Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月5日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月20日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 22:34 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月30日 21:48 |
![]() |
4 | 10 | 2008年2月17日 09:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月13日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

EX700に不満があるなら、その事項を書かないと適正なレスが付き難いよ。
…で、10Proの音質は、ボーカルが低音に少し埋まってる感じがあるが、それ以外の要素は現状では最高に近いイヤホンだと思う。
装着感は人それぞれ。
ステムが太いので、耳穴の小さい人は苦労するという事くらいかな。
書込番号:7724774
0点

すみません。不満点はあまりないのですが、低音がもっと欲しいのと、音に広がりが欲しいくらいですかね…… イヤーピースは元々付いていたサイズです。
書込番号:7725675
0点

EX700は使用したことが無いので比較は出来ないです、申し訳ない。
音の広がりは、イヤホンとして大変素晴らしいので、この点は自信をもってお勧め出来ます。
低音に関してですが、質感は良いです。ただ全体的にフラットな鳴り方ですので、低音寄り、というわけではなく、高音もよく伸びます。
中域の埋もれは、よく指摘されるところですが、購入直後は多少気になりました。しかし、エージング効果でしょうか?非常にバランスよく鳴るようになりました。
お近くに試聴環境が無いとの事で、参考になれば。
書込番号:7763484
0点

低域の質感や伸びではなく量感を求めるのなら、SE530かSuper.fi 5EBに行った方が良いかもね。
書込番号:7763598
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今se310を使用していますが1年経たないうちに2度目の断線に見舞われ、もうshureはいいやという感じで購入を検討しています。アマゾンを見ていたらこちらも4万ちょっとになって、アマゾン上では5との差が8000円になりましたが10はどうもごつく感じるのですが、音質等を考えたら迷わず10を買いでしょうか?
0点

チャ‐シュ‐メンマさんこんにちは。
具体的なことはレビュー等でも他の方々がいろいろと仰っておられるのでもう書く必要もないのではと思いますので省略させていただきます。予算等の都合が問題なく、音質等を重視されるのでしたら、迷わず10 Proで決定ですね。
短文で失礼。
書込番号:7698768
0点

スレ主さんがそうしているという話ではないのですが、一応念のため。
ヘッドホンもイヤホンもどの機種でもそうですが、端子やイヤホンの根元などに張力がかかると断線しやすいので参考までに。
絡まったときやカバンに放り込んで引っ張り出すなどを繰り返すと傷みやすいようです。
書込番号:7699557
0点

もし5Proを買ったとしても、後々10Proが気になると思います(笑)
自分なら迷わず10Proを買いますね。
またUE製品はケーブル交換ができますが、ケーブル自体が丈夫にできてるんで断線しにくいですよ。
書込番号:7699889
0点

予算的に問題ないのであれば10proをおすすめします。
5proを買われてもこの上はどんな音なんだろう?と、気になって仕方がなくなります。
shureとは少し傾向が違うと思いますのでまずは試聴されることをオススメします。
書込番号:7700308
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。私、田舎なもので試聴出来ないので、10購入で考えたいと思います。また、ヘッドフォン廃人からご指摘いただいたことも思いあたります。例え、丈夫になって交換が出来るとしても決して安い買い物ではないので、今後は慎重に扱いたいと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7700392
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
昨日、皆さんレポートと口コミを参考に、
Triple.fi 10 Pro ユーザーの仲間入りをさせていただきました。
IPODでいままで、純正で聞いたいたのですが、ぜんぜん違いますね。
さすが、10倍の値段だけあると思いました、これからが楽しみです。
ところで、遮音性についてですが、装着したとき、どの程度がよろしいのですか?
みなさんの場合、どの程度周りの音が聞こえますか?
私の場合、少し聞こえます、それより、自分の脈拍「どくどく」
という音が聞こえてくるのですがいかがですか?
0点

脈拍は聞こえませんね。
外の音は、無音時には多少聞こえます。
装着方法、チップ選択。日々是精進w
書込番号:7460008
0点

青スティック さん,ありがとうございます。
少し浅めに装着したら、脈拍は聞こえませんでした。
このサイトの、過去の記録を見ながら勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7461718
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
現在SE310を使用していますが、買い替えを検討しています。SHUREのソフトフレックスパットが気に入っているのですが、アマゾンのサイトですとSHUREのパットを一緒に買うというお勧めになっていたのですが流用が可能なのでしょうか?どなたか、使われいらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

Ultimate Earsのノズルは、国産各社と同様の太めサイズです。
Shureとイヤーチップの互換性はまったくありません。
いくらなんでも、そんなヒドイ売り方はしていないだろう、とアマゾンを見に行ったのですが、
本当に、いっしょに買うことを推奨していますね。
信じられない!
書込番号:7406730
0点

早速教えていただきありがとうございました。アマゾンで今まで、結構買い物していたのですが見方を変えるようにします。無駄な買い物をしなくてよかったです。
書込番号:7407012
0点

SHUREのイヤーチップとは本来互換性がないのですが、ステムの太いE2cの透明イヤーチップだけは互換性があり、
某掲示板では解像度・フィット感共にかなりの定評があります。
間違えても黒いイヤーチップではありません。
オークションではE2cの透明イヤーチップ単体をバラ売りしてて、
10Proに装着した画像がある程ですから。
書込番号:7407522
0点

透明パッドだけではなく、E2C用なら黒でも入ります。
E2C/E2C-N/E2G用ウルトラソフトフレックススリーブ ブラック
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EPA749M%5E%5E
Mサイズ(PA749M)を使用してます。
類似品のaudio technica製イヤーピース ER-CK9なら480円で市販されてます。
アマゾンのサイトにSHUREのパットを一緒に購入推奨になっているのは
弾丸ソフトフレックスが軟らかい為、改造が容易にできますから、一緒かあるいは後日購入する人が多いのではないでしょうか?そのため自動的に紹介されているのかと思います。
書込番号:7409916
0点

失礼しました。E2cのものならなんでも入るということでしたね。
SEシリーズのフォームイヤーチップPA910(弾丸)も中のチューブを強引に抜き取ることで移植可能です。
SHUREのものは遮音性が高い点もいいですよ。
書込番号:7410652
0点

安いしフィット感、遮音性もなかなかいいのでこれ使ってます↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/er-ck50.html
書込番号:7412845
0点

初めまして
イヤーパッドで随分音って変わるんですね。
SHUREのソフト・フォーム・イヤパッドを取り付けてみましたが、
フィット感はいいですが、こもった音になります。
また、付属のウレタン素材のパッドもやはりこもった感じの音になります。
高音質&ほどよい低音を保って、なおかつ遮音性能があるパッドはないでしょうか?
書込番号:7548277
0点

もしかしてしてもう試されたかもしれませんけど、私もshureが遮音性、フィット感共にいいのですが音がこもってしまうので使っていませんでしたが、付属の使い捨てファームパットの中のチューブを流用したところこもり感が軽減した感じがしました。V-modaのパットもいいのですが、電車内で使用した場合、車内放送や走行音が聞こえるのに対しshureはほとんど聞こえません。
書込番号:7875401
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proは別段クラックしやすそうには見えないですけどね。(おそらく)クラック対策前の3stuは手触りからして脆そうな感じがしますが、10proからはそのような感じはしないですね。
あと、本体とケーブルは取り外し可能です。
書込番号:7395385
0点

ケーブルを抜いた時に金属の出っ張りが2本在るじゃないですか?
それって左右あるんですか?
本体は左右逆にして良い感じで装着出来てるのですが心配で。。。。。。
書込番号:7395628
0点

クラックの件ですが、
3Stu、5Proでクラックが問題になり、対策品が出たのが2006年夏。
それに対し、10Proが発売されたのは、2007年7月。
全然、心配無いですね。
書込番号:7398014
0点

ユニットを左右逆にした場合(いわゆるShure刺し)のケーブルの結線の件ですが、...
まず、ケーブルのソケットにLRが書いてあるから、大丈夫だと思いますが、
ケーブルの左右は絶対に間違えないようにして下さい。
次に、端子の違いですが、こだわるなら、耳に掛ける針金を逆に曲げ、
正しくつながるようにするべきだと思います。
というのは、そのままでは、端子のどちら側にプラスの電流を流したら、
空気を押し出す側になるか、という関係(位相と言います)が逆になって
しまうからです。
ただ、私自身、このレスに着手するまで、このことには気が付いていませんでした。
また、Shure刺しに関しては、この掲示板でも、他の掲示板等でも何度も議論されて
いますが、おそらく、このことに言及した人はこれまでいないのではないかと思います。
ちなみに、逆位相で接続すると、音像が後方に定位すると言われています。
(このイヤホンのことではなく、一般論としてです。)
私自身には、正直言って、よく分かりません。
ただ、気が付いても逆位相のままで使い続けるのは気持ち悪いので、
今、正位相になるようにつなぎ変えました。
針金の曲げ直しは、装着感、音質に大きく影響します。
片方づつ慎重に、原型の逆向きにきれいに曲げるよう、注意深くやって下さい。
なお、ねじって逆向きにすることも可能ではありますが、断線の原因になりますので、
ねじって逆向きにすることは止めた方が良いでしょう。
書込番号:7398249
0点

すいませんが、この件、ちょっと保留にさせて下さい。
スケルトンのケーブルを見て、上記のように判断したのですが、
もう一度見直して、本当にそうなのか、断言しきれないと思いました。
不要なスケルトンケーブルが一つあるのですが、何とか分解して確認したいと思います。
前
左 − − 右
+ +
後
このように見えたので、Shure刺しは、逆位相になると思いました。
前
左 − + 右
+ −
後
これだと、Shure刺ししても、正位相のままです。
書込番号:7399910
0点

pekapekaさん、おばんです。
某掲示板によるとM-AUDIOに問い合わせた人が居るみたいで
その時の回答は本体を左右逆にしても
ケーブルは交換前と同じLRと書いてある方が内側に来る様にする。
が正しいみたいです。
でもおかしいですよね。
普通に考えると本体を逆にした場合、
2本のピンも逆にするべきだと思います。
自分も近いうちにM-AUDIOに何を根拠に回答しているのか
聴いてみたいと思います。
書込番号:7403046
3点

自分は細いケーブル(クラック対策前?)の5Proを持っていてテスターで確認してみましたが、rectiさんの
>ケーブルは交換前と同じLRと書いてある方が内側に来る様にする。
で合ってるはずですよ。
↓PekaPekaさんの書かれた2つ目の+と−が逆になってます。
(-がグランドです念のため)
前
左 + − 右
− +
後
書込番号:7403326
1点

rectiさん
情報ありがとうございます。
M-AUDIOの見解が、そうなら、間違いないと思います。
言われてみれば、Web上のどこかに、そういうことが書いてあったような気がしてきました。
形状が対称的なので、結線も対称的になっているのではないか、と直感的には思ってしまうのですが、ksk83さんが確認していただけたとおり、そうではありませんでした。
したがって、左右のユニットを入れ替えても、+−の関係(グランドがどちらにあるか)は変わらないわけです。
ksk83さん
おお、テスターで調べていただけましたか。
どうもありがとうございます。
私は、15年くらい前の引っ越しでテスターを紛失してしまい、それっきりになっており、調べられませんでした。
また、分解による確認を試みましたが、結局、分解出来たときには細線が切れてしまい、確認出来ませんでした。
>↓PekaPekaさんの書かれた2つ目の+と−が逆になってます。
>(-がグランドです念のため)
>
> 前
> 左 + − 右
> − +
> 後
ご指摘ありがとうございます。
正しい構造が明確になり、とても良かったです。
この結線なら、左右のユニットを逆にしても、正位相のままですよね。
書込番号:7403852
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
現在、SE210を持っています。
製品仕様で再生周波数帯域は25Hz〜18.5kHzのなっていますが
スイープ信号を聞くと、実際使える範囲は200Hz〜10kHzまでかなと思っています。
低音がかなり物足りなく、高音ももう少しほしいので、他の機種ではと思い探していたところ
この機種が良さそうなので質問させて頂きます。
この機種でのスイープ信号では、どこからどこまで使えそうですか?
試聴したいのですが、できるところが近くにないので質問します。
よろしくお願い致します。
0点

ぶっちゃけ、周波数帯域のスペックはスルーしていいよ。
どんなバランスかってまったく分からないし簡単に弄れるので、ほぼ完全に参考にならないです。
10proは試聴しかしたこと無いけど、バランスドアーマチュアタイプでは非常に上手く上も下も出てると思う。
ただ、ややノイズは拾い易いので、プレーヤーがノイズ出す機種の場合は注意。
書込番号:7383887
0点

そうですね。ヘッドホン廃人さんの仰るとおり、
メーカー公表の再生周波数帯域の数値はほとんど参考になりませんし、
広帯域=高音質になるわけではないので、数値で選ばない方がいいと思います。
↓参考まで。
http://www.ultimateears.com/_ultimateears/products/triplefi/triplefi10pro_specification.php
http://www.headphone.com/technical/product-measurements/build-a-graph.php?graphID%5B0%5D=681&graphID%5B1%5D=675&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&graphType=0&buttonSelection=Compare+Headphones
書込番号:7384523
0点

レスありがとうございました。
すいません。説明が足りませんでした。
周波数帯域のスペックではなく、実際に耳で聞いた時に聞こえる周波数の話です。
私の耳では、SE−210でスイープ信号で聞いた時に200Hz〜10kHz
が使える範囲で後の周波数帯域は、他に比べ音圧が低く使えないと思いました。
周波数帯域のスペックは、無響室で測定しているので実際に耳に入ってくる音とは
差があります。実際には、騒音としてかき消されてしまう音があるためです。
イヤホンで遮音しても、特に低域に関しては遮音できないからです。
参考サイトありがとうございます。
たまたま会社の出張が有り、出張先の近くに試聴できるところがあり、
運良く早く仕事が終わったので試聴してきました。(なんと幸運か)
装着感についてですが、店員には悪いことをしましたが、
イヤーパッドを何回も交換しましたが非常に難しかったです。
耳で聞いた時に聞こえる周波数について、試聴場所で音楽が流れていたので、
一概にいえませんが80Hz〜16kHzまでは使用できる範囲と思いました。
ただ、10proは皆さん仰る通りボーカルが引っ込んでました。
私は、ホーム、カーオーディオともフラットが好きなので
好みではありませんでした。
また、SE530についても試聴しました。
耳で聞いた時に聞こえる周波数帯域は、10proと同じでした。
こちらの方が好みで、フラットでした。
他に、
Etymotic Research ER-4P
SONY MDR-EX700SL
SHURE SE420
M-AUDIO IE-40
オーディオテクニカ ATH-CK10
一通り値段の高いカナル型イヤホンを試聴しました。
フラット感でいえば、ER-4Pは非常によかったです。
SE−210より低音、高音ともに伸びていました。(値段も違いますが)
が、下は120Hz〜くらいからなのでちょっともの足りなかったです。
ER-4Pは、店員に聞いて初めて知りましたが非常によかったです。
結局、一番好みなのはSE530でした。(お金ためなきゃ買えないっす。。。。)
書込番号:7386951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





