Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年7月28日 22:53 |
![]() |
21 | 38 | 2012年4月17日 08:05 |
![]() |
243 | 123 | 2012年4月19日 21:33 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月22日 09:38 |
![]() |
3 | 8 | 2011年12月1日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proでも、なんとかER-4SやSHUREのような遮音性を得られないか、いろいろなイヤーピースをためしてみましたが、これは!というものがありませんでした。
しかし、多摩電子工業の低反発ウレタンイヤーピースがあることを知り、これを試したところ、口径も10proにぴったりで、高音がこもることもなく、遮音性もバッチリでした。480円で幸せになれました。これまで、コンプライを使ったり、ほかのウレタンイヤーピースを切ってみたり、試行錯誤してきましたが、どうしても高音がこもったり、遮音性が悪かったりしました。
良かったら、ぜひ、おためしください。
http://www.tamadenco.co.jp/contents/sproduct_l_015.html
2点

…情報ありがたいです。
早速購入してみました。
10PRO現在人気なので、欠品しているかと思いきや大丈夫でした。
当方、最初はデェフォルトでOKでしたが、更に良いものを求め探索。
マイルスの低反発のSが結構良かったので、そちらに変更。
…が最近、暑くなってきて湿度の関係かフィット感が今一と感じていました。
デェフォルトに戻し、まァ結構いけるかな…と思っていたところに、この書込み。
明日頃、到着予定、楽しみです。
書込番号:14827624
0点

otomaniaさん
モンスターのフォームチップより音は良いのでしょうか?
書込番号:14853517
0点

G4000さん、すいません。モンスターのフォームチップは使ったことがないので、音の比較はできません。
遮音性に関しては、SHURE<多摩電子工業≦ER-4S3段きのこ、という感じで、かなり優秀という実感です。また、2組セットで480円程度とお手頃です。
書込番号:14856095
2点

了解いたしました 情報有り難うございます。
店舗とかに探してに行って視聴してきます(^^)
書込番号:14857859
0点

本日買ってみました。
残念ながら私にはこもる感じがしてダメでした( ;´Д`)
私は純正またはSONYハイブリットSとM合体イヤーピースが好きです。
書込番号:14869123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見させていただいております。光悦と申します。
大好きな10proの能力を引き出すことに日々トライしています。以下最近気付いたことを報告させてください。
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、少し皆様の参考になれば嬉しく思います。
今までSR-71AまたはP-51と10proを合わせて使っていました。Dockケーブルやイヤホンケーブルは8Nです。
自分としてはSR-71Aは自分の周りを優しく音が包んでいる感じで心地いいのですが、何かこう、自分のほうへ音が向ってこないし、今ひとつキレがないなあという感想でした。
その点ではP-51のほうが音圧やキレもあり、サイズも小さいしロックやヘビメタが好きなのでどうしてもこちら(P-51)がメインになっていました。
最近ここの常連の方に教えていただき、SR-71Aの電池を赤パナからipowerに替えました。
結果、驚くほどSR-71Aが自分の好みに変わりました。元々解像度はSR-71AのほうがP-51よりも高いのだと思いますが、それに音圧やキレ、制動感といったものが加わり、とんでもないことになりました。
色々な要素でP-51を軽々と抜いてしまったようで嬉しい反面寂しい部分も・・・。
印象として、IPOWERは赤パナよりクールに鳴るのに、圧力や定位、キレが大幅に向上します。力強さが違います。8Nケーブルの奥行き感や立体感と相まって、素晴らしい空間になりました。
私の今の10proのシステムでは、イヤホンのリケーブルやdockケーブルより、電池の変更の影響のほうが俄然効果が大きいように感じました。やはり電源は大事な要因です。
イヤホンを替えて、ER−4Sにしてみましたら、こちらも繊細すぎて低音が力不足だった印象が変わりました。低域がパワフルになりER−4Sも現役復帰です。
いやあ、楽しい。
2点

ポタオーディオの肝は、電源と電解コンデンサーですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:14167402
1点

光悦殿さん
満足されたようで何よりです。
71Aは電池で弄れる分、追い込みする余地があって楽しいですよね。
iPower、高いですが71A持ちの方には是非試してほしいですね。
書込番号:14167819
1点

Saiahkuさん
良いものを教えていただきありがとうございました。
ipowerに替えてからSR-71Aに再び病みつきになりました。
昔100均のマンガン電池から赤パナに替えたときに少し音圧があがることに気付きましたが、今回の変化はその比ではありませんでした。
RSAさんもipowerをお薦めしていましたし、SR-71Aは容量の大きい安定した供給力の電池でないと本領が出ないのでしょうかね?
近々に次は別の常連さんが勧めておられたPOWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーを試してみたいと思います。こっちは1個1400円位ですし、ipowerの充電器も使えそうです。
また報告させていただきます。
書込番号:14171083
0点

光悦殿さん
初めまして、Sigxpと申します。
以前自分ののスレで10proにあうPHPAを探していまして、P-51にするということで決着しました。
が、今回SR-71Aのバッテリーを変えると段違いだというこちらのスレをみて、また考え直そうとしています。
いくつか質問させてもらってもよろしいですか?
・iPowerの入手先はどちらですか?(国内通販or海外個人輸入)
・iPowerを購入するためにいくらの費用がかかりましたか?
・iPowerの充電池では同時に4つの充電が行えるはずですが、異種混合でも充電は可能ですか?
・今後、SR-71AとP-51ではどちらをメインに使っていきますか?(P-51はお役ご免ですか?)
よろしくお願いします。
書込番号:14174765
3点

ども。こんにちは。
ipower、よさそうですね。
良い評判はそこかしこで聞くのですが入手性が悪くて。今使ってる充電器も使えませんしね。
わたしはずいぶん前からPOWEREX 9.6Vのを使っています。
赤パナとかと比べてもキレなどは高い・・・かな。
最初に使ったときの「おお」というイメージを忘れてしまったので、もう一回比べてみないと差分はうまく語れないのですが。
また、国内で探してみますかね。。。
書込番号:14175094
1点

Sigxpさん
どうも初めまして (*^ー^)ノお問い合わせありがとうございます。
>・iPowerの入手先はどちらですか?(国内通販or海外個人輸入)
kimihiko-yano.netというところの通販で買いました。国内通販です。
ラジコンの部品屋さんのようですが、電池は品ぞろえが充実しておりましたよ。
>・iPowerを購入するためにいくらの費用がかかりましたか?
私が購入したお値段は、
iPower 9V 520mAh Li-Poバッテリー 2,490円×2=4,980円
[FC-9V4LN] iPower 9Vバッテリー用急速充電器 5,390円×1
計 1万円ちょっとです。
>・iPowerの充電池では同時に4つの充電が行えるはずですが、異種混合でも充電は可能ですか?
充電器はリチウムポリマーの充電のときとニッケル水素やニッカドのときとを使い分けるセレクタースイッチが付いておりますが、一度に混合は無理だと思いますよ。
>・今後、SR-71AとP-51ではどちらをメインに使っていきますか?(P-51はお役ご免ですか?)
これは深刻なご質問ですね。( ノД`)以下参考にしてください。
私の印象だけですが、電池をパワーアップしたSR-71AはP-51が得意とする押し出し感や音圧で同レベルになり、解像度や音の厚みはもともとSR-71Aが勝っています。あとは音場の違いに個性がある程度ですが、総合点ではSR-71Aのほうが勝っているように感じます。電池をIpowerにすると音場の性格以外はSR-71AがP-51のキャラを備え持ってしまうようです。
聴く音楽によって異なるかもしれませんので、私がよく聴く音楽ジャンルを参考に書きますと、
ハードロック、ヘヴィメタル30% 女性ボーカル30% ジャズ20% クラシック20%
という感じです。割と満遍なく聴きます。
あと、P-51の優れている点はとにかく小さいことです。外で良くお使いでしたらSR-71Aは冬場のコートのポケットには入りますがそれ以外の季節はカバンの中に入れて使うことになるでしょう。手提げカバンだとケーブルが耳まで届きにくいのではないでしょうか?
P-51は何とかオールシーズン服のポケットに入ります。
しかしそれでも春になったらP-51を使っているか自信ありません。どれほどIpower+SR-71A+10PROは自分の好みにハマりました。イヤホンをER−4Sにしてもかなり重くカッコイイ低音が出ます。これもびっくりです。
書込番号:14175169
0点

光悦殿さん
早速お答えいただきありがとうございます^^
>kimihiko-yano.netというところの通販で買いました。国内通販です。
国内通販ですか。
私はもし買うとしたらこちらの海外通販を利用しようと思っています。
http://www.batteryjunction.com/ipower-9v-520-chrg-combo.html
International Shippingも選べるのでそこまで送料もそこまで高くならないかなと思いまして。
>電池をIpowerにすると音場の性格以外はSR-71AがP-51のキャラを備え持ってしまうようです。
やはり、電池を変えたSR-71AはP-51を上回ってしまいますか・・・
値段なりの差はあるってことですね^^;
私の聞くジャンル的には、ロックバンド50%女性ボーカル50%とかなり偏っております。
>外で良くお使いでしたらSR-71Aは冬場のコートのポケットには入りますがそれ以外の季節はカバンの中に入れて使うことになるでしょう。
それは確かに考え物ですね^^;
アンプとDAPを入れる入れ物としては、シザーバッグか小さめのショルダーバッグを利用しようと思っています。
軽く保護できると思いますし、普段着のジーンズに巻くことができるかなと・・・
書込番号:14177199
1点

Sigxpさん
ありがとうございます。
海外通販でお安く安定的に入手できるならそれが一番ですよね。
私は不精でして海外通販には億劫で手を出せず、いつも国内通販限定です。
SR−71Aも国内の仕入販売店より購入した次第です。
P−51はe−イヤホンさんに状態の良い中古があり衝動買いしました。
>私の聞くジャンル的には、ロックバンド50%女性ボーカル50%とかなり偏っております。
ロックやボーカルには音がこっちにぶっ飛んでくるようなP−51は素晴らしくマッチしますよね。私もSR−71Aの電池を強化する前は断然P−51でしたが、今は・・・。
>アンプとDAPを入れる入れ物としては、シザーバッグか小さめのショルダーバッグを利用しようと思っています。
私はスーツに手提げカバンの服装で通勤中に聴くのですが、それ以外の服装でしたら大きいSR−71Aも持ち運びの幅はかなり広がりますよね。シザーバックやショルダーバックなどと合わせると、オールシーズン何とかなるのではないでしょうか。
この電池を教えてくださった方はずっとこんな良いものを聴いておられたのかとちょっと羨ましく思いました。危うくSR−71Aの本領を見ずにお蔵入りさせてしまうところでした。SR−71A使いの方で電池に投資できる方は、ぜひトライされてはと思います。
10PRO以外にER−4SやIE8などにも合わせましたが、クッキリシャッキリ、重低音も大迫力ですごいです。
でもやっぱり10PRO+8Nケーブルに合わせたときの奥行き間と解像度が一番好きです。
最新機種のCK100PROと聞き比べても、解像度と音色ならCK100PROが勝っていますが10PRO+8Nのほうが奥行き間や空間の表現では上質に感じます。私だけかもしれませんが。
それにしても10PROの底力恐るべし。
書込番号:14180503
0点

こんばんは。
光悦殿さん
P-51を超えてしまうとなると少し複雑な気持ちになりますね〜
私自信ポタアンはこれが一番好きですし、やっぱ使用頻度は71Aが一番高いです。
TF10の8Nリケも最高ですね。SE535も8N化しましたが、TF10程は凄くないです。
TF10はやっぱ最高のイヤホンです。
先日のオフ会で皆さんにお聞かせしましたが、皆さん唸っておりました^^
書込番号:14182409
1点

光悦殿さん
やはり、SR-71Aが総合的にみてよろしいようですね^^
少々予算オーバーで買う時期が遅くなってしまうかもしれませんが、SR-71AとiPowerの組み合わせでいきたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
さて、うちにもついにLuneがとどきました。
全体が布スリーブに覆われており、高級感があります。
以前ヤフオクで買ったDockケーブル共々、準備万端です。
まあ、肝心の本体がないので何もできないんですけど^^;
指をくわえてUE600でも聞いてます(笑)
書込番号:14182592
1点

Saiahkuさん
いつもありがとうございます。
SE535の8Nも機会があれば是非聴いてみたいものです。
つい先日e−イヤホンさんで純正ケーブルのSE535を試聴しましたが、自分の印象では音場は広いホールというより左右の幅の狭いライブハウスという感じでした。解像度は高いのですが音が少し乾いてドライに鳴るような印象を受けました。しかし、原因は独特の形状とケーブルの接点の回転具合に不慣れでうまく装着できていないためのような気もしました。
この機種も8N等へのリケーブルで音にツヤや奥行き感が乗るのでしょうかね。^^
何ヵ月後かにまた買ってたりして;;
書込番号:14184917
0点

Sigxpさん
いつもありがとうございます。
Lune for UE MKIIとてもかっこいいですね。ウラヤマシイです。全部がスリーブで覆われてとても丈夫で使いやすそうですね。私は旧型を1本持っていますが、分岐から先が細く断線が恐ろしいです。従いまして出番は少なめです。電車とかで何かに引っ掛けるとすぐプチっと逝きそうで・・。
さて、ここでまたSigxpさんが迷うようなことを申し上げるのは気が引けますが、LuneはP−51と非常に相性が良いように感じます。LuneはP-51のSR-71Aより若干劣る解像度をうまくカバーしてシャキッとさせてくれるように思いますし、それに元々のP-51の強みである音圧の強さや低音の沈み込み感が加わり、非常に優れたシステムだと思います。
Lune for UE MKIIは旧型より音質も改善されているのかも知れませんね。機会がございましたら是非音の傾向を教えて欲しいです。
P-51よりSR-71Aのほうがイヤホンを選ばないでそれぞれの良さを素直に引き出してくれるような感じがしますので、複数のイヤホンと合わせるなら総合点ではやはりSR-71Aだとは思いますが、それでもP-51+10PRO+Luneの組み合わせは単独で突出した良さがあると思います。
などと囁いてみたりする。。。^^
書込番号:14184986
0点

いやいや、Fiio E11のオペアンプOPA2211換装は、軽くSR-71Aを凌駕します。しかも総額1万そこそこ!
と吠えてみる。
書込番号:14185579
1点

ほにょ〜さん
ちょっとそれは聞き捨てなりません。
どうやって調達するのか詳しく教えていただけますと幸いです。
私のような文系男子にもできる仕事でしょうか?
書込番号:14185738
0点

光悦殿さん
遅レスですみません。
最近、あゆた屋さんが非常に参考になるスレを書き込まれておりました。
(他人の書き込みで手を抜くか!)(笑)
まず、機材と材料ですが、Fiio E11は当たり前ですね。
それにオペアンプOPA2211は私は秋葉原のマルツさんで買いました。
(あゆた屋さんは別ルートで安く手に入れられた模様)
マルツは昨年の相場は、1個1600円でした。
あとは、半田、半田ゴテ、カッターナイフ、ピンセット、一番目が細かい紙ヤスリ。
まず、E11の蓋を開けて、次に裏蓋を開けます。裏蓋はハメコミなので、カッターの歯を3センチほど出して、蓋の切れ込みに優しく入れて行きます。本体の真ん中部分はプラなので優しくしないと傷がつきやすいです。
さて、カッターのはを入れながら、気持ち持ち上げ気味の動作を、切れ込みにほぼ一周させると、裏蓋はポロンと取れます。
さて、元々付いてたオペアンプのキレコミ目印の方向を確かめて、買ってきたオペアンプの装置方向を確認します。
次に、元々付いてたオペアンプの足をカッターで優しく丁寧に切り取ります。プリント基板を傷つけないように。
元のオペアンプが取れたら、プリント基板に残った足は、半田ゴテを使って取り除きます。
新しいオペアンプの足を、一番目が細かいサンドペーパーで軽く磨きます。力を入れずに、チャチャッと言う感じでやります。足を曲げないように。
さて、あとは新しいオペアンプを元のように半田付けするだけです。
これで、とてもGoodなアンプを手にする事ができます。
低音の押し出し力、解像度、空間描写など、これで1万円の投資とは逆立ちしても思えないアンプになります。
お試しを!
書込番号:14187580
1点

光悦殿さん
Lune MKIIのスリーブはよいのですが、耳掛け用の熱収縮チューブが動かないので、ノーマル状態ならともかくリモールド状態では妙な感じになるかもです。
聴いていないので音の傾向はわかりませんが、たぶんLuneと変わらないと思います。
あと、当方糞耳なのでノーマルとの差がわかるかどうか・・・(汗)
だめそうなら熱収縮チューブをはさみで切り取るか、8N-OFCを買いますw
LuneにはP51ですか・・・すごく悩むアドバイスありがとうございます(笑)
うーん、悩む・・・
ほにょ〜さん
Fiio E11にOPA2211のオペアンプ、いいですね。
RSAのアンプ買う前にこっちを試してみるのもありかもしれませんね。
書込番号:14188960
0点

ほにょ〜さん
Fiio E11のOPA2211換装品、ヤフオクで出てますねえ・・・。
気になって仕方がない。行っちまうか。(||゚Д゚)
もうだいぶ大勢の方がチェックしていそうですので、落札価格は1万円を軽く超えそうです。
それとも避けてきた工作を始めるか・・。
書込番号:14206083
0点

Sigxpさん
いつもありがとうございます。
私はLune(旧型)と8Nを両方持っていますが、耳掛け用の熱収縮チューブはどちらも残念ながらカーブが自分の耳の形に合わず装着感が悪かったり、チューブのカーブが跳ねて、耳に挿したイヤホンがズレたりと、あまり相性がよろしくありませんので、カッターでそっと切り取って外しています。
耳に直接コードの被膜が当たるので劣化や断線が少し心配ですが、どちらも今のところ問題なさそうです。寿命を縮める使い方ですが、装着感や使用感優先で割り切っております。
ノーマルとリケーブルの差が分かるか御心配とのことでしたが、音楽が好きでじっくりよく聴き込む人なら絶対違いを感じれると思いますよ! (*^ー^)ノ
私はP-51は最近10proよりもIE8と合わせて使っています。この組み合わせは押し出し感と迫力が素晴らしい。
書込番号:14206141
0点

光悦殿さん
E11ですが、たぶん落札価格は7000〜8000円前後だと思いますよ。
この出品者の履歴をみてそう判断しました。
熱収縮チューブはやはり使いにくいですよね^^;
自分もカッターで取り除こうと思います。
直接コードの被膜があたるって導線むき出しってことですか?
Lune MKIIはスリーブの上に熱収縮チューブが重なっているので、熱収縮チューブを取り除いても問題はなさそうです。
ていうかnull audioさん、布スリーブまでやってるならその中に針金をいれてくれ・・・
聞き分けられることを願います^^;
P-51とIE8、いい組み合わせですね^^
最近、10proってモニターライクな聴き方と音楽を楽しむ聴き方の2種類が楽しめるイヤホンだと思うんです。
Lune+ALO+HP-P1でひとつひとつの音をじっくり聞くような聴き方。
8N-OFC+Bispa+RSAアンプで音楽のノリや雰囲気を楽しむ聴き方。
だからまあこのイヤホンでいろいろな意見があるのはある意味しょうがないかなと^^;
まあ、上に上げたものすべてで聴いていないで他人のレビューで知ったかしてる私が言うのも何ですが・・・
調べてみるといろいろな構成で聴いている人が多く、これはある意味ハイブリッド機なんじゃないかと結論づけています^^;
勝手な妄想でした、流してやってください(笑)
書込番号:14209171
1点

皆様、はじめましてです。
いつもこちらを参考にさせていただいております。
電池話題にもどす様で申し訳有りませが、ほにょ〜さんのFiio E11
ヤフオク話題繋がりと言う事で・・・。
私も前からiPowerが気になっていたんですがこれまでいくつもの
貴重な9Vをスイッチ切り忘れの過放電でお釈迦にして来てますので
予備のセット2個を含めて約15,000円の出費に躊躇してたところ
ヤフオクで以前から探していましたチウムイオンのsoshine500mAh
を発見、最新型の専用充電器と2個、それと予備2個を含めてiPower
の約3分の1くらいの予算で入手出来ました。
(直接海外サイトで買えばもう少し安いのかも知れませんが)
http://www.soshine.com.cn/html/products467.htm
http://www.soshine.com.cn/html/Products185.htm
いまいち海外サイトからの買い物に食わず嫌いな私は出品者の方から
購入。レスポンスは激速で入金の翌日夕方に手元に届きました。
この手のバッテリーに付き物の不良セルによる初期不良にも対応して
いただけるみたいです。
リチウムイオンの場合、過放電対策でバッテリー側に一定電圧まで
放電すると安全対策(過充電、過放電で破裂します)で回路が働いて
出力を停止するプロテクトが組み込まれています。
ちなみにsoshine500mAhは5.0V、powerizer400mAhは4.8Vで
カットオフ、過放電を回避します。
充電も常時充電量を計測しながら充電、過充電を回避する専用の
充電器を使用します。
つまり、うっかり者の私にはぴったりな訳ですw
まだ充電完了後、最初の試用中ですので音質的な評価は出せませんが
何回かサイクルしましたら駄耳での評価ですがご報告差し上げます。
かつてはあちこちのサイトで良い評価が出ていた様です。
また、既に試用中で評価をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせ
頂けましたら幸いです。
第一印象は・・・かなりいい感じです!!。
500mAhの容量からも安定したランタイムが期待出来そうです。
iPowerの価格に躊躇されていらっしゃる方には検討の価値有りかと。
書込番号:14211286
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見しております。光悦と申します。
大好きな10proを「少しでも良い音で聴きたい!」
と思ってこれまで試行錯誤して気付いたことを参考に報告させてください。
素人の主観的な意見ですのでお感じ方がもしも違う場合は、どうかご容赦ください。
1.イヤホンケーブル
@8NOFC(ヤフオク)
低音に芯があり、深〜く沈み込むところがカッコイイ。立体感や奥行き感が非常にリアル。この点が特に素晴らしい。音源によりちょっと低音が重くなり、濃くこってりに感じることもある。
高音もLUNEよりまとまっている。手作りなのに柔らかく取り回しが良い。
Alune
煌びやか、爽やかで広く突き抜けるような音像。とても明るい印象。
高音がシュワシュワと拡散しているような感じに聞こえる点が辛い。
音場は個人的に少し拡散し過ぎのように感じる。取り回しは良いが分岐からイヤホンまでの部分は細過ぎて怖い。
BMOGAMI2526
聴き易いフラットな音。上記達に比べると音色だけなら全然負けていないが、立体感や奥行き感では一歩〜二歩遅れをとっているように思う。この中で一番柔らかいのでもっとも取り回しが良く使いやすい。
Cノーマル
繊細な高音を出している。低音が中音に重なってぼわついたりモコモコに聞こえる。低音のしまりがないのでボヨーン、ボワーンとした音。立体感や奥行き感はあまり感じられない。
耳のイヤーフックの癖が自分にはうっとうしい感じ。
2.イヤーチップ
@ノーマルシリコン
肉厚のため重く濃い音になる。ぼわついた音に拍車をかける。でも使いやすく付け心地も耐久性もとても良い。
Aコンプライ
音の響く部分や残響を吸い取ってしまう。耳に優しく付け心地は良いが上記のデメリットでいまいち。しかし前後ろ逆に付けると残響の吸い取りはだいぶマシ。(マシの域からは出られない)
B他社製で
邪道ですが自分にはゼンハイザーIE8のシリコンシングルLが一番合いました。
UE純正のシリコンより肉厚が薄いので、ボワツキや重すぎる感じがだいぶ軽減されすっきり引き締まった音に聞こえます。特に低音域で改善が顕著。リケーブルやアンプ、DOCKケーブルも音質に影響しますが、イヤーチップの相性が一番大事に最近感じます。
3.アンプ
10PROと合わせたときのSR−71AとP−51での比較です
@SR−71A(GAIN M)
広〜いホールで聴いているような感じ。クラシックやジャズは良い感じ。ボーカルは拡散気味。優しく包まれているようだがキレがない。聴く曲やジャンルで好みが分かれそう。
AP−51(GAIN M)
ボーカルは引き締まる。ハードロックやメタルもグルーヴ感が上がる。
10PROのボワツキやぬるさを引き締めてくれるので自分はこっちがスキ。
4.プレイヤー(ipod)
@ipod5.5世代(生産中止)
音質的には一番良いと思う。高音も低音も音場の広さも他のモデルより優れている。なぜ生産中止になってしまったの( ノД`)
Aipodclassic(現行)
曇った平面的でモッサリした音。せっかく容量多いのに勿体ない。。。160ギガで5.5世代の音質なら文句ないのに。
5.DOCKケーブル
@Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS
立体感や低音の沈み込んだ感じが素敵。高音も綺麗。
AALO Audio Cryo SXC 22G
最初こっちをつかっていましたが高音がバサバサシュワシュワした粗い感じに聞こえるようになり、Bispaがメインになってしまいました。
6.今のお気に入り組み合わせ
ipod5.5G⇒Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS⇒RSAP−51⇒8NOFC⇒10PRO
(イヤーチップはゼンハイザーのシングルシリコン)
以上です。
5点

>ipod5.5G⇒Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS⇒RSAP −51⇒8NOFC⇒10PRO
ドックケーブルを,武藤製作所のオーグラインSEにすると,今のドックケーブル因りも沈み込みが出て,8Nイヤホンケーブルにて感じられる,低音の若干くどさが和らぐかもです。
書込番号:14082132
4点

光悦殿さん、はじめまして。
私もTF10Proには貢ぎましたが、8N-OFC線とRSAのアンプとの組み合わせがベストに思います。
私は濃い音が好きなので、すべて8Nで固めていますが、中間ケーブルをオーグあたりにするとすっきりしそうですね。
それにしても5.5Gはもったいないですよね〜
今のClassicの劣化具合と来たら、、、苦笑
書込番号:14082473
2点

どらチャンで様
ご丁寧にアドバイスを誠にありがとうございます。
オーグラインはイヤホン側のリケーブルで聴いたことがありますが、DOCKケーブルでは聴いたことがありませんでした。低音のくどさが和らぐならぜひ試してみたいです!
イヤホン側のリケーブルで聴いたオーグラインの感想は、高音の伸びや低音の沈み込みなど音色がとても良くなりますが、LUNEや8Nと比してちょっと平面的に鳴る感じでした。あとトテモ硬い。
DOCKケーブル用に使うとまた全然印象が違うのでしょうね。やはり試してみたいです。
ところでSEとは仕様や型式ですか?PT(プラチナ入り?)はよくサイト等で見かけますが。。。もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:14083181
0点

Saiahku様
アドバイスをありがとうございました。
どらチャンで様と同じコメントをいただき、ますますオーグラインのDOCKケーブルに興味が湧いています。私は自作ができないのですがどこか良い入手先などご存知でしたら教えていただけると嬉しく思います。
全部8Nにするとやはり濃い音になるのですね。DOCKケーブルは8Nの他にBELDEN83030を持っていますが、今これに変えたところちょっとあっさりする代わりに、高音の質が落ちて奥行き感がなくなりました・・。残念。組み合わせは奥が深いです。
Apple社はプレイヤーを全部IPHONEやTOUCHに集約してしまうつもりなんでしょうかね。CLASSICにはやる気を感じられませんし、沢山の良い音を持ち歩く術が今後なくなるのではないかと心配しています。5.5G潰れたらどうしよう・・。
書込番号:14083234
0点

初めまして、光悦殿さん
分かりやすいレビューで良いですね。これから10proを購入するつもりなのですが、参考にさせて頂きます。
8N-OFCケーブルにヤフオク、とありますがどの商品を落札されたのでしょうか?
自作する技術がないので、既製品のケーブルを色々調べています。
教えて頂けますと助かります。
書込番号:14083558
1点

srdsld様
お問い合わせありがとうございます!
8Nは ヤフオクで
Ultimate ears/SHURE用自作ケーブル/8N OFC抜き出しGND強化
で検索すれば出てくると思います。
とても親切な方でした。
今検索してもありましたよ。
書込番号:14083599
1点

>ところでSEとは仕様や型式ですか?PT(プラチナ入り?)はよくサイト等で見かけますが。。。
もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。
武藤製作所のオーグラインドックケーブルのSEは,スペシャルエディション版です。
四芯線のプラス側にpt線が使われて居りますね。
其れから,パッケージには説明書が入って居り,説明書に依ると,線径を吟味しての新たに造った線材を採用したと記載されてます。
で,オーグラインのドックケーブルって言っても,細線三芯仕様を試聴しましたが,此方のドックケーブルは好くなかったです。
但し,武藤製作所のドックケーブルじゃなく,他社のドックケーブルですが。
書込番号:14083842
3点

光悦殿さん
オーグのケーブルは先にどらチャンでさんが挙げられた通りですので、そちらを参考にして頂ければと思います。
5.5Gはホントに良い機種ですね。今は故障して手元にはないのですが、中古で状態の良い物を見つけたらまた買うつもりです。
書込番号:14083964
1点

>低音に芯があり、深〜く沈み込むところがカッコイイ。立体感や奥行き感が非常にリアル。この点が特に素晴らしい。
低音の沈み込みが豊かに,ボーカルイメージの前方へ起った印象へ来ると,引用の感想になって来るのですょね。
>音源によりちょっと低音が重くなり、 濃くこってりに感じることもある。
此れは,リッピングの際に,リッピング環境を上げてやると好い傾向へも来ますょ。
因みに,ボーカルイメージに浮き印象が出て来る作品の,浮いた感覚を抑えると抑え込めるかとです。
で,その時の低音には重みは付加されますが,叩き込む連打に,もた付く印象は小さくなります。
書込番号:14083985
3点

どらチャンで様
色々有益な情報を誠にありがとうございます。
武藤製作所のオーグラインスペシャルエディション、特攻します。
ところでリッピングのお話になりましたが、何か特別な手法があるのでしょうか?
私はITUNEでWAVにて取りこんでおります。
質問してばかりは失礼に当たるかも知れませんが、もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14084209
0点

処で,iPod5.5Gで,リッピングの際に何も施しをしないでも,All That Jazzのジブリジャズライブのボーカルイメージを,低いポジションへ下げれるますかね。
下げれるなら,5.5Gを買っても好いけどね。
書込番号:14084253
3点

Saiahku様
情報ありがとうございます。
5.5Gは壊れてしまったのですか?
私は故障に備えて白と黒を一つずつ持っていますが今のところ調子がいいです。
時々フリーズしますがHDの老朽化かも知れませんね。
これを聴いてから現行のCLASSICを聴くとモッサリして激しくイライラします。
IPOD TOUCHも持っています。CLASSICよりましですが、やはり5.5Gには敵いません。
中古の出品も少なくなってきていますね。そろそろ滅亡してしまうのでしょうか( ノД`)・・・
書込番号:14084288
0点

どらチャンでさん
いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
5.5Gは私の場合は8Nで高域の散りを抑え込みました。
ただ、音像の明確さは5.5Gの方があるのでそれを生かせれば5.5Gは買いだと思います。
光悦殿さん
実はMod化失敗で壊しちゃいましたorz
今はFOSTEX HP-P1をメインにしています。
書込番号:14084604
1点

>音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
低いポジションへ引き込めなければ,小生には5.5Gは不用ですね。
>ところでリッピングのお話になりましたが、何か特別な手法があるのでしょうか? 私はITUします。
此処では,リッピングで音が変わると認識して居るのは小数でして。
小生は,音空間を低く沈める,低いポジションへ安定感を出す様なリッピングをしてます。
勿論,低く沈める事により,低音の沈み込みも安定感を増し,重みが付いて来ます。
で,小生の手法ですが。
色々と縁の下の力持ちアイテムを使ってますょ。
盤の静電気除去もその一つですし,ポータブル装置への伝送にも,ケーブルを含めて色々と試してます。
で,総合で視ると,5NシルバーUSBケーブルを追加して,安定感が増しましたね。
書込番号:14085292
4点

敷居が高い感ありますが…失礼致します。
iPod classic 160GB(現行6.5世代…だと思いますが)5.5世代というのは、その前の160GBの事でしょうか?
実は初期の160GBを下取りにして現行機種を購入したもので…
(理由は、10Xiのリモコンを使用したかったもので…)
少し薄くなったし良いかな〜と思っていたのですが、音質的に違うのでしょうか?
一応通勤時には直挿しですが、家とたまに持ち出しでP1にAOLでDOCK=USB接続です。
(すみません直接10PROと関係無いですネ…)
あとNull Audio Studio 社の「Lune」と「Enyo」の違いはどの様な感じなのでしょうか…
…と質問しつつ、思い切って書き込み等で「Lune」が盛んに好評価なので、注文してしまいました!
オヤイデHPCシリーズ HPC-UE/1.3を購入してみましたが、どうも固く、確かに音は良くなった感ありましたが、
シュアー掛けがなかなか難儀で。思い切ってeイヤ秋葉で買取お願い!「Lune」頼んでしまいました!!
書込番号:14085337
2点

>IPOD TOUCHも持っています。CLASSICよりましですが、やはり5.5Gには敵いません。
touchは4Gでしょうか?タッチも4以外はよろしくないようですよ。
あと、HP-P1等を使ってのiPodの内蔵DACをスルーしてより優れた外部DACに繋ぐ方式には、しょせん何をしてもiPodの普通のアナログアウトのアンプ経由では解像度・情報量で圧倒的に敵いませんので、そのデジタル出力する点を含めますと現状ではHP-P1の対応機種的にtouch4のが良いかもしれませんね。
書込番号:14085366
2点

>いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
>一応通勤時には直挿しですが
小生は,iPodの直挿しの出音は,評価しません。
ハッキリと言って悪いです。
誰かは,解像感一辺倒ですが,音空間の出音が悪ければ,ろくな音は出ませんね。
処で,主さん,オヤイデのケーブルも購入してましたか。
また,定番と言えそうな,もう一つのケーブルへ行きましたか。
書込番号:14085732
6点

銀子2001さん
書き込みどうもありがとうございます。
「敷居が高い」とございましたが私はこのような場所で意見交換するのは初めての初心者ですよ〜。返信してくださる皆様は神レベルの方々ですが。これまでいつも拝見するのみでしたが、自分から参加するととても楽しいものですね。
さて私の使っているIPOD 5.5GはCLASSICというネーミングがなされる前の第5世代です。「IPOD VIDEO」という愛称で呼ばれておりました。型番はMA450又はMA448です。2台持っています。番号の違いは色(黒と白)の違いです。要領は80ギガ。型番は知りませんが同性能の30ギガもあります。
今のCLASSICは160ギガもの容量があり、その点が長所です。
バッテリーも5.5より長持ちですね。しかし音質は特に音色が5.5の方が綺麗です。
白の5.5と黒の5.5が各80ギガで計160ギガ、白はクラシックやジャズ、黒はハードロックやヘヴィメタル、と使い分けています。
私の持っているIPODの印象を比べてみようと思います。
@IPOD CLASSIC(160ギガ現行モデル)
フォンアウト ××
ラインアウト △
落ち着いた音だが暗い。フォンアウトは音が悪い。
大容量でバッテリーもよくもつのに音がイマイチなので出番が少ない。
AIPOD TOUCH(第4世代現行モデル)
フォンアウト △
ラインアウト ○
ラインアウトの質は良い。フォンアウトも他機種より良い。しかし容量が小さい。最大の64ギガモデルは価格が高い。音楽以外の機能が自分には不要。アンプとゴムバンドでつないで取り回すのはタッチパネルの性質上難しい。これが自分には致命的。
BIPOD 5.5G
フォンアウト ×
ラインアウト ○
高音が打ち上げ花火のようにシュワーっと拡散している。特にフォンアウトで顕著。容量や音質、アンプを介しての取り回しなど総合点では他の機種を超える感じ。伝統的なIPODの形やホイールが自分はスキ。
ENYOはつかったことがないので私は分りません。。どうかご容赦を;;
ちなみにLUNEを5.5Gで聴くと高音の拡散がよりひどいことになり、女性の歌声は真冬の乾燥肌のようにカサカサになってしまうので、それで8Nが合うと感じるのでしょうね・・・。
書込番号:14086057
1点

>ラインアウト
○ 高音が打ち上げ花火のようにシュワーっと拡散している。
特にフォンアウトで顕著。
>いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
最所の引用の高音の散り印象と,フォンアウトの出音傾向から,高音側の散り派手さの,一見好く感じる傾向が見えそうですね。
一見恰かもに感じる傾向の音色。
iPod5.5G。
書込番号:14088056
3点

どらチャンで様
色々教えていただきありがとうございます。
自分の知らないテーマが次々出てくるので興味津津です。
リッピングの際の静電気除去やUSBケーブルで音質が変わるのですね。
返信で何人かの方から「FOSTEX HP-P1」というものをお聞きしましたがぜひ一度試聴してこようと思います。週末にeーイヤホンさんへ行ってきます。
あと、5.5Gについて「一見良く感じる傾向」と仰るところが意味深で非常に興味があります。
私はまだ経験が浅いのですが、何か本質を見誤っているのでしょうか(||゚Д゚)。
迷える子羊にどうか先輩のお導きを。
しかしこういうお話は本当に楽しいですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:14088178
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
皆様こんにちは。
以前、こちらのサイトで、Saiahkuさん、airさん、丸椅子さん、四角い魚さんに色々と教えて頂き、SR-71BとMileaを購入しました。今まではBoseのIE2で、喜んでましたが、音質に感動し、当サイトで見た10proにも興味を持ち始めました。我慢出来ずに買ってしまいました。Milesとは、また違う迫力あるサウンドにかなりハマってます。低音はMilesより出てます。ケーブルはnullをオーダーしました。待ち遠しいです。
書込番号:13926045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
SE535のSAEC交換ケーブルの結果が良かったので、こちらも試しにと買ってみました。
先ず外観:プラグがガッチリしたものが奢られており好印象です。
コードが写真で見るより太めでしっかりしています。表面処理がゴム状になっているので滑りは余りよくありませんが丈夫そうです。取り回しは問題ありません。
イヤホン本体に接続する部分も、わずかにきつ目でピンが完全に隠れるまでピッタリ嵌ります。ピンが太すぎて綺麗に嵌らないということもありません。
この辺は、海外製とは品質が違いますね。
さて、肝心の音ですが、なかなか良いです。
Logcoolの純正ケーブルに比べて
低域の改造度は上がっています。高域もきつくなることなく綺麗に伸びています。
問題の中域も、前に出てくるまでは行きませんが、ボーカルもの等を聴いても不足は感じません。
解像度だけなら高価なLune等には及ばないかもしれませんが、総合的には使い易い良いケーブルに仕上がっていると思います。
品質面、費用等も含めて、初心者の方にも安心して使える良い出来栄えだと思います。
Logicool純正ケーブルは、多分もう使わないでしょう。お蔵入りですね。
環境)
iPod Classic 160GB,iPodTouch 64GB
ALO Cryo L.O.D. SXC 22
RXアンプ(旧)
M-AUDIO IE40
Apple Lossless
1点

ウチも今日届いてました。
本体側にくぼみがあって、純正風味な作りが良いですね。
書込番号:13808365
0点

買おうかどうしようか思案中。。
自作のケーブルを超えているものかどうか。やはり試聴しないとわからないですよね。
参考までにレビュー記事です。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000075127
書込番号:13814369
1点

今日、秋葉原のeイヤホンで試聴し、秋葉ヨドバシで購入しました。(ヨドバシはどの店も売り切れ中で、たまたまアキバに入荷したのをゲットできました。かなり売れているようです)
自作のケーブルと遜色ないかと思い購入しましたが、やはり全帯域のキレ・解像度は、自作のほうがワンランク上でした。
自作はオヤイデの同じPCOCC-Aですが、ゲージサイズ18はやはり23を上回っていたようです。
ただし、自作のケーブルは、はっきり言って「針金」のような固さ。取り回しも悪いし、音質以外では見た感じも難があります。
なので、音質は自作で上回るものの、RC-UE1は取り回し・外観は2ランク上です。
どっちを使うか、悩ましいところです
書込番号:13816369
0点

上に書いたものです。訂正します。
昨日入手したものは、音が時々途切れて安定しない不良品でした。(プラグ部の不良で本日交換対応してもらいました。当初、ヘッドホンアンプ部の側の問題かと思案しましたが・・)
結果、改めて聴いてみると、全域のハリ・キレは昨日よりも若干ながら改善しています。
なので、昨日の記事はいったんノーコンテストとさせてください。
書込番号:13819165
1点

RC-UE1私も購入しました。
先ず、初期不良を一度掴みました。
11/23にフライング到着した初期ロットと思われるものです。
症状は完全に内部断線で左側のケーブルが極端に音量が小さく歪んでいたので
早速交換に出しました。そして本日代品が到着!
純正ケーブル比だとこんな感じです。
中〜低域:解像度アップと僅かに中域のボリュームが増す。
高域:倍音成分が増えている?横に広い音場が若干上にも広がるような感覚。
全体的にクリアーな感じになりますね。
ケーブルによってキャラクターが変わることを知るには良いですね、
他のケーブルにも興味が出てきてしまいました。
書込番号:13825970
0点

耳掛けチューブは入っていないようですが、ケーブル自体にある程度の硬さがあるのでしょうか?(例えば純正と比べて)
耳にかけて使うのに不自由はないでしょうか?
書込番号:13833192
0点

本体側の角度も効いていて、不自由は感じ無いです。
大きめの10pro本体の方が収まり悪いと感じます。
書込番号:13837439
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
オーストラリア産バージン銅使ってみました!
大分輪郭はっきり出るようになりますね。
pico slimを相方として使用してみたいのですが、
どなたかお持ちの方います??
オススメも含めてレビューが聞きたいです!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





