Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年7月28日 22:53 |
![]() |
243 | 123 | 2012年4月19日 21:33 |
![]() |
21 | 38 | 2012年4月17日 08:05 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月22日 09:38 |
![]() |
3 | 8 | 2011年12月1日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proでも、なんとかER-4SやSHUREのような遮音性を得られないか、いろいろなイヤーピースをためしてみましたが、これは!というものがありませんでした。
しかし、多摩電子工業の低反発ウレタンイヤーピースがあることを知り、これを試したところ、口径も10proにぴったりで、高音がこもることもなく、遮音性もバッチリでした。480円で幸せになれました。これまで、コンプライを使ったり、ほかのウレタンイヤーピースを切ってみたり、試行錯誤してきましたが、どうしても高音がこもったり、遮音性が悪かったりしました。
良かったら、ぜひ、おためしください。
http://www.tamadenco.co.jp/contents/sproduct_l_015.html
2点

…情報ありがたいです。
早速購入してみました。
10PRO現在人気なので、欠品しているかと思いきや大丈夫でした。
当方、最初はデェフォルトでOKでしたが、更に良いものを求め探索。
マイルスの低反発のSが結構良かったので、そちらに変更。
…が最近、暑くなってきて湿度の関係かフィット感が今一と感じていました。
デェフォルトに戻し、まァ結構いけるかな…と思っていたところに、この書込み。
明日頃、到着予定、楽しみです。
書込番号:14827624
0点

otomaniaさん
モンスターのフォームチップより音は良いのでしょうか?
書込番号:14853517
0点

G4000さん、すいません。モンスターのフォームチップは使ったことがないので、音の比較はできません。
遮音性に関しては、SHURE<多摩電子工業≦ER-4S3段きのこ、という感じで、かなり優秀という実感です。また、2組セットで480円程度とお手頃です。
書込番号:14856095
2点

了解いたしました 情報有り難うございます。
店舗とかに探してに行って視聴してきます(^^)
書込番号:14857859
0点

本日買ってみました。
残念ながら私にはこもる感じがしてダメでした( ;´Д`)
私は純正またはSONYハイブリットSとM合体イヤーピースが好きです。
書込番号:14869123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見しております。光悦と申します。
大好きな10proを「少しでも良い音で聴きたい!」
と思ってこれまで試行錯誤して気付いたことを参考に報告させてください。
素人の主観的な意見ですのでお感じ方がもしも違う場合は、どうかご容赦ください。
1.イヤホンケーブル
@8NOFC(ヤフオク)
低音に芯があり、深〜く沈み込むところがカッコイイ。立体感や奥行き感が非常にリアル。この点が特に素晴らしい。音源によりちょっと低音が重くなり、濃くこってりに感じることもある。
高音もLUNEよりまとまっている。手作りなのに柔らかく取り回しが良い。
Alune
煌びやか、爽やかで広く突き抜けるような音像。とても明るい印象。
高音がシュワシュワと拡散しているような感じに聞こえる点が辛い。
音場は個人的に少し拡散し過ぎのように感じる。取り回しは良いが分岐からイヤホンまでの部分は細過ぎて怖い。
BMOGAMI2526
聴き易いフラットな音。上記達に比べると音色だけなら全然負けていないが、立体感や奥行き感では一歩〜二歩遅れをとっているように思う。この中で一番柔らかいのでもっとも取り回しが良く使いやすい。
Cノーマル
繊細な高音を出している。低音が中音に重なってぼわついたりモコモコに聞こえる。低音のしまりがないのでボヨーン、ボワーンとした音。立体感や奥行き感はあまり感じられない。
耳のイヤーフックの癖が自分にはうっとうしい感じ。
2.イヤーチップ
@ノーマルシリコン
肉厚のため重く濃い音になる。ぼわついた音に拍車をかける。でも使いやすく付け心地も耐久性もとても良い。
Aコンプライ
音の響く部分や残響を吸い取ってしまう。耳に優しく付け心地は良いが上記のデメリットでいまいち。しかし前後ろ逆に付けると残響の吸い取りはだいぶマシ。(マシの域からは出られない)
B他社製で
邪道ですが自分にはゼンハイザーIE8のシリコンシングルLが一番合いました。
UE純正のシリコンより肉厚が薄いので、ボワツキや重すぎる感じがだいぶ軽減されすっきり引き締まった音に聞こえます。特に低音域で改善が顕著。リケーブルやアンプ、DOCKケーブルも音質に影響しますが、イヤーチップの相性が一番大事に最近感じます。
3.アンプ
10PROと合わせたときのSR−71AとP−51での比較です
@SR−71A(GAIN M)
広〜いホールで聴いているような感じ。クラシックやジャズは良い感じ。ボーカルは拡散気味。優しく包まれているようだがキレがない。聴く曲やジャンルで好みが分かれそう。
AP−51(GAIN M)
ボーカルは引き締まる。ハードロックやメタルもグルーヴ感が上がる。
10PROのボワツキやぬるさを引き締めてくれるので自分はこっちがスキ。
4.プレイヤー(ipod)
@ipod5.5世代(生産中止)
音質的には一番良いと思う。高音も低音も音場の広さも他のモデルより優れている。なぜ生産中止になってしまったの( ノД`)
Aipodclassic(現行)
曇った平面的でモッサリした音。せっかく容量多いのに勿体ない。。。160ギガで5.5世代の音質なら文句ないのに。
5.DOCKケーブル
@Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS
立体感や低音の沈み込んだ感じが素敵。高音も綺麗。
AALO Audio Cryo SXC 22G
最初こっちをつかっていましたが高音がバサバサシュワシュワした粗い感じに聞こえるようになり、Bispaがメインになってしまいました。
6.今のお気に入り組み合わせ
ipod5.5G⇒Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS⇒RSAP−51⇒8NOFC⇒10PRO
(イヤーチップはゼンハイザーのシングルシリコン)
以上です。
5点

>ipod5.5G⇒Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS⇒RSAP −51⇒8NOFC⇒10PRO
ドックケーブルを,武藤製作所のオーグラインSEにすると,今のドックケーブル因りも沈み込みが出て,8Nイヤホンケーブルにて感じられる,低音の若干くどさが和らぐかもです。
書込番号:14082132
4点

光悦殿さん、はじめまして。
私もTF10Proには貢ぎましたが、8N-OFC線とRSAのアンプとの組み合わせがベストに思います。
私は濃い音が好きなので、すべて8Nで固めていますが、中間ケーブルをオーグあたりにするとすっきりしそうですね。
それにしても5.5Gはもったいないですよね〜
今のClassicの劣化具合と来たら、、、苦笑
書込番号:14082473
2点

どらチャンで様
ご丁寧にアドバイスを誠にありがとうございます。
オーグラインはイヤホン側のリケーブルで聴いたことがありますが、DOCKケーブルでは聴いたことがありませんでした。低音のくどさが和らぐならぜひ試してみたいです!
イヤホン側のリケーブルで聴いたオーグラインの感想は、高音の伸びや低音の沈み込みなど音色がとても良くなりますが、LUNEや8Nと比してちょっと平面的に鳴る感じでした。あとトテモ硬い。
DOCKケーブル用に使うとまた全然印象が違うのでしょうね。やはり試してみたいです。
ところでSEとは仕様や型式ですか?PT(プラチナ入り?)はよくサイト等で見かけますが。。。もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:14083181
0点

Saiahku様
アドバイスをありがとうございました。
どらチャンで様と同じコメントをいただき、ますますオーグラインのDOCKケーブルに興味が湧いています。私は自作ができないのですがどこか良い入手先などご存知でしたら教えていただけると嬉しく思います。
全部8Nにするとやはり濃い音になるのですね。DOCKケーブルは8Nの他にBELDEN83030を持っていますが、今これに変えたところちょっとあっさりする代わりに、高音の質が落ちて奥行き感がなくなりました・・。残念。組み合わせは奥が深いです。
Apple社はプレイヤーを全部IPHONEやTOUCHに集約してしまうつもりなんでしょうかね。CLASSICにはやる気を感じられませんし、沢山の良い音を持ち歩く術が今後なくなるのではないかと心配しています。5.5G潰れたらどうしよう・・。
書込番号:14083234
0点

初めまして、光悦殿さん
分かりやすいレビューで良いですね。これから10proを購入するつもりなのですが、参考にさせて頂きます。
8N-OFCケーブルにヤフオク、とありますがどの商品を落札されたのでしょうか?
自作する技術がないので、既製品のケーブルを色々調べています。
教えて頂けますと助かります。
書込番号:14083558
1点

srdsld様
お問い合わせありがとうございます!
8Nは ヤフオクで
Ultimate ears/SHURE用自作ケーブル/8N OFC抜き出しGND強化
で検索すれば出てくると思います。
とても親切な方でした。
今検索してもありましたよ。
書込番号:14083599
1点

>ところでSEとは仕様や型式ですか?PT(プラチナ入り?)はよくサイト等で見かけますが。。。
もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。
武藤製作所のオーグラインドックケーブルのSEは,スペシャルエディション版です。
四芯線のプラス側にpt線が使われて居りますね。
其れから,パッケージには説明書が入って居り,説明書に依ると,線径を吟味しての新たに造った線材を採用したと記載されてます。
で,オーグラインのドックケーブルって言っても,細線三芯仕様を試聴しましたが,此方のドックケーブルは好くなかったです。
但し,武藤製作所のドックケーブルじゃなく,他社のドックケーブルですが。
書込番号:14083842
3点

光悦殿さん
オーグのケーブルは先にどらチャンでさんが挙げられた通りですので、そちらを参考にして頂ければと思います。
5.5Gはホントに良い機種ですね。今は故障して手元にはないのですが、中古で状態の良い物を見つけたらまた買うつもりです。
書込番号:14083964
1点

>低音に芯があり、深〜く沈み込むところがカッコイイ。立体感や奥行き感が非常にリアル。この点が特に素晴らしい。
低音の沈み込みが豊かに,ボーカルイメージの前方へ起った印象へ来ると,引用の感想になって来るのですょね。
>音源によりちょっと低音が重くなり、 濃くこってりに感じることもある。
此れは,リッピングの際に,リッピング環境を上げてやると好い傾向へも来ますょ。
因みに,ボーカルイメージに浮き印象が出て来る作品の,浮いた感覚を抑えると抑え込めるかとです。
で,その時の低音には重みは付加されますが,叩き込む連打に,もた付く印象は小さくなります。
書込番号:14083985
3点

どらチャンで様
色々有益な情報を誠にありがとうございます。
武藤製作所のオーグラインスペシャルエディション、特攻します。
ところでリッピングのお話になりましたが、何か特別な手法があるのでしょうか?
私はITUNEでWAVにて取りこんでおります。
質問してばかりは失礼に当たるかも知れませんが、もし差支えなければ教えていただけますと幸いです。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14084209
0点

処で,iPod5.5Gで,リッピングの際に何も施しをしないでも,All That Jazzのジブリジャズライブのボーカルイメージを,低いポジションへ下げれるますかね。
下げれるなら,5.5Gを買っても好いけどね。
書込番号:14084253
3点

Saiahku様
情報ありがとうございます。
5.5Gは壊れてしまったのですか?
私は故障に備えて白と黒を一つずつ持っていますが今のところ調子がいいです。
時々フリーズしますがHDの老朽化かも知れませんね。
これを聴いてから現行のCLASSICを聴くとモッサリして激しくイライラします。
IPOD TOUCHも持っています。CLASSICよりましですが、やはり5.5Gには敵いません。
中古の出品も少なくなってきていますね。そろそろ滅亡してしまうのでしょうか( ノД`)・・・
書込番号:14084288
0点

どらチャンでさん
いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
5.5Gは私の場合は8Nで高域の散りを抑え込みました。
ただ、音像の明確さは5.5Gの方があるのでそれを生かせれば5.5Gは買いだと思います。
光悦殿さん
実はMod化失敗で壊しちゃいましたorz
今はFOSTEX HP-P1をメインにしています。
書込番号:14084604
1点

>音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
低いポジションへ引き込めなければ,小生には5.5Gは不用ですね。
>ところでリッピングのお話になりましたが、何か特別な手法があるのでしょうか? 私はITUします。
此処では,リッピングで音が変わると認識して居るのは小数でして。
小生は,音空間を低く沈める,低いポジションへ安定感を出す様なリッピングをしてます。
勿論,低く沈める事により,低音の沈み込みも安定感を増し,重みが付いて来ます。
で,小生の手法ですが。
色々と縁の下の力持ちアイテムを使ってますょ。
盤の静電気除去もその一つですし,ポータブル装置への伝送にも,ケーブルを含めて色々と試してます。
で,総合で視ると,5NシルバーUSBケーブルを追加して,安定感が増しましたね。
書込番号:14085292
4点

敷居が高い感ありますが…失礼致します。
iPod classic 160GB(現行6.5世代…だと思いますが)5.5世代というのは、その前の160GBの事でしょうか?
実は初期の160GBを下取りにして現行機種を購入したもので…
(理由は、10Xiのリモコンを使用したかったもので…)
少し薄くなったし良いかな〜と思っていたのですが、音質的に違うのでしょうか?
一応通勤時には直挿しですが、家とたまに持ち出しでP1にAOLでDOCK=USB接続です。
(すみません直接10PROと関係無いですネ…)
あとNull Audio Studio 社の「Lune」と「Enyo」の違いはどの様な感じなのでしょうか…
…と質問しつつ、思い切って書き込み等で「Lune」が盛んに好評価なので、注文してしまいました!
オヤイデHPCシリーズ HPC-UE/1.3を購入してみましたが、どうも固く、確かに音は良くなった感ありましたが、
シュアー掛けがなかなか難儀で。思い切ってeイヤ秋葉で買取お願い!「Lune」頼んでしまいました!!
書込番号:14085337
2点

>IPOD TOUCHも持っています。CLASSICよりましですが、やはり5.5Gには敵いません。
touchは4Gでしょうか?タッチも4以外はよろしくないようですよ。
あと、HP-P1等を使ってのiPodの内蔵DACをスルーしてより優れた外部DACに繋ぐ方式には、しょせん何をしてもiPodの普通のアナログアウトのアンプ経由では解像度・情報量で圧倒的に敵いませんので、そのデジタル出力する点を含めますと現状ではHP-P1の対応機種的にtouch4のが良いかもしれませんね。
書込番号:14085366
2点

>いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
>一応通勤時には直挿しですが
小生は,iPodの直挿しの出音は,評価しません。
ハッキリと言って悪いです。
誰かは,解像感一辺倒ですが,音空間の出音が悪ければ,ろくな音は出ませんね。
処で,主さん,オヤイデのケーブルも購入してましたか。
また,定番と言えそうな,もう一つのケーブルへ行きましたか。
書込番号:14085732
6点

銀子2001さん
書き込みどうもありがとうございます。
「敷居が高い」とございましたが私はこのような場所で意見交換するのは初めての初心者ですよ〜。返信してくださる皆様は神レベルの方々ですが。これまでいつも拝見するのみでしたが、自分から参加するととても楽しいものですね。
さて私の使っているIPOD 5.5GはCLASSICというネーミングがなされる前の第5世代です。「IPOD VIDEO」という愛称で呼ばれておりました。型番はMA450又はMA448です。2台持っています。番号の違いは色(黒と白)の違いです。要領は80ギガ。型番は知りませんが同性能の30ギガもあります。
今のCLASSICは160ギガもの容量があり、その点が長所です。
バッテリーも5.5より長持ちですね。しかし音質は特に音色が5.5の方が綺麗です。
白の5.5と黒の5.5が各80ギガで計160ギガ、白はクラシックやジャズ、黒はハードロックやヘヴィメタル、と使い分けています。
私の持っているIPODの印象を比べてみようと思います。
@IPOD CLASSIC(160ギガ現行モデル)
フォンアウト ××
ラインアウト △
落ち着いた音だが暗い。フォンアウトは音が悪い。
大容量でバッテリーもよくもつのに音がイマイチなので出番が少ない。
AIPOD TOUCH(第4世代現行モデル)
フォンアウト △
ラインアウト ○
ラインアウトの質は良い。フォンアウトも他機種より良い。しかし容量が小さい。最大の64ギガモデルは価格が高い。音楽以外の機能が自分には不要。アンプとゴムバンドでつないで取り回すのはタッチパネルの性質上難しい。これが自分には致命的。
BIPOD 5.5G
フォンアウト ×
ラインアウト ○
高音が打ち上げ花火のようにシュワーっと拡散している。特にフォンアウトで顕著。容量や音質、アンプを介しての取り回しなど総合点では他の機種を超える感じ。伝統的なIPODの形やホイールが自分はスキ。
ENYOはつかったことがないので私は分りません。。どうかご容赦を;;
ちなみにLUNEを5.5Gで聴くと高音の拡散がよりひどいことになり、女性の歌声は真冬の乾燥肌のようにカサカサになってしまうので、それで8Nが合うと感じるのでしょうね・・・。
書込番号:14086057
1点

>ラインアウト
○ 高音が打ち上げ花火のようにシュワーっと拡散している。
特にフォンアウトで顕著。
>いえ、音空間自体はClassicの方が素のままだと低いんです。
最所の引用の高音の散り印象と,フォンアウトの出音傾向から,高音側の散り派手さの,一見好く感じる傾向が見えそうですね。
一見恰かもに感じる傾向の音色。
iPod5.5G。
書込番号:14088056
3点

どらチャンで様
色々教えていただきありがとうございます。
自分の知らないテーマが次々出てくるので興味津津です。
リッピングの際の静電気除去やUSBケーブルで音質が変わるのですね。
返信で何人かの方から「FOSTEX HP-P1」というものをお聞きしましたがぜひ一度試聴してこようと思います。週末にeーイヤホンさんへ行ってきます。
あと、5.5Gについて「一見良く感じる傾向」と仰るところが意味深で非常に興味があります。
私はまだ経験が浅いのですが、何か本質を見誤っているのでしょうか(||゚Д゚)。
迷える子羊にどうか先輩のお導きを。
しかしこういうお話は本当に楽しいですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:14088178
0点

>「FOSTEX HP-P1」
最近は,P1使いが多いですね。
因みに,小生は,「classic+P1と武藤製作所のオーグラインSE」の組合せです。
で,某所にて試聴して来る予定との事ですが,質の好くないUSBデジタル(附属辺り)での試聴ならデジタルの試聴は余りお薦めしません。
ドチラかと言えば,主さん所有の8Nアナログにて試聴した方が好いかもです。
さて,主さんの,低音の沈み込み加減って如何程でしょうか。
例えば,ダンス系の作品音源での,低音沈み込みは,左右中央からの気持ち外れた感覚を感じ易いか,ボーカルイメージの前方へ沈み込むか。
其れから,トランスクラシック辺りの音源が好いのですが,ヴイオリンイメージが水平面前方へ拡がるでしょうか。
先の高音の散り出方から視て,水平面展開が弱い印象が見受けられます。
拡散してしまうと,低音〜高音迄の調和が弱く鳴りますから。
書込番号:14088278
2点

どらチャンでさん
5.5gを手懐けるにはちょいとコツが要ります。
イメージ的にはコンプライで高域を抑える感じでしょうか。
HP-P1と同じく私は8Nで抑え込んでいます。
書込番号:14088297
1点

>あと、5.5Gについて「一見良く感じる傾向」と仰るところが意味深で非常 に興味があります。
此れは,P1試聴した際に,USBデジタルの音にて,フィルタ1とフィルタ2ポジションに於いて,ドチラの出音傾向が好く感じるかを視ると好いかとです。
書込番号:14088331
3点

本当に5.5Gは音質が好いのですかね。
浮き気味なボーカル作品を抑え込めて,低く沈める事が出来ますか。
浮き印象が出る作品と,浮き印象が出ない作品の区別は付くけど,前者傾向を抑え込めるかです。
書込番号:14088463
3点

>本当に5.5Gは音質が好いのですかね。
どらチャンでさんの好みに入るかは分かりませんが、一般的には良いと言われていますし、私自身5.5Gの方が総合的に見て良いと感じます。
一応誤解の生まないように言いますと、崩れた空間ではないので、手懐ければクラシックは超えてきます。
そう言えば、以前どらチャンでさんにお借りしたラトックの箱で充電したところ5.5Gのラインアウトの沈み込みが良くなりました。
浮き気味作品、私だとEXILEのChooChooTrainを使う事が多いのですが、AC充電とPC充電では大きな隔たりを感じます。
勿論、抑え込みが良いのは前者です。
結局P1とやることは変わらないですね(笑)
書込番号:14088546
1点

>一般的には良いと言われ ていますし、
大丈夫ですかね。
下位の出音,雑な音色基準からじゃないでしょうね。
雑な音色が少なくなっての大人しい音と,雑な部分が残っての一見好さげに感じる音は違いますからね。
散り過ぎるのは,雑な傾向ですからね。
書込番号:14089470
3点

>一般的には良いと言われていますし、
此の様な音は,低質な音に対して言われるのですからね。
最初は低質な音を覚えて知るのですから。
最初から上質な音を知らない。
基準にするのは,低質な音からですょ。
書込番号:14092338
3点

どらチャンでさん、こんばんは。
5.5Gの特徴はClassicに感じられた音のぬるさがないということが特徴だと感じます。
高域は鮮やかで低音域の沈み込みもClassicより良いです。
私の限り雑な音色には感じないですね。むしろ、Classicの方が音に雑さを感じますね。
今は手元に5.5Gがないのですが、買い直そうと考えています。
因みにオーグの4芯仕様でしたら、高域の散りを抑えることが出来るのは確認できています。
ただ、P1があれば5.5Gは要らないんじゃないですかね。
どらチャンでさんはP1をアナログ入力で使われているようですが、デジタルはまだまだどらチャンでさんのお眼鏡にかなわないでしょうか。
とりあえず、私は8N-OFCの自作で落ち着きましたが。
書込番号:14092712
0点

すると,倖田來未のボーカルが浮くと言ってたWINNIMさんも,iPod5.5Gへ行ったのですかね。
書込番号:14093599
2点

USBケーブルを変えればHP-P1デジタル入力もそう極端に空間が浮くことないのでポータブルとしては質がかなり高いですね。据え置き環境程の安定感や定位感の良さまでは得られませんが、アナログ接続だと絶対的な情報量が少なくなってしまうということが、デジタルに比べて寂しい出音になります。もう明確に音数が少ない、音が痩せてしまい、音情報量が浅くなってしまい、デジタルでは再現されている音情報量がいきなり消えてしまいますのでアナログで聴くと損した気分です。それですとHP-P1ではないアナログ接続専用アンプのがパフォーマンスは良いですね。
アナログのが僅かに空間が低いが、デジタルより情報量は少なく削られてしまうのでめっきりHP-P1のアナログは使わなくなりました。HP-P1を上手く使うならデジタルケーブルを弄ればいいですね。昔HP-P1が気に入らないでいたのは標準ケーブルだとかなり極端な浮きがあり軽々しく、イマイチ重みやキレに欠けていたからですが、ケーブルを変えてからはHP-P1に敵うポータブル環境は無くなりましたね。
書込番号:14093680
2点

どらチャンでさん
WINさんもオークションで5.5Gを探してみるとは言っていましたね。
今はどうなったのかは分かりませんが。
倖田來未は聴かないのですが、Avex系は浮き気味の音源が多いですね。
Avex系はボーカルの加工が多いですから。
聴くに堪えないものが多くあります。
書込番号:14094946
1点

どらさん、Saiさんに対して猜疑的な様子ですね(笑
ところで、前回オフ会でSaiさんに5.5G聴かせて貰いましたが、Saiさんの仰る通りだと思いますよ。SaiさんのSR-71Aにクラシックと5.5Gを取っ替え引っ替え同音源・同ドックケーブルにて、私のEX1000で聴き比べました。
5.5Gのほうが音像が良く纏まっていて、奥行き感豊かなのは明らかでした。天井に逃げる高音や拡散する低音等、散り加減はかなり良好でした。それに比べてしまうと、クラシックはSR-71Aを介した状態であっても散ってしまい薄っぺらな印象となってしまっていました。
アナログのラインアウトであれだけ違えば、もしかするとUSBのデジタル出しでも違いが出てくるんですかね。未だ5.5Gは手に入れていませんが、今のところ現行nanoのアナログとクラシックのデジタル出しで満足している感じです。あと、iPhone4Sもありますが、ステージが高めなので使用していません。
書込番号:14095570
1点

あれ、私のEX1000じゃなくてSaiさんの8NリケEX1000だったかな。。。
書込番号:14095578
1点

WINNIMさん,ホントにそうかい。
リッピングの違いも判らずで,合えば同じと言う方が。
書込番号:14096101
1点

WINNIMさん
5.5はデジタルアウトは出来なくは無いけど操作不能な上なぞのノイズが載るから意味が無いです。
ついでに5.5からClassicの世代交代時にDACが変更になって音悪くなったよ。
書込番号:14096163
0点

どらさん、ホントにそう思いますよ?
>リッピングの違いも判らずで,合えば同じと言う方が。
意味が良く分かりませんが、
リッピング違いは分からないコトはありませんよ。EACのリッピングのほうが好きですから。どらさんのSSは甘いです。しかしながら私はそのどちらでもなく、MacのiTunesのほうが鮮度が高いと思っているだけです。Macにもリッピングソフトは他にもあるようなので、そのうち試してみようとも思っていますが。
書込番号:14096171
3点

デジタルOUTできないのはsolo・HP−P1でND-S1000などでは出来ます。
書込番号:14096187
0点

四角い魚さん
そうでしたか(笑
それなら5.5Gのデジタル出しには期待するまでもなさそうですね。
しばらくはP1+クラシックで行こうと思います。
書込番号:14096203
0点

EACリッピングの方が,脳みそ内に入り込ん出ますからね。
その様な出音が好きなら仕方がないですね。
書込番号:14096359
1点

皆様
詳しく教えていただきましてありがとうございます。改めて5.5GとCLASSIC(6.5G)を今聴き比べています。ラインアウトでアンプはP-51またはSR−71Aです。HP−P1は持っていません( ノД`)
良い悪いではなく感じた印象ですが、
10PROやIE8で聴く限り6.5Gは定位は低く抑えられて落ち着いたクールな音。音場は纏まってコジンマリした印象。低音は締まっているがやや軽く聞こえる。
5.5は6.5より音場が広い感じで低音もローエンドまで出ている感じ。しかし高音は拡散して音が暴れるように聞こえる。
どっちが良いのかは別にして、自分は5.5が聴いていて楽しい感じです。
HP−P1のデジタル出力だと5.5も6.5も同じなんでしょうか?
週末にe−イヤホンさんで試してみようと思います。
どらチャンで様からお話いただきました低音の沈み込みの感じ方は、私の経験不足と感受性の問題か、まだ違いが十分理解できませんでした。いつか同じ土俵で議論できるように高みへ行きたいです。 (*^ー^)ノ
書込番号:14096455
1点

どらさん、脳みそ内に入り込んでくる音にも程度があると思います。
例えばEX1000でも脳内に像は留まりますが、実体感は無い為気にはなりません。対して特に高域の強い刺すような実体感のある脳内残像は気になります。ただ、その様な残像感は今の私の環境では感じないので無視できます。
EX1000とK3003ほどの残像感、前方展開度に比べればEACの残像感なんて気にならないレベルです。それよりもSSでは空間の淀んだ空気が気になります。それが解像感を落とし、甘い輪郭のボヤケた音像を生み出しているんです。そこが致命的で、これにはS/N良く見通しの良いEACやMacOSリッピングのほうに代え難いモノがあるんです。脳内残像はアンプや鳴り物で和らぐコトができますが、見通しの良さは音源が甘いとどうにもなりません。ま、あくまで一個人の意見として捉えて下さい。
主さん
>HP−P1のデジタル出力だと5.5も6.5も同じなんでしょうか?
5.5ではノイズが乗ってしまうという話でしたよ?なので使い物にならないのではないでしょうか。
書込番号:14096517
0点

>HP−P1のデジタル出力だと5.5も6.5も同じなんでしょうか?
上にも書いたけどデジタル出力に5.5が非対応です。
つなぐとノイズがのり延々全曲再生で動き続けます。
書込番号:14096537
0点

皆さん、こんばんは。
WINさん、なんか私のために説明させてしまい申し訳ないです。
5.5Gのラインアウトは私から見たらかなり良質に思うのですが、なかなかうまく伝えられませんね。
精進しなくては。
で、5.5GからHP-P1へのデジタル出力は一応試しました。
結果、ノイズは混じりませんでしたが、それ以前の問題で操作が出来ません。
ノイズは個体差があるのでしょうか。2台の5.5Gで試しましたが、両者ともノイズの混入は認められなかったです。
まあ、操作不能なので、これでは評価以前ですが。
デジタル出しに5.5Gを使うメリットはないですね。
アナログで使うからこそ意味があるように感じます。
書込番号:14096558
0点

高音イメージが近い,近いと言う方が居るでしょう。
特に,テクニカ機で言われ易いですかね。
此の言われは,頭の天辺,垂直面方向へ逃げが少ない出方。
此の出方を見出だすイメージは,高音のイメージが顔の輪郭に沿った風に前後の立体的に出て来ます。
其れから,低音イメージの沈み込みは,ボーカルイメージの正面前方へ起った印象のイメージ。
ダンス系の単純な連続低音が,上方へ浮かずなドッシリと前方へ構えた出方は,前後の立体的な展開は広く出て来ます。
で,低音の沈み込みが好いと言っても,ボーカルイメージの下側へ潜った感覚では前後の立体的な雰囲気は弱いですね。
書込番号:14096607
2点

皆様
ありがとうございます。
5.5GはHP−P1に合わないんですね。
IPOD TOUCHの第4世代を持っているので、それと合わせて試聴してこようと思います。
HP−P1はアナログ出力が良いとのご意見と、デジタル出力が良いとのご意見が分かれており、自分の耳で確認してみようと思います!
しかしHP−P1はアナログ出力のアンプより格段に良いものなんでしょうか?
私はRSAのアンプが大好きですが、これらより良いものか非常に興味があります。 (*^ー^)ノ
書込番号:14096611
0点

Saiahkuさんはノイズのらなかったんですか・・・よくよく考えるとMOD化のほうが原因かもしれない(ただデジタルのほうは弄ってないので不明)です。
iModはPV-CUP入れてもsolo3段に勝てないので最近めっきり出番が減ったなぁ・・・改造して1年もせず外付けDACって酷い世の中だなぁw
書込番号:14096621
0点

四角い魚さん
実はiPod5.5GはMod化に失敗してお陀仏しちゃいましたorz
秋葉で2台目を仕入れるも2台目は初期不良で、、、
iMod化はまだあきらめてはいませんが、P1と比較でどうなんでしょうね。
個人的にP1の電池の持ちの悪さは致命的です。71Aとの三段重ねも試しましたが、1日でやめました(笑)
iMod+SR-71Aをサブシステムに考慮中ですが、実力はどうなんでしょうか。
書込番号:14096685
0点

>例えばEX1000でも脳内に像は留まりますが
小生は指摘して居ります。
テクニカ機因りも崩しが早いと。
で,此の時の出音は垂直面へ散ります。
散った音がバラバラな音としてざわめき感を生み,バックグランドの静けさを掻き消します。
で,此の出音が煩いと挙がる部分で,抑えが甘い方々から強く挙がります。
ま〜,WINNIMさんはソニー好きで擁護をしたいでしょうが,EX1000の弱い部分です。
崩しが早い部分が。
書込番号:14096796
1点

HP−P1は借りなきゃ聞けないんだけど奴さんは愛用してんので少し無理ですが記憶をたどると音場は少し狭く解像度は結構落ちます。(ただこの辺はコンデンサーや中弄るときのケーブルによっても変わるので一概には言えないしCF化やバッテリー交換も同時にやったんで何がどう効果があったのか不明)
書込番号:14096806
1点

主語が抜けてました。
iModがHP-P1に比べです。
書込番号:14096827
0点

四角い魚さん
基本はノーマル5.5Gの延長線上と考えて良さそうですね。
とりあえず5.5Gを買い直してからMod化は考えます。流石にP1との三段重ねはとり回しがきついので苦笑
お答え頂き、ありがとうございます。
書込番号:14096842
0点

>しかしHP-P1はアナログ出力のアンプより格段に良いものなんでしょうか?
色々な意見や感想があるでしょうが、元ソースに本来含まれた音数や情報量の深度の再現性は、間違いなくデジタル接続のが高いです。
しかしHP-P1はHP-A7の例のように、付属デジタルケーブルの質があまり良くなく付属ケーブルが足を引っ張り気味なタイプですから、付属ケーブルで評価したのでは本質は見えにくいでしょう。
書込番号:14097089
1点

あと念のため、HP-P1はアナログ接続で使うと、たいしたこと無いです。アンプ部分だけを見ると空間の広さ・奥行き・立体感・低音〜高音の表現力の豊かさなどで見て、三万円くらいのポタアン並の能力があるか無いか程度でしかありませんので。Цamp109G2のが若干いいぐらいの程度です。ポータブルDACという名の通り、デジタルで出してDAC部がiPodを上回って解像度や情報量に優位さを出してこそ始めて活きる機器ですね。
書込番号:14097168
1点

どらさん、私はソニー好きでもなんでも無いですよ。
最近はもっぱらAKGのK3003しか聴いてないですし、今日なんか待ち望んでいたSRH1840が発売延期になって、SE535LTD買ってきちゃいましたから。ただ赤いのが欲しかったというだけで(笑
>テクニカ機因りも崩しが早いと。
で、そこなんですが、崩しが早いというよりは素直だと思うんです。なので、浮く音は浮かしますし沈む音は沈ませます。ソースによって、高中低域を上中下の前方展開にさせてしまうのは、本来ソースの持つ素直な出方なんだと思います。むしろ一直線にしてしまうのは追い込んで作り出したステージ。なので崩れ難いです。どんな音でも横一直線にしてしまいますから。けどこちらのほうが私も好きです。
ところで、低域の沈み込みとは、私は以前アゴを鳴らすようなローエンドの引き出しにあるかと思っていたのですが、どうやらどらさんの言う沈み込みは違うようですね。私も消磁したリッピング音源を聴くようになってからは見解が変わりました。消磁するとそれまで見えなかったベースラインが見えるようになり、アゴを鳴らすような低音を拡散させたような鳴り方ではなくなりましたから。ベースの定位なんて基本センターで、どこで鳴っているか分からないようなソースが多いですが、若干ズレた位置にあるベースを視るコトができるようになったところに消磁の凄さがあると考えるようになりました。消磁には音像の散りを抑える効果がありますね。低音は減ったようにも聞こえますが、前方に像として展開するようになりました。散っていた音が集まって凝縮されたイメージです。どらさんの仰る沈み込みとはそのコトでしょうか。
あと、どのテクニカ機を指しているのかは分かりませんが、今日、赤535ついでに鳴らしっぱなしの熟れきったCKM1000を聴いてきました。以前出だしの時の試聴とは全然違う出音でしたね。
テクニカの音はやはり作りすぎです。CKWにしても然り。空間の作り方には確かに目を見張りましたが、わざとらしい残響感がどうにも戴けませんでした。ステンレスの、真鍮のそれとも違うキン突き方も気になりました。脳内の残像感はEX1000よりも少なく、高中低域とも前方展開を魅せますが横一列にはならず、上中下の展開です。音像は結構散りまくっていました。それでもなぜか欲しいと思わせる音でしたね。高域の出方を抑えればかなり聴きやすくなるはずですし、その辺はポタアンとケーブルチューンで弄れそうです。
書込番号:14097196
3点

>で、そこなんですが、崩しが早いというよりは素直だと思うんです。なので、浮く音は浮かしますし沈む音は沈ませます。
WINNIMさん,いいえ素直では在りません。
浮かせるにしても,脳みそ内には浮かせません。
脳みそ内から逃げさせた浮かせです。
其れから,低質な浮かせは,音空間を後ろへ遠くさせます。
此処の出音違いを見極めないとダメですね。
WINNIMさんの出音は,未々レベルが低い。
そんな出音じゃないですから。
書込番号:14097283
2点

どらさん
>脳みそ内から逃げさせた浮かせです。
いや、私もそのつもりで言ったんですが。。。EX1000ですから。
>WINNIMさんの出音は,未々レベルが低い。
それは楽しみですね。是非、オフでどらさんの音を聴かせて下さいm(_ _)m
書込番号:14097372
7点

>>WINNIMさんの出音は,未々レベルが低い。
>それは楽しみですね。是非、オフでどらさんの音を聴かせて下さいm(_ _)m
Saiahkuさん因りはレベルは高いし,ブレ捲りなアノお方因りは遥かにレベルが高い。
しかし,低質な音イメージが,未々邪魔をしてます。
前に言ったかも知れないですが,音色を全く気にせず,ひたすらにヘッドホン&イヤホンの音空間を創って視る。
其れから,イヤホンは,ヘッドホンに比べて上方へ浮くって部分を考えて視ると好いかとです。
で,ホームでも,効果が遅いイヤホンを使うのが多くなったのが,レベルが上がらない要因の一つでしょう。
書込番号:14097429
1点

どらチャンでさん
なかなか手厳しいですね。
私もまだまだ追い込みの余地がありそうですね。
まあ、それが楽しくてヘッドホンを趣味にしているのですから、これからもご教示のほどよろしくお願いします。
私ごとですが、結局ウォークマンのAシリーズは窮屈さから売りに出してしまいました。
CKW1000とウォークマンの組み合わせで胸ポケット利用を考えていたのですが、P1と比べると苦しいので。
書込番号:14097463
0点

どらさん
>低質な音イメージが,未々邪魔をしてます。
なるほど、先ほどのテキトー理論でどらさんの共感が得られるとは思っていませんでしたが、やはり見抜かれてしまいましたか(笑
自分でも何か弱いなとは思っていました。。。
>前に言ったかも知れないですが,音色を全く気にせず,ひたすらにヘッドホン&イヤホンの音空間を創って視る。
それで以前K3003のローブストフィルタを勧められたんですね(笑
今やっと気付きました。イヤホンの持つ空間を最大限に引き出してから、それを基準に音色を作るというコトでしょうか。
EPがHPに比べて浮きやすいのは耳に直接音を送り込むせいで、狭い外耳道内でしか反射できないからじゃないですかね。HPはハウジング内で耳たぶ含めて反射した音を送る為、少なくともEPより熟れた音が送られているはずです。
>で,ホームでも,効果が遅いイヤホンを使うのが多くなったのが,レベルが上がらない要因の一つでしょう。
家ではほとんど音楽は聴いていません。というか家に居る時間があまり無いので。居ても深夜ですし。。。そういう方多いのでは。
聴くのはドックケーブル作って出音チェックする時くらいですかね。外で楽しむ為に家に居る時はその準備をしている感じでしょうか。
主さんすいません。5.5Gの話あたりからかなり脱線してしまいました。。。
書込番号:14097626
0点

>なるほど、先ほどのテキトー理論でどらさんの共感が得られるとは思っていませんでしたが、やはり見抜かれてしまいましたか(笑自分でも何か弱いなとは思っていました。。。
何だ。先の投稿で少しは見直したと思ったら、実にポリシーの無いことで残念なコメント。…結局貫けずに顔色伺って最後には彼に流されるのか。いい加減彼から独立して、ご自分の音を追求して彼を超えるといいと思いますよ。貴方の感覚は既に、最初から彼よりも確かでしょうに。もう少し自信を持ってコメントしたらどうかと毎度思う。それだけの感覚がありながら誰かさんの顔色を伺い遠慮したコメントになるのは勿体無いことだ…。
まあ、誰に陶酔するも自由でしょうし、そんなもの好きになさればいいと思いますが、毎回毎回師弟関係風のやりとりがあまりにもアレなので、これが率直な感想です。
書込番号:14097657
7点

airさん
どらさんには見抜かれたが貴方は見直したと感じたと。
私はいつも独断と偏見に満ちた理論を投げ込みますから賛否両論あるでしょう。ただ、書いた本人は結構好き勝手テキトーに書いています。なので、それを見抜けるのは知っている人だけでしょうね。上手く指摘されれば私は手を上げるのは早いですよ(笑
で、貴方にはなかなか手を上げる気になれない(笑
書込番号:14097667
4点

winさん
EPとHPでの違いが、耳たぶや鼓膜との間の空間とありますが、それよりも、振動板の大きさ、ハウジング内の容量のほうが影響は大きいと思います。
イヤフォンやヘッドフォンは物理学の塊りです。
振動特性や位相変化特性や最終的な過度特性は、振動系の仕組みや素材や大きさ、それを支える構造や制振や共振などが与えるファクターが大きいと思います。
例えば振動板一つとっても、質量が大きいと動かすエネルギーは大きくなる。振動板が大きくなると、中心と端では振幅が変わるし、時間もずれる。さらに硬度や捻れ特性や粘り具合で、その程度が変わる。
ハウジングの容量でダンピング特性や共振も変わる。
最終的なトランジェントは素材や形や大きさや重さで変わる。
例えば、振動板は大きいほうが低音再生には有利。小さいと高音再生に有利なのは周知の事実。
固い素材は高音再生に有利。
比重がある程度重い素材は低音再生に有利。
低音は密閉された空間のほうが伝達ロスは減る。
高音は密閉された空間では反射が起きやすい。
イヤフォンやヘッドフォンの音を決めるには、星の数ほどのアプローチがあるでしょう。
そのアプローチの中では、素材や大きさや構造に制約を持ちます。
チューニングは、何を目指すかで変わります。だから、星の数ほどあるイヤフォンやヘッドフォンは、どれ一つとして同じ音にはなりません。
さて、ここから先はどうでも良いかも知れない、私の独り言
このスレで語られている議論の目的はなんでしょうか?
空間描写。
作り手が゙何を目指すがで、味付けは変わりますね。
脳ミソにどのような刺激を与えるかは、アウトプットだけを捉えると物理学です。
だから、手を加えると音が変わりますね。
ただ、メーカーとして一番気にするのは、売れるか?
ですから。
イヤフォンやヘッドフォンの志向は星の数ほどあれば、嗜好も星の数ほどあります。
書込番号:14097878
4点

>ところで、低域の沈み込みとは、私は以前アゴを鳴らすような ローエンドの引き出しにあるかと思っていたのですが、どうや らどらさんの言う沈み込みは違うようですね。
アゴ辺りへ,低音イメージが上下方向の平面的に出て来る風な印象は,ドチラかと言えば,鳴らす環境が甘い,鳴るモノが鳴らし悪い,また,質が甘い時に出て来やすい出音イメージです。
>私も消磁した リッピング音源を聴くようになってからは見解が変わりました。消磁するとそれまで見えなかったベースラインが見えるようになり、アゴを鳴らすような低音を拡散させたような鳴り方ではなくなりましたから。
引用の試しもそうですが,各々のグレードが上がると,アゴ辺りのイメージ出方から改善傾向を魅せます。
魅せる方向は,ボーカルイメージの前方,起った印象が像イメージを捕らえ易くなります。
尚,此方の出方が,ボーカルイメージに茶々を入れずに邪魔をしません。
低音の沈み込みって,ボーカルイメージの下側イメージじゃないですね。
書込番号:14097906
2点

イヤホンとヘッドホンの上方へ浮く度合い違いは,上下方向の装着位置もですょ。
さて,スレのキーワードに音の散りが在ります。
散り過ぎな出音は,立体的な音空間表現を弱くします。
主さんの感想に於いて,こじんまりと出て来ましたが,こじんまりの方向性は上下左右で在って,前後を付加させるとこじんまりとはなりません。
書込番号:14097956
2点

winさんへ もうひとつ
ここで語られてる音を体験するために、最も早く確実な方法は、自己暗示にかける事です。
書込番号:14097957
2点

スレ主さんを差し置いて私の質疑応答スレみたいになってしまい申し訳ありません。
主さんもどらさんの発言にはご興味を抱かれているご様子ですので、恐縮ながら続けさせていただきたいと思います。
ご不快でしたら指摘して頂ければ即止めますので、ご容赦頂けると幸いです。
ほにょさん
ご高説有り難うございました。
私もほにょさんの話にほぼ異論はございません。
ただ、自己暗示だけではちょっと限界が(笑
どらさん
>アゴ辺りへ,低音イメージが上下方向の平面的に出て来る風な印象は,ドチラかと言えば,鳴らす環境が甘い,鳴るモノが鳴らし悪い,また,質が甘い時に出て来やすい出音イメージです。
>低音の沈み込みって,ボーカルイメージの下側イメージじゃないですね。
やはりどらさんもそう思われていましたか(笑
それなら私にも理解できます。
>ボーカルイメージの前方,起った印象が像イメージを捕らえ易くなります。
ただ、いつも仰られるこの意味が良く分かりません。
私の感覚ではボーカルは先頭、一番前に来なくてはNGだと思っています。
どらさんの仰る前方がどちらを指すのか、言葉通りだとボーカルの前にベースが立つんでしょうか。そういった表現をしているソースは少ないと思うのですが、どらさんが良く挙げられるトランス系のバスドラなんかは、ボーカルより前に立ったりするモノもあるのは確認してるので、あるいはそのコトを示しているのか。又、その際、ボーカルとバスドラの前後位置が明確であるほど被った印象にはならないコトも、そういうコトなのかなぁと思っております。
>イヤホンとヘッドホンの上方へ浮く度合い違いは,上下方向の装着位置もですょ。
それは良く分かります。上下どころか前後に動かしても脳内残像に動きがあるのは確認していますので。K702みたいなハウジングの大きなタイプだと、前気味に装着すると前方展開具合が増し、左右に狭くなっていくのが分かります。二等辺三角形の辺の角度と共に変化していく感じでしょうか。
>散り過ぎな出音は,立体的な音空間表現を弱くします。
>前後を付加させるとこじんまりとはなりません。
どらさんはRSAのP-51を聴いたコトはありますか?
P-51と10Proの組み合わせなら結構こぢんまりした印象にはなると思います。ただ、前方に凝縮されたこぢんまり加減で、立体感は出してきます。像は多少大きめになりますが、さほど散らしません。私も主さんと同様この組み合わせは大好きなシステムの一つです。P1より楽しくも鳴らしてくれます。おそらく、この組み合わせが気に入られているなら、主さんもP1はイマイチに感じられるかもしれません。
書込番号:14098888
0点

>上手く指摘されれば私は手を上げるのは早いですよ(笑
それはある意味貴方様が彼を見抜いてないんだと思います。彼の思考パターンを冷静に観察すると、自分の感想に賛同しない感想には全て、貴方の内面の思惑など実は関係なしに何時何処で誰に対してもテキトーだと言い放ち否定する毎度お決まりのパターンなのですよ。しかしそれがなぜに貴方にとっては美化して映ってしまうのかは、あなた自身の思いを現実に投影した結果ですよ。
それはどちらかと言えば貴方自身の思い込み、彼に抱く陶酔的妄信的な感情の混じる感覚を現実に重ね合わせているだけであり、彼が貴方自体を本当に見抜いて言い当てているということではありませんよね。貴方の中にある見抜くだろう見抜いて欲しい的な思いが作り出す現実であって、ホントの彼を結局貴方様は見ていないのかなと思ったり。どうもウィン氏はある部分で変に純粋で騙されやすいところがあるんですよね。最初はさんざん反発するけど一度コロリと行くと素直になってしまうようなタイプ。
で、客観的に、実際の出音・ウィン氏の感想・某御仁の感想…その三つを照らし合わせると、どちらの感想も有り得るでしょうよと、理解に値する内容です私的には。けれどウィン氏と某氏の関係は、自己の感想を妄信して他者にもその妄信を強要するタイプと、自己を妄信はしないけど何方かに依存気味に自分の感想に影響を受けてしまうタイプ…という最悪(最良?)の双方相性タイプであること。彼にとっては一番扱いやすいタイプでしょうね。
まあ毎回感じるのは彼に流され過ぎ、ご機嫌を伺い過ぎ、頭下げ過ぎ、結局最後は彼の思うままに流され彼の上から目線の引き受け維持役みたいなことをしていることを、彼とセットでお互いに依存関係が成立していると言うことです。
書込番号:14099021
3点

airさんってこういう話題好きだよね〜(笑
一体いつまで粘着してくるのやら。。。
私が誰を盲信しようとしまいと貴方には一切関係無いでしょうに。
で、毎度盲信と人を小馬鹿にしてきますが、そこすらも貴方は見抜けていない。何度も言っていますが、私は単なる興味で聴きたがっているだけですから、盲信しているワケじゃないんですよ。個人的に答え合わせを楽しんでいるだけなんです。誰もどらさんを相手にしないし、相手しても核心には触れないから自ら思うところをぶつけているんです。分かる人には私のやっているコトも分かって貰えると思うんだけどなぁ。ま、そんな興味の持ち方あり得ないと思う方がいても不思議では無いとも思いますけどね。
私は貴方のレビューでも面白いと思ったら参加していますよね。人にモノを尋ねるのだから、そういう時は貴方にも丁重に伺っているはずです。それくらいは常識ですよね?別にこんな掲示板で誰に媚びる必要も無いし愛想振りまく必要もありませんが、そんなコトでは誰も答えてくれませんから。ただ、その頻度がどらさんに対しては多いというだけですよ。どらさんとコンセンサスが取れる人は見たところ余り居ないようですから目立ってしまうんですかねぇ。いや、私も全て分かっているワケではないからこそ興味深いと思っているんですよ?
ちなみに私はどらさんを人とは思っていませんから(笑
イヤホンとヘッドホンの音を語るドラエモンか何かのキャラクターみたいな感覚です。
心の中ではドラちゃんって呼んでますし。まぁちょっとキモイですかね。そこは認めます(笑
書込番号:14099126
2点

airさんもwinさんも、まぁ良いでは無いですか。
お互いそれ以上干渉しあうと、例のご仁と同じになってしまいます。
さて、ボーカルとベースの話になってるので、私も一つ意見出しを
私の環境では、分かりやすいJazzボーカル系を聴くと、ボーカルの後ろにベースを感じます。ベースはボーカルより下目です。ただし、ベースの指運びの時に出る音の高さは、ほぼボーカルと同じ高さに感じます。
ドラムはJazz系の場合は、右か左に振る事が多いので前後の感覚はわかりづらいですが、ボーカルゆり前に出てるとは感じません。
現在、SA-11からバランスでMBA-1からバランス改のHD800とT1と言うのが今のお気に入りです。
この構成では、HD800よりもT1のほうが、各楽器やボーカルとの間を感じやすいです。おそらく立体感と言うのがT1のほうが描写力が上なのでしょう。
環境がポタから外れましたが、分かりやすいと言う意味で書きました。
書込番号:14099391
6点

こんばんは。
iPod5.5Gまたまた手に入れました。
で、早速iPod ClassicとiPod5.5Gのライン出力の音質を比べてみました。
接続ケーブルは自作8N-OFCケーブル、ポタアンはHP-P1でアナログ入力です。
結果、私の耳には明らかに5.5Gの方が音を散らさずに低い空間を作っているように感じました。
Classicの方は高域が散り、中域が誇大傾向で、歯切れの悪さを感じます。
低域の沈み込みも5.5Gの方が良く、Classicと比べて5.5Gはボーカルを低音が邪魔せずに表現できているのが分かります。
全体的にClassicはもっさりとした音で歯切れの悪さを感じます。
書込番号:14099717
0点

鳴らすものを書いていませんでした。
Z1000を使いました。
書込番号:14099899
0点

>ただ、いつも仰られるこの意味が良く分かりません。
私の感覚ではボーカルは先頭、一番前に来なくてはNGだと思っています。
WINNIMさん,此の出方は低質な出方ですょ。
ポータブル環境なら,リッピングも悪いのでしょう。
EACを使って居るからじゃない。
ボーカルイメージが前への感覚は,見直さないと先の音は出て来ません。
因みに,トランスの低音は,小生が何時も言う出方で,WINNIMさん印象の出方では左右中央からの気持ち外れた感覚が出て居るでょう。
倖田來未のめ組にしても,ショパントランスにしても,ボーカルは入って居りませんがbondの低音にしても,ボーカルイメージの前方へ起った出音へ来ますょ。
其れから,ショパントランス,bondの弦イメージは,目の下前方へ拡がりボーカルを邪魔しません。
ボーカルを邪魔しない音を創らないとね。
WINNIMさんの出音イメージじゃ邪魔をします。
書込番号:14100039
2点

winさん
ボーカルイメージがベースの前に出るのが正解です。
スピーカーではそのように感じますし、それが自然です。通常のステレオフォニックではそのような立体効果を目論んでいます。
自然と感じるものが再現されることが正しいです。
ステレオフォニックの意味、ハイファイの意味をもう一度思い出してください。
書込番号:14100097
6点

どのような空間描写が正しいかを間違えたまま、空間だ!空間だ!と騒ぐことは、
赤信号は進めだ!と信じているヤツが、道交法を守れ!と騒ぐのと同じだ。
書込番号:14100221
9点

相変わらず低質な出音しか視えないのですね。
さて,Saiahkuさん,未だ5.5Gだ!と言って居るのですか。
貴方の出音感想は,リッピングファイル云々の処から終わって居るけどね。
書込番号:14100248
2点

WINNIMさんのボーカルイメージが前へ出た印象って,ドチラかと言えば海外製品に多い傾向ですね。
低音イメージが一歩遅れた様な感覚。
此の様な出音を好むのは,此処の掲示板に居ります。
ほら,水と油な関係達です。
WINNIMさんの現状は,半分片足を突っ込んだ状態でしょう。
先の,WINNIMさんの書き込みに於いて,ボーカルイメージの前に出て来る出音を知って居るけど,その様な出方をするのは少ないと言ってましたね。
で,左右中央寄りの出方をするのが強く前方へ展開を魅せますし,左右出音の組合せから出て来るモノです。
左右の組合せが弱い出方の低音では,その様な出方は小さくなるのは当たり前でしょう。
書込番号:14100357
2点

どらチャンでさん
5.5Gの方が明らか高音質ですよ。
これはオフ会で皆さんに聴かせた時全員がそう答えました。
私の感想があてにならないとお思いでしたら、実際に聴いてみますか?
iPod5.5Gお貸ししますよ。
リッピングの件はここでは関係ないのでご容赦を。
人間付き合っていれば意見の食い違いの一つや二つはある物です。
その一つの意見の違いで否定していてはさびしすぎます。
ところで、私もまだ未熟なようなので高見の音は是非聴きたいですね。
正直私もまだまだどらチャンでさんの仰る出音は半分分かるかわからないか状態です。
どらチャンでさん、オフ会に来るの無理ですかね?
是非高見な音を聴きたいです。
リッピングについても意見が変わるかもしれません。
だって、まだまだ私は未熟ですから。
書込番号:14100385
8点

不自然なものが正しいと思う感覚がわからんよね。
ま、自由やけどね
書込番号:14100517
6点

皆様
色々興味深いお話をいただき、とても楽しく嬉しく思います。
WINNIM様、スレ主に常に一定のご配慮いただき、恐縮至極です。
皆様の熱い議論を拝見してとてもテンションが上がりました。 (*^ー^)ノ
こんなに沢山コメントいただき脱線大いに上等OKです。本当に面白い。
どらチャンで様におすすめいただいた武藤製作所のオーグSEを入手しました。
少しバーンインが必要のようなので、少し聴き込んでから感想を報告したいです。
P-51好みだとHP−P1は合わないのでしょうかね?
明後日e−イヤホンさんで自分の耳で聴いてこようと思います。難波の駅からe−イヤホンさんに行く途中に行列のできる美味しいつけ麺のラーメン屋があるんですよ。(*^_^*)
中盛で満腹以上、大盛はフードファイターでないと完食できないようなボリュームです。
私、IPOD5.5Gが好きで2個も持っていますが、それより前にIPODCLASSIC(6.5G)を買ってしまったのです。せっかく購入した6.5Gを上手く鳴らせる組み合わせに出会いたいです。160ギガとバッテリーの持ちは非常に優秀だと思うので・・・。
書込番号:14100603
1点

>どのような空間描写が正しいかを間違えたまま、
低質な出音しか知ってないのですから,間違えたは言えないのですが。
さて,主さんは,オーグラインSEドックケーブルへ行かれましたか。
最初の数十分は変な音を鳴らしますが,後に落ち着いて来ますから。
Saiahkuさん,未々ケツが青いのですから。
彼方に合わせたり,此方に合わせたりせずに,精進して下さい。
書込番号:14100674
2点

どらチャンで様
オーグラインSE、P−51とIE8で今聴き始めたところですが最初のためか高音がまだ暴れてカスれている感じです。しかし低音は8Nより沈み込んで渋い感じを受けました。音場や空気感はかなり上質な印象。ボーカルも綺麗に前に出ています。これは鳴らしこんでいくと面白いかも!<(゚ロ゚;)>
良いものをお勧めいただきありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14100760
0点

そもそも、CD制作側の意図と言うものがあって、音像はベースが後ろにボーカルが前にが普通。
それが逆転してるもの聴いて、それが正しいと思うなら、それも本人の自由。
ただ、なんと言うか、可哀想なだけ。
書込番号:14100910
9点

>最初のためか高音がまだ暴れてカスれている感じです。
主さんの及第点が貰える位に,高音側の散り加減が抑えられると好いですね。
因みに,小生の鳴らす環境では,頭の天辺,真上へは抜けた出方をしないので,顔の輪郭に沿った様な立体的なイメージ(此れは,ダンス系のシャカシャカ出音が感じ易い)を魅せますし,ヴイオリンイメージは前方水平面展開が豊かになります。()bond辺りは,イメージの左右高低差が小さく,左右イメージの調和が好いです。
>しかし低音は8Nより沈み込んで渋い感じを受けました。
低音の沈み込みは好さげですか。
で,少しの意識の高まりにて,かなりの前方へ低音イメージが拡がりますょ。
書込番号:14101046
1点

>そもそも、CD制作側の意図と言うものがあって、音像はベースが後ろにボーカルが前にが普通。
やはりそうですよね。ベースが後ろに、ボーカルが前に、ですよね。自然のステージも当然そうなっているはずでボーカルを後ろに配置する場合なんてありませんから。
それが彼の説明ですと、イヤホンの音が聞き手の後方から前方に向かって吐き出されそして、伴奏よりもボーカルが向こう側にまで押し出され、ボーカルの此方側についたてのように伴奏が被った出音が、自然で高見なのだとか、奇妙極まりない主張をしてましたが。
訳がわかりませんね。自然な聞こえならばボーカルが中央かつ此方側にあり、バックグラウンドに演奏があり、向こう側から此方側に音が来るのが普通なのに。彼の言うのは此方から向こう側に押し出されていき、しかもボーカルの此方側に演奏があるなんて、訳のわからない音場ですから。
書込番号:14101132
4点

>まぁちょっとキモイですかね。そこは認めます(笑
いやなに、ただあまりにも凄いから感心しているだけです。
よくあんなにも頭良くない人に、いくら社交辞令や自分の興味の為だからとは言え、平気で頭を下げて我慢出来るなと。そこまで自分を落とせる人はなかなか居ないなと、正直感心しただけです。それがわざとか、まるきりわかってないのかは?ですが。ま、別にいいですよ。それは自由ですから。
書込番号:14101175
3点

君らの言って居るのは,逆から視ての事ですょ。
しかし,逆からのイメージからは,前方へ拡がって行く余韻が逆になる。
結局,無理に,強引に,スピーカイメージに脳内で合わせて居るに過ぎません。
だから,ヘッドホン&イヤホンの出音知らずと言うのですょ。
書込番号:14101250
2点

主さんは面白がられているようで安心しました(笑
それにしても、ま〜、どらさんヒドイ(笑
けど、私と、たぶんSaiさんもどらさん耐性はかなりのもんなので全く動じませんよ。
どらさん
忘れていませんか?どらさんが水なら、私は元々油ですよ?
どらさんの言っているコトが分からず、器がちっこいだなんだ糞味噌に罵倒しかけたスレはまだどこかに残っているはずです。
私はどらさんの仰るただ高域を荒げたような恰も良い音もアリだと思っていますし、それが好きだという人を少しも低俗だとは思いません。低俗なのは知ろうとしないコトだと思っています。
ココで先ほど紹介されているほにょさんの高価なバランス環境の音を私は聴いたコトがありませんし、どらさんの唱えるHP&EPの良き音空間もまだ半分も分かっていないかもしれません。だからそれは知りたいと願います。
そこで気になったのはやはりSaiさんのコトですかね。5.5Gの音をどらさんは知らないんですよね?更にRSAの音も聴いたコトが無いのでは?それであれだけコミュニケーションを重ねたSaiさんの主張を一笑に付すのはいかがなモノかと思いました。私にもかろうじて人間の心みたいなモノはあるので、さすがに寂しく思いましたね。
こんなコトを言ってもどらさんの態度が変わるとは微塵にも思っていませんが、私がそういう考えを持っているというのは覚えておいて頂きたいです。私はどらさんとコミュニケーションを取るのは楽しいですし、これからも参考にさせて頂きたいと願うからこそ、あえて申し上げました。
というワケで、どらさんの仰る左右中央寄り低音イメージですが、コレはやはりソースに依ると思います。私やほにょさんどころか、おそらく大半の制作者がボーカルのある曲はボーカルをメインに据えるのが当然と主張するはずです。ただし、HR/HMやトランス等、ノリ重視で楽器もメインに据えたがるようなジャンルは、その限りでも無いなという録音も確かに見受けられます。海外レーベルとかは関係ありません。どらさんはトランスで低音を計っているからそう仰られるのでしょう。ただ、低音がボーカルに被り易い曲を使って、ボーカルを聴かせようと追い込むには使えると思います。ですから、それはただのジャンル違いによる低音の出方違いだと思うんですよね。
書込番号:14101340
6点

>ただ、低音がボーカルに被り易い曲を使って、ボー カルを聴かせようと追い込むには使えると思います。ですから、それはただの ジャンル違いによる低音の出方違いだと思うんですよね
WINNIMさん,あっちこっちに書いてますが,判り易いモノを使うが鉄則ですょ。
左右余りステレオ効果を生まない音源は,こなれ用の音源にも使えるし,素直に出て来る出方ですから使い易い。
あと,ボーカルイメージ規準は同じですょ。
ただ,違うのは,ヘッドホン&イヤホンの出音に合わせて言って居るので在って,無理に向こうのイメージと結び付けないですから。(無理に結び付けるのは好くないですし,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないでしょう)
其れから,聴かずとも判りますょ。
水平面展開が弱い出音なら余計に判ります。
まして,音空間の薄いモノを喜んで使って居る内は,未々ですね。
書込番号:14101456
1点

というか正直なところ、ヘッドホンやイヤホンの高見ってその程度のつまらない、
ヘッドホン独特の、他の出音と何の互換性も無い意味不明な出音でしか無いのかね?
自然の音楽ステージで、伴奏がボーカルの向こう側や、周りを取り囲む位置に在り、
そしてボーカルがステージ中央の手前側にあるように聞こえる。
このことが、自然の出音であり、それがあるがままそのままに再現されることが、
良い出音なのではないかね。そしてCDというのもそのように聞こえるべく録音されている。
スピーカーではそのような出音を、そのままにリアルに再現出来ている訳だ。
それなのにヘッドホンには出来ないのでは、つまりヘッドホンのが劣っているということか。
私は、そういうイメージを基準にして、ヘッドホンの環境を整えていますけど。
ですからボーカルが中央に、左右に伴奏が取り囲むように、きちんと配置されて聴こえますね。
かつ、オーケストラがあればその遠近感即ち奥行き感も掴める。
それなのにどなたかは、ご自分の嗜好に基づいてヘッドホンの良い出音を自分勝手に
定義して、それがさもリファレンスであると言い張って、自己満足に浸って喜んでいるようにしか見えませんがね。
どなたかの言う出音はどこにも無いような、ただ変な音を出しているだけにしか見えませんよ。
そして上記のようなきっちりした最終イメージは無く、断片的な感想を繋ぎ合わせた
不完全かつ不自然な、奥行きの深さと低さのみに強く固執した、ヘンテコな音場を作っているみたいだ。
書込番号:14101503
2点

>判り易いモノを使うが鉄則ですょ。
いや、どらさん、それは分かります。ドックケーブル制作の際は追い込み用にショパントランス使わせて貰います。
ですが、私が言っていたのは追い込み用音源では無く、普段外で聴く自分のリスニング楽曲の低音イメージがどうなっているかという話だったんですよ。
いや〜、また噛み合ってなかったですね(笑
けど、よく分かりました。どらさんは追い込み用の楽曲を元に話をしていたんですね。なるほど、疑問は晴れました。アルとは思っていましたが、どらさん主語無さすぎですよ(笑
あと、K3003の音像とスピーカーの音像が似ている件ですが、コレはニアフィールドで聴けば少しはご理解されるかもしれません。私が自分の環境で感じているだけですから、他の方がどう感じられるかは分かりません。少なくとも、前に張り出して定位がビシッと決まっていないと体感できません。
それから、やっぱり5.5GとRSAの音は聴かれていないようですね(笑
RSAのThe ShadowはPPKほどの超小型サイズながら水平面展開させる逸品ですよ。ただ、イヤホンは選びます。スーパーダーツなんかはモノ凄いコトになります。P1+K3003より見所のある出音も演出してくれますから。
5.5Gについても、静電気除去やリッピングで得られる効果が屁に思えるくらいの水平面展開は魅せますよ。私もアナログで行くなら直ぐにでも手に入れたいと思っていましたが、P1デジタルに未練があるので今はまだP1に熱を上げています。あとデカイのがネックに。。。
書込番号:14101507
0点

主さん
>P-51好みだとHP−P1は合わないのでしょうかね?
P-51の迫り来る躍動感とか味のあるトーンがお好きなら、P1は全く逆のアプローチです。
10ProだとLuneを以てしても、下手するとモコモコ曇った空間が気になるかもしれません。
上手く行けば、グッと増した広がりのある空間と滑らかフラットな良音が得られたと感じられるでしょうか。
どう感じられるかは私も楽しみにしたいと思います(笑
書込番号:14101535
0点

主さん
P-51とHP-P1の感想については、私もWINさんと同感です。
私は、HP-P1のアンプの傾向が今一つ好みから外れたため、売却しました。
HP-P1はウォームさがあり、全体の線は太めです。(某氏はポートの無いBAは音線が太いと言いますが、ほなHP-P1はどないやねんと思いますが)
私はHP-P1の骨太は決して嫌いではありませんが、ちとクールなほうが好みなので
P-51がお好きなら、グレードアップの方向はSR-71Aですね。
クールさが欲しいなら、RX AMPなど
ちなみに私は、iPod系なら、AlgorythmSoloにSR-71AかRX AMPの組み合わせで聴いてます。
書込番号:14101757
1点

WINNIMさん,よく判りましたって言ってますが,全く判ってないですょ。
追い込み用音源だけが,その様な出音になる訳じゃないですからね。
特定の音源云々言って居る様じゃ,未々追い込みが甘い。
ハッキリ言って。
其れから,後半のアンプは,何か音空間が高く出てそうですね。
其れとも,鳴るモノを限定させてる現状を視ると,崩しが早く出してそうですね。
書込番号:14101774
2点

全ての音源でベースがボーカルの前にくるとしたら、かなり低音を厚化粧されてるはず。
ま、好みの問題やから自由やけど
書込番号:14101816
3点

WINNIMさん,もう一つ追加しますね。
Bondの右の弦と左の弦が,未々高い所へ出てて左右のイメージ高低差が高く,落雷の落ちるイメージも顔面付近への近さが出て居るのじゃない。
で,此れだと水平面展開が弱いから,バッハのオルガン余韻も水平面への拡がり展開が弱く甘いですょ。
書込番号:14101836
1点

「はず」って,何ですか。
WINNIMさん,USBメモリを返す時に,WINNIMさんのbond作品を入れてくれますかね。
落雷イメージと左右の弦イメージの高低差を確認したいのでね。
其れと,め組が入ると一層好いかもです。
書込番号:14101905
1点

どらさん
>追い込み用音源だけが,その様な出音になる訳じゃないですからね。
というコトは、もしかしたらまた争点がズレているのかもしれませんが、本来ボーカルが前列、バスドラ・ベース等の低音楽器は後列に配置されている状態でも、その前列のボーカルより低音楽器が手前に来るのが正しいHP&EPの音というコトですかね?もしくは、それを良しとしているというコトでしょうか。
なんだか色々謎が解けて来ましたよ。
以前、お借りしたビスパのUSBドックケーブルにはその傾向が見られましたし、HD25の極性反転でも前列と後列の配置が逆になるというか、バスドラやベースが手前に来る現象を指摘されず良しとしているところに疑問を抱いておりましたから。
私の感覚ではそういった傾向はNGです。おそらく誰もが疑問を抱かれるのではないでしょうか。既にほにょさんが指摘しておられるように、それは脚色だと判断しているからです。あの時の私はどらさんこんな味付けが好きなんだなぁくらいにしか考えていませんでしたが、味付け・脚色と考えておられず、HP&EPの正しい音とお考えになられるのなら私には疑問です。
また、以前Z1000の低音の圧力について言及されておられましたが、あれならまだ全然理解できます。ヘッドホンの左右音交わり良く、低域の定位がビシッと決まればブレず不動なパンチの効いたバスドラの音が再生できるというのは理に叶っていますから。
それと、USBメモリの返却が滞っており申し訳ありません。ご希望通り私がリッピングしたモノを入れてお返ししたいと思います。もちろんUSBアイソレーター経由で転送します。また、私のリッピングはMacのiTunesオンリーです。WindowsのEACやSSではありません。私の環境では、Windowsで色々やるよりMac一本でリッピングしたほうが鮮度が高いと判断した為です。ですから、どらさんのbondとのバイナリ比較では全く一致しておりません。ただ、USBドックケーブルも聴いて頂きたいモノを作って同封したいと考えておりますので、もう少しお待ち頂けますでしょうか。イマイチどらさんに聴いて欲しい音にまで至れず、未だチューニング中です。「め組」はどらさんに頂いたモノしか持ち合わせておりませんので無理っぽいです。あと、RSAのP-51とShadowもお貸ししたいと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14102337
3点

WINNIMさん,ヘッドホン&イヤホンの質の好い出音を知らない。
今まで持って居る配置イメージが邪魔をしてますね。
ボーカルイメージの後ろにバスドラが配置して,余韻が頭内の垂直面へ拡がり拡散する傾向が強いでしょう。
比較的カッチリと鳴らす作品のボーカルイメージは自分自身の口許付近から前方へ拡がり展開を魅せるが,浮きが出て来る作品は,自分自身の口許から前方へ外れた中空へ浮いた印象が出て来て前方へ拡がり展開を魅せる。
で,此の空間が巧く創れないとボーカルイメージは頭内へ張り付く感覚,へばり付く感覚が強く出てしまい後頭部寄りの遠さとなる。
此の出音がボーカルが凹むと言われる出音で,後ろに遠くなるからですょ。
未々,垂直面展開が強そうな出音ですょ。
WINNIMさんの出音わ。
書込番号:14102479
1点

WINNIMさん,現状の出音は,水平面展開が弱いからですょ。
水平面展開が弱いから。
書込番号:14102521
2点

チラ見してて思ったんですが、
WINNIMさんがUSBにEAC、SS、Macでそれぞれ同じ音源リッピングしたの入れてブラインドテストしたら面白いんじゃ?
書込番号:14102533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらさん
>比較的カッチリと鳴らす作品のボーカルイメージは自分自身の口許付近から前方へ拡がり展開を魅せるが,浮きが出て来る作品は,自分自身の口許から前方へ外れた中空へ浮いた印象が出て来て前方へ拡がり展開を魅せる。
この感覚は良く分かります。一応、自分の据え置き環境に繋いだK3003ではかなりの点傾向で球体イメージを魅せてくれます。今の私の目標は、ポタでできるだけそのイメージに近づけてみたいというところにあります。たぶんポタでは無理だと思いますが、その音が頭から離れず、今のポタ環境で聴く音楽が物足りない感じになってしまっているんです。
書込番号:14102630
1点

>WINNIMさんがUSBにEAC、SS、Macでそれぞれ同じ音源リッピングしたの入れてブラインドテストしたら面白いんじゃ?
どう面白いかと言うと“違うように聞こえるしどう違うかを言及するが、いざテストすると正解は言い当て出来ない”“施行回数を増やす程に自然の確率に近付いていく”という現象が見られることになりそう。
これは○○チャンがやっても同じこと。
書込番号:14102689
2点

皆様
白熱の議論を超えて変な空気になってしまっておりますね・・・。趣味のお話ですから楽しく行きましょう (*^ー^)ノ今日は、速く業務を片づけてe−イヤホンさんに行ってきました。
目的はここのスレで教えていただいたHP-P1の試聴です。寒い中、地下鉄の恵美須町から雑居ビル5Fのe−イヤホンさんに。
店員さんにお願いしてHP-P1試聴機をお借りしIPOD TOUCH4GとIPOD CLASSIC6.5Gでデジタル出力で聴きました。イヤホンは8Nリケーブルの10PRO。
感想ですが、情報量はとても多いと思います。空間も広く低い位置で落ち着いていますが、どうも霧や霞がかかった様な感じに聞こえました。あと、音色が重く暗いイメージに聞こえました。
どうもUSBケーブルが怪しいように思いました。
普段使いのIPOD5.5GとP−51、どらチャンで様にお勧めいただいたDOCKケーブル(オーグラインSE)に戻したところ、自分にはやっぱりこの組み合わせが良いと改めて感じた次第です。
あと、驚いたのがHP-P1につなぐとIPODの電池がみるみる内に減ります。
バッテリーの残が半分でしたがつないで3曲か4曲聴くとバッテリー残が赤色の表示になりました。WAVやロスレスだからでしょうか?これでは持ち歩きが厳しい( ノД`)・・。
ということで衝動買いするかもと思いながら行きましたが、今日は踏みとどまりました。
書込番号:14104298
2点

HP-P1およびsoloは非常に電池食います。
HP-P1はP1のほうにUSBmini接続の充電で(かなりかさばるけど)持ち出し中でも一応延長が可能です(soloは無理のはず)
書込番号:14104331
0点

主さん,P1デジタルを試聴しましたか。
で,スタミナ悪さに驚きましたか。
小生は,電池持ちが悪いから,P1使っても使わないのです。
其れに,充電に時間が掛かるのも含まれます。
WINNIMさん,最近の目標として居る出音創出ですが,ボーカルの後ろへバスドラが来るを排除しなければ無理です。
断言しときます。
で,WINNIMさんが言ってる音を創るとすると,質を悪くした時の出音です。
其れに,浮きが強い印象を抑え込めず頭内へ入り込んだ出音ですし,前方への拡がり,水平面展開が乏しいです。
で,此の出方じゃ,bondの落雷は前方へ落ちません。
残念ですが。
書込番号:14104438
2点

色々と謎が解けて、なかなか有意義なスレだと思う。
純粋に面白かった。
書込番号:14104533
5点

処で,主さん。
オーグラインSEドックケーブルは,如何程になりましたか。
高音側の暴れは収まりましたか。
書込番号:14104582
2点

主さん
HP-P1ですが、8Nで聴かれたのならその感想も納得です(笑
あとは、RSAがお好きならThe Shadowもいずれ聴いてみて欲しいですね。71A・P-51とも違う10Proの別の扉を開いてくれますよ。味のあるRSAサウンドそのままに、奥行きや広がりのある空間と小ぎみ良い音色が楽しめます。
どらさん
>ボーカルの後ろへバスドラが来るを排除しなければ無理です。
う〜ん、強いて言えば、リバーブが多めのボーカル楽曲では、低音楽器がボーカルの前に被る傾向は強いですね。ただ、それはリバーブで散らしたボーカルの像が、濃いベースやバスドラの像に負けているからで、散った像と濃い像の音圧的な問題がかなり影響している状態です。それらが同レベルという状態はロックでは良くありますが、フツー前には来ないですねぇ。ですが一応、ショパントランスはバスドラが前に来ている感覚は捉えられます。
どらさん、こりゃもう、そう聞こえる状態を聴かせて戴けないと理解できません。やっぱりオフ会しませんか?どれだけ話が早いコトかと。。。
書込番号:14105139
4点

WINNIMさん,向かう傾向が強いだけで在って,傾向的に行き易いだけですから。
現状のWINNIMさんの出音と,出音解釈では無理です。
オフ会云々言う以前に,低質な過去の出音イメージを排除しないとダメょ。
現状のWINNIMさんの出音は低質。
もっと精進して下さい。
もう一人のお方もね。
書込番号:14105973
1点

主さんのP1感想の音色が重く暗いは,試聴機に使ったイヤホンの特徴音色を出して来ますね。
P1は味付けはしないと言うか,本来,繋げた鳴るモノを過剰に演出しない方向へ来ますからね。
>ですが一応、ショパントランスはバスドラが前に来ている感覚は捉えられます。
どうも,ボーカルとの前後距離感が弱い,小さい出音な印象ですね。
曖昧な捉え方は,明確な表現力が出て来てなさそうです。
もっと明確な差として出て来ますから,立体的な空間描写が弱く,低音の沈み込みが未々甘そうですね。
書込番号:14106437
1点

どらチャンで様
武藤製作所のオーグラインSEとても良いです。非常に気に入りました。良いものを勧めていただきありがとうございます。(*^_^*)
Bispa8Nも好きですが、音色に関しては高音の煌びやかさと低音の沈み込みはオーグラインのほうが優れているように感じます。音の空間も深く3Dな印象。ボーカルや各楽器の間の距離が感じられるようです。音が立体的に立ち上がってくる感じで夜に星空を見上げているような錯覚を覚えます。
バーンイン100時間とフジヤエービックで言われましたが、今10時間ほどです。最初は高音が粗くきつかったのですが、使いはじめてすぐに落ち着きました。ここからまだ印象が変わるのでしょうかね。
8Nよりあっさりしているようでなぜかオーグラインの方が深みがあるような印象です。言ってることが矛盾していますが。前に長く使っていたお気に入りのBELDENとも比べましたが、残念ながらオーグラインの圧勝です。イヤホンやアンプで8Nとオーグラインを使い分けていくことになりそうです。
10Proは造られたような音印象で高音が詰まる感じでしたが、オーグではそれが大幅に改善されます。手持ちのアンプ(SR-71AやP-51)とも良く合います。全体的に一段階上がりました!
少しお高い買い物ですが、満足できるもので納得できました。
書込番号:14107267
0点

WINNIM様
ご親切にありがとうございます。
>HP-P1ですが、8Nで聴かれたのならその感想も納得です(笑
どらチャンで様も同じ趣旨のことを仰ってくださいましたが、もっと手持ちのイヤホンを色々持っていって聴き比べたほうが良かったですね( ノД`)。
時々e−イヤホンさんには行きますので、次は別のイヤホンで聴いてみます。
案外ダイナミック型が合うのかも知れませんね。IE8と合わせてみようかしら。
The Shadowはあまりレビューもなく試聴も難しいのですが、そのようなことを仰るととっても気になります・・。RSAを3つも買うともう泥沼ですよ。
これからはimodにするかHP-P1にするかもう少し考えていこうと思います。HP-P1はipodのバッテリーをものすごく消耗するのが辛いですね。改善された同じコンセプトの他社製品などが出てくると面白そうです。
書込番号:14107302
0点

>音の空間も深く3Dな印象。
ボーカルや各楽器の間の距離が感じられるようです。
音が立体的に立ち上がってくる感じで夜に星空を見上げているような錯覚を覚えます。
主さん,本家のオーグラインSEは気に入りましたね。
オーグラインSEの高音出方を気に入るかが,少々心配でしたが安心しました。
さて,引用の最後の感想は,少しの意識底上げにて,結構な立体空間を魅せて来ます。
顔面に近い高音,前方遠くから響き渡る高音。
頭の天辺,天井真上へ散った出音じゃないので,イメージ表現の空間描写は優れて居ます。
書込番号:14108013
3点

そうそう。
以前に,bondのSHMCD盤リッピングにて,双方で音圧が違うと言ってましたね。
無駄にキッい音圧を掛けて来るのは,バスドラが後ろへ下がった低質な方。
此の場合ですが,音空間が全体に後頭部寄りの下がり遠さが出て来てしまいます。
因みに,無駄なキッい音圧は,サマー因りもウィンタで感じ易い。
で此の様な出音は,サマーの落雷は前方へ落ちた印象へは来ずで,後頭部寄りの後ろ寄りへ落ちます。
※サッパリ,凄さが出ない落雷イメージですね。
書込番号:14108267
3点

主さん,3D表現描写が巧いオーグラインSEでも,宛がう音源に因ってはポテンシャルを引き出せなくなってしまいますので,極力好い音源にて鳴らしましょう。
因みに,下記の様な出音では,オーグラインの音色の好さが失われてしまいます。
○ダンスの連続低音は,左右中央寄りから外れた感覚へ来る。
また,低音には重みがなくなり,低い低音じゃなくなります。
○右弦と左弦が垂直面に高低差が付き過ぎてバラバラ感が高く調和が乏しい。
また,高い弦と低い弦の調和が乏しい出方は弦音色を薄くしてしまいます。
一見綺麗な音色と感じるモノの,か細さ,ひ弱さな音色で,似非的な音色傾向です。
○全体的に音空間は後頭部寄りの凹み遠さが出る。
○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
○過剰の無駄な音圧が音空間を窮屈にしてしまう。
以前ですが,オーグラインのケーブルが合わなかったと言ってた方が居りましたが,恐らく,此の様な出音で,全体的にひ弱な音色となったのでしょう。
で,此の様な出音では水平面展開の音は出難く,バッハのオルガン余韻も水平面には出て来ずで,毎度の平面的な垂直響き渡ってしまい,静寂な空間に消え行く余韻も被ってしまい汚い余韻へとなってしまいます。
書込番号:14108836
3点

別スレでも何度か書いておりますが、水平面、ことに前方展開が深過ぎる
ことも実はいいことばかりではなく、弊害があるんですよね。ここは考える必要がある。
で、それが具体的にどうして、どのように問題なのかというと、
>○右弦と左弦が垂直面に高低差が付き過ぎてバラバラ感が高く調和が乏しい。
>また,高い弦と低い弦の調和が乏しい出方は弦音色を薄くしてしまいます。
という垂直方向で起きていた現象が、今度は前後の関係において起きてしまうことです。
前に奥行きが深いが為に、今度は前後差が付き過ぎて調和を崩してしまいます。
たとえば、ATH-CKW1000ANVで、強めの低音が、ボーカルの此方側に立ちはだかって
ボーカルを遮ってしまい、ボーカルが遠位にぼやけてしまう現象のことです。
向こう側の音と手前側の音が前後差が付き過ぎてバラバラ感が強く調和が乏しい。
あちら側のボーカルとこちら側の伴奏の調和が乏しくボーカルを台無しにしてしまいます。
そして
>○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
という音の方が前後差が出過ぎず、ソースを依存でボーカルが遠位にぼやけることが無く、
近位での明瞭なボーカル描写となり聴きやすいことがあります。
したがってCKW1000ANVよりもEX1000のがボーカルを聞きやすいという実際の状況があります。
またそれにトドメをさすのが低音寄りのドンシャリであるということ、すなわち、
>○過剰の無駄な音圧が音空間
のバランスを崩し、奥行きが深く遠位に遠ざかったボーカルの
此方側に低音の壁を引き立たせる原因になってしまいます。
・奥行きが深過ぎず「適度」であること
・フラットバランスで中音(ボーカル)への干渉が少なくあること
で、バランスの良い音が出て来ます。
フルオケ専用機ならば気にならないのですがね。
前方展開のみに拘るとボーカルとの調和に問題性を感じます。
書込番号:14109617
2点

>>○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
>という音の方が前後差が出過ぎず、ソースを依存でボーカルが遠位にぼやけることが無く、
>近位での明瞭なボーカル描写となり聴きやすいことがあります。
に関して補足します。前方への奥行きを深くし過ぎないことのメリットです。奥行きを敢えて浅くした方が、ソース由来のボーカルと伴奏の遠位/近位の感覚が消滅し、あらゆるソースでボーカルが近位に浮かび上がることで、ボーカルのぼやけ・遠ざかり・頼りなさを防げ、確かなボーカル表現となります。
この音は前方ばかりを意識しているとその分垂直展開が強いかに錯覚して聞こえる訳ですがけして、前方に平面過ぎだり・垂直にのみ展開しているのではありません(このことはたとえば、EX1000の出音で検証してみてください)。
理想は垂直にも・水平にも・左右にもバランス良く広く展開されるものであり、左右をやたらタイトに、上下にもタイトに、前方にばかり深くという考えはどうも正解ではないなと思う今日この頃です。
また拡散とタイトに関してもです。拡散させ過ぎず、締め過ぎずです。締め過ぎも単なるボリューム感不足となります。かといって拡散しては像が定まらなくなります。程好さ・中庸…これが理想の出音ではと思います。もっとも個個人の好みがあるから全てはこの限りではありません。敢えて極端なる出音を求めるはアリでしょうが、極端な出音はやはり対応力が無いです。あるソースは絶妙ながらあるソースは全然ダメという歪みを生む。中庸にしてバランス良い鳴り方…が理想と考えています。
書込番号:14109770
1点

主さん
>案外ダイナミック型が合うのかも知れませんね。
P1はD型やハイブリッド等、ワイドレンジな再生帯域を持つ鳴り物のほうが、高域の伸びやローエンドを引き出せるので効果的に思います。
一応、バッテリーはクラシックだと充電5時間・連続再生5時間といったところです。私は2日に一度充電ペースなので苦になる程でもありませんが、P-51とかに比べれば億劫にはなりますよね。
>RSAを3つも買うともう泥沼ですよ。
主さんは既に泥沼に浸かっている方だと思っていたんですが。。。(笑
どらさん
>現状のWINNIMさんの出音は低質。
>もっと精進して下さい。
私は常に現状より上質な、好ましい音を求めているので望むところですよ(笑
ところで、やっぱり今回の低音楽器がボーカルに被らないといけないという発言は意味が分かりません。また、それを低音の沈み込みと称する意図も全く理解できません。沈み込みと言えば、下に落ちる、落ち着くようなイメージですが、今回の内容だと、手前(自分方向)に低音が沈み込む?のがどらさんの求めるイメージなのでしょうか。もしそうならば、それは単なる低音過多な出方としか思えません。
ちなみに、試しでやってみたんですが、MacのAmarraMINIというプレーヤーで、パラメトリックEQを使い、80Hzをピンポイントで持ち上げるとその状態が容易に作れました。しかしコレは単なる低音過多だと思いました。
おそらく、別な意図で仰られているはずですが、その状態がどうにもイメージできません。どう考えても邪魔なだけです。
>無駄にキッい音圧を掛けて来るのは,バスドラが後ろへ下がった低質な方。
確かに、無駄な音圧が生じると、空間を歪ませ、脳内定位も強く感じる出音状態になると思います。それは録音でも見られ、コンプの効いたソースほど脳内定位を感じなくなる傾向になるからです。逆に、コンプの効きが浅いと、生音には近づきますが脳内定位のヒドイ状態に陥ります。それは各楽器間で、音圧的にピークが生じてしまっているからですね。
ですが、バスドラが後ろに下がった出方というのは、そもそも制作意図でそのようにされているからそのように出ているのであって、何でもかんでも前に出れば良いというコトにはなりませんし、低質とも言えません。低音楽器が前に出るには制作意図が含まれていなければ有り得ませんし、もしくはブースト気味な環境であるというだけです。
>○全体的に音空間は後頭部寄りの凹み遠さが出る。
コレは録音特有なモノだと、上述したコンプの効き具合が影響します。
書込番号:14109818
2点

>ところで、やっぱり今回の低音楽器がボーカルに被らないといけないという発言は意味が分かりません。
>また、それを低音の沈み込みと称する意図も全く理解できません。沈み込みと言えば、下に落ちる、
>落ち着くようなイメージですが、今回の内容だと、手前(自分方向)に低音が沈み込む?
>のがどらさんの求めるイメージなのでしょうか。
>もしそうならば、それは単なる低音過多な出方としか思えません。
この指摘、非常に当を得てますよね。正直前から抽象的に、「沈み込み沈み込み」言っていたのが
何のことかまったく周囲に伝わっていませんでしたが解読してみたらやはりコレでしたか。
S1207の時もそうですしCKW1000ANVの異常賞賛した時もそうでしたが、
全体的に低音がしゃしゃり出て来るイメージを勧める傾向にあるんですよね。
そして高音の伸びを嫌い、中音の引っ込みを軽視し、低音の張り出しを重視する。
2ちゃんでも「低音厨」との指摘がありましたがその通りなのでしょう。
ヘッドホン掲示板としてはこのような偏った音をリファレンスとして勧める等ということは
まったく好ましいことではありません。
ボーカルが含まれた楽曲というのはボーカルが主役です。伴奏は脇役です。
ですから低音楽器がボーカルよりも目立つなどという状態は間違っても好ましい出音ではない。
伴奏というのはボーカルの左右もしくは後ろにバックグラウンドとして存在するのがまともな鳴り方です。
そして、そのような鳴り方はヘッドホンでも可能です。
伴奏がボーカルに干渉する不自然な鳴り方がヘッドホンの正しい鳴り方などという
考えはまったく有り得ないことです。これはあまりにも極端な前方奥行きの深さのみを追求
した為に出て来た「歪み」であり、正常な鳴り方ではありません。
下記のような音はまったく高見の音などではありません。
即ち、あるべき高音を抑圧し、低音を前方に押し出すように張り出させ、
中音(ボーカル)の引っ込みを問題にせず、音の線を極端に細くチューニングして過剰に締め、
音場をひたすら低くし、高低差と左右広がりを出来る限り平坦にし、前方にのみ張り出させる。
このどなたかが提唱する音はまったくの不自然音です。
そして自然な方の鳴り方を不自然とか間違い呼ばわりし、変な音場を過剰に持ち上げる。
これはまったく正しくありません。
本来は、高音は減衰せずして自然にあり、かと言って極端に拡散するでもなく、自然とある。
そして中音は、引っ込むことなく、高低音と調和を保ちながら存在を主張して来る。
低音は、他の音域に被ることなく、干渉もせず、バランスを取り合って広がることも
タイトに細くなり過ぎることもなく適度な締りと適度な厚みと沈みの深さをもって出て来る。
左右に拡散しないが左右から押し付けたように狭くもない、
上下には間延びせずしかし適度な厚みがある、奥行きも極端に深くなく平面でもなく適度にある。
高音は伸び、低音は沈み、中音は引っ込みも出っ張りもしない、空間は浮かないが沈み過ぎず
下半分にもならない。細過ぎないし太過ぎない。硬過ぎないし軟らか過ぎない。冷たく無く暑苦しく無い。
このような音がバランスの良い出音です。
某御仁の言うような高音<中音<低音という優先度があるかのような
アンバランスな音は滅茶苦茶としか言いようが無いですよ。
書込番号:14112144
7点

こんばんは。いつもみなさまの情報を楽しく拝見し参考にさせていただいております。有難うございます。
さて、現在10pro+8nケーブルの購入を検討しているのですが、このスレッドをみてDAPが気になりだしましたw(現在ipod classic160+ie80等を直挿ししてrock等を聴いております)
5.5g(ipod video)と6.5g(ipod classic)でそんなに差があるとは知りませんでした。とはいえ5.5gを試聴できる環境もなく、危機を感じた私はとりあえず所有しているオーテクのバッテリー一体型簡易ポタアンでphone outを回避しようかと思っていますが、効果は見込めるのでしょうか?又、こんな私の環境下でも5.5gをヤフオク等で購入するメリットはあるのでしょうか?又、もっと違ったアドバイス等ありますでしょうか?
ちなみに主に通勤での利用ですので、携帯性の観点から本格的なポタアン等の購入や、imod等の予定はありません。自分なりに可能な範囲での音質向上を楽しみたいと考えております。
わがまま且つ幼稚な質問で大変失礼ですが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
書込番号:14432827
0点

>オーテクのバッテリー一体型簡易ポタアン
失礼しました。型番はAT-PHA30iってやつです。
書込番号:14432843
0点

ひるねdeウクレレさん
いつもありがとうございます。
お問い合わせに気付くのが遅れて誠に申し訳ありませんでした。
以下は私個人の感じ方ですが、もしご参考になれば。。。
私は長年のipod使いですが、今のclassic(第6世代)と第5世代では大分音が違います。
イヤホン等の相性もありどっちも一長一短ですが、私の中での総合点数では第5世代が上でして、5.5(ipod video)を中古で入手し2台使っています。6.5は残念ながらあまり使っていません。
フォンアウトの音質的には、6.5はコンデンサー等の部品が変更されたためか、音場が狭く、奥行き感が薄く、低音が沈み込まず、高音が不自然で伸びがなくロボットの声のような付帯音が付いているように感じます。現行モデルなのにとても残念なのです。もっと頑張って欲しいと期待しています。
一方5.5は6.5より上記の各部分で相対的には質が良いと思います。しかし、古い機種ですのでバッテリーが弱かったり、すごく分厚いのに80ギガまでしか入らない、故障したら修理や部品を頼む先が殆どない、等々半面も多いです。音質的な弱点では、高音の音場が拡散しすぎのようで、すこし纏まり感が悪いように思います。
イヤホンとの組み合わせでは、高音系や高解像度イヤホンは6.5のほうが5.5より比較的あうように感じます。低音に力点のあるイヤホンで6.5を聴くともっさりモコモコに聴こえますので、5.5のほうが良さげに思います。
私はアンプを付けて使う癖が付いており、直挿しではあまり聴きません。ラインアウトでも5.5と6.5は結構音が違いますが、フォンアウトのほうが5.5と6.5の違いは大きいです。直挿し限定でしたら、ウォークマンにされるか、ipodなら6.5のフォンアウトが音質的に一番厳しいと思いますので、5.5を中古で入手されるか、次点なら現行のtouchでしたら6.5より良い音だと思います。nanoはあまり知らないです。
すみません、すこし長くなりました。
私の個人的な感想ですので、その点はどうかお許し下さい。
書込番号:14456688
0点

光悦殿さま
こんばんは。ご丁寧な返信ありがとうございます。わかりやすい解説で大変参考になりました。そうか・・・バッテリーや持ち運びサイズについてはおおよそ予測していたのですが、修理のリスクもあるのですね。悩むところです。結局カミさんを説得して10proと8nとluneを購入しました。早速luneの音質に驚愕しております。8nも近日届くとのことで楽しみです。いやぁ、しかし拘ればそれだけ効果があって本当おもしろいですね。う〜んポタアンもいっちゃおうかな。。。こりゃ当分のり弁の生活になりそうですw
また色々教えてください。ありがとうございます!
書込番号:14458428
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見させていただいております。光悦と申します。
大好きな10proの能力を引き出すことに日々トライしています。以下最近気付いたことを報告させてください。
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、少し皆様の参考になれば嬉しく思います。
今までSR-71AまたはP-51と10proを合わせて使っていました。Dockケーブルやイヤホンケーブルは8Nです。
自分としてはSR-71Aは自分の周りを優しく音が包んでいる感じで心地いいのですが、何かこう、自分のほうへ音が向ってこないし、今ひとつキレがないなあという感想でした。
その点ではP-51のほうが音圧やキレもあり、サイズも小さいしロックやヘビメタが好きなのでどうしてもこちら(P-51)がメインになっていました。
最近ここの常連の方に教えていただき、SR-71Aの電池を赤パナからipowerに替えました。
結果、驚くほどSR-71Aが自分の好みに変わりました。元々解像度はSR-71AのほうがP-51よりも高いのだと思いますが、それに音圧やキレ、制動感といったものが加わり、とんでもないことになりました。
色々な要素でP-51を軽々と抜いてしまったようで嬉しい反面寂しい部分も・・・。
印象として、IPOWERは赤パナよりクールに鳴るのに、圧力や定位、キレが大幅に向上します。力強さが違います。8Nケーブルの奥行き感や立体感と相まって、素晴らしい空間になりました。
私の今の10proのシステムでは、イヤホンのリケーブルやdockケーブルより、電池の変更の影響のほうが俄然効果が大きいように感じました。やはり電源は大事な要因です。
イヤホンを替えて、ER−4Sにしてみましたら、こちらも繊細すぎて低音が力不足だった印象が変わりました。低域がパワフルになりER−4Sも現役復帰です。
いやあ、楽しい。
2点

ポタオーディオの肝は、電源と電解コンデンサーですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:14167402
1点

光悦殿さん
満足されたようで何よりです。
71Aは電池で弄れる分、追い込みする余地があって楽しいですよね。
iPower、高いですが71A持ちの方には是非試してほしいですね。
書込番号:14167819
1点

Saiahkuさん
良いものを教えていただきありがとうございました。
ipowerに替えてからSR-71Aに再び病みつきになりました。
昔100均のマンガン電池から赤パナに替えたときに少し音圧があがることに気付きましたが、今回の変化はその比ではありませんでした。
RSAさんもipowerをお薦めしていましたし、SR-71Aは容量の大きい安定した供給力の電池でないと本領が出ないのでしょうかね?
近々に次は別の常連さんが勧めておられたPOWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーを試してみたいと思います。こっちは1個1400円位ですし、ipowerの充電器も使えそうです。
また報告させていただきます。
書込番号:14171083
0点

光悦殿さん
初めまして、Sigxpと申します。
以前自分ののスレで10proにあうPHPAを探していまして、P-51にするということで決着しました。
が、今回SR-71Aのバッテリーを変えると段違いだというこちらのスレをみて、また考え直そうとしています。
いくつか質問させてもらってもよろしいですか?
・iPowerの入手先はどちらですか?(国内通販or海外個人輸入)
・iPowerを購入するためにいくらの費用がかかりましたか?
・iPowerの充電池では同時に4つの充電が行えるはずですが、異種混合でも充電は可能ですか?
・今後、SR-71AとP-51ではどちらをメインに使っていきますか?(P-51はお役ご免ですか?)
よろしくお願いします。
書込番号:14174765
3点

ども。こんにちは。
ipower、よさそうですね。
良い評判はそこかしこで聞くのですが入手性が悪くて。今使ってる充電器も使えませんしね。
わたしはずいぶん前からPOWEREX 9.6Vのを使っています。
赤パナとかと比べてもキレなどは高い・・・かな。
最初に使ったときの「おお」というイメージを忘れてしまったので、もう一回比べてみないと差分はうまく語れないのですが。
また、国内で探してみますかね。。。
書込番号:14175094
1点

Sigxpさん
どうも初めまして (*^ー^)ノお問い合わせありがとうございます。
>・iPowerの入手先はどちらですか?(国内通販or海外個人輸入)
kimihiko-yano.netというところの通販で買いました。国内通販です。
ラジコンの部品屋さんのようですが、電池は品ぞろえが充実しておりましたよ。
>・iPowerを購入するためにいくらの費用がかかりましたか?
私が購入したお値段は、
iPower 9V 520mAh Li-Poバッテリー 2,490円×2=4,980円
[FC-9V4LN] iPower 9Vバッテリー用急速充電器 5,390円×1
計 1万円ちょっとです。
>・iPowerの充電池では同時に4つの充電が行えるはずですが、異種混合でも充電は可能ですか?
充電器はリチウムポリマーの充電のときとニッケル水素やニッカドのときとを使い分けるセレクタースイッチが付いておりますが、一度に混合は無理だと思いますよ。
>・今後、SR-71AとP-51ではどちらをメインに使っていきますか?(P-51はお役ご免ですか?)
これは深刻なご質問ですね。( ノД`)以下参考にしてください。
私の印象だけですが、電池をパワーアップしたSR-71AはP-51が得意とする押し出し感や音圧で同レベルになり、解像度や音の厚みはもともとSR-71Aが勝っています。あとは音場の違いに個性がある程度ですが、総合点ではSR-71Aのほうが勝っているように感じます。電池をIpowerにすると音場の性格以外はSR-71AがP-51のキャラを備え持ってしまうようです。
聴く音楽によって異なるかもしれませんので、私がよく聴く音楽ジャンルを参考に書きますと、
ハードロック、ヘヴィメタル30% 女性ボーカル30% ジャズ20% クラシック20%
という感じです。割と満遍なく聴きます。
あと、P-51の優れている点はとにかく小さいことです。外で良くお使いでしたらSR-71Aは冬場のコートのポケットには入りますがそれ以外の季節はカバンの中に入れて使うことになるでしょう。手提げカバンだとケーブルが耳まで届きにくいのではないでしょうか?
P-51は何とかオールシーズン服のポケットに入ります。
しかしそれでも春になったらP-51を使っているか自信ありません。どれほどIpower+SR-71A+10PROは自分の好みにハマりました。イヤホンをER−4Sにしてもかなり重くカッコイイ低音が出ます。これもびっくりです。
書込番号:14175169
0点

光悦殿さん
早速お答えいただきありがとうございます^^
>kimihiko-yano.netというところの通販で買いました。国内通販です。
国内通販ですか。
私はもし買うとしたらこちらの海外通販を利用しようと思っています。
http://www.batteryjunction.com/ipower-9v-520-chrg-combo.html
International Shippingも選べるのでそこまで送料もそこまで高くならないかなと思いまして。
>電池をIpowerにすると音場の性格以外はSR-71AがP-51のキャラを備え持ってしまうようです。
やはり、電池を変えたSR-71AはP-51を上回ってしまいますか・・・
値段なりの差はあるってことですね^^;
私の聞くジャンル的には、ロックバンド50%女性ボーカル50%とかなり偏っております。
>外で良くお使いでしたらSR-71Aは冬場のコートのポケットには入りますがそれ以外の季節はカバンの中に入れて使うことになるでしょう。
それは確かに考え物ですね^^;
アンプとDAPを入れる入れ物としては、シザーバッグか小さめのショルダーバッグを利用しようと思っています。
軽く保護できると思いますし、普段着のジーンズに巻くことができるかなと・・・
書込番号:14177199
1点

Sigxpさん
ありがとうございます。
海外通販でお安く安定的に入手できるならそれが一番ですよね。
私は不精でして海外通販には億劫で手を出せず、いつも国内通販限定です。
SR−71Aも国内の仕入販売店より購入した次第です。
P−51はe−イヤホンさんに状態の良い中古があり衝動買いしました。
>私の聞くジャンル的には、ロックバンド50%女性ボーカル50%とかなり偏っております。
ロックやボーカルには音がこっちにぶっ飛んでくるようなP−51は素晴らしくマッチしますよね。私もSR−71Aの電池を強化する前は断然P−51でしたが、今は・・・。
>アンプとDAPを入れる入れ物としては、シザーバッグか小さめのショルダーバッグを利用しようと思っています。
私はスーツに手提げカバンの服装で通勤中に聴くのですが、それ以外の服装でしたら大きいSR−71Aも持ち運びの幅はかなり広がりますよね。シザーバックやショルダーバックなどと合わせると、オールシーズン何とかなるのではないでしょうか。
この電池を教えてくださった方はずっとこんな良いものを聴いておられたのかとちょっと羨ましく思いました。危うくSR−71Aの本領を見ずにお蔵入りさせてしまうところでした。SR−71A使いの方で電池に投資できる方は、ぜひトライされてはと思います。
10PRO以外にER−4SやIE8などにも合わせましたが、クッキリシャッキリ、重低音も大迫力ですごいです。
でもやっぱり10PRO+8Nケーブルに合わせたときの奥行き間と解像度が一番好きです。
最新機種のCK100PROと聞き比べても、解像度と音色ならCK100PROが勝っていますが10PRO+8Nのほうが奥行き間や空間の表現では上質に感じます。私だけかもしれませんが。
それにしても10PROの底力恐るべし。
書込番号:14180503
0点

こんばんは。
光悦殿さん
P-51を超えてしまうとなると少し複雑な気持ちになりますね〜
私自信ポタアンはこれが一番好きですし、やっぱ使用頻度は71Aが一番高いです。
TF10の8Nリケも最高ですね。SE535も8N化しましたが、TF10程は凄くないです。
TF10はやっぱ最高のイヤホンです。
先日のオフ会で皆さんにお聞かせしましたが、皆さん唸っておりました^^
書込番号:14182409
1点

光悦殿さん
やはり、SR-71Aが総合的にみてよろしいようですね^^
少々予算オーバーで買う時期が遅くなってしまうかもしれませんが、SR-71AとiPowerの組み合わせでいきたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
さて、うちにもついにLuneがとどきました。
全体が布スリーブに覆われており、高級感があります。
以前ヤフオクで買ったDockケーブル共々、準備万端です。
まあ、肝心の本体がないので何もできないんですけど^^;
指をくわえてUE600でも聞いてます(笑)
書込番号:14182592
1点

Saiahkuさん
いつもありがとうございます。
SE535の8Nも機会があれば是非聴いてみたいものです。
つい先日e−イヤホンさんで純正ケーブルのSE535を試聴しましたが、自分の印象では音場は広いホールというより左右の幅の狭いライブハウスという感じでした。解像度は高いのですが音が少し乾いてドライに鳴るような印象を受けました。しかし、原因は独特の形状とケーブルの接点の回転具合に不慣れでうまく装着できていないためのような気もしました。
この機種も8N等へのリケーブルで音にツヤや奥行き感が乗るのでしょうかね。^^
何ヵ月後かにまた買ってたりして;;
書込番号:14184917
0点

Sigxpさん
いつもありがとうございます。
Lune for UE MKIIとてもかっこいいですね。ウラヤマシイです。全部がスリーブで覆われてとても丈夫で使いやすそうですね。私は旧型を1本持っていますが、分岐から先が細く断線が恐ろしいです。従いまして出番は少なめです。電車とかで何かに引っ掛けるとすぐプチっと逝きそうで・・。
さて、ここでまたSigxpさんが迷うようなことを申し上げるのは気が引けますが、LuneはP−51と非常に相性が良いように感じます。LuneはP-51のSR-71Aより若干劣る解像度をうまくカバーしてシャキッとさせてくれるように思いますし、それに元々のP-51の強みである音圧の強さや低音の沈み込み感が加わり、非常に優れたシステムだと思います。
Lune for UE MKIIは旧型より音質も改善されているのかも知れませんね。機会がございましたら是非音の傾向を教えて欲しいです。
P-51よりSR-71Aのほうがイヤホンを選ばないでそれぞれの良さを素直に引き出してくれるような感じがしますので、複数のイヤホンと合わせるなら総合点ではやはりSR-71Aだとは思いますが、それでもP-51+10PRO+Luneの組み合わせは単独で突出した良さがあると思います。
などと囁いてみたりする。。。^^
書込番号:14184986
0点

いやいや、Fiio E11のオペアンプOPA2211換装は、軽くSR-71Aを凌駕します。しかも総額1万そこそこ!
と吠えてみる。
書込番号:14185579
1点

ほにょ〜さん
ちょっとそれは聞き捨てなりません。
どうやって調達するのか詳しく教えていただけますと幸いです。
私のような文系男子にもできる仕事でしょうか?
書込番号:14185738
0点

光悦殿さん
遅レスですみません。
最近、あゆた屋さんが非常に参考になるスレを書き込まれておりました。
(他人の書き込みで手を抜くか!)(笑)
まず、機材と材料ですが、Fiio E11は当たり前ですね。
それにオペアンプOPA2211は私は秋葉原のマルツさんで買いました。
(あゆた屋さんは別ルートで安く手に入れられた模様)
マルツは昨年の相場は、1個1600円でした。
あとは、半田、半田ゴテ、カッターナイフ、ピンセット、一番目が細かい紙ヤスリ。
まず、E11の蓋を開けて、次に裏蓋を開けます。裏蓋はハメコミなので、カッターの歯を3センチほど出して、蓋の切れ込みに優しく入れて行きます。本体の真ん中部分はプラなので優しくしないと傷がつきやすいです。
さて、カッターのはを入れながら、気持ち持ち上げ気味の動作を、切れ込みにほぼ一周させると、裏蓋はポロンと取れます。
さて、元々付いてたオペアンプのキレコミ目印の方向を確かめて、買ってきたオペアンプの装置方向を確認します。
次に、元々付いてたオペアンプの足をカッターで優しく丁寧に切り取ります。プリント基板を傷つけないように。
元のオペアンプが取れたら、プリント基板に残った足は、半田ゴテを使って取り除きます。
新しいオペアンプの足を、一番目が細かいサンドペーパーで軽く磨きます。力を入れずに、チャチャッと言う感じでやります。足を曲げないように。
さて、あとは新しいオペアンプを元のように半田付けするだけです。
これで、とてもGoodなアンプを手にする事ができます。
低音の押し出し力、解像度、空間描写など、これで1万円の投資とは逆立ちしても思えないアンプになります。
お試しを!
書込番号:14187580
1点

光悦殿さん
Lune MKIIのスリーブはよいのですが、耳掛け用の熱収縮チューブが動かないので、ノーマル状態ならともかくリモールド状態では妙な感じになるかもです。
聴いていないので音の傾向はわかりませんが、たぶんLuneと変わらないと思います。
あと、当方糞耳なのでノーマルとの差がわかるかどうか・・・(汗)
だめそうなら熱収縮チューブをはさみで切り取るか、8N-OFCを買いますw
LuneにはP51ですか・・・すごく悩むアドバイスありがとうございます(笑)
うーん、悩む・・・
ほにょ〜さん
Fiio E11にOPA2211のオペアンプ、いいですね。
RSAのアンプ買う前にこっちを試してみるのもありかもしれませんね。
書込番号:14188960
0点

ほにょ〜さん
Fiio E11のOPA2211換装品、ヤフオクで出てますねえ・・・。
気になって仕方がない。行っちまうか。(||゚Д゚)
もうだいぶ大勢の方がチェックしていそうですので、落札価格は1万円を軽く超えそうです。
それとも避けてきた工作を始めるか・・。
書込番号:14206083
0点

Sigxpさん
いつもありがとうございます。
私はLune(旧型)と8Nを両方持っていますが、耳掛け用の熱収縮チューブはどちらも残念ながらカーブが自分の耳の形に合わず装着感が悪かったり、チューブのカーブが跳ねて、耳に挿したイヤホンがズレたりと、あまり相性がよろしくありませんので、カッターでそっと切り取って外しています。
耳に直接コードの被膜が当たるので劣化や断線が少し心配ですが、どちらも今のところ問題なさそうです。寿命を縮める使い方ですが、装着感や使用感優先で割り切っております。
ノーマルとリケーブルの差が分かるか御心配とのことでしたが、音楽が好きでじっくりよく聴き込む人なら絶対違いを感じれると思いますよ! (*^ー^)ノ
私はP-51は最近10proよりもIE8と合わせて使っています。この組み合わせは押し出し感と迫力が素晴らしい。
書込番号:14206141
0点

光悦殿さん
E11ですが、たぶん落札価格は7000〜8000円前後だと思いますよ。
この出品者の履歴をみてそう判断しました。
熱収縮チューブはやはり使いにくいですよね^^;
自分もカッターで取り除こうと思います。
直接コードの被膜があたるって導線むき出しってことですか?
Lune MKIIはスリーブの上に熱収縮チューブが重なっているので、熱収縮チューブを取り除いても問題はなさそうです。
ていうかnull audioさん、布スリーブまでやってるならその中に針金をいれてくれ・・・
聞き分けられることを願います^^;
P-51とIE8、いい組み合わせですね^^
最近、10proってモニターライクな聴き方と音楽を楽しむ聴き方の2種類が楽しめるイヤホンだと思うんです。
Lune+ALO+HP-P1でひとつひとつの音をじっくり聞くような聴き方。
8N-OFC+Bispa+RSAアンプで音楽のノリや雰囲気を楽しむ聴き方。
だからまあこのイヤホンでいろいろな意見があるのはある意味しょうがないかなと^^;
まあ、上に上げたものすべてで聴いていないで他人のレビューで知ったかしてる私が言うのも何ですが・・・
調べてみるといろいろな構成で聴いている人が多く、これはある意味ハイブリッド機なんじゃないかと結論づけています^^;
勝手な妄想でした、流してやってください(笑)
書込番号:14209171
1点

皆様、はじめましてです。
いつもこちらを参考にさせていただいております。
電池話題にもどす様で申し訳有りませが、ほにょ〜さんのFiio E11
ヤフオク話題繋がりと言う事で・・・。
私も前からiPowerが気になっていたんですがこれまでいくつもの
貴重な9Vをスイッチ切り忘れの過放電でお釈迦にして来てますので
予備のセット2個を含めて約15,000円の出費に躊躇してたところ
ヤフオクで以前から探していましたチウムイオンのsoshine500mAh
を発見、最新型の専用充電器と2個、それと予備2個を含めてiPower
の約3分の1くらいの予算で入手出来ました。
(直接海外サイトで買えばもう少し安いのかも知れませんが)
http://www.soshine.com.cn/html/products467.htm
http://www.soshine.com.cn/html/Products185.htm
いまいち海外サイトからの買い物に食わず嫌いな私は出品者の方から
購入。レスポンスは激速で入金の翌日夕方に手元に届きました。
この手のバッテリーに付き物の不良セルによる初期不良にも対応して
いただけるみたいです。
リチウムイオンの場合、過放電対策でバッテリー側に一定電圧まで
放電すると安全対策(過充電、過放電で破裂します)で回路が働いて
出力を停止するプロテクトが組み込まれています。
ちなみにsoshine500mAhは5.0V、powerizer400mAhは4.8Vで
カットオフ、過放電を回避します。
充電も常時充電量を計測しながら充電、過充電を回避する専用の
充電器を使用します。
つまり、うっかり者の私にはぴったりな訳ですw
まだ充電完了後、最初の試用中ですので音質的な評価は出せませんが
何回かサイクルしましたら駄耳での評価ですがご報告差し上げます。
かつてはあちこちのサイトで良い評価が出ていた様です。
また、既に試用中で評価をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせ
頂けましたら幸いです。
第一印象は・・・かなりいい感じです!!。
500mAhの容量からも安定したランタイムが期待出来そうです。
iPowerの価格に躊躇されていらっしゃる方には検討の価値有りかと。
書込番号:14211286
1点

RW700さん
どうもはじめまして。貴重な情報をいただき誠にありがとうございます。まさにクチコミ情報ですね。電池の話題に戻していただき、感謝いたします。ほにょ〜さんがとても気になることを仰るので話がそれました。それでもFiio E11のOPA2211換装品が頭から離れません。入札するかやめておくか、困りました。完全に病気です。^^;
電池の件ですが、soshine500mAhですか。大容量でコストも安いのですね。これも良さそうです。お差し支えなければ是非インプレッションを教えてください。楽しみにしております。あと、電源を切り忘れると、過放電で使えなくなるのですね・・・知りませんでした。これから気をつけようと思います。
私も実験台になるべくPOWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーに特攻しました。1本1400円×2本ですのでipowerよりだいぶ財布に優しいです。9.6Vの230mAhもありましたが、SR−71Aにとってはこの電圧の違いは結果として影響がない?との情報があり、電圧より容量が大きいほうにしました。電気関係は素人で情報の真偽は分りませんのでとりあえずキメ打ちです。届きましたら近々にipowerやその他の電池との比較を報告させていただきます。
しかし電源も面白いですね〜。
書込番号:14211557
0点

皆様、はじめまして。
RW700さん
私も先日ヤフオクでSR-71A用にsoshine e3を落札しました。もしかしたら、同じ落札者さんから入札したかもしれませんね。
まだ使い始めたばかりですが、ダイソーの電池をずっと使っていたので変化は大きいですね。値段を考えると非常に良い買い物だったと思います。
ただ、電池でこの位変化するとわかるとiPowerが気になってきますね…
書込番号:14218777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oorさん
どうもはじめまして。
soshine e3の興味深い報告を誠にありがとうございます。この電池もやはり使い捨てのアルカリ電池やマンガン電池より優秀なようですね。私も今後機会があれば試してみようと思います。
さて、POWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーが手元に届き、少し使ってみましたので特にipowerと比較しての印象などを報告させてください。
1.充電について
POWEREXはipower用の充電器でも問題なく充電できました。純正でないのでこの先も問題が起こらないかは少し不安です。この充電器はipowerのようなリチウムポリマー電池を充電するときとPOWEREXのようなニッケル水素電池を充電するときと、それぞれセレクトスイッチで使い分けないといけないので、その点は要注意です。充電時間は、POWEREXのほうが長く(2〜3時間?)かかるようです。ipowerはすごく早いです。数十分ですぐ満タンです。
2.大きさや重さ
電池の大きさに関しては、あちこちのレビューで電池によってSR−71Aに入る、入らない等の情報がありますが、私はそのような不具合の経験はありません。アンプ側の個体差でしょうか?ipowerもPOWEREXもスムーズに入りました。
重さはipowerが断然軽いです。アンプに電池を入れipodと合わせたたときの全体的な重さは結構な負担ですが、POWEREXだと普通に重いです。これは結構持ち歩きのポイントです。
2.肝心の音質
10pro+8Nイヤホンケーブル+8Ndockケーブル+SR-71Aで電池を使い分けてみました。
ここからは私の感じた印象ですので、個人的な受け取り方ですからご容赦下さい。最初の感想ですし、後でイメージが変わるかもしれません。^^;皆様のご参考になれば幸いです。
まず、POWEREXも使い捨てのアルカリ電池やマンガン電池よりも絶対に良いです。これは間違いありません。
ipowerは赤パナ等よりクールになりつつ制動感や音圧が上がり、高音も良く出ますし低音の押し出し感も上がります。ボーカルも聞きやすい。矛盾していますが、スッキリしているのに力強さが漲っている感じです。不思議なことですが、カラッと静かに、でもすごく力強いのです。
POWEREXは赤パナ+SR−71A独自のウォームさを残したまま特に低域の音圧があがり迫力や力強さが上がるような感じです。低音の押し出し感と力強さはipowerを上回っているように感じますが、10proでこの方向にいくとちょっとコッテリした印象が出てきます。この辺は特に好みで別れるところでしょう。どっちも良い感じですが、結果として今の私の好みとしてはipowerという結論です。軽さや充電の速さなどの取り回しのよさもこちらが勝っています。
今の環境の相性ではipowerの良さが自分の中で勝ってしまいましたが、POWEREXは使い捨ての電池より絶対よいと思います。10proのイヤホンケーブルをLuneなんかにするとPOWEREXのほうが合うのかも知れません。あとPOWEREXはER-4Sのような高音美音系?と合わせてみると力強さが大きくプラスされて面白いのではないかと思い、これからまたいじってみようと思います。
書込番号:14219078
2点

ども、こんばんは。
まさにナイスなレポ、お疲れ様です。
>矛盾していますが、スッキリしているのに力強さが漲っている感じです。不思議なことですが、カラッと静かに、でもすごく力強いのです。
おお、なんだかよくわかります。
この間こちらに書き込みした後、ダイソーの電池化って聞き比べたらこんな感じでした。
10proはLuneを使用しています。
おっしゃるようにipowerもよさそうですね。
ただ、ipowerの充電器ってたしかPowerRXにもつかえる(モード切替ボタンがついてるはず)ですが、PowerRXの充電器はipowerでは使えないんですよね。そうなるとさらに出費が。。。
ということで、来月あたりにためさせていただこうかと思います。
今回は有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:14241693
0点

くず鉄スモーカー様
いつも大変お世話になっております。書き込みをどうもありがとうございました。
くず鉄スモーカーさんは、確か以前POWEREX の9.6Vの230mAhをお使いとのことでしたね。私が今回試したのはPOWEREX 8.4V 300mAhです。9.6Vと8.4Vの電圧の違いが音質にどの程度影響するか気になりつつ、容量の大きい後者を購入しました。しかし9.6Vのほうが音圧や明瞭感が出るのかも・・・と後からまたまた気になっています。もう電池病です。
SR-71A+10proとの相性ですが、私の好みではipower対POWEREX 8.4V 300mAh(9.6Vではありません)はipowerの圧勝でした。購入後、また気が変わるかもしれないと思っていましたが、むしろ聴けば聴くほどipowerの良さを揺るぎなく感じます。IE8にもよく合います。もたつきやボワついた感をズビシッと引き締める感じです。スッキリ高音化させるという訳でもありません。力強さや音圧はアルカリ電池やPOWEREX 8.4V 300mAhよりむしろアップします。でも低音の量などを特に強化するわけでもないです。うまく言えませんので、もどかしいのですが^^;
しかし、ipower はER-4Sと合わせますと、耳に刺さるほど中高音が強化されます。シンバルのような高音が耳に刺さるのとはまた違います。低音も量感が増してそれは良い感じですが、ピアノやエレキギターなどは頭にギンギンに刺さります。GAINをLowにしてまろやかにしようとしても、それでもつらくて聴いていられません。ER-4SにはPOWEREX 8.4V 300mAhが低音の押し出し感が上がり、高音もバランスよく出てちょうど良い感じでした。高音美音系?にはipowerは相性が悪いのかも知れません。
読まれた方は、電池マニアの人がエキセントリックなことを、と思われるかもしれませんが、システムの組み合わせ等によってはDockケーブルやイヤホンリケーブルより音質への影響が大きい分野ではないか、などと個人的に感じています。
書込番号:14243478
1点

ども、こんばんは。
ipower、圧勝ですか。そういわれるとぜひとも試したくなりますね。
アンプは結局今のところSR-71Aが一番よいかな、という結論に至っています。
で、最近再びメインに使い始めたら、PowerRXの調子が悪い。そろそろ買い替え?という感じです。
なので、こういった電池の話は願ったりかなったりなのですよね。いろいろと詳細なレポ、ありがとうございます。
>ipower はER-4Sと合わせますと、耳に刺さるほど中高音が強化されます。
ほう、そんなに変わりますか。
個人的には刺さるくらいの刺激音がすきなので、それもありかもしれません。美音もすきなんですけどね。
私は9.6VのPowerRXについては「少しぐらい落ちても定格9Vで動くだろー」という理由で買いましたが、8.4Vとの差分はどうなんでしょうねー。興味はありますが金がない(笑)
前回も書きましたが、試すとしても来月ですかねー。今月はすでにいろいろ使いすぎなので。
繰り返しになりますが、いろいろとありがとうございます。
あと、ポタでも電源にこだわるというのは、ここの皆さんならうなづいてくれると思いますよー。
書込番号:14252179
1点

soshine e3の使用時間はGain lowで音量が11〜12時くらいで48時間ほどでした。
また、充電完了までが1時間30分ほどです。
音についてはダイソーの電池以外使用した事が無いので控えさせて頂きます。
話を変えてしまいますが、DAPとSR-71Aは何でまとめていますか?
私はモビロンバンド(透明)でiPod5.5世代と纏めているのですが、如何せん消耗品ですので何か長く使えるオススメの物がありましたらご教示ください。
書込番号:14255278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oorさん
いつもありがとうございます。soshine e3は50時間も持つのですか。充電式は過放電すると壊れるそうなので、最大何時間もつか知らないまま、週に1回は充電しています。10時間くらいの使用後に継ぎ足し充電、という感じです。
私はipod5.5GとSR-71Aを使っておりますが、インシュロック(結束バンド)でガッチリ固縛し、余った部分はニッパーや爪切りで切って使用しております。使い捨てですがとても丈夫ですし、安いです。外すときはやはりニッパー等でバチンと切ります。100均でもホームセンターでも家電量販店でもどこでも売っていますよね。ポタアン専用の幅の太いゴムバンドもよいのですが、ポケットの中では素材の性質故に中で引っかかって出し入れしにくいのであまり使っていません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:14266615
0点

光悦殿 さん
そうなんですよ。Soshne、何回かサイクルしたら感想など御報告
しようと思っていましたが実はまだ1回目しか使い切ってないんです。
私の使用環境は通勤等の使用は無くもっぱら昼休みに車の中で聴く
程度なもんで移動中はもっぱらカーナビにiPodをマウントしてます。
oorさんの御報告では48時間との事ですからだいたいそんなもので
しょうね。正直な所、何時入れ替えたかも記憶が薄れかけていました。
で、その音についてですが、私は以前9.6Vにこだわった時期が有り
ましてPowerRex MAHA230mA/9.6VとNEXcell200mA/9.6Vを
使っておりました。
これらは明らかに違いが感じられ電圧が少し高いせいか、音の立ち
上がり部分に勢いが有り最初の内はそれが快感でもありました。
ですがしばらく使っている間に (年齢のせいも有るんでしょうが)
徐々に違和感を感じる様になりブラックロッキーさんに8NOFCの
線材をお世話頂いたのが決定的でSR-71Aの持ち味はこれとは違うな・・・
と気付かされました。
ただ、せっかく買った電池を使わない訳にも行きませんので何度か
使用している内、幸か不幸か徐々に電池に元気が無くなって来て
最近ちょうど良い具合になって来たな〜と思っているところに電源
の切り忘れで次々にお亡くなりになった次第です。
私の書き込みにも不備が有りましたがいきなり新しい充電式電池が
過放電で使用不可になる事は無いと思いますが経験上、使い込んで
行く内に電池に元気が無くなって来るとそれがトドメをさす様です。
光悦殿さんの誤解を招きました様でしたらここにお詫び申し上げます。
また、9.6Vの電池もその音に最適のカテゴリーの音源も有ると思い
ますので決して否定する物ではありません。
Soshneも充電完了直後の音は「やっちゃたかな〜」と感じる勢いの
良さでしたが2〜3時間使っていると随分落ち着いてその安定した
状態が長く続いています。
特筆する程のメリットや否定するに値するデメリットは私の耳では
判断付きかねますが私にはちょうど良い状態が継続してくれる事が
最大のメリットと考えております。
話は違いますがFiio E11とOPA2211をポチってしまいました。
暇を見て換装してみます。本体はAmazonで6,000円程、オペアンプ
は換装Fiio E11の出品者の方から単品900円程で入手出来ました。
やれやれ・・・困ったもんです。
書込番号:14270587
0点

光悦殿さん
結束バンドですか。確かに安いですね。
ちょっと、試させて頂きます。
リチウムイオン電池は過充電・過放電は良くないみたいですからね。30時間ほど使って1時間充電するサイクルで使って行こうと思います。
書込番号:14274280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光悦殿さんおはようございます。
eイヤホンで10PROが安いので(ロジクールの価格改定だそうですね)、ゲットしようかなあ、と思案中です。もちろんその時はヤフオクで8Nもゲット予定です。
逝っちゃって良いものかどうかアドバイスお願いいたします。
ちなみにkimihiko-yano.neさんでPOWEREX9.6Vもゲットしちゃいました。
書込番号:14443067
1点

キングダイヤモンドさん
いつもありがとうございます。
私も10pro好きが高じて先月アマゾンで2個目を買ってしまいました。家族に「気は確かか」と突っ込まれつつ;;。キングダイヤモンドさんも10proやRSAアンプが好きなら特攻するしかないでしょう。ホントは背中を押してほしいですよね。判っていますよ、ムフフ^^
それにしても最近の価格帯で手に入るなら、本当にコスパが良いと思います。お値段と品質をトータルで考慮すればSHURE製品より断然お得ですよね。私、1個目の10proは8N、2個目はluneその他で使い分けて楽しんでおります。抜き挿しをあまりしなければ、故障も少ないでしょうしね。
あくまで私の好みですが、こうやって2本を使い分けると8Nの良さを改めて感じました。lune好きの方には誠に申し訳ありませんが、音の奥行き感や低音の沈み込みは8Nが圧勝です。luneはSR-71Aでつかうと音が拡散して聞こえますので、私はluneはP-51と合わせることが多いです。luneはP-51にあわせると音圧が上がり広すぎる音場が引き締まり、低音が良く出ます。持ち運びやすさや、高音の綺麗さなど、これはこれで鉄板です。
キングダイヤモンドさんはPOWEREX9.6Vもゲットされましたか!私は持っているのはipowerとPOWEREX8.4Vですので、9.6V のPOWEREXの音は知りません。差し支えなければ是非印象を教えてください。楽しみにしております。
SR-71Aに合わせる電池ですが、私の好みや手持ちの範囲で申し訳ございませんが、
10proやIE8にはipowerが断然イイです。ボワ付いていると酷評される中低域がズビシっと引き締まります。
Ck100やER-4SにはPOWEREX8.4Vがイイです。低音不足を補ってかつ音場が広がります。素晴らしい。
反面、ipowerにCk100やER-4Sをつかうと、比較レベルですがちょっとかさついたりキンキンに聞こえました。10pro(8N)やIE8にPOWEREX8.4Vをつかうと、低音は強化されてイイのですが、ボワつきやぬるさが出てくるような感じです。しかし10proのケーブルをluneにするとPOWEREX8.4Vも性質的に合うかもしれませんね。近々に試してみます。すみません、この辺は完全に自分の好みです。
書込番号:14443576
0点

光悦殿さんありがとうございます。
では、10PROと8Nに突撃いたします(笑)。
実は10PROは初めてですので、楽しみです。
私の手持ちは、CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTD+8N、reference S4そして10PRO+8Nになりますので、光悦殿さんの使い分けがそのまま適用出来そうです。
POWEREX9.6Vは今夜到着です。
書込番号:14443644
0点

キングダイヤモンドさん
>CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTD+8N、reference S4そして10PRO+8N
驚きました。すごいのイッパイ持っておられますね〜。うらやましいです。これだけ横綱や名機が揃っているのに他が気になるのはまさにスパイラルですね。(笑)
私は10proを起点にアンプや電池、Dockケーブルに凝ってしまい、最近の人気イヤホンは試聴しますが購入はできていません。持っているのもオーテクCK100(旧モデル)やER-4S、IE8などの昔の定番ばかりです。
キングダイヤモンドさんは、CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTDのうち、どれが特にお気に入りですか?
私見ですが、メタル好きでもしIE80がお好きなら10proもお気に召されるかもしれません。本来BAとダイナミックで根本的に違うはずですが、音楽を楽しく聞かせるという部分では何か共通する点が多いように思います。個々の性質では違う部分がかなり多いですけどね。
IE80のほうが自然で10proのほうがちょっと人工的な音、とか、低域は10proのほうが重たい感じだけどIE80のほうが芯があるしダイヤル調節をいじると量も質も逆転する、とか、でも解像度などは10proのほうが、いやいやボーカルはIE80のほうが自然、などと本当に甲乙付けがたいです。
でも、大前提として10proはリケーブルや良いアンプに繋いでやっとIE80等々と勝負ができるという感じです。10proは素の点数は低いですが環境を整えたときの伸び幅はスゴイです。逆にすごく金食い虫ですよ。楽しいんですけどね。^^
書込番号:14444327
0点

光悦殿さん
最初は、二万円以下のをいくつも買っていたんですが、使い分けにも限度があるし、何かちょっとづつ不満なので、いっそ、フラッグシップへ行ってしまえとなり、聴かないヘッドフォン含めeイヤホンに売って揃えました。
そしたら気軽に使えるイヤホンが無くなちゃってましたので(笑)、reference S4も買ったかたちです。
あと、梅雨のシーズンの外出用にタワーレコードの1980円のを買ってみました。NAGAOKA製ですのでそんなに悪くはないかと。
別スレにも書き込みしましたが、SE535LTD+8Nは結構メタルイヤホンです。
ロジクールの価格改定で10PROが安いので、Saiahkuさんに相談したら、10PRO+8Nにゴーを出してくださいましたので、突撃することにしました。
Saiahkuさんが最近はまっているクラシックや、私がSaiahkuさんに薦めてもらって気に入っているボーカル曲にも良いと理解しています。
アンプはとりあえず、SR-71Aとじっくり付き合って行こうと思っています。
ちなみに、上でほにょーさんが薦められたE11のオペアンプOPA2211交換品も実は持っています(笑)。
書込番号:14444429
0点

光悦殿さん
忘れてました。
私はWalkman使いでA867を4台(笑)持っています。
ほにょーさんからWalkmanのラインアウトは可変ボリュームのDOCKにして、アンプの美味しいところ(ボリューム半分より少し上、ゲイン最大)を使ってWalkmanのボリュームで調整すると良いと教えていただきはまっています。
本当にほにょーさんにお世話になりっぱなしです。
でonly onelineさんというネットショップで、2本DOCK作ってもらいました。
ALO SXC Cryo 18awg相当とオーグライン+Pt×3本です。
えらいことになっています(笑)。
書込番号:14444474
0点

キングダイヤモンドさん
いつもありがとうございます。
E11のオペアンプOPA2211交換品お持ちですか。私はいっつもヤフオクで競り負けております。最後に2万円近くなる時もあるんですよ。どんな音色ですか?お差支えなければぜひ詳しくお聞きしたいものです。
あとキングダイヤモンドさんはウォークマン使いでしたか。SR-71AやP-51はipodの5.5Gが良く合うと思っていましたが、また違う世界ですね。それでも4台とはスゴイです。
ほにょ〜さんは悪魔の使途なのかそれとも天使の遣いなのか<(゚ロ゚;)>恐ろしい方ですね。
いずれにせよお金がいるということですね;;
書込番号:14445421
0点

光悦殿さんおはようございます。
E11改OPA2211は、結論から先に言いますと9800円なら凄いコストパフォーマンスということです(私は9800円で落札しました、ちょうどこのスレの盛り上がりが一段落した後だったみたいです、私が買って自分のWalkmanスレで褒めたので今はあんなになっています(笑))。
まず、SR-71Aの高音質とは比較になりません。iPowerだと尚更です。
ほにょーさんがSR-71Aを凌駕するとおっしゃっているのは、夏場の携帯にぴったりな薄さと価格に対する音質の良さです。
とても9800円の音質ではありません(二万円以下のアンプならこっちの方が良いかもしれないです)。
解像度もあり、押し出しもそこそこ、低音がしっかりしています。バランスが良いです。音場はあんまり広くは無いです。
私は、音場の広がり以外はD12に匹敵すると感じました。ただいかんせんあのサイズの電源ですので、やっぱり限度はあります。
手軽に高音質ということでは素晴らしいと思います。
なお、WalkmanのA867のクチコミに
「ラインアウトの音質とDOCK」というスレと、
「ラインアウトの正しい使い方とDOCKの選択」
というスレと、
MP3プレーヤーのソニーのクチコミに「Walkmanライフを楽しみましょう!!」というスレ立ててあります。
E11改の話あり8Nリケーブルの話ありと、かなりWalkmanから脱線しながら情報提供しています。結構面白いですよ(笑)。
書込番号:14447177
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
皆様こんにちは。
以前、こちらのサイトで、Saiahkuさん、airさん、丸椅子さん、四角い魚さんに色々と教えて頂き、SR-71BとMileaを購入しました。今まではBoseのIE2で、喜んでましたが、音質に感動し、当サイトで見た10proにも興味を持ち始めました。我慢出来ずに買ってしまいました。Milesとは、また違う迫力あるサウンドにかなりハマってます。低音はMilesより出てます。ケーブルはnullをオーダーしました。待ち遠しいです。
書込番号:13926045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
SE535のSAEC交換ケーブルの結果が良かったので、こちらも試しにと買ってみました。
先ず外観:プラグがガッチリしたものが奢られており好印象です。
コードが写真で見るより太めでしっかりしています。表面処理がゴム状になっているので滑りは余りよくありませんが丈夫そうです。取り回しは問題ありません。
イヤホン本体に接続する部分も、わずかにきつ目でピンが完全に隠れるまでピッタリ嵌ります。ピンが太すぎて綺麗に嵌らないということもありません。
この辺は、海外製とは品質が違いますね。
さて、肝心の音ですが、なかなか良いです。
Logcoolの純正ケーブルに比べて
低域の改造度は上がっています。高域もきつくなることなく綺麗に伸びています。
問題の中域も、前に出てくるまでは行きませんが、ボーカルもの等を聴いても不足は感じません。
解像度だけなら高価なLune等には及ばないかもしれませんが、総合的には使い易い良いケーブルに仕上がっていると思います。
品質面、費用等も含めて、初心者の方にも安心して使える良い出来栄えだと思います。
Logicool純正ケーブルは、多分もう使わないでしょう。お蔵入りですね。
環境)
iPod Classic 160GB,iPodTouch 64GB
ALO Cryo L.O.D. SXC 22
RXアンプ(旧)
M-AUDIO IE40
Apple Lossless
1点

ウチも今日届いてました。
本体側にくぼみがあって、純正風味な作りが良いですね。
書込番号:13808365
0点

買おうかどうしようか思案中。。
自作のケーブルを超えているものかどうか。やはり試聴しないとわからないですよね。
参考までにレビュー記事です。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000075127
書込番号:13814369
1点

今日、秋葉原のeイヤホンで試聴し、秋葉ヨドバシで購入しました。(ヨドバシはどの店も売り切れ中で、たまたまアキバに入荷したのをゲットできました。かなり売れているようです)
自作のケーブルと遜色ないかと思い購入しましたが、やはり全帯域のキレ・解像度は、自作のほうがワンランク上でした。
自作はオヤイデの同じPCOCC-Aですが、ゲージサイズ18はやはり23を上回っていたようです。
ただし、自作のケーブルは、はっきり言って「針金」のような固さ。取り回しも悪いし、音質以外では見た感じも難があります。
なので、音質は自作で上回るものの、RC-UE1は取り回し・外観は2ランク上です。
どっちを使うか、悩ましいところです
書込番号:13816369
0点

上に書いたものです。訂正します。
昨日入手したものは、音が時々途切れて安定しない不良品でした。(プラグ部の不良で本日交換対応してもらいました。当初、ヘッドホンアンプ部の側の問題かと思案しましたが・・)
結果、改めて聴いてみると、全域のハリ・キレは昨日よりも若干ながら改善しています。
なので、昨日の記事はいったんノーコンテストとさせてください。
書込番号:13819165
1点

RC-UE1私も購入しました。
先ず、初期不良を一度掴みました。
11/23にフライング到着した初期ロットと思われるものです。
症状は完全に内部断線で左側のケーブルが極端に音量が小さく歪んでいたので
早速交換に出しました。そして本日代品が到着!
純正ケーブル比だとこんな感じです。
中〜低域:解像度アップと僅かに中域のボリュームが増す。
高域:倍音成分が増えている?横に広い音場が若干上にも広がるような感覚。
全体的にクリアーな感じになりますね。
ケーブルによってキャラクターが変わることを知るには良いですね、
他のケーブルにも興味が出てきてしまいました。
書込番号:13825970
0点

耳掛けチューブは入っていないようですが、ケーブル自体にある程度の硬さがあるのでしょうか?(例えば純正と比べて)
耳にかけて使うのに不自由はないでしょうか?
書込番号:13833192
0点

本体側の角度も効いていて、不自由は感じ無いです。
大きめの10pro本体の方が収まり悪いと感じます。
書込番号:13837439
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
オーストラリア産バージン銅使ってみました!
大分輪郭はっきり出るようになりますね。
pico slimを相方として使用してみたいのですが、
どなたかお持ちの方います??
オススメも含めてレビューが聞きたいです!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





