Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 20:35 |
![]() |
12 | 15 | 2008年2月24日 10:00 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月3日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 13:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 22:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
5pro買ったんだけど、ここのレビューを見ていて
ワンランク上にジャンプすることにしました。
資金的に5proにしたんだけど、昔ずっとバンドをやっていて
音には妥協したくなくて、もの凄いこうかいしちゃってます。
で、この価格帯でシェアーのSE530Pと悩んでいます。
530pのレビューはまだ少ないけど遮音性音漏れが評価グラフの枠はみ出てるし(笑
どちらにしたらいいんだろう。
0点

rectiさん、こんにちは。
試聴に行かれたらいかがですか??
SE530、triple.fi 10 pro共に5万円近い機種ですから
少しお金と時間を費やしてでも試聴に行かれた方が良いと思います。
書込番号:7347465
0点

あ〜東京のすぐ上の田舎県民さん、こんばんは。
この前はお世話になりました。本当に助かりました。
うだうだ悩んだないで自分で視聴して、自分の耳で決めろ。
分かり易いアドバイスありがとうございます。
百聞は一見にしかず、百読は一聞にしかず。
と言ったところでしょうか(笑。
明日にでも時間があったらアップルストアに行って視聴してみます。
ギターを買う時も東京中のお店を廻ってヘロヘロになりながら
自分好みのギターを見つけ出した事を思い出しました。
ワクワクしてきますね。ありがとうございました。
書込番号:7348093
0点

SE530と悩みまくったあげく購入致しました!!
まだ商品は届いていませんが今から楽しみです。
ipod抱えて早くベッドインしたです。
書込番号:7383200
0点

ご購入おめでとうございます。
これからは10pro基軸とはなるでしょうが
5pro[cherry red]もまだ買ったばかりですからたまには使ってあげましょう。
もしくは知人さんに譲るとか、オークションに出すとか人に使われる後世を(笑)
書込番号:7386562
0点

東京のすぐ上の田舎県民さん。届きましたよ〜。
5proと比べるとでかいですね。
早速エージングしてます。
今のところ5proとは感動的な変化はありませんが、
精神的に良いモノを買った。と、心に擦り込みがあり満足しています。
アップルロスレスで読み込んでいたのがこんな所で大きく作用するとは。
ipod20Gに1000曲しか入らなくてもこれで良い。と今思えました。
5proは早々に次なる主人の下へ旅立ちました。
最低限のダメージで済みました。
書込番号:7395175
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
みなさんは10proを使うときはどのくらいの音量で聞いてらっしゃいますか?
私はiPod touchで最大音量の10分の4くらいで聞いています。
このイヤホンで音楽を聞いてイヤホンを耳からはずすと変な目まいがします。
0点

身近にこのイヤホンを持っている人がいるのでたまに聞かせてもらいます。手持ちのiPod nano 2ndに挿して、だいたいボリュームは5分の1から4分の1ほどにすれば十分な音量が得られると感じています。グレートザ四国さんの聞いている音量で音楽を聴いていたら、頭がガンガンしてしまいそうですね^^;)
でも音量の感じ方は人それぞれでしょうから、人によってはもっと大きい音量で聞いている人もいると思います。貸し手の人は10proをiPodでなんと1/2の音量で聞いているというくらいですから
書込番号:7342054
0点

音楽ジャンルやイヤホンの能率等で状況は変わってくるとおもいますが、iPodの音量メーターで半分近く、というのは難聴の危険があると判断してよいと思います。
自分はSE530ですが、iPodの音量メーターは10分の1程度、WALKMANは4〜5/30といったところです。
難聴予防のため、この音量を耳に慣れさせました。
今ではこれの2倍程度でも不快感を感じます。
ちなみに、聴くジャンルは最近のロックやポップス、リマスター盤のロックなどです。
今は、視覚なら失った視力を手術で回復させることも可能ですが、聴覚に関しては現在の医学では、喪失した聴力を大きく回復させるのは不可能です。
また聴覚は視覚とちがって、「疲れ」を感じにくい傾向があります。
ですから知らず知らずのうちに負担がかかりすぎている可能性があります。
音量を絞るか、あるいは休憩をとりながら聴くなど、負荷のかかるリスニングは避けたほうがいいと思います。
書込番号:7343087
2点

難聴を心配される気持ちも分からなくはないですが、...
そのようなボリューム位置の場合、通常の日常の会話よりも小さな音になるのでは?
静寂な環境下では、そのくらいのボリューム位置でも十分に音楽を楽しめますが、
6割程度のボリュームでも、日常会話の音量と変わらず、さしたる問題は無いと思います。
もちろん、アーティストによっては、それでも大きすぎる場合があり、
逆に60年代もの等では、全然不足している場合もあり、
適宜上下させることがあることは言うまでもありません。
書込番号:7343216
0点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
まずは音量を小さくして耳を慣らせようと思います。
実は難聴をとても気にしていました。
あと10proで最大音量の6割というのは爆音だと思います。
書込番号:7343479
1点

>グレートザ四国さん
目まいがするとありましたし、やはりそうでしたか。
今までより音量が小さくなり、最初は不満を感じるかもしれませんが、だんだん耳が対応してくれるようになりますよ。
といっても適正音量の基準など誰にもわかる訳はないので、難聴予防でもっとも確実なのは、
リスニング時間を事前に決めて、イヤホンつけながらでもいいので休憩を必ずとることだと思います。
あと補足ですが、自分がさきほど書き込んだものは、あくまで私の生活環境の中での話なので必ずしもこうだというわけじゃないです。
書込番号:7344438
1点

音量による悪影響は気になりますね。
以前使用していた Creative ZEN では、付属ヘッドフォン・エフェクタなし で19 or 20(30ステップ) 以下を推奨していました。結構、爆音でした。
なお、ボリュームの位置(ステップ数)での音量は機種によって大きく異なることがあります(ご存知のことでしょうが)。
同じ40ステップの機種、iAUDIO7(出力 27mW/ch ) と KENWOOD HD60GD9(出力 10mW/ch)。
たとえば、両方のボリュームを 20 ( 1/2 の位置)にした場合、出力が3倍近くあるiAUDIO7の方が大きな音が出そうな気がします。
しかし、実際には、HD60GD9 の方が、約10dBも大きな音がします。
HD60GD9 で20(1/2)の音量は、iAUDIO7 では 30(3/4)での音量になってしまいます。
あまりボリュームの位置で判断しないほうが良いようです。
書込番号:7351754
2点

ultimate earsの説明書にはポータブルプレイヤーの最大音量の50%以上で使用しないでくださいみたいなことが書かれていましたけど、ポータブルプレイヤーでそんな音の差があったら危ないですよね。
あとポータブルプレイヤーで85dbの音とはどのくらいの音量ですか?
つまらない質問ですみません。
書込番号:7353018
0点

素朴な疑問にお答えします。
120dB ジェット機の騒音
110dB 自動車の警笛
100dB 電車が通るときのガード下
90dB 大声による独唱、騒々しい工場の中
80dB 地下鉄の車内、電車の中
70dB 電話のベル・騒々しい街頭、騒々しい事務所の中
60dB 静かな乗用車、普通の会話
50dB 静かな事務所
40dB 図書館や静かな住宅地の昼間、コオロギの鳴き声
30dB 郊外の深夜、ささやき声
20dB 木の葉のふれ合う音、置時計の秒針の音
10dB 蝶の羽ばたき
となっていますよ!80dBですと、渋谷を歩いてると、音楽をあいまあいまで聞いているような感じではないかと思います。ちなみにipodの最大再生可能音量は120dBといわれています。
10proだと機能上インピーダンスが低いのでipodの6〜7割ほどいかないと、十分すぎるとは思われますが、3ユニットが十分機能しないでしょう。特に低域は音量が大きいほど、臨場感、音圧、が出てくると思います。
書込番号:7376803
2点

dozinさんありがとうございます。
すいません85dbではなくて85db(A)でした。
説明書には85db(A)が大音量と書いてありましたがそんなにでかいのですか?
書込番号:7385376
0点

私もdozinさんに賛成です。E3c、ER-4S、10Proを持っていますが、10Proは音量を上げても音場が広いせいかうるさく感じません。音量を上げると臨場感も迫力も出てきます。良く10Proの音がこもっていると言われる方がいますが、聞いている音量が低いのではないでしょうか?ある程度の音量で本当の低音も高音も出ます。10Proを使い出してから聞く音量が大きくなりました。SHUREとかは音場が厚いので音量を大きくするとうるさく感じます。私は電車の中で聞くことが多いのですが、ipod touchで音量7〜8ぐらいで聞いています。
書込番号:7385477
1点

自分はSONYのA808を使っているのですが、MP3Gainで91dBに設定・イコライザーはクリアベースを2にした上で、電車などでは12〜14ぐらいで聞いてますね。
さすがにそのままだと静かな環境ではうるさい(?)というか疲れてくるので9〜11ですね。
10proは音量を上げたときにその真価が発揮されると思います(笑)
書込番号:7387004
0点

ご意見ありがとうございます。
MP3Gainいいですね。 知りませんでした。
あとMP3Gainで91dbというのは最大音量が91dbということですか?
書込番号:7394793
0点

こんばんは。
>あとMP3Gainで91dbというのは最大音量が91dbということですか?
最大音量ではありません。Replay Gain というアルゴリズムで計算し、聴感上同じような音量にするもので、最大音量を決めるわけではありません。
91dbと言うのは、確か規格に従って調整された機器・環境下での音量で、DAPで聴く時のようにボリューム調整やヘッドフォンがユーザー任せの場合、数値自体に大きな意味はありません。(DAP+ヘッドフォンの出力音量を規定するものではない)
また、ダイナミックレンジの広いクラシック系と狭いポップス系では、MP3Gainで同じ音量に調整しても、曲全体の平均音量は大きく異なります。DAPで同じ音量に調整しても、耳への負担は違ってくると思います。
とはいえ、MP3Gainは非常に有効なツールだと思います。
書込番号:7406856
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
はじめまして
前から気になっていた10proを先日試聴してきたのですが音場の広さには鳥肌が立ってしまいました・・。
ですがさっぱりした音というかもうちょっと音に厚みがあったほうがいいなと思ってしまいました。
今、使用しているDAPは iPod nano3Gです
E4cからの買いかえです。
P.S PHPAなども考えたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ちょっと横道から入りますが、、、
イヤホンというは微妙なユーザーのリクエストと合致させるのは難儀でしょう。
ヘッドフォンはケーブル等の質を換えて交換することでも改善の余地はある。
このクラスのイヤホンはiPodにポータブルアンプを足して、不足している音
の要素をOPAmpとDockケーブルとで補完出来るものと思います。
要は自分の目指す音質は、自分で工夫する必要も選択肢としてある、という
意味なんですが。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7337424
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
先週、10Pro購入しました。
イヤホンでここまで音が違うものなんだと感動しました。
現在、i-pod miniで聞いているので、HD60GD9+tomahawk辺りを購入しようかと検討中です。
ところで、10Proのアルミケースなんですが入れにくくないでしょうか?
買って空けたときと同じ様に、ケーブルを交互に折りたたんで黒い帯(針金入り)
でとめて入れているんですが、なかなか上手く入りません。
みんさんどの様に収納されてますでしょうか?
0点

添付ケースは使用して無いです。
DAPとPHPAと一緒にポーチに入れてます。
PHPAを購入されるなら、ピンジャック破損防止の為にもサイズがピッタリのポーチが必要ですよ。
私は、極太ミニケーブルを使用してた時、DAPのピンジャックを破損してしまった事があります。
今は、サイズピッタリでDAPとPHPAに仕切りがあり、両締チャックでケーブルを固定して聴いてます。
書込番号:7335019
1点

>青スティックさん
有難う御座います。
HD60GD9ECをクリックしてしまいました。
PHPAはとりあえず、HD60GD9ECに直差しで使ってみて物足りなかったら
別途検討してみます。(多分買うことになると思いますが。)
やはり、メタルケースではなくポーチの方が一緒に入れられるし良さそうですね。
時間が有るときにヨドバシでも行って来て良さそうなものを探してきたいと思います。
書込番号:7335750
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proを購入しようと思っているのですが、最近須山補聴器がultimate earsのイヤホンをベースにした2way3driverのカスタムモデルを作っているという情報を入手しました。そこで質問なのですが、須山補聴器のカスタムモデルは10proと比べるとどのように違うのでしょうか。
0点

須山さんのHPをみても値段は書いてないんだよね。
http://61.194.6.237/price.html プロユースということもあるし、ultimate ears
の11の値段($1100だっけ)を考えるとそれ相当の値段なんだろうね。
http://61.194.6.237/sound.html から問い合わせフォームがあるから聞いてみるのも良いかもね。
書込番号:7194222
0点

須山さんのはわかりませんがUE11でもなんだかんだでトータル17,8万ぐらいはかかったと思います。製作時間も結構かかるでしょう。とにかく10Proの予算程度では到底手が届かないと思います。
こういうカスタムイヤモニは耳型をとるところで手間とカネを惜しむと意味がなくなりますので事前に音質・予算等須山さんに色々聞いておいた方がいいですよ。
書込番号:7194735
0点

こんばんは♪
私は5Pro〜10Proと乗り換え今は須山カスタムPrivate435(4ウェー3ユニット5レシーバー)
の製品を使っています。
まず10Pro(既製品)とカスタムは比べにくいです。
自分の耳型を採るのでフィット感は抜群です。ただ遮音性は三段キノコには負けます。(無音時)音漏れは問題なし。
さて音に関しては好みも有りますが、超フラットで癖は無いです。高域の伸び質共に素晴らしいです。
中域は密度解像度もいい!細かい音もクッキリ良く拾い、ぼける感じはしませんね。
ボーカルが沈む感じは無しクリアー差は10Proの比では無いです。
低音はUEほど出ている感じは無いですが質は高くバランスは凄くいいです。(UEは低音過多と私は思う)
イヤホンと言うよりヘッドホンで聞いている感じです。
ハードロックやヒップポップを主に聞くなら5Proかシェアーの5シリーズの方が良いかも?
カスタムはU11が有名ですが注文やその後のアフターや音の調整など日本で出来るので、安心ですし
須山さんは親身になって相談に乗ってくれますよ。
興味が有れば電話してみてください!又ホームページにEメールアドレスがあるので問い合わせして見ては?
mixiにコミュニティが有るので登録してるならカスタムイヤホンで検索すると良いですよ!
値段は今ならモニター価格で作れますが高いです。私の物で10Pro2個分かな!
5Proと同等品はzorottoさんのHPで色々解説があるので参考に!
http://jazpoder.blog101.fc2.com/
ではでは♪
書込番号:7195299
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
最近、いろいろな機種を聴き比べして音場のひろがりと、柔らかい音が気に入り
購入しました。
最終的にはSE530が対抗となったのですが、フィット感はSE530に圧倒的な軍配があがりました。
10Proはなかなかベストのポジションが取りにくく、悪戦苦闘しました。
視聴時も店員さんに言って、すべてのイヤーピースを試させてもらいましたが、「これだ!」
というのは見つかりませんでした。
ただ、好みの音を優先し、装着感は後から慣れれば大丈夫だろうという考えでした。
以前に比べだいぶ慣れてきたのですが、まだしっくりはきません。
ここの過去の書き込み等を見て現在は左右を入れ替えて装着しています。
こちらのほうが、かなり装着感が良いです。
10Proは本体が大きいので、ERの3段キノコのように奥まで突っ込むタイプじゃないように思う
のですが、正しい装着方法は奥まで突っ込むのでしょうか?
10Proのイヤーピースの装着表現に吸着させるような表現をされる方がいますが、奥までいれるのではなく、適度の位置でイヤーピースで耳の内部を密着させるという感じでしょうか?
密着してるかの確認方法ってありますか?
また、奥まで入れない場合の音漏れが気になるのですが、きちんと密着すると気にならないレベルですか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

UEの説明書やWen等の記載や、2年近くの試行錯誤から勘案するに、...
ユニットは購入時の状態とし、耳穴にごく軽く挿入して、吸盤効果が得られる状態が、
メーカーの考えたベスト装着なのだと思います。
Shure刺しとか逆刺しとか言われている装着方法は、もう少し深く挿入するのが狙いだと思います。
さらに、Shure刺しで、オーテクのファインフィットイヤーピース(またはShureのE2C用)を用いるという手段もあります。
この場合は、可能な限り深く挿入するのが良いでしょう。
3つの使用方法を列挙しましたが、下のものほど、小さなサイズのイヤーピースを選択することになります。(私の場合、ノーマルが左右M、Shure刺しが、左右Mか左M右S、ファインフィットでは左右Sです。)
音質的には、微妙な差異はありますが、さほど変わらないと考えていただいた方が良いでしょう。
いずれかの方法で、ベスト装着したという実感を得られたなら、他の2つでも判断出来ると思います。
現状、いろいろやっているが、ベスト装着できたという実感が無いのでしたら、ファインフィットイヤーピースを使ってみるのが良いと思います。
ただ、ファインフィットでうまくできたら、ぜひ、純正イヤーピースにも再挑戦して下さい。
書込番号:7192880
1点

PekaPekaさん
アドバイスありがとうございます。
10Proは浅めの装着でいいんですね。
今まで必死に奥まで突っ込もうとしてました。。。
しっかりと装着できてるかどうかで、せっかくの10Proの性能を発揮できるか
変わってきますもんね。
イヤーピースも含めいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:7200873
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





