですので、これも中域が引っ込んで聴こえる要因となります。
また、音の立ち上がりを阻害する要因としては、
アンプのDF(ダンピングファクタ)とアンプ電源の質も考えられます。(詳細省略)
一般的には、ディジタル処理による高域位相遅れよりも
こうした音の出口での応答性能による要因の方が大きいので、
PHPAを導入する効果はここに表れます。
また、ダイナミック型の一般的なイヤホンでは、
低域はスペックほど出ていない(周波数特性の数値上のスペックは
あくまでメーカーの言い値であり、どのレベルまで出ているかということについては
基準はありません)ですが、
10Proは20Hzまでしっかり聴こえますので、
マスキング効果のような現象←詳細割愛(ググってください(^^;;;)
が起こる可能性もあります。
まとめますと、
PHPAを導入することによって
解像度が向上し、
音像定位が明確になることにより
ボーカルの定位が改善して聴き易くなる
ことが考えられます。
一方で、
中域のレベルがアップする
ことはありませんが、
解像度・音像定位・音の立ち上がり等の改善により
イコライザやBBEでの補正が不要となり、
製作者の意図した音の再現(原音再生)に近付くことによって、
絶対的な周波数バランスの正常化とともに
相対的に中域のレベルが改善する
ということも考えられます。
以上、長くなってしまいましたが、
参考になれば幸いです。
ですが、改善効果の感じ方には個人差がありますので、
あまり過度に期待されると(^^;;;
定番ですが、自責でお願い致します。m(_"_)m
#散々煽っておいて何ですが。
書込番号:8243220
0点

特別純米酒さん、ukatさん
またまたとても丁寧ありがとうございます。
アンプについてはもう少し自分で吟味したいと思います。
まずはアンプを購入して聞いてみないと満足するかしないかはわかりませんよね。
予算を考えればTomahawkより、iBasso、PotaCordaVもしくは2MOVEなどに絞った方が良さそうです。好みの問題もあるので価格は一概には言えませんしね。
私がiPodを購入したときよりもiPodは価格が安いので予算に余裕があればDAPの方も考えていきたいと思います。
>特別純米酒さん
今までcowon製品を使用していたのは、flac,ogg再生ができ、イコライザの充実などがあったからですが、そこまでの変わりようなら、iPod 80GBのロスレスの方がいいようにもおもえますね。歌詞表示もD2にくらべて楽になりますし、思い切ってDAPも変えてしまうのもよいのかもしれません。D2を使用する前は第5世代のiPod 30GBを使用していたので、音質さえ改善してしまえばほぼ解決なんです。
>ukatさん
私はD2購入当初はかなりイコライザで味付けをしていましたが、現在はBBEを1、MP Enhance ONでイコライザはほぼフラットで聴いている状態です。
とりあえず、DAPも変更することも視野にいれ、コストパフォーマンスに優れたアンプを購入したいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
おかげでアンプの種類からDAPに関するまで、いろいろなことがわかり、とても参考になりました。
iBassoは今月?新製品が出るかもしれないし、そろそろ新しいiPodも発表されてもおかしくない時期ですので、もっとあせらずゆっくりと検討したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8243685
0点

海外のサイトをいろいろ見ていると,
D2でもVOL49,EQ全部-12,その他off にするとLineoutに近づけるみたいです.
自分はアンプ持ってなくて確認できないので,参考までに.
書込番号:8513326
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
一週間ほど前に購入しました。低音の響きも嫌らしくなく、高音も素直に伸びて気に入っています。また、音の解像度の良さは特筆すべきものがあり、洋画を見ていたら今まで聞き取れなかった台詞が理解でき、英語のリスニング能力が上がったような気になります。
こうなると欲が出てくるもので、通常のスピーカーのように音の像をクリアに前方方向で結ばせたいとトライし始めましたが、うまくいきません。
チップを替えたり、耳に差し込む角度や深さを替えたりしていますが、努力して聞けば口の中又は鼻先の辺りにありそうな気がする程度で今ひとつクリアではありません。
いままでの安めイアホン(ATH-CK7)では、このようなことを考えたこともなかったのですが、ここまで音がいいともう一息と思ってしまいます。何か方法はないでしょうか?あまり詳しくないのですが、そもそもイアホンにそのようなことを求めるのはお門違いで、不可能なのでしょうか?
どなたか詳しい方お教えいただければ助かります。
0点

スピーカ見たいな前方へは行かないですょ。
で,先ずは,意識して無理に下げない,持って行かないでも,ボーカル口元イメージが自分自身の口元辺りに来る様にしないとです。
あくまでも,意識しないで自然と来ないと,先へ進みません。
先ずは,音源ソースの品質を上げる事と,装置選択です。
自然と低い位置へ来る装置をチョイスしないと出て来ないです。
書込番号:8232374
0点

opensesameさん
私はポータブル環境、、音源wav+PHPA使ってます。(←個人的に10Pro音楽表現、、最低限許せる範囲です。)
勿論10Pro無意識で口の中又は鼻先の辺りの定位感は製作側の音源の質で変わりますけど、直挿しで得られますょ
それと手持ちのカナルではダントツな前後感、、うつくしいレイヤー空間描写感じられますね♪
それとチップの相性は個人差ありますけど、、密閉度よく装着感良好で確りした音像フォーカスが得られるか?
重要ですから、、確認・工夫して下さい!
使用環境に付いては、、使い勝手他でいろいろアルと思います、、枠内でそれなりな表現は出来ますけど・・
マルチで情報密度深く、、ポテンシャル高い10Proのおいしい空間表現楽しみたいのでしたら、、
経験上確り音源・上流に配慮、、まずはCDプレーヤー→据え置きHPA→10Proの奏でる音楽を聴いてみてください♪
実感しないと言葉では決して理解できませんので・・!
ポータブル機器だから、、ご自身で可能な範囲になるコトですけど、、音源・上流に配慮するは不可欠ですね!
opensesameさんの望まれるおいしい音楽表現が得られるコトと思います♪
書込番号:8232646
0点

どらチャンでさん、InfinidadFさん、早速、丁寧なアドバイスをいただきありがとうございました。
やはり、スピーカーのように前方の音像を結ばせることはいくら高いイヤホンでも無理なようですね。
そういえば、昔バイノーラル録音の方法の概略を読んでなるほどと思ったことを思い出しました。バイノーラル録音等、音源の段階で対処したものがあればかなりの臨場感になるのではないかと思います。現在、バイノーラル録音をした音楽CDは販売されているのでしょうか?それともバイノーラルを通常録音のCDからエミュレートできるような装置/ソフトウェア等あるのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
バイノーラルはさておき、自然にボーカルが口元後辺りに来るのがよいとアドバイスをいただいたので、いろいろ試してみました。不思議なことにどらチャンでさんがおっしゃるように、10Proでは音像が口元付近で結ばれる傾向が明確です。
安目でかなり使い古したATH-CK7でも試してみましたが、左右がきちんと統合されないまま、左右の目の下のアタリから聞こえてくるような気がします。
ただ、微妙なもので、こちらのポジション(寝転んでいるのはあまりよくないようです。)、チップ、差し込む角度、プレーヤーでも変わってきます。何とか最良の組み合わせを探し当てたいと思います。
ところで、どらチャンでさんが音源ソースの話をされていましたが、初心者のこちらは、はっきり言ってよくわかりません。InfinidadFさんのご回答と総合すると音源ソースとはWAV.とかmp3といったファイル形式のことではなく、CDを録音したときのセッティングのことのように思えます。よければ高い品質の音源の例をお教えいただけませんでしょうか?ちなみに私はポータブル環境でもCD/DVDプレーヤーを持ち歩いてディスクから音楽や映画を見ています。
さらにInfinidadFさんからHPAをご紹介いただきましたが、初めてそのようなものがあると知りました。少しの投資と工夫で自分にとっていい音が出るなら試してみる価値はあると思います。あまり高いもの(10proよりも高いもの等)は手が出ませんが、初心者でもそれなりに効果がわかり、多少なりとも気持ちよくなる手頃な(P)HPAがあれば教えていただけませんでしょうか?
次から次へとお願いばかりで恐縮ですが、お教えいただいてせっかく買った10Proを最大限活用しようと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8239268
0点

10PROは下地が好いので,速めに主さんが感じた位置へ来ます。
CK7は,同じ条件では行き難く,同じ位置へ持って来るには,音源ソースの質含めて,装置類のグレードを上げてやります。
ま〜,CK7でも行くのも在りますが,コンスタントには行き難く,環境追従性は鈍感な方です。
尚,CK7でコンスタントに行きだしたとしても,10PROは更に高味な音を出して来る様になります。
詰まり,追い付け無いって事です。
其れから,像のスポット感も違い,スポット感が高い程,左右の中央精度が好いので,左右へ寄った印象が軽減されて,中央ど真ん中付近にビシッと定位します。
例えば,左右中央から外れた音報告が多いのは,決まったパターンが在ります。(ケーブルの質が悪い製品に多い)
で,好い音を出してあげるには,頭デッカチじゃ無く,装置,音源ソースを含めてBALANCe好く構築が近道速道です。
書込番号:8239535
0点

opensesameさん それなりレベルの2ch経験されてますか?
音離れの好ましい良質2chピュアオーディオって基本SP間の後方に前後左右に箱庭的にレイヤースタイルでサウンドステージが展開します。音像の密度、フォーカスなどでSP内振りにセッティングしたりすることも!
同様にHP・IEで言ったら耳間前方に、、前後左右に箱庭的にレイヤースタイルでサウンドステージが展開が良質ですね。
10Pro音源・上流環境を上げることで、、直挿しでは再現出来ないレベルの、、音離れの好ましい上記空間描写が可能です。
前記の通り、、CDプレーヤー→据え置きHPA→10Proの奏でる音楽を聴いてみてください♪判りますょ!
実感できますよ多分♪
*DAP(WAV)+PHPA<<<ポータブルDAC+PHPA<<<<ポータブルDAC+据え置きHPA<<<<据え置きCDプレーヤー+据え置きHPA
書込番号:8239641
0点

もう一つ追加します。
CD作品にも定位感が悪いのが在ります。
なので,見極めも必要なです。
例えば,90年代のアイドル作品のCDが,低価格でリリースされて居ますが,この作品群は定位感が悪いですょ。
10PRO辺りだと低い位置へ持って来てくれるでしょうが,CK7だと苦しいかも知れません。
また,左右の中央精度も好くないです。
で,これ等の作品で極力好くしてあげるには,CD盤アクセサリ等を使って好くしてあげるも一つの方法です。(絶えず使用すれば,今の環境グレードも12クラス上がりますょ)
書込番号:8239642
0点

opensesameさん
初めまして(^^)
PHPA(ポータブル・ヘッドホン・アンプ)についてですが
下スレのPATRIOTICさんへのレスで
私のオススメ等を書いていますので
よろしかったら参考になさってください(^^)
私の経験では、PHPAを導入したことによる効果は
下スレで書いた以外に
音場の拡大と定位の改善が挙げられます。
また、私の環境ではDAPのHPOUT(ヘッドホン出力)からPHPAに接続していますが、
解像度もそこそこ改善しています。
iBasso D2 Boaについてですが、下記が供給元のWEBサイトです。
http://www.ibasso.com/
個人輸入をされると安く入手できるみたいですが、
下記のケイズアンプさん等のネットショップで購入することもできます。
http://www.kss08.com/amp/2.html
#今見たら在庫切らしているみたいですが(^^;
#供給元の在庫はあるようなので
#しばらくすると入荷されるのではないでしょうか?
他にも下記ネットショップでも購入できます。
http://www.shop-online.jp/happyc/
こちらは在庫ありますね。
ケイズアンプさんでの価格は24,800円ですので、
opensesameさんのターゲットにも十分入る価格です。
巷にはもっと高価格なHPHAも存在しますが、
回路の構成や部品単価を考えると
ボッタクリな気がしてます(^^;;;
音像定位の改善効果を強く意識したのは
体調によって左右の聴こえ方が変わることが実感できるようになったことです。
#仕事の後とか疲れている時は最悪です。
何とも皮肉なものですね。
ですが、それほどまでにPHPAの導入効果は高いとも実感してますよ(^^)
#プラシーボ効果も否定しませんけど←ググッでみてください。
10Proの実力を実感できる
納得のいく環境を手にされることをお祈り申し上げます。
書込番号:8240638
0点

主さん,もう一つ追加します。
CK7の主さん印象から,現状環境では高音域の表現が弱いかも知れません。
CK7の音印象が,コンスタントに出来る様に構築すると,更に表現豊かに鳴って来るかと。
高音域に効果が出て来るのが遅いですし。
で,CK7で構築出来て,更に高味を目指すなら,CK7因りもグレードの低いモノでトライする。
但し,小生が指摘しますケーブルの質が悪いモノでは試さない事です。
主さんの望み方向へは行きませんから。(行き難い)
書込番号:8240883
0点

opensesameさん
高音域について環境および所有してない方が語ってますが??心配無用です!
価格帯が↓で比較対象から外れますが、、
所有のE4/CK10辺りとは環境追従性に超えられない溝をかんじますょw
バランスの問題!BAハイエンドで贅肉以外の音楽表現のファンダメンタルまで削ぎ落としては・・!
同環境でも少なくとも同程度以上の質感で高音域を奏でます♪opensesameさんご安心ください!
かつ、上流枠を広げた際に、、頭打ちせずに、、差が拡がるのです・・
10Pro:2way3drですwLCクロスオーバネットワーク採用
LC共振〜カットオフ周波数にも影響がw
AMPの出力インピが低くないと狙いどおりの周波数特性になりませんねぇ
だから、、シングル以上に確り駆動・制動、、が重要なんですょ!
10Proに限らないですが、確りしたローインピなAMP電源・DFの考慮は大切ですね。。
「繊細・緻密かつ大胆な表現!!」をどうぞ♪
書込番号:8243188
0点

同環境でも少なくとも同程度以上の質感で高音域を奏でます♪
↓訂正
DAP直挿し環境でも、少なくとも同程度以上の質感で高音域を奏でます♪
書込番号:8243602
0点

どらチャンでさん、追加の情報ありがとうございます。CK7については、どらチャンでさんがおっしゃるとおり、どうあがいても「追い付け無いって事」だと思います。今日もいろいろ試してみましたが、10Proに慣れると音像がきちんと結ばれないことに違和感がありもう戻れないといった感じです。CK7は、引退させようと思います。
それからCD盤アクセサリ等を使うとご案内いただきましたが、CD盤アクセサリというのはXLO/Test/Burn-In CD(RX-1000)のような製品のことをいっておられるのでしょうか?なにぶん初心者で不案内ですみません。あまり高くないようなので、このような製品で効果が見込めるなら買って10Proに使ってみようかと思います。
それからInfinidadFさんukatさん、追加の(P)HPA情報ありがとうございます。
オーディオにそれほどお金はかけられないので「それなりレベルの2ch」といわれると非常に心許ないのですが、2chはVictorのウッドコーンの音が気に入ってEX-A1とEX-A5を持っています。オーケストラはちょっと苦手といった感じですが、ボーカル、ジャズ等はスピーカーの位置をきちんと調整すれば目の前で演奏されているようなきれいな音像を結び結構いい音だと思っています。スピーカーケーブルも多少いじったのですが、こちらの耳が安物なのかKIMBER KABLEの4VSよりも4PRの方が格段に艶がある音に聞こえてそれを使っています。まあ、この程度の2ch経験ですので、皆さんと比べるとお話にならないかもしれません。
ただ、10Proを買って使ってみると音像の位置を別にすれば、現在使っているミニコンポよりも低音が確り出ていてかつ上品、さらに高音も全くストレスがないと感じました。それで、表題のように音像をスピーカーのように前方に移動させることはできないかといった質問をした次第です。
しかし、どうも10Proではスピーカーのような位置での音像はどうやっても出ないようですので、費用対効果を見て他の機器も導入していきたいと思います。あまり理論的なことはわかりませんが、肝心なのはいい音と思えるかどうかだと考えていますので体感重視です。
そこでですが、ukatさんにご紹介いただいたiBasso D2 BoaやInfinidadFさんがいっておられる据え置きHPAを東京都内(関東圏でももちろんかまいません)で試聴できるところはあるのでしょうか?10Proを買うときも試聴してこれなら多少高くてもと思って買ってきました。なにぶんスピーカーケーブルはでは、安物の方がよく聞こえるような耳をしていますから、一度10Proを持って行って聞けるような所があるといいのですが。ご存じでしたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:8244237
0点

opensesameさん
残念ながら、PHPAを店頭で扱っているところは
少なくとも私は知りません。
これらは基本的に個人輸入する類のもので、
ネットショップで扱っているのも
輸入代行手数料込みの値段で販売されているものです。
大阪日本橋のe☆イヤホンさんでは
iQubeとimAmpの試聴はできるようですが・・・
東京では秋葉原のトモカ電気プロショップで
imAmpを見かけたような気がしますが、定かではありません。
#imAmpはポータブルではない気もします(^^;
お役に立てず申し訳ありませんm(_"_)m
書込番号:8253188
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
ケータイの音楽再生(au LISMO 192kbs)に
この製品のような高価なイヤホンは
もったいないですか?
それとも、安物で聞くのと
これで聞くのじゃ全然違いますか?
ちなみに、再生はソニーのBTレシーバー経由です。
0点

音質はアップするけど、勿体無い(贅沢な)使い方だと思う。
10Proの能力を発揮しきれない環境に勿体無さを感じる。
同じ曲をCDで聴いたら、ケータイで10Proを使う気がうせるだろう。
書込番号:8214820
0点

嗜好は別として、、何でもバランスが大切ダョ!潜在能力メチャ高い!!
個人的にそのシステムでは能力の半分以下、、うつくしい音楽表現は楽しめませんょ!
ツールは使いこなして初めて真価を発揮なんです♪
たとえば、、「モコモコ・埋もれるって・・何って言ったトコなんだょね!」
↑個人的に低域のだぶ付いた鈍足大嫌いな私が断言しますょwぶっちゃけ10Pro生かしてないからの形容詞ですわw
密度詰まった、圧縮空気をいっきに押し出したような、、レンジ・ストローク・重量感・力感を伴った
スピード感あふれる切れ味は無理でしょう・・ソレとレイヤースタイル絶妙な距離感・空間描写の吸い込まれるような深み、
上流品位とドライブ力でしか味わえない美しくもリアルな「繊細・緻密かつ大胆な表現!!!」
IEトランスデューサーを色付けでなく生かす、、上流信号品位高く確り駆動・制動、、
負荷に負けない、確りしたAMP電源・DF、、電磁制動:振動版は信号に忠実に動作が基本
ある意味慣性の法則に逆らう、、トランジェントいい急加速&急減速wをコントロール!
音数増えてもダンゴ状なんてコトに決して至らず、、レイヤースタイル絶妙な距離感を描いてそれぞれが、心地よく伸びやかに奏でる
上流枠を広げた際に、、頭打ちせずに、、差が拡がるのです・・
自身のシステムでいろいろ聴けば一目瞭然♪他のIEMと聴き比べて差を感じられないようだったら、システムに難アリ!
直挿しじゃぁ10Proが、かわいそーなんです!機会を作って確りしたHPAに挿してごらんょw「天動説と地動説w」
IEM装着感でっポータブル環境以外使いたくないので、、ぽた再生環境が早く追いついて頂きたいって本音ですね☆
書込番号:8215416
0点

↑
私はカナル型が合わないのでこちらの機種は持ってないのですが、
専用のCDプレーヤーで聴く音とDAPで聴く音は同等の次元には来ません。
CDプレーヤーもピンきりですし、安価なプレーヤーでもDAC機能を外付け
のUSBタイプなど使い、中上位ランクのDACチップを介すとまったく次元が
変わってしまう、、、
DAPにはこのようなオプションで音質をアップすることがなかなか出来ません
から、ある程度の割り切りは必須と思います。
DAP本体の音性能をポータブルアンプや中継Mini-Miniケーブルなどで
自身の好みに寄せることはある程度可能です。
あとはポータブル環境で聴く際は室内とは基本的に違いますから、
イコライザーなど適宜加えることでまとまるケースもあります。
室内で聴く際はCDプレーヤーと出来ればですが高品位DACとヘッドフォン・アンプ
を組み合わせるのが理想形でしょうか。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8216439
0点

みなさんこんにちは。
今回が初書き込みの永遠のド素人です_(._.)_
・携帯電話で
・192kbsで
・Bluetoothを使って
で10proはもったいないです
私自身10proは所有してませんが(汗)
40000円の予算があるなら25000円程のDAPを買い、残りの15000円でイヤホンを買ったほうが良いのでは?
書込番号:8217801
0点

上記の永遠のド素人さんのご意見が正解だと思います。
携帯の音楽再生機能を使えばすべてがオールインワンでいけるとお考えでしょうが、
所詮携帯のおまけ機能なのであまり期待しないほうがよいのではないでしょうか。
まあ付属のイヤホンを使うよりは音は良いだろうとは思いますが。
携帯で使用されるマイクロSDカードは高速タイプでも容量一杯データを入れると起動、
選曲にやけに時間が掛かりイライラしますよ。
書込番号:8229884
0点

携帯と言っても最近発売されたWalkman Phone Premier3(一括46800円)は2年程前のウォークマンとほぼ同等の音質だと思います。
これでATRAC352kbpsなら、10proの音質をそれなりに味わえます。
それでも所詮はDAPですが。
書込番号:9237637
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

じゃあ音質を良くすりゃいいんじゃない?
それにどんなイヤホンだって音質が悪かったらそのまま聞こえる。
書込番号:8202553
0点

試聴しただけですが、iPodと10proの相性は良かったと思います。
10proは再生側との相性で音が曇ったり低音過多になる場合がありますが、
iPod系は多分問題ないかと
>ipod側の音質が悪ければそのまま聞こえてしまうのでしょうか?
その通りです。
10proは音の解像度が高いため、再生側の悪い部分もそのまま音に出ます。
曲のビットレートは最低192くらいはあった方が良いですね。
書込番号:8202917
0点

俺も192にしてるけど、結構いい感じ。
ただ、イコライザによって音割れするから注意。
書込番号:8203046
0点

音源ソース,装置が持って居ます音色以外の部分は,比較的速くにリスナさんの耳へ届けてくれますが,繋げるモノに無ければ出して来ません。
ただ,潜在能力は高い製品ですから,巧く出してあげる事です。
書込番号:8203119
0点

もう一つ追加します。
小生のホーム環境とポータブル環境を,セットで聴くと判りますょ。
例えば,10PROで無くても,テクニカのCKM50〜90及び,SJ5〜一つ上の製品(折り畳み式ポータブル),更に上の製品(チタン耳掛け式)と比べると,音の表現の巧さは値段順当に来ますし,其々チタンハウジングの方が巧い表現を魅せますょ。
書込番号:8203190
0点

今更、、潜在能力が高い製品なんて判り切ったコトを・・
10Proを心地よく鳴らしきる鍵、、個人的に最低限、、DAP環境では、WAV+PHPAは必須!!
動的諸特性の向上→F・Dレンジ拡大、歪特性減少、位相特性、、信号に忠実なトランジェント、、車は急に止まります環境w
上流環境思わしくないと、、確り駆動・コントロール・制動しないとね!!
「レイヤー空間描写表現の距離感・フォーカス・コントラスト・グラデーションが美しくないです!!」
↓アンプDF
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/Old
BBS/DFandftoku.html
↓駆動力と制動力とかw
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root
/MFB/htm/hp450.htm
直挿しじゃぁ荷が重いょ!機会を作って確りしたHPAに挿してごらんょw「天動説と地動説w」
IEMの次元を超えた表現に感動してください♪
書込番号:8203332
0点

↓失礼しました。
↓アンプDF
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
↓駆動力と制動力とかw
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/MFB/htm/hp450.htm
書込番号:8203349
0点

主さん,マッチングが好いと,場が低い位置へ降りて来ます。
低,中,高共に降りて来ると,音としては上質で,前方への展がり感も高く鳴りますょ。
ベストは,頭内から外れた感が高い音で,10PRO単体で見たら速くに出て来ます。
頭内に残ったイメージが高い内は,まだまだ力を出し切って居ないでしょう。
例えば,↑で挙げたテクニカのCKMシリーズですが,CKM50はケーブルで足を引っ張り,質の高い方向へは来ません。
CKM70,定位感の好いモノは低い位置へ持って来ますが,定位感の悪い音源ソースだと,足を引っ張られてボロを出して来ます。
CKM90,定位感の悪い音源ソースでも,比較的速く低い位置へ場を持って来ますが,高音域の表現に,今一歩の処が見え隠れします。
で,値段順当に来ますょ。力を出し切るかわ。
書込番号:8203589
0点

10Pro・据え置きHPA・PHPA所有の私が断言ですわw
とりあえず、、MRG-A7+iBassoP2でっレイヤースタイルうつくしいですわ♪
上げりゃぁ上げただけおいしいょ
書込番号:8203716
0点

追記:ぶっちゃけ、、将来的に環境↑ならOKだけど、、
直挿しだったら10Proに拘る必要なし!!鳴らしきれんょw
書込番号:8203782
0点

またまた補足で〜すょ
判りやすくいやぁ、、同システム環境なら、当然出口のポテンシャル高けぇが上流枠内でおいし〜いんだょw
速くにそれなりに表現と鳴らし切るはまた別!!
直挿しだったら10Proは勿体無いのょ♪
書込番号:8203934
0点

10Proをipodで聴くのは、あまりにも
もったいないと思います。
当方kenwoodのdap(ipodも所有しております)ですが、
音質の違いに愕然とさせられてしまいます。
せっかく10Proを所有するのであれば、
dapにもこだわってはいかがでしょうか?
書込番号:8203984
0点

たったまごやきさん、こんにちは。
iPodと10proも相性が悪いというコトは決してありませんよ。
但し、ビットレートは192 or 256 or 320kbpsやAppleロスレスが良いでしょう。
正直、ヘッドホンアンプは10pro買った後でも間に合うワケです。
とりあえず、10proを買って聴いてみて、音質に不満があったらヘッドホンアンプを
追加してみるのでも充分だと思いますよ。
もし、ヘッドホンアンプを使うならiPodが1番使いやすいですから
iPodはそのままで宜しいかと思います。
書込番号:8211380
0点

10Pro・据え置きHPA・PHPA所有の私が断言ですわw
追記:ぶっちゃけ、、将来的に環境↑ならOKだけど、、
直挿しだったら10Proに拘る必要なし!!鳴らしきれんょw
判りやすくいやぁ、、同システム環境なら、当然出口のポテンシャル高けぇが上流枠内でおいし〜いんだょw
速くにそれなりに表現と鳴らし切るはまた別!!
直挿しだったら10Proは勿体無いのょ♪
高性能IEMトランスデューサーを生かす、、上流信号品位高く確り駆動・制動、、
負荷に負けない、確りしたAMP電源・DF、、電磁制動:振動版は信号に忠実に動作がベター
ある意味慣性の法則に逆らう、、トランジェントいい急加速&急減速w!
動的諸特性改善で、、FDレンジ、諧調、、グラデーション・コントラスト豊かに
各周波数の時間軸が揃うでっ当然サウンドステージ定位感が根っこが生えたような安定感
音数増えてもダンゴ状なんてコトに決して至らず、、レイヤースタイル絶妙な距離感を描いてそれぞれが、心地よく跳ねる・舞う・拡がる
上流枠を広げた際に、、頭打ちせずに、、差が拡がるのです・・
直挿しじゃぁ荷が重いのょ!機会を作って確りしたHPAに挿してごらんょw「天動説と地動説w」
うつくしい空間描写&歪感のない音色が別次元なんですわ。
自身のシステムでいろいろ聴きゃいい♪
書込番号:8211498
0点

補足*
10Pro:マルチですwLCクロスオーバネットワーク採用
LC共振〜カットオフ周波数に影響がw
AMPの出力インピが低くないと狙いどおりの周波数特性になりませんねぇ
だから、、シングル以上に確り駆動・制動、、が重要なんですょ!
確りしたローインピなAMP電源・DF
10Proのポテンシャルを生かすにはDAP直挿しじゃ荷が重い!
上流枠を広げた際に、、頭打ちせずに、、差が拡がるのです・・♪
書込番号:8223415
0点

もう一個
↑は知識だけじゃなく、、直挿し・PHPA・据え置きHPA環境で、それぞれ聴いての率直な実感なんだょね??
ポテンシャルが高いから、他と比較で上流枠を広げた際に、、頭打ちせずに、、差が拡がるのです・・♪
書込番号:8223482
0点

いろいろ教えてもらいありがとうございます
自分には難しくてすべて理解できていないとおもいますが、とりあえずPHFAを買いたいと思いました
アイポッドに直でつなぐのはもったいないみたいですね
書込番号:8250844
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
SHUREのE2Gが保障期間が過ぎてしまってから、断線してしまったので
新しいものを購入しようと思い
SE420にするか10Proにするか迷いましたが
こちらの10Proを最近購入しました。
使用しているDAPはSonyのNW-A3000です。
ロック系を聴いているとホワイトノイズはさほど気になりません。
しかしピアノやクラシックを聴いているとかなり気になります。
せっかくいいイヤホンを無理して買ったのに、あんまり満足できていません。
そこでさらに無理してPHAPを購入したいと思うのですが
どこのPHAPがおすすめでしょうか?
自分なりに調べてみた結果
iBasso D2 Boaがかなり気になります。
またPicoと呼ばれているものやSuperMacro-IV
そして今秋発売されるかもしれないSR-71Aなど・・・
もうどれがいいのかわからなくなりました。
10Proを使用している方で、もしPHAPを使用されている方が
いらっしゃいましたら
「これいいよ」や「これいいみたいだよ」など
教えていいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

NW-A3000は、LINEOUTを持っているのでしょうか?
持っていないなら、ヘッドホン端子からPHPA(ポータブル・ヘッドホン・アンプ)
に接続することになりますが、
多く場合、ホワイトノイズも継承してしまいます。
DAPのヘッドルームに余裕があるならば、DAPの方のVOLをMAXにして
PHPAの方でVOLを絞ることでホワイトノイズを軽減することが可能かも知れません。
但し、VOLにリンクしてノイズの音量が変化するようでしたら、
DACの性能ですのでそれ以上のS/N改善は望めません。
この場合はLINEOUTがあっても同様ですので、それ以上にS/Nを良くしたいのであれば
DAPを変更するしかないと思います。
HPOUTをPHPAに接続する場合、ハイインピーダンスに接続することになりますので、
DAP側の負荷は減るので余裕が出る&ダンピングファクターが向上するので
音の立ち上がりや力感が改善します。
また、逆起電力の影響もDAP側が受けなくなりますので、
その分の音質向上も望めます。(InfinidadFさんの受け売りm(_"_)m)
但し、解像度や定位に関しては、
DAPのDAC/DAC後段の回路の性能以上にはなりませんので、
ある程度の変化はあっても向上するかは?です。(ハルナスさんの受け売りm(_"_)m)
私はこのIEMとDAPにCOWONのiAUDIO7、PHPAにiBasso D2 Boaを使用しています。
このDAPもLINEOUTはないですが、HPOUTでもホワイトノイズは殆どありません。
また、DAPのDAC/AMP自体の性能が高いので、PHPAを導入したことによる効果は
それなりに出ています。(私としては大満足(^^))
DAP−PHPA間のケーブルも、当初はPHPA付属の細いものを使用していましたが、
BELDENの8422で自作してほぼ理想の音を再現出来ています。
#ちなみにDAP−PHPA間ケーブルにMOGAMIの2534を使用すると、
#より分解能の高い音質となりますが、私の好みはBELDENの方でした。
#どちらがソースを忠実に再現しているかと言えば、MOGAMIの方でしょう。
IEMの方に話を移しますが、
このIEMはエージングに相当時間がかかるようです。
#一説によると200Hくらい??
確かに、私の10Proもようやく150H程度ですが
購入当初より音質がまとまってきたように思います。
現状の音質のどこに不満があるかにも依りますが、
エージングが進むと印象が変わってくるかも知れません。
まとめますと、
私としてはこのIEMにiBasso D2 Boaはオススメです。
ただ、PHPAを導入する前にDAPの変更を検討してみるのは如何でしょうか?
アンプはあくまでアンプですので、
DAPの性能以上の音は出してくれません。
PHPAを導入して不満が解消しなければDAPに手をつけるというのもアリですが(^^;;
書込番号:8196854
0点

ukatさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
NW-A3000にラインアウトはあったんじゃないのかなと思いますが
iPodや現在のソニーAシリーズなどのDockケーブルのようなものを
自作しない限りないというのが残念です。
仰るとおりにDAPを変えようと思いますが
容量が多いやつがいいので
iPodにしようかなと考えております。
恐らく来月あたりに新作発表があるんじゃないかなぁ〜と。
iBasso D2 Boaと10Proの相性はいいみたいですね。
この製品の購入を検討します。
ただiBassoのサイトを見たら売り切れの状態で、今は手に入らないですね・・・
これもまた残念です。
エージングについてですが
10時間ぐらいで微妙に篭ってた部分が取れてきたかなという感じです。
ずっと鳴らしぱっなしにはせずに、
ゆっくり時間を積み重ねてエージングさせるつもりです。
書込番号:8197219
0点

PATRIOTICさん
ケイズアンプさんにはシルバーですが在庫あるようですよ(^^)
http://www.kss08.com/amp/2_165.html
私はIEMとDAPで立て続けに散財してしまいましたので、
オークションで中古を安く入手しました。
書込番号:8200122
0点

ukatさん、またまた返信ありがとうございます。
いや〜私もそのサイトを見つけていたのですが
やっぱり代行手数料等が含まれていますから、高いですね(笑)
おとなしく再販されるのを待とうかなと思います。
まさか、再販されないなんてことはないですよね・・・?
書込番号:8200705
0点

PHPAは実動作時の諸特性の向上、、おいしく鳴らしきるベクトル!
iBasso今月中にP3/T3のリリースの予定ですね!一応待ってみたら?
UE-wiki
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/Ultimate%20Ears
エージングゆっくりと楽しんでください♪
書込番号:8200746
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
もともとは5プロを購入するつもりだったんですが、10プロの説明などを見ていて、思っていたよりも中身(スピーカーの種類?)などが違うことがわかりました。
ちなみに、5プロを購入しようとしていた動機というのは、ボーカルが綺麗で、かつ一歩前に出てくるような感じがするらしいからというものでしたが。
実際のところ、5プロと10プロとではでの程度の音の差が出るのでしょうか?
少し値が張りますが、こっちを購入したほうが良いのでしょうか?
0点

くろばさん、こんばんは。
>実際のところ、5プロと10プロとではでの程度の音の差が出るのでしょうか?
どの程度というのがどの程度なのかが、人によって違うと思いますので、お答えしにくいのですが・・・以下、主観です。
5Proはとても明るい音色で、ポップスなどは非常に楽しく聴けると思います。
また楽曲の音質の差もそれほどは感じないので、私はBGM的にシャッフル再生するのが好きでした。
一方で明るすぎるきらいがあるので、哀愁をさそうような楽曲などは、やや苦手なのかな?という印象もあります。
10Proは5Proよりもモニター的な印象です。5Proと比べると、やや冷たく暗い印象ですが、それほどジャンルを選ばない音だと思います
ジャズは雰囲気も良く伝えてくれて、とてもいい感じです。
また、5Proよりは、音楽と向き合うように聴くようになりました。
楽曲の音質差やプレイヤーの性能差なども、5Pro以上にかなり感じるようになりました。
私は音色のキャラクターとしては、5Proの方が好みなのですが、
如何せん性能差をかなり感じるので、10Proを購入してから5Proで音楽を聴く機会が減ってしまいました。
以上、参考になればいいのですが・・・
書込番号:8124107
0点

はじめまして。
10proの特筆すべき所は低音域の再生能力です。5proもイヤホンとしてはトップクラスですが10proは次元が違いますw
個人差もありますが・・・
ボーカルも僕は何の問題もありません。
5proを買っても後々10proを視聴する機会があれば、まず欲しくなりますww
ならば予算があるなら、10proの方がいいと思います。
僕は10proをオススメします。
と言っても視聴無しで買うのは怖い値段なので視聴はしてくださいねw
書込番号:8124433
0点

くろばさんはじめまして・・・。
5プロを買って10プロが気になって10プロを購入した私の主観を申し上げます。これはあくまで私の主観ですから参考にとどめて下さいね。
5プロは確かにすばらしい出来栄えです。約半年に亘り毎日使用しましたが実に愛着の沸くイヤホンでしたね。下馬評通りボーカルの厚みと音場の厚みをズシンと耳に伝える迫力があります・・・なんかうまく表現できませんけど。
・・・だけど・・・です。10プロの存在が気になってしまうんですね。それも限りなく・・・です。皆さんのご意見の通り10プロは実に優等生・・・まさに東大生なみの実力です。音の解像能力や音場の広さは実に感動的でさえあります。5プロは若干じゃじゃ馬的な存在ですから、同じUEでもまったく性質が違うんですね。ま、そこが面白いと言えるんですが。
くろばさんに視聴の機会があるのならぜひ両方を聞いてみてください。必ず納得がいくかもしれませんよ。少なくとも聞かないでどちらかを購入してしまうと気になってしまうでしょうね(笑)。
ちなみに小生、10プロ購入にあたり5プロを手放したのは少し後悔していますね。もちろん10プロには大変満足していますが、5プロは使用しているうちに愛着を感じてましたから・・・。
なんだか惑わすような内容ですみませんが、納得の行くご決断を(笑)。
・・・最後に・・・5プロのエージングの変化には10プロでは味わえない劇的変化がありましたね。これが5プロの愛着に繋がっていたのかもしれません・・・。
書込番号:8127660
1点

私も10pro発売と同時に5proからの買い増しをしたクチです。
比較すると、皆さんからのアドバイス通り10proの方が明らかにクセがなく音場もクリアです。モニターライクとでもいいましょうか…。
一方、5proは元気に音を鳴らしてくれます。これはこれで不満なく楽しめます。
結論的には、予算があるなら10proを、予算的に厳しく聴くジャンルがロックやポップスならば5proでも十分だと思います。
あとは各人の好みの問題ですね。
書込番号:8145578
0点

割り込み失礼致します。
現在10Proを使っているのですが、逆に5Proが気になっている次第です。
10Proから5Proを買うのはいかがな物かと思いまして皆さんの意見をお聞きしたいのですが、どうでしょう?
本当はEBを買おうかと思っていたのですが、クラシックなどにはあわないとのことなので断念致しました。クラシックは高音が重視されるのはとても分かるのですが、クラシックの低音もとても重要だと思っているので、是非とも高音も綺麗にならしてくれ、更に低音に長けているEBが欲しかったのですが、EBだけはどこに行っても試聴できないですね・・・。
やはりEBでクラシックというのは冒険しすぎなのでしょうか・・・w
書込番号:8169151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





