Triple.fi 10 Pro
 
- 
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
 

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  再挑戦! | 0 | 1 | 2010年5月29日 10:20 | 
|  UEイヤホンの楽しみ方 | 3 | 21 | 2010年5月27日 19:18 | 
|  10pro購入!  | 3 | 18 | 2010年4月4日 21:28 | 
|  塗装剥がれ・・でも | 6 | 2 | 2010年3月19日 03:55 | 
|  Belden8470の音、いいです。 | 14 | 70 | 2010年4月19日 09:23 | 
|  やっぱりいいです。 | 14 | 86 | 2010年1月14日 22:36 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
前回LANでのケーブル自作を試みたんですが、完成はしたものの取り回しなどで何分満足することが出来なかったため、今回はbelden8503を使って再挑戦してみることにしました。
三時間の作業を経て先ほど完成したわけですが、結果から言って大満足です!全体的に音に勢いが増し、解像度も確実に上がってます。純正とは比べ物になりません。純正ケーブルが壊れてしまった方は是非、買いなおすのではなく自作をお奨めします。
この掲示板でUEケーブル自作について色々と知る事が出来たので、せめてものお礼ということで書き込みさせて頂きます。
 ※写真は完成品です☆
 0点
0点

mochiumaさん おはようございます。
遅くまでお疲れさまでした。
何にせよご自身で作られたケーブルの音は格別でしょう。
今度はBelden8503との事ですが、作成慣れするには手軽ですし
いいかと思いますが、取り回しは良くないです。
購入済みですと、何とも言えませんが・・・.。
ムスカ@さんやsijimiさんが仰ってる様にmogami2526あたりか
オヤイデHWS-22(三芯ですが)あたりの方が取り回しはいいかと
思います。
私はmogami2526は作った事がありませんので、皆さんの情報が
確かです。
あと同じ線材でもハンダにより音が変りますので、高価なハンダ
でなくともお試しされたらどうかと思います。
私は通常使用は和光テクニカルSR-4N Cuですが、オヤイデSS-47
を使用の方も多い様です。
特にBeldenにはkester44(60/40)はいいです。(銀入りでない方)
kesterは鉛フリーではありませんが、換気を良くして常用でなければ
です。
作る事の楽しさと完成時の音は喜びでもありますから、少しづつ
頑張って下さい。
書込番号:11422970
 0点
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
以前、あつや屋さんや物欲がとまらないさんに薦められドックケーブルを
Belden8470であれこれ作ってましたが今日はさらに強化してみました。
これ以上は増やせないかな?って本数。
ホット側を芯線6本づつでコールド側を7本にしてみました。
長さは10cm.PHPAはあつや屋さんからのバブルマックスです。
現在8470kesterケーブルでバーンイン中ですが驚愕です!!音圧もさることながら
倍音も聴き取れますしエッジも効いて押し上げる低域、でも中高域はつぶれません。
音場も広がりすぎず非常にまとまりがいい。
変なブミーさは全くなしです。
SP-1430-16TW主線取り出しとBelden9395主線取り出しも比較に
聴いてみました。
こちらは撚り線の取り出しですが、安定した音を聴かせてくれます。
別ドックケーブル通常の8470主線3×4と別作成のWestern Electric '30ワイヤーもいい。
今回のBeldenドックケーブルにはkester44(60/40)を使用。
WEにはNassauを使用したかったのですが、手持ちがなくSR-4NCu。
Nassauハンダはkesterとは逆に45/55とか鉛が多いようで、その辺りがどのように
音に表れるか興味津々です。
どらチャンでさんが仰る様にUEはケーブル交換必須とドック出力で非力なiPod
でも楽しめます。
 3点
3点

ブラックロッキー さん。
縁側にも投稿ありがとうございます。
Dockケーブルで芯線を増やすと工作大変じゃないですか?ただ音は良い方に向かわれたようで
他の人の自作への参考に大変良いレポートだと思います。
これからも色々なチャレンジをしていってください。
書込番号:11355757
 0点
0点

物欲がとまらないさん いつも有り難うございます。
>縁側にも投稿ありがとうございます。
以前、Beldenはドックもいいと教えていただき有り難うございました。
>Dockケーブルで芯線を増やすと工作大変じゃないですか?ただ音は良い方に向かわれたようで
他の人の自作への参考に大変良いレポートだと思います。
勿論3芯でも十分いいのですが、コールドを強化したらどうかと・・・
最初はRCA~ドックを作るつもりが、つい3.5mini~ドックの方が使うと思いましたので
急遽変更です。
極力短くと思いドック側を接続し、11.15ショートさせ21とで68kΩ入れましたので
第五世代nanoや第三世代touchも問題ないです(ヨドバシで動作確認しました)
iPhoneは確認出来てません。
プラグはREANを使用ですが、多少ホット側の穴を広げましたがハンダ後のチューブ処理
をする為に短時間のハンダ処理の折にチューブが収縮してしまい苦労です。
長さは10cm(ドックトップ〜3.5miniトップ)
非常に固いのと簡単に曲がらないです。(汗)ドックはしなやかでなくていいかと(笑)
ドックピンのハンダ処理は先にケーブル側にハンダを乗せておいてピンに乗せて溶かす
方法で完了です。
初期の音は本当に驚きました。単線パワー爆発です。
無論暴れもありましたが、底から押し上げる低域ですしとにかく音線が太く感じました。
が、音場は変に広がらなくまとまりがあって離れたパートはキッチリ表現です。
あれから慣らしてますので、今日くらいはどんな音を聴かせてくれるか楽しみです。
たかがドックケーブル、されどドックケーブルですね。
あと、やはりBeldenにはkesterかと実感です。
書込番号:11356092
 0点
0点

ブラックロッキー さんへ
いつも真摯&構わない表現傷み入ります今までどおり
重複を恐れず端的でなくとも素人の私にも解り易い表現を
お願いいたします
書込番号:11362166
 0点
0点

ki.na.koさん おはようございます。
恥ずかしながら自分でやった事しか書けませんが、判りにくい
表現はお許し下さい。
その場合は仰って下さい。
IP2では返信出来ず申し訳ないです。
lepuiseさんとは暖かくなったら飲む予定です。(笑)
って、もう暖かいんですけどね。
また、連絡してみようと思います。
私も何十年ぶりにハンダを持ちました。
色んな方に教えていただき、今が十分とは思いませんが
なんでもやりたくなる性格で・・・。
そんなですから、とたんに病気です。(笑)
私の場合、ずっとiPodですしストアからのダウンロードや
CDからの取り込みも本当に安易にやっちゃってます。
こだわればきりがないのですが、この手軽さもDAPで音楽を
楽しむのにはいいかとです。
善し悪しは承知ですが、普段は直挿しの手軽さで・・・。
で、ある方から自作PHPAを頂いてからmini~miniは二重の増幅
になりますのでドック出力にしました。
その分ケーブルの線材とアンプの個性は出てきますね。
昨日も頂いたのですが、今回のはOPAMP交換タイプ。
これは以前の物よりかなりゲインが大きいので、ハイインピーダンス
のオーバーヘッドも十分鳴らしきれるとヨドで聴いてみるつもりです。
海 燕さんからはOPAMPにハマるとまた大変ですよと、いい忠告
を頂きました。(汗)
書込番号:11362294
 0点
0点

ブラックロッキーさんこんばんわ、いい品が出来たようでなによりです
でもストアから曲をダウンロードしたり別にいい音をとことん追求しないところが
非常に好感が持てます、みんな自分のスタイルで音楽を楽しんだらいいのですね?私も
肩肘張らずに自分の音楽ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:11366108
 0点
0点

パラゴンカル11さん いつも有り難うございます。
芯線を増やしたドックケーブルは余り線材からで、長さを
揃えるとギリギリでした。(笑)
何本かで撚り合わせて皮膜してた物を、また被膜を剥がして
撚りを戻して本数を増やして再度撚り合わせと被膜です。
狭いドック内部の取り回しも固いので参りました。
内部はグルーで動かない様に固めてます。
68kΩ抵抗は皆さんがされてます様に、エラー表示の回避ですが
あつや屋さんから以前に沢山頂いてましたので助かりました。
あつや屋さんにも感謝です。
なんでもやりたい性格なんですが、適当なとこも多いです。
そこが重要と言われればそうですが、聴きたい曲をDAPに取り込んで
外に持ち出す手軽さの利便性を選んでしまいます。(笑)
昔人間ですし、またハマるとトルネードは承知ですので・・。(汗)
今後も宜しくお願いします。
書込番号:11366462
 0点
0点

ブラックロッキーさん ごぶさたです
スレは時につけ覗いていたのですが、
いまでは三日酔いで死にそうになったことさえ懐かしくも古い記憶でしかなく
どうにも体調が整わないでいました。
K324Pを差し上げるお約束も果たせないまま
いっそお送りしようと考えていましたが、
体調が元にもどることはありえないと気づき
近いうちに話題にしか上っていない高円寺ででもお会いしませんか。(^_^)
そのときにはケーブル談義でも。
当方は手が届く範囲のインシュレーター遊びでした。
それでは。
書込番号:11367478
 0点
0点

lepuiseさん お久しぶりです。
やはり体調が・・ですか。大事にして下さい。
こちらにご連絡いただきましたので、ご返事しました。
電源ケーブルは落ち着きましたか?
まあ、価格、太さとも驚愕のケーブルですから落ちついてもらわないとですね。
インシュレーターと聞きますと、SP直置きにされたんですか?
あっそうでした!lepuiseさん、確かiPhoneでしたよね。
お会いする時に10proとドックケーブル持参しますので、動作確認宜しくです。
で、他の別線材ドックケーブルも持参しますのでよろしければNuForce Iconに
お使い下さい。
今日もケーブル作ってました。
では、後ほど。
書込番号:11367558
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
今日もドックケーブル(ブルー×クリア)作りました。
あつや屋さんからBeldenワイヤ頂きましたので、どうも
電線を見ると・・・・です。
右からBeiden8470芯線(3×3)、Belden8470(6×2+7×1)
Western Electric '30単線(2×3)、あつや屋さんから頂いたBelden
・・これは単線6本の撚り合わせたもの(6×3)です。
あっ、ハンダは同様に頂いたkesterの黒缶です。
書込番号:11368617
 0点
0点

ブラックロッキーさん、ドックケーブルスレ発見!(笑)
Beldenお試しされましたか。
Kester黒缶、松やにの香りがいいですね。
鉛入りですから良い香りでも吸い込むのは我慢してますが。(^^ゞ
昔はフラックスに松やにを使ってたようです。
最近の鉛レスのものでも松やに使って欲しいです。
Silver撚り線もいいですよ。
この音聴くと、Silverでも銅と同じように製造によってや撚りや線径など作りによって色んな違いが出てくるのが分かります。
面白いものですね。
書込番号:11369057
 0点
0点

あつや屋さん 先日は有り難うございました。
ドックコネクタが来ましたので今日、作ってみました。
黒缶はいつものkester44とは香りが・・・すっちゃいました。(汗)
ただ、あのまま使用ですのでドックからの配線がギリギリでした。(汗)
三つ編みにしようとしたのですが、これじゃ配線が厳しいと思い撚り合わせです。
先日の6×2+7×1同様固くて・・・しかしながらやはりパワーありますね。
仰ってました様に最近単線と撚り線の音の違い実感してます。
ドックばかり作ってますが、明らかな違いも出ますので興味津々です。
あのシルバーは眺めてるだけでもいいですよ。
あれこれ有り難うございました。
書込番号:11369123
 0点
0点

Vintage solderの中には砒素含有の物も有るそうで・・
結構洒落になりませんから換気だけは確実にして下さいね (; ^ω^)っ体は資本
書込番号:11369447
 0点
0点

EPoXぴっきー改!さん いつもどうもです。
あ〜、なるほど!砒素とは尋常でないですね。
私がデフォルトで使用のSR-4N Cuも十分いいのですが、たまに
kester(60/40)を使用したくなります。
kester黒缶は50/50の様です。
最近、以前ケーブルに加工してましたWEのビンテージをバラして
ドックケーブルを作ったのですが、Nassauの手持ちがないので
SR-4NCuを使いました。この’30WEはドックとしては非常にいいです。
重心が低く、まとまりがあります。
(何でもUEケーブル作ってましたが、固すぎましたのでリサイクル・・笑)
でも、Nassauで聴いてみたいと思ってますが、Alloyが不明な物が
多く悩んでた所です。
しっかり調べて購入しないとですね。
貴重な忠告、感謝です。
書込番号:11371992
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
Nassauですかぁ 
40年代AT7424が最高峰と聞きますが、現状では既に入手不可な部類になるかも・・
希少過ぎて残ってる物はショップが補修用ストックとして手放さない状態のよう
>でも、Nassauで聴いてみたいと思ってますが、Alloyが不明な物が
>多く悩んでた所です
確かに不明な物も多いですね
工業用途からオーディオ用、外部特注品(WEとか)やら相当数の種類があるようですし、事実上判別は不可に近いような・・
最低でもリール単位で入手しないと何とも言えないのかもしれません
(リールでも印刷が消えて判断できなかったり、模倣品等の疑惑が消える訳では無いですが・・)
一部のKesterのように刻印(半田線自体にKESTERの刻印が入っている)物だとまだ判断が容易なようですが・・
まぁこの辺は余りに拘り過ぎてもアレですし、
詳細からデータ取ってどうこうするので無ければ「信頼できる処からの入手」だけに拘って後は音を楽しめば良いのじゃないかなぁ・・
なんて思ったりもしてます (; ^ω^)
私自身は今の手持ち品を一通り試した後は千住金属のスパークル(60/40 RMA)に落ち着きそうな悪寒・・  まぁまだ判りませんけど・・
(何気にDutch黒に期待してたりもしますw ただ径が3.4o近くある事とソリッドなので別途ペースト必須といった手間がありますが・・)
書込番号:11374660
 0点
0点

lepuiseさん ‘返信あり’で安心です 
ブラックロッキーさん 柔らかいお返事ありがとうございます
なにか新しい光をみつけたときの希望のようなものが感じらて・・・・・
これからも楽しみにしています!!
書込番号:11375006
 0点
0点

ki,na.koさん こんばんわ。
何でも参考にして下さい。
明日、lepuiseさんと高円寺で飲んできます。(笑)
10proとあゆた屋さんバブルマックスOPとドックケーブル持参で
感想もスレお願いしてみますね。
チップは別サイズ持参です。
また、ご報告でもです。
書込番号:11376791
 0点
0点

EPoXぴっきー改!さん こんばんわ。
>最低でもリール単位で入手しないと何とも言えないのかもしれません
(リールでも印刷が消えて判断できなかったり、模倣品等の疑惑が消える訳では無いですが・・)
リールで購入とまでもいきませんので、この辺りは思案です。
今日もWEワイヤーの撚り数を増やしてドックケーブル作りましたが、SR-4NCuです。
私的にはこのハンダ気に入ってるんですよね。
>まぁこの辺は余りに拘り過ぎてもアレですし、
詳細からデータ取ってどうこうするので無ければ「信頼できる処からの入手」だけに拘って後は音を楽しめば良いのじゃないかなぁ・・
なんて思ったりもしてます (; ^ω^)
本当にその通りです。
kesterはBeldenに使用してみて明らかな変化がありましたので、WEならNassauとは思いますが
販売先も少なく・・・ほとんどが’50です。
>私自身は今の手持ち品を一通り試した後は千住金属のスパークル(60/40 RMA)に落ち着きそうな悪寒・・  まぁまだ判りませんけど・・
(何気にDutch黒に期待してたりもしますw ただ径が3.4o近くある事とソリッドなので別途ペースト必須といった手間がありますが・・)
結構購入されたのも判ってました。
相性はあるものの、自分のお気に入りが一番ですね。
SR-4NCuではないですが、使ってみてkester44はAg入りより通常の44の方が気に入ってます。
44も60/40ですが、体には良くないけど音はいいです。
書込番号:11377112
 0点
0点

皆さん こんにちは。
今日は自作ケーブルです。
先日、lepuiseさんとお会いしていい時間を過ごしてきました。
で、lepuiseさんからその時頂いたケーブル!!
Westen Electric 10GAのSPケーブルからの作成。PRO CABLEの物です。
太いし、固いしで外皮剥がしからでしたが何とか出来ました。
総数116本の錫メッキ銅線。
4×4と3×2(HOT)+4×2(COLD)と作ってみました。
左が前者、右が後者です。
まだこなれてませんが、最初から非常にバランスがいいです。
誇張がなく低域から高域までフラット傾向に感じます。
横方向の音場は一直線です。
本来のWE10GA SPケーブルとしての評価は判りませんが、安定感があり聴き疲れしない音です。
しかしながら高域もきっちり表現です。甘さのない安定した音です。
今後は本数とハンダを変えてどのような変化があるか楽しみな線材です。
今回の4×4と3×2+4×2の差異は現時点でほとんど感じられません。
SPケーブルとしては撚り線ですが、イヤホンケーブルとしては単線ですので取り回しを
考えると2×2+3×2あたりがいいかもしれません。
ただ、現時点でこの本数では作ってませんので、音がどうなるかです。
こんな高価なケーブルを頂いたlepuiseさんに感謝です。
書込番号:11391722
 0点
0点

今日EL_PRIMEROさんから沢山のイヤホンをお借りしました。
3st (本体のみ)
ATH-CK90PRO
ATH-CKS90LTD
ATH-CKM70
MDR-EX90SL
MDR-EX700SL
と、お持ちなのは他にも10pro×2とか他、他とまだ多くで私には驚きですが、
3st以外は聴いた事ないイヤホンばかりで・・・・。
UEといえば3stのみですが、ケーブル交換や3stの不足部分をいかにケーブルで
補えるかちょっとチャレンジャーになってみようかと思います。
無論それで10proとはいきませんが、5proのドンシャリよりはスッキリしてる
3stは面白いです。
音場を上げずにシングルでいかにフルポテンシャルをアップ出来るか・・・
頑張ってみます。
EL_PRIMEROさん、お借りします。
有り難うございます。
書込番号:11411938
 0点
0点

無事に届いてヨカッタです♪
色々なイヤホンを聴く事で、10proの立ち位置が判って良い所・悪い所が見えて来る思います。
悪い所はリケーブルやポタアンで補正、良い所は素直に喜べば良いと思います。
・・・と言っても、SE530・Westone3・CK100は好みではないので、お貸ししたイヤホンは10proと比べると下位のばかりですが・・・ (^^;
3stは私も好きですヨ♪
POPS系を聴く事が多いので、5proよりも使用率が高いです。
勿論リケーブルはしていますが・・・
3stチャレンジの結果が出ましたらお教え下さい。
それでは、ごゆっくりお楽しみ下さいませぇ〜!
書込番号:11412460
 0点
0点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。
色々有り難うございます。
今日SONYとオーテク聴かせて頂きました。
良かったのは90pro!
私が知る限りオーテクらしくない音と感じました。
で、3stですがまず画像のケーブル+1本で試そうと思います。
現時点ではそれぞれのハンダ、線材は明記致しませんが全て
違いますので後日お知らせしますね。
いっぱい貸していただき有り難うございます。
書込番号:11415681
 0点
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
皆さんこんにちは。
最終的に10proを購入し本日到着いたしました。
たぶん信じていただけない方もいたのではないかな
と、思い画像を撮影してみました。
この際何かきずいた事などありましたら(これ偽者!!など)
教えていただけるとうれしいです。
 0点
0点

10Proゲトおめでとうございます
ようこそスパイラルワールドw
わざわざ写真までw律儀だなぁ
耳に悪影響が無い程度に楽しんでください|ω・)ノシ
書込番号:11177199
 1点
1点

海 燕さん こんにちは。
いつもありがとうございます。僕はエージングを信じているので
いま少しエージングをしています。
初心者バージョンになっていますが、気にしないでください。
書込番号:11177219
 0点
0点

また一人新たな10プラーの誕生ですね!
自分も一年以上前に買った時の何とも言えない優越感とドキドキ感を思いだします(笑)
今でも10proの音には驚く事が多く、全く飽きないですね。
やっぱり10proの真骨頂は空間表現力。オーケストラを聞きまくってた頃に、何か一皮剥けたと言うか、一歩殻を破って抜け出した感を強烈に実感しました。
エージングも含めて、フルオーケストラによる慣らしも是非試してみてね!
書込番号:11177290
 0点
0点

フルオーケストラですか?自分はあまり聞いたことないので
お勧めを教えていただけると嬉しいです。
やっぱりCDを買ったりレンタルしたりしたほうがいいですよね?
(moraとかitunes storeではなく)
書込番号:11177335
 0点
0点

ポップで取っ付きやすいのは
ホルストの「惑星」なんか良いと思う。木星の章は平原綾香のジュピターでお馴染みですね。
レンタル屋さんで充分です。何かまた聞きたくなって来た。本当良く聞いたなぁ〜(笑)
書込番号:11177390
 0点
0点

あぁ!惑星ですか!2学期授業でやったのに忘れていました!
レンタルして聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:11177460
 0点
0点


>フルオーケストラですか?自分はあまり聞いたことないので
今なら「のだめカンタービレ」で大分一般的になってきてはいるけど。
あの辺のコンピレーションCDとかでもいいかもね。
書込番号:11179603
 0点
0点

価格.fanさん、10PRO購入おめでとうございますホ
是非ともご感想お聞かせください!!
書込番号:11180417
 0点
0点

しの字さん
情報ありがとうございます。シリアルはきちんとありました。
一安心です。
書込番号:11181739
 0点
0点

物欲がとまらないさん
レンタル屋さんにあったら借りて聞いてみますね。
どんな音を出すのか楽しみです。
書込番号:11181742
 0点
0点

DJパンクさん
感想ですか・・・難しいですがとりあえず自分にはこの音が合っていると感じたので・・・
まだあまり聞き込んでいないので特徴をつかんだらまたレビューします。
書込番号:11181757
 0点
0点

>心配でしたらイヤーチップをはずしてシリアルがあるか確認してみてください。
シリアルナンバーではなくパテントナンバーなので、本物も偽物も同じ番号だと思います。
ですので、判断材料にはならないのではないかと思います。
書込番号:11184210
 0点
0点

横から失礼しますm(__)m
そうなると、10PROの偽か本物かを見分けるにはどこを見れば良いのですかね?
やっぱり音ですか??
書込番号:11186453
 0点
0点

mnrkmiさん 
そうなんですか?でも音はすばらしいので大丈夫だと思います。
書込番号:11186589
 0点
0点

すでに一個所有してる人以外は見分けるのは不可能じゃないかな?
オークションで箱付きだとしても絶対安全とは言い切れない。
保証書付きのしっかりした代理店で購入するしか予防策は無いな〜。
書込番号:11186646
 1点
1点

>そうなんですか?でも音はすばらしいので大丈夫だと思います。
パテントナンバーは製品(ここでは10Pro)の特許番号なので同じ番号になります。
私の所有している10Proも同じ番号です。(Patent 7263195)
ちなみに、スレ主様はどちらから購入されたのでしょうか?
代理店の保証書が付いていて保証を受ける事ができるのでしたら
それほど気にされなくても良いと思います。
>そうなると、10PROの偽か本物かを見分けるにはどこを見れば良いのですかね?
やっぱり音ですか??
私は偽物は所有しておりませんし拝見した事も無いので何とも言えませんが、
外観で見分けるのは難しいとは思います。
音で判断出来たとしてもほとんどの場合購入後になるので、その後のやり取り等の
手間を考えるとやはり、KEITE様の言われているように確実に保証を受ける事が
出来る所から購入する方が良いと思います。
書込番号:11188208
 0点
0点

10Proの偽物(正確には検品落ちの横流し品)を外観で判断するのは不可能でしょう・・
コピー品等では無く、元々同じ処で作られてるブツな訳で・・
違うのは正規の製品基準を満たしているか否か
まぁ現状の製品報告を聞く限りではそれ(品質レベル)も怪しいものですけど・・
書込番号:11188264
 1点
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proの塗装剥がれに気づきロジクールカスタマーリレーションに
連絡したのが/15で今日/18交換品が届きました。
サポートも担当一人でずっとメールサポート!!
チップは以前のものと今回送られてきた未開封パッケージの物と
お使い下さいとのことでしたが、ロジクールストアで購入後でもあり
新品の物も全て返送しちゃいました。
交換品も全く不具合なし。
エージング突入です。
ただ、新しいのでピンの接続部分が非常にキツい・・・。
素早い対応と緻密な連絡には頭が下がりました。
 5点
5点

こんばんは
ブラックロッキー様、いつぞやは大変お世話になりました m(._.)m 
ありがとうございます(^^)
そんな所から剥がれていくのですね φ(.. )
良い対応だったようでなによりです。
ピンの接続部分が硬いのは差込時に滑って、また剥がしてしまいそうで恐いですね(笑)
書込番号:11105693
 0点
0点

ゆっこんさん おはようございます。
こちらこそ有り難うございました。
私もなにげなくゴミが付いてると思い指で触りましたが
取れない??
何かと虫眼鏡で見ましたら??!!剥がれてる〜です。
無論保証期間でしたので、メールよりまず電話。
剥がれの説明と口頭でメルアドを知らせて30分以内に
メールが来ました。
それに剥がれの画像と保証印の画像を貼付でメール。
(画像で剥がれ箇所を送りましたので、交換品が来るまで
は使ってて下さいと)
確認してもらい、その後はメールでのやりとりでした。
元箱は返送してません。(購入印押してあるので)
どこかの損保と同様、一担当が最後までです。
ハーマンさん同様、完璧な対応でしたよ。
あれこれケーブルを交換しない限りいいのでしょうが、
気をつけて使用しようと思います。
書込番号:11107098
 1点
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
あつや屋さん、EL_PRIMEROさん、nissiさん、他皆さんから色々教えていただき
自作にドップリ浸かってしまいました。
線材もオヤイデHWS-22を購入し初めて作り、あつや屋さんにも綺麗に作っていただき
ケーブルもあつや屋さん、nissiさんからいただき聴いておりましたがどうしても自分で
うまく出来なくても他をやってみたい。
また、ハンダもどらチャンでさんやEL_PRIMEROさん、あつや屋さんからも・・・
EL_PRIMEROさんとあつや屋さんからはEL_PRIMEROさん紹介別スレの2mmピッチ
D-subピンアダプタまで・・・
そんな中、手持ちのBelden8470スピーカーケーブルがある事に気づきました。
しかし、このままではイヤホンケーブルは無理であつや屋さんに芯線バラしを教えて
頂き挑戦してみました。
ツインケーブルで片方が19本の銅線に錫メッキされたもの(19本で18AWG)
まず、外皮を剥がし主線の取り出しから始まり四芯構造で作る為に一本づつ選り分け
1mmのチューブにで、GNDとで4本使用の物を作成し試聴。
クリアな音。
それを失礼ながら師匠のあつや屋さんに聴いていただきました所、全てを2本づつ
使った方がいいと・・・で、またまたやってみました。
驚きの音です。この音はぶっ飛びます!!
主観もありますが、1本づつ使用の物とは別物の音。低音の押し出しも良く十分な
量感と中域も純正の様に引っ込んだりせず定位もいいし高域も鮮明。
Null Enyoと比較にならないくらいいいです。
これにはまり、今度はハンダでの音の違いを聴き比べようと同じ条件で作成。
最初は和光SR-4NCu、次があつや屋さんから頂いたEichimann ETI、次がEL_PRIMERO
さんから頂いたオヤイデSS-47、次があつや屋さんから頂いたMundorf Supreme Gold Solder
とまあ病気の様に作りました。
全て違います。
特に違いが顕著なのはMundorf Supreme Gold Solderでした。
他、3種とは全く傾向の違いウオーム系。
ソリッドなのはSS-47とSR-4NCuで厚みを増したのが、Eichimann ETIでした。
8470はイヤホン自作ケーブルとして販売されてる物ではありませんので、軟銅線のような
柔らかさはありませんからタッチノイズもありますし取り回しが決していいものではありません。
この辺りは師匠の様なテクニックがあれば、少なからずとも回避出来るかと思いますが、初心者の
私にはまだまだです。
線材もですが、ハンダも侮れない。病気も完全慢性化です。(汗)
今回の作成に当たり色々な音を聴かせていただいた、あつや屋さん、nissiさん、パーツや貴重な
ハンダをいただいたあつや屋さん、EL_PRIMEROさん、どらチャンでさんに感謝です。
勿論、作成にあたり色々ご指導いただいた師匠あつや屋さん有り難うございました。
今は8470で主線2×2、GND3×2のGND強化ケーブルを進行中です。
 3点
3点

ブラックロッキーさん
完全に嵌ってますねぇ〜でも楽しそうで何より。
iPodのDockケーブルにもBeldenは良いんですよ実は(・∀・)
音の力強さがやはり違います、オーグ系は華やかなんですけどPOW感はBeldenのほうがいいですね。
書込番号:10960393
 1点
1点

物欲がとまらないさん こんにちわ。
有り難うございます。
もう、病気ですね。(笑)
確かにパワー感感じますよ。特にEichimann ETIでの底からの押し上げパワー
はなかなかのものです。
ドックケーブルはあれこれ作りましたが、まだ8470では作ってなかったです。
現在はWEのビンテージライン単線の物を使用してます。でも、作らなきゃ!!
ドック用に何本使うかですね。撚り合わせれば5〜6本は大丈夫かと・・・。
ハンダの聴き比べに集中ばっかりやってました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10960478
 1点
1点

物欲がとまらないさん こんばんわ。
Belden8470で主線2×2、GND3×2のGND強化ケーブル出来ました。
ちょっと丁寧に撚ってみました。
でも、タッチノイズは相変わらずです。
2×2、2×2との違いは音圧です。パワフルさが増します。
非常に安定した低域の上に中高域が成り立ちます。
これはお気に入りになります。接点のハンダはEichimann ETIではなく
和光SR-4NCuにしました。
と、言うのもSR-4NCuはいつでも購入出来ますが、Eichimann ETIは
あつや屋さん経由かe-bayで購入しかないので・・です。(笑)
とは言っても、これをハンダをEichimann ETIにしたらとか、プラグを
オヤイデP-3.5SRにしたりとか考えてしまいますね。
ハンダを吸い取って新たに聴いてみるのも一つの方法ですね。
書込番号:10961712
 1点
1点

なるほど、音圧あがりますか〜。
一点だけ気になった点、Y字の根元からミニプラグ部まで三つ編みあるいは四つ編みで行かれたら多少変わるかな?タッチノイズ。でも変化無いかもですね・・・・
書込番号:10961898
 1点
1点

物欲がとまらないさん どうもです。
非常にパワフルになります。で、前後の広がりもハッキリです。
実は最初の画像2×2の四芯は四つ網なんです。
ほとんどタッチノイズは変わらないんです。
これはどうしようもないと、諦めです。
今回はあつや屋さんがBelden8470のそのままのデザインを
白×黒で作られたのを意識してクリア×黒でしたが・・・。
師匠にはかないませんです。(笑)
書込番号:10961962
 1点
1点

写真を拝見させていただきました。
仕上がり、見た目、感服です。
私自身全くの初心者でいつもみなさんのスレで勉強させて頂いています。
Enyoを購入したことがありましたが好みでは無く、一年程純正を使用してきて、今回自分の好みに合ったケーブルレビューがありましたので書き込ませていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10961985
 0点
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん こんばんわ。
私もあゆた屋さんに教えていただき始まった事です。
自作ですし、タッチノイズも防ぎたいのですが未だそこまではです。
作りはまだまだです。(汗)
ケーブル長が1mくらいですからシュアー掛けし後を服の中にしまえば
ほとんどは防げると・・・
音は私は気に入ってます。
書込番号:10962040
 0点
0点

ブラックロッキーさん。
ついに一番お好みのケーブルの方向性を見つけられたのですね!?
あとはハンダやプラグでの調整という事になるのでしょうか?
羨ましいなぁ〜!
私は相変わらず Lune+P-3.5 SRです。(^^;
先程ナイロンスリーブとP-3.5 SRHPを注文しましたので、届いたらお送り頂いたBelden8470を試させて頂きます。
プラグはP-3.5 SR・P-3.5 SRHP・Pailiccsの中から、使い易そうなのを選ぶつもりです。
ハンダは取り敢えず、慣れているSS-47にするつもりです。
まぁ、手元に有るパーツの現物合わせでの作成なので、気分によって変更になるかも知れませんが・・・ (^^;
P.S. 例のケーブルは未だ行方不明のままです。。。 m(__)m
書込番号:10962866
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
支障でしたら回りの者によく言われることですが、私が師匠だなんてとんでもない話です(汗)。
やはりGNDの強化は良かったですか。
GNDに関してはその質もですが多芯にするとか伝導率の高いものを持ってくることで良い結果が得られるような気がしています。
って、まぁそれも結局試した結果が良くなかったら意味ないですけどね(笑)。
私も今日はブラックロッキーさんにいただいたBelden8470でDockケーブルを作ってみました。
いいですね〜〜。
高解像度と音も全体にバランスが取れていて雰囲気も張りのある独特の気持ち良いものです。適度に艶もあって。
お気に入りの一つになりました。
有難うございました。<(_ _)>
書込番号:10962983
 3点
3点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。先日は有り難うございました。
>ついに一番お好みのケーブルの方向性を見つけられたのですね!?
あとはハンダやプラグでの調整という事になるのでしょうか?
現時点ではですが、あつや屋さんとも話してますが模索中に「え〜っ!!」
てのが出来たりする物の様でこればっかりは?です。
音は本当に好みですから、気にいったケーブル、イヤホンで好きな曲が
聴けたらこれが誰も一番ですね。
でも、今回同じ線材でハンダでの違いも確認出来ましたし今後の作成には
非常に役立つと思いました。
プラグでは確かにオヤイデP-3.5SRはいいですよね。高域がひと味違う。
P-3.5SRHPってピンの根元が少し細めに2段になってる分ですよね?
>羨ましいなぁ〜!
私は相変わらず Lune+P-3.5 SRです。(^^;
Luneは聴いた事ないです。(汗)
Enyoは判りますが、繊細ですが物欲がとまらないさんが仰る様にBeldenのようなパワー感ってのは・・・。
>先程ナイロンスリーブとP-3.5 SRHPを注文しましたので、届いたらお送り頂いたBelden8470を試させて頂きます。
プラグはP-3.5 SR・P-3.5 SRHP・Pailiccsの中から、使い易そうなのを選ぶつもりです。
ハンダは取り敢えず、慣れているSS-47にするつもりです。
是非聴いてみて下さい。楽しみにしてます。
あつや屋さん いつも有り難うございます。
>支障でしたら回りの者によく言われることですが、私が師匠だなんてとんでもない話です(汗)。
いや〜あつや屋さんとの話はいつも宝の山です。助かってます。
私が思う事ですので、今後とも宜しくお願い致します。
>やはりGNDの強化は良かったですか。
GNDに関してはその質もですが多芯にするとか伝導率の高いものを持ってくることで良い結果が得られるような気がしています。
って、まぁそれも結局試した結果が良くなかったら意味ないですけどね(笑)。
音を聴く最初はドキドキしました。(汗)
強化すれば理論上はいいはずなんですが、聴感としてどうかとは別物ですので今回は苦労?が
報われました。(笑)
>私も今日はブラックロッキーさんにいただいたBelden8470でDockケーブルを作ってみました。
いいですね〜〜。
高解像度と音も全体にバランスが取れていて雰囲気も張りのある独特の気持ち良いものです。適度に艶もあって。
お気に入りの一つになりました。
有難うございました。<(_ _)>
Beldenデザインケーブル同様、またまたお先に〜〜でした。(汗と笑)ちなみにドックに何芯使用されましたですか?
私も芯線バラしで本当に感謝です。
今後も作りと取り回しとデザインとって、全部ですね・・・(笑)
お二人にはいつも感謝ばかりです。
書込番号:10965734
 0点
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん こんばんわ。
Enyoって私も購入しましたが、銀線独特のきらびやかさは判りますが
低域には不満が残りますよね。
皆さんはLuneがと仰るのですが、私は聴いた事がないのでなんともです。
でも、今回お送りしたBelden8470を先入観無く聴いてみて下さい。
物欲がとまらないさんの仰るパワー感はEnyoは比較にならないと思います。
書込番号:10966242
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。ケーブル楽しみにしています。
Enyoの低音は確かに不満が残ります。銀線は煌びやかな音で軽く安い音の印象がしました。
寧ろ純正のほうが音圧と言いましょうかしっとりしていて良いです。
銅線が一番のように思います。
高いケーブル=良い音とは必ずしもなりませんし、又値段に比例しないリケーブルには魅力があります。
書込番号:10966295
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
>現時点ではですが、あつや屋さんとも話してますが模索中に「え〜っ!!」
てのが出来たりする物の様でこればっかりは?です。
そうなのでしょうねぇ〜?
あつや屋さん程のベテランさんでも、ケーブル・ハンダ・プラグの組み合わせに因って驚かれるのでしたら、私や (失礼ながら) ブラックロッキーさんではマダマダ知らない音があるのでしょうね?
>プラグでは確かにオヤイデP-3.5SRはいいですよね。高域がひと味違う。
P-3.5SRHPってピンの根元が少し細めに2段になってる分ですよね?
そうです、そうです。
P-3.5 SRよりも少し長いのが気になりますが、日本橋では買えないので注文してみました。
ケーブルの挿入口がP-3.5 SRの6mmに対して4mmなので作り易いかも?・・・ってカンジです。(笑)
>皆さんはLuneがと仰るのですが、私は聴いた事がないのでなんともです。
 ( Re:(Re>)を消すのが好きな人さんへのレスですが・・・
  Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、スミマセン。 )
1本のLuneを半分に切って作ったY字ショートをお貸ししましょうか?
今はu字ショートを使っておりますので大丈夫ですヨ♪
因みに、Y字の方はショートにしてプラグをP-3.5 SRに換えたダケで、コネクターはLune純正ですので、音チェックには問題無いと思います。
(プラグのお陰で、良くなる方には変わりますが、悪くはならないかと・・・)
書込番号:10966393
 0点
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん どうもです。
仰る通りです。
私は最初中広域重視でしたが、あつや屋さんから色々教えていただき
低域がしっかりしてないと中高域も生きないと思いました。
これはあつや屋さんにもお話ししましたが、低域がオーバーとは言いませんが
量感たっぷりですと通常の傾向として中高域を邪魔するイヤホンやケーブルが
ほとんどです。
どうしても被ってしまい、高域の鮮明さが失われてしまう傾向がありますので
これをどうにかならないかとずっとで伸びきる高域が欲しい・・・そういう意味で
Enyoは伸びきるというかきらびやか。銀線の特徴です。
でも、あつや屋さんとお話の中で粘りがあって伸びる高域がいいと。
(これは聴いててこれが粘りがあって伸びきってるというのは主観もあります)
幸いに10proはリケーブルで変えられる。ここなんです。
プラグ、ハンダ、線材と何処でも微妙な改良は出来るんですよね。
今回は同じ線材でどの部分でも微妙に聴感上は変化させられると実感です。
無論、色んなクチコミで評価はまちまちとおもいますが自分で4種を比べて比較
出来た事はまぎれもない事実です。
今後も皆さんのスレやレスを参考に病気を進行させようかと・・・(笑)
書込番号:10966431
 0点
0点

EL_PRIMEROさん どうもです。
その通りです。あつや屋さんがブログデ仰る通り私もお試しのつもりで
Belden8470で作った次第です。
Lune貸してもらっていいですか?
¥15000も出して購入ってわけにもいきません・・・から是非です。
で、Enyo聴いてみられますか?
ちょっと訳ありで・・・。
あとはメールで。
書込番号:10966461
 0点
0点

あっそうそう、今日ホワイトの1.5mmチューブ注文しましたので
遅ればせながらBelden8470デザインのリケーブルもあつや屋さんの
後追いで到着後作ります。
今後はBeldenSPケーブル(8460・・確か25芯)も作ってみる予定。
同じデザインですが・・・(笑)
ケーブル本来のデザインにこだわるのもいいかと・・・。
書込番号:10966623
 0点
0点

おぉ 伸びているスレが有ると思ったらブラックロッキーさんだったのですねw
こんばんわ|ω・)ノシ
急ピッチで上達されてますね、とても奇麗なケーブルに感心いたします
相変わらずの探究心!流石です、僕なんか形を作るだけで満足して止めてしまいましたw
これからは自作リケーブルの時代かもですね
なんか高くて好みに合わないかもな製品は買う気がなくなってしまいそうです
でもオーディオ関係って値段相応の製品が多いのですよね
たまに違うのもありますけど|ω・`)
今後の進行も是非UPをお願い致します、楽しみにしています。
書込番号:10966850
 1点
1点

海 燕さん こんばんわ。
いつも有り難うございます。
まあ、完全な病気です。(汗)
オーディオもイヤホンの世界も価格順等ってのは事実ですね。
ただ、イヤホンはダイレクトに耳に入ってきますので好みに相当
左右されるのもありますよね。
私的には今回のBeldenはタナボタです。
イヤホンケーブルに出来る物は限られてますし、確かにビンテージラインの
素晴らしさも判ります。
一種独特の雰囲気ってのもあります。これも捨てがたいです。
これからも色々試してみたいと思ってます〜。
私の勝手ですが、近いうちに駄作ですがBeldenリケーブル送ります。聴いてみて下さい。
書込番号:10966987
 0点
0点

皆様お初になります 
経験豊富な皆様に一つお聞きしたい事があり、横から質問失礼致します
来月10Proのリケーブルをしようと思い線材を選別しているのですが・・
この系統は素人なもので、何処で購入するのが確実なのかをご教授頂ければ幸いです
購入候補はBelden8470とWEとなります
色々と調べてみるとBeldenには色々とあるようで、価格自体にもかなり差が見られるようです
こちらの世界に足を踏み込むからにはやはり本当に良い物をコスト度外視で手に入れたいと思いますので、信頼のおけるSHOP等をご存知でしたら紹介して頂けたらと・・
宜しくお願い致します
書込番号:10971996
 0点
0点

EPoXピッキーさん こんばんわ。
はじめまして。
私も素人です。皆さんに教えていただいてなんとかです。
で、Belden8470は私はヤフオクの出品者さんから購入です。
ただ、先日も購入しましたが8470は残り少ないとの事でした。
IDはsoundmatsuさんです。
非常に丁寧で素早い対応して下さいます。
発送もメール便対応ですので送料も安いです。
ただ、あつや屋さんからの情報ですが現在はヒビノさんが国内代理店ですが
以前の代理店時に日本に入れる物は芯線にシールドをする様な事もあったらしく
ですが、現在の物は芯線はシールドされてません。
以前は直輸入物と国内販売物が仕様が違った様です。
私の使用のBelden8470は上記の方から購入ですが、現在は残りが20mくらいで
出品はありません。
私は現在はほとんどがメールでの取引ですので・・・。
Yahooで検索されてノイトリックミニプラグとかからの質問欄からお問い合わせ
されれば大丈夫かと思います。
あと、Beldenは最近値上げになったそうで新しく入荷の物は価格が上がるとの事
でした。
WEに関してはよくわかりませんが、単線での購入は取り回しがまず無理ですので
撚り線の物を購入されるのがいいかと思います。
Belden8470は芯線19本でたしか16AWGの太さですが一本はその1/19です。
AWG(ゲージの太さは下記を参考に・・・あつや屋さんから教えていただきました)
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
同様の白黒デザインで8460は出品されてますが、芯線はレスしたかもですが25本です。
で、あつや屋産情報で、9497(オレンジ×黒)も購入され試されたそうですが・・・
明らかに8470の方が良いとの事でした。
と、師匠の情報ばかりですが参考にして下さい。
書込番号:10972179
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
ベルデン仕様リケーブルいただけちゃうのでしょうか?
毎度ながら遠慮なくゴチになります|ω・)
僕の方もマイペースで進行中ですので
僕の作ったケーブルを送りますねw
【※仕事の都合で週明けに発送しますね】
 
ただ僕の作ってるケーブルは丈夫さを重点にしているので
音楽性としては純正よりはかなりマシな程度ですw
因みに線材はVicttorさんの延長ケーブル(EXC-12A)をばらして使ってます
練習用に買ったのですが結構気にいってしまいました|ω・*)
因みに硯【すずり】と名づけましたw(現物見ると納得しますよ多分)
それではまた|ω・)ノシ
書込番号:10972711
 0点
0点


ブラックロッキーさん、ケーブル届きしたよ。
音質は素晴らしく感動で、まだあまり聴いていないので詳しくは書けませんが、「あっ!」言うような音です。
純正よりはるかに向上しています。とにかく素晴らしい。その他仕上がりも綺麗で始めたばかりとは思えない出来です。それともう一つ感動したのがPHPAの仕事です。P3+を使っていますが、純正ケーブルだと直挿しとの違いがほとんどありませんでしたが、このケーブルですとPHPAの恩恵がとても大きいです。
しかしブラックロッキーさんの仰る通りタッチノイズがかなり大きいですね。
ナイロンスリーブを付ければタッチノイズは抑えられるのでしょうか。もし自分でできるようなものならナイロンスリーブを付けたいのですがどうするのか調べてみましたがわかりません。教えていただけませんか。
タッチノイズ以外は文句なしですね。こんな素晴らしい物を下さって本当に感謝です。
ぜひ改良や色違いが出来ましたら、今度は購入しますので。よろしくお願いします。
書込番号:10972955
 0点
0点

皆さん おはようございます。
物欲がとまらないさん 情報ありがとうございます。
御紹介の物は直輸入のようですね。
こっちと比べてみるかな?
昨日のBelden8470ですが、私が購入の物はHIBINOさんの物です。
Re:(Re>)を消すのが好きな人さん 翌日に着いたんですか?
無事にお届け出来て良かったです。
音を確認していただき有り難うございます。
作りはまだまだですが、現時点で聴ければ・・・(笑)
低域の押し出しがしっかりしてますが、高域を邪魔しないのが気にいってました。
DAP単体でも十分ですが、PHPA入れるとまたパワー感がアップします。
ただ、iPodでしたらドック〜の出力をお薦めします。(もうお使いかもですが・・・)
タッチノイズは現時点でわかってはいるのですが、まだあつや屋さんのようなテクニック
がなく申し訳ないです。一番いいのはは糸で保護が一番いい様に思います。
ナイロンスリーブは線材をお送りした、EL_PRIMEROさんがやってみられる様ですので
その結果をお聞きしたいと思います。ここの板に結果知らせて下さる様お願いしておきます。
逆効果の場合もありますからね。
いいようなら、やろうと思いますが一回3.5プラグを外して通して再度ハンダ処理になります。
お送りさせていただきましたのは、L、R、GNDに芯線を2本づつ使用した四芯仕様ですが
過去レスのようにGNDを芯線3本づつの方がパワー感はあがります。
まだまだデザインとノイズ対策と改良はやってもますね。
書込番号:10974054
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
レス有難う御座います
ここでの様々な書き込み、参考に拝見させて頂いています
ヤフオクでの情報有難う御座います 
一度出品者の方と連絡を取ってみて、相手方の都合が良いようであれば入手してみようと思います
今回の選別で下調べした時に、Beldenのシールドの件に関しては把握していました
他にも、ケーブル自体にブランド刻印がある訳でも無く、何処にでもある白黒のライン 偽物を作ろうと思えば簡単に・・
といった事も目にしていましたので信頼のおける情報を求めていました
色々とご教授有難う御座いました
今後も又お世話になる事があるかもしれませんが宜しくお願い致します
物欲がとまらないさん こんばんわ
ショップ情報有難う御座います
PRO CABLEはBeldenに関して調べ始めて最初に見たサイトでした
(Belden 8470でぐぐるとTOPにいますので ^^; )
一応サラッと調べた中ではここが一番高値だったんですよね
ショップの謳い文句内容だけでは判別の材料にもならず・・
先駆者の方からの確定情報があればなと  (; ^ω^) 楽しようとしてすみません・・
ショップに関してはもう少し自分で調べてみようと思っています
(最終的には凸あるのみなんですけどね・・)
レス下さったブラックロッキーさん 物欲がとまらないさん 有難う御座いました
中々纏まった時間が取れず完成は何時になるかも判りませんが、またその時にはご報告できたらと思いま
書込番号:10977107
 0点
0点

EPoXピッキー改!さん こんばんわ。
私の場合、以前から他でお取り引きがありでしたので全く疑いは
なしですが無論偽物でない物をとなれば当然ですね。
ありとあらゆる所で偽物氾濫ですからね。
SPケーブルやWEですと、撚り線を選択されましてもイヤホンケーブル
としての作りではありませんから扱いも大変ですがやってみて下さい。
8470も扱いを教えていただいたとはいえ、外皮を剥がし使う芯線の数
で撚りを戻してさばきそれをまた撚り合わせてチューブで絶縁加工して
やっとケーブルのワイヤーが揃うといった状況です。
それからイヤホンケーブルとしての加工が始まりですので、時間もかかり
ますので少しづつです。
今日はGNDを3芯にした物を2種類作成で後はハンダをまた変えようかとで
終了です。
BELDEN8470デザインで作ろうとホワイトのチューブの到着待ちです。(笑)
あと、タッチノイズの軽減をあれこれ思案中です。(汗)
また、作成されましたスレ楽しみにしてますね。
書込番号:10977250
 0点
0点

ブラックロッキーさん。こんばんは。
メールさせていただきましたが、この音は驚きです。
このスレッドにも報告しておけば誰かの参考になるかと思いますので投稿させていただきます。
使用DAPはX-1060で直刺しですが、標準ケーブルとは明らかな違いが感じられます。
低音の力強さが素晴らしいです。今までD型でしか感じられなかった低音の芯のようなものが感じられました。(ボキャ貧で上手くいい表わせる言葉が見つかりませんが・・・。)IE8も所有していますが、10proにとって替わられてしまいそうです。
また、この低音に呑まれずにしっかりと主張する中高音も良いと思います。中高音も標準ケーブルとは比べられません。明らかに明瞭に変化しました。
惜しむらくはタッチノイズと取り回しですが、この音が手に入るなら全く苦にならないと思います。
また、この固さのおかげで断線の心配はなさそうです(笑)
このように素晴らしいケーブルをありがとうございました。
改良品や新線材などができましたら、今度はぜひ購入させていただきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10977400
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
先ほどレスしながら随分久しぶりにBarry White聴いてました。
あまりのも分離が良すぎて違和感を感じたので、極性を間違えたのかと
確認しました。間違いない!
それぞれのパートがこんな定位だったんだとびっくり。
これは10proのなせる技でしょうが、ケーブルの特性も明確にしてくれた
ような気がしました。
書込番号:10977431
 0点
0点

It's a wonderfull lifeさん こんばんわ。
気に入っていただきよかったです。
私も作ってびっくりでしたが、あつや屋さんに2芯にしたらと
進言されてから虜です。(笑)
まだまだ改良の余地のある線材ですから、タッチノイズの件は
考えますね。
物欲がとまらないさんがおっしゃった四つ網の方が直線で撚るよりは
明らかな違いを今日(汗)確認しましたが、この線材の能力を生かした
リケーブルに徹してみますね。
こちらこそ聴いていただいて有り難うございます。
書込番号:10977486
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
今日、頂いたBelden8470の芯線バラシしてみました。
ニクロム線みたいと言うか、細い針金というか。。。
バラすのは簡単でしたが、撚ったり、編んだりするのは凄く手間暇かかりますね!?
沢山の方々にケーブルをお送り頂いているみたいですが、大変な時間が掛かっているのではないでしょうか?
皆さんにBelden8470の音を聴いてみて欲しいとのお気持ちが成せるご苦労ですね!
私は未だ音を聴けておりませんが楽しみです♪
ありがとうございました!
書込番号:10977736
 0点
0点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。
いつも本当に色々申し訳ないですと共にLuneお借りします。
聴いてみたかったです。有り難うございます。
>今日、頂いたBelden8470の芯線バラシしてみました。
ニクロム線みたいと言うか、細い針金というか。。。
レスしましたが、銅線に錫メッキなんです。結構固めでしょう。
>バラすのは簡単でしたが、撚ったり、編んだりするのは凄く手間暇かかりますね!?
沢山の方々にケーブルをお送り頂いているみたいですが、大変な時間が掛かっているのではないでしょうか?
そうですね。確かに大変です。時給換算すると・・・・(笑)
>皆さんにBelden8470の音を聴いてみて欲しいとのお気持ちが成せるご苦労ですね!
今後もBeldenにこだわろうかと思います。
>私は未だ音を聴けておりませんが楽しみです♪
まず2芯で四芯で作成して下さい。あとでGND3を送りますから聴き比べて欲しいです。
ありがとうございます。
書込番号:10977900
 0点
0点

ブラックロッキーさん。
遅くなりましたがケーブルありがとうございます。ドタバタしていて今更の返信です。汗
私もRe:(Re>)を消すのが好きな人さんのように改良版などができましたら購入させていただきます。よろしくお願いします。
純正ケーブルを使っていた私にはこのケーブルは衝撃的だったので、私も自作をと考え勉強中です!笑
そこで質問があるのですが、自作にあたりテスターはあったほうが良いですか?
書込番号:10979415
 0点
0点

sleep0909さん おはようございます。
まだまだ改良の余地が多いのですが、現時点ではまず音を聴いて
いただきたかった事ですのでご了承下さい。
>自作にあたりテスターはあったほうが良いですか?
物欲がとまらないさんも別スレで仰ってる様に必要です。
私は安いのを購入しましたが、ちょっとあれこれ機能がある関係で
大きすぎた・・・です。私は楽天で購入でした。(ポイントあったので)
電子工作までとなると、機能もですがイヤホン自作でしたら導通確認
が出来ればいいので安くても十分じゃないかと思います。
オクでもありますが、送料を考えると近くのホームセンターとかでも
¥2000以内でありますしヨドバシでもSANWAで手頃な物がありますよ。
書込番号:10980163
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
線材がなくなったのでまた、今日発注しました。
同じ所で買わないと何故か・・・.
計算上2×2の四芯でリケーブル19本ってところです。(笑)
EL_PRIMEROさんが仰る様に大変です。(汗)
当分は8470であれこれとタッチノイズの工夫考えたいと・・。
書込番号:10982173
 0点
0点

こんばんは。<(_ _)>
上のほうでBelden8470の入手先について出しておられましたが、オヤイデでも販売されてます。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
安いですよね。
ひょっとすると錆対策が施された日本向けの物でしょうか?
それはそれでどんな音なのか興味あります。(^^ゞ
書込番号:10983060
 0点
0点

あつや屋さん いつも有り難うございます。
オヤイデさんでもあったんですね。私の購入の物と同じと思います。
HBINOさんですよね?
以前教えていただいた、直輸入ってのが興味津々で手を出しそうです。(汗)
今日も注文しましたが、違う所よりずっと購入してる所の方が音が間違いないと
思いですが気になります。
書込番号:10983181
 0点
0点

ブラックロッキーさま、こんばんは(*^_^*)
10PROの極性に関しての質問ではお世話になりました。
あゆた屋さまのブログも参考にさせていただきました。感謝ですm(__)m
実は自分も最近ケーブル自作が趣味(?)になってます笑
銀線使ってみたり延長ケーブルを使ってみたり。
影響されてR、L、GNDを2芯ずつにしてみたり。。
とはいっても初心者ですが。。笑
Belden8470とてもよさそうですね!!
次は僕もBelden8470でリケーブルしてみようかな、
とはいっても秋葉原に行けるのはいつになることやら…(-"-)
とても参考になる情報をありがとうです(*^^)v
失礼しましたっ
書込番号:10983406
 1点
1点

ブラックロッキーさん。
Lune他のお貸ししたモノは、どうぞごゆっくりお試し下さいませ。
>そうですね。確かに大変です。時給換算すると・・・・(笑
やはり! こうなれば、大量生産の上でオク出品して元を取りましょう! (爆)
>まず2芯で四芯で作成して下さい。あとでGND3を送りますから聴き比べて欲しいです。
ありがとうございます! m(__)m
あつや屋さん、こん○○は。
オヤイデでも販売されているのでしたかぁ〜!?
プロケーブルに注文しちゃいました! >8460 & 8470   (^^;
土曜日に「デジット」「マルツ」「千石」と回った時に、プロケーブルの前迄行ったのですが、時間が無い上に狭い店舗にはお客さんが居たので立ち寄らず、結局はネットショップで買いました。
オヤイデよりも遥かに高い買い物をしたので、これで全く同じケーブルだとすれば目も当てられません! (^^;
P.S. 
SP1430-16TW
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
と
STUDIO 718EX
http://oyaide.com/catalog/products/p-170.html
も試してみたいかも? (笑)
書込番号:10983958
 0点
0点

ikisuさん こんばんわ。
頑張ってやってみて下さい。
私も久しぶりにハンダコテを持ちました。
老眼鏡をかけ、その上に虫眼鏡です。(笑)歳には勝てませんです。
EL_PRIMEROさん いつも有り難うございます。
今日、届きました。いっぱいあれこれ本当に有り難うございます。
アキバに行けばいいのですが、時間もとれず見る物に驚きです。
ショップに行くと安いからと、なんでも買いそうな自分が怖い。(汗)
8503をじっくり見てみましたら、中心に1本とまわりに6本の構造
でした。
これはバラすよりそのままの使用がいいかもですね。
今日はホワイトの1mmチューブが届きましたので頂いた極細ナイロン
チューブを8470仕様の分岐からピン側にかぶせましたが、後をどう
しようか思案中です。
教えていただいたサイトも拝見しました。
いい線材はそれなりにしますが、いいんでしょうね。
まだまだ改良やデザインもと思いますので、いい物に手をつけるのは
皆さんの様にテクが上がってからと我慢・・・です。
YARBOのゴールドコートをバラしてやってみたいってのが願望ですが
現在はシルバーコートがほとんどの様です。
これに行くまでは時間とお金もかかりそうですが・・・。(笑)
今日は本当に有り難うございました。
書込番号:10987392
 0点
0点

皆様こんばんは。<(_ _)>
>EL_PRIMEROさん
BeldenのSTUDIO 718EX、この線材は7束に分かれているところまではばらすのは簡単だと思います。
ただ、その1束をばらすのは大変だと思います。
ずいぶん前に満天の星さんから教えていただいたCobra2.5sも同じような構造で、それをばらしてイヤフォンケーブルを作りましたがすごく大変でした。
1束を使ってケーブル作ることも出来るでしょうが、それだとヘッドフォン用が適しているかもしれないと感じてます。
いずれにしても興味深い線材なので私も試してみたいです。
他にオヤイデではBelden88760もありますよね。
そちらも興味津々です(笑)。
>ブラックロッキーさん
GND強化版ケーブル有難うございました。<(_ _)>
いやぁ、素晴らしいです。
作りもよく出来ていて、さっそく外でも使わせていただきます。
確かにタッチノイズが乗りますが、クリップ使えばなんとかです。
ぜひ自作愛好家の方々にはお試しいただきたい逸品だと思います。
10Proの定番リケーブルの1本として多くの方に知っていただきたいですね。
書込番号:10988435
 0点
0点

ブラックロッキーさん。
>ショップに行くと安いからと、なんでも買いそうな自分が怖い。(汗)
お互いにもうビョーキなので諦めましょう! (爆)
あとは直メにて。。。
あつや屋さん。
>BeldenのSTUDIO 718EX、この線材は7束に分かれているところまではばらすのは簡単だと思います。
ただ、その1束をばらすのは大変だと思います。
何本か途中で切れてしまう事を覚悟すれば、電工ペンチで剥けそうな気もしますが、
丁寧に作業しようとすると手間暇かかりそうですね。。。
>いずれにしても興味深い線材なので私も試してみたいです。
今度注文するつもりですので送らせて頂きますよぉ〜!
ブラックロッキーさんにお願いして、ブラックロッキーさん経由で発送させて頂きましょうか?
>他にオヤイデではBelden88760もありますよね。
そちらも興味津々です(笑)。
おぉ゛〜! タイトで輪郭がはっきりしていて、透明感があってすっきり?
追加購入決定! (笑)
探し切れておりませんでした。。。情報ありがとうございます♪
こちらも宜しければ送らせて頂きますネ・・・
書込番号:10988962
 0点
0点

今夜はずいぶん夜更かししてしまいました(汗)。
そろそろ寝ますがその前に…
>EL_PRIMEROさん
ありがとうございます。でも私も既に注文済みですのでお気遣い無くお願いします。
サウンドハウスではBELDEN 1810AとかBELDEN 8412なんかも良さげでしたので注文してしまいました。(^^ゞ
またまた楽しみが増えました。
お互い電線病には注意をしましょう(笑)。
書込番号:10989710
 0点
0点

EL_PRIMEROさん こんにちわ。
昨日は色々本当に有り難うございました。
いつも申し訳ないです。m(_ _)m
送っていただいたBELDEN8503は早速作ってみました。
ハンダはSR-4NCuを使いましたが、意外にすっきりで線材もばらさず
使いました。
タッチノイズの乗りは8470より少ないです。
それにしても線材にトルネードですね。
まあ、EL_PRIMEROさんならいつでも作れますからまず確保?!
あつや屋さん いつも有り難うございます。
師匠の教えに従いあれこれ頑張ってますが、出来はこれからです。
当分は8470を攻略したいと思ってます。
チューブは裏技を使い、送料無料で購入できました・・・(汗)
今後もご指導宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:10990868
 0点
0点


本日、EL_PRIMEROさんご紹介のSTUDIO 718EXとSP1430-16TW、それと88760の3本のケーブルが届いていました。
さっそくSTUDIO 718EXをばらしてUE用ケーブルを作ってみました。
図太さぎりぎりの素晴らしく余裕と安定感のある柔らかい音です。
高域もきらめく美しさ。しかも解像度が素晴らしいです。
特筆するところは豊かな音場感でしょうか。
しかも、揺るぎの無い安定感ある音場感。それとですが、アナログな雰囲気の音です。
さすがにプロ仕様という謳い文句は納得です。
このワイヤーの特徴は撚り線の平行線なんですが片側が銅の生成り色(メッキなし銅線)で、片側がスズメッキされたシルバー色という2色です。
どちらも美しい輝きがあります。スズメッキも質の良さそうなメッキが施されています。
ところで、これはどちらが主線なのでしょうか。
詳しい方がご覧になっておられましたらご教示いただければありがたく思います。
撚り線をばらすと微妙にスズメッキされた方が太いようです。
両方がシルバー色だったらCobra2.5sとよく似たワイヤーですが、Cobra2.5sはシルバーメッキで1本あたりが髪の毛よりもずっと細く絹糸のような感じですが、このワイヤーの1本あたりはそれよりも太さがありますのでばらして工作しやすいと感じます。
とりあえず、今日はメッキなしを主線にしスズメッキの方をGNDに使ってみました。
明日にでも逆にして試してみるつもりです。
EL_PRIMEROさん、よい情報有難うございました。<(_ _)>
他の物もおいおい試してみたいと思います。
サウンドハウスからもBeldenの別種ケーブルが数日後には届くでしょうし楽しみな毎日です(笑)。
書込番号:10993545
 1点
1点

ブラックロッキーさん。
Belden8503のタッチノイズは8470よりも少な目でしたか。。。
だとすると、8470のタッチノイズは想像できます。。。
8470のタッチノイズ対策を思案したいと思います。
情報ありがとうございます。
>まあ、EL_PRIMEROさんならいつでも作れますからまず確保?!
ケーブル作成の時間が無くて、材料ばかりが増えてきています。 (^^;
今度の土曜日は、1〜2本位は作りたいと思ってはいるのですが・・・
>ホワイトチューブが来ましたので、作ってみました。
これぞBelden8470って感じです。
確かに! コンビのケーブルが8470してますねぇ〜!? (笑)
あつや屋さん。
>お互い電線病には注意をしましょう(笑)。
いや、既に重症かと思われます! >あつや屋さんとブラックロッキーさん (爆)
私? マダマダ軽症です! (?)
STUDIO 718EXの詳細インプレをありがとうございます! m(__)m
生成り×シルバー、シルバー×生成り、+−シルバー、+−生成り・・・と色々楽しめそうですね。
>EL_PRIMEROさん、よい情報有難うございました。<(_ _)>
イエイエ。目に付いたケーブルを挙げてみたでけですので。。。
良さそうなケーブルに思えますので、近日中に注文するつもりです。
カートの中身が増えていきます。 (^^;
書込番号:10994316
 0点
0点

皆様 こんばんわ
>ブラックロッキーさん
BELDEN8470の件ですが、ご紹介してもらった方から快諾して頂き、無事購入させて頂きました
今回の事も話を通して頂いたようで感謝です ^^
一応オヤイデからもBELDEN8470を購入済みです
他にP-3.5 SR×4、手持ちに無いチューブ類やSS-47にBS-2・・・etc で軽く1万突破w
BS-2は持っているのですが、今迄使っていた物とは使い分けようと思いまして
コテ先も新たにT20-BC2/D24/Kの3本をケーブル製作専用に購入  ここまでで軽く2万突破 (; ^ω^)
他所でWEを4種類程カートに入れていたのですが、流石にイキナリやり過ぎだろ・・ 
と、なんとか自制を効かせました ^^;
Mundorf M-Solder Supreme Silver/Goldだけは発注してしまいましたが・・
(Sn88.6 Cu1.8 Ag9.5 Au0.1比率のヤツですね)
後は被膜を剥いで撚った物をどう被膜しようかと思案中です
まだ接続PIN(SKB-1-1)やらコテ先やら届いていない物が多く手を着けていない状態ですが、
やはり時期が年度末なだけに忙しく、ある程度落ち着くまでは取り掛かる余裕も無さそうですが・・
本当にいつになるか判りませんが、完成した暁には・・
何にせよ、この度は本当に有難う御座いました
書込番号:10998374
 0点
0点

みなさん こんばんわ。
あつや屋さん、いつも情報有り難うございます。
EL_PRIMEROさん 先日は色々有り難うございました。
お二人とも相当ですね〜。
電線病は同じですが、まだまだお二人の足下にも及びません。(笑)
いい線材と言うか、試さないと判らないのでこればっかりはスパイラル
真っただ中〜〜〜!!
EPoxピッキー改!さん こんばんわ。
>BELDEN8470の件ですが、ご紹介してもらった方から快諾して頂き、無事購入させて頂きました
今回の事も話を通して頂いたようで感謝です ^^
差し出がましい事でしたが、もしやと思い連絡はしてました。
先日、soundmatuさんからもスムーズなお取り引きで発送しましたよと、ご連絡いただいてました。
>一応オヤイデからもBELDEN8470を購入済みです
他にP-3.5 SR×4、手持ちに無いチューブ類やSS-47にBS-2・・・etc で軽く1万突破w
BS-2は持っているのですが、今迄使っていた物とは使い分けようと思いまして
コテ先も新たにT20-BC2/D24/Kの3本をケーブル製作専用に購入  ここまでで軽く2万突破 (; ^ω^)
そうなんですよね!?やろうと思うとコテも細いのが必要ですしパーツも安いからと思ってると
結構な金額になってしまいます。
私もアキバに行く時間もとれず、もっぱらネットかあつや屋さんとEL_PRIMEROさんにご無理をお願いしてます。
あつや屋さん、EL_PRIMEROさん申し訳ないです。
>他所でWEを4種類程カートに入れていたのですが、流石にイキナリやり過ぎだろ・・ 
と、なんとか自制を効かせました ^^;
Mundorf M-Solder Supreme Silver/Goldだけは発注してしまいましたが・・
(Sn88.6 Cu1.8 Ag9.5 Au0.1比率のヤツですね)
これBeldenとの相性は抜群ですよ!!あつや屋さんから頂いた物で作成しましたが安定感があります。
今度はあつや屋さんと一緒に購入させていただく予定です。
ただ、高いですよね。
その際プラグはPailiccsを使用しましたが、オヤイデp3.5SRの方が断然いいです。
私は普段ハンダはSR-4NCuですが、EL_PRIMEROさんから頂いたSS-47とあつや屋さんから頂いた
EichimanETIを聴き比べ用にです。
この、EichimanETIも好きなんですが、これまたそれなりの値段です。(汗)
出来のいい悪いは別にして、自分で作ったリケーブルで聞く事は楽しいですし勿論ですが
音が出た時は何でも良く聴こえてしまう・・・(笑)
ほしがりビンボウさん こんばんわ。
作成は可能ですが、コンタクトとれませんよね?
こちらのスレッドには個人情報は御法度ですから・・・。
書込番号:11001659
 0点
0点

皆様こんばんは。<(_ _)>
5種類のBelden定番ケーブルを仕入れまして、この数日で3種類を試してみました。
いやぁ、どれもこれも素晴らしい。
感想は時と共に変化したりしますが、それもまぁやはり更なる時と共に定まってきますね。
試したものはStudie718EX、SP1430-16TW、1810Aという3種です。
いずれ劣らず、交換ケーブルを試してみたいとお思いの方がどれを試されてもおそらく絶賛されるであろうと思える物ばかりです。
とりあえず、今のところどうしても決めろと言われれば私の好みとしてはBelden1810Aでしょうか。
しばらく使い続けていると、いずれはこれというものが決まってくるとは思いますが。
音圧高く、バスドラムなどまるでヘッドフォンで聴くような感じです。
雰囲気がダイナミック型のような感じがします。
それと、どれもが内部芯線の1本あたりが細いのでケーブルとして仕上げ後の取り回しは良いと思います。
それから、ブラックロッキーさんが仰るようにハンダでまるで雰囲気が変わってしまいます。
これも悩みどころというか楽しみどころではありますね(笑)。
芯線を取り出すのに大変でしょうが、自作家の方々はぜひお試しを。
書込番号:11003505
 0点
0点

あつや屋さん、こん○○は。
Beldenを片っ端から・・・スゴイです!
1810Aは知りませんでした。
私は、Studie718EXとSP1430-16TWに追加して、
PRM-1.5S
http://oyaide.com/catalog/products/p-3894.html
と
9395 (Beldenのギターケーブル)
http://oyaide.com/catalog/products/p-3142.html
を注文しました。
ギターケーブルなんて、どんな音になるのかは判りませんが、「低音は強過ぎず」の文句に釣られて (芯線のみで) 作ってみようかと思っています。
話は戻りますが、試されたBeldenの中で低音の量が少なくて締っているのはドレでしょうか?
Studie718EXかSP1430-16TWだったら良いのですが、1810Aでしたら注文しないといけなくなりますので、お教え頂けましたら幸いです。 m(__)m
書込番号:11003764
 0点
0点

>EL_PRIMEROさん
そうですね、1810Aは多いと思います。
まぁ、微妙なところかもしれません。いずれも低域はしっかり出てますから。
8470は全帯域でとてもバランスよく鳴らしてくれるものだと思っているのですが、それに加えて単線のような雰囲気があると感じます。
それに比べて今回試した3種のケーブルはやはり撚り線の音です。(複数撚り合わせてますから当然ですが。(^^ゞ )
ただ、曇りがほんとに少なく音圧も高いので単線の音が好みといっても気にならないですね。
ちょっと偏った意見ですが、個人的にはそんな感想です。
それから、私は低音好きということもあり、経験も少ないということもあり、どのあたりを基準にすればいいのかよく分からないのです。
ブラックロッキーさんから伺ったお好みに対して、こんな感じはどうだろうと試していただいたものが、違う角度からであったりまるで予想していなかった感想をいただいたりで、その人それぞれに基準があって他人が感じた物が一般的にどうなのかは私にはすごく難しい判断になります。
やっぱり駄耳の証ですね。(^^ゞ
私は私の好みの上で感想をのべるしかないようです。
ですから、駄耳に加えて、そんなわけですからEL_PRIMEROさんがどのようなお好みかを知りませんし、低音が多いか少ないかほんとのところよく分かりません(汗)。
ただ、ブラックロッキーさんが仰った中・高域が生きるのはしっかりした低域があってこそということを教えていただきましたが、そこのところはほんとによく理解できましたので、そういう意味で捉えると低域という一言では判断は更に私には困難です。
と、こんなこと言うと低音嫌いの方の反発をかってしまうでしょうが。
書込番号:11008272
 0点
0点

皆さん おはようございます。
EL_PRIMEROさん いつもお世話になります。
先日は勝手なお願いをしお手数をおかけし申し訳ありませんです。
ハイスピードで線材入手なんですね。もうびっくりです。
宝の山を目の前にして、どこから手を付けるか迷うんじゃないですか?
通常のイヤホン用じゃない分時間と手間もかかりますから、じっくりですね。
あつや屋さん いつも本当に有り難うございます。
バブルマックス非常にいいですよ。気に入ってますし常用になっちゃいました。
何と言うか、安定感があります。
Belden病もスパイラル真っただ中〜って感じですね。
どのような線材であれあつや屋さんにかかれば、何とでもなる所が凄いです。
私も最初はHWS-22からでしたが、スッキリはするものの物足りなさを感じ
それ以降はBeldenの虜です。(笑)
音は仰る様に個人の好みですから、人それぞれどれが一番かわかりませんが
あつや屋さんは今までに相当の線材を使われてますから、nissiさんと同様音の
傾向をうまく利用されてハイブリットとかされてるんですね。
私も少しづつチャレンジとは思いますが、ライン作成までが結構大変です。(汗)
私は逆にあつや屋さんから沢山教わりました。当初は中高域重視でしたが
バランスとしてはやはり低域が安定感があるという事が基本なんですよね。
そこそこでいい低音じゃダメとよくわかりました。
外皮剥がしも少し慣れて、主線撚り合わせとチューブ加工もそこそこです。(汗)
チューブですが仰る様に耐熱の熱収縮チューブの方がクリアの通常熱収縮チューブより
明らかに固さが少なくこれがタッチノイズの減少傾向を感じてます。
最近はエスコばかりを使用です。
8470はある意味単線で使用してるようなものですから、取り回しやタッチノイズとの
戦いもありますがいい物はいいですね。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:11011022
 0点
0点

皆様 こんにちは
>ブラックロッキーさん
例の物無事に到着しました^^ 有難う御座いました
私も現在撚り合わせた8470をどう被膜しようか思案中です
一般的な熱収縮チューブではただでさえ硬い8470が更に・・ となるでしょうし・・
一応今の所考えているのが超極薄のPTFE熱収縮チューブです
8470の芯線×3をAWG30(内径0.864mm)に入れ収縮させようかと(収縮後の肉厚が0.051mmで極薄です)
今の所問い合わせ中で手に入るのか、値段さえ判らない状態ですけど (; ^ω^)
後、仮に入手できたとしてPTFE熱収縮チューブは均一に熱を加える必要があり、うまく仕上がるかどうかも不明ですけど・・
まぁ入手出来るようであれば、又その時にレポしたいと思います
書込番号:11012290
 0点
0点

ヤフオクを見ていたら自作リケーブル/Belden8470 なるものを発見。。。ブームなのか?
書込番号:11018114
 0点
0点

> ヤフオクを見ていたら自作リケーブル/Belden8470 なるものを発見。。。ブームなのか?
ブラックロッキーさんでしたら、落札したいです(笑)
書込番号:11018354
 0点
0点

ケーブルの皮膜が違うだけで、中身は同じなですよね
音質の傾向の違いとかあります? ^^
書込番号:11018486
 0点
0点

エスコ(白×黒)の方が多少なりともタッイのイズが軽減かと???。
音は同じです。
書込番号:11018513
 0点
0点

遅レスでスミマセンです。 m(__)m
あつや屋さん。
>それから、私は低音好きということもあり、経験も少ないということもあり、どのあたりを基準にすればいいのかよく分からないのです。
ご経験は豊富だと思いますが、基準は人それぞれなので、同じイヤホンで同じ曲を聴いた感想でも比べないとアドバイスし難いですよね?
ところで、STUDIO 718EXでケーブルを作りました。 > ±&GND共にすずメッキ
仰っていた軟らかいアナログ的な音の意味が判りました。
クールな10proが少しウォーム系にシフトしていますね?
ただ、高音側の量があと少し欲しい気がします。
反対に低音側はもう少し締って欲しいかなぁ?
でも、ピアノの音は綺麗だし解像度もある。。。
他のケーブルとは一味違った音なので、これはこれでKEEPです♪
今回は取り回しを考えて芯線5本で作りましたが、今度はもう少し増やしてみたいと思います。
ありがとうございました。 m(__)m
ブラックロッキーさん。
直メの続きですが・・・
8470はもう少し聴き込んでみますネ。
明日発送予定のケーブルには、ブラックロッキーさんの大好物 (Belden) も含まれていますのでお楽しみに♪
(↑ ギターケーブルなので、どんな音になるのかは不明ですが・・・)
書込番号:11019403
 0点
0点

PTFE熱収縮チューブ問い合わせの件で返答がきました・・
極薄タイプのAWG30サイズの物で、1.2m 1本/3420円+コレクト便送料2300円
計6006円(税込)
2kオーバーのコレクトってどんなんだよ・・ と思いつつ、切り売りではなく1.2mといった使い勝手の悪さと価格に何とも言えず・・ ^^;
耐熱 高電気絶縁 耐衝撃性と被膜素材として優れたPTFEですが、今回は流石に見送ります
諸先輩方に倣い今回はエスコでいこうかなと思います
書込番号:11022752
 0点
0点

EPoXピッキー改!さん こんばんわ、
は〜??とんでもない価格ですね。止めが正解です。
エスコは1mmからですが、通常の熱収縮と違って線材を通しやすいですよ。
あと、1mカットでなく10m売りですから妙な余りも出ませんので・・。
下記です。
http://item.rakuten.co.jp/koto-tool/ea944be-1/
参考にして下さい。
EL_PRIMEROさん いつも有り難うございます。
STUDIO 718EXですか〜!!
線材も手元に相当数でしょうし、そう言う意味ではLuneを上回る物が見つかると
いいですね〜〜。
月曜もBelden大好物頂きましたよ。感謝です。
今は自分用また作ってました。
あっ早く作らないと・・・zzz
書込番号:11022804
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
ありがとうございます
早速白と黒を注文しました^^
それと他でもう一つ問い合わせをしていた物ですが回答がきました
材質がPTFEからFEPになりますが、
FEP極細熱収縮チューブ(収縮前内径0.80mm)10m 17,330円+送料800円(税別)
これも高価な事には変わりませんが、以前のブツから比べるとまだ現実的かななんて ^^;
(注文してませんよw)
書込番号:11033136
 0点
0点

皆さん こんばんわ
EPoXピッキー改!さん どうもです。
購入されましたか〜エスコ!
通常の熱収縮より非常に使いやすいですよ。
私も今日は4本作成でまたそれとD-SUBピンと固定アダプタ
買わないと・・・です。(笑)
先日、あつや屋さんから頂いた線材で1本は作成ですがまだ
皮膜までで先に進まずEL_PRIMEROさんからはまたまたですが
沢山興味深いケーブルいただいたのでばらさないとです。
あっ、相変わらずとんでもないチューブですね?!
エスコの1mmで十分いけますから
書込番号:11033172
 0点
0点

ご無沙汰しております こんばんわブラックロッキーさん
やっと時間がとれるようになり、ボチボチと開始しておりますが・・
8470の被膜 思っていたより手強いですね
被膜自体の硬さもありますが、元々のヨリを戻す事から始め刃の入れ具合(力加減)が難しい・・
傷を付けてしまったら殆ど1本パーになりますから慎重に作業しております
最初貝印のVM-50を使っていましたが、余りにも軽く切れ過ぎる為刃の入りが判らず傷を入れてしまった・・
(AWG16 0.30mm×19のうちの1本だけです)
被膜の縦切りには切れ過ぎるモノよりも一般的なカッター等の方が向いているのかもしれませんね
電工ナイフがありますので、引き続きコレで頑張ってみようと思います
p.s最近近場の物がほんとぼやけて見え難く・・ 視力検査では普通に両眼2.0あるんですけどね・・
歳か・・ orz
書込番号:11250127
 0点
0点

EPoXぴっきー改!さん こんばんわ。
こちらこそご無沙汰です。
>8470の被膜 思っていたより手強いですね
被膜自体の硬さもありますが、元々のヨリを戻す事から始め刃の入れ具合(力加減)が難しい・・
強引なやり方で外皮を焼却って手もある様ですが、私も力加減を考えながら
カッターで外皮に切れ目を入れて剥がして取り出してます。
>p.s最近近場の物がほんとぼやけて見え難く・・ 視力検査では普通に両眼2.0あるんですけどね・・
歳か・・ orz
私よりお若いでしょうから・・・・私は非常に厳しいです。(笑)
ところで、最近オヤイデのSP-1430-16TWってのをさばいてハンダを変えて作ってみました。
これは導体がPCOCC-Aで一本が0.18mmで52本の撚り線ですので、6づつで2種作りました。
これはハンダで極端な変化は得られませんでした。
それよりBelden9395(EL_PRIMEROさんからの頂き物)の主線のみ使用した物は結構いいです。
同軸で主線が銅線で中心のコールド側は錫メッキ。
錫メッキをコールド側に使用すると取り回しが悪くなると思い主線のみ使ってみました。
こちらは一本が0.16mmです。
上記と微妙な差ですが、とにかく細い・・・・でも取り回しは非常にいいです。
最近感じてるのですが、単線のパワフルさはなかなか撚り線では出せないです。
SPケーブルやギターケーブルからの作成は取り回しか、音の好みを求めるか分かれる所です。
書込番号:11250340
 0点
0点

そうそう、追記です。
私もヤフオクの方から教えていただきあつや屋さんにもお試し
いただきましたが、Beldenにはkester合いますよ!!
これは相性としか言えません。
特に8470にはkester44はぴったしです。
ただ、鉛フリーではありませんので常用するってのは・・です。
たまに使うならと購入してますので、44と44のAg+少量でしたら
お試しで使われますか?
書込番号:11250567
 0点
0点

こんばんわ ブラックロッキーさん
>特に8470にはkester44はぴったしです
BELDENのケーブルに純正採用されてるやつですね ^^
Ag入りがある事は知りませんでした Pbフリータイプなのかな・・?
Sn:Pb 6:4ですとKR-19とも相性良さそうですよね(試してみたい・・)
>お試しで使われますか?
本当によろしいのでしたら是非 ┏○ペコ
ちなみにですが、ブラックロッキーさんは一つのケーブル製作で半田は何p程使われますか?
書込番号:11251237
 0点
0点

EPoXぴっきー改!さん おはようございます。
>Ag入りがある事は知りませんでした Pbフリータイプなのかな・・?
Pbフリーではありませんが、たまに使うなら。
Sn 62、Pb 36、Ag 2です。
>本当によろしいのでしたら是非 ┏○ペコ
今日送っておきます。
>ちなみにですが、ブラックロッキーさんは一つのケーブル製作で半田は何p程使われますか?
計った事はないですが、ピンとプラグで2〜3cmくらいじゃないかと思います。
書込番号:11252672
 0点
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
私はAKG信者ですが、ヨドバシで試聴してから納得の音でした。
下がったとは言え、価格も価格ですから躊躇でしたが我慢しきれずです。
IE-40のガンメタっぽい色も気に入ってました。
さすがにレンジの広さと解像度の高さは絶品ですね。
AKGの高域とはまた違いますが、どうしても手にしたい逸品でした。
私的にはオーテクのBAは高域が刺さりました事もありなじめず・・・。
(チップがどうも合わない事も事実です。)
リケーブルも友人にオーグライン+pt(75cm)頼みましたからまた
純正と比較したいと思います。
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
値段が下がったのが魅力で,行かれてしまわれたのですか。
更に,自作ケーブルもですか。
ん〜,小生は我慢。
特に我慢です。(^^ゞ
今回は600Ωを駆動したいので,テクニカ機へも特攻無しです。
書込番号:10505876
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
いつもどうもです。
つい・・でもAKG信者ですが(笑い)
10proかIE-40どちらかとは思ってましたから・・。
何をもっても文句は無いのですが、問題はチップです。
今は手持ちのMAXELL、SONY、AKGと聴きましたが
今はAKGホワイト用です。(IP2互換)
これに悩みそうです。お薦めないですかね?
コードはヨージローさんに依頼しました。
25cm単位なのですがシュアー掛けすると50cmじゃ
ちょっと短いかなと75cmに。
ワイヤーなしです。
それにしても600Ω駆動ですか???
それなりにHPAはお持ちですから、私的にもワクワク
します。
それも楽しみにしてます。
書込番号:10505963
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
10Proゲト♪おめです
ブラックロッキーさんの感想次第で僕もケーブルを頼んでしまうかもですw
好みのイヤチップはゆっくり探してください、結構悩むんですよね
どらチャンでさん こんばんわ
もしや米屋さんの旗艦を狙ってますでしょうか?
書込番号:10506622
 0点
0点

海燕さん,こんばんわ。
発売は来月上旬ぽいですが,ついついと予告を書いてしまいました。(^^ゞ
ブラックロッキーさん,10PRO用のチップですか。
小生,余り変更しませんので,イマイチ参考にならないです。
海燕さんがアドバイスする様に,地道に合わせ込んだらです。
ですが,一つ面白そうなチップは,Monster社の丸こいシリコンチップは如何ですか。
このチップですが,耳穴の壁面へ吸い付く風な感触で,小生は好みです。
ただ,サイズが合うかと出口穴が合うかです。
書込番号:10506917
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
今日は仕事疲れでぐったりで、10pro聴いたりあらゆるジャンル
iPodで流しっぱなしです。
どらチャンでさん、チップ教えていただき有り難うございます。
海 燕さんはダブルフランジがいいとの事ですが、私の場合
耳の穴が大きくAKGチップLでももう少し大きければ密着度も
高くなると思うくらいですので、教えていただいた物も試し
たいと思います。
10proはシュアー掛けの方が密着度がいいです。
ワイヤーなしで頼みましたが、あった方がいいのか???
あと、ありの方がプラグの接触不良少しでも防止になるので
しょうか?
ところで板違いますが、米屋見ました。
600Ωのプロ仕様ですね。
鳴らしきると、どんな音するんだろ〜?
発売されたら聴いてみたいですが、HPAもしっかりしてないと
ダメですね・・・。
書込番号:10509689
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
10PROに嵌ってますか。
チップと装着に彼是悩んでますね。
カナル型を付けてこうべを上下左右へ振って,こうべを動かした際の歪みで,チップの密着感が甘く感じる場合は在りますか。
小生の場合,テクニカの厚いシリコンチップで起きがちです。
なので,テクニカのカナル型は,低反発チップをラッパ口スタイルにて使いますです。
処で,600Ω機は愉しみで巧く鳴らせると好いですね。(^^ゞ
書込番号:10510507
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
いつもどうもです。
>カナル型を付けてこうべを上下左右へ振って,こうべを動かした際の歪みで,
 チップの密着感が甘く感じる場合は在りますか
そうなんです。微妙な事でズレがでますね。
そう言う意味で、シュアー掛けの方が決めたら動かないので
いい様です。
で、10proチップはAKGチップに比べて硬めです。
そんなですから、今はやわらかいAKGを使用です。
あと、ケーブルはワイヤーあったほういいですかね?
600Ωはそれなりの機材ないとうまくないでしょうが、
どらチャンでさんなら問題無いでしょ。(楽)
書込番号:10510594
 0点
0点

あっ、関係ないですが表情が(哀)になってました。
直します。
ちょっとした生活家電トラブルで・・・。
10proは少し落ち着いてきました。
試聴して、すぐに「あっ」違うなってのは判ってましたが
当時は¥49800でしたからさすがに判っても手を出せない
のも事実です。
それでも多くの方が購入され、ほぼ私が感じた「音」「音楽」
を確認出来てました。
どこかのスレと違い、講釈じゃなく「いい!」と感じて楽しめたら
いいんですから・・・。
書込番号:10510695
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
10PROを楽しまれてるようで何よりです
本体含めて徐々に塩梅よくなっていくと思いますので
焦らずに装着を確認してください、イヤーチップは以前お奨めしたモノで合えば何よりです
10Proの欠点の一つが大きさなんですよね、イヤチップがキツメだとぐらつかないです
僕の場合は紹介したCK100用のER-CK100(低反発チップ)でキッチリ収まります
あとUEのチップですが指でよく揉んであげると柔らかくなります。
書込番号:10510961
 1点
1点

海 燕さん こんばんわ。
なるほど〜体温で温めて装着ですか?
AKGと比べてなんかパサパサしてたのと大きさが
少しAKGの方が大きかったので・・・.
どらチャンでさんにもお伺いしましたが、リケーブル
のワイヤーの件教えていただけると有り難いです。
(シュアー掛けで使用するつもりです)
書込番号:10511081
 0点
0点

ブラックロッキーさんどうもです
ワイヤーの件ですがオーグの柔らかさが?ですが
僕のLuneだと細くて固く耳掛けの部分にワイヤーではなく
透明のチューブが付いていて湾曲しているので装着塩梅は確保されています
逆にチューブが無ければ線が奇麗に耳の裏を通ってくれそうに無いです
オーグがもし細いのであれば保護もかねてワイヤーを付けた方がよいかもしれません
それかゼンハイザーから出ているイヤーフック辺りで対応するのも有りかと思います。
何か他にも手があったら連絡しますね|ω・)ノシ
書込番号:10511227
 1点
1点

すみません イヤーチップの件が抜けていました
僕の場合ですが新品の硬いチップは指先に少量椿油を塗って
シリコンイヤチップをちぎらない程度で丸めて潰す感じに揉んで柔らかくしています
一度柔らかくしてしまえばその後はずっと柔らかいままです
ただし無理やり劣化させているのと同じなのであまり人には勧めてはいません
椿油のほかにあまり衛生的ではないですが鼻に付いている油でも同じくはなります
・・・
なんかカミングアウトな書き込みかもorz
書込番号:10511293
 1点
1点

海燕さん,こんばんわ。
テクニカの低反発チップを使うと,高音側は控え目な傾向へ向かいませんですか。
然程,落ち込まない様で在れば,テクニカの低反発チップでも好さそうなですね。
ブラックロッキーさん,テクニカチップは馴染み店でも購入出来ますから,モンスタ社のチップ因りは購入し易いですょね。
モンスタ社の交換チップは販売して居るかが?ですし。
書込番号:10511468
 1点
1点

ブラックロッキーさん、こん○○は♪
オーグは柔らかいので、形をKEEPさせようとすればワイヤーは必要ですね?
Belden8503位硬ければ大丈夫なのですが・・・
私が試したケーブルで形を保持できるのはBelden8503のみで、銀線・MOGAMI等で形を
保持させる場合は透明の収縮チューブをLuneと同じ様に完全には収縮させず、形状変更
程度にしています。
加熱加減が微妙なので、失敗して完全収縮させてしまう事もありますが・・・ (^^;
因みに収縮チューブを使う場合、Luneの約6cmに対して7cm弱と、少し長めにしています。 
(こちらはお好みで・・・)
チップは入手し易い物しか持っていないので、10pro付属・T-500・Victorの低反発・SONYの
廃番チップ(?)・CK90PRO付属を試した挙句、現在はSONYのハイブリッドを使っています。
(他の皆さんの様に色々なテクニックは使わず、「そのまんま」での使用です。)
今度、eイヤホンかヨドバシに行って物色するつもりですが・・・
ではでは、10proを楽しんで下さいませぇ〜!♪
( K324Pはベテランさんですが、新しい機種で色々悩まれるのも楽しみの一つかと・・・)
書込番号:10511608
 1点
1点

どらチャンでさん こんばんわ
テクニカ低反発はダブルフランジより落ち着いた音にはなりますが
好い傾向へなので僕は無問題ですね、高音の表現も確保されてますよ
あとコンプラみたいにモコモコに鳴らないです。
でもあくまでも僕の好みに仕上がっている感じなので多少贔屓かもです
書込番号:10511634
 0点
0点

みなさん おはようございます。
昨日は爆睡で多くの情報いただき有り難うございます。
海 燕さん どうもです。
チップをそのようにですか。
確かに粘着っぽくなりますよね。おそらく純正は今のままですと
使用しませんから試しにやってみます。
やはり、シュアー掛けですと固定する為にはやはりワイヤー必要ですか・・・。
先日のドックのオーグのみのケーブルを見ましたが、曲げようとすると
反発しますからptが入っても同じ様じゃないかと思います。
どらチャンでさん どうもです。
低反発チップですが、私も以前購入しAKGで使用しましたが、仰る
ように高域控えめ傾向に向かいました。
そのせいでその後は使用せずです。
そんなですからコンプライも使用せずです。(海燕さんの印象判ります)
テクニカの時にモンスターのチップ、ヨドにあるか聞いてみますね。
以前購入の不明チップとAKG、10pro純正と画像貼付します。
EL_PRIMEROさん AKGではバタバタしてて失礼しました。
オーディオはある程度判ってても、イヤホンは初心者ですから助かります。
AKGはのめり込んじゃってますが、他を使用しなかったため有り難いです。
アキバに行けばいいのですが、近所のヨドで用事は済ましてしまいますので
Belden8503の固さが判りません。
でも、先ほどのようにオーグケーブルは上記状態ですのでやはりワイヤー
必要の様ですね。
最初は通常使用でしたが、うまく位置が決まらずシュアー掛けでやっと
ポイント見つけました。
が、本体がAKGに比べて大きいので通常使用ですとずれてくる事が原因の
ようでした。
仰る様に10proは模索も楽しいです。
チップはあれこれ皆さんの情報から探してみます。
あと、やはりワイヤー付けますね。
また、ご報告します。
書込番号:10513234
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
10proですが、エージング進むにつれ低音が結構増してきて
ちょっと意外です。
今日IP2と比較しました。無論音場は狭まりますが高域はAKG
の方がきつめですが好きです。
何故か10proはいいとこで高域が切れてしまってる印象です。
私には少し物足りないのと中音がIP2に比べると少し後ろになります。
チップはそんなですから純正に今は戻してます。
無論左右の分離、音の輪郭はいいのですが・・
粗くてもAKGの高域に慣れすぎてるからでしょうか?
BAだからもっと延びてもいいのにチューニングですかね?
やっぱりワイヤー付けて欲しいと連絡しましたが発送後だったので、
海燕さん紹介の禅IE用のフレキシブルを単購入です。
それは明日くらいに到着予定。
で、今日オーグライン+pt(75cm)きました。(胸ポケット用)
早速、純正と比較しました。
純正で低音に悩まされてたのが解消です。締まりが良くなりアタックも
きっちり決まり低音の輪郭が鮮明になりました。
私にはオーバー気味の低音がそうなったお陰で中音が少し前にきます。
ほぼ一直線に並びます。
あと、高域の伸びも改善されました。細かい所まで聴かせてくれます。
実際、好みの問題で純正のケーブルもいいのですが正解でした。
でもこのケーブルの取り回しはいいとは言えないな〜。
チップはこれから模索します。
書込番号:10526051
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
到着したのですね♪好印象のようで何よりです
低音の表現に締まりが出たとの事で予測通りですね
解像度が上がった低音は量は減った感じがしますが
聞き取りやすくなっているのでしょうね
上質な音色を存分に楽しんでください(・∀・)
そうそう10Proのボーカル引っ込み加減ですけど
音が安定すると耳も慣れてか気にならなくなります
横一線に並んだ音印象は僕大好きですw
書込番号:10526601
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
海燕さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさん,自作交換ケーブルが届きましたか。
ノーマル因りも締まった印象で上々ですか。
恐らく,ノーマル因りも前方へ出た印象へ来てますので,ボーカルイメージの凹み感も薄くなって居るのじゃないでしょうか。
其れから,ケーブル画像から固い印象が見受けられます。
此れなら,ワイヤー類での固定を考えたいですね。
書込番号:10526707
 0点
0点

海 燕さん いつもどうもです。
聞く所によると大食らいん(苦笑)特にptは低音は抑えられ
音場の広がりと高域との事です。
私は音場に関しては広がりというより輪郭が鮮明に感じます。
10pro自体メーカースペックで広帯域ではなく、きちんと纏めた
音造りですしね。
実際、私の様に年齢が進みますと可聴範囲は狭まってくる事も
事実です。
広帯域でもどらチャンでさんの仰る出口から入口でどうにでも
変わる事もありますし、聴こえない部分も多いですからね。
そんな中で暴れはあってもダイナミックの高域が好きですので
よく言えばフラットでノーマルより低音控えめの高域の華やかさ
と輪郭をきちんと出してくれるのがいいんです・・。
OHで言えばK701よりK601が大好きなんです〜。
でも、それを10proに求めるのは無理かもしれませんけど。
大食らいんは確かに低音は控えられますので、現時点の音がお好きなら
交換することないと思いますよ。
私もチップである程度可能なら良かったのですが・・・。
で、前述の様にケーブルの取り回しは良くないより悪いです。
書込番号:10526721
 0点
0点

どらチャンでさん いつもどうもです。
>ノーマル因りも締まった印象で上々ですか。
恐らく,ノーマル因りも前方へ出た印象へ来てますので,
ボーカルイメージの凹み感も薄くなって居るのじゃないでしょうか。
其れから,ケーブル画像から固い印象が見受けられます。
此れなら,ワイヤー類での固定を考えたいですね。
この言葉、本当に仰る通りです。
私が感じた「音」印象、まさにそのままです。
ケーブルはまるでバネみたい。(笑)
これを何とかしないと・・・です。
書込番号:10526748
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こん○○は♪
オーグ+ptでお好きな方向に向かって良かったですネ♪
私も過去スレでケーブルの事を皆さんにお伺いしました。
(その時は音の為ではなくて、u字のショートケーブルが欲しかった為でしたが・・・)
それで自作ケーブルを色々作ったのですが、段々と見た目と取り回しの点に不満が
出て来た為、Null(Lune)を入手してしまいました。
(MOGAMI2526は結構良いカンジですが・・・)
LANケーブル・Mogami2526・純銀撚り線・HWS-22・オーグ・UL1430-16・Belden8503
を自作し、オクでu字ショートケーブルとオーグ+ptも入手しました。(^^;
・・・で、現在は、10pro(Lune)・10pro(オーグ+pt)・5pro(オクのu字ショート)が
レギュラーで、自作のu字ショートのMOGAMIと、同じく自作のu字ショートのオーグ
が控えです。(笑)
(写真に写っていない3stは自作u字ショートのMOGAMIか純正です。)
Luneが断線したら、u字ショートに変身させる予定です。(笑)
ケーブル交換での音の変化を楽しむのも良いですヨ♪
ブラックロッキーさんの場合Null(Enyo)が良い気もしますが、Luneしか持ってないので、
過去スレをご参考に、オーグ+ptの取り回しに我慢できなかった場合の候補に挙げてみて
下さいませ。
書込番号:10526787
 1点
1点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。
色々有り難うございます・・・・・
が、すごいでね〜〜〜。
今日のオーグptは非常にピンピンしてどうにもです。
ただ、純正比較としては私の好みにきてますので満足ですが
オーディオの頃からわずかな変化?・・どっちに変わるかは
判りませんが期待しながらやったものです。
ですから、お持ちのケーブルの意味もよく判ります。
これからはケーブルとチップにハマりそうです。(笑)
IE-40も欲しいんですけどね〜〜〜。
また、参考にさせていただきます。
書込番号:10526880
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
EL_PRIMEROさんのお薦めからEnyo入手しました。
楽天で購入しました。送料込み¥7000
皆さんが仰る様にこの細さを見ると断線もあり得るなと納得。
プラグ部分も注意しないとですね。
取り回しは明らかにEnyo、でも癖も付きそうですね。
あと、オーグライン+ptもワイヤ付けてもらい戻りました。
やはりこれがないとシュアー掛け出来ません。
両方とも純正より低域は抑え気味で輪郭はオーグライン+pt
高域がひと伸びあるのはEnyoかもしれません。
ボーカルはどちらも純正より前に来ます。
それでも私には低域がまだ多いです。
もう少し低域控えめ、中高域のクリアなケーブルないですか?
書込番号:10567139
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
あれから試行錯誤ですが、現時点でEnyoと純正チップに
落ち着きそうです。
どらチャンでさんが仰るようにもうこれ以上ケーブルでは
変化は望めない事と海 燕さんが仰るチップも試しましたが
限界です。
無論、十分な音楽を10proとEnyoは聴かせてくれれます。
あとは自分の好みですからこれ以上好みに近づけるには
イヤホン替えるしかないようです。
エージングも進み熟れてきましたから我慢?するかなって
所です。
音場も広く分離のいい音は間違いないですし、EL_PRIMERO
さんのお薦めEnyoは正解でした。
Luneは低音がEnyo以上の様ですから・・・。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:10583328
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
ケーブルですが,IE8のショートケーブルを試して見ましたが,グレードが高いと大きい変化は望めないとは感じますが,極力短い方が好い傾向です。
定位感が安定して来ますので,絞まり傾向へは来ますです。
其れから,他社シリコンチップですが,チップにスリットが入った製品が在ります。
このタイプは,低音が逃げる傾向ですから面白いかもです。
ファイルオーディオの製品と,ゴールデンダンスの骨伝導カナル製品に附属してます。
で,馴染みな町田のヨドさんちにて,10Proにて試し装着をして見たらです。
書込番号:10583703
 1点
1点

どらチャンでさん こんばんわ。
SENNHEISER用のショートケーブルって言うのは
SENNHEISER IE8用0.6m交換ケーブルの事ですか?
これなら早期入手出来そうですが、店舗ですとどこ
にありますか?
ネットですと探しましたが、店頭でもありですかね?
チップはヨドバシで可能ですが、どうも試聴用はM
なので頼んでLを出してもらうかな?です。
有り難うございます。
書込番号:10583817
 0点
0点

ブラックロッキーさん,IE8のショートケーブルは純正品ですから,ブラックロッキーさんが揃えた品々因りも質は落ちてしまうでしょう。
因みに,ブラックロッキーさんが用意出来た品々は四芯構造ですょね。
ゼンハイザーのIE8用は,三芯線を使って居る感じです。
書込番号:10583973
 0点
0点

あっなるほど〜。そうです。
Enyoをショートケーブル化ってことですね。
オーグライン+ptは70cmにしてます。
それなら、Luneを購入しショートにすれば
いいですね!!
考えてみます〜〜。
書込番号:10584010
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんにちわ。
先の画像のプラグですが,オヤイデの新しいプラグですか。
アキバのヨドさんちでも扱いが在る見たいですが,プラグのみの販売をしている見たいです。
確か,造りは確りしてた印象のプラグでしたね。
書込番号:10586716
 0点
0点

どらチャンでさん おはようございます。
オーグライン+ptのプラグはノイトリックストレート
プラグで¥160か¥170のです。
町田はプラグ系は無かった様に思います。
ところでSONG'Sってケーブル(ebayとかで売ってる)
は何種類かあるようですがどうなんでしょう?
書込番号:10586743
 0点
0点

これです。
http://cgi.ebay.com/Ultimate-Ears-to-upgrade-high-end-Cables-Transwarp_W0QQitemZ110459883147QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item19b7ec0e8b#ht_1949wt_984
http://cgi.ebay.com/Ultimate-Ears-headphones-line-upgrade-Pastoral_W0QQitemZ110408717766QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item19b4df55c6#ht_1137wt_984
http://cgi.ebay.com/Ultimate-Ears-to-upgrade-Cables-Twilight_W0QQitemZ110462054111QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item19b80d2edf#ht_1665wt_984
上位はnull同様銀線で下位は銅線です。
音的には同じですかね?
書込番号:10586872
 0点
0点

プラグはノイトリック製でしたか。
オヤイデのプラグ単品はアキバのヨドさんちで扱って居ますから,町田でも取り寄せは可能ですょね。
で,ロジウム処理辺りが入って居れば,締まった傾向の定位感が好くなるのじゃないかと。(ただ,大きくは行かなそうですが)
処で,他社のケーブルですか。
構造的に然程変わらなければ,傾向的には似た印象へ来るのじゃないかと。
ただ,ケーブルの質自体が?なので,実際に試して見ないと判らないですょね。
其れから,オーグラインはシールド効果が高くないです。
オーグラインは拠って打消をする構造が肝でしょうから,拠り間隔が重要なと認識してます。
で,小生的に試したいと思うのは,変わった構造のケーブルです。
変わった構造のイヤホン系のケーブルって在るのかな。(モンスタイヤホンのケーブルとか,STAX系の平形)
書込番号:10587343
 0点
0点

どらチャンでさん どうもです。
有り難うございます。
オヤイデのプラグ単品のロジウム処理は聞いてみますね。
>処で,他社のケーブルですか。
構造的に然程変わらなければ,傾向的には似た印象へ来るのじゃないかと。
ただ,ケーブルの質自体が?なので,実際に試して見ないと判らないですょね。
これは先日ヤフオクで海 燕さんからお聞きしたSENNHEISERのイヤクリップ
を購入した方がもうすぐ直輸入出来るとかでお聞きした物です。
イヤクリップはオーグラインが太くてダメでした。
安価だからと調べないで何でも先に購入はダメですね。(反省)
AKGに使えそうです。
>其れから,オーグラインはシールド効果が高くないです。
オーグラインは拠って打消をする構造が肝でしょうから,拠り間隔が重要なと認識してます。
撚ってシールドですが、間隔は??です。
>で,小生的に試したいと思うのは,変わった構造のケーブルです。
変わった構造のイヤホン系のケーブルって在るのかな。(モンスタイヤホンのケーブルとか,STAX系の平形)
なるほど〜!
STAXのは判るのですが、モンスターのは見てないのでちょっと調べてみますね。
書込番号:10587466
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
今日、オヤイデのP-3.5SRロジウムをヨドバシに取りに行って
きました。
町田に在庫無かったので取り寄せてもらいました。
これにどんなケーブルがいいのかです。
現在はNullのEnyoとオーグライン+ptですが、最近は繊細な
Enyoがメインです。
海 燕さんの情報によるとこのプラグはハンダの乗りが良くない
とのことですが・・・。
書込番号:10664434
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
オヤイデのロジウムプラグを取り寄せて貰いましたですか。
オヤイデの同時期に発売されたはんだは,鉛フリーはんだです。
共晶はんだ因りも温度が高いですし,パーツ類も耐熱が高くなる傾向です。
其の為,はんだのぬれ特性も悪くなり,はんだの乗りは共晶はんだ因りも落ちます。
で,少々,時間を下されば,オヤイデの錫+銅+銀混合オーディオ用はんだを少し分けて差し上げます。
オヤイデのはんだは,小生のお勤め先が採用して居ます混合比因りも,銅と銀比率が高いはんだで,少し温度が低いはんだです。
書込番号:10664602
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
>で,少々,時間を下されば,オヤイデの錫+銅+銀混合オーディオ用はんだを少し分けて差し上げます。
オヤイデのはんだは,小生のお勤め先が採用して居ます混合比因りも,銅と銀比率が高いはんだで,少し温度が低いはんだです。
時間はいつでもです。
そうしていただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
で、ケーブルのお薦めありますか?
お薦めありましたら、今年中にアキバに足運んでみようと思います。
書込番号:10664672
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
オヤイデはんだは1.0m位で宜しいですょね。
準備は出来ましたので,今暫くお待ち願います。
其れから,オヤイデ鉛フリーはんだの拡がり率は85%程度ですから,共晶はんだですと,確か90%は超えてますので扱い難いですょね。
処で,ケーブルですか。
ケーブルの銘柄は,常日頃試して居る方のアドバイスが宜しいかと。
あのお方の登場を待ったらです。
書込番号:10669319
 0点
0点

どらチャンでさん 申し訳ないです。
それだけあれば十分すぎるくらいです。
有り難うございます。
ケーブルは全くもって皆無でEL_PRIMEROさんのお薦めも
調べましたが判りかねてます。
10proは皆さんの扱いによりナーバスな部分も多いのですが
その点を注意し扱ってるつもりです。
ケーブルも然りですが、Enyoの細さと断線しやすい構造も
理解してるつもりですので細さ等は気にしてません。
今回のオヤイデロジウムとのペアで今少しでも繊細で伸びきる
高域を期待したいと・・・。
書込番号:10669472
 0点
0点

ん〜,細身でチョイスするケーブルですね。
複合ケーブルから抜き出し使うのも面白いかも知れませんが,ゾノトーンのバラ売りケーブルは調べて見ましたですか。
書込番号:10669914
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
ゾノトーン、ネットで調べてみました。
相当な値段ですね〜。
町田のヨドバシには無いんじゃないかと・・・。
あまりオーディオの売り場に行きませんので、担当に
聞いてみますね。
高域を少しでも伸ばすなら銀線を使用するしか無いとは
思いますが。
直線結晶OFCリッツで密度を確保した物と比べてどう
なんでしょうか?
書込番号:10673896
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
ゾノトーンの切り売りケーブルも比較的高目です。
スピーカ用のケーブルはオーディオショップでも見掛けますが,複合線が細身なのが在ったかは?です。
其れから,直線結晶OFCリッツ線ですか。
OFC線でも,日立電線(オヤイデ)のカンタムは該当するのですかね。
後は,確かファーストクリスタルと言われるOFC線と,オヤイデが絡むPCOCC-A線でしょうか。
処で,STAXの幅の狭い平行ケーブル辺りはどうなんでしょう。
極力左右チャンネルの接近を避けて,ケーブルを作ってみる。
書込番号:10674412
 0点
0点

どらチャンでさん 有り難うございます。
ゾノトーンの件は聞いてみますが、おそらくないでしょうね。
>其れから,直線結晶OFCリッツ線ですか。
OFC線でも,日立電線(オヤイデ)のカンタムは該当するのですかね。
後は,確かファーストクリスタルと言われるOFC線と,オヤイデが絡むPCOCC-A線でしょうか。
以前から直線結晶が気になってましたが、銅線ですからその辺りが??
>処で,STAXの幅の狭い平行ケーブル辺りはどうなんでしょう。
極力左右チャンネルの接近を避けて,ケーブルを作ってみる。
それ相応のケーブルですと造りもいいでしょうから、クロストークについては気にしなくてもと
思いますが左右チャンネルの接近を極力避ける事はいいにこした事ないですからそれも興味津々
ですね。
自宅使用に限ればある意味どんなケーブルでも問題ないです。
究極の10proケーブルに挑戦するのも面白いかと思います。
書込番号:10674460
 0点
0点

ブラックロッキーさん。
90proの板でお呼び頂いたのに、遅レスでスミマセン! m(__)m
昨日は風邪の為に39℃の熱が出たので、点滴を打った後は寝てました。 (^^;
残念ながら、低音が弱めで高温が伸びるケーブルは見つかっておりません。
低音が弱めで高音が繊細(?)だと感じられたケーブルが1本ありましたが、全体的に音を間引いたようなシャカシャカ系の音になってしまい、10proが安物イヤホンになったみたいで、とても聞けるシロモノではありませんでした。
実は私も10proの低音を若干弱くしたいと思う時があって、探してはいるのですが…
( 私の場合、未だEnyoは入手できておりませんので、Enyoで万事解決するのかも知れません。)
反対に情報が入りましたら宜しくですぅ〜♪ m(__)m
書込番号:10674467
 0点
0点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。
大変な時に申し訳ないです。
インフルじゃなかったですか?
実は私も先々週金曜に39度の熱で病院でインフル検査・・・。
で、ただの風邪で3日後には復活しました。
こんな季節柄ですからご自愛下さい。
やはりそうですか〜。
もう一息なんとかしたくて悩んでました。
お薦めいただいたEnyoは間違いなく気に入ってますよ。
有り難うございました。
私は逆にLuneを入手してませんので比較が出来ませんが、
Enyoはオーグライン+ptより線が若干細めですが繊細です。
でも綺麗な音を聴かせてくれますし、分離もいいです。
好みにはマッチです。
Luneの入手も思考ですが、微妙な変化でもロジウムプラグと
合わせて極太でもいいので模索です。
以前のEL_PRIMEROさんのケーブル三昧の気持ちが判りすぎる
くらい試行錯誤です。
体調不良の中申し訳なくもあり、有り難うございます。
書込番号:10674515
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんは。
お力になれず申し訳ありません。
ケーブルについてはもっともっとお詳しい方々がいらっしゃいますので、良い情報が入る事を願っています。
体調は・・・
実は10日程前に一度発熱し、1日会社を休んで点滴を受けた後は治り掛けていたのですが、昨日ぶり返してしまいました。(インフルではありませんでした)
今は平熱に戻っておりますので、明日は出社するつもりです。
ご心配お掛けして申し訳ございません。 m(__)m
Luneは過去スレ通りの音です。
10pro本来の音…と言って良いと思いますが、残念ながらブラックロッキーさんのお好みではないと思います。
(後で別スレを立てさせて頂きますが) 風邪よりも凹む事があって立ち直れていないEL_PRIMEROデシタ…
書込番号:10674590
 0点
0点

どらチャンでさん こんにちわ。
今日、ハンダ届きました。たくさん有り難うございました。
これでプラグとハンダは揃いました。
が、肝心のケーブルですね〜。
これには当分かかりそうです。(汗)
使ってみないと判らないってのがですが、思案も楽しむ
事にします。
EL_PRIMEROさん こんにちわ。
体調が良くなられて安心致しました。
その様な状況にも関わらず有り難うございます。
以前のスレでお薦めいただいたEnyoは的確なご提案で
感謝してますよ。
私の好みを理解していただいたのが何より嬉しいです。
ケーブルでの情報は他にありましたら、また書き込みますね。
体調が良くなられたとの事ですが、季節柄気をつけてください。
後ほど凹のスレにお邪魔しますね。
書込番号:10678193
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
オヤイデ鉛フリーはんだは,意外と速くに届いた見たいですね。
鉛フリーはんだは,ぬれ性が悪いですから,待ちのはんだ処理じゃ無く,こて先を動かしながら,はんだを動かしながら処理をすると,上手くはんだ処理が出来ます。
あと,一度はんだ処理をしてメッキを剥がしてから,再度はんだを除去して処理をする方法も在りますが,こて先を動かし,はんだを動かす技は同じです。
処で,チョイスケーブルは,未々見えませんですか。
書込番号:10679311
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
このたびは本当に有り難うございました。
ハンダ処理の件、了解しました。
何から何まで感謝です。
今年は年末31日まで仕事が入ってしまい、年明けしかアキバ
には足を運べそうになくケーブルは未だあれこれ思案です。
自宅でしか使用しない予定ですから多少は太くても問題なし
なんですが、とりあえず2種類くらいはと思ってます。
書込番号:10683148
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
着々と準備が進んでいるようですね
ただお体には気をつけてくださいです
僕も今が稼ぎ時ですので大晦日と元旦以外はお仕事です
正月休暇が無いのは毎度の事ですがw
ところで線材の件ですが僕も最近良さ気なモノをと探してはいるのですが
僕の好みで言うと銀線が一番かもですね
ただLuneがそうなのですが(多分Enyoも)
高域は繊細でオマケにアタック感が強いです
あと僕のLuneのプラグもオヤイデのロジウムです(交換しちゃったw)
変化はプラシボかもですがiPhone直挿しでも不満が感じなくなりました
それと僕がどうしても気になるケーブルが
ATH−CK100に使われている純正のケーブルですね
アレを単品で入手できれば是非試してみたいのですが
入手は無理だろうなぁ(´・ω・`)
書込番号:10684102
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
海燕さん,こんばんわ。
双方共に,今年は年末までお仕事で大変ですね。
此方は,景気悪くて休みが長くなりました。(^^ゞ
ブラックロッキーさん,はんだは練習しながら動かし感触を覚えると好いです。
オヤイデのはんだは,小生お勤め推奨はんだ因りも,20度程度低い温度で溶けますので,強度は弱いですが扱い易いかと。
海燕さん,テクニカのケーブルを試して見たいですか。
凸凸とした感触が,お試し好奇心を上げて居るのでしょうか。
其れから,オヤイデのプラグは好さげでしたか。
書込番号:10684473
 0点
0点

どらチャンでさん こんばんわ
う〜んCK100は一時期使っていたのですが
90Proがでたときにもしや新しい上位機種も出るのではと
早々に手放してしまってます。
けど今まで持っていたイヤホンの中ではあのケーブルが1番気に入ってました
あ、それとオヤイデのプラグですがハンダ付けする面積が狭いのと
取り付け前に必ず熱圧縮チューブをケーブルに差し込んでおかないと後々不便ですね
書込番号:10684730
 0点
0点

海 燕さん こんばんわ。
画像どうもです。Luneのプラグ交換ですか〜。
先ほどプラグ開封してみましたが、仰る様に結構
厳しい状況ですね。
結構太めのケーブルもOKの様ですからケーブル断線保護
の為にも二重のチューブ入れた方が良さそうです。
これはヨージローさんがオーグライン+ptの時使用の
ノイトリックストレート使用時の事でも聞いてました。
確かに高域を意識するなら銀線に行くしかないようですが
LC-OFCリッツも気になってるんです。
悩むのもある意味楽しみかもです。
ただ、オーディオの頃カートリッジとアームの接続を銅線
から銀線に交換した時の変化も判ってます。
数センチで微妙な領域ですが、これプラシーボじゃないです。
どらチャンでさん どうもです。
先日は有り難うございました。
私のコテはいい加減ですので、御指南有り難うございます。
現時点でEnyoは気にってますが、これをさらにもう一域高域
をと・・・。
1mくらいとは思いながらも、いい悩みです。(笑)
書込番号:10688776
 0点
0点

皆さん,こんばんわ。
海燕さん,体が覚えてた,しなやかなケーブル感触を忘れられませんでしたか。
ブラックロッキーさん,チョイスケーブルですが,STAXのケーブルが見た目的に好いですね。
STAXのポータブル向けケーブルに,ランクが上がったケーブルが在ると好いのですが。
其れから,横浜のヨドさんちへベイヤーのT1を引き取りに行って来ました。
其の際に,スピーカケーブルを眺めて来ましたが,数種類の平形ケーブルが在りました。けれど,ヘッドホン&イヤホンケーブルには,線材自体が硬めで扱い難いと感じてしまいましたね。
処で,小生のプラグ処理は,シリコンゴム等で充填して固めてしまいます。
熱収縮チューブが使い難い場合は,チューブを掛けずに固めてしまいます。
書込番号:10689559
 1点
1点

皆さん こんばんわ。
どらチャンでさん こんばんわ。
STAXの平型ケーブルですか〜。
以前ヨドの社員が聴かせてくれましたが、純正のコンデンサー
での試聴でしたから何ともですが確かにあのケーブルもそそられます。
でも、あんなケーブル売ってるんですかね?
海 燕さんの希望ケーブルと同様、単品入手が・・です。
以前もシリコンゴムでの処理でしたよね。
ヨージローさんはノイトリックのストレートも太めで何もしないと
プラグ末端に結構ストレスかかるとの事で二重の圧縮チューブで保護
の様です。
どちらもケーブルへのストレス軽減の対策ですね。
参考にしますね。有り難うございます。
見た所、Null Enyoは一重の熱圧縮チューブです。
プラグ内部を画像と思いましたが相当キツいです。
これじゃあ丁寧に扱わないと断線原因にも注意です。
書込番号:10694122
 0点
0点

>ブラックロッキーさん
はじめまして。<(_ _)>
お呼ばれされましたので、個人的な考えで恐縮ですが書き込みさせていただきます。
私の好みはBA型よりもダイナミック型でして、それに中・低域が豊かな方向が好みなものでもっぱらIE8をそちらの方向でリケーブルを楽しんでおります。
10Proが高価すぎて買えないということもですが(笑)。
高域を伸ばしたいとお思いのようですが、少し前にNullのピッコリーノケーブルをIE8用に改造して欲しいとのご依頼がありお応えしたことがありましたが、そのケーブルは分解してみるとHotラインは単線でして、素材はシルバー(予想ですが)ではないかと思われ、中・高域が良く出ている感じのケーブルでした。
まぁ、個人的にはIE8に装着した音は好みの方向ではなかったものの、繊細で高域もよく伸び高解像度だと感じました。
私の勝手な感想ですが、リッツ線や撚り線よりも単線の方が高域の伸び上がりが良さげに思っています。
それから、海 燕さんがDT880Proの板でベイヤーのドライバー分解についてスレを上げておられ私もご教示いただきましたが、そこでふっくんさんからHISAGO BA-4044というケーブル情報をいただきました。
そこで、DT990Proのケーブル交換をし、また、そのケーブルの芯線を利用してIE8で試したところ、どちらも中・高域がすっきりと伸びる感じを受けました。
ただ、シルバーやオーグと比べるとどうかは比較していないので分かりませんし、シルバー系と銅系とは違っていますので、それらが10Proにどうなのか、また、お好みに合うのかは分かりませんので何とも言えないところです。
それと、どんなにケーブルを換えてもイヤフォン・ヘッドフォン本体の性質を根本から変えてしまったりやポテンシャル・性能以上の音は出ないというのが私の結論ですので、それも含めるとご質問にお答えすることは私としましては非常に困難なものに思えます。
10Prroに限らずUEのケーブル交換可能イヤフォンのケーブルに使われている線材は本体と比較すると非常に質が悪く、それゆえに自作なりの交換ケーブルを試されるとその差が大きく感じられ、また、ある程度の線材を使うことで10Pro等のUEイヤフォンのポテンシャルを大きく引き出すということから多く大きく話題に上っているのではないかと感じているのですが、何かケーブルによる改良に必要以上の期待を持たれる方が多いようですので、出ないものも出るように感じられる方が多いのではないかと思ったりしていますが、それも個人的には疑問に思ったりしています。
勝手なことを申し上げるだけでお力になれず大変申し訳なく思います。<(_ _)>
書込番号:10733085
 1点
1点

>ブラックロッキーさん
そうそう、HISAGO BA-4044はPC-OCCに低域を増すためにOFC線材を足したハイブリッド構造とのことですので、高域だけということですとオヤイデのHWS-22Wをばらして芯線のみで作って試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:10733146
 1点
1点

あつや屋さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさん,こんばんわ。
あつや屋さん済みませんです。
一方的にご指名させて頂きましたが,是非ともお力になって下さいです。
小生は,内部素材まで試してないので,お役に起てそうじゃありませんので。(^^ゞ
書込番号:10733455
 0点
0点

あつや屋さん おはようございます。
およびだてし、申し訳ないとともに有り難うございます。
>私の勝手な感想ですが、リッツ線や撚り線よりも単線の方が高域の伸び上がりが良さげに思っています。
>ただ、シルバーやオーグと比べるとどうかは比較していないので分かりませんし、シルバー系と銅系とは違っていますので、それらが10Proにどうなのか、また、お好みに合うのかは分かりませんので何とも言えないところです。
それと、どんなにケーブルを換えてもイヤフォン・ヘッドフォン本体の性質を根本から変えてしまったりやポテンシャル・性能以上の音は出ないというのが私の結論ですので、それも含めるとご質問にお答えすることは私としましては非常に困難なものに思えます。
製作と経験からの貴重な情報有り難うございます。
再度ですが購入後、少しのエージングでしたが純正ケーブルで音場の広さは実感出来るもののなんだか
スッキリせず早々にオーグ+ptを友人に依頼で聴きましたら低域の被りがなくなり中域がはっきり
しましたが、どうも一番お気に入りのK601の鮮明な音を思ってしまい現在はNull Enyoを常用ですが
もう少しなんとかならないかと試行錯誤。
比較追求の物でない事は十分承知なのですが・・・。
>10Prroに限らずUEのケーブル交換可能イヤフォンのケーブルに使われている線材は本体と比較すると非常に質が悪く、それゆえに自作なりの交換ケーブルを試されるとその差が大きく感じられ、また、ある程度の線材を使うことで10Pro等のUEイヤフォンのポテンシャルを大きく引き出すということから多く大きく話題に上っているのではないかと感じているのですが、何かケーブルによる改良に必要以上の期待を持たれる方が多いようですので、出ないものも出るように感じられる方が多いのではないかと思ったりしていますが、それも個人的には疑問に思ったりしています。
これは全く仰る通りで、聴感上のわずかな変化でしかないとは思います。
オーディオと同様わずかな期待であれこれ交換でしたが、必ずしも期待の方向に行くとは限らない
場合もありワクワクとガッカリが交錯です。
本来出来上がってるものですから、ケーブル交換による変化は微妙な領域と思います。
お教え頂きましたオヤイデHWS-22Wの芯線をまずやってみますかね。
>勝手なことを申し上げるだけでお力になれず大変申し訳なく思います。<(_ _)>
とんでもないです、有用な情報で感謝です。
また、宜しくお願い致します。
どらチャンでさん いつも有り難うございます。
あつや屋さんとのコンタクトはあつや屋さんの板にお願いしか無いと思い、無理にご依頼
してしまいましたが快く教えていただき本当に感謝ですし、どらチャンでさんの幅広い情報網
と言うか価格のクチコミ網羅にびっくりです。
私もあれこれ試したくもなるのですが、皆さんの貴重な情報があればこそ無駄な出費も防止
出来るかと・・・(汗)
時間をとって探しに行きます。有り難うございました。
書込番号:10735502
 0点
0点

>どらチャンでさん
こんにちは〜。ご無沙汰しております。
良い新年をお迎えされましたでしょうか?
私の方は年末から新年と例年に無く慌ただしい日々を送ることになり、昨日あたりからようやくのんびりとした時間を過ごすことができました。
私のような適当な者をご指名下さって恐縮しています。
ただ、あまり人のお力になることができないのが歯がゆいところですが…(汗)。
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
>ブラックロッキーさん
なんだかどうでもよい様な事しかお返事できていないのにもかかわらずご丁寧なお返事有難うございます。
私のような者が言うことなど経験豊かなブラックロッキーさんにはあまり意味の無いことだと反省しております。
最近はプラグの質に関して、また、ハンダの種類に関して興味を持っていまして、なかなかそれらも侮れないという思いを持っております。
最近発売されたオヤイデのシルバー+ロジウムメッキのミニプラグは高域の特性にも優れているのではないかという予想をしていまして、さっそく取り寄せて既に仕入れてあるのですが、ブラックロッキーさんもそちらの方でもお試しされてはいかがでしょう?
また、高域特性に優れたハンダを使ってみるということもお勧めさせていただきます。
ハンダに関して興味をお持ちでしたら当方へ一度メールでもお送りください。
相談先(仕入先)などの情報をお送りさせていただきます。
オーグ+Ptを試されたとのこと、ひょっとするとオーグの方がお好みに近いということもあるのではないかと思っております。
オーグ+Ptに関して私自身の感想は、なんだか眠い雰囲気だなぁという感想をもってしまって、それ以来他でも使ってみようという興味を失ってしまいました。
それに関して、二つを比べると、どちらかというとオーグの方が高域が伸びる感じを持ち、また、好みの音でしたので、思いつきで申し訳ないのですが一応書かせていただきました。
オーグの0.2〜0.3mm程度でしたら安価ですので、試してだめもととは言えないでしょうが痛手とまでは行かないと思いまして。
書込番号:10737018
 1点
1点

あつや屋さん 
とんでもない、非常に参考になります。
私は20歳くらいからオーディオにドップリで彼女を作って
デートにお金使うよりカートリッジ買った方がって方でした
が、イヤホンの世界は別物ですから初心者です。
元来AKGが大好き人間で30年はファンですが、ヤフオクで偽物
購入からどらチャンでさんに教えていただき現在です。
オープンスペースで部屋の特性やカーテンにも音が左右される
オーディオと個人個人の耳の中の限られたスペースとは比較
出来ません。
そんな中、あつや屋さんの様にリケーブルの豊富な経験と線材
の判別は宝の山ですよ。(笑)
>最近はプラグの質に関して、また、ハンダの種類に関して興味を持っていまして、なかなかそれらも侮れないという思いを持っております。
最近発売されたオヤイデのシルバー+ロジウムメッキのミニプラグは高域の特性にも優れているのではないかという予想をしていまして、さっそく取り寄せて既に仕入れてあるのですが、ブラックロッキーさんもそちらの方でもお試しされてはいかがでしょう?
これはどらチャンでさんにお薦めされ、町田ヨドバシに発注しすでに入手です。
ハンダもどらチャンでさんから適した物を送っていただきました。
有り難い事です。どらチャンでさん 有り難うございますです。
>オーグ+Ptを試されたとのこと、ひょっとするとオーグの方がお好みに近いということもあるのではないかと思っております。
オーグ+Ptに関して私自身の感想は、なんだか眠い雰囲気だなぁという感想をもってしまって、それ以来他でも使ってみようという興味を失ってしまいました。
それに関して、二つを比べると、どちらかというとオーグの方が高域が伸びる感じを持ち、また、好みの音でしたので、思いつきで申し訳ないのですが一応書かせていただきました。
オーグの0.2〜0.3mm程度でしたら安価ですので、試してだめもととは言えないでしょうが痛手とまでは行かないと思いまして。
あ〜なるほど!!!。
オーグ+ptの方がいいかとヨージローさんに頼んで70cmの物を作成してもらったのですが
逆にオーグのみの方がそのような感じなんですね。
実際Enyoと比較すると音線が太いため、確かにあつや屋さんの仰る表現理解出来ます。
そんなでしたから最近はEnyoばかりです。
で、ブログにアクセスさせていただきます。
書込番号:10737211
 0点
0点

あつや屋さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさん,こんばんわ。
あつや屋さんは,年末年始は忙しいかったのですか。
小生,お暇でしたから中野へ目の保養へ出向いてしまいました。(^^ゞ
今年も彼是とお試しチャレンジですか。
処で,STAX辺りの平行線は,あつや屋さん的に如何ですか。
ポータブル用の幅細線を,芯線離しての試しは興味が在ります。
其れから,UEの純正ケーブルは,余り宜しくないの感想は頷ける処です。
音場が広大との感想は,余り好い印象を持たないです。
逆に,悪い印象を持ち,下位機種と格差を持たないのは業務故でしょうか。
ブラックロッキーさんはんだですが,ワコーケミカルも出してます。
確か,タイプは三種類在りますから,興味が在れば調べて見て下さいです。
書込番号:10738329
 1点
1点

どらチャンでさん こんばんわ。
色々御指南いただき有り難うございます。
フジヤに行かれた様ですね。
時間があれば神出鬼没のどらチャンでさんですか〜?(笑)
予算さえあれば何処でもというか、行きたいのですがいかんせん
厳しい状況です。
まあ、ケーブルにはハマりそうです。
AKGが今の所何ともですので、当分はこっち方向にです。
プラグは教えていただいた様に入手でハンダはいただきましたので
これで行きたいと思いますが、こうなってくるとあれこれですね。
で、まずあつや屋さんからオーグ+ptよりオーグの方が高域がとの事
でしたので現在手持ちのオーグ+ptと同条件でオーグの物をヨージロー
さんに先ほど頼みましたら早々に出来上がったと連絡ありましたので
明後日あたりには到着でしょうから聴き比べてみます。
些細な事でもちょっとワクワクです。
いつも有り難うございます。
書込番号:10738460
 0点
0点

>どらチャンでさん
STAXの平行線というのはまるで視界に入っていませんでした。
まぁ、おそらくその線材を仕入れてまでは試すことはできないとは思いますが、平行線というとPCのマザーボード等で使用される帯状の配線材を電子パーツ店で最近手にとってまじまじと観察しました。
これってイヤフォンのケーブルにどうかなぁ?なんて。(^^ゞ
自作ケーブルで平行線構造を何度か試した結果で言えば、平行線を自作で作成するのにはちょっと難しいかなぁと思っているのですが、それよりも見た目と自作ゆえの取り回しの悪さが問題で、最近ではもっぱら撚り合わせた上で布紐を被覆にして作るのが私の常道になっています。
音の変化に関しては、私は駄耳ですので自分なりの感想が持てるまでは結構長い時間使用してみなければなんとも言えないところですが、最近の感想では撚り合わせるよりも平行線の方が印象は良いのではないかといった感じです。
ただ、イヤフォン用のケーブルとしては、先に申しましたように見た目や取り回しという点で、結局線材を撚り合わせる方を選択してしまいます。
やはり自作では市販のケーブルのようには上手く行かないというところです。
かといって、市販のケーブルを流用して作り直すというのもちょっと抵抗を感じてしまうのです。
と言いますのも、市販されているケーブル線材の質は、いくら材質のクオリティを上げたものが使用されているとしても、一般の工業用として市販されているラインと比べるとどうも劣ってしまうような気がしてならないからです。
おそらくですが、コスト的なこともあるとは思いますが、断線予防を考える上で被覆の厚みを増さざるを得ないということや取り回しを考えての内部撚り線自体の量を減らすということから来るものではないかと予想しています。
UEのケーブルを例に取ってですが、じっさい、標準ケーブルなんかよりも1m100円前後の1芯シールド線を2本使って作成するケーブルの方が何倍も素晴らしい音を聴かせてくれるということがあるからです。
そんなわけで、製品からのパーツ取りで作成するケーブルという形には抵抗を感じてしまうのです。
すみません…、生意気言ってますね(汗)。(^^ゞ
どらチャンでさんにも、一度私がIE8用に作ったケーブルを試してみていただきたいなんて思ったりしています。
>ブラックロッキーさん
さっそくオーグ使用のケーブル作成を依頼されたのですね。
もし私の予想がはずれていたとしたら非常に申し訳ないことになってしまいます。
もし結果が良くないとしたら、適当なことを言いまして本当に申し訳ありません。
ところで、オヤイデのシルバー+ロジウムメッキのミニプラグですが、メールにも書きましたように私的には非常に好印象な結果でした。
少し荒さが感じられるのですが、おそらくプラグ自体のこなれもあることでしょうから、この先未だ少しは変化がみられるのではないかと思われます。
ぜひお試しいただきたいと思います。
書込番号:10739373
 0点
0点

皆さん、こんばんわ。
最近暇な時はケーブルの構造について考えてます。
もうこれは病気ですね(笑)
STAXのケーブルですが、あの構造はケーブルの変形による音質劣化の防止が第一の目的ではないかと思っています。
主にケーブルを曲げた時に、導体間の距離が変わったり磁束が乱れたりすることでキャパシタンスやインダクタンスに影響し、信号が歪んでしまうなどの問題が起こったりするのではないかと・・・勘ですが(汗)
究極は全ての芯線をできるだけ離せば良いのでしょうが、実用外ですね(;^_^
 
それと和光の半田SR-4Nですが、高域に銀特有の癖があったような気がします。
結構前に試したので参考になりませんが(;^_^
横から無駄レスすいませんでした。
書込番号:10739615
 1点
1点

STAXのサイトを見ると「線間容量を低減化させるために従来と同じく平行型としています」と書いてありました・・・
導体間の距離を長くすることや、あつや屋さんが仰られているように使用する導体自体の量を減らし、キャパシタンスを下げるのが目的なんでしょうかね。
あれ、やっぱり間違っていた?
近接効果なども関係しているような気がするような・・・謎です。
書込番号:10739769
 0点
0点

皆さん おはようございます。
どらチャンでさん ハンダ情報有り難うございます。
あつや屋さん メールも頂き詳細な情報有り難うございます。
ふっくんさん はじめまして、情報有り難うございます。
あつや屋さん 
私もヨドで10pro試聴してから1年後くらいの購入でしたが、実際手にして
通常の音楽を聴きましたらあれっ確かに音場は広いけどこんなだったっけ〜
てな事でまずリケーブルになってしまいました。
でも、デフォルトケーブルとは明らかに違いがありまたまたトルネードです。
こうなるとあれこれと思うのですが、何でもじゃなく皆さんの貴重な情報から
自分好みに少しでもなればと・・です。
本来のスペックと私の駄耳でリケーブルの楽しさをと思います。
STAXのケーブルは独特ですので、あの形状で外出は無理ですしイヤホンでも
自宅でテーブルに置いて使用でしょうが入手も皆無なんでしょうね。
仰る様にまず取り回しが重要でしょうから、線材も悩むところです。
今後も宜しく願い致します。
ふっくっんさん 
ワコーハンダ情報有り難うございます。その高域の癖って言うのが好みに合うか
どうかはこれまた興味湧きます。
ケーブルでのクロストークやチャンネルセパレーションを考えますと、完全分離
であつや屋さんが仰る撚り合わせより平行の方が改善とは思いますが実際の使用
となるとこれが問題点ですし悩む所ですね。
また、情報宜しくお願いします。
書込番号:10740521
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
色々な情報有り難うございます。
あつや屋さん 今日、オーグライン届きましたのでご報告します。
結論から言いますと、仰る通りスッキリです。
届いてすぐにオーグ+ptをじっくり聴き込みまして、その後オーグ
に取り替え1回目・・・すごく微妙に感じました。
で、またオーグ+ptに交換して聴きさらに交換で2回目のオーグを
聴き判りました。
私が感じた事はオーグ+ptは良い言い方をすれば厚みのある低音、
悪い言い方ですとなんだかまとわりつく低音です。
ダブついてるとまでは言いませんが。
それに比べてオーグはそのボワッとした低音じゃないので、全体が
スッキリしてます。
そのせいで高域が鮮明になります。
感じ方がそれぞれなんでしょうが、仰る高域の伸びはこの低域の違い
からくるのではないかと・・・。
私も駄耳ですので、すみません。
でも確かに2種類のオーグの違いは聴き取れましたし、良かったです。
有り難うございました。
あと、近日中にHWS-22をネット購入予定ですがついでにオヤイデの
2重絹巻純銀線19/0.1も購入しようか思案中です。
書込番号:10747306
 0点
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
オーグの音気に入られましたか。
ただ、やっぱり取り回しが…。ですね。
取り回しが良ければ常用として使いたい物の一つです。
イヤフォンケーブル以外ではアンプ配線材として使ったりしたことがあります。
高解像度で柔らかい音のアンプという感じがしました。
仰るように私も浅い経験からですが、高いから良いとは限らないことを実感しています。
とはいっても、高いものの中にはとんでもなく好いものがあることも知る機会がありました。
その辺が面白いといえば面白いところかもですね(笑)。
オヤイデの絹巻シルバー撚り線ですが、こんなこと言っていいのか分かりませんが、はっきり申しますと断線しやすいです。
使われるのでしたらケーブル作成の時に断線予防処理をしっかりされた方が宜しいかと。
差し出がましくも、オヤイデのシルバー撚り線には絹巻ではない被覆材を使ったものもありますので、そちらの方が宜しいのではないかと思いますが、絹巻というところが魅力ですよね。
書込番号:10747767
 1点
1点

あつや屋さん 色々有り難うございます。
確かにオーグ気に入りました。はっきりいいです。
+ptより好みです。
この辺りがオーディオ的な面白さですが、仰る様に高額品
の中にはエッと思う物が確かにありますね。
楽しむ個人の好みなんでしょうが、遠回りをせずなんで最初から
ここにと思う事あるのですが行き着くまでの過程を楽しんでる
のも事実ですね。
10pro購入から治癒してない病気が・・・です。(笑)
どらチャンでさんにK701の時にK702をお薦めされた事を思い
出してます。
サイトを見てまして絹巻きってのについそそられですが、やはり
断線注意なんですね。
(オヤイデのカートには入ってます・・汗)
これもまたポチるかどうかの狭間で悩みます。
今回のあつや屋さんの「オーグ」が好みではとお教え頂いた事
本当に有り難うございます。
書込番号:10747921
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
あつや屋さん 今日は有り難うございました。
折角製作されましたHISAGO BA-4044の芯線仕様のUEリケーブル。
nissiさん、命名「キメラケーブル」
交換し早速聴かせていただきました。
驚きですね〜〜〜〜!!!
今までEnyoやオーグで拾いきれてない音が聴こえます。
いただいたからいい事をでなく、本当です。
低域は締り、高域の伸びと解像度が一枚上がった感じです。
最初、雑音?と勘違いしたくらいです。
R.Elliotばかり聴いてますが、それなりに聴いてたわずかなハイハット
の輪郭が判ります。
音場はそのままで解像度のアップです。
高域を伸ばす為にそればかりで二重絹巻銀線を意識してましたが、
こんなにいい物があったとは驚きです。
材質はHISAGOの芯線ケーブルがプラグ部から分岐部まで、KPPVの0.08が
分岐部からイヤフォン側との事です。
中高域重視の私の好みですし、本当に細かい音を拾ってくれます。
これも10proのポテンシャルなんでしょうね。
と、言う事はデフォルトが・・・・・。
このHISAGO BA-4044に出会えた事をあつや屋さんがふっくんさんと海 燕さん
のお陰だと仰ってます。
皆さんの情報から出来上がった「キメラケーブル」に私も有り難うですし、お二人
とあつや屋さんに有り難うです。
色んなやり取りから多くの情報をいただき本当に有り難うございます。
で、今日オヤイデ HWS-22を発注しましたので今度はHWS-22の芯線を使った
ケーブルをお送りして厚かましくあつや屋さんにお願いしましたのでその結果も
後日ご報告させていただきます。
今日は驚きの音を聴きました。
書込番号:10752823
 0点
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
皆さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさん,あつや屋さんからケーブルを頂いたのですか。
聴いた感想では頗る好さげで何よりです。
高音側の粒々感が,更に際立ち前方へ起った印象へ来てますか。
高見なイメージは,高音イメージが,顔面平行イメージから輪郭の角度に沿った風に,前後立体感が付いた印象へ来ますょね。
押し出し感が付いた高音。
実に聴き易いですし,頭の天辺へ突く印象が緩和された音ですね。
で,広大な音場と称される音は,定位感が甘く浮遊した印象へ来ますから,オリジナルのケーブルは余り好く無いのでしょう。
また,旧型因りも低音が減った報告が多いのは,前のケーブル因りも質が落ちて居るのではないかな。
書込番号:10753356
 0点
0点

どらチャンでさん いつも有り難うございます。
あつや屋さんには本当に感謝です。
私の様な物に送っていただき、駄耳でもハッキリ聴き取れました。
昨日オーグを聴き、今日はHISAGO芯線とどんどんアップグレードです。
聴いてみてこんな音が隠れてた?と言うか出てたんでしょうが、輪郭が
鮮明でなかった事でこれの音と聴こえなかったのではないかと感じます。
>高音側の粒々感が,更に際立ち前方へ起った印象へ来てますか。
   押し出し感が付いた高音。
   実に聴き易いですし,頭の天辺へ突く印象が緩和された音ですね。
あまりにもクリアで一瞬驚きましたが,決して刺さりません。
CASIOPEA VS THE SQUARE LIVE でのECCENTRIC GAMESと言う
ベースセッションがあるんですが、今までツインベースの所で重なって
聴こえてた音がそれぞれのベースの響きが輪郭が鮮明で重ならず
ハッキリ聴こえるんです。
歳と共に低域より高域の可聴範囲が狭くなってるのですが、シンバル
の伸びも申し分なくどの位置からというのも明確です。
10proのスペックを直差しで何処まで引き出せるかですが、まだ天が
見えてないんじゃないかと感じます。
次のオヤイデ HWS-22の芯線仕様には頂いたハンダをお送りして
お願いしますね。
どらチャンでさんにも有り難うございますです。
書込番号:10753646
 0点
0点

>ブラックロッキーさん
喜んでいただけて嬉しい限りです。有難うございます。
海燕さんを通じてふっくんさんからいただいた線材の情報ですので、お二人にも感謝いたします。
ただ、個人的には分厚く余裕のある音が好みですので、少し好みの方向が違うのですが、それはそれとしてとても良い線材ですよね。
画像まで上げてくださって、なんだか嬉しいやら気恥ずかしいやら、褒められたものではない作りですが、音は出ますのでお楽しみいただければと思います。
書込番号:10753819
 0点
0点

>ブラックロッキーさん
遅くなりましたが、こちらこそ初めまして(;^_^
どんどん良くなって来ているみたいで良かったですね(^^)
初めてHISAGOケーブルを使った時に、「何だか思い出せないけど、これ何かに似てるな〜」とずっと思っていたのですが、この間やっとわかりました。
COWON製DAPにも搭載されているBBEです。スッキリしました!!(^^)
PCOCCにより高域がしっかりと再生されるので、中域・低域が引き立つという感じですね。
ハイブリッドならではの音だと思いました。
書込番号:10754153
 0点
0点

皆さん おはようございます。
あつや屋さん 昨日も有り難うございました。
昨日は驚きの日でした。ちょっと興奮気味です。(笑)
色々な線材がある中、通常使用でなくバラして芯をという発想もです。
今までに色々試された結果でしょうが、奥が深すぎてイヤホンリケーブル
初心者の私にとっては好み方向で10proの潜在能力を当分楽しめそうです。
とは言っても、皆さんの情報やお手間を取らせる事には感謝とお詫びです。(汗)
ふっくんさんさん こちらこそです。
直接お礼の言いようがなく、こちらの場をお借りしますがいい線材を見つけ
られたのですね。
その様な情報がなければあつや屋さん経由で上記のケーブルが手元には来ません
でしたから、有り難うございます。
>PCOCCにより高域がしっかりと再生されるので、中域・低域が引き立つという感じですね。
一昨日オーグ+ptとあつや屋さんからお薦めのオーグを聴き比べスッキリしたな〜
と思ってましたが、一枚上手でした。(好みで言いますと)
全体が引き締まった印象でクリアさが引き立ってます。
今日はEnyoと聴き比べてみようと思いますが、接続部分を注意しないととっかえひっかえ
ですので、だんだん怖くも・・・です。(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
あと、nissiさんにはブログよりコンタクトで「キメラ」の件お礼ご連絡さし上げましたが
正体不明の人から?と疑われたかもです。
書込番号:10755248
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
いつも有り難うございます。
今日はNull Enyoとキメラを比較してみました。
Enyoよりさらに低域が絞まってます。中高域重視の私には
非常にいい伸びのある音です。
R.ElliotのJumpin' offでのシンバルの輪郭がEnyoより鮮明で
Enyoではシャーンとなるのがキメラではシャキーンとなります。
あとじっくり聴いてて判った事ですが、この曲の1:42に人の声
が入ってた事に初めて気づきデフォルトで聴きましたが・・・・
聴こえない、
キメラ、Enyo、オーグでは聴こえます。
ケーブルでの解像度の違いが明確です。でも、あつや屋さんから
頂いたケーブルいいです。
あと、今日nissiさんからメールいただきました。
不審者と思われず安心致しました。(笑)nissiさん有り難うございました。
で、nissiさん製作のArtemisのUE仕様を譲っていただく事にも致しました。
書込番号:10757481
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
今日、オヤイデからHWS-22とヨージローさんからパーツが届きましたので
早速チャレンジ製作。
シンプルなHWS-22のノーマルで、3NですのでGNDを均等に本数分けし
接続部分まで(分岐から35cm)編み込みました。(いいかげん)
キメラの端子側の様に柔らかくないので、シュアー掛けする為に1mmのアルミ
ワイヤーを入れました。チューブが限られてましたので見栄えは最悪です。
あつや屋さんからの製作参考書を元に悪戦苦闘(汗)
色々トラブルはありましたが、なんとか完成です。やれやれです。(笑)
どらチャンでさん、ハンダ非常に使いやすかったですよ〜〜!!
有り難うございました。
音出しの感想は
低域は控え気味で絞まり、中域は気持ち引っ込む感じですが高域はキラキラ
です。中域はデフォルトほど酷くないので問題なしです。
左右の分離は抜群で、音場も横に少し広がります。
いい線材を紹介いただき有り難うございました。
あとどらちゃんでさん、いただいたハンダ何処で入手出来ますか?
非常に扱いやすく気に入りました。有り難うございました。
あつや屋さん、参考書助かりました。有り難うございました。
書込番号:10763869
 0点
0点

ブラックロッキーさん、お疲れ様でした。
初めてにしては十分すぎる仕上がりだと思います。
ヘッドフォンケーブルではそれほど取り回しに関しての工夫はしなくてもいいのですが、イヤフォンの場合は非常に苦労する部分ですね。
でも、ご自分で作成されたケーブルだと愛着がわくのではないですか?
お疲れ様の分、満足もあったりして(笑)。
できればこれからも新素材でのケーブル作成楽しまれますように。
とても参考書にはならないページですが、少しでもお役に立てたようでしたら大変嬉しく思います。
書込番号:10764002
 0点
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
おぉ〜自作されたのですねしかも奇麗じゃないですか
慣れたら僕にも是非ケーブルを作ってくださいw
最近工作をしていません・・・
作るとしてもIE8用です
僕はLuneが気に入っているので浮気をしませんw
今はせっかく冬なのでオーバーヘッドを使っています
【(´・ω・)】〜♪
明日仕事が終わったら僕も材料を取り寄せようかな?
当分は練習ですけどねw
何か面白いことをみつけたら連絡しますね
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10764359
 0点
0点

あつや屋さん こんばんわ。
非常に助かりましたよ。
頂いたケーブルや既製を見て、ここどうするんだろ〜ってのが本音です。
製作途中にチューブ間違えて無理に引っこ抜いたりもありましたので
最初の音出しはある意味不安。(笑)
でも繋いでiPodの電源投入でプチッって音が聴こえて安心でした。
本当は全てクリア仕上げにしたかったのですが、合うチューブがなく断念。
またお薦めのHISAGOでもやってみますね。
見栄えは悪くても愛着はあるのですが、ソースにより高域が伸びると言うよりは
10proでは考えられないキツい音が出ます。
ちょっとケーブルでの暴れがあるのかな〜??
で、今はキメラに戻ってます。(笑)
こっちの方が断然いいですよ!!
また、色々教えて下さい。有り難うございました。
書込番号:10764430
 0点
0点

海 燕さん こんばんわ。
いつも情報有り難うございます。
いや〜そんな物じゃないですよ。差し上げるのはいいのですが
見栄えが良くなったらまた、自己判断で送ります。
皆さんが線材探し、製作に時間をかけた情報からですから私の場合
足下にも及びません。
でも、音出しはワクワクです。
海 燕さんもOHのリケーブルで先輩ですからね。宜しくです。
でも、先ほど書き込みました「BA-4044の芯線、キメラ」いいですよ。
キメラ2も試聴させていただける事になりましたし、nissiさんから
JupiterとArtemisが来ますのでそれもご報告しますね。
お二人とも仙人ですから、次元が違う音を聴けるんじゃないかと楽しみ
です。
書込番号:10764539
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
色んな方のご好意から凄い事になってます。
上左Arutemis、上中Jupiter、上右キメラ、下左Enyo、下右オーグラインです。
先日、あつや屋さんからキメラを頂き今日はnissiさんからArtemisとJupiterです。
近日中にあつや屋さんに製作依頼致しました、オヤイデHWS-22Wの
芯線使用4芯でプラグはオヤイデP-3.5SR、ハンダはどらチャンでさん
からの超高域仕様のケーブルが届く予定です。
本当に有り難うございます。
あつや屋さんとnissiさんの造りの素晴らしさには驚きます。
プロです!!!
私は足下に及びませんが、病気になりそうです。
書込番号:10774787
 0点
0点

皆さん こんばんわ。
また、増えちゃいました。
今日、あつや屋さんにお願いしたオヤイデ HES-22の芯線使用と
オヤイデ P:3.5SRロジウムプラグ、ハンダはどらチャンでさんから
頂いたオヤイデ 錫+銅+銀混合オーディオ用で作成の中高域重視の
UEリケーブル届きました。
まぁ、聴いて驚きです!!分離抜群です。
低域は締まり中域から高域まではハッキリです。
オーグや銀線の様なキラキラでなく、輪郭鮮明できっちり音を拾ってます。
どの音源で聴いても誇張なく聴かせてくれます。刺さりはないです。
伸びという表現より、ここにこの音があるって表現です。全体的にクリア!!
無論、ハンダやオヤイデプラグの影響もあるでしょう。
どの帯域もスムーズな繋がりです。
先日のキメラ2と比較し、高域の細かさは上位です。
ただ、nissiさんのjupiterも気に入ってる。
で、今日もあつや屋さんからいただいたキメラ3もパワフル!
キメラ2も試聴させていただきました。
これは雰囲気を持ってるケーブルでした。
まぁどれをとってもお二人の研究の成果ですね。
私は自作出来ても皆さんにお見せ出来る様な物は出来ませんが
今後参考に頑張ってみようかと!!!
あつや屋さん、nissiさん、どらチャンでさん有り難うございます。
OYAIDE HWS-22芯線(四芯)P3.5SR
命名しなきゃ。(あつどらケーブルじゃ・・??ですね。)
試聴はiPod nano3rd  PHPAなしで直差しです。(音源はiTunesからの取り込みのみ)
書込番号:10784063
 0点
0点

ブラックロッキー様
HWS-22Wの4芯仕様、やはりプラグとどらチャンでさんご提供のハンダでずいぶん好印象のものになったようですね。
私のほうではIE10が壊れたため両耳での音確認ができなかったのですが、バランスなど崩れていないか不安でしたが大丈夫そうで安心いたしました。
線材によって本当に色んな音が楽しめますよね。
いつも親しくしてくださっている方々から、あまり深みにはまると音楽が楽しめなくなるからほどほどにと釘を刺されるのですが、ブラックロッキー様にはオーディオ経験が長く深い方ゆえそういった心配はしておりません(笑)。
というより、これからあれこれお試しくださって新しい発見などありましたらお教えいただければ有り難く思います。
書込番号:10785334
 0点
0点

あつや屋さん こんばんわ。
今回もご無理をお願いし本当に有り難うございました。
聴いて、すぐ違いが判りました。伸びだけじゃないんですね!
きっちり分解してくれると違う高域が聴けます。
無論、これはどらチャンでさんが仰る四芯構造とプラグ、ハンダの
お陰ですね。
ふっくんさんさんが仰るケーブルとハンダは重要がハッキリです。
ただ、どんなに線材やパーツを揃えても実用出来ないとどうしようもない。
そう言う意味で、ケーブル作成時の皮膜やタッチノイズ、耐久性を考えて
いただいたあつや屋さん、有り難うございました。
でも、あのキメラ2の柔らかいのにしっかり分解してる構造は???
あれ、聴くとハマりますよ。
また、無理言います。(笑い)
書込番号:10785520
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 


 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 

















































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


