Triple.fi 10 Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Triple.fi 10 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

Triple.fi 10 ProUltimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月13日

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

最高です!

2008/04/02 01:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:779件

遅ればせながら皆さんと同じく、Triple.fi 10 Proを導入することができました
で、使用感等々思うところをレポしたいと思います。相当興奮気味なので、多少
割り引いて読んでください(^^)
これまでE5cをGen3のiPodと共に使用してましたが、iPod touchを買った流れで
ヘッドフォンもリニューアルしたくなり、前々から気になっていた本機に特攻
してしまいました。今、まだAging 30時間くらいですが、これ、マジ最高です!
E5cも低音の力感とバランスの良さが光り、長らく愛用しましたが、2wayのくせに
高域の情報量がいまいち少なめで、特に最高域は「無し」って感じでスパッと
落ちているのが気に入らない点でした。国産機のように、さ行が耳に痛い、という
ほどでなくてもいいから、せめてもちょっと出そうとしてくんないかな?って感覚
でした。それが本機では、まさにベストバランスで、国産ほど痛くなく適量に
最高域が乗るため、女性ボーカルなどがさらさらした質感になり、E5cよりはやや
ドライな表現ではありますが、もろHiFiという感じの音質に変貌しました。
E5cも大好きでしたが、いろいろ掛け替えて聞き比べした結果、もうE5cは使わなく
なる予感がしています。やはりSHUREの美点はバランスの良さと中域の押し出し感、
反面足らないのは情報量や繊細さでした。この後半の欠点だけを見事に直したのが
本機ではないでしょうか?
E5cに比べ、能率では若干劣ります(それでも最高クラスの能率ですが)ので、iPod
のボリュームを上げる必要がありますが、問題になりません。
なお、私はかなり大音量派でして、本気モードの時はtouchでボリュームは8割くらい
まではあげます。ボーカルが前に出ない?ないない、全然ないです。ボーカルもきっちり
埋もれず聞こえますよ。
E5c比で全体に高域方向が繊細になり、音場感も明らかに広く、低音の量感も非常に適度
かつ元気があり、誇張は感じられません。ERと違い、きっちり低音は出ます。
なんかこう、ほんとに欠点の感じられないできで、個人的には完全に好みのスポットに
嵌った感じなので、読む価値の無いほどマンセーしてますが、ほんと相当気に入りました。
これからはこいつをリファレンスにしたいと思います。

書込番号:7619597

ナイスクチコミ!3


返信する
KARMSさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/12 20:40(1年以上前)

紅のとんちゃんさんの書き込みを読んで気になっていましたが、先月に中野であったヘッドホンのイベントでTriple.fiの音を聴いて私も買ってしまいました。
こんな高いイヤホンを買うなんて自分でも信じられませんが、確かに良い音がしますね。

先週末はハイエンドショウという高級オーディオのイベントへ行ってみましたが、Triple.fiも展示してあって嬉しく思いました。

展示してあったTriple.fiは普段私がIPODで聴いているよりかなり音が良いように感じたのでコードを覗いて見ると、ヘッドホン専用のアンプを使ってました。このような物があるとは知らなかったので驚きました。またMP3プレイヤーもIPODではありませんでした。

ヘッドホンのアンプは発売準備中ということだったので、使っていた機種と同じ物を帰りに秋葉原のヨドバシカメラで買って帰りました。
Triple.fiの音が更に良くなりましたが、信じられません。IPODで聴いていた音とは低い音も高い音も全く別物です。

Triple.fiの性能は底が知れないですね。
今度はヘッドホンのアンプを試してみます。

書込番号:7798998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/05/17 21:09(1年以上前)

KARMSさん
ちなみにオーディオショーではなんのプレーヤーを使用してたのでしょうか?
参考まで教えてください。
10proをホームオーディオのアンプのヘッドフォン端子とかで聴くとそれはそれは
いい音で実力発揮という感じですが、ポータブルはポータブルなので、割り切って
ます。iPod以外のDOPも使ったことあるのですが、やはり本体ファームもPCソフトも、
ソフトのできがアップルに比べるとよろしくないので、使い勝手が悪くてやめました。

書込番号:7820381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

10proの凄さここにあり! 忠実な再現能力

2008/01/11 00:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:31件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度4

クラブ系を聴くには10proがベスト、

その系は多数のジャンル、音、リズムを組み合わせて作ってあり、
低音主流と思いきや、いきなり、高域サウンドが入ってきたり、
、中低音をベースにしたジャズ系ミニマルがはいったりと予想のつかない
音の集合体です、リズム、効果音、エフェクト、ボイスサンプリングも
かなり凝った音質になっているのが最近のクラブ系です、

 10Proはすべての音域を忠実に再現するのはさることながら、
その空間を距離感まで表現することができるイヤホンです、バスドラを叩
いた際の空気が揺れるところまで再現可能です、これは音の密度を正確に
再現できるからです。
 エフェクトがかかっている時の微妙な音の歪み、縮み、伸び、切れ、
割れ、砕け、粘りなんかもすばらしい響きです。さらには無音状態の臨場感まで、
このイヤホンは伝えてきます、

 化け物のような才能(忠実な再生機能)をもったイヤホンです、
メルティングサウンド(溶ける音)、泡音、花火、爆発音なども正確に
再生してくれます、驚きの技ですね、

 クラシック、ジャズなんかも無論最適でしょう、

 驚異のセクシーイヤホンですね

書込番号:7230661

ナイスクチコミ!0


返信する
mono-monoさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/14 23:51(1年以上前)

DAPはIpod touchで、SHURE SE530も持ってますが、中高音域のシャープさでは一歩上をいってるのが分かります。B'zあたりの音源では、シンバルの音の再現性が際立ちます。一般的なイヤフォンと明らかに違うのが分かります。ただし、それを長所ととるか短所ととるかはその人次第かと。シャープさがない分、SE530は音源同士が非常に調和がとれており、たとえるならまったりとしたポタージュスープ、10proはスッキリとしたコンソメスープです。日中あわただしいときは10pro、就寝前はSE530といった使い分けをしております。

書込番号:7248558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度4

2008/01/27 22:00(1年以上前)

ユニークな使い方ですね。
イヤホンパッドをシリコンにした場合はかなり変わってくるかと。
SE530のほうが鋭い音を出してきます、
SE530の戦略ですね、きっと

以下音比較してみました、

      UE10Pro   SHURE SE530
極高音域    ○          ◎
高音域     ◎          ◎ 
中音域     △          ○
低音域     ◎          ○   
極低音域    ◎          △
音域透明度   ◎          △   
音域解像度   ◎          ◎
音域コントラスト◎          ○
滑らかさ    ◎          ○
リズム音域   ◎          ◎  
メロディー音域 ○          ◎
臨場感(空気感)◎          ○
揺らぎ     ◎          △
鋭さ      ○          ◎
温かみ     △          ○
スピード感   ◎          ○
個性      ○(極低域)     ○(高域全般)
バランス    ○          ○

結論
UE10Pro ALLジャンル対応 *インスルメント系も対応
SHURE SE530 ポップス、ロック系、ボーカル、ソロ系色の強いジャンル

上手く使いわければ最高の時間が手に入ります 

以上、優雅なひと時を与えてくれる2強イヤホンです

書込番号:7303570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/07 20:54(1年以上前)

スレ主さんのを読んでよくわからなかったひとがいるかもしれないので一応言及しておきますが、
極高音域 極低音域というものは録音された音源からは殆ど出ません。(重低音とかいう音も同じ)
すなわち聞こえないため評価のしようがありません。
また、音域透明度、音域解像度、音域コントラスト、リズム音域、メロディー音域、揺らぎ などは意味がわかりませんし、聞いたこともないので、多分誤りです。

書込番号:7356276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度4

2008/02/08 17:01(1年以上前)

surenushiでございます

ご指摘ありがとうございます、仕事中なのでさらと書かせて頂きます

確かに殆どでませんし、耳では感じ取れませんね。体で感じるもの。
聴こえないから評価ができないというのその通りです。

dentor systema -san は、極低音域という表現は使わないほうがいいと思いますか?
それではちょっと寂しい気がしますね。

僕の場合、重低音という言葉はもとから使う気がありません
これこそ人間の耳では無理ですから、
ただ、コンサート等でそれを体(皮膚)で感じることは
できるでしょうね(笑)

僕の場合、極低音というのは、極めて低い音のことを想定して使っています
複数のイヤホンを同じソースで比較し、一方のイヤホンの低音域が
他の一方よりよくでていると感じ、しかも、その低音が一方より奥が深く
厚みを感じとれた場合に極低音という表現を使っています。
低音域はどのようなイヤホンでも表現できますが、その度合いを
極低音という言葉で表現しています。
低音という言葉だけでは説明するのがもったいない気がする製品です

さらに言うなら
音域透明度は 比較において、濁った感じのない音質 *聴けばわかると思います
音域解像度は 比較において、各楽器、または、音の品質 *聴けばすぐわかると思います
音域コントラストは 比較において、各楽器、または、音が同時多発になった時のクリアさ
リズム音域は ドラム、パーカッション等の打音域
メロディー音域は、ボーカル、ソロ等のその曲のメインを司る部分
揺らぎは、曲全体がおりなす空気感、極低音域の録音場所の空気感

以上、トランスレートです

しかし、いろいろな感想がありますが、
百聞は一見(体験)に知らず!とい言葉が一番説得力がありますね

人の可能性を見出す製品ですね(笑)

書込番号:7359851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤーチップの奨め

2007/10/19 00:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:12件

音質は最高なのにイヤーチップが薄い為、
イヤーチップ内側のプラスチックが耳を圧迫して痛い。。。
そんな方にオススメです。
もう定番化してるかもしれませんが。

E2C用の透明チップがオススメです。
なんの加工もいらずに装着可能です。

私はSサイズを使っていて
オシリをハサミで5ミリ強カットしています。
こうするとフィット感が増します。

音質への影響は純正のイヤーチップと遜色ありません。
むしろ、低音は純正より良く響きます。

ぜひ、お試しあれ。

書込番号:6881801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/10/19 00:59(1年以上前)

すいません。
オシリを5ミリ強カットと記載しましたが
計りなおしたところ、3ミリ程度でした。

まぁ好みの問題ですがね。

書込番号:6881817

ナイスクチコミ!0


Noblerotさん
クチコミ投稿数:11件 Triple.fi 10 Proの満足度5

2007/10/23 15:54(1年以上前)

暫らくするとステム部が折れるという風の噂を聞きましたがどうなのでしょうか

書込番号:6897517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

fi 10 ProとTomahawk

2007/08/26 21:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

今日新宿にて知人のfi10 ProとTomahawkを視聴してきました!

皆さんのレビューは本当なのかと5proとの差は大きいのかと、期待と一抹の不安を胸に視聴!
ハイ中々の物でした。確実にワンランク上の音でした。

5proより解像度は上がり細かい音もハッキリ聞き取れ、クリヤー差もER-4程では無いにしろ、5proを一皮剥いた感じとでも言いましょうか、低音に関しては質の良い低音と感じました。
ボーカルは一番気になっていて心配しましたが、僕的には艶はそうでも無かったのですが、リアルな感じが良かったです。
ただ劇的にオーバー(贔屓目)と思います。(笑)

Tomahawkは5proと10Pro共に繋いで聞きましたが、共に凄く感動しました。
PHAは間違いなく導入すると思います。

厚焼きたまごさんに言われた様にヨドバシにてSE530&SE420も視聴して来ましたよ。
確かにボーカルだけを取ればSE530も良かったですが、トータルでは10Proが好みでした。

いずれ10ProとPHAの組み合わせで楽しもーと思います。

書込番号:6683267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2007/08/27 01:35(1年以上前)

お気に召されたようですね。
どんなアンプを選ばれるのか楽しみです
fi10との相性などインプレ頂ければ助かります。

書込番号:6684421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/27 03:12(1年以上前)

DAPに各社個性の違いがあるようにヘッドフォン・アンプも小型なりに
微妙に違います。
値段が高いほど素晴らしいとも言えないです。

過去、据置きを含め10台は聴きましたけど、オペアンプという増幅機能、
電解コンデンサと呼ばれるコンポーネント、そして最後にプレーヤー側
とつなぐショート・ケーブルで違いが出て来ます。
是非、是非、良いものを買って下さい。

書込番号:6684535

ナイスクチコミ!0


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2007/08/27 13:08(1年以上前)

特別純米酒さん 満点の星さんこんにちは。

何故か手元に10Proがありまして(汗)昨日から5Proと聞き比べをしておりますが、別物かも!これがTRIPL.EFIの凄さかと、色んな音楽を聴き直し改めて素晴らしいと思いました。

PHAに関してTomahawkかMOVEかPortaCordaV辺りで決めようかと思います。
厚木のエアリーさんでMOVEとPortaCordaVは視聴できそうなので、予算が確保出来次第ですね。
ただ9月にiPodがモデルチェンジの噂があるので、そちらを先に購入するか迷いますね。
nanoはコンパクトで携帯には便利ですが、アップルロスレスでと考えると、HDDタイプに変えるかなと思います。

組み合わせで色々な表情が楽しめますし、悩むのも又楽しいですね。ピアオーディオに凝っていた時を思い出します。

書込番号:6685342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2007/08/27 17:44(1年以上前)

>R38さん
行動が早い!

fi10Proで聞くと楽しいです。
UEの音作りなんでしょうか、ミュージシャンが演奏中に自分の声なり
演奏なりをちゃんと確認できるように調整されてるのかなと錯覚します。
民生用なのでちょっと違うんでしょうけどノウハウは生かされてる
のかなと思います。

Tomahawkの音は好きでいろんなところで評価が良いのも確かなんですが
小ささや造りの良さも評価を押し上げているでしょう。
ですのでMOVEやPortaCordaVは気になりますね。
それにしてもMOVEの接触不良は困ったものです。
電池は適当なスペーサーを噛ませば良いとして問題はジャックですね。
スキルがあれば交換しちゃえば良いんでしょうが厳しいです。

fi10Proに合うアンプ・プレーヤーを小型タイプに縛られずに組むと
何がベストなのか知りたいです。

書込番号:6685983

ナイスクチコミ!0


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2007/08/28 18:06(1年以上前)

特別純米酒さん

>行動が早い!

いや〜!その知人が10Proを2個持っていたので、中古ですが35.000円で買いました。個人輸入の物だそうです。
本当に5ro比音の繊細さクリアネス.特に響きが凄く良いと感じましたね。アコースティクのギターやベースの響きは感動しました。
各社音作りは違いますし、人それぞれ好みも違いますが、僕は10Proが今出ているイヤホンでは一番気に入りました。

アンプはMOVEが一番気になりますが、接触不良等の件が解決しないと購入には踏み切れませんね。海外ではTomahawkより評価が高いと聞きますし。値段も安く高評価のPortaCordaVでもいいかなんて思っています。

入り口はiMod なる物があるみたいですが、海外にiPodを送って改造をして貰うみたいなので、仕切りが高いかなと自分は思いますね。

書込番号:6689415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/02 16:21(1年以上前)

iModは自前のiPodを送らなくても購入できますよ。

http://www.aloaudio.com/

Products→Categories→iModの順でたどり着けます。

書込番号:6707878

ナイスクチコミ!0


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2007/09/02 22:05(1年以上前)

あほにゃんさん

情報ありがとう御座いました。結構良い値段しますね!もう少しで新型のiPodが出ると言われていますので暫く様子見です。

書込番号:6709161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/11/12 22:36(1年以上前)

皆さんお久しぶりです…と云っても、覚えている方はいらっしゃらないかも知れませんが。
最近は、据え置きのHPA HD53R Ver.8.0を手に入れてオーバーヘッドの方に興味が広がっているこの頃です(因みに2万以上の手元にある高級機種は、ATH-AD2000とDT990PRO)。
で、このVer.8.0を通して10Proを聴いてみたのですが、コレが凄い。
接続は、CDP光→SBDMUSX(簡易DAC)RCA XLR変換ケーブル→Ver.8.0バランス接続。
Ver.8.0のゲインは0dbのままです。

Ver.8.0のチューニングが音を締め上げてスピード感やシャープネス感を出す方向性で音がやや硬めに感じますが、10Proにはプラスの作用に働くのか相性は良いです。
音質は、弦楽器、金管楽器、打楽器、シンセ、そしてボーカル…全ての音の存在感、鮮やかさ、滑らかさ、粒だちも文句なし。
音域も高、中、低とまんべんなく出ていて、邪魔に感じる音もありません。しかし、ソースによってはシンバル、ハイハットの高域がやや刺さる感じがありますが。
音の曇り、籠もり感も皆無。音場感はUE独自なんでしょうか?カナルの割には、上下左右、奥行きまでも感じ取れます。
耳への挿入感さえなければ、ヘッドホンで聴いているかのような錯覚を起こしそうです。
表現力は、AD2000、DT990PROにも勝るとも劣らないと感じますね。

PHPAは…私的には、ポータブル環境はイヤホンジャック直挿しの身軽さが身上だと思っているので購入予定はありません。
じっくり聴くのであれば、自室での環境が今のところ気に入っているのもありますしね。

書込番号:6976304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

Triple.Fi 10Pro

2007/08/20 15:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:609件

バーンインも500時間をオーバーし音質も漸く安定してきたかに見えますので、久しぶりに簡単なレビューをしてみようと思います。

音質は5ProのようなUE特有の音質が基本です。5Proより量が増えた訳ではないですが中域から高域にかけて音が滑らかかつ細やかになっているのが最大の特徴だと思います。その為5Proより一見マイルドに聴こえますが録音の良いソースでよく解ると思いますね。ボーカルなどは5Proの方が明るく元気に聴こえるでしょう。

中低域は相変わらず5Proよろしくやや過剰で、残念ながら時と場合によって曇った印象の音になってしまうこともありますが締まりは5Proより良くなってます。スピード感やキレを強調する音ではありません。ただ全体的に音の解像度が上がってるせいで、上品な艶のようなものは5Proより感じられます。

5Proは音場が広いとよく言われますが、10Proではそこまで場が広がった印象はないです。
ER-4Sと同じようにごく自然で正確な音像と、ER-4Sより多い反響音とでもいったところでしょうか。
3ドライバの効用なのか、突然大音量で色々な楽器が同時に入り込んできてもそれを楽々受け止めて余裕で鳴らしきってしまうのには少々驚きました。

E4cに対してE500やSE530がどう変わったか、進化したかは誰でもすぐわかると思いますが、Triple.Fi10Proの場合自力は確実にアップしていますが地味な進化なので解り難い面もあるかもしれません。

J-POPSなどボーカルの明るさキレの良さを求めるなら5Proの方が良い場合もあるし、それよりむしろSE530を選択した方がいいかもしれません。しかしインスト系やオーケストラはTF10Proを試して欲しいと思います。弦楽器の表現は5Proより格段に上がっています。

もうそろそろあちこちで試聴できるようになるでしょう。

書込番号:6659988

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/08/21 02:14(1年以上前)

さすがにディテールの深いバランス感覚のあるレビューですね。

私はカナル型が使えない耳なので外野の意見にしかなりませんが、
ソース側やプレーヤー側の個性が合えば上に上に登ったほうが
音質の答えも出易いのでしょうね。
何となく10proを愛用されている方々の中にポータブルアンプを併用
される人が多いのは、ここらの壁と音質全体の改善という選択肢が
分かれるターニングポイントになっていると思えてなりません。
このターニングポイントを超えると、ポータブルでも据置きを意識
した重装備も入って来ますね、、、

書込番号:6662369

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears

Triple.fi 10 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月13日

Triple.fi 10 Proをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング