Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年7月28日 22:53 |
![]() |
243 | 123 | 2012年4月19日 21:33 |
![]() |
21 | 38 | 2012年4月17日 08:05 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月22日 09:38 |
![]() |
3 | 8 | 2011年12月1日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10proでも、なんとかER-4SやSHUREのような遮音性を得られないか、いろいろなイヤーピースをためしてみましたが、これは!というものがありませんでした。
しかし、多摩電子工業の低反発ウレタンイヤーピースがあることを知り、これを試したところ、口径も10proにぴったりで、高音がこもることもなく、遮音性もバッチリでした。480円で幸せになれました。これまで、コンプライを使ったり、ほかのウレタンイヤーピースを切ってみたり、試行錯誤してきましたが、どうしても高音がこもったり、遮音性が悪かったりしました。
良かったら、ぜひ、おためしください。
http://www.tamadenco.co.jp/contents/sproduct_l_015.html
2点

…情報ありがたいです。
早速購入してみました。
10PRO現在人気なので、欠品しているかと思いきや大丈夫でした。
当方、最初はデェフォルトでOKでしたが、更に良いものを求め探索。
マイルスの低反発のSが結構良かったので、そちらに変更。
…が最近、暑くなってきて湿度の関係かフィット感が今一と感じていました。
デェフォルトに戻し、まァ結構いけるかな…と思っていたところに、この書込み。
明日頃、到着予定、楽しみです。
書込番号:14827624
0点

otomaniaさん
モンスターのフォームチップより音は良いのでしょうか?
書込番号:14853517
0点

G4000さん、すいません。モンスターのフォームチップは使ったことがないので、音の比較はできません。
遮音性に関しては、SHURE<多摩電子工業≦ER-4S3段きのこ、という感じで、かなり優秀という実感です。また、2組セットで480円程度とお手頃です。
書込番号:14856095
2点

了解いたしました 情報有り難うございます。
店舗とかに探してに行って視聴してきます(^^)
書込番号:14857859
0点

本日買ってみました。
残念ながら私にはこもる感じがしてダメでした( ;´Д`)
私は純正またはSONYハイブリットSとM合体イヤーピースが好きです。
書込番号:14869123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見しております。光悦と申します。
大好きな10proを「少しでも良い音で聴きたい!」
と思ってこれまで試行錯誤して気付いたことを参考に報告させてください。
素人の主観的な意見ですのでお感じ方がもしも違う場合は、どうかご容赦ください。
1.イヤホンケーブル
@8NOFC(ヤフオク)
低音に芯があり、深〜く沈み込むところがカッコイイ。立体感や奥行き感が非常にリアル。この点が特に素晴らしい。音源によりちょっと低音が重くなり、濃くこってりに感じることもある。
高音もLUNEよりまとまっている。手作りなのに柔らかく取り回しが良い。
Alune
煌びやか、爽やかで広く突き抜けるような音像。とても明るい印象。
高音がシュワシュワと拡散しているような感じに聞こえる点が辛い。
音場は個人的に少し拡散し過ぎのように感じる。取り回しは良いが分岐からイヤホンまでの部分は細過ぎて怖い。
BMOGAMI2526
聴き易いフラットな音。上記達に比べると音色だけなら全然負けていないが、立体感や奥行き感では一歩〜二歩遅れをとっているように思う。この中で一番柔らかいのでもっとも取り回しが良く使いやすい。
Cノーマル
繊細な高音を出している。低音が中音に重なってぼわついたりモコモコに聞こえる。低音のしまりがないのでボヨーン、ボワーンとした音。立体感や奥行き感はあまり感じられない。
耳のイヤーフックの癖が自分にはうっとうしい感じ。
2.イヤーチップ
@ノーマルシリコン
肉厚のため重く濃い音になる。ぼわついた音に拍車をかける。でも使いやすく付け心地も耐久性もとても良い。
Aコンプライ
音の響く部分や残響を吸い取ってしまう。耳に優しく付け心地は良いが上記のデメリットでいまいち。しかし前後ろ逆に付けると残響の吸い取りはだいぶマシ。(マシの域からは出られない)
B他社製で
邪道ですが自分にはゼンハイザーIE8のシリコンシングルLが一番合いました。
UE純正のシリコンより肉厚が薄いので、ボワツキや重すぎる感じがだいぶ軽減されすっきり引き締まった音に聞こえます。特に低音域で改善が顕著。リケーブルやアンプ、DOCKケーブルも音質に影響しますが、イヤーチップの相性が一番大事に最近感じます。
3.アンプ
10PROと合わせたときのSR−71AとP−51での比較です
@SR−71A(GAIN M)
広〜いホールで聴いているような感じ。クラシックやジャズは良い感じ。ボーカルは拡散気味。優しく包まれているようだがキレがない。聴く曲やジャンルで好みが分かれそう。
AP−51(GAIN M)
ボーカルは引き締まる。ハードロックやメタルもグルーヴ感が上がる。
10PROのボワツキやぬるさを引き締めてくれるので自分はこっちがスキ。
4.プレイヤー(ipod)
@ipod5.5世代(生産中止)
音質的には一番良いと思う。高音も低音も音場の広さも他のモデルより優れている。なぜ生産中止になってしまったの( ノД`)
Aipodclassic(現行)
曇った平面的でモッサリした音。せっかく容量多いのに勿体ない。。。160ギガで5.5世代の音質なら文句ないのに。
5.DOCKケーブル
@Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS
立体感や低音の沈み込んだ感じが素敵。高音も綺麗。
AALO Audio Cryo SXC 22G
最初こっちをつかっていましたが高音がバサバサシュワシュワした粗い感じに聞こえるようになり、Bispaがメインになってしまいました。
6.今のお気に入り組み合わせ
ipod5.5G⇒Bispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDS⇒RSAP−51⇒8NOFC⇒10PRO
(イヤーチップはゼンハイザーのシングルシリコン)
以上です。
5点

HP-P1およびsoloは非常に電池食います。
HP-P1はP1のほうにUSBmini接続の充電で(かなりかさばるけど)持ち出し中でも一応延長が可能です(soloは無理のはず)
書込番号:14104331
0点

主さん,P1デジタルを試聴しましたか。
で,スタミナ悪さに驚きましたか。
小生は,電池持ちが悪いから,P1使っても使わないのです。
其れに,充電に時間が掛かるのも含まれます。
WINNIMさん,最近の目標として居る出音創出ですが,ボーカルの後ろへバスドラが来るを排除しなければ無理です。
断言しときます。
で,WINNIMさんが言ってる音を創るとすると,質を悪くした時の出音です。
其れに,浮きが強い印象を抑え込めず頭内へ入り込んだ出音ですし,前方への拡がり,水平面展開が乏しいです。
で,此の出方じゃ,bondの落雷は前方へ落ちません。
残念ですが。
書込番号:14104438
2点

色々と謎が解けて、なかなか有意義なスレだと思う。
純粋に面白かった。
書込番号:14104533
5点

処で,主さん。
オーグラインSEドックケーブルは,如何程になりましたか。
高音側の暴れは収まりましたか。
書込番号:14104582
2点

主さん
HP-P1ですが、8Nで聴かれたのならその感想も納得です(笑
あとは、RSAがお好きならThe Shadowもいずれ聴いてみて欲しいですね。71A・P-51とも違う10Proの別の扉を開いてくれますよ。味のあるRSAサウンドそのままに、奥行きや広がりのある空間と小ぎみ良い音色が楽しめます。
どらさん
>ボーカルの後ろへバスドラが来るを排除しなければ無理です。
う〜ん、強いて言えば、リバーブが多めのボーカル楽曲では、低音楽器がボーカルの前に被る傾向は強いですね。ただ、それはリバーブで散らしたボーカルの像が、濃いベースやバスドラの像に負けているからで、散った像と濃い像の音圧的な問題がかなり影響している状態です。それらが同レベルという状態はロックでは良くありますが、フツー前には来ないですねぇ。ですが一応、ショパントランスはバスドラが前に来ている感覚は捉えられます。
どらさん、こりゃもう、そう聞こえる状態を聴かせて戴けないと理解できません。やっぱりオフ会しませんか?どれだけ話が早いコトかと。。。
書込番号:14105139
4点

WINNIMさん,向かう傾向が強いだけで在って,傾向的に行き易いだけですから。
現状のWINNIMさんの出音と,出音解釈では無理です。
オフ会云々言う以前に,低質な過去の出音イメージを排除しないとダメょ。
現状のWINNIMさんの出音は低質。
もっと精進して下さい。
もう一人のお方もね。
書込番号:14105973
1点

主さんのP1感想の音色が重く暗いは,試聴機に使ったイヤホンの特徴音色を出して来ますね。
P1は味付けはしないと言うか,本来,繋げた鳴るモノを過剰に演出しない方向へ来ますからね。
>ですが一応、ショパントランスはバスドラが前に来ている感覚は捉えられます。
どうも,ボーカルとの前後距離感が弱い,小さい出音な印象ですね。
曖昧な捉え方は,明確な表現力が出て来てなさそうです。
もっと明確な差として出て来ますから,立体的な空間描写が弱く,低音の沈み込みが未々甘そうですね。
書込番号:14106437
1点

どらチャンで様
武藤製作所のオーグラインSEとても良いです。非常に気に入りました。良いものを勧めていただきありがとうございます。(*^_^*)
Bispa8Nも好きですが、音色に関しては高音の煌びやかさと低音の沈み込みはオーグラインのほうが優れているように感じます。音の空間も深く3Dな印象。ボーカルや各楽器の間の距離が感じられるようです。音が立体的に立ち上がってくる感じで夜に星空を見上げているような錯覚を覚えます。
バーンイン100時間とフジヤエービックで言われましたが、今10時間ほどです。最初は高音が粗くきつかったのですが、使いはじめてすぐに落ち着きました。ここからまだ印象が変わるのでしょうかね。
8Nよりあっさりしているようでなぜかオーグラインの方が深みがあるような印象です。言ってることが矛盾していますが。前に長く使っていたお気に入りのBELDENとも比べましたが、残念ながらオーグラインの圧勝です。イヤホンやアンプで8Nとオーグラインを使い分けていくことになりそうです。
10Proは造られたような音印象で高音が詰まる感じでしたが、オーグではそれが大幅に改善されます。手持ちのアンプ(SR-71AやP-51)とも良く合います。全体的に一段階上がりました!
少しお高い買い物ですが、満足できるもので納得できました。
書込番号:14107267
0点

WINNIM様
ご親切にありがとうございます。
>HP-P1ですが、8Nで聴かれたのならその感想も納得です(笑
どらチャンで様も同じ趣旨のことを仰ってくださいましたが、もっと手持ちのイヤホンを色々持っていって聴き比べたほうが良かったですね( ノД`)。
時々e−イヤホンさんには行きますので、次は別のイヤホンで聴いてみます。
案外ダイナミック型が合うのかも知れませんね。IE8と合わせてみようかしら。
The Shadowはあまりレビューもなく試聴も難しいのですが、そのようなことを仰るととっても気になります・・。RSAを3つも買うともう泥沼ですよ。
これからはimodにするかHP-P1にするかもう少し考えていこうと思います。HP-P1はipodのバッテリーをものすごく消耗するのが辛いですね。改善された同じコンセプトの他社製品などが出てくると面白そうです。
書込番号:14107302
0点

>音の空間も深く3Dな印象。
ボーカルや各楽器の間の距離が感じられるようです。
音が立体的に立ち上がってくる感じで夜に星空を見上げているような錯覚を覚えます。
主さん,本家のオーグラインSEは気に入りましたね。
オーグラインSEの高音出方を気に入るかが,少々心配でしたが安心しました。
さて,引用の最後の感想は,少しの意識底上げにて,結構な立体空間を魅せて来ます。
顔面に近い高音,前方遠くから響き渡る高音。
頭の天辺,天井真上へ散った出音じゃないので,イメージ表現の空間描写は優れて居ます。
書込番号:14108013
3点

そうそう。
以前に,bondのSHMCD盤リッピングにて,双方で音圧が違うと言ってましたね。
無駄にキッい音圧を掛けて来るのは,バスドラが後ろへ下がった低質な方。
此の場合ですが,音空間が全体に後頭部寄りの下がり遠さが出て来てしまいます。
因みに,無駄なキッい音圧は,サマー因りもウィンタで感じ易い。
で此の様な出音は,サマーの落雷は前方へ落ちた印象へは来ずで,後頭部寄りの後ろ寄りへ落ちます。
※サッパリ,凄さが出ない落雷イメージですね。
書込番号:14108267
3点

主さん,3D表現描写が巧いオーグラインSEでも,宛がう音源に因ってはポテンシャルを引き出せなくなってしまいますので,極力好い音源にて鳴らしましょう。
因みに,下記の様な出音では,オーグラインの音色の好さが失われてしまいます。
○ダンスの連続低音は,左右中央寄りから外れた感覚へ来る。
また,低音には重みがなくなり,低い低音じゃなくなります。
○右弦と左弦が垂直面に高低差が付き過ぎてバラバラ感が高く調和が乏しい。
また,高い弦と低い弦の調和が乏しい出方は弦音色を薄くしてしまいます。
一見綺麗な音色と感じるモノの,か細さ,ひ弱さな音色で,似非的な音色傾向です。
○全体的に音空間は後頭部寄りの凹み遠さが出る。
○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
○過剰の無駄な音圧が音空間を窮屈にしてしまう。
以前ですが,オーグラインのケーブルが合わなかったと言ってた方が居りましたが,恐らく,此の様な出音で,全体的にひ弱な音色となったのでしょう。
で,此の様な出音では水平面展開の音は出難く,バッハのオルガン余韻も水平面には出て来ずで,毎度の平面的な垂直響き渡ってしまい,静寂な空間に消え行く余韻も被ってしまい汚い余韻へとなってしまいます。
書込番号:14108836
3点

別スレでも何度か書いておりますが、水平面、ことに前方展開が深過ぎる
ことも実はいいことばかりではなく、弊害があるんですよね。ここは考える必要がある。
で、それが具体的にどうして、どのように問題なのかというと、
>○右弦と左弦が垂直面に高低差が付き過ぎてバラバラ感が高く調和が乏しい。
>また,高い弦と低い弦の調和が乏しい出方は弦音色を薄くしてしまいます。
という垂直方向で起きていた現象が、今度は前後の関係において起きてしまうことです。
前に奥行きが深いが為に、今度は前後差が付き過ぎて調和を崩してしまいます。
たとえば、ATH-CKW1000ANVで、強めの低音が、ボーカルの此方側に立ちはだかって
ボーカルを遮ってしまい、ボーカルが遠位にぼやけてしまう現象のことです。
向こう側の音と手前側の音が前後差が付き過ぎてバラバラ感が強く調和が乏しい。
あちら側のボーカルとこちら側の伴奏の調和が乏しくボーカルを台無しにしてしまいます。
そして
>○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
という音の方が前後差が出過ぎず、ソースを依存でボーカルが遠位にぼやけることが無く、
近位での明瞭なボーカル描写となり聴きやすいことがあります。
したがってCKW1000ANVよりもEX1000のがボーカルを聞きやすいという実際の状況があります。
またそれにトドメをさすのが低音寄りのドンシャリであるということ、すなわち、
>○過剰の無駄な音圧が音空間
のバランスを崩し、奥行きが深く遠位に遠ざかったボーカルの
此方側に低音の壁を引き立たせる原因になってしまいます。
・奥行きが深過ぎず「適度」であること
・フラットバランスで中音(ボーカル)への干渉が少なくあること
で、バランスの良い音が出て来ます。
フルオケ専用機ならば気にならないのですがね。
前方展開のみに拘るとボーカルとの調和に問題性を感じます。
書込番号:14109617
2点

>>○水平面展開が弱く,垂直面展開が強い出音となり,全体的に立体空間描写が劣る。
>という音の方が前後差が出過ぎず、ソースを依存でボーカルが遠位にぼやけることが無く、
>近位での明瞭なボーカル描写となり聴きやすいことがあります。
に関して補足します。前方への奥行きを深くし過ぎないことのメリットです。奥行きを敢えて浅くした方が、ソース由来のボーカルと伴奏の遠位/近位の感覚が消滅し、あらゆるソースでボーカルが近位に浮かび上がることで、ボーカルのぼやけ・遠ざかり・頼りなさを防げ、確かなボーカル表現となります。
この音は前方ばかりを意識しているとその分垂直展開が強いかに錯覚して聞こえる訳ですがけして、前方に平面過ぎだり・垂直にのみ展開しているのではありません(このことはたとえば、EX1000の出音で検証してみてください)。
理想は垂直にも・水平にも・左右にもバランス良く広く展開されるものであり、左右をやたらタイトに、上下にもタイトに、前方にばかり深くという考えはどうも正解ではないなと思う今日この頃です。
また拡散とタイトに関してもです。拡散させ過ぎず、締め過ぎずです。締め過ぎも単なるボリューム感不足となります。かといって拡散しては像が定まらなくなります。程好さ・中庸…これが理想の出音ではと思います。もっとも個個人の好みがあるから全てはこの限りではありません。敢えて極端なる出音を求めるはアリでしょうが、極端な出音はやはり対応力が無いです。あるソースは絶妙ながらあるソースは全然ダメという歪みを生む。中庸にしてバランス良い鳴り方…が理想と考えています。
書込番号:14109770
1点

主さん
>案外ダイナミック型が合うのかも知れませんね。
P1はD型やハイブリッド等、ワイドレンジな再生帯域を持つ鳴り物のほうが、高域の伸びやローエンドを引き出せるので効果的に思います。
一応、バッテリーはクラシックだと充電5時間・連続再生5時間といったところです。私は2日に一度充電ペースなので苦になる程でもありませんが、P-51とかに比べれば億劫にはなりますよね。
>RSAを3つも買うともう泥沼ですよ。
主さんは既に泥沼に浸かっている方だと思っていたんですが。。。(笑
どらさん
>現状のWINNIMさんの出音は低質。
>もっと精進して下さい。
私は常に現状より上質な、好ましい音を求めているので望むところですよ(笑
ところで、やっぱり今回の低音楽器がボーカルに被らないといけないという発言は意味が分かりません。また、それを低音の沈み込みと称する意図も全く理解できません。沈み込みと言えば、下に落ちる、落ち着くようなイメージですが、今回の内容だと、手前(自分方向)に低音が沈み込む?のがどらさんの求めるイメージなのでしょうか。もしそうならば、それは単なる低音過多な出方としか思えません。
ちなみに、試しでやってみたんですが、MacのAmarraMINIというプレーヤーで、パラメトリックEQを使い、80Hzをピンポイントで持ち上げるとその状態が容易に作れました。しかしコレは単なる低音過多だと思いました。
おそらく、別な意図で仰られているはずですが、その状態がどうにもイメージできません。どう考えても邪魔なだけです。
>無駄にキッい音圧を掛けて来るのは,バスドラが後ろへ下がった低質な方。
確かに、無駄な音圧が生じると、空間を歪ませ、脳内定位も強く感じる出音状態になると思います。それは録音でも見られ、コンプの効いたソースほど脳内定位を感じなくなる傾向になるからです。逆に、コンプの効きが浅いと、生音には近づきますが脳内定位のヒドイ状態に陥ります。それは各楽器間で、音圧的にピークが生じてしまっているからですね。
ですが、バスドラが後ろに下がった出方というのは、そもそも制作意図でそのようにされているからそのように出ているのであって、何でもかんでも前に出れば良いというコトにはなりませんし、低質とも言えません。低音楽器が前に出るには制作意図が含まれていなければ有り得ませんし、もしくはブースト気味な環境であるというだけです。
>○全体的に音空間は後頭部寄りの凹み遠さが出る。
コレは録音特有なモノだと、上述したコンプの効き具合が影響します。
書込番号:14109818
2点

>ところで、やっぱり今回の低音楽器がボーカルに被らないといけないという発言は意味が分かりません。
>また、それを低音の沈み込みと称する意図も全く理解できません。沈み込みと言えば、下に落ちる、
>落ち着くようなイメージですが、今回の内容だと、手前(自分方向)に低音が沈み込む?
>のがどらさんの求めるイメージなのでしょうか。
>もしそうならば、それは単なる低音過多な出方としか思えません。
この指摘、非常に当を得てますよね。正直前から抽象的に、「沈み込み沈み込み」言っていたのが
何のことかまったく周囲に伝わっていませんでしたが解読してみたらやはりコレでしたか。
S1207の時もそうですしCKW1000ANVの異常賞賛した時もそうでしたが、
全体的に低音がしゃしゃり出て来るイメージを勧める傾向にあるんですよね。
そして高音の伸びを嫌い、中音の引っ込みを軽視し、低音の張り出しを重視する。
2ちゃんでも「低音厨」との指摘がありましたがその通りなのでしょう。
ヘッドホン掲示板としてはこのような偏った音をリファレンスとして勧める等ということは
まったく好ましいことではありません。
ボーカルが含まれた楽曲というのはボーカルが主役です。伴奏は脇役です。
ですから低音楽器がボーカルよりも目立つなどという状態は間違っても好ましい出音ではない。
伴奏というのはボーカルの左右もしくは後ろにバックグラウンドとして存在するのがまともな鳴り方です。
そして、そのような鳴り方はヘッドホンでも可能です。
伴奏がボーカルに干渉する不自然な鳴り方がヘッドホンの正しい鳴り方などという
考えはまったく有り得ないことです。これはあまりにも極端な前方奥行きの深さのみを追求
した為に出て来た「歪み」であり、正常な鳴り方ではありません。
下記のような音はまったく高見の音などではありません。
即ち、あるべき高音を抑圧し、低音を前方に押し出すように張り出させ、
中音(ボーカル)の引っ込みを問題にせず、音の線を極端に細くチューニングして過剰に締め、
音場をひたすら低くし、高低差と左右広がりを出来る限り平坦にし、前方にのみ張り出させる。
このどなたかが提唱する音はまったくの不自然音です。
そして自然な方の鳴り方を不自然とか間違い呼ばわりし、変な音場を過剰に持ち上げる。
これはまったく正しくありません。
本来は、高音は減衰せずして自然にあり、かと言って極端に拡散するでもなく、自然とある。
そして中音は、引っ込むことなく、高低音と調和を保ちながら存在を主張して来る。
低音は、他の音域に被ることなく、干渉もせず、バランスを取り合って広がることも
タイトに細くなり過ぎることもなく適度な締りと適度な厚みと沈みの深さをもって出て来る。
左右に拡散しないが左右から押し付けたように狭くもない、
上下には間延びせずしかし適度な厚みがある、奥行きも極端に深くなく平面でもなく適度にある。
高音は伸び、低音は沈み、中音は引っ込みも出っ張りもしない、空間は浮かないが沈み過ぎず
下半分にもならない。細過ぎないし太過ぎない。硬過ぎないし軟らか過ぎない。冷たく無く暑苦しく無い。
このような音がバランスの良い出音です。
某御仁の言うような高音<中音<低音という優先度があるかのような
アンバランスな音は滅茶苦茶としか言いようが無いですよ。
書込番号:14112144
7点

こんばんは。いつもみなさまの情報を楽しく拝見し参考にさせていただいております。有難うございます。
さて、現在10pro+8nケーブルの購入を検討しているのですが、このスレッドをみてDAPが気になりだしましたw(現在ipod classic160+ie80等を直挿ししてrock等を聴いております)
5.5g(ipod video)と6.5g(ipod classic)でそんなに差があるとは知りませんでした。とはいえ5.5gを試聴できる環境もなく、危機を感じた私はとりあえず所有しているオーテクのバッテリー一体型簡易ポタアンでphone outを回避しようかと思っていますが、効果は見込めるのでしょうか?又、こんな私の環境下でも5.5gをヤフオク等で購入するメリットはあるのでしょうか?又、もっと違ったアドバイス等ありますでしょうか?
ちなみに主に通勤での利用ですので、携帯性の観点から本格的なポタアン等の購入や、imod等の予定はありません。自分なりに可能な範囲での音質向上を楽しみたいと考えております。
わがまま且つ幼稚な質問で大変失礼ですが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
書込番号:14432827
0点

>オーテクのバッテリー一体型簡易ポタアン
失礼しました。型番はAT-PHA30iってやつです。
書込番号:14432843
0点

ひるねdeウクレレさん
いつもありがとうございます。
お問い合わせに気付くのが遅れて誠に申し訳ありませんでした。
以下は私個人の感じ方ですが、もしご参考になれば。。。
私は長年のipod使いですが、今のclassic(第6世代)と第5世代では大分音が違います。
イヤホン等の相性もありどっちも一長一短ですが、私の中での総合点数では第5世代が上でして、5.5(ipod video)を中古で入手し2台使っています。6.5は残念ながらあまり使っていません。
フォンアウトの音質的には、6.5はコンデンサー等の部品が変更されたためか、音場が狭く、奥行き感が薄く、低音が沈み込まず、高音が不自然で伸びがなくロボットの声のような付帯音が付いているように感じます。現行モデルなのにとても残念なのです。もっと頑張って欲しいと期待しています。
一方5.5は6.5より上記の各部分で相対的には質が良いと思います。しかし、古い機種ですのでバッテリーが弱かったり、すごく分厚いのに80ギガまでしか入らない、故障したら修理や部品を頼む先が殆どない、等々半面も多いです。音質的な弱点では、高音の音場が拡散しすぎのようで、すこし纏まり感が悪いように思います。
イヤホンとの組み合わせでは、高音系や高解像度イヤホンは6.5のほうが5.5より比較的あうように感じます。低音に力点のあるイヤホンで6.5を聴くともっさりモコモコに聴こえますので、5.5のほうが良さげに思います。
私はアンプを付けて使う癖が付いており、直挿しではあまり聴きません。ラインアウトでも5.5と6.5は結構音が違いますが、フォンアウトのほうが5.5と6.5の違いは大きいです。直挿し限定でしたら、ウォークマンにされるか、ipodなら6.5のフォンアウトが音質的に一番厳しいと思いますので、5.5を中古で入手されるか、次点なら現行のtouchでしたら6.5より良い音だと思います。nanoはあまり知らないです。
すみません、すこし長くなりました。
私の個人的な感想ですので、その点はどうかお許し下さい。
書込番号:14456688
0点

光悦殿さま
こんばんは。ご丁寧な返信ありがとうございます。わかりやすい解説で大変参考になりました。そうか・・・バッテリーや持ち運びサイズについてはおおよそ予測していたのですが、修理のリスクもあるのですね。悩むところです。結局カミさんを説得して10proと8nとluneを購入しました。早速luneの音質に驚愕しております。8nも近日届くとのことで楽しみです。いやぁ、しかし拘ればそれだけ効果があって本当おもしろいですね。う〜んポタアンもいっちゃおうかな。。。こりゃ当分のり弁の生活になりそうですw
また色々教えてください。ありがとうございます!
書込番号:14458428
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いつも楽しく拝見させていただいております。光悦と申します。
大好きな10proの能力を引き出すことに日々トライしています。以下最近気付いたことを報告させてください。
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、少し皆様の参考になれば嬉しく思います。
今までSR-71AまたはP-51と10proを合わせて使っていました。Dockケーブルやイヤホンケーブルは8Nです。
自分としてはSR-71Aは自分の周りを優しく音が包んでいる感じで心地いいのですが、何かこう、自分のほうへ音が向ってこないし、今ひとつキレがないなあという感想でした。
その点ではP-51のほうが音圧やキレもあり、サイズも小さいしロックやヘビメタが好きなのでどうしてもこちら(P-51)がメインになっていました。
最近ここの常連の方に教えていただき、SR-71Aの電池を赤パナからipowerに替えました。
結果、驚くほどSR-71Aが自分の好みに変わりました。元々解像度はSR-71AのほうがP-51よりも高いのだと思いますが、それに音圧やキレ、制動感といったものが加わり、とんでもないことになりました。
色々な要素でP-51を軽々と抜いてしまったようで嬉しい反面寂しい部分も・・・。
印象として、IPOWERは赤パナよりクールに鳴るのに、圧力や定位、キレが大幅に向上します。力強さが違います。8Nケーブルの奥行き感や立体感と相まって、素晴らしい空間になりました。
私の今の10proのシステムでは、イヤホンのリケーブルやdockケーブルより、電池の変更の影響のほうが俄然効果が大きいように感じました。やはり電源は大事な要因です。
イヤホンを替えて、ER−4Sにしてみましたら、こちらも繊細すぎて低音が力不足だった印象が変わりました。低域がパワフルになりER−4Sも現役復帰です。
いやあ、楽しい。
2点

光悦殿さん
E11ですが、たぶん落札価格は7000〜8000円前後だと思いますよ。
この出品者の履歴をみてそう判断しました。
熱収縮チューブはやはり使いにくいですよね^^;
自分もカッターで取り除こうと思います。
直接コードの被膜があたるって導線むき出しってことですか?
Lune MKIIはスリーブの上に熱収縮チューブが重なっているので、熱収縮チューブを取り除いても問題はなさそうです。
ていうかnull audioさん、布スリーブまでやってるならその中に針金をいれてくれ・・・
聞き分けられることを願います^^;
P-51とIE8、いい組み合わせですね^^
最近、10proってモニターライクな聴き方と音楽を楽しむ聴き方の2種類が楽しめるイヤホンだと思うんです。
Lune+ALO+HP-P1でひとつひとつの音をじっくり聞くような聴き方。
8N-OFC+Bispa+RSAアンプで音楽のノリや雰囲気を楽しむ聴き方。
だからまあこのイヤホンでいろいろな意見があるのはある意味しょうがないかなと^^;
まあ、上に上げたものすべてで聴いていないで他人のレビューで知ったかしてる私が言うのも何ですが・・・
調べてみるといろいろな構成で聴いている人が多く、これはある意味ハイブリッド機なんじゃないかと結論づけています^^;
勝手な妄想でした、流してやってください(笑)
書込番号:14209171
1点

皆様、はじめましてです。
いつもこちらを参考にさせていただいております。
電池話題にもどす様で申し訳有りませが、ほにょ〜さんのFiio E11
ヤフオク話題繋がりと言う事で・・・。
私も前からiPowerが気になっていたんですがこれまでいくつもの
貴重な9Vをスイッチ切り忘れの過放電でお釈迦にして来てますので
予備のセット2個を含めて約15,000円の出費に躊躇してたところ
ヤフオクで以前から探していましたチウムイオンのsoshine500mAh
を発見、最新型の専用充電器と2個、それと予備2個を含めてiPower
の約3分の1くらいの予算で入手出来ました。
(直接海外サイトで買えばもう少し安いのかも知れませんが)
http://www.soshine.com.cn/html/products467.htm
http://www.soshine.com.cn/html/Products185.htm
いまいち海外サイトからの買い物に食わず嫌いな私は出品者の方から
購入。レスポンスは激速で入金の翌日夕方に手元に届きました。
この手のバッテリーに付き物の不良セルによる初期不良にも対応して
いただけるみたいです。
リチウムイオンの場合、過放電対策でバッテリー側に一定電圧まで
放電すると安全対策(過充電、過放電で破裂します)で回路が働いて
出力を停止するプロテクトが組み込まれています。
ちなみにsoshine500mAhは5.0V、powerizer400mAhは4.8Vで
カットオフ、過放電を回避します。
充電も常時充電量を計測しながら充電、過充電を回避する専用の
充電器を使用します。
つまり、うっかり者の私にはぴったりな訳ですw
まだ充電完了後、最初の試用中ですので音質的な評価は出せませんが
何回かサイクルしましたら駄耳での評価ですがご報告差し上げます。
かつてはあちこちのサイトで良い評価が出ていた様です。
また、既に試用中で評価をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせ
頂けましたら幸いです。
第一印象は・・・かなりいい感じです!!。
500mAhの容量からも安定したランタイムが期待出来そうです。
iPowerの価格に躊躇されていらっしゃる方には検討の価値有りかと。
書込番号:14211286
1点

RW700さん
どうもはじめまして。貴重な情報をいただき誠にありがとうございます。まさにクチコミ情報ですね。電池の話題に戻していただき、感謝いたします。ほにょ〜さんがとても気になることを仰るので話がそれました。それでもFiio E11のOPA2211換装品が頭から離れません。入札するかやめておくか、困りました。完全に病気です。^^;
電池の件ですが、soshine500mAhですか。大容量でコストも安いのですね。これも良さそうです。お差し支えなければ是非インプレッションを教えてください。楽しみにしております。あと、電源を切り忘れると、過放電で使えなくなるのですね・・・知りませんでした。これから気をつけようと思います。
私も実験台になるべくPOWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーに特攻しました。1本1400円×2本ですのでipowerよりだいぶ財布に優しいです。9.6Vの230mAhもありましたが、SR−71Aにとってはこの電圧の違いは結果として影響がない?との情報があり、電圧より容量が大きいほうにしました。電気関係は素人で情報の真偽は分りませんのでとりあえずキメ打ちです。届きましたら近々にipowerやその他の電池との比較を報告させていただきます。
しかし電源も面白いですね〜。
書込番号:14211557
0点

皆様、はじめまして。
RW700さん
私も先日ヤフオクでSR-71A用にsoshine e3を落札しました。もしかしたら、同じ落札者さんから入札したかもしれませんね。
まだ使い始めたばかりですが、ダイソーの電池をずっと使っていたので変化は大きいですね。値段を考えると非常に良い買い物だったと思います。
ただ、電池でこの位変化するとわかるとiPowerが気になってきますね…
書込番号:14218777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oorさん
どうもはじめまして。
soshine e3の興味深い報告を誠にありがとうございます。この電池もやはり使い捨てのアルカリ電池やマンガン電池より優秀なようですね。私も今後機会があれば試してみようと思います。
さて、POWEREX 8.4V 300mAhニッケル水素バッテリーが手元に届き、少し使ってみましたので特にipowerと比較しての印象などを報告させてください。
1.充電について
POWEREXはipower用の充電器でも問題なく充電できました。純正でないのでこの先も問題が起こらないかは少し不安です。この充電器はipowerのようなリチウムポリマー電池を充電するときとPOWEREXのようなニッケル水素電池を充電するときと、それぞれセレクトスイッチで使い分けないといけないので、その点は要注意です。充電時間は、POWEREXのほうが長く(2〜3時間?)かかるようです。ipowerはすごく早いです。数十分ですぐ満タンです。
2.大きさや重さ
電池の大きさに関しては、あちこちのレビューで電池によってSR−71Aに入る、入らない等の情報がありますが、私はそのような不具合の経験はありません。アンプ側の個体差でしょうか?ipowerもPOWEREXもスムーズに入りました。
重さはipowerが断然軽いです。アンプに電池を入れipodと合わせたたときの全体的な重さは結構な負担ですが、POWEREXだと普通に重いです。これは結構持ち歩きのポイントです。
2.肝心の音質
10pro+8Nイヤホンケーブル+8Ndockケーブル+SR-71Aで電池を使い分けてみました。
ここからは私の感じた印象ですので、個人的な受け取り方ですからご容赦下さい。最初の感想ですし、後でイメージが変わるかもしれません。^^;皆様のご参考になれば幸いです。
まず、POWEREXも使い捨てのアルカリ電池やマンガン電池よりも絶対に良いです。これは間違いありません。
ipowerは赤パナ等よりクールになりつつ制動感や音圧が上がり、高音も良く出ますし低音の押し出し感も上がります。ボーカルも聞きやすい。矛盾していますが、スッキリしているのに力強さが漲っている感じです。不思議なことですが、カラッと静かに、でもすごく力強いのです。
POWEREXは赤パナ+SR−71A独自のウォームさを残したまま特に低域の音圧があがり迫力や力強さが上がるような感じです。低音の押し出し感と力強さはipowerを上回っているように感じますが、10proでこの方向にいくとちょっとコッテリした印象が出てきます。この辺は特に好みで別れるところでしょう。どっちも良い感じですが、結果として今の私の好みとしてはipowerという結論です。軽さや充電の速さなどの取り回しのよさもこちらが勝っています。
今の環境の相性ではipowerの良さが自分の中で勝ってしまいましたが、POWEREXは使い捨ての電池より絶対よいと思います。10proのイヤホンケーブルをLuneなんかにするとPOWEREXのほうが合うのかも知れません。あとPOWEREXはER-4Sのような高音美音系?と合わせてみると力強さが大きくプラスされて面白いのではないかと思い、これからまたいじってみようと思います。
書込番号:14219078
2点

ども、こんばんは。
まさにナイスなレポ、お疲れ様です。
>矛盾していますが、スッキリしているのに力強さが漲っている感じです。不思議なことですが、カラッと静かに、でもすごく力強いのです。
おお、なんだかよくわかります。
この間こちらに書き込みした後、ダイソーの電池化って聞き比べたらこんな感じでした。
10proはLuneを使用しています。
おっしゃるようにipowerもよさそうですね。
ただ、ipowerの充電器ってたしかPowerRXにもつかえる(モード切替ボタンがついてるはず)ですが、PowerRXの充電器はipowerでは使えないんですよね。そうなるとさらに出費が。。。
ということで、来月あたりにためさせていただこうかと思います。
今回は有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:14241693
0点

くず鉄スモーカー様
いつも大変お世話になっております。書き込みをどうもありがとうございました。
くず鉄スモーカーさんは、確か以前POWEREX の9.6Vの230mAhをお使いとのことでしたね。私が今回試したのはPOWEREX 8.4V 300mAhです。9.6Vと8.4Vの電圧の違いが音質にどの程度影響するか気になりつつ、容量の大きい後者を購入しました。しかし9.6Vのほうが音圧や明瞭感が出るのかも・・・と後からまたまた気になっています。もう電池病です。
SR-71A+10proとの相性ですが、私の好みではipower対POWEREX 8.4V 300mAh(9.6Vではありません)はipowerの圧勝でした。購入後、また気が変わるかもしれないと思っていましたが、むしろ聴けば聴くほどipowerの良さを揺るぎなく感じます。IE8にもよく合います。もたつきやボワついた感をズビシッと引き締める感じです。スッキリ高音化させるという訳でもありません。力強さや音圧はアルカリ電池やPOWEREX 8.4V 300mAhよりむしろアップします。でも低音の量などを特に強化するわけでもないです。うまく言えませんので、もどかしいのですが^^;
しかし、ipower はER-4Sと合わせますと、耳に刺さるほど中高音が強化されます。シンバルのような高音が耳に刺さるのとはまた違います。低音も量感が増してそれは良い感じですが、ピアノやエレキギターなどは頭にギンギンに刺さります。GAINをLowにしてまろやかにしようとしても、それでもつらくて聴いていられません。ER-4SにはPOWEREX 8.4V 300mAhが低音の押し出し感が上がり、高音もバランスよく出てちょうど良い感じでした。高音美音系?にはipowerは相性が悪いのかも知れません。
読まれた方は、電池マニアの人がエキセントリックなことを、と思われるかもしれませんが、システムの組み合わせ等によってはDockケーブルやイヤホンリケーブルより音質への影響が大きい分野ではないか、などと個人的に感じています。
書込番号:14243478
1点

ども、こんばんは。
ipower、圧勝ですか。そういわれるとぜひとも試したくなりますね。
アンプは結局今のところSR-71Aが一番よいかな、という結論に至っています。
で、最近再びメインに使い始めたら、PowerRXの調子が悪い。そろそろ買い替え?という感じです。
なので、こういった電池の話は願ったりかなったりなのですよね。いろいろと詳細なレポ、ありがとうございます。
>ipower はER-4Sと合わせますと、耳に刺さるほど中高音が強化されます。
ほう、そんなに変わりますか。
個人的には刺さるくらいの刺激音がすきなので、それもありかもしれません。美音もすきなんですけどね。
私は9.6VのPowerRXについては「少しぐらい落ちても定格9Vで動くだろー」という理由で買いましたが、8.4Vとの差分はどうなんでしょうねー。興味はありますが金がない(笑)
前回も書きましたが、試すとしても来月ですかねー。今月はすでにいろいろ使いすぎなので。
繰り返しになりますが、いろいろとありがとうございます。
あと、ポタでも電源にこだわるというのは、ここの皆さんならうなづいてくれると思いますよー。
書込番号:14252179
1点

soshine e3の使用時間はGain lowで音量が11〜12時くらいで48時間ほどでした。
また、充電完了までが1時間30分ほどです。
音についてはダイソーの電池以外使用した事が無いので控えさせて頂きます。
話を変えてしまいますが、DAPとSR-71Aは何でまとめていますか?
私はモビロンバンド(透明)でiPod5.5世代と纏めているのですが、如何せん消耗品ですので何か長く使えるオススメの物がありましたらご教示ください。
書込番号:14255278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oorさん
いつもありがとうございます。soshine e3は50時間も持つのですか。充電式は過放電すると壊れるそうなので、最大何時間もつか知らないまま、週に1回は充電しています。10時間くらいの使用後に継ぎ足し充電、という感じです。
私はipod5.5GとSR-71Aを使っておりますが、インシュロック(結束バンド)でガッチリ固縛し、余った部分はニッパーや爪切りで切って使用しております。使い捨てですがとても丈夫ですし、安いです。外すときはやはりニッパー等でバチンと切ります。100均でもホームセンターでも家電量販店でもどこでも売っていますよね。ポタアン専用の幅の太いゴムバンドもよいのですが、ポケットの中では素材の性質故に中で引っかかって出し入れしにくいのであまり使っていません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:14266615
0点

光悦殿 さん
そうなんですよ。Soshne、何回かサイクルしたら感想など御報告
しようと思っていましたが実はまだ1回目しか使い切ってないんです。
私の使用環境は通勤等の使用は無くもっぱら昼休みに車の中で聴く
程度なもんで移動中はもっぱらカーナビにiPodをマウントしてます。
oorさんの御報告では48時間との事ですからだいたいそんなもので
しょうね。正直な所、何時入れ替えたかも記憶が薄れかけていました。
で、その音についてですが、私は以前9.6Vにこだわった時期が有り
ましてPowerRex MAHA230mA/9.6VとNEXcell200mA/9.6Vを
使っておりました。
これらは明らかに違いが感じられ電圧が少し高いせいか、音の立ち
上がり部分に勢いが有り最初の内はそれが快感でもありました。
ですがしばらく使っている間に (年齢のせいも有るんでしょうが)
徐々に違和感を感じる様になりブラックロッキーさんに8NOFCの
線材をお世話頂いたのが決定的でSR-71Aの持ち味はこれとは違うな・・・
と気付かされました。
ただ、せっかく買った電池を使わない訳にも行きませんので何度か
使用している内、幸か不幸か徐々に電池に元気が無くなって来て
最近ちょうど良い具合になって来たな〜と思っているところに電源
の切り忘れで次々にお亡くなりになった次第です。
私の書き込みにも不備が有りましたがいきなり新しい充電式電池が
過放電で使用不可になる事は無いと思いますが経験上、使い込んで
行く内に電池に元気が無くなって来るとそれがトドメをさす様です。
光悦殿さんの誤解を招きました様でしたらここにお詫び申し上げます。
また、9.6Vの電池もその音に最適のカテゴリーの音源も有ると思い
ますので決して否定する物ではありません。
Soshneも充電完了直後の音は「やっちゃたかな〜」と感じる勢いの
良さでしたが2〜3時間使っていると随分落ち着いてその安定した
状態が長く続いています。
特筆する程のメリットや否定するに値するデメリットは私の耳では
判断付きかねますが私にはちょうど良い状態が継続してくれる事が
最大のメリットと考えております。
話は違いますがFiio E11とOPA2211をポチってしまいました。
暇を見て換装してみます。本体はAmazonで6,000円程、オペアンプ
は換装Fiio E11の出品者の方から単品900円程で入手出来ました。
やれやれ・・・困ったもんです。
書込番号:14270587
0点

光悦殿さん
結束バンドですか。確かに安いですね。
ちょっと、試させて頂きます。
リチウムイオン電池は過充電・過放電は良くないみたいですからね。30時間ほど使って1時間充電するサイクルで使って行こうと思います。
書込番号:14274280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光悦殿さんおはようございます。
eイヤホンで10PROが安いので(ロジクールの価格改定だそうですね)、ゲットしようかなあ、と思案中です。もちろんその時はヤフオクで8Nもゲット予定です。
逝っちゃって良いものかどうかアドバイスお願いいたします。
ちなみにkimihiko-yano.neさんでPOWEREX9.6Vもゲットしちゃいました。
書込番号:14443067
1点

キングダイヤモンドさん
いつもありがとうございます。
私も10pro好きが高じて先月アマゾンで2個目を買ってしまいました。家族に「気は確かか」と突っ込まれつつ;;。キングダイヤモンドさんも10proやRSAアンプが好きなら特攻するしかないでしょう。ホントは背中を押してほしいですよね。判っていますよ、ムフフ^^
それにしても最近の価格帯で手に入るなら、本当にコスパが良いと思います。お値段と品質をトータルで考慮すればSHURE製品より断然お得ですよね。私、1個目の10proは8N、2個目はluneその他で使い分けて楽しんでおります。抜き挿しをあまりしなければ、故障も少ないでしょうしね。
あくまで私の好みですが、こうやって2本を使い分けると8Nの良さを改めて感じました。lune好きの方には誠に申し訳ありませんが、音の奥行き感や低音の沈み込みは8Nが圧勝です。luneはSR-71Aでつかうと音が拡散して聞こえますので、私はluneはP-51と合わせることが多いです。luneはP-51にあわせると音圧が上がり広すぎる音場が引き締まり、低音が良く出ます。持ち運びやすさや、高音の綺麗さなど、これはこれで鉄板です。
キングダイヤモンドさんはPOWEREX9.6Vもゲットされましたか!私は持っているのはipowerとPOWEREX8.4Vですので、9.6V のPOWEREXの音は知りません。差し支えなければ是非印象を教えてください。楽しみにしております。
SR-71Aに合わせる電池ですが、私の好みや手持ちの範囲で申し訳ございませんが、
10proやIE8にはipowerが断然イイです。ボワ付いていると酷評される中低域がズビシっと引き締まります。
Ck100やER-4SにはPOWEREX8.4Vがイイです。低音不足を補ってかつ音場が広がります。素晴らしい。
反面、ipowerにCk100やER-4Sをつかうと、比較レベルですがちょっとかさついたりキンキンに聞こえました。10pro(8N)やIE8にPOWEREX8.4Vをつかうと、低音は強化されてイイのですが、ボワつきやぬるさが出てくるような感じです。しかし10proのケーブルをluneにするとPOWEREX8.4Vも性質的に合うかもしれませんね。近々に試してみます。すみません、この辺は完全に自分の好みです。
書込番号:14443576
0点

光悦殿さんありがとうございます。
では、10PROと8Nに突撃いたします(笑)。
実は10PROは初めてですので、楽しみです。
私の手持ちは、CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTD+8N、reference S4そして10PRO+8Nになりますので、光悦殿さんの使い分けがそのまま適用出来そうです。
POWEREX9.6Vは今夜到着です。
書込番号:14443644
0点

キングダイヤモンドさん
>CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTD+8N、reference S4そして10PRO+8N
驚きました。すごいのイッパイ持っておられますね〜。うらやましいです。これだけ横綱や名機が揃っているのに他が気になるのはまさにスパイラルですね。(笑)
私は10proを起点にアンプや電池、Dockケーブルに凝ってしまい、最近の人気イヤホンは試聴しますが購入はできていません。持っているのもオーテクCK100(旧モデル)やER-4S、IE8などの昔の定番ばかりです。
キングダイヤモンドさんは、CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTDのうち、どれが特にお気に入りですか?
私見ですが、メタル好きでもしIE80がお好きなら10proもお気に召されるかもしれません。本来BAとダイナミックで根本的に違うはずですが、音楽を楽しく聞かせるという部分では何か共通する点が多いように思います。個々の性質では違う部分がかなり多いですけどね。
IE80のほうが自然で10proのほうがちょっと人工的な音、とか、低域は10proのほうが重たい感じだけどIE80のほうが芯があるしダイヤル調節をいじると量も質も逆転する、とか、でも解像度などは10proのほうが、いやいやボーカルはIE80のほうが自然、などと本当に甲乙付けがたいです。
でも、大前提として10proはリケーブルや良いアンプに繋いでやっとIE80等々と勝負ができるという感じです。10proは素の点数は低いですが環境を整えたときの伸び幅はスゴイです。逆にすごく金食い虫ですよ。楽しいんですけどね。^^
書込番号:14444327
0点

光悦殿さん
最初は、二万円以下のをいくつも買っていたんですが、使い分けにも限度があるし、何かちょっとづつ不満なので、いっそ、フラッグシップへ行ってしまえとなり、聴かないヘッドフォン含めeイヤホンに売って揃えました。
そしたら気軽に使えるイヤホンが無くなちゃってましたので(笑)、reference S4も買ったかたちです。
あと、梅雨のシーズンの外出用にタワーレコードの1980円のを買ってみました。NAGAOKA製ですのでそんなに悪くはないかと。
別スレにも書き込みしましたが、SE535LTD+8Nは結構メタルイヤホンです。
ロジクールの価格改定で10PROが安いので、Saiahkuさんに相談したら、10PRO+8Nにゴーを出してくださいましたので、突撃することにしました。
Saiahkuさんが最近はまっているクラシックや、私がSaiahkuさんに薦めてもらって気に入っているボーカル曲にも良いと理解しています。
アンプはとりあえず、SR-71Aとじっくり付き合って行こうと思っています。
ちなみに、上でほにょーさんが薦められたE11のオペアンプOPA2211交換品も実は持っています(笑)。
書込番号:14444429
0点

光悦殿さん
忘れてました。
私はWalkman使いでA867を4台(笑)持っています。
ほにょーさんからWalkmanのラインアウトは可変ボリュームのDOCKにして、アンプの美味しいところ(ボリューム半分より少し上、ゲイン最大)を使ってWalkmanのボリュームで調整すると良いと教えていただきはまっています。
本当にほにょーさんにお世話になりっぱなしです。
でonly onelineさんというネットショップで、2本DOCK作ってもらいました。
ALO SXC Cryo 18awg相当とオーグライン+Pt×3本です。
えらいことになっています(笑)。
書込番号:14444474
0点

キングダイヤモンドさん
いつもありがとうございます。
E11のオペアンプOPA2211交換品お持ちですか。私はいっつもヤフオクで競り負けております。最後に2万円近くなる時もあるんですよ。どんな音色ですか?お差支えなければぜひ詳しくお聞きしたいものです。
あとキングダイヤモンドさんはウォークマン使いでしたか。SR-71AやP-51はipodの5.5Gが良く合うと思っていましたが、また違う世界ですね。それでも4台とはスゴイです。
ほにょ〜さんは悪魔の使途なのかそれとも天使の遣いなのか<(゚ロ゚;)>恐ろしい方ですね。
いずれにせよお金がいるということですね;;
書込番号:14445421
0点

光悦殿さんおはようございます。
E11改OPA2211は、結論から先に言いますと9800円なら凄いコストパフォーマンスということです(私は9800円で落札しました、ちょうどこのスレの盛り上がりが一段落した後だったみたいです、私が買って自分のWalkmanスレで褒めたので今はあんなになっています(笑))。
まず、SR-71Aの高音質とは比較になりません。iPowerだと尚更です。
ほにょーさんがSR-71Aを凌駕するとおっしゃっているのは、夏場の携帯にぴったりな薄さと価格に対する音質の良さです。
とても9800円の音質ではありません(二万円以下のアンプならこっちの方が良いかもしれないです)。
解像度もあり、押し出しもそこそこ、低音がしっかりしています。バランスが良いです。音場はあんまり広くは無いです。
私は、音場の広がり以外はD12に匹敵すると感じました。ただいかんせんあのサイズの電源ですので、やっぱり限度はあります。
手軽に高音質ということでは素晴らしいと思います。
なお、WalkmanのA867のクチコミに
「ラインアウトの音質とDOCK」というスレと、
「ラインアウトの正しい使い方とDOCKの選択」
というスレと、
MP3プレーヤーのソニーのクチコミに「Walkmanライフを楽しみましょう!!」というスレ立ててあります。
E11改の話あり8Nリケーブルの話ありと、かなりWalkmanから脱線しながら情報提供しています。結構面白いですよ(笑)。
書込番号:14447177
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
皆様こんにちは。
以前、こちらのサイトで、Saiahkuさん、airさん、丸椅子さん、四角い魚さんに色々と教えて頂き、SR-71BとMileaを購入しました。今まではBoseのIE2で、喜んでましたが、音質に感動し、当サイトで見た10proにも興味を持ち始めました。我慢出来ずに買ってしまいました。Milesとは、また違う迫力あるサウンドにかなりハマってます。低音はMilesより出てます。ケーブルはnullをオーダーしました。待ち遠しいです。
書込番号:13926045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
SE535のSAEC交換ケーブルの結果が良かったので、こちらも試しにと買ってみました。
先ず外観:プラグがガッチリしたものが奢られており好印象です。
コードが写真で見るより太めでしっかりしています。表面処理がゴム状になっているので滑りは余りよくありませんが丈夫そうです。取り回しは問題ありません。
イヤホン本体に接続する部分も、わずかにきつ目でピンが完全に隠れるまでピッタリ嵌ります。ピンが太すぎて綺麗に嵌らないということもありません。
この辺は、海外製とは品質が違いますね。
さて、肝心の音ですが、なかなか良いです。
Logcoolの純正ケーブルに比べて
低域の改造度は上がっています。高域もきつくなることなく綺麗に伸びています。
問題の中域も、前に出てくるまでは行きませんが、ボーカルもの等を聴いても不足は感じません。
解像度だけなら高価なLune等には及ばないかもしれませんが、総合的には使い易い良いケーブルに仕上がっていると思います。
品質面、費用等も含めて、初心者の方にも安心して使える良い出来栄えだと思います。
Logicool純正ケーブルは、多分もう使わないでしょう。お蔵入りですね。
環境)
iPod Classic 160GB,iPodTouch 64GB
ALO Cryo L.O.D. SXC 22
RXアンプ(旧)
M-AUDIO IE40
Apple Lossless
1点

ウチも今日届いてました。
本体側にくぼみがあって、純正風味な作りが良いですね。
書込番号:13808365
0点

買おうかどうしようか思案中。。
自作のケーブルを超えているものかどうか。やはり試聴しないとわからないですよね。
参考までにレビュー記事です。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000075127
書込番号:13814369
1点

今日、秋葉原のeイヤホンで試聴し、秋葉ヨドバシで購入しました。(ヨドバシはどの店も売り切れ中で、たまたまアキバに入荷したのをゲットできました。かなり売れているようです)
自作のケーブルと遜色ないかと思い購入しましたが、やはり全帯域のキレ・解像度は、自作のほうがワンランク上でした。
自作はオヤイデの同じPCOCC-Aですが、ゲージサイズ18はやはり23を上回っていたようです。
ただし、自作のケーブルは、はっきり言って「針金」のような固さ。取り回しも悪いし、音質以外では見た感じも難があります。
なので、音質は自作で上回るものの、RC-UE1は取り回し・外観は2ランク上です。
どっちを使うか、悩ましいところです
書込番号:13816369
0点

上に書いたものです。訂正します。
昨日入手したものは、音が時々途切れて安定しない不良品でした。(プラグ部の不良で本日交換対応してもらいました。当初、ヘッドホンアンプ部の側の問題かと思案しましたが・・)
結果、改めて聴いてみると、全域のハリ・キレは昨日よりも若干ながら改善しています。
なので、昨日の記事はいったんノーコンテストとさせてください。
書込番号:13819165
1点

RC-UE1私も購入しました。
先ず、初期不良を一度掴みました。
11/23にフライング到着した初期ロットと思われるものです。
症状は完全に内部断線で左側のケーブルが極端に音量が小さく歪んでいたので
早速交換に出しました。そして本日代品が到着!
純正ケーブル比だとこんな感じです。
中〜低域:解像度アップと僅かに中域のボリュームが増す。
高域:倍音成分が増えている?横に広い音場が若干上にも広がるような感覚。
全体的にクリアーな感じになりますね。
ケーブルによってキャラクターが変わることを知るには良いですね、
他のケーブルにも興味が出てきてしまいました。
書込番号:13825970
0点

耳掛けチューブは入っていないようですが、ケーブル自体にある程度の硬さがあるのでしょうか?(例えば純正と比べて)
耳にかけて使うのに不自由はないでしょうか?
書込番号:13833192
0点

本体側の角度も効いていて、不自由は感じ無いです。
大きめの10pro本体の方が収まり悪いと感じます。
書込番号:13837439
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
オーストラリア産バージン銅使ってみました!
大分輪郭はっきり出るようになりますね。
pico slimを相方として使用してみたいのですが、
どなたかお持ちの方います??
オススメも含めてレビューが聞きたいです!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





