Triple.fi 10 Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Triple.fi 10 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

Triple.fi 10 ProUltimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月13日

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

P-51 Mustangに合う、DOCKケーブル

2009/02/03 12:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 RYTHEMさん
クチコミ投稿数:57件

P-51 Mustangの購入を考えています。その時にDOCK STARさんのDOCKケーブルも一緒に買おうと思っています。主に女性ボーカルを聴きます。

書込番号:9034107

ナイスクチコミ!0


返信する
Kanechinさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 07:24(1年以上前)

Triple.fi10 Pro、P-51 Mustang所有していますが、DOCKケーブルはオーグライン0.4mm+NEUTRIK NYS231BGで自作しました。

書込番号:9052944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

PHPAについて

2009/01/26 21:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 ぱたむさん
クチコミ投稿数:38件

10Proの板ではPHPAの話題についても盛んなようなので、ちょっと皆さんのご意見を
お聞かせ下さい。

10Proを入手して約1年が経過し、スパイラルも完全に収まったものだと思っていた
のですが、久々にこちらを除いてみると何やらNullケーブルなるものが・・・。

ということで、さっそくNullケーブルを注文したことからスパイラルが再発しました(´;ω;`)

スパイラル再発により次はPHPAが気になり出し、こちらの板も参考にいろいろとチェック
してみたところ、候補として次の3点が残りました。

SR-71A、P-51、Pico

SR-71Aはどこでも非常に評価が高く、是非入手したいところでしたが、残念ながらもうどう
足掻いても入手不可のようで(オークションでもプレミア的な価格ですね)。

10Proの低音もノリがよく元気があって好きなのですが、比較的女性ボーカルを多く聴く傾
向にあるため、高音がもっとストーンと伸びればなぁと思っています。

Picoは中音域が強調された鳴り方をし、10Proとなかなか相性が良いようですが、Tomahawk
の後継機にあたるP-51も非常に気になっています。

「個人の好み」と言われればそれまでなのですが、少し他の方々の意見も伺いたいと思い
書き込ませて頂きました。

ご意見下されば幸いです。



書込番号:8994664

ナイスクチコミ!0


返信する
y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/27 07:50(1年以上前)

個人的に言うと

PHPAは、P-51がおすすめです。
自分のは、やっと100時間のバーインが終わったくらいですが。
他のPHPAと比べて、変わった鳴らし方します。ジャンルによって、全然違うので聞いていて逆に面白いです。ただ、聞く人によって聞きずらいPHPAかもしれません。

リケーブルですが、女性メインでしたら、Nullケーブルはあまりおすすめ出来るものではないです。 しかも、断線しやすいし。値段が高いし。
自作が出来れば、BELDEN 8503のケーブルがおすすめです。
特に中音域の情報量が凄いです。女性ボーカルの音が、前に出て聞こえる感じです。
自分は、通勤で使用してますが。3ヶ月使っても今のところ問題ないです。


参考までに。


書込番号:8996827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/27 18:09(1年以上前)

10Proは音源&駆・制動を要求しますょ直では空間描写が破綻します〜空間&音色も洗練されてませんw
フォーカス甘く被写界深度浅く、ステージの振る舞い躍動感を欠き、低域レスポンス、力強さを欠き空間に肥大してアルだけでっ
顔面に被って来て、ウザっw音色も鮮度、精彩感を欠き、諧調表現がぁ↓しなやかさ瑞々しく抜けるには程遠い表現ですねぇ

上記表現〜本来の10Proのポテンシャルをぽた枠でっ開花させるには、リケーブル&PHPAは有効です。
いやっシステム創らなきゃ10ProってメリットZEROでしょうねっ!マジっ

音源&駆動系↑れば、上記表現、ぽた枠範囲でっ確実に↑りますょ
個人的には、所有の据え置きHPAのゲインを落としてがっ当然、表現グレード的にベスト!
前方に肥大せずリアルに像が浮かびますょ頭打ちせず確り追従しますね!
ぽた枠では、DAPボトルネックを回避できる、PCDPデジタルout利用した3ピースがグレード的にホームに近い表現でおいしいですが、使い勝手的に現実的でないので、、現状、WAVorロスレス+PHPAがっ表現グレード的に現実的な上限かな?

数は多くないですが、所有のPHPAそれぞれでの表現を楽しめますね。相性云々は、複数PHPAご所有の方に見解を頂くのが最良でしょうか?まぁ個人的に嗜好・趣向〜ケーブル含めたシステムインテグレートは、お好みでっと言ったトコですかね?多分?!
他リケーブルは試せてませんけど、嗜好は置いといて、Nullの品位と女性ヴォーカルに付いては、所有のほかIEM/HPと比較しても、
個人的に埋もれず、瑞々しくしなやかで確りして、緻密に情感・機微を表現してきますょ表現に不足は感じませんね!
まぁココらは個々の嗜好とシステムでっ変わってくると感じますが?
それと、価格に付いては比較するにも数が無い?表現品位・素材と手間を考慮したら、完成品として妥当では?
断線は如何なんでしょうか?自作と比較で劣るのかなぁ?取りあえず、個人的には3ヶ月弱断線してませんょ!

とにかく好いシステム創って、上質な♪を楽しんでください。

書込番号:8998716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱたむさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/28 20:09(1年以上前)

>>y_a_s_u_さん

ご意見ありがとうございます。

P-51がオススメですか。
IEMによって鳴らし方が変わるというのもおもしろい要素ですね。

ケーブルについての助言もありがとうございます。
が、残念ながら自作環境も無ければ、それほど器用でもないため、自作
できる方々に比べると圧倒的に選択肢が少ないのが残念です。


>>InfinidadFさん

ご意見ありがとうございます。

10Proの実力を最大限引き出すには、リケーブル&PHPAが重要ですか・・・。
おっしゃるとおり、最終的な環境は個人の好みであり、PHPAそれぞれに特徴があるため、
曲調やIEMとの相性もあるのでしょうが・・・難しいですね。

書込番号:9004345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/28 22:09(1年以上前)

今日は10Pro+D10の10・10接続でクリアで良い感じだなぁと聞き惚れてましたが
ふとSRに換えてみるとボーカル・楽器の艶、それらが無音の空間に浮かび上がるかのような
メリハリの良さにさらに聞き惚れてしまいました。
手に入るならSR、SR以外ではP-51、USB-DACの質にこだわるならPico、電池駆動の安心感なら
Tomahawkになるでしょう。
これらの機種はどれを選んでも良い音で聞かせてくれます。

私も自作まで行けてないのでNullですが換えないよりはずっと良くなりますから不満がでるまで
そうとう時間がかかるんじゃないかと思います。

書込番号:9005071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/30 17:28(1年以上前)

D10楽しんでるようですね?私のD1とはDAC変更されてます。D1もフォンoutはそんな感じですかね!(単体では使いませんょ)
まぁ空間描写の3D-レイヤー空間の奥行き、密度感&高比重かつ被写界深度の深い、壮麗な眺め・A・洗練された表現がっ更に欲しいトコですかね?D10のDAC-OutをPHPA専用機のIn-Putに入れて、DAPボトルネックのリミッター解除でっ3ピース運用がっおいしいでしょうか?ホント!まぁ使い勝手的に現実的ではないけどwぽた枠解除ですかぁ?現状のMAXぽた環境ってトコですかねw
10Pro改伸びますよねぇ?「風林火山」的、片鱗のレンジ・空間描写・音色のしなやかさなど表現ダンチっですか??
そうそう、勿論、DAP+P2でっ小音時メリハリOkですょ♪(他HP/IEM比較でもw)
電源系:単3直列X6・Capの容量など電源のローインピ化がっリチウムP2とは微妙に異なりますょね?如何なんでしょうw

BA-ハイエンドでっポータブルのシチュエーションを楽しみましょう♪

書込番号:9013655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱたむさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/30 19:25(1年以上前)

>>特別純米酒さん

レスありがとうございます。

SRが手に入らなければP51ですか。
P51は携帯性を考えても、非常に惹かれる機種ですね。

Picoは見た目もなかなか可愛らしいので、気になりますが、PHPAのまとめサイトでも
書かれているように、人気故の長い納期が非常に残念です。


そもそも、使用DAPがウォークマンですので、Dockケーブルがネットで上まったく見つ
からない状況です。
PHPAを考えながら、iPod等の購入も考えた方が良さそうですね。

書込番号:9014184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/31 02:31(1年以上前)

ウオークマンのケーブルはヤフーオークションに時々出品されていますよ。
今も1点出品されています(本日23時終了)
オーディオ機器のカテゴリから「DOCKケーブル」で検索すると出てきます。

書込番号:9016473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/31 06:51(1年以上前)

>InfinidadFさん

D1もそうですか、D10を入手してDAC専用機の効果のすごさを思い知りました。
ただパソコンのUSBではOKですが手持ちのポータブルで光が唯一使えたD-EJ2000では
物足りない音でポータブルプレーヤーは手詰まりです。

電池、キャパシタの違いがどう効いてくるのか実感もなく理論的にもわかってなくて、
自作の人たちなら楽勝で理解してるんでしょうね。
キャパシタの威力はカメラのストロボで実感してるような始末ですね。

>ぱたむさん

ウォークマン育ちなのに長いことご無沙汰しています、MDが最後かな。
iTunesが便利で戻れなくなりました。
Picoは磨き甲斐がありますね、というよりもGB9同様指紋が目立って困るくらい
ピカピカしています。
ケースの質感、造りの良さもアンプ選びで気になりますよね、RSAもPicoも
その点は高レベルですがそのせいなのかどうなのかお値段も高レベルで困ります。

書込番号:9016750

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱたむさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/31 08:59(1年以上前)

>>むぐむぐさん

情報ありがとうございます。
私も先日の夜方に気づきました。毎日チェックはしていましたが、
このタイミングで出品されるとは。
入札を真面目に考えたいと思います。

>>特別純米酒さん

自分の中でP-51とPicoが葛藤しております。
Picoは10Proと相性が良い上に、USBDACが非常に優秀ということで、大変興味がある
のですが、某掲示板を見ると納期が半年近かったりするようですね(汗)
納期の点さえクリアできればPicoなのですが・・・。

P-51は注文から納品まで非常に早いようですが、「低音が少々強め」という意見を
見かけるため、もともと低音が強い10Proと組み合わせた場合の鳴り方が気になって
います。

PHPAを評価するうえで、「納期」も非常に重要なファクターですよね。

書込番号:9017029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/31 18:36(1年以上前)

ぱたむさん

ご存知でしたか、待っていればもっと上質な線材を使った物が出てくるかもしれませんね。



特別純米酒さん

私、光入力とUSB入力を備えたお手ごろなDAC付ヘッドフォンアンプを探しています。
主な目的は10 Proを使ってPS3でSACDを聴くためです。(光インターフェイス)
USBを使ってたまにPCの音楽も楽しみたいです。

今のところオペアンプの交換できるDr.DAC2が有力なのですが、何か情報ございませんか?
何やらiQubeもデジタル入力を備えた新型が出るとか・・

HPAに詳しい特別純米酒さんだったら何かご存知かと思いお伺いしてみました。。

書込番号:9019713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 20:48(1年以上前)

特別純米酒さん

負荷に応じて理論通り供給可能な電源ですかね?だから貧弱DAPの出力表記なんて意味なしかな?
PHPAポータブルでは制約もありますが、やっぱり電池&Capの容量とローインピ特性(低内部抵抗)〜
瞬時に供給可能な余裕の電力段と電源電圧のフラツキなど電圧増幅段(入力段)に影響しないコトですかね?
据え置き環境でクリーン電源2基使ってるのも、↑クリーンな周波数・電圧の精度安定と負荷変動にも微動だにしない電源供給!!

D-EJ2000は?ですが、そーですかそれは残念w据え置きの確りしたCDプレーヤー辺りのデジタルout辺りと比べたら仕方ないでしょうか?まぁ個人的にそれだったら、素直にアナログoutを利用しますがねっwぽた枠では少なくとも、
DAPアナログinputと比べたら上でしょうかね?
使い勝手でっPCからのデスクトップ利用がいいですかね?ポータブルとは言えDAPリミッター解除にやっぱ専用DACですかぁw

そうそう
私も持ち物の外観はメチャ拘りますねぇ時計・靴・鞄・スーツ・ネクタイ・アクセ・帽子・手袋。。etc かなりナル入ってますょw
確かに、高価格な品は質感が違いますね。良質な革やシルバーアクセそれと無垢の時計ケース何かは磨くのが嬉しくなりますねー
BCLもフォンジャック・RCAホント確りしてますょフロントパネルのヘアーライン仕上げとか六角の落とし込みや穴サイズもジャストで
文句なしの精度ですか!iBasso D1/P2 は革カバー(茶)もセンスいい、フロント&バックパネルの縁のミラー仕上げや形状も単なる長方形にしてないデザインとかフロント&バックパネルのガンメタヘアーラインと本体ブラックヘアーラインのグラデーションもシックでスタイリッシュかなぁ?私の嫌いな無骨さ皆無ですねぇまぁ少なくとも悪くないかな?現在の新作メーカーロゴ印刷辺りは、ケバくセンスなく、かなり残念ですかね?まぁ嗜好に過ぎませんけど、個人的に現在の半額になっても要らないかな!マジっw



書込番号:9020362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 08:14(1年以上前)

>ぱたむさん

納期は重要ですね、SM4もそこのところで悩んで手が出せずです。
Picoも私が買った頃は今ほどひどくなかったのに困ったものですね。
USBアンプとしてはD10もPicoと同じレベルでボリュームを確保できました。
音が篭ってるんですがエージングで改善されるならこれも良いかも知れないです。
見劣りしたのはGo-Vibe Petiteでした。
ボリュームは多めに回す必要があったし音はあっさりしすぎていて
Go-VibeらしくなくUSBで使うものではないなと思ったものです。

P-51+10Proで特に低音が強い感じはしないんですけど、好みによるのかな。

>むぐむぐさん

私もDAC専門で使える機種はiBasso D10が初めてなので詳しくないです。
Dr.DAC2系をお考えとなると据え置きですよね、そちら方面はさらに
情報収集できてないです。

>InfinidadFさん

SR-71Aが左右独立で006Pを使う設計ですね、ポタアンでは他にも18Vがあるようですので
この辺りが内蔵電源の限界電圧になるんでしょうか。

D-EJ2000はラインアウトの音が秀逸という評判で入手したCD-Pです。
これにDrHEADとER-4sを組み合わせて使っていました、5〜6年前のことです。
mp3が使えないので利便性に負けてその後iAudioのメモリ・HDDプレーヤーに移行した経緯があります。
据え置きは安いDVDマルチプレーヤーですし部屋にいる時は大抵パソコンに向かうので
D10はパソコンでUSBか光に繋ぐ用途に落ち着きそうです。

iBassoのデザインは悪くなってるんですか、ちょっと残念ですね。
私の場合はそれほどデザインを気にしないですがケースが重いのは気になってます。

書込番号:9022798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 13:39(1年以上前)

特別純米酒さん

何か勘違いしてませんか?PCDPのアナログinなら素直に直でっPHPA専用機に入れますょねぇwホント!
D10はDAC利用でメリットがっアンプは大しておいしくないでしょw多分?
3ピース運用ってPCDPのDIGITALoutをD10とPHPA専用機使ってぽた環境のリミッター解除〜
PHPA上流にメスを入れられますょてっ以前からご紹介しておりますが?
勿論↑でもですょねぇ?私も使い勝手(重量/サイズ嵩張る)〜D1はオフィスPC-DESK-ToP運用ノミw!

ぽた環境では制約ある、肩から担ぐんだったら別でしょうがw駆動電圧では、昇圧でもしない限りそーでしょか?
まぁ高インピモデルは高駆動電圧を、低インピモデルは高駆動電流を必要としますねぇw
だから、サイズ的にSR71Aって本国でもオフィスDESK-ToP環境でっ高インピモデルも駆動できますょがっメインターゲットじゃない?
個人的には↑ぽた環境のDAP(音源)リミッターもあるし、高性能でしょうけどw購入してもオフィスPC-DESK-ToPでっ3ピースかな?
据え置き環境アル、私には「帯に短し襷に流しw」ぽた環境として購入するとしても、サイズ&重量軽い下位モデルでしょか?
まぁ据え置き環境と共用でっぽた〜ですく環境そこそこ楽しみたい方には好都合な好いモデルでは♪

iBassoのデザインはP2以降のメーカーロゴとかパネル周りのディテールのゴテゴテ感?ケバ&ダサってトコですねぇ残念!
>ケースが重いのは気になってます?
↑如何でしょ一応パーツはノブ含めアルミですが?SR71AってDESK-ToPでなくポータブル運用でっ苦になりませんか?

まぁ個人的な生活・運用環境でっ選択肢もそれぞれってトコですねw
SR71AもD10Dgital-inputぽた枠解除のPC-DESK-ToPにて活きますょね!

書込番号:9024126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 20:57(1年以上前)

>InfinidadFさん

いやぁお恥ずかしい。P3のケースはアルミですね乾電池のせいで重く感じるだけのようです。
SRはリチウムイオンを入れると異様なほどに軽いのでついその比較印象で書き込んでしまいました。

D10についてはまだ使いはじめで真の実力を出してなかったのか今日やってみるとCD-Pの
ラインアウトでは光・アナログとも満足な再生音になりました。
どういうわけかパソコンでは今のところ光よりUSBの方が良い音になります。
サウンドボードはSE-90PCIなのでそんなに悪くないと思いたいんですがボードを通さず
USBの方が良いとはこれ如何に?

ホントですねD10をDAC専用で使う時はSR-71Aで受けて10Pro(Null)で聞くパターンですが
今まで聞いたことないような高品位な音に変貌しました。
ホント楽しいですね。

書込番号:9026224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 21:20(1年以上前)

>特別純米酒さん

似たようなかんじで、

PCのUSB⇒PRODIGY CUBE⇒SR-71A⇒10Pro改

これまた痺れる音になりますね。

D10の方が良い音がすると思いますが、
ビックリしました。

10Proじゃないと表現しきれない音域(聖域)かも知れません。
ちょっとしたヘッドホンじゃ無理っぽいです。

書込番号:9026368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 21:28(1年以上前)

>サウンドボードはSE-90PCIなのでそんなに悪くないと思いたいんですがボードを通さず
USBの方が良いとはこれ如何に?

D1/D10双方ともにレシーバーチップとDAチップを搭載してて、ポータブルDAC枠そこそこ確りしてます。
Optical&CoaxialはS/PDIFがっレシーバーチップへ
USB場合USBチップでっS/PDIFに変換してからレシーバーチップに入るので、、その辺りが関係ですか?
ケーブル辺りでも変わってくるのでは?

>ホントですねD10をDAC専用で使う時はSR-71Aで受けて10Pro(Null)で聞くパターンですが
今まで聞いたことないような高品位な音に変貌しました。

DAPリミッターを理解いただけて、何よりです。SR-71Aでしたら確りした据え置きCDアナログinputでっ更に伸びるんでない?
P2ですら、そーですからwぽた運用2PはDAPがっボトルネックなんですょねぇ!

以前からロードマップ的にもぽた環境構築する上でも据え置きハイエンド試聴は有意義カモょは↑コレ何ですょ!

書込番号:9026425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 21:47(1年以上前)

>10Proじゃないと表現しきれない音域(聖域)かも知れません。
ちょっとしたヘッドホンじゃ無理っぽいです。

据え置き環境でっ試してますから、うん?そーでしょうかねっ♪
私の場合、装着感で、自宅BA常用はパスですけど!

書込番号:9026548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 22:04(1年以上前)

私も家にいてイヤホンはあんまり・・・って感じがしますが

家にあるヘッドホンはあまり良いとはいえず・・・
ATH-PRO5Vです。
他機種を種散々試しましたが、学生の頃から、なぜか8年ぐらい愛用しています。
鑑賞っていうより、モニターとして使っていることが多いですが。

10Proと比較しちゃいけないと分かっているんですが・・・

なんか良いヘッドホン無いですかね〜

書込番号:9026656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 22:37(1年以上前)

Who Are you?さん

私は、コレクターさんでなくIEM/HPもHPA他もあくまで、音楽を楽しむツールなんで、
すべてを試してないですし、嗜好も予算もあり何ともですがっ?コレクターさん

所有では勿論、圧倒的にE9ですょ、W1000も環境創れば、かなりいいけど、、これは
10Proとは嗜好がまったく違いますねっw

10Proですから、HPも各社のフラッグシップの試聴が楽しいでしょうか♪

書込番号:9026881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 22:59(1年以上前)

>InfinidadFさん 

E9いいですよね〜
試聴したとき、持って帰りたくなりました。
E8はあれっ?って感じでした。私に合わなかったです。

好みはPRO750でした。そのうち連れて帰ります。

型番に「PRO」と入ってるものが好きなのか?

主題それてしまって、すみません!

書込番号:9027050

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲインの低いヘッドフォンアンプ

2008/12/31 10:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

Super.fi 5 Proのユーザーですが、こちらで質問をした方がレスがつく可能性が高いのでこちらで質問します。オフィスで古いDVD/SACDプレーヤーにSuperMini-IIIとSuper.fi 5 Proをつないでいます。SuperMini-IIIのゲインは2-3dBの設定ですが、録音レベルの高いディスクではボリュームを調節しがたく、ぎりぎりギャングエラーがでなくなるぐらいのボリューム設定になることもあります。ポータブルヘッドフォンアンプのlow gainは大抵2-4 dBですが、ゲインが2-4 dBでも高すぎてボリューム設定がしずらいと言う苦情を見たことがありませんので、おそらくDAPのアウトプット・レベルは据え置き型のプレーヤーのそれより低いのではないかと思います。Gainが非常に低い(2dBよりも)ヘッドフォンアンプはどのようなものがありますか。実はSuper.fi 5 Proと同等の感度の別のイヤホンにグレードアップすることを考えていますが、これほどボリューム設定に困るのであれば、グレードアップの意味がないかとも考えています。ノイズ・レベルがどうこうという以前にボリューム設定がしにくいという初歩的な問題です。

書込番号:8865077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2008/12/31 20:38(1年以上前)

手落ちのアンプのゲインは全部把握できているわけではないですがゲイン1があるのはTomahawkぐらいかな。
P-51のLowは2のようですね。
私はXinアンプは持ってないですし試聴の機会にも恵まれていませんのでさっぱりわかりません。
ただ某ブログでTomaはXinのMini3などよりはあきらかにひとクラスは上との記述があるのを見ています。
Tomaは高インピのヘッドホンを使わないなら選択肢の一つとして検討されても良いかもしれないです。

書込番号:8867558

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/01/04 05:36(1年以上前)

特別純米酒さん、さっそくお返事をいただきありがとうございます。考えてみると2dBよりゲインを下げる余地がほとんどありませんので、もっと感度の低いイヤホンを使うかアッテネーターをかますことを考えるべきなのでしょうね。実はSuper.fi 5 Proと同じ感度でさらにインピーダンスが低いUE-11 Proの購入を考えていますが、現在の状況ではUE-11 Proが非常に使いにくいのは明らかです。Ultimate Earsのカスタマーサービスに感度を下げたUE-11 Proを私用に作ってくれるか聞いてみました。moldのカスタマイズに加えて感度もカスタマイズしてくれというわけです。まあ、そんな簡単に感度を下げれるわけがないとは思いますが、だめもとで聞いてみました。万一、感度もカスタマイズできるという返答があればここで報告します。

書込番号:8882485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/04 09:03(1年以上前)

試聴を考えるとき良く行くあのHPでこんなの見つけました。

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008003000003/price/

ゲイン-6があるようです、据え置きタイプだからなのかこれが特殊なのか
良くわかりませんが他にもあるかもしれないですね。
ご使用環境も据え置きでしたよね、うまく見つかるとイヤホンを特注するよりも
リスクが少ないかもです。

書込番号:8882804

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/01/04 12:52(1年以上前)

特別純米酒さん、再度、お返事をありがとうございます。据え置きでOKです。たまにオフィスから家に持ち帰ると思うのであまり重いものは困りますが。それにしてもゲインが-6 dB!! これほど低いゲインははじめて見ました。大抵のアンプは低感度、高インピーダンスのヘッドホンをちゃんとドライブできるのを強調しています。アンバランス入力モデルが必要なのですが、これは最低ゲインが0dBですね。少し検索してみると、ゲインが0dBのものは有名なGrace Design m902そしてheadamp GS-Xがありますね。しかしどれも高いですね。TomahawkやHeadRoom Portable等のポータブルの値段を想定していました。もうすぐ発売されるi-Qube V2はweb siteでは少し前まではlow gainが0 dBとなっていたのが2 dBに変更になっています。むずかしいですね。

書込番号:8883708

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/01/15 12:17(1年以上前)

 ゲインの低いヘッドフォンアンプについて少し調べてみました。どうも興味のある人はほとんどいないようですが一応報告します。
 HeadRoomにPortable Micro Ampに関して問い合わせたところ、Portable Microに限らず、ここのlow gainの設定はすべて0 dBだそうです。 なお、HeadRoomからはかなり丁寧な返事をもらいました。SuperMini-IIIを買う前に何も知らずに最初に買ったアンプはゲインがとんでもなく高いもの(Xenos X3HA)でしたので、SuperMini-IIIを買う前にXin FengさんとRay Samuelさんにゲインが2-3 dBぐらいのアンプをDVD/SACDプレーヤーとSuper.fi 5 Proに使えるものか問い合わせました。二人とも大丈夫とのごく簡単な返事でしたが、結果はボリュームの調節にも困るというありあさまでした。HeadRoomからの回答はこちらが質問しなかったミニプラグおよびRCAラインのアッテネーターにまで言及した丁寧なもので、まるで対応が違いました。Xenosにもゲインに関して以前問い合わせましたが、なぜこのような質問が出てくるかわからないようで、こちらからの二回目の質問に対して返答なしのまま。また、人気のPicoはLow gain is 6dB, high gain is 15.5dBとのことです。もう一つ$200程度のDAC付でゲインが0 dBというのが見つかりましたが、これはアンプの評価が明らかに低いのでパスですね。
 Ultimate Earsに感度を下げたUE-11 Proを私用に作ってくれるか聞くだけ聞きましたが返答なし。まあ、これは聞くほうが無茶ですが。須山カスタムの感度はウェッブサイトに出ていませんので、須山補聴器に問い合わせてみましたが、これも返答なし。
 上記の状況ですので、HeadRoom Portable Micro Ampをとりあえず試してみるかと考えています。イヤホンはその後アップグレードする予定ですが、Portable Micro AmpとSuper.fi 5 Proでやはりボリュームが合わせずらいようならば、低感度のイヤホンに向かいますが、Portable Micro AmpとSuper.fi 5 Proで何らボリュームを合わせるのに問題がなく、イヤホンを大きくグレードアップしたければUE-11 Proに向かうでしょうね。ただより感度が低いイヤホンといってもImage X10とWestone 3ぐらいしかありませんが。Super.fi 5 Proよりも少しだけ感度が低いものが使えるとなるとTriple.fi 10 Proが考えられます。
 音質以前に感度、ゲインで選択が非常に狭まるのは困ったことですが、ボリュームを合わせるのに困るようでは話になりません。

書込番号:8938191

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/01/21 10:55(1年以上前)

ゲインの問題はHeadRoom Micro Ampで解決しました。最初はPortable Micro Ampを考えていたのですが、HeadRoomにMicro Ampの方がずっと音がよいと勧められ、ほとんど据え置き使用になることと、また、Portable MicroではなくMicro AmpだけがeメールでHeadRoomと連絡を取り合っているうちに$399から$333に割引になったためMicro Ampを購入しました。録音レベルが高いCDをSuper.fi 5 Proで聴いてもボリュームの位置はlow gainで8時ぐらいです。まだ、少し聴いただけですがHeadRoom Micro AmpはSuperMini-IIIよりもずっとスケールの大きい音ですね。DENONのAH-D2000でも聴いてみましたがこれとは相性が非常によいように思います。自宅で使用しているスタックスSRM-313、SR-303、4070には遠く及びませんが、HeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000は、オフィスで聴くには音がよすぎて多少仕事に集中しにくくなる可能性があるぐらいです。Micro Ampで聴くSuper.fi 5 Proもスケールが大きくなったのですが、DENON AH-D2000と比べて随分と曇った音です。SuperMini-IIIで聴くときと比べて、HeadRoom Micro Ampで聴くとSuper.fi 5 ProとDENON AH-D2000の差が随分と開きます。遮音の悪さからDENON AH-D2000でなくSuper.fi 5 Proをオフィスで使っていたのですが、これからしばらくはDENON AH-D2000を使うことになりそうです。Micro Ampを買う前は遮音の悪さからDENON AH-D2000は完全に選択肢からはずしており、ボリュームの問題を解決してから、よさそうなイヤホンを購入する予定でしたが、HeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000の音のよさのために、今のところはDENON AH-D2000の遮音の悪さがそれほど気にならなくなってしまいました。オフィスで遮音を重視するのは、私のデスクトップコンピューターが通常のものよりずっとハイスペックでファンの音が大きいためです。次のステップはおそらくUE-11 Proではなくコンピューターの騒音対策ですね。オフィスでの使用にはHeadRoom Micro Amp+ DENON AH-D2000の音は私には十分以上です。

ところで、Ultimate Earsからは私用に感度を下げたUE-11 Proを作ってくれるかという無茶な質問に対して、アッテネーターを使うべきだとの返答がありました。須山補聴器からは須山カスタムの感度の仕様に関して返答なしのままです。

書込番号:8966855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/31 07:27(1年以上前)

遅レスでごめんなさい。
ご希望の環境を構築されたようで何よりです。
メーカーに直接当たってみるなど熱心に動かれた成果ですね。

イヤホン・ヘッドホンをしながら仕事できるのは良いですね。
タマに防塵服を着て仕事をすることがありますが機械音が激しいので耳栓効果も
期待してER-6を試したことはあります。
うるさいのがなくなるだけでもかなり気持ちが落ち着くのが意外でしたし騒音が
ストレスになっている認識もなかったので発見にもなりました。

こちらのスレは結果的に据え置きへのお誘いにもなっていて微妙に恐ろしいですが
意外と安く高品位な音に到達できそうなので非常に参考になりました。

書込番号:9016804

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/02/01 05:25(1年以上前)

特別純米酒さんのお返事を見ていろいろ調べてよかったです。HeadRoom Micro AmpにSuper.fi 5 ProではなくAH-D2000をつないで使うことになりましたので、ゲイン0 dBは必要がなくなったのですが。AH-D2000の音が、アンプをSuperMini-IIIからHeadRoom Microに替えることによりこれほどよくなるとは予想していませんでした。音がよくなったので、AH-D2000の遮音の悪さはあまり気にならなくなりました。

HeadRoom Microはギャングエラーが非常に小さいですね。Xin Feng SuperMini-IIIとXenos X3HAははっきりとギャングエラーがわかります。HeadRoomのアンプはあまり評価が高くないようですので、当初を考えていませんでしたが、音、作りとも非常によいと思います。

オフィスでのオーディオ環境は私にはほぼ満足のいくものになりましたが、以前から、自宅で窓を開けたときの外の音の遮音したい時に使うヘッドホンを探してます。これがなかなかよさそうな候補が見つかりません。ヘッドレストを使えるときはStax 4070で決まりですが、Stax 4070の重量はヘッドレストなしではしんどいです。私はクラシックのpppをしっかりと聴きたいので外の音が聞こえるのを非常に嫌います。いろいろみたところ、オーディオテクニカ ATH-M50(一般にクラシック向けではないとされていますが、私が主に聴くオーケストラには意外といけるのでないかと思っています)やPIONEER HDJ-2000(自然な音とのクチコミでの書き込みがありました)あたりを考えています。ゲインがとんでもなく高いXenos X3HAがあまっていますので、これを 出力音圧レベルが99dBと低めのATH-M50につなごうかと考えています。外の音を遮音するために実際に使うのは年間4ヶ月ほどですので、PIONEER HDJ-2000は高すぎるという気がします。また、AKG K 271 MK IIも候補かもしれませんが、これは低音が少なく、Headroomのホームページによると遮音はAH-D2000と同等ですので、パスかなと考えています。新しいSennheiser HD 380 Proというのもありますが、旧モデルのHD 280の装着感の悪さからHD 380はよくないかなと思っています。

私はアメリカ合衆国に住んでおり、こちらではヘッドホンの試聴はまず無理です。そのかわり、気にいらなければ、30日以内なら返品(大抵インターネットで購入しますので、送料を払わないといけませんが。)できます。したがって、ネットで情報を得て、これはと思うものを購入し、実際に聴いてみる事になります。

書込番号:9022558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/02/01 09:24(1年以上前)

HeadRoomとMeier Audioは以前から日本でも販売されていました。
それで私はMeierのPortaCordaUを入手してER-4sに合わせて満足していたのですが
HeadRoomのAirHead、BitHeadの相性が良いと仰る方もおられて気になってました。
それでもその頃はまだ冷静だったので同じようなものをまた買うなんて考えられず。
その後は新しいアンプがいろいろ出てきたりして忘れてるんですけど。
Micro Ampもバッテリー内蔵なんですね、Xinより良いとなると気になります。

ヘッドホンはSTAX basic system程度で満足してますが専用アンプ駆動なので
手持ちのアンプで遊べる機種が欲しいかなと考え始めたところです。
そんな調子ですのでとてもお役にたてそうにありません。
「ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板」に質問されてはどうでしょうか。

書込番号:9023028

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2009/02/02 02:05(1年以上前)

私が買ったのはバッテリー内臓でないHeadRoom Microです。バッテリー内臓のものはPortable Micro Ampです。最初はPortable Micro Ampの方がバッテリー内臓のため使い道が多いかと思いこちらを考えていましたが、HeadRoomがバッテリー内臓でないMicroの方がバッテリー内臓のものよりずっと音がよいと勧めたのと、バッテリーなしのもののみ価格が下がったためバッテリーなしのものを選びました。今手元にありませんが、たしか付属のAC/DCアダプターは100-125 Vではなく120 Vのもので、コンセントのターミナルもアメリカの3極仕様ですので、そのままでは日本では使えません。価格を下げたのは新しいモデルをもうすぐだすためかとHeadRoomに訊いてみましたが、そのような予定はないとのことです。

HeadRoom Microの評価は一般に低音がよく出て、一つ一つの音がはっきりして力強い、しかし、高音はあまり出ず、音場はせまいというものと思います。私はStaxのように中高音がきれいで広い音場を好みますので、実はHeadRoom Microの音には期待していませんでした。試しにAH-D2000をXin Feng SuperMini-IIIからHeadRoom Microにつなぎ替えてみて、あまりの音の改善にあぜんとしました。高音もよく出て、音場も広いです。ただ、ヘッドホン、イヤホンとアンプの相性があるように思います。Super.fi 5 ProをHeadRoom Microにつなぐとスケールは大きいですが曇ったような音で、高音が伸びていないと思います。

遮音のよくて自然な音のするヘッドホンに関しては、他でも質問してこれといったアドバイスをもらっていませんので、とりあえずネットの評判をもとに一つ買って試してみるかと考えています。

ところでここはTriple.fi 10 Proのクチコミでしたね。ここはヘッドホンアンプの話題でもりあがることが多いので、ここでゲインの低いヘッドフォンアンプについて質問しましたが、当初の質問から話題が随分とはずれてしまいました。しかし、結果的に私には大変に役に立ちました。ありがとうございました。

書込番号:9027980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 shure さし

2009/01/25 13:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:6件

shure刺しについて詳しく教えてください。
まったくのオーディオ素人です
イヤホン本体RをLケーブルに刺し
耳にかけないで左耳に装着する。

これで正しいでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:8987573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/25 15:59(1年以上前)

ケーブルは耳の上にかけないと安定しませんよ

書込番号:8988111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/01 09:07(1年以上前)

耳にかけてしまうと
自然と従来のUeのかけかたになってしまいませんか?
まだすこし理解できないんで申し訳ないですが
詳しい説明お願いします

書込番号:9022965

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2009/02/01 15:28(1年以上前)

L、Rを逆接続することをSHURE刺しと言うみたいですね。
通常の装着だと耳から出っ張るので、逆にする事によってあまり出っ張らず
安定感が良くなるようです。
まぁ、言葉の定義とかは気にせず自分のやりやすい装着方法でいいと思います。

書込番号:9024567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

オススメのフォームイヤーチップは?

2009/01/10 15:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 tieria7さん
クチコミ投稿数:17件

通常のシリコンイヤーチップではどうもフィット感が得られなかったのでフォームイヤーチップを購入しようと思うのですが、オススメなんかはありますでしょうか?できれば使用感とともに教えてください。
また現在コンプライのT-500を購入視野に入れているのですが、壊れやすいと聞きましたが本当でしょうか?

書込番号:8913553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 19:02(1年以上前)

こんにちは、いろいろ試しましたがやはりコンプライのものが一番です。

遮音性、音漏れ防止性能が大きく上がりそれなりに大きな音で聞いても全く音漏れしません。

そして私の場合は遮音性の向上にあわせて低音がかなり強くなりました。
中高音の邪魔になるようなことはなかったので非常に満足しております。

ただ、1ヶ月も使うとボロボロになったり変色したり潰した後の戻りが速くなること、洗えないことは大きなマイナスです。

いろいろ書きましたが私としてはかなりオススメです。

書込番号:8914413

ナイスクチコミ!0


スレ主 tieria7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/10 21:30(1年以上前)

サラウンドっていいよね!さん

回答ありがとうございます。
やはりコンプライ製のモノがいいですか。
個人的にはオーテクやshureのフォームチップも気になります。

書込番号:8915175

ナイスクチコミ!0


y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/10 21:32(1年以上前)

以前は、自分もコンプライのT-500を使用していましたが。
やはり、耐久性がとても悪いですね。

今は、須山さんのカスタムイヤーチップを使用してます。
使用感は、カスタムIEMとかわらないです。

ただ、直接お店に行かなければならないので、関東に住んでないと、なかなか難しいですね。

書込番号:8915192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/10 22:14(1年以上前)

私もコンプライですがこれ洗えたらなぁと思いますね。

書込番号:8915473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/11 02:25(1年以上前)

既出かもしれませんが、私の環境では高音が伸びなくなった(抜けが悪くなった)ため再び元のシリコンチップに戻しました。コンプライはチップの出口が細いのと関係しているのでしょうかね。

書込番号:8916908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/11 13:37(1年以上前)

コンプライのT500は、オススメです。

が、私の場合1日3時間使ったとしたら、4週間が寿命です。

確かに高音域が伸びきらないので、オーテクのイヤーチップ
に変えると、高音域が強調されます。
ただ、低域の安定感はコンプライに軍配が上がるため
現状はコンプライを使用しています。

>y_a_s_u_さん

上記のような悩みがあり、私も須山さんのカスタムイヤーチップを
オーダーしようかと考えています。
どの程度の予算でしたか? 
¥5,000くらいかなと予想しています。

435やUE11proをお持ちとは、頭が下がります。
と同時に、非常に羨ましい!!!

書込番号:8918427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tieria7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/11 14:19(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
やはりコンプライ製は耐久性が悪いのですね。。
オーテクやshureのフォームイヤーチップをお持ちの方はいませんか?

書込番号:8918597

ナイスクチコミ!0


PATRIOTICさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 17:30(1年以上前)

須山のカスタムイヤーチップは2万円だった気がします。
結構高いんですよね・・・。
ちなみにカスタムシェル化は5万円です。
どちらとも、あまり良い選択ではないかと・・・

tieria7さん
下記のページのチップ改造の項目をご覧になられたことはありますか?
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/Ultimate%20Ears

Victorのイヤホンチップは結構良いみたいですよ。
あとComplyはスポンジみたいなものですし、耐久性を求めるべきではないと思って
私は本家サイトから多めに個人輸入しました。
本家サイトから買うと日本で買うよりも遥に安く済ませることが出来ます。

書込番号:8919323

ナイスクチコミ!0


y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/11 21:38(1年以上前)

Who Are you? さん

須山カスタムイヤーチップですが。
初回製作の場合、21,000円(税込)製作する耳穴のシリコン模型は保管になるので、次回製作時の場合には、12,600円(税込)です。

書込番号:8920573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2009/01/12 12:06(1年以上前)

>y_a_s_u_さん

情報、ありがとうございます。

21,000円ですか・・・結構なお値段ですね。

耳と財布に相談してみます。。。。

書込番号:8923425

ナイスクチコミ!0


y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/12 15:54(1年以上前)

Who Are you? さん

機会があれば、試してみて下さい。

ちなみに、壊れる事は、まず無いです。

後、ステップアップとして。一回サンプルを作れば、カスタム化・須山カスタム製作時には、サンプル代は、取られません。

書込番号:8924384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/28 20:16(1年以上前)

シュアのE2c用のEA810最高です!!ガッツリした装着感で、耳の奥にぶっこむ感じです。音質は、全体的に解像度が上がったかも?eイヤホンで在庫限りのものを滑り込みで買いました。まだ間に合うかもです。

書込番号:9004376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/01/28 21:10(1年以上前)

UE機に装着出来るかは?ですが,モンスターが採用してます,SONYのハイブリッドチップ似が感心します。
このチップですが,チョット大袈裟ですが,真ん中辺りが「Ω」風に膨らんで居ます。
裾が絞り込まれて居て,内壁へ吸い付く風な感触です。
また,サクッと装着してホールド感は好いです。
で,このチップ,バラ売りしてないですかね。

書込番号:9004681

ナイスクチコミ!0


selectaさん
クチコミ投稿数:105件

2009/01/29 12:47(1年以上前)

コンプライ直接ネットで購入しました。PayPalで精算して今なら円高差益も享受できますね。注文して数日で到着。
http://www.complyfoam.com/

みなさんの書き込みどおり、遮音性と低域再現性はバッチリですね。Nullケーブルも発注したので、これにPHPA組み合わせてどうなるか、今から楽しみです。

書込番号:9007664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/31 20:41(1年以上前)

初めまして。EA810ちゃんと10PROに装着できます。バラ売りも在庫さえあればeイヤホンでやってるはずです。

書込番号:9020323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リケーブルの効果で?

2009/01/29 13:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:2件

10PROは中音域(ボーカル)が弱いと聞くのですが、
これは話題のNullAudioのリケーブルをしてもやはり5PROに劣るのですか?


書込番号:9007821

ナイスクチコミ!0


返信する
y_a_s_u_さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/29 13:58(1年以上前)

初めまして

NullAudioのケーブルでは、高・中・低音の全体が、ノーマルより良くなるので。
特に中音域を伸ばしたいのなら、ベルデンやモガミの銀線を使ったものが、良いと思います。

まあ、自作しかありませんが。


書込番号:9007939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears

Triple.fi 10 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月13日

Triple.fi 10 Proをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング