Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年5月30日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月5日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月20日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 22:34 |
![]() |
12 | 15 | 2008年2月24日 10:00 |
![]() |
4 | 10 | 2008年2月17日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
現在SE310を使用していますが、買い替えを検討しています。SHUREのソフトフレックスパットが気に入っているのですが、アマゾンのサイトですとSHUREのパットを一緒に買うというお勧めになっていたのですが流用が可能なのでしょうか?どなたか、使われいらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

Ultimate Earsのノズルは、国産各社と同様の太めサイズです。
Shureとイヤーチップの互換性はまったくありません。
いくらなんでも、そんなヒドイ売り方はしていないだろう、とアマゾンを見に行ったのですが、
本当に、いっしょに買うことを推奨していますね。
信じられない!
書込番号:7406730
0点

早速教えていただきありがとうございました。アマゾンで今まで、結構買い物していたのですが見方を変えるようにします。無駄な買い物をしなくてよかったです。
書込番号:7407012
0点

SHUREのイヤーチップとは本来互換性がないのですが、ステムの太いE2cの透明イヤーチップだけは互換性があり、
某掲示板では解像度・フィット感共にかなりの定評があります。
間違えても黒いイヤーチップではありません。
オークションではE2cの透明イヤーチップ単体をバラ売りしてて、
10Proに装着した画像がある程ですから。
書込番号:7407522
0点

透明パッドだけではなく、E2C用なら黒でも入ります。
E2C/E2C-N/E2G用ウルトラソフトフレックススリーブ ブラック
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EPA749M%5E%5E
Mサイズ(PA749M)を使用してます。
類似品のaudio technica製イヤーピース ER-CK9なら480円で市販されてます。
アマゾンのサイトにSHUREのパットを一緒に購入推奨になっているのは
弾丸ソフトフレックスが軟らかい為、改造が容易にできますから、一緒かあるいは後日購入する人が多いのではないでしょうか?そのため自動的に紹介されているのかと思います。
書込番号:7409916
0点

失礼しました。E2cのものならなんでも入るということでしたね。
SEシリーズのフォームイヤーチップPA910(弾丸)も中のチューブを強引に抜き取ることで移植可能です。
SHUREのものは遮音性が高い点もいいですよ。
書込番号:7410652
0点

安いしフィット感、遮音性もなかなかいいのでこれ使ってます↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/er-ck50.html
書込番号:7412845
0点

初めまして
イヤーパッドで随分音って変わるんですね。
SHUREのソフト・フォーム・イヤパッドを取り付けてみましたが、
フィット感はいいですが、こもった音になります。
また、付属のウレタン素材のパッドもやはりこもった感じの音になります。
高音質&ほどよい低音を保って、なおかつ遮音性能があるパッドはないでしょうか?
書込番号:7548277
0点

もしかしてしてもう試されたかもしれませんけど、私もshureが遮音性、フィット感共にいいのですが音がこもってしまうので使っていませんでしたが、付属の使い捨てファームパットの中のチューブを流用したところこもり感が軽減した感じがしました。V-modaのパットもいいのですが、電車内で使用した場合、車内放送や走行音が聞こえるのに対しshureはほとんど聞こえません。
書込番号:7875401
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

EX700に不満があるなら、その事項を書かないと適正なレスが付き難いよ。
…で、10Proの音質は、ボーカルが低音に少し埋まってる感じがあるが、それ以外の要素は現状では最高に近いイヤホンだと思う。
装着感は人それぞれ。
ステムが太いので、耳穴の小さい人は苦労するという事くらいかな。
書込番号:7724774
0点

すみません。不満点はあまりないのですが、低音がもっと欲しいのと、音に広がりが欲しいくらいですかね…… イヤーピースは元々付いていたサイズです。
書込番号:7725675
0点

EX700は使用したことが無いので比較は出来ないです、申し訳ない。
音の広がりは、イヤホンとして大変素晴らしいので、この点は自信をもってお勧め出来ます。
低音に関してですが、質感は良いです。ただ全体的にフラットな鳴り方ですので、低音寄り、というわけではなく、高音もよく伸びます。
中域の埋もれは、よく指摘されるところですが、購入直後は多少気になりました。しかし、エージング効果でしょうか?非常にバランスよく鳴るようになりました。
お近くに試聴環境が無いとの事で、参考になれば。
書込番号:7763484
0点

低域の質感や伸びではなく量感を求めるのなら、SE530かSuper.fi 5EBに行った方が良いかもね。
書込番号:7763598
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今se310を使用していますが1年経たないうちに2度目の断線に見舞われ、もうshureはいいやという感じで購入を検討しています。アマゾンを見ていたらこちらも4万ちょっとになって、アマゾン上では5との差が8000円になりましたが10はどうもごつく感じるのですが、音質等を考えたら迷わず10を買いでしょうか?
0点

チャ‐シュ‐メンマさんこんにちは。
具体的なことはレビュー等でも他の方々がいろいろと仰っておられるのでもう書く必要もないのではと思いますので省略させていただきます。予算等の都合が問題なく、音質等を重視されるのでしたら、迷わず10 Proで決定ですね。
短文で失礼。
書込番号:7698768
0点

スレ主さんがそうしているという話ではないのですが、一応念のため。
ヘッドホンもイヤホンもどの機種でもそうですが、端子やイヤホンの根元などに張力がかかると断線しやすいので参考までに。
絡まったときやカバンに放り込んで引っ張り出すなどを繰り返すと傷みやすいようです。
書込番号:7699557
0点

もし5Proを買ったとしても、後々10Proが気になると思います(笑)
自分なら迷わず10Proを買いますね。
またUE製品はケーブル交換ができますが、ケーブル自体が丈夫にできてるんで断線しにくいですよ。
書込番号:7699889
0点

予算的に問題ないのであれば10proをおすすめします。
5proを買われてもこの上はどんな音なんだろう?と、気になって仕方がなくなります。
shureとは少し傾向が違うと思いますのでまずは試聴されることをオススメします。
書込番号:7700308
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。私、田舎なもので試聴出来ないので、10購入で考えたいと思います。また、ヘッドフォン廃人からご指摘いただいたことも思いあたります。例え、丈夫になって交換が出来るとしても決して安い買い物ではないので、今後は慎重に扱いたいと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7700392
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
昨日、皆さんレポートと口コミを参考に、
Triple.fi 10 Pro ユーザーの仲間入りをさせていただきました。
IPODでいままで、純正で聞いたいたのですが、ぜんぜん違いますね。
さすが、10倍の値段だけあると思いました、これからが楽しみです。
ところで、遮音性についてですが、装着したとき、どの程度がよろしいのですか?
みなさんの場合、どの程度周りの音が聞こえますか?
私の場合、少し聞こえます、それより、自分の脈拍「どくどく」
という音が聞こえてくるのですがいかがですか?
0点

脈拍は聞こえませんね。
外の音は、無音時には多少聞こえます。
装着方法、チップ選択。日々是精進w
書込番号:7460008
0点

青スティック さん,ありがとうございます。
少し浅めに装着したら、脈拍は聞こえませんでした。
このサイトの、過去の記録を見ながら勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7461718
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
みなさんは10proを使うときはどのくらいの音量で聞いてらっしゃいますか?
私はiPod touchで最大音量の10分の4くらいで聞いています。
このイヤホンで音楽を聞いてイヤホンを耳からはずすと変な目まいがします。
0点

身近にこのイヤホンを持っている人がいるのでたまに聞かせてもらいます。手持ちのiPod nano 2ndに挿して、だいたいボリュームは5分の1から4分の1ほどにすれば十分な音量が得られると感じています。グレートザ四国さんの聞いている音量で音楽を聴いていたら、頭がガンガンしてしまいそうですね^^;)
でも音量の感じ方は人それぞれでしょうから、人によってはもっと大きい音量で聞いている人もいると思います。貸し手の人は10proをiPodでなんと1/2の音量で聞いているというくらいですから
書込番号:7342054
0点

音楽ジャンルやイヤホンの能率等で状況は変わってくるとおもいますが、iPodの音量メーターで半分近く、というのは難聴の危険があると判断してよいと思います。
自分はSE530ですが、iPodの音量メーターは10分の1程度、WALKMANは4〜5/30といったところです。
難聴予防のため、この音量を耳に慣れさせました。
今ではこれの2倍程度でも不快感を感じます。
ちなみに、聴くジャンルは最近のロックやポップス、リマスター盤のロックなどです。
今は、視覚なら失った視力を手術で回復させることも可能ですが、聴覚に関しては現在の医学では、喪失した聴力を大きく回復させるのは不可能です。
また聴覚は視覚とちがって、「疲れ」を感じにくい傾向があります。
ですから知らず知らずのうちに負担がかかりすぎている可能性があります。
音量を絞るか、あるいは休憩をとりながら聴くなど、負荷のかかるリスニングは避けたほうがいいと思います。
書込番号:7343087
2点

難聴を心配される気持ちも分からなくはないですが、...
そのようなボリューム位置の場合、通常の日常の会話よりも小さな音になるのでは?
静寂な環境下では、そのくらいのボリューム位置でも十分に音楽を楽しめますが、
6割程度のボリュームでも、日常会話の音量と変わらず、さしたる問題は無いと思います。
もちろん、アーティストによっては、それでも大きすぎる場合があり、
逆に60年代もの等では、全然不足している場合もあり、
適宜上下させることがあることは言うまでもありません。
書込番号:7343216
0点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
まずは音量を小さくして耳を慣らせようと思います。
実は難聴をとても気にしていました。
あと10proで最大音量の6割というのは爆音だと思います。
書込番号:7343479
1点

>グレートザ四国さん
目まいがするとありましたし、やはりそうでしたか。
今までより音量が小さくなり、最初は不満を感じるかもしれませんが、だんだん耳が対応してくれるようになりますよ。
といっても適正音量の基準など誰にもわかる訳はないので、難聴予防でもっとも確実なのは、
リスニング時間を事前に決めて、イヤホンつけながらでもいいので休憩を必ずとることだと思います。
あと補足ですが、自分がさきほど書き込んだものは、あくまで私の生活環境の中での話なので必ずしもこうだというわけじゃないです。
書込番号:7344438
1点

音量による悪影響は気になりますね。
以前使用していた Creative ZEN では、付属ヘッドフォン・エフェクタなし で19 or 20(30ステップ) 以下を推奨していました。結構、爆音でした。
なお、ボリュームの位置(ステップ数)での音量は機種によって大きく異なることがあります(ご存知のことでしょうが)。
同じ40ステップの機種、iAUDIO7(出力 27mW/ch ) と KENWOOD HD60GD9(出力 10mW/ch)。
たとえば、両方のボリュームを 20 ( 1/2 の位置)にした場合、出力が3倍近くあるiAUDIO7の方が大きな音が出そうな気がします。
しかし、実際には、HD60GD9 の方が、約10dBも大きな音がします。
HD60GD9 で20(1/2)の音量は、iAUDIO7 では 30(3/4)での音量になってしまいます。
あまりボリュームの位置で判断しないほうが良いようです。
書込番号:7351754
2点

ultimate earsの説明書にはポータブルプレイヤーの最大音量の50%以上で使用しないでくださいみたいなことが書かれていましたけど、ポータブルプレイヤーでそんな音の差があったら危ないですよね。
あとポータブルプレイヤーで85dbの音とはどのくらいの音量ですか?
つまらない質問ですみません。
書込番号:7353018
0点

素朴な疑問にお答えします。
120dB ジェット機の騒音
110dB 自動車の警笛
100dB 電車が通るときのガード下
90dB 大声による独唱、騒々しい工場の中
80dB 地下鉄の車内、電車の中
70dB 電話のベル・騒々しい街頭、騒々しい事務所の中
60dB 静かな乗用車、普通の会話
50dB 静かな事務所
40dB 図書館や静かな住宅地の昼間、コオロギの鳴き声
30dB 郊外の深夜、ささやき声
20dB 木の葉のふれ合う音、置時計の秒針の音
10dB 蝶の羽ばたき
となっていますよ!80dBですと、渋谷を歩いてると、音楽をあいまあいまで聞いているような感じではないかと思います。ちなみにipodの最大再生可能音量は120dBといわれています。
10proだと機能上インピーダンスが低いのでipodの6〜7割ほどいかないと、十分すぎるとは思われますが、3ユニットが十分機能しないでしょう。特に低域は音量が大きいほど、臨場感、音圧、が出てくると思います。
書込番号:7376803
2点

dozinさんありがとうございます。
すいません85dbではなくて85db(A)でした。
説明書には85db(A)が大音量と書いてありましたがそんなにでかいのですか?
書込番号:7385376
0点

私もdozinさんに賛成です。E3c、ER-4S、10Proを持っていますが、10Proは音量を上げても音場が広いせいかうるさく感じません。音量を上げると臨場感も迫力も出てきます。良く10Proの音がこもっていると言われる方がいますが、聞いている音量が低いのではないでしょうか?ある程度の音量で本当の低音も高音も出ます。10Proを使い出してから聞く音量が大きくなりました。SHUREとかは音場が厚いので音量を大きくするとうるさく感じます。私は電車の中で聞くことが多いのですが、ipod touchで音量7〜8ぐらいで聞いています。
書込番号:7385477
1点

自分はSONYのA808を使っているのですが、MP3Gainで91dBに設定・イコライザーはクリアベースを2にした上で、電車などでは12〜14ぐらいで聞いてますね。
さすがにそのままだと静かな環境ではうるさい(?)というか疲れてくるので9〜11ですね。
10proは音量を上げたときにその真価が発揮されると思います(笑)
書込番号:7387004
0点

ご意見ありがとうございます。
MP3Gainいいですね。 知りませんでした。
あとMP3Gainで91dbというのは最大音量が91dbということですか?
書込番号:7394793
0点

こんばんは。
>あとMP3Gainで91dbというのは最大音量が91dbということですか?
最大音量ではありません。Replay Gain というアルゴリズムで計算し、聴感上同じような音量にするもので、最大音量を決めるわけではありません。
91dbと言うのは、確か規格に従って調整された機器・環境下での音量で、DAPで聴く時のようにボリューム調整やヘッドフォンがユーザー任せの場合、数値自体に大きな意味はありません。(DAP+ヘッドフォンの出力音量を規定するものではない)
また、ダイナミックレンジの広いクラシック系と狭いポップス系では、MP3Gainで同じ音量に調整しても、曲全体の平均音量は大きく異なります。DAPで同じ音量に調整しても、耳への負担は違ってくると思います。
とはいえ、MP3Gainは非常に有効なツールだと思います。
書込番号:7406856
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proは別段クラックしやすそうには見えないですけどね。(おそらく)クラック対策前の3stuは手触りからして脆そうな感じがしますが、10proからはそのような感じはしないですね。
あと、本体とケーブルは取り外し可能です。
書込番号:7395385
0点

ケーブルを抜いた時に金属の出っ張りが2本在るじゃないですか?
それって左右あるんですか?
本体は左右逆にして良い感じで装着出来てるのですが心配で。。。。。。
書込番号:7395628
0点

クラックの件ですが、
3Stu、5Proでクラックが問題になり、対策品が出たのが2006年夏。
それに対し、10Proが発売されたのは、2007年7月。
全然、心配無いですね。
書込番号:7398014
0点

ユニットを左右逆にした場合(いわゆるShure刺し)のケーブルの結線の件ですが、...
まず、ケーブルのソケットにLRが書いてあるから、大丈夫だと思いますが、
ケーブルの左右は絶対に間違えないようにして下さい。
次に、端子の違いですが、こだわるなら、耳に掛ける針金を逆に曲げ、
正しくつながるようにするべきだと思います。
というのは、そのままでは、端子のどちら側にプラスの電流を流したら、
空気を押し出す側になるか、という関係(位相と言います)が逆になって
しまうからです。
ただ、私自身、このレスに着手するまで、このことには気が付いていませんでした。
また、Shure刺しに関しては、この掲示板でも、他の掲示板等でも何度も議論されて
いますが、おそらく、このことに言及した人はこれまでいないのではないかと思います。
ちなみに、逆位相で接続すると、音像が後方に定位すると言われています。
(このイヤホンのことではなく、一般論としてです。)
私自身には、正直言って、よく分かりません。
ただ、気が付いても逆位相のままで使い続けるのは気持ち悪いので、
今、正位相になるようにつなぎ変えました。
針金の曲げ直しは、装着感、音質に大きく影響します。
片方づつ慎重に、原型の逆向きにきれいに曲げるよう、注意深くやって下さい。
なお、ねじって逆向きにすることも可能ではありますが、断線の原因になりますので、
ねじって逆向きにすることは止めた方が良いでしょう。
書込番号:7398249
0点

すいませんが、この件、ちょっと保留にさせて下さい。
スケルトンのケーブルを見て、上記のように判断したのですが、
もう一度見直して、本当にそうなのか、断言しきれないと思いました。
不要なスケルトンケーブルが一つあるのですが、何とか分解して確認したいと思います。
前
左 − − 右
+ +
後
このように見えたので、Shure刺しは、逆位相になると思いました。
前
左 − + 右
+ −
後
これだと、Shure刺ししても、正位相のままです。
書込番号:7399910
0点

pekapekaさん、おばんです。
某掲示板によるとM-AUDIOに問い合わせた人が居るみたいで
その時の回答は本体を左右逆にしても
ケーブルは交換前と同じLRと書いてある方が内側に来る様にする。
が正しいみたいです。
でもおかしいですよね。
普通に考えると本体を逆にした場合、
2本のピンも逆にするべきだと思います。
自分も近いうちにM-AUDIOに何を根拠に回答しているのか
聴いてみたいと思います。
書込番号:7403046
3点

自分は細いケーブル(クラック対策前?)の5Proを持っていてテスターで確認してみましたが、rectiさんの
>ケーブルは交換前と同じLRと書いてある方が内側に来る様にする。
で合ってるはずですよ。
↓PekaPekaさんの書かれた2つ目の+と−が逆になってます。
(-がグランドです念のため)
前
左 + − 右
− +
後
書込番号:7403326
1点

rectiさん
情報ありがとうございます。
M-AUDIOの見解が、そうなら、間違いないと思います。
言われてみれば、Web上のどこかに、そういうことが書いてあったような気がしてきました。
形状が対称的なので、結線も対称的になっているのではないか、と直感的には思ってしまうのですが、ksk83さんが確認していただけたとおり、そうではありませんでした。
したがって、左右のユニットを入れ替えても、+−の関係(グランドがどちらにあるか)は変わらないわけです。
ksk83さん
おお、テスターで調べていただけましたか。
どうもありがとうございます。
私は、15年くらい前の引っ越しでテスターを紛失してしまい、それっきりになっており、調べられませんでした。
また、分解による確認を試みましたが、結局、分解出来たときには細線が切れてしまい、確認出来ませんでした。
>↓PekaPekaさんの書かれた2つ目の+と−が逆になってます。
>(-がグランドです念のため)
>
> 前
> 左 + − 右
> − +
> 後
ご指摘ありがとうございます。
正しい構造が明確になり、とても良かったです。
この結線なら、左右のユニットを逆にしても、正位相のままですよね。
書込番号:7403852
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





